全28件 (28件中 1-28件目)
1

皆さんはゴールデンウィークはお休みでしょうか?我が社にはお盆も正月もGWも、特別なお休みはないです。サニーは業務上、たまたまほぼ暦どおりに休めます。明日は出社します。 昨日は熊本駅で『SL人吉』クンとの逢瀬を果たして、彼の出発よりも10分早くサニーが出発しました。南へ向かう彼と離れてしまう・・サニーは北上します。鳥栖まで J2第9節で、ロアッソ熊本は昨日4/29(木)にアウェイ・佐賀県鳥栖市のベストアメニティ・スタジアムにてサガン鳥栖と対戦、1-1で引き分けました。後半開始早々に先制したものの、ロスタイムに同点弾をぶち込まれました。鳥栖さん、強い・・ いまのところ順位はロアッソの方が上ですが、今季のJ2は19チーム、奇数なので毎節どこかが1回お休み。現在「勝ち点1差」の鳥栖さんはロアッソよりもまだ1試合少ないのですでも、楽しかった熊本からも大勢のサポーターが駆け付けました。8,697名の応援団の皆さん、お疲れさまでした ↓『SL人吉』クンよりも10分前に発車する鳥栖行き普通列車。時間的にちょうど良いので、赤装束もけっこう乗っています。熊本⇔鳥栖は、1本で行けることもあれば途中で乗り換えることもあります。この日のこの列車は乗り換えなしで94分で行けました。 鳥栖駅に着きました。人の流れに逆らって、改札とは逆方向に進みます。6番ホームのこれが食べたいかしわ蕎麦。かしわはプラス60円で大盛りにしてもらっています。見えませんが、底の方にもゴロゴロと かしわが沈んでいます。お稲荷さんも食べました。久しぶりにやーっと食べることが出来ましたいつも、1本列車を遅らせてでも降りて食べたいのですが、早朝や夜だとお店自体が閉まっているので・・ホント馬いのです。大将も気さくなお方で、お話しながら食べました。また来るね~と、ベアスタへ向かいます鳥栖駅のすぐお向かいにあります。 おぉ、焼酎がズラリ“九州ダービー”を、今季は『バトルオブ九州』と銘打っています。J2チーム全19チームのうち、九州勢が5チームとなりました。昨季に引き続きロアッソ熊本、サガン鳥栖、アビスパ福岡。新たに、J1からお見えの大分トリニータさんと新規参入のギラヴァンツ北九州さん。熱き戦いとなります。楽しみです このお方も応援に駆け付けてくれました。↑ご挨拶中。その後はみんなの中へ。 昨季までGK選手だったコバちゃん。今季はホームゲームのスタジアムDJを務めています。この日はさすがにアウェイなのでDJは出来ませんが、サポ席でみんなと一緒に応援です ↓選手入場。サニーはこの紅白の帯を持っていました。この日も風が強くて、パラソルは中止となりました。よく跳び、よく叫びました。かなりの運動になります。 試合終了のホイッスルが鳴るか鳴らないかぐらいの時に、ひとり大急ぎで鳥栖駅へダッシュ、ぜひとも行きたい所があったのです。また後日ご紹介いたします。 その後は荒尾にて1回乗り換えて帰りました。↓荒尾(熊本県北部)から乗った列車大きな窓が特徴で、UV96です。 ベアスタで、熊谷さん(初代ロアッソキャプテン・現ロアッソ運営会社スタッフ)とお話していたら、先日の「大人のサッカー教室」のときサニーのプレイご覧になっていたそうです。 GWは、とても忙しいです。先日は4/24(土)にロアッソのホーム柏戦がありました。昨日4/29(祝)はアウェイ鳥栖戦、その後も5/2ホーム札幌戦、5/5アウェイ福岡戦、5/8ホーム愛媛戦と続きます。選手たちもサポも忙しいです。幸いお天気にはおおむね恵まれそうです。体調管理をしっかりして、がんばれロアッソ
2010年04月30日
コメント(5)

たびたびスミマセン。記事に打ち間違いがあって訂正したところ、 アップしていたはずの画像が消えているようで、再度記事ごとアップします。 携帯電話からの操作なので、いろいろと行き届かず申し訳ありません。 今朝は、街中のサニーの月極駐車場から熊本駅まで市電にて移動。 今日は熊本城の麓にてお祭りが開催されます。 公共交通機関の利用を促すため、市電は終日無料です。 熊本駅前は、九州新幹線全線開通に向けて急ピッチで開発が進んでいます。 先日から、市電の軌道も変わり、熊本駅に一歩近付いて シャモジ型の大きな屋根も出来たので、濡れずに移動出来ます。 みどりの窓口にて、予約していたきっぷと、お得なきっぷを買いました。 今日は使いません。 そして、『SL人吉』クンに逢いに行きました。 今日は乗りません(;;)
2010年04月29日
コメント(2)
今朝は、街中のサニーの月極駐車場から熊本駅まで市電にて移動。今日は熊本城の麓にてお祭りが開催されます。公共交通機関の利用を促すため、市電は終日無料です。熊本駅前は、九州新幹線全線開通に向けて急ピッチで開発が進んでいます。先日から、市電の軌道も変わり、熊本駅に一歩近付いてシャモジ型の大きな屋根も出来たので、濡れずに移動出来ます。みどりの窓口にて、予約していたきっぷと、お得なきっぷを買いました。今日は使いません。そして、『SL人吉』クンに逢いに行きました。今日は乗りません(;;)
2010年04月29日
コメント(5)

先週の金曜は、定時より30分早く退社させていただき、金曜→土曜パターンで日奈久温泉へプチ家出。熊本市内から日奈久温泉へ行くには、熊本駅→(JR)→八代駅→(肥薩おれんじ鉄道)→日奈久温泉駅と乗り換えます。熊本→八代は30分、八代→日奈久温泉は10分の乗車ですが、肥薩おれんじ鉄道の本数が少ないので、早あがりしました。金曜日の夕方です!熊本駅にギリギリで駆けつけると、1日の業務を終えた『SL人吉』クンがサニーを待っていてくれました。ほんの1分間の逢瀬でしたが、プチ家出をお見送りしてくれた気分です帰宅ラッシュのロングシートで立って八代まで、肥薩おれんじ鉄道乗車は10分間ですのであっという間です。駅までお宿の方がお車でお迎えに来られていました。歩いても10分ほどのところです。 まずはロビーでお抹茶をいただきました。お茶菓子はざぼん漬け。お砂糖がまぶしてある甘いお菓子で県南の名物ですが、このざぼん漬けは甘さがくどくなくてお抹茶と絶妙でした。お部屋には栗饅頭もありました。頭の中はもう一色なのでお持ち帰りすることにして、時間が遅いのでお部屋の温泉にまずさっと浸からせていただいて、すぐにお部屋でお食事ですお料理はいくつか種類があって選べます。友人が薩摩御膳をお願いしておりました。日奈久の方にはスミマセン・・ 薩摩御膳はこのお宿のウリのようです。日奈久は熊本県なのですが、熊本市内からすると南部なので鹿児島寄り。これまた興味もあるものです。↓前菜 さつま揚げもありますね~↓タケノコ 木の芽の香りが良いです。↓キビナゴと地鶏のお刺身 サニーは遠慮いたしました(生モノは食べません)↓美しい黒豚さんは・・↓豆乳しゃぶしゃぶでした 豆乳大好きです他にもいろいろとあった中で一番気に入ったお品が↓こちらのビーフシチューでした。コクがあるのに意外とさっぱりしています。そこにチーズの複雑な濃厚さが絶妙のコラボを成しています。これは3日間ぐらい連続で食べたいと思いました ↓こちらは朝ご飯。朝食もなかなか肴になるんですよね~↑お漬物の横にある白いものはヨーグルトです。しっとりとしていてクリーミーで美味しかったです。身体の中から若返れそうな気分のお味でした こちらのお宿には全室に源泉かけ流しの温泉があります。泊まったのは“貴賓室”だそうです。半露天風呂、窓を開けないと内風呂っぽいですね。日奈久温泉のお湯は久しぶりでした。(1年振りくらい?)サニーは日奈久温泉には日帰りばかりでした。お宿に寄せていただいたのは今回が初めてなのです。お湯がとても良いですねしっとりとしたお湯で、ほーーーんの少しだけ硫黄の香りがします。人もいいし、町並みも素敵なのですが、今回はサニーの都合で夜着いて朝早くに出発、町並み散策などは出来ませんでした。是非またゆっくりと訪れたいと思っています。 土曜は早々とお宿を出発して駅まで送っていただき、肥薩おれんじ鉄道とJR鹿児島本線を乗り継いで熊本駅に到着。土曜日の午前9時過ぎと言えば・・『SL人吉』クンがちょうど入線してきましたまた逢えたね数分間の逢瀬を楽しんで、JR豊肥本線に乗り換えてロアッソの「大人のサッカー教室」に駆けつけたのでした
2010年04月28日
コメント(4)

