全24件 (24件中 1-24件目)
1

宮崎駅からは、『ゲキ★ヤスきっぷ』の旅で乗るのを待ちかねていた日南線観光特急『海幸山幸』に乗りました。4回目の乗車です。1月の3連休に1回目、お天気まずます。2月中旬に2回目、お天気まずまず。2月末に3回目、お天気最高ところが、まさかの事態。チリ大地震の津波警報により南端駅の南郷にて足止めとなったのでした。何はともあれ、けっきょく毎回楽しい出会いがたくさんあります。4度目の今回は、どのような旅になるでしょうか。↓2号車 『海幸』↓今回乗車した1号車 『山幸』 座席配列は2:1で、2名席の方が往復ともに海側(東側)となります。↓くずもの入れ↓この日、3度目の通過となる大淀川。宮崎駅のすぐ南です。朝イチ(ドリームにちりん号で午前6時半に通過)よりも若干、水位が増したような・・?↓飫肥駅に約10分間停車します。↓飫肥駅の改札口 消毒マットが敷かれていました。↓車内では、海幸彦・山幸彦にまつわる紙芝居↓お子さまを対象に、くじ引きもあります。何が当たるのでしょうね?後になって気が付けば、車窓の画像をほとんど撮っておりませんでした。その理由はまた続きの記事にて・・ 今日は超~中途半端に終わらせていただきます。駈け足の記事となっているとおり、急いでいます。まだ明るいうちに、昨日と今朝の豪雨での我が子の状態を確認すべく、これからすっ飛んで帰宅します。土が流されて、根っこが出ているかな・・倒れていないといいのですが・・我が子よ、いま帰るから待っててね
2010年06月30日
コメント(200)

今朝は、愛車のワイパー最速にしても見えづらいほどの土砂降りで、車幅灯を点灯しての通勤でした。熊本県内各地で大雨洪水警報が出ていました。特に山間部の皆さま、大丈夫でしょうか・・?まだまだ降るようですので、雨がやんだあとも土砂災害には十分ご注意下さい。私は本業以外でのボランティアとして災害救助犬の事務局もやっておりますが、つい先日も福岡県から捜索の要請があり救助犬2頭を派遣しました。 大雨や河川の氾濫は恐ろしいものです。我が家も昔、まち一帯を海にのまれています。→過去記事 とは言え、雨(水)は、動物(人)にも植物にもなくてはならないもの。今日は、一昨日の6/27日曜に少しばかり撮っていたあおぞら菜園の模様を以って記事に代えさせていただきます。 ↓いちじく 赤く食べごろになると、カラスに先取りされます・・↓愛犬・ロンの大好物 今年は雨に負けるなーっ!↓つるなしいんげん もう食べ頃です。 夜に自宅にいるときは、あおぞら菜園の玉ねぎを毎日丸々1個か2個は食べています。茄子やトマト、ピーマンは我が家のはもう少しで収穫ですが、ご近所さんから大量にいただくので、これも毎日大量に消費しています。草食動物です。味付けは、あおぞら菜園のニンニク醤油で決まり! 熊本市の西の果ての我が家。阿蘇からの水がやって来るのは一番最後です。やっと、堰を開けていただける番となり、田植えの準備が整いました。 ↓我が家の前 東側(阿蘇側)↓我が家の前 西側(有明海・長崎側)左側の先っぽ部分だけ田植え済みです。その向こうは徒歩5分で堤防、有明海、そして島原。毎日、雲仙普賢岳を仰いで出社しています。 屋敷の西も東も何もないですね・・静かでいいとお思いでしょう?大合唱を鑑賞にいらっしゃいませんか? カエルの大合唱 ボリュームMAXです 今日は早く帰るべく、これにて失礼します頑張れニッポン
2010年06月29日
コメント(12)

