2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1
と言う訳で、私が最近どーしても捕まえたくても、何故か目をそらしてしまっている問題を明記してみる。一つ目が仕事先やバイト先で新しい人が入ってくるとすごい不安になる事。居場所がなくなる、と言うか、もう私は不要なんだって気持ちがわき上がるんだよね。これは派遣で仕事をしていた時の影響もあると思うけど。でも何故そこまで自分が代わりに捨てられる、と思うのかが不思議で仕方がない。今ちらっと思い出したのは、よくそう言って母に「貴方みたいな子なんて代わりがあれば何時か捨てられるのよ」と言われていた時期があったと言う事。こっから見ていくと、新しい人が入ってくる → 居場所をとられる(代わりになる) → 不要になる → 捨てられる、とインプットされているように思う。んで新しい人が来ると不安になり、自分は要らない人間だと思い込み、捨てられるんだと思い、捨てられる前に自分がその場を捨てる、と言う形にしたいってのがあるみたいで。結局自分が自分であることを否定されまくっていた時期に付けられた傷が、疼いているのだなぁ。その為か、「私の言う(思う)通りにならないっ!」って私に言う人が居ると、基本冷める。例えその人がどんなに気に入っていても、それだけであっさり見捨ててしまう。「そんなに自分の思い通りになる人が良ければ、そう言う人を見つけて代わり置いておけば?」って思う。常に自分の代わりは何処にでもいるんだ、と言うあきらめと言うか諦観があると言うか。「私は本来は要らない人間なんだ」と言う思い込みがあると言うか。結局私が私のままである事を肯定しない人、コントロールしたい人は私を否定しているって感じてしまう。だからこそ無条件に受け入れられたり、肯定されたりすると嬉しくなったりする。特にまずは今の状態でOK、でもここは成長して行こうね、と言う風に言われるとすごい嬉しかったりする。今のままでOK、と言われたからと言って、本当にそれに甘えて成長も何もしないのは、やっぱり何処か不自然だと思うし。また成長したり、変化したりするのを嫌がる人もいるけど、それこそ不自然だなって思う。……と、話が横道にずれたので修正。二つ目が幸せと言う状態になるのが怖い、から逃げると言うもの。何故幸せに罪悪感があるのか、普通に育った人は不思議だと思う。これももちろん母親の「あんたみたいな子は幸せに何かなれるものか、なれたとしても直ぐに壊れるんだ」みたいな呪いがある。…………こうやって改めて思い返すと、自分の思い通りに、コントロール通りにならない私をとにかく呪いまくっていたんだな、あの人。子供が幸せに生きて欲しい、と言うより自分の思い通りにコントロールして、自分の代わりに自分の理想の生き方をして欲しいって思っていんだな、って改めて思う。特に私の直感で動いて、上手く物事が進むと特に呪われたな。思い出すのが少し顎を引いて、その為に上目遣いにギラギラと睨む顔。自分や他の人の力で幸せな状態で嬉しそうになると、よくその気持ちを壊そうとアレコレ言われたりした。それで私が嫌~~~な気分になると留飲が下るのか、ふふんと言う感じに嗤うんだよね。そして私がその嫌ーな気持ちのまま居ると今度は自分がそこに落したくせに、「何時までも嫌な顔して、嫌な子だね」とまた罵る。結局、幸せな気持ち・嬉しい気持ちになる → 嫌な気分に引きずり落とされる という図式があるんだな。だから幸せ・嬉しい気持ちにならなければ、無理矢理嫌なところに引きずり降ろされなくてすむ、と言う防衛本能?みたいなのが生まれたみたいで。それが幸せを避ける、幸せ=怖い、という潜在意識に入っちゃったようです。いい加減手放して、本当の幸せを手に入れたいものです。ちなみに幸せ、と言うのは常に笑って嫌な事が無い状態、と言うのとはちょっと違うと思う。大変な事も沢山あって、でも基本的には満たされている状態、とでも言うのかな?偶に愚痴る事もあるだろうけど、でも罵っていたり、恨んでいたり、呪っている状態は確実に違うって思う。後コントロールしようと躍起になっていたりもね。やっぱりこうやって書いてみた方が私は自分の中身は整理できるな。自分の中だけでガチャガチャやっていると、あまりよくないみたいだな。
2010.05.31
コメント(0)
![]()
何をって「ネガティブを愛する生き方」を、です。基本私の本棚の本は本屋さんのカバーがかかったままなので、どれがどれかよく分からない事があります。んで、ふと手に取ったら、この本で。改めて前書き~第2章まで呼んだのですが、深いね。前に読んだ時よりももっとその言葉の深さってものを感じて、「うわ~~~~~、そーゆーことか~~~~~」と感心してます。別の言い方をするとそれまで私の器が小さくて、そこまで受け取れなかっただけなんですが。本当の心理を突いた言葉って言うのは何度読んでも、更に理解が深まると言うか、更に納得すると言うか、そう言うものなんだなって思いました。表面だけの言葉は何度読んでも同じ印象になります。経験から語る人と、書物からの抜粋で表面だけ語る人が居たとして。例え同じ事・内容を語っていても、その差は明らかに違うんですよね。当人たちは気付かなくても。もちろん誰かからの受け売りの言葉だけが悪いわけじゃないです。その言葉が必要な人に届けると言うのは、すごく有難いものなのです。なので感動した事を話すこと自体がダメと言う訳ではありません。ただ経験の裏付けがある分、言葉に深みが出るんですよね。同時にその事を否定する人が居ても、いちいち細かく反発することはなく、それさえも受け止めるだけの度量があったりすると尚更です。でも同じように受け止める側も経験とかに裏付けのある、受け取れるだけの度量と言うのが必要になってくる。ちょっと良いからってそっちにバーーーーーっと傾倒しちゃうタイプは、何も持ってない分そうなる事が多いみたいで、結構浅い理解しか出来てない事もある。それが悪いわけじゃないけれど、ただそうなると本当の深さを持ってない分、後で違うかも、と思う事もある。そうしてまたどっかに何かを求めて走っていってしまい、その奥が全然見えずに途方にくれたりする。最初に浅い理解しか出来ず、他を求めて一回りして戻ってきたら、逆によく分かったり理解が出来る事もある。やっぱりそう言う意味では時期ってのはあるんだろうな。ちゃんと言葉の真意を受け取れる時期、誤解する時期、受け取りを拒否したくなる時期。それらが自分の器によって現われてくるんだろうな。これは本当に年齢とか関係なく、若くても深く悟って受け取る人もいるし、年配でもいつまでも受け取り拒否をしている人もいる。色々だよな~、って思う。だからこそ、最初誰かをすごいと思っていても、自分がその人を追い越しちゃったら、何でこの人をすごいって思ったんだろう、って思うし。成長時期は本当にテンでバラバラだからこそ、誰かや何かを盲信だけするのは違うと思うな。ちゃんと目を見開いて、ハートもよく感じて行動することが大事なのかな。とちょっと思ってみた。
2010.05.30
コメント(0)
今朝、普天間基地に関するニュースがやってました。後はアメリカのメキシコ湾の原油流出事故の話。今起こっている結果はともかく、このニュースで報道されない、見ないところで何が行われてどうなって、この結果が出たんだろう、とふと思ったのです。普天間から辺野古へと移動すると言う事で、県外に移動できずに沖縄県民が怒っている、と言う事で、その怒り自体は正当だと思います。でも、その目の前の事情だけでは動かないのが現実なのです。色々な力関係、影響力、国際問題、メンツその他諸々の、一見馬鹿馬鹿しいとも思える色々な事が絡みあい、問題としてあるのです。本当にシンプルに考えればあっさり片付く問題が、どこそこの欲望ドラマに関係するので、あっさり片付かないんですよね。だからこそ一方的に民主党政権が~~~、と責めるのもやっぱりどっか違うような気もする。大体その前の自民党がなし崩し的にダラダラ?やっていたものが、あっさり片付く訳ないんです、アメリカの欲望がらみで。だからアメリカの欲望が満足する提案や代案が無い限り難しいかもな~、と言うのがあります。なので一体どういうことでどうなって、結果今の通りになったのだろうと、それは知りたいかな。その辺りは基本報道せず(出来ず?)に、政権叩いて大将の首をとったみたいに勝ち誇っているマスコミには、逆に失望感があったりして。ちなみにその辺りはザクッとググってみると、けっこう色々な意見があって、勉強になります。同じく原油流出事故も、実はオバマ大統領がメキシコ湾の油田開発に力を入れる、という発言した後に起こったから、何か意図があるのかな~と。そもそも事故なのかな~と、その辺りから疑問が湧いてしまいました。うん、どっかの変な本の読み過ぎ、と言われても構わないが、やはりそう言う疑惑は常にある。もちろんマスコミが流す情報が全部ウソだとは思わないが、意図的に流されない情報も沢山あって、隠されているだろうな、と言うのは最近特に感じるので。でも物事は全部そうで、見えている事だけは全てじゃない。その実黙されていながら、別の事柄があって、その事によって物事の見え方は幾らでも変る事もある。また表に現れなくても、その人・国等の考え方や基本方針で、大体こういう意図があってこうしているのだろう、と予測をつけることも可能だ。でももちろんそれでは見えない事など、沢山あって。ただその黙されている事柄が、何故黙されているのかがとても気になる。ある程度まで行かないと、正確に理解できないから黙されているのか、悪用されないためなのか、誰かにとって都合の悪い事だからなのかは常に予測を立てておく必要があると思う。そんな訳で一方的な意見だけ聞いて、事情通のような顔をする人もいるが、そう言う人はあまり信用していない。多角的に見てどう感じるか、という視点が本当は必要だと思う。だからこそある程度巻き込まれない距離で、物事を見ることは必要になってくると思う。「頭は冷静に、心は熱く」とどこかで聞いたが、本当にそれが必要なんだと思う。頭が熱くなると、一方的にな狭い範囲しか見れなくなるしね。等などとちょっと思った今朝でした。
2010.05.29
コメント(0)
