2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全30件 (30件中 1-30件目)
1
白い手袋で運転したことありますか?ある会社で働いていた時 社長のお抱え運転手をしたことがあります。 発信、停止、加速、減速、カーブ走行時 体に違和感を与えないように安全運転です。しかも目的地には迅速に行かなくてはいけません。 社長さんから見れば当たり前のことです。ある時 知人を乗せてあげた時言われました。 「あなたの運転は安心できる」って。それは「安心して乗ってもらいたい」という運転手の心が運転に現れたんですね。 「心と体はつながっている」 誰もが言っていることですよね。 健康とは健体康心だと言われました。 健やかな体と康らかな心ということ。すべては一体なんですね。 心の姿勢は体の姿勢に影響を与えると思います。 体の姿勢が良ければ体調も良くなります。 僕は習字が好きです。 習字を書くときの姿勢が好きなんです。(笑)いつまでも同じ姿勢はできないけどね。リラックスする姿勢は楽だけどね時には正座をしたり正しい姿勢をしてみるのは良いことですよ。 運転姿勢も気を付けてやってみてください。ルールを守ることはもちろんですが マナーまでより良くなる実感を体験しますから。 目には見えない誰かが喜びますよ。
2014年04月30日
コメント(0)
空気も水も食料も生きるためには大切なもの。 「あなたは何秒息を止めることができますか?」 空気がないと10分も生きていくことが出来ない。 空気も水も食料も余るほどある日本では大切にすることを忘れてしまった。お金のほうを大切にするんでしょうか? 生きていると忘れがちなのは「時」です。すべての人に限られた時間「寿命」があるんですね。 命が「生まれたらやろう」と決めて体に宿った。 使命は生まれる前の約束を果たすこと。 使命を知っているのは「本当の自分」だけ。 遊んでばかりでは後ろめたい気持ちになる。どんな仕事にもしっくりこないこともある。 「こんなことしている場合じゃない」と何となく今の自分に違和感を感じることもある。 時は金なりって?・ときは金(かね)なり-日本国語大辞典 ({英}Time is money の訳) 時間は貴重であり有効なものであるから、むだに費やしてはいけない。 時間の尊さを教えた格言。 限られた時間を何となく過ごしてしまう。チョッピリ罪悪感を感じることもある。 「自分は大した人間じゃない」とエゴがつぶやく。 本当の自分はこんなんじゃないのに。あなたにも本当の自分はありますよ。 「いつまで続けるんですか?」 自分の中の本当の自分に問いかけてください。 人生を楽しむとは? 本当の自分を人生で活かすことです。なぜかって? 自分の成長を実感できるからです。
2014年04月29日
コメント(0)
「未来はお金のない社会、どんな社会?」そう質問したことがあります。 「未来は良くなる」 「未来は良くならない」 人によって相反する意見があります。なぜそう思うのかを聞いてみました。お金のない社会になれば「人や社会のために働きたい」 「働かないで遊んで暮らしたい」 未来が良くなるのか良くならないのか?その違いはわかりますか?でも共通点があります。それは「自分と同じような人が多いから」と言うことです。 社会が良くなるか良くならないかは どんな考え方をしているかってことですね。
2014年04月28日
コメント(0)
見えているのに見えていない。 聞こえているのに聞こえていない。 会話しているのに会話にならない。そんな経験ないですか? 若い頃 経営者会議に参加しても僕は見えない存在。 僕の声は聞こえているはずなのに反応なし。せっかくの会話でも会話が成り立たない。 「君とは次元が違うんだよ」って言われても仕方のないこと。(笑)テレビ番組で景気の話や金持ちや貧乏の話を聞いていると「まだこんな話をしてるの?」って言っています。(笑)お金の要る社会とお金のない社会。この違いを考える時いつも思うんです。 「次元が違うから理解できないんだろう」って。
2014年04月27日
コメント(0)
「経済は発展し続けないといけないって」 「経済成長が必要だと?」 「だって人間社会は経済で成り立っているよ」 「人がいつまでも健康で生きていける環境は?」 「きれいな空気、きれいな水、きれいな食べ物 豊富な森林と安定した気象かな?」 「今はかなりかけ離れた環境になってきたね」 「経済活動が環境破壊した結果なんだね」 「このままじゃもっと悪くなっていくよ」 「発展途上国は先進国を見習っているからね」 「だから自然破壊が止まらないんだね」 「先進国のお手本が悪いのなら先進国が今までの生き方を変えなければいけない」 「地球にも人類にも良い生き方があるのなら それをお手本にすることが大切なんだね」 「世界的に緑化運動を進めることが必要だよ」 「世界中で食糧生産が出来るようにするんだね」 「空気や水をきれいにすることも出来るからね」 「すべての生産物はそれぞれの国で作り完全循環型社会を実現させることがいいと思うよ」 「経済活動では出来なかったことなんだね」 「技術や資源を共有することが必要だからね」 「助け合うだけで持続可能社会は出来るんだね」