J2第8節で、ロアッソ熊本は4/24(土)にホーム・水前寺競技場で柏レイソルと対戦、1-3で黒星を喫しました。柏さんと言えば、ロアッソの初代監督・池谷さん(現ロアッソGM)が元・柏さんの監督、今季好セーブを見せているGK南選手の古巣でもあります。さらにホームゲームと言うこともあり、何としても勝って欲しかったのですが、やはり首位・柏さんは強かった・・ただ、今節の負けは、選手たちにとっても普段以上に悔しかったはず。絶対に次の勝利につながると信じて、応援がんばります。5,156名の応援団の皆さん、お疲れさまでした 今節からしばらく、ホームゲームのスタジアムは「水前寺競技場」が続きます。水前寺公園の近くです。ちょっと狭いのですが、選手たちの声がピッチからよく聞こえます。 キックオフ前に、腹ごしらえしましょうこの日は朝、運動したので(後報)、お腹が空きました↓肉巻きおにぎり 馬肉ですお肉はさっぱりとしていて、タレはコクがあります。最後の方では、やはり↓こちらに移動しました。次節は「バトル・オブ・九州」。がんばれロアッソ さて、この日の朝「運動した」と先ほど申しましたね。試合前の、選手たちのウォーミングアップよりも前の時間に「大人のためのサッカー教室」が開催され、参加しました。コーチは元ロアッソMF選手で現在はアカデミー・コーチの山口武士さん。熊本県の出身で、現役時代よくTVCMにも出られていました。まずは軽くパスの練習で身体ならしです。↓地元TV局の情報番組レポーター等としてご活躍の“かめ吉さん”もご参加でした。取材が入っています。↓リフティング あら、飛んでっちゃった・・“かめ吉”さんはかなりディープな鉄男さんでもあり、車掌さんのモノマネなども上手いです。面白い方です。こちらの過去記事にてもご紹介しています。 しばらくパス回しやドリブルの練習をしたら、いよいよミニゲームゼッケンを付けて4チームに分かれて、それぞれが合計2ゲーム。↓2ゲーム目は、ジャンケンで勝ったチームに山口コーチが、負けたチームにロアッソ君が参戦ですあっという間でしたが、すーっごく楽しかったです「初心者でも出来るサッカー教室」ということでしたが、参加者はけっこう経験者が多かったです。アマチュアチームで現役の方もいらっしゃいました。サニーがサッカーをしたのは大学時代の体育の授業が最後です。 いろんな種目をやらされるので、ほんの数回だったでしょうか。その後は、サッカーはなかなかひとりでは出来ませんものね・・小学生時代にサッカー部だったので、大学生時代は身体が覚えている、と思いました。今はどうだろう?と思ってやってみましたが、やはり覚えているものですね。もう一度どっぷりとやってみたいです。 ↑ロアッソ君↑画像左から、熊谷さん(初代ロアッソキャプテン、現在はロアッソ運営会社スタッフ)サニーの右は初代ロアッソ監督・池谷さん(現在ロアッソGM・総監督)一番右は、昨季までGK選手だったコバちゃん。今季からロアッソホームゲームの観戦を盛り上げるスタジアムDJ、愛称“DJコバ”として活躍されています。元選手たちがこうして様々な分野でサポートしてくれることは現役選手たちにとってもとても嬉しいことだと思いますし、我々サポーターにとってもますます応援したくなります。選手もスタッフもサポーターも、一丸となって“J1”の舞台に立ちましょう
2010年04月27日
コメント(200)
この週末も盛りだくさんであっという間でした。追ってご報告して参ります。 今日の話題は、地元紙の記事を一つご紹介いたします。2009年度の熊本県内の「認知症サポーター」が人口100人あたり3.28人に達し、都道府県別の人口比率で全国1位になった、というものです。熊本日日新聞4/24付朝刊の記事を引用します。 【サポーター養成は厚生労働省が提唱し、2005年度にスタート。専門職養成とは異なり、認知症への理解を広めるのが目的。症状や患者との接し方などを学ぶ1時間半の講座を受ければサポーターになれる。(熊本)県内は07年度末まで6千人足らずで全国23位だったが、自らサポーターとなった蒲島郁夫知事が旗振り役となり、08年度末に2万3千人超で6位に上昇。09年度は1年間の養成数だけでも3万6100人を数え、人口比でトップになった。(中略)県認知症対策・地域ケア推進課によると、サポーター増の背景には企業などの取り組みもあり、金融機関や大型ショッピングセンターが養成講座を実施。17日に初めて開いた熊本第一信用金庫は「高齢の顧客宅を訪問する機会も多く、認知症の知識は大切」として、10月までに全役職員に受講させるという。同課は「さらに講座開催を働きかけ、サポーターが活躍できる機会も検討したい」と話している。】~引用終わり~ 熊本県内のサポーターは3月末で5万9385人。認知症サポーターの上位5県は以下の通り。(人口100人当たり)1位 熊本県 3.28人2位 岩手県 3.17人3位 滋賀県 3.06人4位 富山県 2.48人5位 福井県 2.47人全国平均 1.23人 一概に数字に翻弄されてはいけませんが、高齢化が進む社会においてサポーター養成に取り組む機運の高まりは頼もしいことです。ご家族やお客さま、あるいはたまたま遭遇した方が認知症かも知れません。自分もいつの日にかは認知症になるかも知れません。我が社でもぜひ養成講座を開いていただきたいです。交渉してみましょう。 ちなみに明日は、我が社も入っている複合ビルの全店舗を対象に「AED」の講習会があります。来月と、2回に分けて毎年開催しています。業務に支障のない人が自主的に参加します。
2010年04月26日
コメント(10)

野点です。 藤の花も咲いています♪
2010年04月25日
コメント(10)