巷では「ゆるしなさい」とか「自分を愛しましょう」とかよく言いますが、でもこれらほど、勝手に言葉が独り歩きして、独善的な解釈をしてしまうことってないんですよね。例えば、自分の中に色々な、「ネガティブとも言える感情がある事をゆるしなさい」と言われた時。人によっては「怒ったり恨んだり悲しんだり、ずーっと持ち続けて良いんだ」と解釈する人が居ますが、それはちょっと違うので気をつけて欲しいところです。普通に生活していて、ネガティブな感情が出てきたりするのは当たり前なのです。たとえそれが正当なものであろうと、逆恨み的なものであろうと、それ以自体が良し悪しがある訳じゃないのですから。だからそう言う感情を抱く事は自分に許して下さい。ただやはりずーっとネガティブ感情エネルギーを持ち続けていいかと言うと、それはまた別の問題。そんな事をしていると色々と支障が出ます。物事を一方的にしか見れなくなったり、他人をとにかく悪いふうに見たがったり、冷静な判断が出来なくなったり、視野が狭くなって、人間関係壊したり。なのでネガティブ感情が出て来たら、まずそれを許し、そして何でそう感じるのかを知るのが大切です。ちなみに本当に理由など、自己中だろーがなんだろーが、構いません。そしてそのエネルギーを自分が冷静に見れるまで、手放します。怒り心頭の時に冷静に原因など見れませんから。基本的にネガティブ感情を抱く時は、心に傷が出来ているか、昔の傷に引っかかっているかです。なのでそれを癒して下さい。そして更に成長する糧とするのが、一番いいのです。同じような感じで、「自分を愛する」と言っても、何でも好き勝手にやっていい訳ではないのです。食べたいから、でご飯を食べずにお菓子ばっかり食べていたら、ある種の栄養失調になるのと同じです。時々「愛する」と「甘やかす」を一緒にしている人が居ますが、それは明確に区別してください。これはとても難しい区別ですが、大切なことです。特に「甘やかす」事を「愛する」と勘違いしてはいけません。その基準は何処にあるんだよっ!って思う方が居るかもしれませんね。私もその基準が何処にあるか、よく分からず「愛する」事を甘やかしと思ったり、「甘やかす」事を愛しているからと思った事があります。基準は「ハート」にあります。甘やかす事を愛することだと言い張ってやる場合、ハートが何処かざわざわして落ち着かないのです。そしてどんどん状況が悪くなっていきます。逆に愛する事を甘やかすことと思ってやらない場合、どんどん涸れていって動かなくなります。疲れてもうどうしようもなく動けなくなります。これはもう自分が「本当はどう感じているか」を常に分かるようにしておくことだ大事なのです。人によっては麻痺していて、抑圧されていてもう既に間違った感覚しか受け取れなくなっているかと思います。一番ハッキリと分かるのは、自分にとって本当に良い事をした時、ハートが暖かく満たされて、それがいつまでも続いて行くのです。ただのその場しのぎの自己満足の場合、その場では満たされるかもしれませんが、後で虚しくなったり哀しくなったりします。時には一生懸命に自分に言い聞かせて、取り繕うとしたり。その違いを感じていけば、本当に愛する、と言う事が分かってくると思います。何度間違えても構いません。本当に愛すると言う事を理解するまで、間違えて失敗して泣くのは当たり前の事なのです。そしてだんだんと気付くものです。特に自分を愛すると言う事を、勘違いして刷り込まれている場合は特に。その刷り込みからも自由になる事が大事なのです。
2010.05.28
コメント(0)
本日また久しぶりに献血に行きました~wなんかもう、半分趣味だな。行ったら大台に乗ったせいか「ここ1年で心電図を取った事はありますか?」と聞かれ。なんか基準があるらしいね。ついでに心電図も取られました。時々不整脈が出ているそーな。でも心臓に同行するもんじゃないらしい。ストレスなら父親が原因だな 笑 ←愚痴&奴当り大王またまた成分献血だったので、ついでにDVDをちょっとだけ見た。「魔法にかけられて」なんですが、映画館に行きそびれていたが、面白かったので残念だったな~って思いました。でもアメリカ映画だな~~って感じです。映画と言えば待ち時間に映画雑誌を見たら、みたいな~って思う映画があった。まあ、どちらにしてもディズニーだが。「魔法使いの弟子」ってやつなのだが。面白いと良いなぁ。あと「アバター」の続編の予定もあるとか……。何で当たると第2弾を作りたがるんだろーな。あれで終わっておけよ、って毎回思う。そーやって献血に行っていたら、ケータイの留守電に派遣会社からの連絡が。で、一足違いで仕事に就きそびれた orzまたか。多いな、こーゆーの、最近。どーもタイミングが合わないらしい。でも今のバイトは辞めるぞ、次が決まらなくても。
2010.05.27
コメント(2)
ある人にずーっと違和感を感じてます。本当に微妙な。同じものを見て、表現しているハズらしいのですが、私から見るとやっぱり何かズレているんです。向こうから見ると同じだ、と主張されるんですが。本当に何か決定的に何かが違うんですよね。頭では同意できるけど、ハートが違和感で気持ち悪くなるので、本当に何と表現して良いのやら。ちなみに頭の判断で拒否しても、ハートでその通りと思っている時は、基本それから離れることは不可能だったりします。腹立つけど気になって読んでしまう話とかはその類ですね。それは置いておいて。多分、物事を受け入れている量とか、深さとか、重みとか、そう言う何かが決定的に違うんだと思います。でもこれ、本当に言葉で説明するのが難しくて。その人が実際に体験して「あ、こういう事なのか」と感覚として実感しないとダメなんだろうな、という微妙さなんですよね。言葉を幾ら尽くしても、たぶんその人の解釈では私の伝えたい微妙な感覚が伝わらないだろう、ってのが分かっちゃってて。分かってしまった分、逆にそれがある日突然「あ、そうなのかっ!」って腑に落ちるのを待つしかない、というか。まあ、昔の私がそんな感じなので、きっと周りで見ていた人は本当に、仕方ねーなー、って感じで見守っていたんだろうな~と言うのが逆に分かって微妙なんですけどね 苦笑たぶんその人は知識はあるので、やっているつもりになっているんだろうけど、でも本当は全然できてないので、言葉だけ上滑りしている感があるのは否めないです。でも当人にとって今はそれが精いっぱいなのも分かる。そしてある時突然、「あ、自分って本当には何も理解しておらず、実戦もしているつもりで、してなかったんだな」と感覚的に受け入れると言うか理解出来るんですよね。これはもう、私の通ってきた道なので、それで余計に言葉を尽くしても、その時の理解力でしか受け取れない為に、真意がみえてこない事は分かっているんですよね。本当に難しいな、コレ。強いて言うなら昔話で、何枚もの布団の下にある小さな豆を感知して「ごろごろして眠れない」とか言うような話だったりするんだよな~~~~~。理解している、と言うのは知識を知っている事とでは無くて、ハートで実質的に行動で分かっている事なんですが、その辺りはよく誤解してますよね、老若男女問わず。実体験的に理解している事と、知識として理解している事の差って、かなり大きいですよね。でも知識だけ理解している側は、実体験との差を認識しずらかったりします。こういう場合双方が違和感を感じる訳ではなく、片方だけが違和感バリバリで気持ち悪かったりします。多分そう言うことに近いものなんだと思います。まあ、理解して欲しいと言う訳でなく、そう言う風な何かを感じているらしい、と思ってくれればOKかなぁ。無理して同意をする必要はないと思うので。そーいえば誰かのチャネリングした話を、なんか知っているよーな変な感じがするという話をしたら、「ある訳ない」と速攻拒否していたな。いや、そのこと自体おかしいからどーも色々違和感あるな。本当になんだろね、これ。
2010.05.26
コメント(4)
ある人のブログで、別の人のブログの言葉が紹介されてました。要約すると自分の中を浄化して行ったら、自分の心がどっか行ってしまった、さてどうしようと言うもの。…………………、あのさ、それ、心の浄化じゃなくて、心の消去ですから。別の言い方したら自己否定ですからっ!!そんなことしないでくださいっ!!まあ、別の見方をすれば、そもそも自分なんて「空」なので、なくて当たり前なのかもしれません。何も出てこなくなって、欲も無くなったら確かに3次元的には生きにくいかもね。うん、ただそれだけのものですね。自分だと思っているものは、結局外からの刺激や色々なものを取り込んだだけのものかもしれない、ってのが私の今の感覚です。つまり元々は何にもない訳で。空っぽの空洞みたいなもので。それが良いかどうかはまた別問題で。そー言えば昔、自分が空っぽだというのを嫌がったのは、結局認めたくない、受け入れたくない事の裏返しだったんだな、って思います。そうやって何もない分、本来は色々なものをダイレクトに感じる事が出来るはずのものなんじゃないかな、って思ってます。だから自分を浄化して行ったらどんどん色々な刺激に対して、ダイレクトに反応が出てくるのが普通だろーな、と思います。本当に些細な事に感動し、泣いて、怒って、笑って、とかそういうのが出てくるものじゃないのかな。そのダイレクトな反応を阻む、澱んだり滞ったりしたエネルギーを解消したり、麻痺している部分を感じるようにするのが浄化じゃないかな~、と思う訳です、はい。心の反応やら何やらがないのは、麻痺しているか、そう言うのを「イケナイもの」として何処かに障壁があるからじゃないのかな、って思います。自分の中に「良いもの」「悪いもの」とカテゴリー化してレッテル付けて、「悪いもの」に反応しないようにしようとしていると、それが過ぎて「良いもの」にも反応できなくなっただけかもね。もしくは疲れているんだろうね。後は心に栄養が足りてないんだと思う。心がワクワクしたり、ドキドキしたり、満たされたり、ハートが暖かくなるもの。これが無いと、本当にどんどん疲弊して行く。良いとか、悪いとかじゃなくてさ。そう言う二元的な判断を超えた先にある、ハートに基づいたことが必要なんじゃないのかな。視野の狭い自分しか見えてないエゴは手放す必要はあるけど、自分を愛する為の自我はやっぱり必要だと思うしね。その区別をちゃんとつけて行動できないと、一緒くたにして悪モノにしていると、どんどん苦しくなっちゃうんだと思う。そして挙句の果てに浄化したつもりが、心(ハート)を閉ざして麻痺させているんじゃないかな。ストイックにならなきゃいけない、と言う事はまるきりなくて。そもそも「~~~~じゃなきゃいけない」って思い込みが一番面倒なんだと思うし。