2014年04月26日
コメント(0)
お金がなくて困ったことはありますか? 食べる物がなくて困ったことはありますか?お金も食べる物も生きるためには必要です。 生きるために犯罪を犯す人もいます。 何も出来ずに亡くなっていく人たちもいます。・飢餓問題(ウィキペディアより) 現在十分に栄養の取れない飢餓人口は9億6300万人おりその数は毎年増加傾向にある。 毎年約1500万人、4秒に1人の割合で飢餓が原因で死亡している[1]。いくら募金活動しても飢餓は減りません。お金で飢餓や貧困を無くすことは出来ないのです。イヤな情報は耳に入れたくないだろうけど真実を知ることは未来を良くするために必要です。 知りたくないことほど知るべきことが多い やりたくないことほどやるべきことは多いです。お金がなくても助け合って生きていける社会を実現することが今を生きる人たちのやるべきこと。
2014年04月25日
コメント(0)
人が成長する時 引っ張ってもらう時期と押してもらう時期があります。 進むべき道がわからない時 引っ張ってもらうことで安心する。 進むべき道がわかれば押してもらうと勢いがつく。 人類の進むべき道は? 間違って迷路に入ってしまった。 「今のままではいけない」そう思っているから。 間違った原因は「お金」です。 新しい道は「お金のない社会」。 引っ張る人たちと押してあげる人たちが必要です。
2014年04月24日
コメント(0)
「お金のない社会が良いって言うけど どうすればそういう思いになれるの?」 「お金の要る社会の問題を考えることも大切だけどね、もっと深い所にあるんだよ」 「深い所って?」 「宇宙も地球も自分の体も同じってことよ」 「・・・・」 「体は地球の一部、地球は宇宙の一部でしょ?」 「うん」 「君の体は約60兆個の細胞で出来ている すべての細胞が君のために生きている」 「うん」 「もしも、君の細胞たちが『人間社会と同じように経済活動をしたい』と言ったら君はどう答える?」 「そりゃあ困るよ(笑)」 「それと同じように生き方もわかってくるよ」 「さっきの細胞の話と同じなの?」 「君の体の細胞が『私はどんな生き方をしたらいいの?』って君に質問したらどう答える?」 「僕のためにみんなが助け合って生きてくれって言うだろうね」 「お金がないと何もできない社会はどう思う?」 「体の中でそんなことがあれば困るよね(笑)」 「地球さんも同じことを考えているんだよ」
2014年04月23日
コメント(0)
近ごろ流行りの「さとり世代」を知っていますか?・「kotobank > さとり世代とは」より一部抜粋 具体的な特徴として、 「車やブランド品に興味がない」 「欲がなく、ほどほどで満足する」 「恋愛に淡泊」「海外旅行に関心が薄く(以上)さとり世代を危惧する人も多いですよ。 早い話が物欲がなくなると経済が成り立たない。 経済活動は物欲をあおる社会なんです。(笑)お金のない社会は一歩進んだ社会。さとり世代は一歩進んだ人類かもしれない。 「さとり世代が世界を変える」いいかも♪
2014年04月22日
コメント(0)
義母が亡くなって一年になりました。 法事で思い出話に花が咲きました。 思い出話は人それぞれだけどね。 口喧嘩の思い出が多いです。(笑)存命中ある時義母が「昨日はなんで来んかったんか? 草を刈らそうと思うちょったのに」って。その時女房が「草を刈ってもらうんでしょ? 言い方が悪いんじゃないの?」って。 義母は身内の人には命令調になるんです。・めいれい【命令】(ヤフー辞書より) 1 上位の者が下位の者に対して、あることを 行うように言いつけること。また、その内容。 娘の婿である僕を息子だと思っているんでしょうね。だから命令は下位の者へのお願いと思うようになりました。 義母に言われたことをすぐやると ニコニコして喜んでくれる姿を思い出します。
2014年04月21日
コメント(0)
幼いころ お父さんやお母さんのお手伝いをしたかった。そんな経験はありませんか?それが生まれてきた目的の第一歩のような気がします。 身近な人の役に立ちたいと思う。それは喜ぶ顔を見たいからでしょうね。 家族の役に立ちたいと願い社会の役に立ちたいと願い世界の役に立ちたいと願い宇宙の役に立ちたいと願う宇宙は神様です♪お金を増やすことに夢中にならないで もっと自分を活かすことに夢中になって欲しい。 宇宙は景気が良くなることを望んでいないよ。 誰もが自分を周りのために活かすことがいい。それが宇宙が喜ぶことだから。
2014年04月20日
コメント(0)