以前から撮り貯めていた画像をご紹介します。忙しく歩いているとなかなか気付かない方も多いかも知れませんが、サニーは各地の「マンホール」がとても気になります。見ていると、なかなか面白いのですよそれでは、いくつかのまちのものを一緒に見てみましょう【熊本市】 ↑肥後つばき(肥後六花のひとつ)↑ ↑肥後あさがお(同じく肥後六花) . ↑「C」は熊本市のマーク、イチョウは熊本市の木 【人吉市】 ↑球磨川下り ↑球磨地方の伝統玩具“きじ馬” 【枕崎市】スミマセン、反射して見えませんね「火之神公園」です。 まだまだ他の都市もありますが、今日はこれにて失礼します。30分早あがりにてプチ家出です
2010年04月23日
コメント(13)

今日の午前中は、4月から新たにお引き受けした事務局用のキャビネットが届いたり会社の電話&ファックスの位置を移動したため配線し直してもらったり、個人的なことですが愛車ナディアちゃんの保険の継続手続きをしたりと、とても慌ただしかったです。早く新事務局の荷物、片付けなくては・・ さて、本日は数ヶ月前に感激したものをご紹介します 新幹線『500系』とSLが並走する光景なんて、まず見られるものではありません。しかもこのような美しい景色を眺めながら~ おぉ~、ちゃんと石炭の匂いがします 楽しくて、3回乗っちゃいましたトンネルもあり、画像も撮りましたが保存の容量オーバーのため削除していました 海側へと下って行けば“瀬戸大橋”。2年半前に与島で橋梁によじ登ったのが懐かしいです。あの時は博多から岡山まで『500系』に乗ったのでした。過去記事: 「瀬戸大橋スカイツアー ~前編~」「瀬戸大橋スカイツアー ~後編~」(当時の画像容量がいっぱいだったため画像をほとんど消去しており、申し訳ありません) いまブームらしい、牡蠣のお好み焼き「カキオコ」を食べてみました。大きな牡蠣がゴロゴロと入っています。生地はふんわり。口に含むと牡蠣のお出汁がじゅわ~っと・・あぁ タマリマセンね
2010年04月22日
コメント(12)

待っていた嬉しいお届けモノが届きました先月、コンビニ「セブンイレブン」さんの企画でアサヒさんの指定商品を購入すると無料商品引換券が当たるかも知れない、というキャンペーンがありました。コンビニで缶ビールを買うと割高ですが、当たればいいなぁと思ってせっせと買っては応募していました。その甲斐あって、「スーパードライ350ML缶」6缶分の無料引換券が当たりました。 セブンイレブンさんで対象商品を買うと、レシートと別に、シリアルナンバーの印字されたものがいただけます。携帯電話からアクセスしてシリアルナンバーを入力すると、すぐに当たりかハズレかの結果が判ります。「当たり」画面が出たら、配送先等の個人情報を入力します。4月中旬に「無料引換券」をお届けします、とのことで今回届いたのがその待ちわびていた引換券でした。 ビールが当たったことはもちろん嬉しいのですが、それに加えて「商売って面白いなぁ」と思わされたのが今回の付随的なお勉強でもありました。コンビニでビールを買うと、高くつきます。セブンイレブンさんとアサヒさんが期間限定でタイアップすることにより、双方で売上げアップを狙います。現代ならほとんどの成人がお持ちであろう“携帯電話”での応募も手軽です。当選すると、「商品(ビールor発泡酒)」が配達される訳ではなく、「無料引換券」が届くのです。セブンイレブンさんの店頭に受け取りに来て、その他にもぜひお買い物してね!ということですね。 商品引き換えには有効期限があります。以前(3年程前?)お年玉付年賀葉書の当選分を期限内に引き換え忘れた苦い経験があるので、(缶ビール6缶分に相当)スーパードライ君に逃げられる前にすぐに引き換えに行きました 普段、特に夜は滅多にご飯(お米)を食べないサニーですが、昨夜は母の夜食のリクエストにより、カレーリゾットにしました。オリーブオイルで玉ねぎとお米に油を通して、水を加えて砂糖少々、その後しばらくして塩少々を加え、最後にカレー粉で煮詰めます。お焦げが美味しいのですブラックペッパーがアクセント。にバッチリですよ見えませんが、ノンオイル・シーチキンを入れています。仕上げにチーズを入れるのも、芳ばしくなって大好きです。 ちょっと携帯電話で画像で遊んでみましたいずれも今季初運行3月6日の『SL人吉』クンです。↑一勝地駅にて↑人吉駅にて、しばしお昼休みに向かう『SL人吉』クン
2010年04月21日
コメント(18)

一昨日の日曜は、一日じゅう農作業、中でもメインは草取りです。春の訪れとともに、草取りのいたちごっこも始まります。根をどんどん広げ、スゴイ勢いで伸びます。闘志を燃やして引き抜きながらも、この雑草のように へこたれない精神を持ちたいと思わされます。 ↓ツクシちゃんはかろうじて1本だけ残っていました。同時期に、屋敷北側には“蕗”がはびこっています。(画像なし)↓「しだれ梅」ちゃん。 ↑3/13 花が終わって剪定 枝を1本だけ伸ばしてみます。(背景は水仙) ↑4/18 ↓3年前に苗木を移植した「プラム」 当時は1メートル程の丈でしたが、現在はもう3メートル近くになっています。春、綺麗な白い花を咲かせました。↓ユリ↓紫陽花とアイリス (左手前は抜き取った草) 紫陽花はもうすぐ蕾が付きます。↓イチジクちゃんも実を付けています。↓玉ねぎちゃんはもう食べられます。GW頃のお天気と相談しながら収穫します。↓にんにく。年に一度の楽しみの“ニンニクの芽”も出てきました! ↓ジャガイモ君。霜に負けず、春の冷え込みを乗り越えてくれました。抜いた草は、肥料にしたり、乾燥させて霜対策の断熱材として使用、最終的にはすべて土にかえします。↓あおぞら菜園最後の春キャベツ。収穫済みのがまだ何玉もあるので、あと数日待ってから収穫します。 庭園の草取りに追われて時間がなくなり、この日のあおぞら菜園の植付けは取りあえず↓この2畝のみとしました。他の畝にはサニーの背丈よりも高い菜の花や雑草が・・(画像右上はニンニクです)被せていた黒ビニールをいったん剥がして土壌の状態を確認、草取りをして耕して、また一部ビニールを被せて種まきです。(カッコ内は種の大きさの例え)↓ツルなしインゲン(水に戻した大豆の大きさ) ↓枝豆(乾燥大豆) ↓ピーターコーン(とうもろこし1粒大)↓ホウレン草(トマトの種) ↓大葉(マスタードの粒) ↓母が買って来ていたレタスの苗 ↓共食い ↑草取りが追い付かず草むらに見えますが、実はおネギさんがたくんさん。↑パセリ。↓おネギさんとパセリのブーケです。昨年のニンニク(小屋にぶら下げている)を使って、えのきベーコンソテー。↓戴きモノのトマトとあおぞら菜園のパセリの茎を炒めて甘味を引き出し、レタスをたくさん投入してさっと炒めて出来上がり。味付けは塩・ブラックペッパーのみ。トマトの甘さが際立っています。レタスもシャキシャキ、パセリがさわやかです。このようにして、熱を通してお野菜をいただくので、毎晩、夜だけでひとりでボウル1杯は軽く食べています。キャベツとレタスがまだ何玉も待機しています。大根もトマトも玉ねぎもたくさんあります。お野菜不足の方はぜひ遊びにお越し下さい
2010年04月20日
コメント(8)