そう言えば菜食主義にして、身体を軽くして~、とかやっている人居るけど、私はそれはあまり意味が無いと思う。その前に心の中の重い波動のぐちゃぐちゃを、一つづつみていくことが必要じゃないかな。あまりにも重いと嫌になるので、ちゃんと向き合えるぐらいまで重いエネルギーは手放す必要はあるけどね。んで自分の汚さやずるさや認めたくないものを見つけて、地に這いつくばって泥だらけに落され、それらを認める事も昇華のプロセスでは大事だしね。外から色々な情報を取り入れたり、刺激を受けるのは悪い事じゃないです。それがきっかけで動かなかった事が動く事もあるしね。問題はそれに振り回される事だと思う。何が正しい、何が良い、とか言う問題じゃなくて、それをいかに自分の中で消化して咀嚼して、落とし所を見つけるか、だと思うし。落し所が見つかったら、それは自分のグラウンディングにも役立つしね。結局すべてがバランスなんだろうね。どっちかに傾いても行けないし、どっかに偏り過ぎてもいけないし。もっともあっちこっち行ってみないと、自分の中心軸の在りかなんて、ハッキリわからなかったりする。だから多少は心酔したり、どっぷりそれに浸かってみるのも良いかもしれない。怒りとかネガティブとか一般的に言われるのもを手放せ、と言われるのも全部綺麗に無くせ、と言うわけじゃなく、それらを冷静に自分が見れるような状態になるようにしなさい、ってことだしね。感情に乗っ取られていると、何故そうなっているかもわからないし、エゴ丸出しで自己弁護ばかりしておかしな方向に歪んで行くからだと思うし。なのである程度エネルギーは発散させないとダメと言う事なんだと思う。それを発散させないで溜めておくと、やっぱり変な歪みを生じるしね。発散させるTPOは選ばないといけないとは思うけど。まあ、以上は全て私の仮説なので、納得する人もいれば反発する人もいるんだろうね。それはそれで構わないと思うし。大事なのはあくまで自分の中の根っこの部分がしっかりすること、なんだしね。揺れたい人はまあ、好きなだけ揺れてください。ああ、揺れているな~って見守りますから。そんな訳で浄化していけばいくほど、心は鏡みたいに静かな水面なんかじゃなくて、波紋が起きつつも、それが何なのかが分かる状態なんだろうね。それこそ小さな羽が落ちてさえも、その水面が分かるような感じかもしれない。
2010.05.25
コメント(2)
![]()
ふと、あるサイトで「エゴスキュー」と言うものを見た。実はこれ、結構前にRue de Ryuの龍さんがお勧めしていたものです。身体の歪みを採るエクササイズ。その時調べたら、体験会が終わった後で、そのまま忘れていたもの。ちなみに今回見たら、名古屋にセラピールームが出来ていた。びっくり。んでもって、またもや体験会が終わったばっかりで 苦笑どれだけ縁が無いんだ、私。本も読まずじまいで。ふと思い立って本屋に行って、パラパラめくったら。うん、これ、良いかもしれない。と思って楽天BOOKsで注文してみたw身体の歪みとかが気になり始めたのは、フラメンコを習っていた時の事。身体が歪んでいると、身体を使うのに支障が出るんだよね。変なところに力が入ったり、変な筋肉を使って筋肉痛になったり。変なところに贅肉がつくのも結局は、身体が歪んで正しい筋肉が使えてなかったり。必要以上に力やエネルギーを使って、疲れちゃったり。そう言う事を知ってから、歪みを無視した一般的に女性向けのアレコレって、みているだけで意味無いな~って思ってました。。その関係でアレクサンダーテクニークとか、結構かじってみたがしっくりこず。カイロも1年くらい通ったけど、結局通い続けないといけないってのと、なんかちょっとやっぱりある程度の限界を感じ始めていて、これを再度見たのでこれは時期だろう、と思ってやってみる気になった。同時にお勧めされていたその弐が「からだレッスン」。これは名古屋近辺は二か月に一回、岐阜県大垣に出張に来ているのに行くか、京都まで足を伸ばすかです。あ、今見たら今度の日曜に岡崎に来るそーだ。……バイトがあるからいけないじゃん orzそんなこんなで色々とまた、身体の方に興味が出てきておりますwどれが私に合うかはやってみないと分からないんですけどね。そー言えば、カイロの先生に歪みをとる体操?みたいなのを幾つか教えてもらったが、どーも面倒でやらなかったなぁ。自分の性質に合わないものをやろうとする事がきっと無駄なんでしょうね。
2010.05.24
コメント(0)
人によってはやらない、出来ない事の良い訳にやたら労力を使う人がタマに居ます。ちなみにその言い訳は「親が」「前世が」「星座が」「干支が」「昔のトラウマが」等々ナドナド……。まあ、資質として、本質としてそう言う傾向があるのは仕方ないとして。でもそれって本当に出来ない、やらない事の良い訳になるのかな?と言うのが私の疑問です。人によっては嬉々として、自慢げにそれを披露する人もいるけど。「だから何?」って思うことも多いです。そう言えば前からなんか不思議だったのですが、何でそんなに不幸自慢、劣等自慢をしたがるのかな?それをしないと、逆にはじかれてしまう事が多いのは何故だろう。褒められて嬉しそうにすると、陰口をたたかれるとか、変な事を広められたり。多分日本人だけだと思うんだが。謙遜・謙虚なつもりなのだろうか?時には聞かされる方が言葉や返事に詰まる様な事もあるんだけど、どーしたものなのかな?更に何故そんなに優れている人が嫌いで貶めようとするのかも不思議だ。置いておいて。実際に資質と言うか傾向として、やはり色々なものがあるのは仕方ないし、出来ない事、やれない事、苦手なものがあるのも仕方が無いと思ってます。それはそれで普通に「苦手です」と言えばいいと思うのですよ。何故そこに色々な原因?もどきをくっつけたがるのでしょう。正当化したいだけなのだろうか?確かに何か理由がくっ付いていると、相手は納得しやすいかもしれないです。もしくは冗談の一つとして、笑えてコミュニケーションがしやすいと言うのもありますが。それ以外にあれこれ言いたがるのは何故なんでしょう。ちなみに私の場合は、そういう何かが無いと相手が納得しないので、わざと付けていた事があります。面倒だった 苦笑もしかするとさりげない自慢だったりするのかな?どちらにしても相手が興味無かったら、フツーにスルーですけど。そんな事よりも、出来る、やれるようになる事に努力した方が良いんじゃないかな?って思います。過去とか星座とか干支とかトラウマとかは、自分の気持ちの着地点でしかなく、それに甘えて居出来ないやらないままで良い、と言うものじゃないと思うのだけれども。出来ないならそれなりの代案?みたいなものは、あった方が良いと思う事もあるが。どちらにしてもあまり出来ない、やれない事をただの事実だけでなく、変な言い訳を自慢げに披露する話ではないな~と思ったのです。コンプレックスの裏返しなのかな?取りあえず淡々と努力をする方が、良い事も沢山あるような気がします、はい。
2010.05.23
コメント(4)
ある人とブログのコメントでのやりとりで、「もしかしてたかさんはウォークインかもしれません」と言われました。特徴として・幼いころの記憶が鮮明にある。・気がついたら幼い子供なのを自覚した。・何処かに「帰りたい」と思った事がある・身体に違和感を感じた事がある・直近の前世が時間的に近い・生きづらさを感じやすい等など。いや、思いっきり当てはまるんですけどね。でもそもそも“ウォークイン”って何だろなと思いますよね。一般的なところでは「ウォークインは、「ウォークアウト」と呼ばれる事故や病気あるいは寝ている間に体を離れた人との合意のもとにやってきた存在です。ライト・ワーカーとしての人生の使命をもつ、高度に発達したスピリチュアルな存在です。ウォークインたちはその使命のために急いで生まれ変わってこなくてはならなかったので、通常の胎児となって出生し、成長するという発達方法を省略し、そのかわりにウォークインの魂は、生きていることに幸福を感じていない人間を見つけ出すのです。互いに合意し、ウォークアウトは体を出、ウォークインがそこにずっと住むのです。病気や事故でウォークインが入った直後には、その人物の友人や家族が「あなたはとても変わったわ。まるで知らない人みたい」と言い始めます。」だそうです。元ブログはこちら「スピリチュアル生活~あまりんのオーラ日記~ 」ビミョーだもっとも人によっては「前の魂はそのままで、新しい魂を受け入れる事」という人もいるし、魂が一ランク上がる事、と言う人もいます。私はこっちの方がしっくりくるな。と言うのも実は私の場合、結構幼い時の記憶が結構ある方で、ある時気付いたら、小さい子供になっているのに気付き、そのまま訳のわからないまま、ちょっと様子見のつもりがずーっと来てしまった、と言う感じなのです。うん、頭がおかしいとか言われても仕方が無いな。前世を覚えて知っている、と言う人に言っても「変な人」扱いされたから。でもその前にちょこちょこと、新生児の時とか、歩けない時の事とか、思い出せるので実際に落ち着いたのはその時で、それまでおためしでちょくちょく出入りをしていたのかな~と。最初はこれ、多重人格なのではないかと疑った時期もあります。と言うのは某テレビ番組で、多重人格の別人格の人が「気が何時たら居て、あれ?って思った」と言っていたのを見た事があったのです。状況が自分と似ていたので、本当の主人格は何処かに眠ったままなのかな、とか。その割には他の人格が出てこないから、やっぱり違うかな~とか。まあ、悩んだ事もあります。で、ここにきて「ウォークイン」を知って納得、と言うかまあ、着地点が見つかったと言うか。私の場合はどうやら直近の過去世がかなり近い為、理由があって先に分霊に生まれてもらって、メインの意識体が後から来た、と言う感じかも。もしくは先に誰かに頼んで肉体を作ってもらって、交換したか。なので魂のクリーニング?がしっかりせず、子供のころに大人感覚を持っていたり。と言う感じです。そう言えばこれを色々調べている間に、昔親に「生まれたばかりのころと、今とは性格が違う。何でこんなになっちゃったんだろ。妖精の取りかえられたかな」とぼそりと言われた事があるのを思い出しました。ええ、幼稚園児くらいのころ。……ま、しっかりきっかり「ウォークイン」の特徴ですな orz言われて結構傷ついたのは覚えているな。だからと言って何か特別な事がある訳でもなく、ただ単に今までどっか宙に浮いて不安だった一つが地に落ちた、納得できて受け入れられた、と言うだけですが。本当にそれだけのことですが、結構私の中では大きかったので。ちなみに同じよ―な記憶やらの持ち主は、そのブログ主さんが私は初めてでした。いや~、私だけじゃなかったんだ~♪と言うだけですが。