宗教に限らずいろんな分野で目覚めることの必要性を訴えています。 「目覚める」って何でしょう?・めざめる【目覚める】(ヤフー辞書より) 1 眠りからさめる。目が覚める。 2 感情・知覚・本能など、 ひそんでいたものが働きだす。 3 迷いが消え去って本心に立ち返る。 子供が親の気持ちを理解するように人間が神の気持ちを理解する。 一つの細胞が体全体を感じるように地球の気持ちを理解する。 体験することは難しいけど地球から離れて考えてみるのも必要です。 思考を使ってね。 多くの本が出版されていますが「目覚めよ! 宇宙人。ワンダラーへのメッセージ」を検索してみてください。 一つの参考書としてお薦めします。 日本人から地球人へ地球人から宇宙人へ意識を拡大していくと意識改革につながります。 情報が氾濫して何を信じて良いのかわからない時 宇宙の中の自分の存在を感じてみるとわかります。すべてが良くなるために自分が存在することがね。 思考は生きるために必要だけど目覚めると思考の世界は嘘の世界に見えます。(笑)
2014年04月19日
コメント(0)
啓蒙活動も募金活動も大切な活動だと思う。でもね それは一時的、部分的な解決方法で それですべてが解決できると思うことは間違いです。 啓蒙活動を例えると「健康になりましょう」とか「健康診断は定期的に受けましょう」とか言っているだけと同じこと。 募金活動を例えると「骨折しているけどシップで処置しよう」とか「盲腸炎で苦しんでいるので痛み止めで対応する」とか初期対応だけで終わっているのです。 本当に温暖化が起きているのならCO2が原因だとするなら温暖化を止める方法を知っていますか? 2012年のCO2排出量全体に占める割合は、 中国が29%、米国が15%、EUが11%、 インドが6%、ロシアが5%、日本が4%です温暖化に限らず飢餓や貧困も原発問題も失業問題も介護問題も「お金」が原因です。お金が解決するのではないのです。 人が解決するのです。お金がなくても助け合って生きていける社会。それを実現させることが根本解決につながります。 意識改革は必要ですが意識改革を形に移行することが求められます。
2014年04月18日
コメント(0)
「生まれてきた目的は忘れたけど生きていた証だけは残しておきたい」 「生まれてきた目的は社会から必要とされる為ではないのか?」 「出来れば地球に必要とされる生き方をしたい」 「今のままではいけないと思うけど今のままの生活を続けることで精一杯」 「飢餓や貧困があるのは知っているけど飢餓や貧困を無くす術がわからない」 「自分さえ良ければいいとは思わないけど老後の為やイザという時の為にお金を貯める」 「温暖化や異常気象や天災が多くなったのは人間の意識改革を促す地球からの警告だと思う」 「いつまでも愛する人と平和に暮らしたいけど この平和は永遠に続くのか不安を感じる」 「今この地球で自分が生きているのは地球での問題を解決する為の一員だと思いたい」
2014年04月17日
コメント(0)
「過去の行動が今の現実を作っているんだよね そうすると未来は今からの行動で決まるってこと?」 「そうだね」 「小泉元総理が大きなきっかけを作ったよ」 「原発廃止のきっかけになるかもしれないね」 「やはりマスコミが話題にすることがいいんだよ」 「一般庶民の発言力は小さいけど ツイッターでも効果はあるんじゃないの?」 「大勢の人が同じメッセージを発信すればね」 「ツイッター用のメッセージを考えてみようよ」 「お金は便利な道具だけど お金がないと何もできない社会は不便な社会です お金のない社会にして欲しい温暖化を止めるため原発をなくすために」
2014年04月16日
コメント(0)
「自分が変われば世界は変わると言うけど個人の無力さを感じることは多いよ」 「無力がいくら集まっても無力だね(笑)一人の力は無力ではなく微力なんだよ♪」 「微力が集まれば微力ではないってこと?」 「そうだよ」 「一人の微力が一万人集まったらどう?」 「一万人が同じ話題をブログで取り上げたら政治家も考えるきっかけにはなるでしょうね」 「政治家がキーポイントね」 「それで、試しにやってみたんだけどね政治家のブログを訪問して足跡を付けたんだよ」 「あの『ペタ』っていうの?」 「そう、自分のブログに訪問してもらえれば『え?こんな発想もあるんだ』って興味を持つ それがきっかけで取り上げてもらえるかもね(笑)」 「ツイッターも活用すれば効果はありそうね♪」 「僕みたいな庶民でも世界は変えられるんだって みんなが立ち上がれば実現しそうな気がするね」
2014年04月15日
コメント(0)