『KUMA 1・KUMA 2』クンに乗って、車窓を楽しみましょう人吉温泉駅を発車して、ゆっくりと球磨盆地をのぼって行きます。↓発車後約10分後の「肥後西村(ひごにしのむら)駅」↓その後さらに約10分で「おかどめ幸福駅」その名のとおり、幸福を求めてきっぷも人気があります。ここで高校生諸君はドッと降りて行きました。 盆地に広がる田畑を眺めながらゆっくりと走り、人吉温泉駅から45分かけて、終点・湯前駅に到着しました。ここで28分間停車して、人吉温泉駅へと折り返します。帰りも車窓を撮りました。が・・何かの拍子でずっと接写モードになったままでした撮っている本人は、まぶしいのでその時にはよく見えておらず、人吉駅で『SL人吉』クンに乗り換えてから気が付いたのでしたという訳で、湯前駅→人吉温泉駅画像はボケボケのを少しだけご披露します。↓油絵に見えませんか?(←苦しまぎれ・・)また乗りに行かなくちゃ~ 『KUMA1・KUMA2』ではポストカードのセット(5枚)とバッジを買いました。『KUMA1』の紋章は球磨地域を代表する花“椿(肥後椿)”、『KUMA2』の紋章は伝統玩具“きじ馬”。イラストが写っていないもう1枚には“きりぎりす”が描かれています。 先日ご紹介出来なかったのですが、南阿蘇鉄道トロッコ列車『ゆうすげ号』でもポストカードを買っていました。8枚のセットです。紅葉も素敵ですね~
2010年04月19日
コメント(14)

昨日の土曜は出社してお部屋の中を模様替え、 明日また朝早く行って続きをやります。 今日はお休み、一日中あおぞら菜園の日でした。 ロンは、調子が良かったので朝から美容室へ。送迎していただけます。 いま毎日ほとんど寝ていますが、機嫌が悪いとダダをこね続けます。 ご飯を食べたことを忘れてまたすぐ欲しがったり、 お散歩に行ったことも忘れてまたすぐ催促。 目がさらに見えなくなり、一日に何度もガラス戸に激突します。 サニーの言うことは聞きますが、母の指示には従いません。 それでもまだ、ご飯食べてくれると安心します。 具合が悪いときは一口も食べず、ぐったりとしています。 あおぞら菜園もお庭も、春爛漫のおかげで 雑草も「待ってました!」とばかりに伸び放題。 一日中、草取りをしていましたが、まだまだ終わりません。 夏野菜も少し新たに植えました。後日ご紹介いたします。 今日は携帯電話メール更新なので画像枚数に制限があり、 お花の一部のみご紹介いたします。 ツクシちゃんは枯れてスギナちゃんがはびこり、ロンがお散歩しています。 芍薬のつぼみがつきました。 ミニツツジは咲きましたが、大きなツツジは我が家はまだまだこれからです。
2010年04月18日
コメント(171)

先日ご報告したとおり、4/10の『青春18きっぷ』最終日には、青空の下の『SL人吉』クンで熊本=人吉を往復しました。人吉では、球磨盆地を東(九州山地の麓)へと「くま川鉄道」が通っています。全長24.8キロを、約40~45分間かけてゆっくりと走ります。昨季から、『SL人吉』クンの運行日&時刻に合わせて観光列車『KUMA 1・KUMA 2』を運行しています。『SL人吉』クンで熊本=人吉を往復すると、ちょうどクマ君で人吉=湯前を往復出来る時間で組んであります。(“鉄”以外の方だと、熊本→人吉→湯前→人吉→熊本というサニーのような乗りまくりの日帰りさんは居ないと思いますが、車両繰りでこういった運行パターンになるのは鉄子にはありがたいです) これまでに何度も乗るチャンスはありましたが、せっかくなので、青空の日に乗りたいとずっと機会をうかがっていました ↑くま川鉄道・人吉温泉駅 観光列車『KUMA1・KUMA2』『青春18きっぷ』では乗れないので、くま川鉄道の1日乗車券で乗ります。普通に往復するだけでも360円のお得です↓B5サイズで、日付面には時刻表、反対面には沿線の観光案内が載っています。↓普通車両1両(後述)と、『KUMA1・KUMA2』の3両編成。↓車体には停車駅が“ひらがな”で書かれています。『KUMA1』についてパンフレットより引用します。【山地に抱かれた球磨盆地を行く鉄路。河畔から山地まで、あふれる緑と自然の魅力をモチーフにした列車です。】↑終点にて撮りましたが、↓人吉温泉駅発直後は地元の高校生で混み合っていました。↑窓のブラインドは竹製です。ベンチ席やソファ席となっており、自転車を持ち込むことも出来ます。展示ケースやミニギャラリーもとてもお洒落です。↓お手洗いの洗面台も竹製です。 『KUMA2』についてパンフレットより引用します。【球磨川に沿って盆地をさかのぼる鉄路。沿線にはぐくまれた仏教文化や奥球磨の魅力を車内にちりばめた列車です。】ボックス席とベンチ席、ソファ席があります。↓ボックス席のテーブル↓つり革の輪っかも竹製です。↓物置き台を兼ねたキャビネットこの『KUMA1・KUMA2』の雰囲気、やはりさすがですね~そう。デザイナーさんは、先週の「NIKKEIプラス1 何でもランキング」で「初夏に乗りたい行楽列車」トップ10の中でJR九州から4つランクインした列車すべてをデザインされた水戸岡鋭治さんなのです。ちなみに『SL人吉』クンが全国でもダントツ1位1位:『SL人吉』クン、4位:日南線観光特急『海幸山幸』、6位:久大線特急『ゆふいんの森』、9位:肥薩線『いさぶろう・しんぺい号』はループ線とスイッチバック、日本三大車窓の観光列車。 もう1両連結しているのは、虹の“宝くじ号”全車ロングシートで、これまた地元の高校生で混み合っていました。↓運転席の後ろにテレビモニターを発見しました乗務員さんに尋ねると、わざわざ調べて来て下さいました。団体さんが乗られる際にビデオ等をお持込の場合に使用するそうです。 車窓等はまた週明けにでも「後編」にてご紹介したいと思います。それにしても、地元の高校生諸君は通学でこのような列車に乗れるなんて羨ましいです(『SL人吉』クン運行日に合わせてなので、毎日ではありません)
2010年04月17日
コメント(200)
今日は更新の余裕がありません 状況報告のみさせていただきます。 4月から新たにNPO法人の事務局を引き受けることになりました。あくまでも会社とは直接関係のない会ですが、会社のサニーのオフィスに事務局を置かせていただくことになりました。先日ダンボール箱14個が突然届き、今日また新たに機材等がたくさん届きました。想像以上に多くてどうしようかと思いましたが、新たな収納棚を発注する前だったので量が具体的に判って良かったです。 お部屋のレイアウトを変えるので、皆さんが次回サニーのオフィスにお越しになるときにはずいぶん変わっているかと思います。サニーのお部屋の窓はこの複合ビルの非常口にあたるので、(緩降機も設置されています)支障が無いことを第一に考えています。過去丸8年間はずっと変わらぬレイアウトだったので、少し変わると新鮮な気もいたします。 業務の傍らでのプチお引っ越し、細かな諸手続きもあり、なかなか大変ではありますが新たな気持ちで、楽しみながらお仕事をしたいと思います。
2010年04月16日
コメント(8)