2010.05.22
コメント(0)
……と言う状態になっているのに気付きました。きっかけは今朝バイトに行く最中、自転車同士でぶつかったことです。正確にはぶつかられたんですがなぜ「おばさん」達は「きゃ~~~~っ!」って言いながら、ブレーキもかけずに人のところに思いっきり突っ込んでくるのでしょうねっ!!わめく暇があるなら、ブレーキ掛けろよっ!!ですね。左小指の打撲と、左足の擦り傷だけで今のところは住んでいるが、どーもあちこち打ち身のあるみたいだ。ムカついたのですが、仕事もあったので、ムッとしたまま出勤。もちろんバイト仲間に愚痴は言いましたが、どーもそれからタイミングがずれまくる。その為かとにかく全部が更に手筈が全然うまくいかず。トドメに今日突然「検定試験の電話だけど……」と店長に言われたことつーか、知らないし!!ちゃんと前もって連絡しておけよ!!と思わずブチ切れモード。更に忙しい昼時に電話が来るとは何事だ?!(通常試験がある事は事前に連絡が来ます。本部通達で当日本人が知らないと言う事はないようにして下さい、となっています)ずーっと怒っていて。でもそれが本気で怒れてない事に気づいて。同時にわ~~~~~~っ!!っと泣き喚きたい気持ちなのに、全然涙とか出なくって。感情と自分がかい離しているの気付きました。本当ならちゃぶ台返しっ!をしてやりたい気持ちもあるのに、何でこんなに全てを放棄したようなどうでもいい気分な私もいて、分裂しているんだろうって感じで。とにかくもやもやとストレスがたまっている事だけは分かって。気持ち悪くて仕方がないです。本当にかなり前からもう全てを投げ出したいっ!!ってのは何処かに合ったけど、ここまで酷いのか~~~、と実感もしました。ああ、本当に今のバイト辞めようってつくづく。あまりの事に思わず熱田神宮に行っちゃいましたよ、午後から。なんか本当に嫌で嫌で仕方なくて。ただのエゴかと思ったけど、「もう嫌っ!全てうんざりっ!!」と心の奥底から言っている私もいるから、多分本当の気持ちなんだろうなぁ。色々と知性は理由をつけて、留めたがっているけど、それって本当に必要なのか?って思ったりして。相変わらず分裂しまくりな私の内面でした。ま~、今朝の事故がなきゃ、自分をまたごまかして気付かなかったんだろうから、結局すべてOK何だろうな。でもムカつくんだな、あのおばさん。ストッキング一つダメになったしな
2010.05.21
コメント(0)
最近よく夢を見ます。今朝なんてファンタジー小説な夢を見ました。朝起きた時にメモるのを忘れ、そして今ほとんど思い出せない~~~。勿体ない~~~~。いや、本当にファンタジーロマンス小説な夢だった。敵対している人と時期があって剣を交えて何かすると、呪い?が解けて怒りや悲しみの支配からのがれて、人に戻るっつー。その相手が運命の相手で結婚するってやつ。覚えていたらコバ○ト文庫にでも投稿できそうだ 笑その後は何故か川の源泉に神社?が在って、それに行くとか言う話。とにかく水が湧きだしているところがあって~、おみくじがとかやっているの。しかもその男性と一緒にいく。そう言えばその前の続き?で自分の兄?とその相手も一緒に居て、どうもそこの神社?を管理しているっぽい話がありました。いや、この兄?も黒いものに支配されてて、時刻を間違えず何かしたら、元に戻って~とかやっていた。戻った後に相手と巡り合って、幸せになるっつー。なんだろね、コレ。前世か?その前日は何故か会社に風邪から復帰して、遅刻して行く夢。そしたら何故か同期?の女性の対応がおかしくて、こちらに無視や意地悪をしてくるもの。どうも休んだり、遅刻してきたのが気に入らないとか、そんな感じ。男性社員は全然気にしてなくて、良かったね~、治ってと言う感じでした。もちろんその周りの人も同じような対応する人が居て、でも全然そうならない人とかもいて。で、その女性の周りの人と話していたら、なんかやっぱり何かが違っちゃっていて、「ああ、もういいや」って思うもの。その後昼休憩が終わるまで20分くらいあるから、近くを散歩していたら、かなり遠くまで来ちゃて、電車?があったからそれで帰ろうとすると、何故か1時間かかるといわれ。わー、会社に連絡しなくっちゃ、と言う夢。後は覚えてないけど、物語な夢を見たなぁってのは沢山印象にあって、本当に不思議な感じです。そのせいか異常に眠かったり、寝たのに眠かったり、色々ですが。覚えている夢ってのは起きていてもずーっと覚えているけど、起きた直後だけ覚えている夢ってのもあって、もったいない気がします。夢日記をちゃんとつけるかな~??
2010.05.20
コメント(2)
昨日・今日と気付いた事のなのですが、人によって言葉の定義って結構違うものなんですね。同じ言葉でも捉える範囲が全然違うと、やっぱり伝えたい事が伝わっていなかったり、勝手にその人の自己解釈をされ、勝手に怒っていたり反発されていたりします。たとえば前々日の「依存」という言葉ですが、goo辞書によると「補足説明「いぞん」とも (1)他のものにたよって成立・存在すること。 「食糧の大半を外国に?する」 (2)〔論〕「依属(いぞく)」に同じ。」となってます。でもこれを相互互助関係と混同している人もいて、結構びっくりでした。たとえば職業関係で、お客が居なければ商売が成り立たないのは当たり前の話。でもこれは依存関係か、と言われると違うんですよね。お客様の欲しいものを提供して、その対価としておかねを戴いているので、逆を言えばお客様が欲しくないもを提供しても、誰も買ってくれない訳で、そう言う意味では当たり前の事です。これを他人に頼って生きているか、と言うとやっぱりちょっと違いますよね。もし買ってくれないなら、じゃあ、何なら買ってくれるかとか、どうしたら買ってくれるかとか自ら考えて、判断して行動しているのですから。依存と言うのはそう言う事が一切できない、自分で考えて行動する事が出来ない状態の事なのですから。これは依存関係じゃありません。もしここでどうして買ってくれないかとか、分からなくて誰かに一々お伺いを立てて、そのと売りにしか出来なかったら、その誰かに依存している、と言う状態ですが。更に自立、と言うと誰とも関係せずに一人で生きていくこと、と考えている人もいてびっくりした。いや、それは違うよ。ちなみに辞書だと「(1)他の助けや支配なしに自分一人の力で物事を行うこと。ひとりだち。独立。 「親もとを離れて―する」 (2)自ら帝王の位に立つこと。 「其後―して呉王となる/中華若木詩抄」 」となってます。だけど生きていく上で誰かと関係して、時には頼って、頼られてと言うのは当たり前にある話です。でも誰かの保護下に、護られる事を当たり前としていたら、それは自立しているとは言い切れないし。後は自分と他人を混同しない、という意味では自己の確立っては大事で、それを自立として書いていたりしますが、私は。時々これを意識の分離、とか捉えている人がいますが、それまた違いますから。極端な例を言うと、色々な色の絵具があって、それを全部混ぜたら汚い色になりますよね。でもそれ一つ一つは綺麗な色なので、上手く使って綺麗な絵が描くことも可能です。自分と他人の混同=まぜこぜにした状態自分と他人を区別する=調和のある絵と言えばいいのかな。もちろん一人ひとりが色々な色を持っているので、その中の色の一つと他の人の色を合わせて、綺麗な混合色(調和)を生み出すのも可能です。後もう一つ、エゴと自我の認識も一緒くたにする人がいるんですよね。エゴとは基本エゴイズムの事を刺している事が多くて、エゴイズムとは「(1)自分の利益だけ重んじる考え。自分本位の考え方。利己主義。 「大国の―をむき出しにした政策」 (2)〔哲〕「利己主義(りこしゆぎ)(2)」に同じ。 」となっています。スピ業界ではこれを日本語に当てはめる時に「自我」って書くこともあるのですが。たとえば自我が無い人ってハッキリ言って困った人だと思います。自分の意思すらないってことは、お人形と同じですしね。人として生きてないってことにもつながると思うのですよ、私は。自我から出たものが全てエゴイズムかと言ったら、また違うし。もしあなたのハートの意識から出た行動、考え方だったら、それは愛に基づく行動で、当たり前の事なのですし。自己満足とか自分の利益とか、そう言ったものしかないなら、相手の事が置き去りならばそれはエゴだと言えると思います。なんだろな、時々自己弁護のために、強引に色々な似たものを一緒くたにして、強引に自己肯定をする人がいます。でもわざわざ何かを引き合いに出して、それで自分はおかしくないとか、当たり前の事だとか強引に結論付ける時って、経験から、そうやって周りを固めないと、自分が否定されて無くなる、と思っている事が多い気がします。根っこと言うか、自分軸が無いっていうか。揺らいでいて不安で怖いから、懸命にその恐れと向き合わないように、強引に外を固めちゃう。それが悪いとかじゃなくて、多分それを通り過ぎないと、本当の意味でのエゴの手放しと言うのは出来ないんだろうなと言うことです。何度か書いているけど、「これが自分」と言う定義は自分が勝手に決めたものだったりします。それが本質に基づいているかどうかはまた別の話。そう言うものを手放して行って、本当に自分がなくなるか、と言ったら無くならないと言うのが私の結論。自分の顕在意識で分かっている事だけが「自分」じゃないし。でもまあ、そんな訳でどうしてもまだエゴが手放せない!と言うのなら、それはまだその段階に居るだけだなってことで、まずはそんな自分を受け入れる事が大事だとは思う。ただ人間何時までも同じ所に居るわけにはいかないので、その内嫌でもエゴを手放す方に行くものです。もしそっちに行かなかったら、その人の霊的進化が止まっているだけなので、それはそれで構わないと思います。偶に周りは迷惑しますけど。話を元に戻しますが、そんな訳で言葉を自己流に解釈しているのを、知らずに使っているとやっぱり相互理解には程遠くなるんですよね。そしてお互いの意見に違和感を感じてぶつかっちゃったり。なので本当に言葉の意味を深く知ること、お互いどんな意図で使っているかを知ることは大切なんじゃないかな、と思ったわけです。そう言えば「特に女性は言葉の本当の意味を知らずに使っているから、問題が起きる」と、とある人が行っていた事を思い出しました。それって真実だなって思う昨今です。
