2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全29件 (29件中 1-29件目)
1

JR大崎駅では季節ごとに飾り物が現れる。ちょっと前までスキーの飾りだったのだが、これは結局撮り損ねてしまった(^^;)そして新しい飾り物はこれ。■雛飾り3段の雛飾りである。ケータイのデジカメで撮影した。誰が作ってるんだろう。。。(?_?)
2004/02/29
コメント(2)

またしてもカレーを作る。。。今回はマギーブイヨンを加えて煮込む。マギーブイヨンといえば「洋風だし」である。何かとお手軽な調味料の一つだ。完成間際にガラムマサラも少々。。。ガラムマサラは「ガラム」と「マサラ」の複合語である。今日も美味しそうに出来た~(^^)/■カレーライス完成~(^^♪カレーといえば、横濱カレーミュージアムにも行ってみたいと思ってるんだけど、未だに行けてない。。。(^^;)
2004/02/28
コメント(0)

今日のワインはこれっ!HEDGES COLUMBIA VALLEY WHITE 2002である。アメリカ・ワシントン州のワインだ。■アメリカの白ワイン葡萄は、ソーヴィニヨン・ブランとシャルドネを使用。なんともフルーティーな味わいである。お値段、1680円ヘッジスのワインは、マイクロソフトのビルゲイツ氏など有名人御用達のワインでもあるそうだ。そして今回の2002年ものは、とあるランキング「2002年の白ワインTop100」で3位にランクされているという。なかなか美味である。(^^♪
2004/02/27
コメント(0)

6日目はいよいよ実質最終日。(T_T)レッスンも今日で終わりである。午後はマザーとドライブに。。。そしてホストファミリーと一緒に撮った写真も大公開。掲載写真数、なんと大奮発の(@_@)100枚(@_@)■大木と記念撮影(^^♪詳しくは体験記へGo!(^^)!浩士のプチ留学体験記
2004/02/26
コメント(0)

今日のワインはこれ。実はこれ、1月13日にも同じワインを飲んでいる。■イタリアの赤ワイン同じものを意識せずに買うつもりはないのだが、たまに同じものを買ってしまうのだ。(^^;)買ってしばらくしてから、あれ(?_?)これ同じだ。。。などと気がつく。。。これは安くて美味しいワインなので問題ない。(^^)今回のもとろとろ~っとした絶妙なお味。(^O^)
2004/02/25
コメント(0)

今日のデザートはこれっ!苺である。しかし普通の苺ではない。■巨大なイチゴ品種は「サンルージュ」。熊本産である。お値段、一パック580円写真では大きさが分かりにくいが、とにかく大きい。よくある「苺一パック」の容器に6粒しか入っていない、というかそれでいっぱいなのである。(@_@)大きいのは直径5センチほどもある。一粒が普通の苺3粒分といった感じか。。。そして味も抜群で甘みが十分にある。あっという間に完食してしまった。(^^;)今は苺のシーズンだもんねぇ~。
2004/02/24
コメント(0)

今日のワインはこれっ!ドイツの白ワイン、エリッヒ・ベンダー・ビサースハイマー・シュタイク・アウスレーゼ2002である。Weingut Erich Bender Bissersheimer Steig Huxelrebe Auslese 2002■ドイツの白ワインお味は甘口で、ブドウの品種はフクセルレーベ100%。お値段1980円。飲んでビックリ、激ウマである。(@_@)もう1本頼もうと思ってチェックしたらもう売り切れ。入荷予定なし。(T_T)大事に飲まなくちゃなぁ。。。もし見かけたら是非お試しください。というか売ってるところ教えて~。
2004/02/23
コメント(0)