春の『青春18きっぷ』最終日4/10は『SL人吉』クン!お天気に恵まれて、今季乗車3度目にしてやっと青空画像が撮れました。『フォト蔵』利用のため携帯電話からはご覧いただけず、申し訳ありません。↓今回乗車するお席、窓側です。↑『青春18きっぷ』を首からぶら下げてウロウロしていたところ、駅の売店のオバチャンがお菓子を下さいました。ご自身も昔『青春18きっぷ』を使っていたので懐かしい、と。↓車内で買った『SL人吉』クンのオリジナル弁当です。「おごっつぉ弁当」包んである竹の皮は、人吉の国宝「青井阿蘇神社」でお祓いを受けたもの。おにぎりとお漬物、お煮しめというシンプルな中身ですが、これまた何とも落ち着くというか、昔懐かしい風情が漂っています。持ち帰って翌日(ロアッソ観戦日)の朝ご飯にしました。美味しいです!八代駅を過ぎるとやがて球磨川沿いを走ります。この、青空の球磨川に会いたかったです!1ヶ月前にきっぷを取るので、さすがにお天気は選べませんもの・・↓撮り鉄さんに一番人気の撮影スポット、球磨川第一橋梁を通過します。↓白石駅 逆光です・・↓一勝地駅に停車中。 終点・人吉駅での模様は次回ご紹介いたします。帰りの『SL人吉』クンに乗る前に、人吉駅名物の駅弁オジサンから「鶏のてりやき弁当」を買いました。これもお土産に持ち帰ります。しっかりしたお味なので肴にもなり、サニーのお気に入りです。↑熊本駅発車前には溢れんばかりに積んであった石炭が、↓見えないほどに減ります。 熊本駅到着直前には、前週に乗った『あそ1962』クンと並走出来ました! 往復ともに4名ボックスにひとり入り込む形で、周りは、お友達やご親族同士でご乗車のご婦人方でした。次第に打ち解けて、楽しくお話させていただいた道中でした♪
2010年04月15日
コメント(8)

南阿蘇鉄道のトロッコ列車『ゆうすげ号』は団体様を置いて定刻より10分遅れで発車。立野⇔高森の営業キロ、17.7キロです。普通列車だと30分間弱ですが、『ゆうすげ号』だと1時間弱。ゆっくりゆっくりと走り、絶景ポイントでは停車してくれます。さわやかな青空で、大自然の香りがしてとても気持ちいいです。これぞまさに天然のアロマテラピーです。(『フォト蔵』画像のため携帯電話からはご覧いただけず申し訳ありません) ↓長陽駅 味のある駅舎です。↓「阿蘇下田城ふれあい温泉駅」 お城を模した駅舎です。枝垂桜もお見事です。 ↓この時季の阿蘇の風物詩、野焼きをやっています。↓日本一駅名の長い駅 「南阿蘇水の生まれる里 白水高原駅」サニーは中松駅にて下車しました。↑乗務員さんと車掌さん。車掌さんは、途中の観光案内のアナウンス等もウイットに富んでいてとても面白いお方でした。ここに着くまでの間も、立野駅で乗り遅れた団体さんとずっと連絡を取り合っておられたそうです。この辺りまで来ると、終点高森まではあと20分なのですが、少しの距離でも乗っていただけたら、というお気遣いが嬉しいです。結局は間に合われなかったようですが・・ サニーは中松駅から歩いて一心行の大桜を見物&芝生でお昼寝、帰りはひとつ立野寄り(西寄り)の「南阿蘇水の生まれる里 白水高原駅」から乗車。時間の都合で1両編成の普通列車に乗ったら、あらっ、混んでいます・・しかし大丈夫。1駅、3分間しか乗らないのです!「阿蘇下田城ふれあい温泉駅」にて下車しました。その名のとおり、ここには駅舎の中に温泉があるのです。下車すると次の列車の到着まで1時間半あり、ゆっくり温泉に浸かれます。お座敷の休憩所もあり、地元の方の憩いの場となっています。 阿蘇下田城駅で、やって来た普通列車に乗り込みます。乗客のオジサンが「写真たくさん撮れましたか?」と話し掛けて来られました。「はい!お天気も良くて、たくさん撮れました!」とお話しながら終点立野駅までの10分間をまた撮りながら過ごしました。オジサンは、おそらく『ゆうすげ号』で画像をたくさん撮っているサニーをご覧になっていたのでしょうね。先ほどはどうも!という雰囲気でした。終点・立野駅からはJR豊肥本線に乗り換えます。下車時、阿蘇下田城駅で話し掛けて来られたオジサンとまた遭遇しました。(オジサン)「写真たくさん撮っていただいて、私のも、ありがとうございます!」・・・あっ 何とナント、『ゆうすげ号』のあの面白い車掌さんでした私服だったので全然判らなかったのです・・お仕事を終えて、乗客としてお帰りのところでした。運行ダイヤを見てみると、高森駅着の最終運行の『ゆうすげ号』の後の高森発の普通列車が、サニーが阿蘇下田城駅から乗った普通列車と同じだったのです。嬉しいサプライズでした。また乗りたい、また逢いたい車掌さんです。 普通列車を乗り継いで、夕刻に熊本駅に着きました。ドキドキしながらの到着。ギリギリで『SL人吉』クンに逢えるかも知れないのです!この日の朝サニーがお見送りした『SL人吉』クンは熊本駅で到着後20分間近くサニーを待っていてくれ、3分間程の逢瀬でした☆
2010年04月14日
コメント(200)

先日ご紹介した“一心行の大桜”へのお花見記事の続きです熊本→立野は、自転車も乗れるという観光列車『あそ1962』に乗りました。立野駅からは、これまた魅力的な列車に乗り換えます。第3セクターで、立野⇔高森を運行する南阿蘇鉄道。春の訪れとともに、トロッコ列車『ゆうすげ号』も冬眠から目覚めました↓ 1号車の車内↓ 2号車の車内↓ サニーが乗った3号車満席です。立野駅(駅ですが、事務所みたいな一角です)できっぷを買うと↓このような乗車券です。↓サニーが予め買っていた乗車券&指定席券。南阿蘇鉄道は第3セクターです。トロッコ列車『ゆうすげ号』の座席指定券は団体客優先で、個人客だと10日前からの販売となり、空きがあれば買えます。ただし、立野駅でJRから乗り換えると個人客でも1ヶ月前から買うことが出来るのです。発売初日に予約して、直近の鉄旅の際に熊本駅にて受け取りました。特殊なきっぷ(JRの駅で第3セクターのきっぷを発行する)なので大きい駅でしか発行出来ません。 『ゆうすげ号』は準備万端で青空のもと待機しておりました。ところが・・ 発車時刻直前に車掌さんからのアナウンス。2号車にご乗車予定の団体様のバスが交通渋滞に巻き込まれて動けず遅れており、あと5分待ちます、とのこと。阿蘇路はこれから夏にかけて(九州の避暑地です!)すごく混むのです。しかもこの日はちょうど“一心行の大桜”の見ごろですもの。結果としては10分待ちましたが、ご到着になられなかったので(車掌さん)「団体さんは置いて行きます!」と発車したのでした。 どちらからお越しの団体様だったのでしょうか。きっと『ゆうすげ号』ご乗車も楽しみにしておられたと思います。残念ですが、仕方ないですね・・ただ、この件により、嬉しかったことが2つあります。一つは、『ゆうすげ号』がしばらく団体様を待っていてくれたこと。そしてもう一つは、発車が遅れたことに対して(少なくともサニーの周りでは)誰ひとり文句を言う方が居なかったことです。心も、春のようにポカポカと温かい気持ちになりました ~次回は『ゆうすげ号』からの車窓をご紹介いたします~
2010年04月13日
コメント(200)