2010.05.19
コメント(2)
最近気付くのは、やっていることと思っている事が一致しない矛盾だらけの自分。もちろん思っている事と、やっている事が一致している事もありますよん。でも最近目につくのは、矛盾している事。仕事に関して。これはなんかもうきっとトラウマがあるんじゃないかって位、どーもおかしな価値観と行動を取ってまして。本当にいい加減にしろよっ!自分!!なのですが。今のバイト先が希望シフト制なのですが、やはり同じ希望を出している人がいると、シフトに入れなかったりするわけで。前から多かったが、最近さらに重なる希望者の新人さんが増えてしまって、余計にシフトに入れない。入れないから、収入が減り、困る。なのでバイトを変えようかと思っていたりするのですが。でも良く考えたら、ちゃっちゃっと就活して正社員または派遣の仕事に就けばいいんですよね、私。もしくはもっとちゃんと働けるバイト先を探して、変ればいい。なのにバイトのシフトに入れない事を不満に思って、怒っているって何だろうって感じで。今のバイト先はなんか行くのが面倒に思う時もあって、辞めたいと思っているのに、そういう行動を取らなかったり。本当に何だろうって思います。もちろん積極的に動いて移動した場合に、よく悪い方に足を突っ込む事がここ数年多くて、それで積極的に動くのを嫌がっているところもあるかもしれないけど。それでもやっぱりどこか矛盾して、わざわざ不平不満を言ってしまうところに居るのは何でだろうと思ったり。何処かやっぱり仕事に関して、不平不満を言うものだ、とインプリティングされているのかな?と感じたり。本当にどうなっているのだろう。これも一種の分裂人格なのかな?と思っているが、どうもうまく出てこない。隠れている可能性はめちゃくちゃあるんですが、もしかしたら既に出てきている分裂人格さんの別の面かもしれないな、と思ったり。本当にむちゃくちゃな感じです。好きな事を仕事にすればいいじゃない。自分が不満に思わないところに移動すれば良いじゃない。そう思いつつも、何かを怖がっている。何を怖がっているかと言えば、好きな場所に幻想と言う夢を持っていて、それが壊されるのを怖がっているのかもしれない。何事も綺麗事では済まされない、どうしても出てくる変な面がどこの業界もある。でもそれは清濁併せのむぐらいの覚悟で、もちろんそれを改善して行こうと言う気持ちも大事だけども、いる事が大切になって来て。結局私は甘ちゃんで、世間知らずの、母の思惑通り掌に居るだけなのかな?と思ったり。(あ、母は私が世間知らずだと怒りながら、そうなるように育てたがってました。依存されたることに依存しているため)何処か夢見ていたがっている私がいて。あ、これ全てに対して怖がっている子の裏意識かな?本当に何時まで自分をみじめなところに落し込んだままにしておきたいのか、よく分からないけど。でもそんなところにずーっといる事を、良しとしない自分もいて。だから今矛盾だらけになっているのだと思う。とにかく何時までも動きたがらない私は、時期が悪いとか、あれが終わったらとか、いろいろ理由をつけるけど。本当はただ単に怖いだけなんだと思う。新しい事、上に行く事が、未知の場所に踏み出すことが怖くて、何処かに隠れて外を拒否したがっている。でもさ、【眠り姫】は既に外に対する興味を持って動き回っているから、完全拒否にはならない。多分この二人は繋がっているんだな。いつの間にか分裂してしまったのだな、また。そうしてあっちこっちで二つに分かれて、引っ張り合うから、どうしても矛盾だらけの私になってしまう。それだけの事だな。まずは本当にこの全てに対して怖がりないじけまくった私をどうにかしないとダメなんだな。直ぐにどうにかできる問題じゃないが、この子と向き合う必要があると分かっただけいいかもしれない。とにかくまずは気持ちと行動が矛盾している事に気づけた私がすごいと思った。今までその矛盾さえも目隠しして、ない事にしていたから。ちゃんと見れるようになって、少しづつ進歩して。そうやって本当の自由になって行くのかもしれない。ま、当分矛盾だらけの私と付き合うしかないのだな。それだけの事だな。
2010.05.18
コメント(4)
私は結構意思表明や意見がハッキリしているので、「自立した人」とみられる事が多いです。けど、私的にはこれはかなり疑問。だって結構他人の意見や、色々なアナウンスに影響されやすいし、感化されやすいし、自分軸はぐらつきやすいし。更に言うならパラサイトシングルだし 苦笑不安になるとあっちこっち頼りたくなっちゃうし。こんな私は自立した人間だとは、ハッキリ言って思えない。私ほど他人の影響がなければ、動けない人もいないんじゃないかって思う事もある。ある人に「自己が確立され過ぎていて、とっつきにくい」と言われた事があります。その人の意見をザクッと聞いた感じ、それはおかしいんじゃ?と思ったり。しかも自己が確立されてなければ、自分の意見に感化させたり、手助けしてあげたりして、それにより満足を得て、自分の存在価値を認める事が出来るみたいな、雰囲気。それって「依存させてコントロールしたいだけじゃん!」と私などは思ったのですが。ま、ウチの母もだし、私も要素として持っているのですが。裏を返せば誰か、何かの役に立つと言う事でしか自分の価値を認められないんですよね。なので手を出したりすることが出来る人とか場所とか物とかが好きなんですよ、このタイプのひとは。それで自分が何も手伝う事が出来ない人・場所・物があると、無価値観で酷くみじめな思いをしたり。なので自立して世界を飛び回っちゃうような人は嫌いなんですよね。逆に何か手助けできる人とかが居ると、すごく嬉しかったり。本当に一歩間違えると「手助けしてあげる」と言う行為に依存して、相手を依存させる「共依存」に陥る事もあります。結局自分の都合だけしか見えてないと、こうなっちゃう。逆に相手の事をよく見ている人などは、同じ要素を持っていても自立した相手にもウザがられずに、手助けをする事が出来るので、別にどうってことない。誰かの不足を補いたい人は、共依存に陥りやすい。誰かのサポートをしたい人は、自立していられる。どちらもやっている事は他人に喜ばれる事だけど、自分を満足させたいか他人を満足させたいかで、状況って変わります。一番分かりやすいのは、その人のためと思ってやった事が、有難迷惑で拒否された場合。依存させたい人はそれを「何でわかってくれないの!」と怒る。自立してる人は「ごめんなさい、今後やらないよう気を付ける」と謝る。ちなみに私は依存したい人は苦手です。「それっくらい自分で考えて行動しろっ!!」と言いたくなります。それを可愛いとか、自分が居なければダメなのね、と言って喜ぶ人は、ちょっと理解の範囲外だなぁ。頼られるのはうれしいが、依存されることほど重いものって無いと思う。なので私の場合ある程度、相手の自立や自己の確立をしている事を望みます。その人のお父さんやお母さんになる気はないし、向いてない役割を振られるのもごめんだしね。コントロールされるのも嫌いだし。お願いは時と場合に寄るな。期待にこたえてあげたいってのは、ありますしねwそんなこんなで私はちっとも自立も自己確立も出来ていやしないってお話でした。
2010.05.17
コメント(2)
どうもお掃除の流れはまだまだ続くらしく、昨日・今日とバイトから帰って来てから、ちまちまと引き出しの整理をしています。なんか捨てるものはないと言うか、本当は全部捨てても良いんじゃないか、とか思いつつ、整理だけになってますが。でも整理でも時々何でこんなものが??とか思うものが出てきてびっくりです。使えよっ!私っ!!って思いますね、本当に。何でこんなにとっておきたいのだろ~。と言って思い出したのが、小さい頃、お気に入りのものを買ってもらって、嬉々として使おうとしたら、「もったいないから使うなっ!」と母親に怒られた思い出が……。 orzんで使わずに取っておくと、ケチだなんだと逆にネチネチ言われ、それで使おうとすると怒られるという、変なサイクルがありました。更に「使い切ったら新しいの買ってあげるから」と言われたので、素直に新しいのを欲しいと言ったら、「もう使い切ったなんて!何で大切に使わないの!もう買ってあげない!」と言われたり。つまり欲しいもの、大事にしたいものは使わずに取っておかないと、次手に入らないってインプリティングされていたのです。うーん、怖い。そんな訳でなかなか捨てられず、そのままって言うのも多いのですが、捨てれるものはもうあっさりとゴミ箱行き。そして思ったのですが、仕切りが無いと言うのはやっぱりあまりよくないですね。もちろん仕切りがあると困る場所もあるけれど、仕切りがあった方が整理がしやすいってのもあります。どーも私は今まで物事を逆にやっていたようだ。そら、ごちゃごちゃになるわね。そんな訳で明日もきっとお掃除しまくる事でしょう。で、使ってないものはさっさと処分。本当にどれだけ要らないものに囲まれて暮らしているんだろ、私。ちょっと呆れかえった。
2010.05.16
コメント(3)