その昔、ワープロといえば「一太郎」という時代があった。残念なことに今では「Word」にシェアを大きく奪われている。私は10年来の一太郎ユーザー。しかしこの数年いや、もっとか。。。Wordを使っていた。でもやはり使いにくい。重い上に思ったように操作するのが難しい。なぜだ?私のパソコン歴は20年を超えているので初心者ということではない。そんなときに一太郎バージョンアップのお知らせが届く。パンフレットを見てみると、今回のバージョンはかなり良さそう。今までのも悪くはないのだろうが、購入までは至らなかった。製品名も今までの流れなら「一太郎14」となるところが、「一太郎2004」とネーミングルールも変更。変化した一太郎をアピールしている。そして日本語の入力に使う変換システムは「ATOK」。たいていのWindowsユーザーは「MS-IME」というマイクロソフトの製品を使っている。何も意識していなければ間違いなくそうである。それほどマイクロソフトの製品は標準的なものになってしまったのだ。シェアでは劣るが、ATOKは負けてはいない。というかそれ以上だと私は思っている。とても頭の良い変換システムなのだ。一太郎はジャストシステムの製品。そして私のジャストシステム製品の使用履歴は。。。一太郎V.4.3 PC98 5"2HD一太郎V.5 /R.1 PC98 5"2HD一太郎V.6 /R.1 Win 3.5"(1.44)一太郎7 /R.1 Win95 CD-ROM一太郎8 Win95/NT CD-ROM一太郎9 キャンパスキット CD-ROM一太郎V.6.3 /R.1 Win 辞書あり CD-ROM大地Ⅱ V.1 /R.1 for Win CD-ROMATOK for CLIE P210SOCS・スピルバーグのディレクターズチェア Win/Macアウトラインフォント基本セット R.1 5"2HD花子V.3.1 /R.1 Winキット CD-ROM振り返ってみると懐かしい。。。「5"2HD」を知っている人も少なくなってしまったかもしれない。フロッピーディスクの規格なのだが。。。で、一太郎の履歴を見ると、「9」で止まっている。10~13の4つのバージョンは使っていないのだ。その間にきっと大きな変化を遂げていることだろう。今日購入したのは。。。「一太郎2004&花子2004スペシャルパック」■一太郎と花子のセットちなみに、花子というのは一太郎と連携可能なグラフィックソフトである。早速インストールして、この日記からATOKを使用。これから使っていくのが楽しみだ。(^^♪
2004/02/22
コメント(4)

近所のパン屋さん「ラビラント」でフルーツタルトを購入。LABYRINTHE■フルーツタルトタルトの生地にカスタードクリームがとろ~りと乗っている。そしてその上にフルーツが敷き詰められており、大変美味。(o^^o)お値段350円。そして、このお店はパンだけではない。私が行った三田のお店はパンと洋菓子だが、フランス料理の店を白金と丸ビルに出している。ちなみに、パンもどれも美味しそうだった。(^_^)b
2004/02/21
コメント(0)

今日も料理を。。。献立はひじきご飯、南瓜の煮物、大根の味噌汁である。カボチャはこれ。。。■かぼちゃニュージーランド産である。なんと「ニュージーランドかぼちゃ」なるホームページもある。ひじきご飯の具はこちらの6品。■ひじきご飯の具ひじき、にんじん、舞茸、油揚げ、鶏肉、大豆である。ひじきは水で戻し、にんじんは短冊切り、舞茸は適当にちぎって、油抜きした油揚げを切り、鶏肉は切ってあるやつを買ったのでそのまま、大豆もそのままご飯と一緒に炊き上げる。味付けはまたしても「寄せ鍋のつゆ」を流用。これで全部使い切った。あとは昆布だしと日本酒を少々。かぼちゃの煮物は、しょうゆ、砂糖、塩、昆布だしと日本酒で味付けをして煮る。■南瓜の煮物最後に味噌汁。具は大根だけというシンプルなもの。■味噌汁とご飯ご飯も炊けて、夕飯の完成(^^♪■ひじきご飯美味しそうでしょ?(*^_^*)
2004/02/20
コメント(0)

5日目はいよいよロンドンを離れ「オックスフォードへ」。\(^o^)/いわずと知れた学問の町である。歴史あるカレッジと趣のある町並み。なんとも素晴らしい光景であった。掲載写真数50枚以上(@_@)■「不思議の国のアリス」のお店(^^♪詳しくは体験記へGo!(^^)!浩士のプチ留学体験記
2004/02/19
コメント(2)