昨日の記事では画像がアップ出来ておらず、失礼いたしました。追記でアップさせていただきました。 しばらく『フォト蔵』さんにお世話になります。もう1年半ほど使っていなかったのですが、まだ会員登録は抹消されていなかったようです使い方を忘れていたので、最初の画像登録まで時間がかかりました。ちょっと思い出して来ました『フォト蔵』画像は携帯電話からはご覧いただけません。申し訳ありません。 さて、昨日はバスの一日乗車券を利用して、サッカー観戦でした。J2第6節で、ロアッソ熊本は昨日ホームKKWINGにてヴァンフォーレ甲府と対戦、0-1にて今季初の黒星を喫しました。うまく動けていなかった前半29分に見事な先制点を許します。後半11分に、交替で元日本代表のMF藤田選手を投入し、パスまわしなど見違えるほど流れが変わりましたが、残念ながら得点には結びつかず、今季初の黒星はホームでとなりました。第6節を終えて、ロアッソは現在 3勝 2分 1敗これで「負けなし」チームは首位の柏レイソルのみとなりました。現在のロアッソのGMが元監督を務めたチーム、柏さんとの対戦にも注目したいところです。6,350名の応援団の皆さん、お疲れさまでした おつまみには、「鶏モモ肉のにんにく炭火焼」を買ってみました。試食して、美味しかったのですにんにくの風味はほんのりで、匂いが気にならない程度。炭火焼なので炭火の香りが芳ばしくて、に最高です 試合が終わって、熊本駅まで臨時バスで移動、ここから我が家行きのバスに乗り換えます。1本意図的に乗り過ごして、終バス(午後6時半、笑)で帰りましょう。 入場券を買って、ホームに入ります。前日も乗ったけど、毎日でも逢いたい『SL人吉』クン夕方の到着を、お出迎えいたしましょう 肥薩おれんじ鉄道の「おれんじちゃん」も居ました。第3セクターの肥薩おれんじ鉄道は八代駅が起点ですが、土日のみ、熊本駅まで快速で乗り入れています。 『SL人吉』クンは午後5時21分の定刻に熊本駅に戻って来ました。しばしファンサービスをして、お迎えがやって来ました・・連結完了。そして、一日の労を癒しに向かいました・・お疲れさま、『SL人吉』クン
2010年04月12日
コメント(12)

携帯電話メール更新です。頂戴しているコメントへのお返事は明日パソコンから書き込ませていただきます。いつも申し訳ありません。さて、4月10日は何の日だったでしょうか。「青春18きっぷ」を利用できる最終日でした。サニーは『SL人吉』クンに乗ってきました♪「青春18きっぷ」1回目も『SL人吉』クン、今季運行初日でした。2・3回目は指宿&枕崎ツアー、4回目も鹿児島中央⇔枕崎、最後はまた『SL人吉』クンで締めくくりました。毎週末出来ていた鉄分補給ですが、これから先いろんな行事が入っているのでしばらくお預けになります。大丈夫かしら?私…今日はバスにてお出かけです。一日フリー乗車券700円で、2000円ちょっと分を乗ります。自宅が田舎なので、街中までだけで600円以上かかるのです。実は昨日も使いました。熊本駅まで片道500円以上かかりますので、田舎者にとっては大変ありがたい券です。最後の画像は、バス車内より、レンゲ草の風景です。もうしばらくすると、どんどん田んぼにすき込んで行きます。 ~追記(4/12)~アップ出来ていなかった画像を「フォト蔵」より掲載します。携帯電話からはご覧になれませんことをご了承下さい。↑自宅からバスで20分程 街の中心寄りに来たところですが、まだずーっとこの田園風景が続いています
2010年04月11日
コメント(7)

前記事のお花見の翌日に、先日ご紹介した『一心行の大桜』に行ったのでしたもちろん鉄旅も満喫ですよ熊本駅で『SL人吉』クンの出発を見送って程なく、この日サニーが乗る列車が入って来ます。JR豊肥本線の熊本⇔宮地を走る観光列車『あそ1962』。以前↓このような状態でご紹介しています。(雨で濡れた窓から撮った画像です・・)夕方の宮地→熊本で、熊本駅到着直前に、『SL人吉』クンと並走することがあるのです。その確率は50%。上の画像は、3月6日に『あそ1962』号も『SL人吉』クンも今季初運行だった日の夕方、熊本駅到着前にみごと並走に成功した時のものです。『あそ1962』の乗客の方が『SL人吉』クンの乗客に向かって窓から「今年も一緒に走ろう!」とメッセージをかざしてくれています。客室乗務員さんが乗客にご協力のお願いをして回られるのですが、なにぶん並走出来る確率は50%。運良く並走出来たら、拍手が沸き起こるそうです。こちら『SL人吉』クン車内でも、メッセージを見て大盛り上がりでした。 さぁ、列車がやって来ました。↓客室乗務員さん。この車体のリボンが何とも可愛いのです『あそ1962』には、自転車も持ち込むことが出来ます。1号車に5台、2号車に2台固定するスペースがあります。 2両編成で、全車指定席です。↑1号車側のサイクルスペース5台、↓2号車側には写っていないけど2台分。くずもの入れはやはり竹篭です。 左側の帽子は記念撮影用、ピンクの布の下には車内販売グッズがあります。クリアファイルとピンバッジを購入しました。 列車は東北へと、どんどん坂をのぼって行きます。4名のボックス席に座っていました。アナウンスでは満席とのことでしたが、いくつか駅を進んでもガラガラ・・???と思ったら、立野駅から100名の団体さんがご乗車になるそうです。立野まではどうぞ広々とお使い下さい、と客室乗務員さんが仰っていました。さわやかで快適な旅を楽しんで、立野駅に着きました。スイッチバックの駅です。今回は、サニーはここで下車します。『あそ1962』クン、お世話になりました記念乗車証は葉書サイズです。 きっぷは、20円の損になりますが、都合により乗車券を2枚に分けました。 ちなみに先日文字数制限で載せられなかったきっぷをご紹介します。『はやぶさ』車両に『なは』のヘッドマークをつけて走った肥薩おれんじ鉄道ブルトレの旅、翌日の鹿児島中央→熊本のきっぷです。ちゃんとオリジナルなのが嬉しいですね
2010年04月09日
コメント(200)