以前よくチェックしていた占い師さんのブログで、「スピ業界の人たちは人が苦しんでいるのに、『学びだから』と言って手を出さないのは腹が立つ」と書かれていた事があります。ハッキリいって状況が分からなかったのですが、なんか妙な印象を受けました。最近周りで色々な事があって、『助ける』とはどういうことかを改めて考えました。思うに、目の前で誰かが行く先に崖があるのを知らず、そっちの方に暴走して行ったら、やはりそのまま見ているだけと言うのは無責任だと思います。気をつけて、先が崖になっているよ、と声をかけるのは普通の事かな、と。それを聞いてどうするかのはその人の自由だと思うのです。注意してそのままギリギリまで行く人や、聞いて方向転換をする人、忠告を聞かずに、暴走して突っ込んで堕ちる人。それはそれぞれの選択だと思うのです。無理やり捕まえて止めて強引に向きを変えるのは、その場では助かっても、経験から学ぶと言う事をしないので、同じ過ちを犯す可能性があります。結局その人のためにならないと思うので、私は余程の事が無い限り、強引に何か働きかけるのはちょっと違うような気がします。ただ、もしその人が崖から落ちたとして、助けを呼んだとしたら、それが聞こえたら。それはやっぱり助けに行くのは当たり前かな~と。「助けて」と言われるまでは、自業自得と言って放っておくのもありかもしれません。でも「助けて」と言われ、助かる気があるのならできるだけの範囲では助けてあげたいと思います。ただその「助け」が本人の望まない方向で、拒否される場合は、そのまま放置しますけど。偶に自分の都合の良い事を言う人がいますが、それは基本的に放っておきます。そんな訳で本人の同意が無い限り、直接介入はあまりしない方が良い気がします。結局人から何か聞くよりは、実体験に勝る勉強はないと思うのです。身にしみないとやっぱり分からないことってありますから。そんな訳で冒頭の占い師さんの言う事は、ヘルプコールがあった場合はその通りだけど、そうじゃない時は余計なカルマを背負い込むだけだと思いました。どうやら「学びの機会を奪う」というのはとんでもなく傲慢な事らしいです。だってそれで出来なかったら、また何年か先とか、来世とかにその魂はまた設定して壱からやり直さなくてはいけないそうです。それくらいなら1回目でさっさと終わらせてあげた方が、学びの機会が増えるから良いのではないかと。「助けてあげる」と言うのは本当に助けた人の自己満足にしか過ぎないのかもね。助けられる側が望まない限りは。※ここで言う助けるは、怪我とか何か大事故があってとかの助けると言うのとはちょっと意味合いが違います。 そこのところはご了承くださいませ。 念のため。
2010.05.15
コメント(0)
最近「口蹄疫」という宮崎県で猛威をふるっている、家畜感染症のニュースを良く他の方のブログで目にします。何かこの話題については、私はどうも冷静に見ているのですが。ただその中の意見で「民主党政権だから、対応が後手に回っている! 今後の選挙は絶対に民主に入れない」とか書かれているのがあり、「お~い、それはちょっと違うんじゃない?」と思いました。何か民主党を倒したいどっかの党の思惑で、煽られて上手く誘導されているような気がします。自民党だったらもっと対応が早かったのか?私の答えはNOですね。何せ対応のことごとくを誤って、自滅した自民党ですから、対応がもっと遅かった可能性も無きにしもあらずです。せいぜいスピードは同じくらいだったんじゃないかな?じゃあ、ほかの党は?と言われても多分どこも無理だろーな~、という無責任な回答しかできません。何せね~、谷垣総帥が民主党への非難の仕方が、野党だった時の民主党の言い方ややり方そっくりなんですもの。笑っちゃいました。な~んだ、結局どこも同じか。政権を持っていた自民党だから、もっとましなやり方や新しい野党の在り方を示すかと思っていたんですけど。結局自民がどうやっても上手くいかないので、口蹄疫が収まらないのを上手く利用して、理論をすり替えて「政権は自民党が持ってないとダメだ」と古ーい既得権を持って、甘い汁を吸えるように誘導されているだけの気もします。あのさ、「自民党はもうダメだ!」と思ったから民主党が政権取ったんでしょ?その民主党が結局自民党と50歩100歩だったからって、また自民党に戻ると思います?それ以外のもっとましな人がいないか?ってみんな思って他に行くだけじゃない?フツーに考えれば。でも「民主党だから対応が~」と言うのを真に受けちゃう人もいるんだろうな。テレビのアナウンス支配の影響って、まだまだありますからね。普天間も何もかも「民主党が」というよりは、「自民党が隠して先送りしていたために」機能してないだけのような気もしなくはないんですけどね。それより腰の重い官僚主義もどーにかした方が良いような気もします。もちろん一生懸命に働いている人が大半なんですけどね、そうでない1部のくだらねー人たちの私利私欲のために、色々と支障が出ているのは確かですから。とにかく口蹄疫に関しては農林水産省の一早い対応と拡大予防策に動くいて欲しいと思います。ごちゃごちゃ「前例が」と持ち出して、遅くなっているんじゃねぇっ!ってことですね。
2010.05.14
コメント(4)
バイトが午前中だけだったので、午後から映画に行ってみましたw「アリス・イン・ワンダーランド」です。いわゆるルイス・キャロルの不思議の国のアリスのその後、アメリカディズニー版とでもいうものですねwwちなみに見てきたのは通常版のほう。何となく3D苦手なんですよねぇ……。感想としては……。ま、こんなものかな、アメリカが作るんだから。です。うん、もっと言葉遊びとか、お洒落ものがあるかと思ったのだが、イギリスで作ったならともかく、アメリカじゃ無理か~。後もっとおかしな映像とかを期待したのだが……、私としてイマイチ。そう言えばアリスのドレスが、フルレングスじゃなかったのが意外だった。普通プロポーズを受ける年ごろなら、レディなので、フルレングスのドレスが当たり前だと思ったんだけどな~。確かにそうなったら動けないけどさ。まあ、コルセットをしたがらないお転婆なので、良いのかもしれないけど。そーすると冒頭に出てくる貴族の坊っちゃん、余程普通の女性に相手にされないと見た 苦笑チャシャネコは結構まんまで、面白かったww白の女王が結構不思議な人でしたwま、話の展開はネタばれになるので省略。個人的には、この展開はな~って思うけどね。仕方あるまい。……本当に最近アメリカ映画って肌に合わない orz
2010.05.13
コメント(0)
どうやら先月の誕生日とその後の満月の辺りから、エネルギーシフトが起きちゃったようです。なんかね、違うんですよ、今までの感覚と。いいか悪いかとかはどうでもよくて。まあ、そう言うものなんだな、と言う事で。でも同時にマイミクさんで同じシフトチェンジが起きた人で、どうも方向性が違っちゃった人がいて。その人に対してのみすげー違和感を感じます。お互いちょっとした方向転換でも、右と左に行くのでは大分違っちゃいますよね、その時点で。そう言う事が起きたようです。仕方ないですね。お互いの選択の自由があるのですから。同じステージに来てほしいとか思って、その人の意思を無視して方向転換をさせるのはやっぱりそれも自分のエゴですから。でも私と違う方向に向かっているね、とは言っておきたいかな?道や方向が違ってしまって寂しい気持ちはあるけれど、必要ならまたどこかで出会うから、無理に引きとめる必要はないかな~?とも思います。離れていくものを無理に引きとめると、帰って歪みが出ますしね。そう言えば私の周りではどうも浄化とか、手放すとかそっち方面に向かっている人が多い気がします。本当にどんどんとクリアにしていく方に進んでいる、と言う感じです。最近よく見るキーワードは「自分を保つ」と言う事。波動の低いエネルギーを避ける。わざわざそちらに同調する必要はない。そう言うものが多いですね。そー言えば昔そう言った妬みとかドロドロしたものが理解出来なかった事があって、母親に「貴女は思いやりが無いっ!」とか「どうしてあなたは分からないのっ!」と罵られた事があります。そしてそっちの方面にどっぷりとつからされた事も。でも今思うと、それって波動の低い方に引きずり降ろされただけじゃん、と思うのですが。最近は無理やり同調したり、やたらと同情したりとか、そう言うものは違うなって感じます。特に「ほらっ!かわいそうでしょっ?!同情するでしょ?」系の物事に対しては冷ややかですね。更に動物系のすごくいい泣ける話と言うのにも、冷ややかな視線を浴びせてしまう^^;ん~~~~、何て言うのかな?でもそれって人間のエゴ意識でもあるんじゃないの?と言う感じかな?自分でもよく分からないけど。時々私の中にすごい大局的な見方をする自分がいて。そう言う自分が出てくると、人間臭いアレこれがすごい遠いものに感じます。だからと言って私の中の色々なものがなくなるわけじゃない。汚いものも綺麗なものも沢山あって、それらを全部まとめて自分だしな、と言う受け入れが出来ている気がする。自分の中のあれこれを見ずに、綺麗な高いものの方に行こうとすると、どうしても揺り戻しと言うものが出てくるようです。自分の足元を固めずにいたために、楼閣が崩れたようなものかな?光が多くなればなるほど、闇がくっきりと姿を現すというのかな?見たくないアレこれを自覚せずにはいられなくなる。それ見て、どーせ自分は汚いし、と言っていきなり方向転換する人もいる。いや、そーじゃなくってさ。自分のそう言うものを認めつつ、それでも更に綺麗なものを方に行こうとする事が大事なんじゃないのかな?っておもう。上っ面の綺麗事が嫌いなのはそれもあるかな。自分の中のドロドロぐちゃぐちゃしたものを認めたうえで、それを浄化・昇華して、それでも上に行こうね、と言うもの大事だと思う。自分の中のドロドロぐちゃぐちゃを切り捨てたり、見ないふりをしようとするから無理が出る。そこを浄化していかないと、登っても引きずり戻されて、結局泥にまみれるだけ。本当にそれが分かるまで、私たちは何度も繰り返す。以上今日の戯言。
2010.05.12
コメント(5)
そして本日もお掃除をしまくるのでしたwでも何で雨かなぁ?今日は文庫本を入れる小さめの本棚をお片づけ&リメイクしました。色々と使い勝手が悪くなっていたので、下の棚板を一つ取っただけなんですが、どーやらこれがガッツリと後ろの板に組み込まれていて。仕方ないので一番下を一度外してから、その棚を外すと言う事に。更に以前リメイクした、木目柄のシートが退色していたので、それを外して今度は白いシートを張り付け。キレーになりましたwwそしてこの本棚の前に置いてあった諸々の書類を入れました。うん、そうして陰になって使ってないところに押し込まれていた、雑多なものを総チェック。なんか写真が結構あって、いくつも小分けになっていたので、ざっくりと一つにし、押し入れへ。更には要らなくなった漫画も押し入れに。……なんかモノをあっちこっち移動しているだけみたいな気もちょっとだけするが orzそれと5年前の要らない書類が出て来て、これをシュレッダーしましたwもちろん家庭用の手で回す奴です ^^;直ぐいっぱいになっちゃうんだよな~~。そうしてなんとか容量を減らし、取りあえず終了ww最初は整理したつもりが逆にごっちゃになったかな~~、と思っていたが、落ち着いてみるとやっぱり前よりはすっきりしてきた感じ。でもまだまだ、と言う感じなので、定期的にチェック&捨てるをしないとな~~~。なかなか道は険しい 苦笑元々取り込み癖があるからね。とにかくモノが多すぎる!って思いました。なので本当に地道~~~~~に、捨てれる時に捨てるしかないのですね。さ、明日はCDラックと引き出しが整理出来たらいいなぁ。