今日の夕飯は「牡蠣の炊き込みご飯」と「クリームシチュー」(^_^)v想像するだけで美味しそうだ。素材は。。。■三重産の牡蠣牡蠣めしの具は牡蠣とエノキ茸。牡蠣を塩水で洗ってからお釜にポンッ!エノキも適当に切っていれる。味付けはまたもや残っている寄せ鍋つゆの素。コンブ出汁も入れる。後は出来上がるのを待つだけだ。続いてクリームシチューを。。。■肉と野菜を炒めて。。。玉ねぎが透明になるまで炒めて。。。弱火で煮込んでルーを入れてさらに煮込む。そして。。。■クリームシチュー完成炊飯中、牡蠣のいい香りがキッチンに広がる。たまらんなぁ~。(*^_^*)牡蠣めしをよそって。。。■牡蠣めし(^^♪クリームシチューも。。。■クリームシチュー(^^♪ちなみにこのクリームシチューはジャガイモ、玉ねぎ、にんじん、鶏肉、マッシュルーム、コーンが入っている。これまた会心の出来。\(^o^)/ごちそうさまぁ~。!(^^)!
2004/02/18
コメント(0)

今日のワインはこれ。■Santa Ducフランスの赤ワインである。生産者:ドメーヌ・サンタ・デュックレ・プランス・ヴァン・ド・ペイ・ド・ヴォークリューズ 20021280円グルナッシュ、メルロー、サンソー、ムールヴェードルという葡萄のブレンドだが、その中のグルナッシュの樹齢はなんと50年もの。(@_@)華やかでフレッシュな香りのあとに適度なタンニンの渋みがある。(*^_^*)うん、なかなか美味。(^^♪
2004/02/17
コメント(0)

先日のキノコの炊き込みご飯とポトフの材料がまだ残っている。。。ということで、今日の夕飯はその残りの材料を使って、「鮭と茸のホイル焼き」と「キャベツと油揚の煮物」に決定。!(^^)!足りない鮭を帰りにスーパーで購入。まずはキャベツと油揚の煮物を。。。材料は。。。・キャベツ・油揚・寄せ鍋つゆの素キャベツは半分ほど残っていたので、それを手でちぎって鍋で炒める。■キャベツを炒める適当に炒めたら、細く切った油揚を投入しさらに炒める。■油揚を投入頃合を見て味付けとして「つゆの素」を入れる。量は適当に。。。しばらく蒸し焼きにして完成~。キャベツの芯までしっかり柔らかくなっている。(*^_^*)そしてメインの「鮭と茸のホイル焼き」。材料は・鮭の切り身・キノコ(シメジ、舞茸、エリンギ)・玉ねぎ・にんじん・バター・しょう油・塩、こしょう・白ワイン■ホイル焼きの具スライスした玉ねぎを1枚アルミホイルの上に置き、鮭を乗せる。■ノルウェー産のトラウトサーモンこの段階で一度塩コショウ。続いて、にんじん、キノコを適当に乗せる。てっぺんにバターを乗せて、再度塩コショウ。■てっぺんにバターをしょう油をピピピッと振って、白ワインを仕上げに振り掛ける。アルミホイルでくるんで、トースターで20分ほど調理。■アルミホイルで包むこれで完成。(^_^)v簡単、簡単。早速いただく。。。■キャベツと油揚の煮物■鮭と茸のホイル焼き料理に使った白ワインを一緒に。。。同じワインなので相性抜群。(*^_^*)うーーん。。。美味しかったぁ~。\(^o^)/
2004/02/16
コメント(0)

マンションのチラシが郵便受けに。。。どれどれ。。。麻布十番駅徒歩1分とでかでかと書いてある。確かに魅力的な条件だ。■麻布十番駅 徒歩1分の物件おおぉ~。オール電化だ。IHクッキングヒーターに電気温水器、ドラム式洗濯乾燥機など先進の装備がてんこ盛り。可動式の壁「スライディングウォール」で間取りの変更も可能。へぇ~。場所もいいし、これは売れるでしょう。。。物件のホームページはこちら
2004/02/15
コメント(0)