「畑の草を引いていると思うんだけどね『草を勝手に引いて良いものか?』って」 「草を引いて罪悪感を感じるの?」 「うん、人間の都合で草を引くんだからね」 「草に限らず野菜だって樹木だって同じだよ『必要とされるため』という存在だからね」 「邪魔者扱いされるという感覚じゃないんだね」 「うん、必要とされる喜びはみんな同じだよ草だって土に戻って肥料になるんだからね」 「そう言われるとそうだね(笑)」 「問題は人の心だと思うよ」 「どんな問題?」 「生きるために自然を活用することならいいけど お金儲けというエゴのために自然を活用すると自然破壊や異常気象などを起こしてしまうんだよ」 「お金儲けって経済活動ってことじゃないか」 「だからね、経済活動は副作用が多過ぎるんだよ」 「副作用を見て見ぬふりをしているのが罪なんだね」 「経済は人間中心の生き方を推進するやり方だからね」 「どうにかならないもんだろうか?」 「どうにでもなるよ」 「良くなることは出来るの?」 「出来るよ」 「お金のない社会にすれば良いってこと?」 「そうだよ」 「副作用で人間が住めなくなるって言うのに人間は経済活動をやめようとは思わないのかな?」 「人間は困らないと行動に起こさないかもしれない」 「困る前に行動を起こせばいいのにね」 「困ったもんだね」
2014年04月14日
コメント(0)
「原発反対運動のお手伝いをしていたとき賛成派を納得させる方法はないんだろうか?そう思ったことがあるよ」 「原発賛成派にはそれなりの理由があるからね」 「原発は誰も無いほうがいいと思ってるのにね地元の人は『国からお金が貰えるから』とか『仕事がいっぱい増えるから』とか言ってるよ」 「原発があることで経済が上手くいくって言うよ」 「経済のことを考えるだけじゃないけどね」 「温暖化や資源のことを考えると賛成するんだね」 「賛成派の人から見ると反対派の人たちに『代替案を出しなさい』って言うよ」 「いろんなエネルギー政策はあるけどね、 根本的な所を変えない限り解決しないんだよ」 「根本的な所って?」 「経済優先から生活優先に変えるんだよ」 「生活優先って?」 「経済のために技術を使ったり生産するのではなく みんなが生活するために技術を使い生産するんだよ」 「原発に反対しなくても原発が要らない社会を作る そう言うことなんだね♪」 「そうだよ」 「そのためにはどうすれば?」 「まず、お金がなくても生産できるようにすること」 「お金がなくても助け合って生きていける社会だね」 「完全循環型社会を作ることから始まるよ」 「大規模リサイクルセンターの実現だね♪」 「発電は自然エネルギーとフリーエネルギーで充分 生産と生活するためのエネルギーは足りるよ」 「たったこれだけのことがなぜ広まらないの?」 「人間ってシンプルより複雑の方が好きなのかな?」 「考えることが好きな生き物なんだね(笑)」 「考えることが悪いんじゃないよ(笑)」 「人間中心で物事を考えるから問題が起きる自然中心で物事を考えることが大切だと思うよ」 「だったら、お金なんか無いほうが良いんだね♪」 「自然界にはお金なんか無いもんね(笑)」みなさんも早く意識改革をしてください。
2014年04月13日
コメント(0)
「台風30号で被害を受けたフィリピンのレイテ島 本当に大変なことになったね」 「天災はコントロール出来ないから本当に困るよね」 「東日本大震災のとき思ったんだろ?お金のない社会だったら被害も少なかったのにって」 「そうだよ、お金のない社会だったら所有権はないし どこで住んでも安心して生きていけるでしょ?」 「そうだね」 「近いうちに大震災が起きるかもしれないんだったら津波の被害に遭わない場所へ移住も簡単だよ。 台風や大雨などの被害が起きそうな時でも あらかじめ安全な場所へ避難できるでしょ?」 「そう言えば避難場所に映画館やゲームセンターなど避難しても楽しめる場所を提案してたよね(笑)」 「それに、お金を稼ぐ社会なら大雪や台風でも会社へ出勤して事故や怪我をする人も多いからね」 「たしかに、日本人って責任感の強い人が多いから仕事優先で考える人は多いよね」 「お金のない社会だったら仕事より安全優先だよ」 「お金を稼ぐ必要はないんだからね」 「被災地の人たちは安全に生きることを望んでいるよ」 「お金より人や物資が必要なんだね」 「人間社会はお金の要る社会だから不便だね」 「進化した人間は『即行動』だよ」 「本当に必要なものを必要な量だけ生産する そして必要な所へ必要な量を送り届ける」 「お金って便利な道具なのに不便な社会なんだね」 「お金の要る社会から早く卒業させたいね」
2014年04月12日
コメント(0)