2010.05.11
コメント(2)
バイトが休みだったので、引き続き押し入れのお掃除をしましたw今回は押し入れ下段全部。まずはふすまを取っ払っちゃって、右側の物を全部とりだしました。そしてまずは押し入れの拭き掃除。……かなり汚れてました orzそして中身をチェックしながら、置いておくもの、捨てるもの、捨てたいのにまだとっておきたいものを判別。昔好きだった漫画のグッズが出て来て思わず苦笑しました。いや、これ、どーしよーもないし?後生大事にとっておいた昔を思うと、未使用なものを捨てるのも忍びなく。またそこに箱に入れたまま置いておいても仕方ないので引っ張り出し、箱は壊したのですが。そう、この箱、大昔サンリオで買った道具箱(みたいなもの)なのですが、紙とハトメで出来てる割には頑丈で、ばらすのが大変でした。う~ん、昔のものの方がやっぱり丈夫にできているかも。それからカラーインクがあったので、まず二つは中味を紙に吸い取らせて捨て、他は不燃ごみにポイしました。ISDN時代に使っていたUSBケーブルも破棄。家の中で3Mも要らないし 笑中味の入ってない、靴の箱も捨てw更に整理用の段ボールBOXも捨て。いや、本当に何でこんなにとってあるんだろ、私そして一通り入れ直して終わりww次に左側。こっちは本を引っ張り出し、そしてアルバムとかも引っ張り出してお掃除。何故かカラーボックスは動かさず。……これの中に入っている漫画本を出すと、とんでもないことになりそうだったからw昔の写真のアルバムがあるのですが、これ見ないので、本当に奥に突っ込んでます。今は写真嫌いだし、これ以上は増えないと思う。そしてここ1年全く手に取らなかった、古いカセットテープを全部捨て、それの入っていた合板ケースも壊して捨てました。んで服を作る型紙がとってあったのですが、ここ1年一度もやはり手に取らなかったので、破棄。うん、別に今作る気ないから、また作りたくなったら探せばいいしねぇ。でも今回一番びっくりしたのは、捨てたと思っていた古~~~~~~~~い漫画原稿が出てきた事いや、これ、要らないし 笑ただゴミ袋がいっぱいになったので、今回は見送りました。でも物を押し入れの中に、入れ直してみたらあまりすっきりと言う訳にはいかなかったな。仕方が無い。まだまだ多いんだな、不要物。そう言えば何故こういうところを掃除すると、すごく手が汚くなる感触があるんでしょうね。実際は全然汚れてなかったりするのに。この後100均のお店に行ったのですが、なんか何を買いに言ったのかよく分からなかったです。一番最初に目的の自然素材のかごを見に行ったら、なんか気に要らなくて、なんかすごくちゃっちく感じて、買いませんでした。でも書類ボックスで可愛いのと、風呂敷でピンクの可愛いのがあったので購入。それと何故か色々とモノを見ている最中に、やっぱりなんかすごく手が汚れる感覚があって。もしかしたらエネルギー波動に対して、反応しているのかもしれないな、って思いました。100均の商品が全部悪いわけじゃなくて、モノによってはやっぱり波動が低いものが多いのかもしれないな、と言うことです。あとお店の波動もあるかもです。なので低い波動のものを触っていると、なんかざわざわと変な埃っぽい感触があるんでしょうね。家の中の要らないものと同じ感触です。そう分かると今度から手に取った感触で、本当にいるかいらないかが分かるかもしれないな~。手の感覚を磨いてみようw
2010.05.10
コメント(2)
先日、AIRPORT名古屋というSCに行ったら、misonoさんのミニライブがありました。あ、ここまだあまり有名じゃないアーティストさんたちのどさ周りが良く来ます。なのでついでだから見てきましたwwいや~、結構野次馬多かったです。私もだけどww思ったよりちっちゃくてかわいくてパワフルでした。ま、ぶっちゃけた感想を言うと、当分ブレークはしないな。というメッチャきついものだったりします 笑歌はね~、やっぱり上手いですよん。本人は歌の歌詞があまりみんなと共感してもらえないから、とか言ってましたが、いや、それは違うよ。なんかトラウマがあるのか分かりませんが、エネルギーがね、外の聞いている人たちにあまり届かないのよ。特にシャウトする時に身体を二つ折りにするような、格好の時。こういう事するアーティストって多いけど、売れている人たちって、やっぱり意識が外というか見ていくれている人たちに行っているのね。つまり顔は絶対にお客さんの方を向いている。でもmisonoさんは、自分の中にこもっちゃっているので、下を向いちゃう。だから余計に届かない。なんか一度酷く傷ついたのかなんなのか分からないけど、とにかく殻があるのよね。本人の性格自体は基本オープンなんだけど、歌がクローズしてて。つまりどっかクローズしているんだな。なんかね、怯えて本当は泣いているのに強がっている子供みたいな印象がありました。う~~~ん、こうやって聞くと本当に歌とかダンスとか、本人が身体を張って表現するものって、その人の生きざまが透かし出るものですよね。なのでその人がどんなに良い事を伝えたくても、生き様が裏切っていたら、それは薄っぺらくなっちゃったり。本当にアーチストって大変な職業だなって思った。まあ、これはヒーラーさんも同じなのかもですね。そういえば今朝、幸田來未さんに↑このような事をお話ししようとする夢を見ました。かなりインパクトだいだったんだな~~。でもmisonoさんより、やっぱり昨日の藤澤ノリマサさんのライブに行きそこなった事の方がショックでしたw
2010.05.09
コメント(2)
この間から掃除し始めたら、何故かあっちこっちに気になって、ちまちまと片づけ・捨てるをしてます。そうしてみると色々と「何故こんなものを?」と思うようなものがとって在って、びっくりします。当時は何故かとっておきたくて仕方が無かったんだよね。その時は大事なもの、だったのだと思う。でも今見ると「要らないし」という事であっさりとゴミ箱行きになってます。多分大事なものが変ったんだろうな。見ないように逃げていたものを直視すると、実際は大したものでは無かった、という事が分かるようなものかもしれません。もちろんまだまだ取り置き癖は残っているので、捨てられないものもありますけどね。でも古いのを捨てていけば、容量は減らなくても内容は新しくなっていっているから、良いのかも。何でもかんでもとっておく、というのはただ自分が何かに怯えている状態なんだな~と思います。いざという時に困るとダメだから。そう言う想いがインプリティングされている。特に私の場合、情報が入ってくるとそれを手放すのを嫌がる傾向がありました。チラシとか情報ペーパーとか 笑今はインターネットもあるし、使えないならそれで大丈夫、という気持ちもあります。無かった無かったでどうにかなる、という気持ちが本当は一番大事なのかもです。本当に何をあんなに怖がって、あれこれと手元に置いておきたがったんだろう。そう言う不思議にな気持ちです。そうはいっても本当に引き出し一個とか、ラック一つとか、それくらいのレベルですよ。ちまちま、と言ったら。でも次々に発掘?する要らないものを見ていると、本当に何だろな~、自分って思います。やっぱり定期的な点検&片づけ&捨てるは必要ですね。
2010.05.08
コメント(5)
あ、今のバイト先のことです。愚痴なので嫌いな人はこれ以上読まないでください。先月末の満月を過ぎたあたりからとにかくバイトに行きたくなくなってきて。まあ、シフト全然希望通り入れないとか、その為収入が良くないとか、指導がいい加減だったり、社員なのに責任転嫁しまくられて嫌だとかもあるんですが。とにかく何かが私の中で変っちゃったのか、とにかく合わないって思うようになりました。まあ、某細木氏の占いの中殺界月ってのもあるとは思うんですけどね、とにかく変りたくて仕方がない。そもそもそんなに長くいるつもりもなかったしねぇ。何処か別の場所に行こうかと、検討中。就職は、チェックはしているがなかなかこれと思えなくてスルーしています。というか、就活頑張れよ、自分!!なのですけどね。そんなこんなで行きたくない病になってます。ま、毎回三ヶ月目の恒例心理だったりしますけどねぇ。。そんなこんなで愚痴でした。
2010.05.07
コメント(0)
昨日の続きで、押し入れの掃除をしましたwと言っても右側上段だけですが。しかもここ、建物の構造上、普通の奥行きの1/3しかないので結構あっさりと片づけました。一度全部出してから、雑巾で拭いてから、再度入れていったのですが。まずは使ってないカラーチャートがあったので、それは思いきって破棄。だってここ数年中身見てないもんん。じゃあ、これからも見ないだろう~、と思って捨てようとしたら、劣化でファイルが壊れているし、更に中に貼ったカラーチャートもばらばらと落ちて来たので、これはもういらないな、と。そして中身を見て整理してちっさいファイルを1個破棄。昔のお年玉記念切手シートが結構取って在って、びっくりした。いや、これ、売りようもないから仕方ないから取ってある、みたいなところがあります。それから昔書いた同人誌数冊破棄。一気にゴミ袋に入れると「重いっ!」ってクレームが来るから 苦笑なので小分けに破棄継続中です。でもこれかなり減りましたね~♪ここまで来ると、何でそんなにムキになってとって置いたかよく分からない。他に毎週恒例のトイレ掃除もしたので、時間がなくてとりあえずそこまで。本当はかばんも2個くらい捨てたいのだが、ちょっと色々あって延期。するなよ。午後からは昨日バラしたカラーボックスを、のこぎりでギコギコと切断して小さくしましたw疲れた~。ちなみに今日はカーテンの洗濯をした。その前に本当はかけ布団カバーだったかな。まあ、いいや。そんなこんなでちょいちょいと片づけているためか、少し部屋の波動というか、エネルギーが変ってます。押し入れ片づけただけなのにね。意外と影響あるものですね。さて、次の休みは押し入れ下段部だwちなみに上段の左側はお布団が入っているので、捨てるものってあまりないので、後回しです。
2010.05.06
コメント(0)
![]()