11月2日の日記で書いた「Rクリック」。実験期間も終わり、参加者の意見を聞くための座談会が開催された。メールで案内が来たので、参加希望で返事を出したら当選したようだ。参加者は6名で主催側が2名の計8名だった。今回の「Rクリック」は森ビルの企画というのではなく、国のプロジェクトである。ということで、この結果も国に報告するものになるのだ。答える側としては、そんなことは関係なく、思ったことを言っていく。司会がテーマを提示し、それに関わる意見や感想を述べていけばよい。この技術を利用して、今回の実験よりも拡張したことを考えているらしい。楽しみだなぁ~。ちなみに2時間の座談会で、六本木ヒルズのお買い物券5千円分をゲット。(^_^)v■六本木ヒルズのお買い物券何に使おうかなぁ~。(*^_^*)
2004/02/14
コメント(0)

CDを購入(^^♪最近TVCMを良く見かけるこれ。■「the piano songs」UICZ-1107/8(2枚組み 3400円)映画、ドラマ、CMなどでおなじみの曲が収録されている。タイトルは「ピアノ・ソングス」だが、ピアノがメインという訳ではなく、ピアノが少しでも使われている、という感じか。。。(^^;)曲調としては落ち着いた曲が多いので、リラックスして楽しめる。なかなか良い。(^^♪Amazonで買ったのだが、「the piano songs」で検索しても出てこない。カタカナで「ピアノ・ソングス」じゃないとダメらしい。。。これじゃあ、探せない人もいるに違いない。少なくとも私は探せなかった。(^^;)他のショップ情報でCDの型番を調べて検索して、やっとAmazonで見つけることが出来た。使いにくいと思ったので、Amazonにはご意見としてメールをしておいた。英文でもヒットするようにしてくださいって。みなさんはどうでしょう?「the piano songs」で検索しませんか?テレビのCMでも「the piano songs」って画面に出るし。。。
2004/02/13
コメント(2)

昨日のロールキャベツでキャベツが相当余っている。使わなくては。。。ということで今日はポトフを作ることに。ついでにきのこの炊き込みご飯も作ることにした。会社帰りにスーパーで足りないものを買出し。選ばれた茸はこの3種。。。■キノコしめじ、舞茸、エリンギ(^^♪その他、にんじん、油揚げを入れて、ご飯を炊く準備完了。■山盛りの炊飯釜適当に味付けをして炊飯器にセット。お次はポトフ。コンソメスープにジャガイモ、玉ねぎ、にんじんをザクザク切って入れる。■ポトフの準備そしてキャベツも大きめに切って投入。■キャベツをのせて後は適当に煮込んだ後、ウインナーを入れてさらに煮込む。最後に塩コショウをして。。。■完成ポトフ完成~(^^♪では早速。。。■本日の夕飯いただきま~す。\(^o^)/おこげも出来てて完璧だぁ~。(*^_^*)めちゃくちゃ美味しかったぞぉ~。(^_^)vまだまだ残っているので、明日も同じものかな。。。
2004/02/12
コメント(2)

今日はロールキャベツを作ろう(^^♪まずはキャベツの葉を茹でて軟らかくする。茹ったところ。。。■葉お次は具の準備。玉ねぎをみじん切りにして、ひき肉と混ぜる。塩コショウも振っておく。気合を入れて混ぜるぞぉ~。p(^^)q■具混ぜ終わってまとめたところ。巨大サイズ(^^♪■玉具をキャベツにくるんで。。。何とか包めたぞ。。。■包なべ底にキャベツを1枚敷いてからロールキャベツをその上に置く。そしてスープをひたひたに。。。(キャベツを敷くのは煮崩れ防止のため)■浸落し蓋代わりにキャベツを1枚上に乗せる。これも煮崩れ防止。■蓋ゆっくりじっくりと煮込む。そして2時間半後。。。■煮完成~。\(^o^)/たっぷり煮込んだのでキャベツはトロトロ状態。(^^♪■終そしてサラダは大根とホタテのサラダ。!(^^)!大根の千切りとホタテの貝柱をマヨネーズで和えて出来上がり~。■サラダシャキシャキして美味しい~。(*^_^*)ロールキャベツも最高の出来(^_^)vビッグサイズでボリューム満点だぁ~。(^O^)/底に敷いたのと上に乗せて蓋にしたキャベツもしっかりいただきました。
2004/02/11
コメント(4)