「エイブラハム・リンカーンの言葉だよね」 「150年前の1863年11月19日 戦没者を祀った国立墓地の開所式での演説で民主主義の本質を語ったものとして有名なんだよ」 「これが今の社会では活かされていないってこと?」 「そう思わないか?」 「そうだね」 「お金のない社会を世界へアピールするためにも まず日本がそれを実践して見せることも大切かなと思うんだよ」 「どのように実践すればいいんだろう?」 「テレビの特集番組を作ってもらうんだよ」 「どんな番組?」 「『資本主義社会から貢献主義社会へ』ってね(笑)」 「政治家よりマスコミを動かしたほうが良いかもね」 「マスコミを動かすには?」 「二年前テレビ番組に提案したのを持ってきたよ。これを再投稿しようと思っているんだけどね」 「同じ文章でいいのかな~?」 「多くの人に検討してもらいたいね」 「もっと興味を持ってもらえる文章がいいと思うよ」 記 「資本主義社会」から「貢献主義社会」へ 日本が世界のモデル国になるよう 新しい日本作りに一つの提案をしたいと思います。 それは 「お金が無くても助け合って生きていける社会」です。 早い話が 「資本主義社会」をやめて「貢献主義社会」へです。 自分が出来ることで社会貢献すれば生きていける社会です。 資本主義社会は お金が無いと生きていけない社会。 お金が無いと参加できない社会。 お金ですべてを解決する社会です。 貢献主義社会は お金が無くても助け合って生きていける社会。 自分が出来ることで社会貢献するだけでいい社会。 早い話がすべての人がボランティアすることです。 お金の要る経済活動のもとでは 温暖化や環境破壊や汚染問題は解決不可能です。 お金を原因とする犯罪も不正行為もあとを絶ちません。 「お金が無くても助け合って生きていける社会」 その実現を国民みんなで 考えるきっかけを作って欲しいと願っています。 以上
2014年04月11日
コメント(0)
「世界をどうするって個人レベルじゃないよ」 「そうだよね~。個人じゃどうにもならないもの」 「世界の人口は何人いるの?」 「なんと70億人いるって言ってたよ」 「君の家族は何人いるの?」 「僕の家は5人家族だよ」 「5人のうちの一人が君なんだね」 「そうだよ」 「5人の中の一人と70億人の中の一人 同じだとは思わないか?」 「同じようには思えないよ」 「では・・・例え話を言うよ。 世界が人間の体だとする家族が人間の体の中の肝臓だとする自分がその肝臓の中の細胞だとしたら世界のことは無関心ではいられないんだよ」 「なるほどね~♪」 「自分だけ良くなることは有り得ないんだよ。だから、世界が良くなる行動を起こさないとね」 「それで、世界へ向けてのメッセージが要るんだ!」 「日本からメッセージを送る理由もあるんだよ」 「なぜ日本から発信するの?」 「西洋と東洋の中心にあるからなんだよ」 「なんとなくわかるよ」 「内乱も戦争も敗戦も貧困も大震災も大津波も経験し経済大国までなった先進国だからね」 「経済大国になって経済の限界を知っているから」 「多くのことを経験したからこそ今までになかった時代を創ることが出来るんだよ」 「世界へ向けてのメッセージを送るだけでいいの?」 「日本が世界のモデル国になることも大切だよ。お手本がないと世界の人たちは納得しないからね」 「未知の世界ほどイメージ力は必要なんだね。ところで、世界へ向けてのメッセージは?」 「書き出しは・・・世界の皆さんにお願いがあります。 戦争や飢餓や貧困をなくすために 世界からお金をなくして欲しいのです。 」 「以前と同じじゃないか(笑)」 「良い文章を考えてよ(笑)」
2014年04月10日
コメント(0)
「アニメの世界は未来を語るって感じよね」 「鉄腕アトムはその代表かもしれないね」 「未来の生活様式はあこがれでもあったけど心のあり方を題材にしたアニメも目立ってきたよ」 「アニメに限らず映画もけっこう取り上げてるよ」 「今のままでは人類の未来はないって言う警告するような映画も出ているしね」 「未来をより良くするために今をどう生きるか?それを言いたいんじゃないかな~?」 「お金のない社会の話をするとよく言われたよ」 「どんなふうに?」 「理想は実現しないって」 「お金のない社会が理想だと思っているんだね(笑)」 「そんな時思ったんだけどね意識変革は難しいって」 「どのように?」 「例えばね、アメリカの銃社会で銃を無くすのと同じ それくらい大きな障害があるんだよ(笑)」 「銃を持っているから犯罪が抑制されるって」 「日本より犯罪が多いのを知っているのかね(笑)」 「そう言えば戦時中に『戦争反対』を叫ぶようなもの って言っていた時があったよね」 「そうそう、皆が正しいと思っている環境の中では反対意見を言っても誰も取り上げてはくれないってね」 「むしろ非国民って言われることなんだね(笑)」 「本当は『そっちのほうが良い』って心の中で思って いるのに環境がそれを許してくれない、悲しいね」 「その環境は人間が作っているんだから その環境を変えることに意識を向ければ良いのにね」 「未来がより良くなるためには未来がより良くなるための話題をすることなんだよ」 「今を大切にするって未来のためなんだね」 「未来を語っても未来が良くならないのは何故?(笑)」 「過去から今を見れば今は未来だよね今が良くなっていないのは何もしなかったから?」 「語ることも行動の一つなんだけどね(笑)」 「そういえば環境運動の時言われたことがあるよ」 「どんなことを言われたの?」 「『賛同者が多いだけじゃダメ傍観者ではね』って」 「傍観者は『見てるだけ~♪』なんだよ(笑)」 「実現したいという人が増えないと実現は難しいね」 「共通のメッセージがあれば賛同者は増えるかな?」 「世界へ向けてのメッセージをまた考えてみようよ」