玉名温泉から特急『リレーつばめ』のグリーン車で熊本駅に戻りました。そこから、とある記念祝賀会に出席して来ました。周辺は桜満開、お天気も良くてお花見日和です。記念会食はお外のテントでバーベキュー。熊本のお酒や「熊本ワイン」も振舞われました。お洋服が汚れないように、紙エプロンも準備されていました。 この後、2次会に出席して、解散。サニーはいったん街中の月極駐車場に戻り、愛車ナディアちゃんの中でお着替え。お昼はお姫さま扱いでしたが、夕方からのお花見会では、主催者側なので裏方なのです。働かなくっちゃね護国神社の一角を貸し切っておりました。お花見会を企画するにあたって、企画段階ではどうしても選べないのが“お天気”です。ここですと、雨天時でも屋根の下に避難出来る場所があるので、昨年からこの会ではこの場所が定番となりつつあります。さぁ~、準備です。アウトドア好きにとっては、準備もこれまたお楽しみなのです備長炭でバーベキュー↑焼きそば用の鉄板に、桜の花びらが散っています開始時間になりました。乾杯~焼いて、運んだりいろんな雑用したりしながら、焼きながら裏方たちもその場で立って食べて、実は一番美味しいポジションかも知れません 参加者さんから御樽もたくさん頂戴していました。予算がないので御樽は大変助かります中でも、ちょっとレア物はサンフランシスコの「アンカー・ブルーイング社」の年末年始お祭り気分のビール。マグナムボトルですこういうレア物は、サニーが呑みスケと知るご年配の方が「サニーちゃん、はよ飲みなっせ (他の人に飲まれて)なくなる前に」と、ありがたいことに、先に持ってきて下さいます黒ビールに近いようなアンバー色のコクのある、泡もクリーミーで美味しいビールでした楽しいひとときを過ごして、お片付けして場所を移して“反省会”という名の2次会。この日は玉名の温泉宿でも朝でしたから、一日中飲んでいたことになりますね。楽しく美味しい一日でした 話は変わりますが、よく会社近くの街の一角に熊本県内のプチ物産展が出ています。先日は八代から来られていました。(ちなみ今日は人吉から来られています)あおぞら菜園のお野菜の収穫時期はサニーは滅多に市販のお野菜を買うことはないのですが、先日は八代産の「ケール」があったので買ってみました。100円です胡麻和えにしていただきました。食感を残したいので、塩を入れて15秒ほどしか茹でていません。美味しくてあっという間に完食もっと買っておけば良かったです・・ もうひとつ、話は変わって、ホワイトデーのお話です。サニーは毎年バレンタインデーに、大好きな上司に靴下のセットを贈っています。ホワイトデーには、預かった予算の中でサニーの好きなものを選ばせていただいています。今年はこちらです 普段飲みのワインよりも、いずれもさすがに美味しいですこれはまた買いたいと思いました。 しかし、開ける日を間違ってしまいました。肴が、苦すぎました・・カンパイ・・
2010年04月08日
コメント(200)

先週の金曜は、夕方お仕事を終えてから玉名の温泉宿にプチ家出。会社のロッカーで大急ぎで着替えて熊本駅に駆けつけてギリギリで間に合うのがこの特急『有明28号』です。熊本→玉名・・ 特急だとわずか20分足らず。普通列車でも30分で着きますが、ここはグリーン車で超~短い鉄旅を楽しみましょうこの区間のグリーン車の乗客は4名程でした。西に沈む夕日が美しいです玉名駅に着きました。午後6時半で、ずいぶん明るくなったものです。 お宿までは、タクシーで10分もかかりませんが、温泉宿への到着としては遅いのでお部屋の画像を撮っておりませんチェックインもチェックアウトもお部屋でやって下さる、落ち着きのあるお宿でした。テーブルの脚にもお座布団が敷かれている気配りも温かみを感じて良かったです。遅くの到着にも関わらず、お部屋の温泉に入るお時間を取って下さいました。(元温泉ホテルの仲居であったサニーとしては、食事スタートが午後7時を過ぎると大変気を使います・・)クセのない、お肌に優しい感じのするお湯です。 さぁ、お食事です食前酒の杯には桜の花びらが浮かんでいます。また、丈が高くて1枚の画像におさまりませんでしたが、この先付けの器の上にも桜があしらってありました。↓呑みスケに嬉しいシジミの土瓶蒸し↓白魚の天ぷら 青海苔が風味をいっそう良くしています。その後もたくさんのお品が出ましたが、撮っていません 朝ご飯も、うれしいお部屋食です。朝から湯豆腐って、幸せです 泊まったお宿は別館で、お部屋の温泉の他にも2ヶ所の温泉に入ることが出来ます。朝行ったら貸切り状態だったので撮れました。↓内湯↓露天風呂お宿では、着付けるタイプではないですがお部屋に色浴衣が5種類用意してありました。こういった細かいところが、特に女性客にとっては嬉しいものです。 この日はお昼が祝賀会、夜はお花見の裏方です。熊本駅まで戻りましょう。 ↓玉名駅前の大梵鐘。お花見日和ですねいまだ食べたことがないのですが、玉名は「玉名ラーメン」で有名でまちのあちこちにラーメン屋さんがたくさんあります。↓駅のホームにもラーメン屋さんが・・と思ってよく覗いてみたら、どうもオブジェのようですね帰りも20分間のプチ・グリーン車の鉄旅でした。特急『リレーつばめ41号』
2010年04月07日
コメント(16)

3/27・28に行った肥薩おれんじ鉄道をブルートレインで楽しむ企画、鹿児島総合車両所見学後は、九州新幹線の自由席にて熊本駅まで帰れます。まだ午前11時ですから、『青春18きっぷ』を使って枕崎まで行って来ました。↓特快『なのはなDX』(ローレル賞受賞)で指宿駅まで行きます。↓指宿駅です。左の列車が乗ってきた特快『なのはなDX』、右は快速『なのはな』指宿→鹿児島中央行きです。久しぶりに指宿駅に明るい時間帯に降り立ちました。ありました、無人販売の温泉たまご!(冷たかったので買いませんでした)これまで暗かったので、置いてあるのに見えなかったのでした・・鹿児島中央駅から枕崎まで直通の普通列車がありますが、先発の『なのはなDX』に乗って指宿駅で足湯に浸かりました。枕崎駅に着きました。乗って来たのは初めての『カツオ号』。カワイイです!↓2両編成のうち1両は通常の車両でした。また『日本最南端の終着駅のある町 到着証明書』をゲットしました。今回は、先日行けなかったところを周ってみました。お魚センターでいろいろと試食して楽しみ、その後は瀬戸公園へ。枕崎随一の桜の名所なのです。坂を登って登って・・ 遠かったですが、素晴らしい景色が臨めました。標高が高いので、桜はまだ3分咲きといったところでした。名残り惜しいですが、夕方ですので、そろそろ帰りましょう。枕崎→山川→鹿児島中央と乗り継いで、鹿児島中央→新八代は九州新幹線『つばめ』(新800系)の最終に乗りました。 金ピカのドアーです。壁や床はつばめちゃん模様。お手洗いの中もです! ↓洗面所は麻(たぶん)のすだれ ↓お手洗いのシンク 木で温かみがあります ↓デッキのごみカゴは竹製です。鉄分補給たっぷり過ぎるブルトレ&枕崎&つばめ新800系の旅でした。文字数制限ギリギリなので、これ以上書けず申し訳ありません・・
2010年04月06日
コメント(8)

この週末も、盛りだくさんでいろいろと満喫して参りました。今日は、昨日訪れた『一心行の大桜』をご紹介します。南阿蘇村にあります。魅力的な列車を乗り継いで~第3セクターの南阿蘇鉄道「中松駅」から歩きました。徒歩約15分です。一心行の大桜の開花時期には、周辺道路は大勢の観光客で大渋滞一部交通規制になったり、渋滞で全然動けなくなったり、やっとたどり着いても駐車場に入れなかったり・・鉄道を使えば、駅から15分歩いても断然速いです。後日ご紹介しますが、観光列車も走っています 着きました『一心行の大桜』は樹齢四百余年。枝張は東西21.3m、南北26.0m、樹高14m、幹囲7.35mという、とてつもなく大きな桜です。DNA鑑定の結果、『山桜』に分類されています。↓1本の桜ですが、昭和初期の落雷により幹が6本に裂けてしまいました。また、平成16年の台風により枝が折れたりして形が変わり、樹の保護のため一時期は夜のライトアップを中止したりもしました。それでもまた今年も咲いてくれて、ありがとう阿蘇は熊本市内よりも気温が低いので、この『一心行の大桜』が満開になるのは例年は次の週末あたりです。ところが今年は、熊本市内でも観測史上2番目に早い開花となり、『一心行の大桜』も異例の早い満開を迎えました。昨日はもうすでに散り始め、茶色い葉っぱがお顔を出していました。常に1ヶ月以上先の鉄旅を考えていますが、4/10でなく4/4のきっぷを取っておいて大正解でした。 開花の時期は「おまつり」と称して、夜のライトアップや様々なイベントがあります。 なにやらライブもやっていました。露店もたくさん出ています。公園の入場料300円、入場券には100円分の金券が付いています。↓これはありがたいと思いました。露店のテントの後ろ側にも、何屋さんかが書いてあるのです。↓桜色のたい焼き。淡いピンクが可愛らしかったです。↓『あか牛阿蘇バーガー』 買ってみましたお味がしっかりしていて、脂っこくなくて美味しかったです↓鶏めし駅弁も売っていたので、お土産に買って帰りました さわやかな風と芝の香りが あまりにも気持ち良すぎて、この広々とした芝生の上で小1時間ほどお昼寝を楽しみました 先日の『はやぶさ』車両で『なは』ヘッドマークの旅は、ツアーは終了したものの、その後またひと足伸ばしています。先日は金曜から近場の温泉にお泊まり、翌日は某祝賀会に出席して夜はお花見の裏方、翌日の昨日にまずは『SL人吉』クンと再会して、この一心行の大桜のお花見&鉄旅&温泉でした。なかなかご報告が追い付きませんが、ぼちぼちアップして参りますので、よろしくお付き合い下さい
2010年04月05日
コメント(14)