吉野家が本日(2/9~10)の各店舗への配送分の牛肉をもって、在庫が終了するとの発表をした。これがなくなり次第、順次牛丼の販売を休止するという。早いところでは11日中に姿を消すと見られている。アメリカからの牛肉輸入再開の目処は立っていない。。。ということは、本当にしばらくの間食べられなくなってしまう。■280円の贅沢?そのニュースを見たときに、もう一度食べなくては。。。と本能的?に思い、今日の晩御飯は牛丼に決定。(^^♪帰りに品川駅前の吉野家へ。。。お店では食べず、弁当にしてもらう。■紅生姜と七味唐辛子は必需品やっぱり牛丼は美味しいよねぇ~。最高のコストパフォーマンスだと思うのだが。。。早く復活することを願いたい。
2004/02/10
コメント(2)

先日のBOSEホームシアターだが、昨日交換する新機種が届いた。!(^^)!前の機種はLS-PRO、今回のはLS-18である。BOSEはリンクの際はトップページのみ、それも要届出、トップページ以外は要審査となっているので、リンクはさせないが、URLのみ記載しておく。↑外資系の企業はこういうのがたまにある。今は撤退してしまったバーガーキングは書面による許可が必要だったような気がする。。。(^^;)LS-PRO製品情報http://www.bose.co.jp/products/discontinued/lspro.htmlLS-18製品情報http://www.bose.co.jp/home_audio/ht_systems/ls18.html■LS-18ちなみに、LSというのは Life Style の略である。5つのサテライトスピーカーは今使っているのを使い続けるので、交換しない。交換するのは本体と重低音を再生するベースモジュールである。ベースモジュールが大きくて重くて大変なのだ。箱から出すだけでも一苦労。。。(^^;)なにせ15kgほどある。部屋が狭くて片付いていないというのも手間取る原因だが。。。一通りセッティングを終えて、電源ON!(^^)!再生できなかったDVDを入れてみると。。。再生できるっ!(^^♪←あたりまえ(^^;)続いて、この機種の新機能である自動音場補正システムADAPTiQを試してみる。これは、部屋の状態によって異なる面倒な細かい音場設定を自動的に行ってくれるというもの。セットアップ用のDVDを再生しながら、そのガイダンスに沿って操作していく。操作といっても、マイクが内蔵されたヘッドセットをつけて、5つのリスニングポイントで再生される音を聞いていればいいだけ。簡単に設定が終わる。(^^♪やはりBOSEのスピーカーは良い。リンゴくらいの大きさのスピーカから信じられないような良い音が再生される。それに置く場所に悩むこともない。(^_^)v
2004/02/09
コメント(0)

朝食は昨日のカレーが残っているので、パンで食べることにした。■冷凍状態のイタリアのパンパンは、これ!(^^)!イタリアのパンなのだが、冷凍状態になっている。200度のオーブンで6~7分焼いて食べる。上の写真は焼く前の状態。■朝食(^^♪焼き上がったパンとカレー\(^o^)/ゆで卵をスライスして添えてみました。カレーは煮詰まってきているので、牛乳ですこしのばす。うーーーーん。。。これまた最高。(*^_^*)美味しい~。
2004/02/08
コメント(0)