2014年04月09日
コメント(0)
「お金の要る社会では不安はたくさんあるけど お金のない社会では不安ってないの?」 「社会に対する不安はないけどね自分自身の不安はあるよ」 「自分自身の不安って?」 「自分らしく生きているのか?とか自分を活かし切っているのか?とかね」 「お金のない社会って人間性を上げることに興味があるんだね♪」 「お金の要る社会では お金を得るか得ないかで人生が決まるからね」 「だからお金を得るために努力するんだね」 「社会をより良くすることにも反しているよ」 「お金の要る社会での夢は お金や物への執着がすごいよね(笑)お金のない社会ではどんな夢が多いの?」 「自分が何かを得ることを思わない人が多いよ」 「じゃあ何を得るような夢なの?」 「進化した自分を得るって感じだよ♪」 「進化した自分って?」 「欲望の種類が変わっているんだよ」 「たしかに、お金や物じゃないことはわかるけど欲望の種類ってどんな欲望があるの?」 「マズローの話は知ってる?」・マズローの欲求段階説(ウィキペディアより)1.生理的欲求2.安全の欲求3.所属と愛の欲求4.承認(尊重)の欲求5.自己実現の欲求 「なんとなくわかる気がする」 「生活が安定すると自己成長へシフトするんだよ」 「お金を得るための努力は まだまだ下の次元のレベルの成長だと感じるね」 「お金の要るシステムは早く卒業しないとね♪」
2014年04月08日
コメント(0)
「損得勘定と尊徳感情は覚えてる?」 「お金の要る社会が損得勘定の社会で お金のない社会が尊徳感情社会だって言ってた♪」 「収入がいくらあるのか、生活費がいくら要るか小遣いはどのくらいもらえるのか、必要経費は? 収入と支出を考えたり利息はいくら払うのか? 足したり引いたり掛けたり割ったりするよね」 「だから算数が大切な社会だって言うことね(笑)」 「どうしても損得勘定で物事を考えてしまうんだよ」 「算数と数学の違いって何?」・さんすう【算数】(ヤフー辞書より) 1 数をかぞえること。計算すること。 また、その結果得られた数。 2 小学校の教科の一。初歩の数学。 数量や図形について基礎的知識を 教えることを目標とする。 ・すうがく【数学】 1 数量および空間図形の性質について 研究する学問。 算術・代数学・幾何学・解析学・微分学・ 積分学などの総称。 「お金のない社会なら算数は要らないの?」 「要らないことはないよ、数学が中心になるんだよ」 「なんだか難しいんだね(笑)」 「本当は簡単なことなんだけどね(笑)」 「生産やものの流れには計算が必要でしょ?」 「もちろん必要だよ。すべての人に必要なものを届けるには世界中の情報を加味しないといけないからね」 「感情も加味するって感じだね(笑)」 「全体のバランスが大切なんだよ」 「単純計算ではないんだね(笑)」 「お金のない社会になれば交流が盛んになるよ」 「助け合いにお金を送るんじゃないんだよね」 「そうだよ、人や物が行き来することが大切なんだ」 「それなら戦争なんか起きるはずはないものね」 「お金の要る社会はエゴの駆け引きみたいだね(笑)だから算数の社会って言えるのかもしれない」 「お金のない社会はお金の流通ではなく心の流通の社会だと言えるんだよ♪」
2014年04月07日
コメント(0)
「人間のレベルアップが求められるって?」 「そうだよ、そのためには意識改革が必要だよ」 「意識改革は多くの人が言っているよね」 「考え方や生き方が変わることも大切だけどね」 「それ以外にもあるの?」 「レベルアップなんだよ」 「レベルアップって?」 「『~が』から『~も』へ(笑)」 「それじゃあ、わかんないよ(笑)」 「そうだよね、『私が』から『私も』だよ」 「どういうこと?」 「多くの人は何かを得ることに努力するだろ?」 「お金とかモノとか自由とかね(笑)」 「それが悪いことなの?」 「そうじゃないよ、レベルが違うってことよ」 「どう違うの?」 「自分のことと他人のことと区別しているだろ?」 「区別して何が悪いの?」 「悪いことじゃないけどレベルが違うんだよ」 「わかんないな~」 「子供の心配りと親の心配りの違いがわかる?」 「・・・・」 「食事で例えると、子供は自分が食べることだけ親は自分も子供も食べることに気を配るよね」 「わかった、自分だけでは良くないってこと?」 「そうだよ♪」 「私が成功するより私も成功するが良いんだね?」 「飢餓や貧困が多いことは知ってるだろ?」 「人よりお金や物を多く手に入れると言うことは?」 「子供と同じ考え方ってことなの?」 「自分さえ良ければいいって思っていなくてもね自分のことしか考えていないのと同じことなんだよ」 「それで、募金活動なんかで改善しょうってこと?」 「募金活動を何年もやっても解決しないよ お金が人の心を分離させてしまったんだよ」 「そう言えば飢餓も貧困も無くなっていないもんね」 「解決方法はお金がなくても助け合う社会なんだよ」 「そうなれば『~が』から『~も』へ変われるんだね」 「レベルアップって すべてが良くなることを考えることなんだよ」