今日は押し入れの天袋のお掃除をしましたwなんかね~、ごっちゃになっている気がして。本当は小さな本棚も整理したかったけど、こっちが先!と思ったのでした。ふすまを取りあえず外して、モノがスムーズに出入りできる状態にして。一度全部物だしたら、最中にすごい手が汚れるんですよね。殆ど開けてないのに埃がたまっている。なので途中で何度か手を洗いに行きました。そして塩を入れた雑巾で拭いたら真っ黒!!になりました。げげげっ!!もちろん入れて在ったものも全部一度拭きました。そしてガラクタ片づけ。まずはプリントごっこの本体をゴミ袋に入れました。これは友人が要らなくなったものを貰ったもの。何年か使ったので、問題無いですね。未使用のランプとかもありましたが、どー考えても今後使わないので、思いきって不燃ごみに。そして整理用のカラーボックスを拭いていたら、なんかいきなり分解したくなり、結局分解してゴミにして捨てることにしました。更に幼い時の七五三?の時の髪飾りがあったのですが、リボンが茶色く変色していたので、これも分かして破棄。そして昔好きだった漫画のポスターがあったのですが、これも破り捨てました。というか何故これをとっておいたんだろ~?って思ったんですよね。結局自分のレベル?が変ってしまったために、必要としなくなった、という感じです。あと大きめの紙袋。ずーっと使ってないからこれはもう必要ないな~、更に大きいの他にもあるしな~ってことで破棄。そうしてもう一度モノを入れたら思った以上に空間が。そーかそんなにゴミを入れておいたのか~、って思いました。思った以上に時間がかかったために、今回はこれだけ。本当ならカラーボックスをもっと小さく切り分けたかったのですが、図書館に本の貸し出し延長に行かなくちゃいけないのと、夕食当番だったので、それ以上時間がかけれなかったのでした。本当は捨てた方が良いだろうモノも他に在ったのですが、どうも捨てきれず取りあえず保留。今回ポスターとか捨てたみたいに、時期が来れば嫌でも捨てることになるしね。それと思ったのが整理用、と思っていたカラーボックスが結構ただの「場所を取るもの」でしかなかったのを実感しました。こういう大きめのものを出来るだけ捨てるようにする事が一番大事なのかな~~。以上ガラクタを片づけた成果でしたwちなみに貸し出し延長願いをしたのは「フラワー・オブ・ライフ 古代神聖幾何学の秘密 第2巻」でしたw3週間では読み切れなかった orzいや、おサボしていたんですけどね、途中。
2010.05.05
コメント(0)
先日ある人と、「インナーチャイルドワークって終わりが無いよね」という話になりました。インチャを癒していっても行っても次の傷を抱えたインナーチャイルドが出てくるんですよね。本当に些細だと思うようなことで傷ついて立ちすくんで泣いている子も結構いる。でも「些細」だと思うのは自分のエゴだったりするのですけど。些細な事でも傷つくこともあるし、逆に大きなことでも心に傷が残らない場合もある。そう言うのをずーっと見ていくと本当に果てがない。何処まで行っても次の傷を抱えた子供が待っている。人格統合的には、エネルギー的に同じ場合、そのインチャの別の側面を別人格として、誤ってとらえていたりするそうですが、まあ、この場合は取りあえず置いておいて。ある程度の数のインナーチャイルドを癒したから、次のインナーチャイルドワークで、インチャが出てこないってことはあまりありません。大抵誰かしら出てくるものです。だから何か引っかかったり、過剰反応が出た時は、改めて自分の中のインナーチャイルドが癒されてない事に気付く必要があります。そのインナーチャイルドを癒して、成長させるのは自分しかできないのです。時々、「インナーチャイルドワークは終わった!」と勘違いする人がいますが、1回のセッションで終わるほど、インチャワークは根の浅いものではありません。セッションを受けてしばらくはそのインチャとコミュニケーションを取り、本当に癒し切るまでコミュニケーションをとる必要があったりします。その過程でそのインチャの癒しが終わった、と感じる事はあるでしょう。でもインチャは一人とは限らないのです。何か事あるごとに自分の中のインチャの存在を気にかけ、癒し続ける必要があるのです。本当に全てのインチャの傷をいやす事が出来たら、トラウマも解消できるし、不要なネガティブ思考パターンも無くなるのです。もし、まだあなたが周りの人と何かしらトラブルを起こしていて、しかも大体同じパターンの場合、自分のインチャが原因の事が多いです。相手が悪いわけではありません。それをちゃんと把握して、事あるごとにインチャの癒しを続けていきましょう。
2010.05.04
コメント(0)
時折、何か問題が起こると犯人探しをする人が居ます。ちょっと前まで私もそうだったのですが、「犯人探し」というのは原因となった人を探し出して、それを吊るし挙げたり、怒ったり責めたり奴当りするものです。実際にそれをしても何の解決にもなりません。責めた方は気が晴れるかもしれませんが、責められる方に歪みを発するのです。だからと言って原因を放置すると、問題とは何度も起こりうるものです。ですから「原因特定」と「対策」は必要となります。それがたとえ【誰】がやったとしても問題が無いのです。「犯人探し」は人格否定だったり、貶めだったりします。一方「原因探し」は原因となった“行為”を知ることです。その“行為”を辞めたり、他の方法に変えるとその問題は無くなります。そう言った「対策」を取る事は大切なのです。「犯人探しをしたくない」という人がいますが、それはそれで他人を責める気はないと言う思いやりは素晴らしいと思います。ただやはり同じ問題を繰り返す可能性がある場合、その人のためにもその原因はハッキリさせ、伝える必要はあると思います。その時に、その人に悪意があったわけじゃないのは分かっている、責めるつもりはないという事を伝える事が大事です。後は淡々と事務的に伝えた方が、分かりやすいかもしれません。人によっては「自分(のやった事)が原因」、という事だけで自分を責めたり、責められたと勘違いして逆ギレする人もいます。ですから上手く伝わらない事も可能性の一つとして考えておいた方が良いかもしれません。もっとも相手の反応の原因はあくまで自分では無いので、それはそれで割り切っておく必要があります。下手に出る必要はありませんが、きっぱりと伝えることは必要だと思います。それでも相手が精神的に幼い場合、一時的に関係がぎくしゃくする事もあります。もしかしたら、貴方が無意識に高飛車に出たために反感をかった可能性もありますし、それは自分で見つめて見ないと分からないことです。もしそれで人間関係が上手くいかなくなるようでしたら、それはそれで仕方がない事だと割り切る必要があります。どちらにしても、貴方が愛を持って接している限り、何時かはその意味合いが伝わり理解されます。今すぐに求める必要もないと思います。ただ自分自身ためにも、何かあった場合の「原因特定」と「対策」はするようにして下さい。自分が我慢すれば良い、というのは相手のためにもなりませんから。
2010.05.03
コメント(0)
![]()
最近、ちょっと前に買った本を引っ張り出して読んでいます。で、読み始めたら、やたらと部屋のアレこれそれを捨てたくて仕方がない。そうはいっても実際に始めると全然捨てれなかったりするのですけど。少なくても殆ど手に取らない本は、別の場所においても良いんだよね?着ない服は手放しても問題ないんだよね?そうは思いつつもつい「もったいない」と思っちゃう悪癖が出てくるんですが。でも一番もったいないのは使わないものを買ったお金だと思ったり。使わないものを買うくらいなら、形には残らなくても楽しい時間を過ごすことに使った方が、どれだけいいんだろう、と思う。なので、この一年間に確実に見なかった、手に取らなかった、思い出しもしなかったモノは無いのと同じなので、捨てようと思います。少なくてもちまちまやってはいたんですが、この本を読んだら確実に捨てたい気持ちになりました。多分モノを捨てるのに一番いい方法は段ボール箱に入れて、1年間その箱を開けなければ、その中身は要らないものだけだから、見ずに捨てる。というやり方だと思う。もしくは必要なものだけ箱を開けて出したものだけ、また別の場所にしまって、残ったものを捨てるとか。本当に必要なら、一回くらいは開けてとりだして見るものだしねぇ。「もったいない」も構わないけど、もったいないモノの対象を変えるべきかなぁと最近思う。何でもかんでももったいない、より良いものを大事に使うもったいないに変換しないとねぇ。そんな訳で、もしかしたらあまり減らないかもしれないけど、壱から全部引っ張り出して総点検をして見ようと思います。それだけでも違うしね。という訳で、サクッと引きだし一つ片づけようかな?
2010.05.02
コメント(2)
結局自分が選んだ道は、自分の責任を持って選んでいます。その結果後悔しても、哀しんでも、苦しんでも楽しんでも喜んでも、それは自分が引き受けるものです。もちろんよい事はおすそ分けした方が良いですが、そうでない場合を誰かのせいにしてはいけません。例え誰に何を言われたとしても、その意見を参考に決める事を決定したのは自分なのを忘れてはいけません。自分で全て責任を負う覚悟が出来ていれば、それこそ何をしてもかまわないとも思います。後悔したり、苦しんだり悲しんだりするのが嫌であるなら、それを選択しないと、という事をすればいいのです。何時までも判断できずにだらだらしている事を悩んでいるとしたら、その悩む事を選択したのは自分なのも忘れないでください。自分の選択した結果が今の状態なのを忘れないでください。そうはいっても最初のウチはそれを受け入れ難いのは確かなのです。特に今不運なのを自分が選択したと受け入れるのは、本当に大変なことです。会社が、あの人が、この人が、世間が、景気が。もちろんそれは要素として影響を受けているのは確かなのです。でもそうやって他の物事に影響される事を選んだのは、自分でもあるのです。嫌ならば、影響されなれない事を選べばいいのです。納得できなければ、それはそれで「自分が何故納得できないのか?」を掘り下げていくのが大切です。また納得できたと思っても、行動が伴わない時も、本当に納得が出来てないのだと言う事を忘れないでください。納得できない事が悪い事ではありません。納得できてないのに、出来たつもりになっている方が危ないですから。常に自分に問いかけるのも忘れないでください。
2010.05.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1

![]()