先週に引き続き、今日もカレーを作ることに。まずは登場人物の紹介。。。カレーに使う野菜といえば、ジャガイモ、玉ねぎ、にんじんである。■野菜たち今日のルーはこれ。■S&Bゴールデンカレー(辛口)チキンカレーに決定。■鶏手羽元今回は玉ねぎにスポットを当ててみよう。。。美味しく作るには玉ねぎをよ~く炒めるといいますが。。。スタートはこの状態。■玉ねぎ(0分)これから。。。\(^o^)/ちょっとだけ透明感が出てきた。。。■玉ねぎ(10分後)まだまだ。。。(^^;)だいぶしんなりしてきたかな。。。■玉ねぎ(20分後)ちょっと量が減った(?_?)見るからに量が減った。■玉ねぎ(30分後)だいぶパサついてきた。。。!(^^)!その後、色の変化が早くなり。。。■玉ねぎ(40分後)いい感じ~。(^^♪もっと炒めてもいいところだが、いい加減疲れてきたのでこのあたりでギブアップ。(^^;)野菜と鶏肉をいれて少し炒め、水を入れた状態がこれ。■水入れたとこ。。。途中で灰汁を取り、20分ほど煮込むと。。。■ルーを入れる直前玉ねぎの色が出てすでに茶色いが。。。これにルーを溶かし入れる。■ルーを入れた直後この段階で玉ねぎ効果か、すでにとろとろ状態。もう少しの我慢。。。ということでさらに煮込む。■完成今回も美味しそうに出来たぞぉ~。\(^o^)/ご飯も炊けたし、早速。。。■盛付け例会心の出来である。玉ねぎから非常に深みのあるコクが出ている(ような気がする)。お味もサイコー(*^_^*)もちろんまだ残っているので、明日もカレーだぁ~。!(^^)!
2004/02/07
コメント(2)

昨年、思い切って購入したBOSEのホームシアターシステム。このところ調子が悪い。。。DVDの再生が出来ないのだ。。。運良く再生できてもしばらくするとDiscErrorで止まるので、とても精神衛生上よろしくない。(^^;)たいていはNoDiscかDiscErrorで一切再生不可。■BOSEのLS-PRO(生産終了)ちなみにCDは問題なく再生できる。音はBOSEの製品だけあって最高に良い。(^^♪でもホームシアターシステムでDVDが再生不能になるのは致命的。ということで普通なら修理に出すので「修理窓口」に電話するところだが、今回はインフォメーションセンターに電話。これには訳がある。実はこの製品、私にとって「3台目」なのだ。初期不良が2回続いて3回目にやっとまともな状態に。。。「最初」に購入してからはすでに1年を経過しているので、保証期間は切れている。が、3台目を手にしたのは3月中旬。10ヶ月ほどでまた不具合が。。。(T_T)でも不具合の内容は前回とは違うのだが。修理窓口はあくまで「修理」専門の部署。修理以外のことを言っても仕方がない。今回は私にとって3回目の不具合だ。製品を送るとしたら私が往復の送料を負担することとなる。今までの経緯から、それでは納得できないのだ。で、インフォメーションセンターに電話をし、今までの経緯を含めて現在の状況を話したところ、速やかに対応することを約束してくれた。症状を確認したいので、製品を送ってくれという。宅配便の集荷の手配はBOSEで行い、送料も負担してくれる。私は梱包することもなく、宅配業者に製品を渡すだけで済んだ。ここまでが先週のこと。そして今日、BOSEから電話があった。不具合が確認できたとのこと。しかし、補修パーツが欠品で修理となると時間がかかるという。BOSEより提案されたのは新しい製品への交換。私が購入した「LS-PRO」は生産終了品なので、現行機種である「LS-18」になるがどうか?ということだった。LS-18は新しい機能が付いたメリットはあるが、外部機器の接続面で多少仕様が劣っている。販売価格はほぼ同じ。ここは提案に応じて交換するのが妥当なところだろう。修理したところで、あまり気持ちよく使うことは出来ない。ということで、交換してもらうことにした。日曜に届けられるという。BOSEサウンドは最高(^^♪でも値段も最高なんだけどね(^^;)顧客対応の姿勢は全く問題ないので、これからも使い続けて行きたい一品である。BOSE製品の使用歴は7年ほどになるが、本当に良い音である。ぜひともお店のデモなどで聴いてみていただきたい。(^_^)v
2004/02/06
コメント(0)