2014年04月06日
コメント(0)
「経済活動ってお金は要るでしょ?」 「今の経済活動はお金の流通がメインだからね」 「経済って何?」・けいざい【経済】(ヤフー辞書より) 1、人間の生活に必要な財貨・サービスを生産・ 分配・消費する活動。 また、それらを通じて形成される社会関係。 2、「経国済民」「経世済民」の略 国を治め民を救済すること。政治。 「お金があれば解決できることは認めるけど お金がないと何もできないことが困ることよね」 「今の経済って経済の目的を果たしてないよ(笑)」 「限られたお金を一部の人が多く持っているから?」 「すべての人にお金が充分行き渡っていればね~♪」 「すべての人がお金持ちになったらどうなる?」 「それならいっそのことお金を無くしたらいいんだよ」 「お金がなくても経済って成り立つんじゃないの?」 「そうだよ♪」 「どうすれば成り立つんだろう?」 「簡単なことよ(笑)」 「簡単なの?」 「今の社会から必要な職業だけ残せばいんだよ」 「何が必要かわかる?」 「必要のないもの以外が必要だってことかな?(笑)」 「必要な仕事が増えるかもしれないよ(笑)」 「それを考えるのも楽しいことだね」
2014年04月05日
コメント(0)
「世の中を見ると変化は早いね」 「諸行無常って聞いたことある?」 「ヤフー辞書で調べてみよう」・しょぎょうむじょう【諸行無常】 仏教の根本主張である三法印の一。 世の中の一切のものは常に変化し生滅して、 永久不変なものはないということ。 「常に変化しているってことね」 「地球は自転しながら太陽の周りを公転してる太陽も自転しながら銀河系の渦の中を公転してる」 「すべては動き続けているってことなんだね」 「動くということは変化し続けるってことよね」 「そう言えば、時代も変化するってよく言うよね」 「その変化も大きな変化が起きる時がある。 大きな変化は多くの犠牲が起きた時じゃないかな?」 「今がその時のような気がするんだけどね」 「君もそう思う?」 「経済というシステムの限界もそうだけどね今までの言動が変わっている人たちが増えたよ」 「あれほど原発の必要性を訴えていた人が反対する お金持ちになって困っている人たちを救うと言う人が お金のない世界を創りたいと願ったりね」 「それは今の世界に矛盾を感じ始めているんだよ」 「今のままじゃいけないと言いながら今のままを続けていることに嫌気が差したんだね(笑)」 「今を楽しく生きるにはどうすればいいんだろう?」 「変化に付いて行くのではなく変化を起こす生き方をしたほうが充実感はあるよ♪」 「パイオニアって聞いたことがあるね」 「どっかの電機メーカー?」 「違うよ(笑)」・パイオニア【pioneer】(ヤフー辞書より) 他に先駆けて物事を始める人。先駆者。開拓者。 「時代が変化するとしたらどのように変化するのか? 変化させるきっかけを作る人達がいるとしたら そのきっかけを作る人たちの中の自分でありたいね」 「それがパイオニアの人たちって言うことね?」 「そのためにはどうすればいいんだろう?」 「過去の知識とか名誉や地位とか関係ないよ」 「何が必要なんだろう?」 「それはね、想像力なんだよ」 「想像力?」 「想像は創造する力を持っているんだよ」 「新しく作るって『創ること』なんだね」 「そうだよ、それには知恵を働かせることなんだ」 「直感やひらめきも要るんだろうね?」 「そうだね、子どものような無垢な心もね」 「だから、子どものようにワクワクするんだね」 「それが新しい人類の生き方なんだよ」 「ニューチャイルドを思い出したよ♪」 「今の大人がお手本にならなきゃね」 「今の大人が子どもたちの未来を創るんだよ」 「子どもたちもワクワクする世界なんだね♪」 「今の政治家を動かすチャンスかもしれないよ」
2014年04月04日
コメント(0)