今朝は、JR熊本駅にて愛しの『SL人吉』クンとの密会を果たしました。 お顔を見て、すぐに異変に気が付きました。 今季から、ひとまわり大きくなって色もゴールドになったハンドル。 それが、昨季のシルバーに戻っているのです! どうしちゃったのかしら… さっそく整備士さんにお尋ねしたところ、新しいハンドルでは ちょっと不具合が生じたため、昨季のもので今季も続行するとのことでした。 乗りたいけれど、今日は別の列車に乗るので、 青空のもと元気に発車していく『SL人吉』クンをお見送りしました♪
2010年04月04日
コメント(6)

中途半端に終わってしまった前記事の“後編”です これは、車両の各部品を削って生じた“鉄くず”です。ぱっと見た感じは昔の“カセットテープ”のテープをビーッ!っと引っ張り出したような感じなのですが・・触れてみると、見た目よりもずっしりとしていて下手すれば怪我をするほど硬く鋭いです。 ↓車両をクレーンで吊り上げたり、ジャッキを使って上下させて台車に入れたりします。 ↓無造作に並べられているドア。たくさんありましたが、行き先は定かではありません。↓整備用品、というよりも、ちょっとしたお手入れグッズでしょうか、いくつものカートが散らばっています。布の油汚れ具合などが、この車両庫が“生きている”と感じさせます。 ↓楽しみにしていた寝台特急『富士・はやぶさ』車両。美しくなっていてビックリです2両はマレーシアへ行くそうです。↓B寝台↓シングルDX 一度は泊まりたかったなぁ・・↓ソロ↓“太陽の国”宮崎にふさわしい「サンシャイン号」↓快速「なのはな」先日乗りましたね。 お外に出ると、居ました!前日に乗ってきた『なは』号のヘッドマークをつけた『はやぶさ』車両!この日は、午後に鹿児島中央駅を発車して途中休憩を取りながら、翌朝に門司港駅到着にてツアー終了という、まさに“ブルトレ”プランです。中で清掃や準備をされているスタッフの方のお姿が見えました。 ↓お隣りに居たのは特急『きりしま』6号。やがて鹿児島中央駅に出動します。 最後に、鹿児島総合車両所見学の記念お土産として“下敷き”をいただきました。このツアー参加者で実際に“下敷き”として使う方はまず居ないでしょうね↓片面は九州新幹線や特急、観光列車の画像が載っています。↓反対面にはJR九州さんの路線図と、主な列車が載っています。皆さんには見えなくて申し訳ないですが、『SL人吉』クンは載っていて宮崎の日南線観光特急『海幸山幸』はまだ載っていないことから、この下敷きがいつ作られたかが想像出来ます。 この鹿児島総合車両所は、今年12月を以って閉鎖になるそうです。「皆さん、本当に良い時期に来られましたね」と職員さんが仰っていました。その後は熊本と小倉の基地にいろいろと分散されるそうです。ぜひ、実際に整備されているところも見てみたいと思いました。贅沢というものですよね・・本当に貴重な機会を与えていただき、ありがとうございました ところで、九州新幹線の全線開通まで、もう1年を切りました。今日未明に、新大阪=鹿児島中央を直通で結ぶ新幹線『さくら』の初の量産車両が博多総合車両所に入りました。こちらもまた乗るのが楽しみです
2010年04月02日
コメント(200)

鹿児島中央駅から南へ徒歩800メートルのところに「鹿児島総合車両所」があります。鹿児島中央駅からは歩ける距離ですが、せっかくなので路面電車でやって来ました。この車両所で作られた鹿児島市電車両もあるのです。 受付を終えて、見学ツアー開始まで少しばかり時間があります。門を入ると、『C51』85号機が出迎えてくれました。ボディの中が見学しやすいように、一部くり抜いてあります。 見学ツアー開始の時間となりました。職員さんによるご説明があり、さっそくゾロゾロと庫内へ移動します。美しい。ピカピカです 重い車両をクレーンで吊り上げたりすることもあるので、庫内はとても天井が高いです。もっと混沌としているのかと思いましたが、それぞれに十分なスペースが確保されていました。 ↓485系↓キハ40・47↓在来線の車軸↓九州新幹線「800系」の車輪 ピカピカです在来線の車輪と新幹線の車輪、ひとついったい如何ほどするのでしょう? 在来線は9万円。新幹線は?職員さん:「○○○(実在する軽自動車)1台と同じぐらいです。」53万円とのことでした。 ↓この方たちは何をやっているのでしょうか?この2本のレール、上の画像が在来線、下の画像が新幹線のレール幅になっています。ここに脚幅を合わせてみることで、在来線と新幹線とのレール幅を体感出来るのです。もちろんサニーもやりましたとも!在来線は少し脚を開けばよい程度なのですが、新幹線は、けっこう開脚しますよ!まさに“体感”出来て面白かったです♪ 続きをご紹介したかったのですが、本日は時間切れにて持ち越しといたします・・ 今日は4月1日ですね。我が社も少ないながらも新入社員を迎えました。私自身に関しては、異動も昇格もなく、変化なしです。熊本での社会人生活丸8年をまっとうし、今日から9年目へと新たな一歩を踏み出します。 ただ、本業以外でのお仕事がさらに2つ増えました。(会社とは無関係です)何かと慌ただしくなる本年度です。そのうちひとつは、会社の承諾を得て、会社の私のお部屋に事務局を置かせていただくことになりました。これまた忙しくなりますが、会社の了承を得たことにより、平日は外回りせずに事務局を兼ねることが出来るのでありがたいです。理解のある会社で、うれしく思いました。整理棚を買い足したり、お部屋のレイアウトも変えるつもりなので忙しいけれどこれまた気分転換になって楽しみでもあります。未熟者ですので、任務を全うするべく、とにかく勉強あるのみです。 熊本県内の皆さまだけでなく、県外、あるいは海外の皆さまにもこの『あおぞら航空』を通じて様々な情報やヒントを頂戴しており、本当に感謝しています。 ありがとうございます。9年目も頑張りますので、今後ともご教導の程よろしくお願いいたします
2010年04月01日
コメント(200)
全28件 (28件中 1-28件目)
1