今日もイタリアのワイン(^^♪ヴィッラ・タリア・シチリア・ビアンコ 2001先日紹介したのは赤ワインだったが、こちらは白。■イタリア白ワイン(辛口)ラベルのデザインは赤ワインと文字が多少違う程度でほぼ同じ。ベースになっている色が、こちらは白だが、赤ワインのほうは淡いクリーム色だ。■こちらも980円シチリア島はイタリアにあるのだが、イタリアといえば国の形がブーツの形として有名である。それではシチリアはそのどこにあるのか??ブーツのつま先の先にある島がシチリア島である。島というと小さい感じをイメージしてしまうが、日本の四国よりはるかに大きい。行ってみたいなぁ~。(^^♪
2004/02/05
コメント(0)
マンションの案内が送られてきた。。。西麻布のマンションだ。。。(@_@)一応、資料を見るだけは見てみる。。。おおぉ~。虹彩認証セキュリティシステムが付いている。(^^♪虹彩とは、分かりやすくいうと「目の指紋」である。他の人と一致する確率は120万分の1らしい。エントランスに設置されており、センサーが虹彩を認識して扉が開く。もちろん虹彩の事前登録が必要だ。これだけでもオートロックを鍵無しで開けられるから、両手に荷物でも安心。しかも、人が来たのを認識したエレベータが1階まで降りてくる。これまた手を使わずにエレベータに乗り込める。するとエレベータは自動的に自分の部屋の階まで上がっていく。虹彩で本人確認をしているので、その人がどの階まで行くか分かっているのだ。先進の設備だ。。。1回くらい試してみたいなぁ。。。(^^;)
2004/02/04
コメント(0)

今日は節分。と同時に六本木ヒルズの新しいイルミネーションの点灯式。そう、クリスマスに見せてくれたあのイルミネーションが帰ってきた。その名は「ルミ・フローラ」前は白と青だったが、今回は春色で白とフローラルピンクである。梅色、桃色、桜色のイメージで一足早く春が訪れた。(^^♪■けやき坂ピンク色なんだけど。。。1本の木(けやき坂だけに、もちろんけやき)に5000個以上のLEDが付いている。全部で60本、32万個の電飾だ。\(^o^)/■淡いピンク色白のLEDの方が圧倒的に多いからピンクは微妙。。。(^^;)アップで見れば、やっぱりピンク。!(^^)!■これで分かるかな。。。点灯は3月下旬まで。時間は17:00~23:00。ぜひお出かけください。(^_^)v
2004/02/03
コメント(2)

眼下に見える首都高速。カーブがきついため、事故が絶えない。今日も事故が起こった。■パトカー到着引っ越してきて1年ほどになるが、事故を10回程度は目撃しているかも。昼間は家にいないので、きっとその間にもたくさんの事故があったに違いない(^^;)一度だけ自分でも通ったことがあるのだが、確かにカーブがきつい。その上見通しがめちゃくちゃ悪い。カーブの先で事故や渋滞があっても直前まで気付かないのだ。そもそも首都高速の制限速度は60キロ。その速度なら別に問題ないのだろうが。。。(^^;)首都高を60キロで走っている人はどのくらいいるだろうか。。。
2004/02/02
コメント(0)

今日はイタリアはシチリアのワイン(^^♪ヴィッラ・タリア・シチリア・ロッソ 2002■イタリア赤ワインネーロ・ダボーラとサンジョベーゼという2種類のブドウがブレンドされている。■980円コルク栓ではなく、プラスチックというかゴムというかで出来た栓だ。これは開けるのは楽なんだけど、雰囲気がいまいちだよね、やっぱり。(^^;)
2004/02/01
コメント(0)
全29件 (29件中 1-29件目)
1