「お金が貰えないのなら働けなよ」 「そうだね、給料が貰えるから働くもんね(笑)」 「失業者が多いのは仕事がないからなの?」 「そうじゃないよ、お金が払えないからだよ」 「仕事はいっぱいあるの?」 「もちろんさ」 「どんな仕事があるの?」 「耕作放棄地って知ってるか?」 「ヤフー辞書で調べてみるよ」・こうさくほうきち【耕作放棄地】 高齢化、過疎化による人手不足で、過去1年間 耕作されたことがなく、今後数年の間に再び耕作する意思のない農地。遊休農地。 「食糧自給率が低いのに耕作放棄地が多いんだよ それに山間部は森林破壊が広がっているしね」 「働く人が多いと解決できるの?」 「そうだよ」 「お金を払うことができれば問題ないんだね?」 「何でもお金で解決しようとするからダメなんだよ」 「だってお金が貰えないと誰も働かないから」 「全国の橋や道路や水道管などの問題知ってるか?」 「ニュースで修理しないといけないって言ってたね」 「どんな建造物も寿命があるんだよ」 「それを考えるとやるべき仕事は多いんだね」 「そう、やるべき仕事なんだよ」 「やるべき仕事が多いのに失業者が多い。なんだか矛盾を感じるね」 「お金の要る社会ではやるべき仕事より利益を上げる仕事が優先されるからなんだよ」 「人はお金儲けばかりに興味があるからね」 「お金を稼ぐことが義務化された社会だからね」 「働くことの意味が間違っているんだね?」 「お金を稼ぐことを働くことになっているからね投資信託やギャンブル、財テクが仕事になってる(笑)」 「子供に投資信託を教える親もいるくらいだから(笑)」 「お金儲けより人間関係を教えるべきだと思うよ」 「自然の中で働くことの必要性を教えたほうがいいね」 「社会のために自分を活かすことも大切だね」 「金儲けは生きるために働いているんじゃないんだね」 「お金儲けより働くことの喜びを知ったほうがいいね」 「働いて、人から感謝される生き方がいいな~♪」 「お金のない社会なら実現できるんだね?」 「そうだよ」
2014年04月03日
コメント(0)
「文明が発達したのはお金のお陰だよ」 「本当にそう思っているの?」 「だって、みんなそう思っているよ」 「それが大きな間違いの元なんだよ」 「何が間違いなの?」 「お金は何をしてくれたのか知ってるの?」 「お金のお陰で人は頑張ったんじゃないか」 「人の文明は人が頑張ったから発達したんだろ?」 「たしかに(笑)」 「お金がないと何もできないシステムだからね お金が人を動かしたとも言えるかもしれないね(笑)」 「じゃあ、お金のない社会だったらどうなるの?」 「お金がないと誰も動かないと思っているんだろ?」 「そう思っている人は多いよね(笑)」 「お金の要る社会で困ったことは何だ?」 「お金がないと何もできないってことだよね」 「じゃあ、お金のない社会なら何でも出来るだろ?」 「あ!そっか~♪」 「作りたい物は何でも出来るんだよ。もちろん、公の物は多くの人の賛同は要るけどね」 「フリーエネルギーのモーターが実用化されると エネルギーの問題が解決するよね♪」 「今まで経済活動を優先するために新発明や新技術が表に出なかったのが表に出るようになるよ」 「そうすると、もっと進化するってことだよね?」 「進化と言うより新化と言えるかもしれないよ」 「進化より新化って?」 「進化って少しずつ変化するって感じでしょ? 新化は今までになかったことに変化するって感じ(笑)」 「そういえば人間が進化すると新化して神化するって誰かが言っていたような(笑)」 「人間が社会を作り人間が社会を変えていく変わった社会に人間が変化して新しく変わっていくと神化へ向かっていくようになるんだろうね」
2014年04月02日
コメント(0)
「近ごろ空家が多いと思わない?」 「田舎から都会へ出て廃墟になった家もあるよ」 「大家族から核家族になって家も増えたんだけどね古い家に年寄りが住み若者が新しく家を建てる そのうち年寄りが若者の家に同居したりするからね」 「人口減少で空家が増えることもあるよね」 「問題はそれだけじゃないんだよ」 「どんな問題?」 「マンションバブルがその一つだよ」 「売るためにマンションを作り、そのマンションを住むためではなくお金儲けのために購入する」 「売れなかったら空き家状態ってことだよね」 「一戸建ての家も不景気でローンが払えなくなって仕方なく家を出て空き家状態になってしまう」 「そういえば倒産で空きビルも多いって言ってたよ」 「建てるのにお金と資源を使い壊すにもお金を使う まだまだ使える建物でも簡単に壊してしまうんだね」 「車もどのくらい作っているんだろう?」 「車屋さんに行くと雨ざらしの中古車がすごく多いよ」 「家も車も必要な量だけ作れば無駄がなくなるのに」 「経済活動は作り続けなければならないんだよ」 「経済活動って不思議なシステムなんだね」 「経済は成長し続ける必要があるからね」 「成長って?」 「昨日より今日、今日より明日の方が売れることよ」 「だから大量生産・大量消費が必要なんだね」 「どんな物も必要な量あれば良いんじゃないかな?」 「お金のない社会だったら?」 「家も車も必要な量だけ作るよ(笑)」 「経済はガンですか?(笑)」 「人間の体の細胞も必要な量だけだもんね」 「必要ではない細胞は?」 「ガンでしょ」
2014年04月01日
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1