この土日もイベント続きでほとんど寝ていませんが、昨夜はサッカーWCドイツvsイングランド観ました。“世紀の誤審”が残念でした。 先々週末の「ゲキ★ヤスきっぷ」の旅の続きです。 由布院駅で降りて、まずは駅の近くの温泉に入りました。その後、散策していると「ユキ」ちゃんと出会いました。観光馬車のお馬さん、お食事中です。雪のように白いから、ユキちゃん、なのでしょうかね~その後、次の列車の発車時間まで駅前の足湯に浸かっていました。このあたり、画像容量が一杯になっていたのであまり撮っていません。由布院駅から大分まで、『ゆふDX号』に乗りました。運行日の関係で、『ゆふ号』になることが多かったのですが、今回は日にちが合いました。大分駅で「特急ソニック」に乗り換えて6分で別府駅に着きます。お気に入りの「竹瓦温泉」(お湯が熱い)でポカポカに温まりました。別府からは「九州横断特急」で大分を経由して、熊本まで豊肥本線で1本です。熊本駅で4分乗り換えで「特急リレーつばめ」にダッシュ、博多駅まで行きます。今宵のお宿に着きました。「特急ドリームにちりん号」↓博多から、小倉経由で宮崎まで行きます。↓普通席サニーはグリーン車のお気に入りのお席を取っていました。深夜に大分駅で2時間ほど停車しますが、 ぐ~っすりでした。宮崎駅で降りずに、大淀川を渡って終点・宮崎空港駅まで行きます。すると、途中の“南宮崎駅”で思いがけずお休み中の「どげんかせんどいかん号」に遭遇!ラッキーです☆さすがに、東国原宮崎県知事のヘッドマークまでは見えませんでした。宮崎空港で朝ご飯♪宮崎駅の近くの施設の、午前9時開館に合わせて普通列車で戻っていると、今度は“南宮崎駅”には待機中の観光特急『海幸山幸』が見えました!宮崎駅に戻って来ました。↓この球体の建物まで徒歩3分です。あちこちに石灰が撒かれていて、痛々しい・・「宮崎科学技術館」にやって来ました。プラネタリウムは今回はサニーの都合により上映時間と合わず見ることが出来ませんが、展示だけでも見たいと思っていた念願のところです。ところが・・ えーっ! 休館っ・・先日ホームページでチェックした際にはまだ書いてなかったです・・残念ですが、またリベンジに来ることにいたしましょう。宮崎県、口蹄疫に負けるな!ガンバレ!熊本市内のコンビニ等では口蹄疫対策支援募金は終了しているところが多いのですが、宮崎市内にはまだ設置されていたので、お釣りはあちこちで全部入れました。 宮崎駅前に、カーネルサンダースさんが居ました。サッカーボールを握るのにちょうど良い手の形になっているのですね。 ~続く~ ~元気パパさんへ!~昨日の午後カーナビにてTVを見ていたところ、パパさんが先日仰っていたJR九州客室乗務員さんの番組を放送していました!全国各地とは放送がズレることがあり、こちらでは昨日でした!ラッキー☆ ありがとうございます。クルー時代を思い出します。ロールプレイでも、緊張するのです。退職の日の運転士さんの姿には涙しました・・
2010年06月28日
コメント(6)
今日は時間がないので、プチ家出の続きの報告の余裕がありません・・昨夜は、ミニバレーで約2時間 滝のような汗を流した後、サッカーWCをTVで2本観戦。途中で15分間だけ仮眠を取りました。私の睡眠サイクルは90分単位なので、(通常の睡眠時間は午前1時から午前4時です)たとえば1時間しか寝られないとすると、15分間で起きてしまった方が目覚めスッキリなのです。そのまま出社。お昼に、15分間だけお昼寝しました。 本田選手のお父さまは、熊本県南部の都市、八代生まれなので熊本県民も、本田選手の活躍に大いに沸きました。おめでとう、ニッポン!しかし、まだまだこれからが勝負ですね。1失点、川島クン、すっごく悔しそうで・・お願い!もう1点、川島クンのために取って!と思っていたら、3点目入りました。 私が気になっていたことは、新聞。さすがに、午前5時過ぎに試合終了だと朝刊記事には間に合いません。しかし、夕刊にするのか?いや、勝てば「号外」出すだろう。負けたら、どうするのかな・・ということでした。地元紙・熊本日日新聞は、早朝に号外を出しました。 もう一つ印象的なのは、東京・渋谷の朝の風景。午前5時過ぎですと、こちらではまだやっと白みかけた頃なのですが、TV画像で見る限り、東京は“昼”と言われても疑わない明るさ。前職場での東京勤務時代を思い出しました。遅番で帰宅すると、一息ついて床に入るのは午前4~5時頃。いまの時期、もうお外が明るくて、遮光カーテンが必需品だったのを懐かしく思いました。 今日はこれから会食なので、これにて失礼します・・す、スミマセン、コメントのお返事が書ききれませんでした。週明けに書き込ませて下さい・・
2010年06月25日
コメント(8)

鳥栖駅のホームで、立ち食い蕎麦・うどん屋さんの大将に「また来ま~す!」と手を振って、乗りたかった『ゆふいんの森3号』に急いで乗り込みました。これは指定席を押えていました。この列車の一番の特徴はこちら。↓運転席の後ろに立ってまっすぐ眺めた状態です。↓運転手さんを見下ろせる高さがあります。この列車のデザイナーさんは、『SL人吉』クンや『いさぶろう・しんぺい号』『はやとの風』『海幸山幸』などの観光列車と同じ水戸岡さんです。曇天でしたが、一緒に久大本線(久留米=大分)の旅をお楽しみ下さい。↑「龍門の滝」 大分県玖珠郡九重町 二段の滝になっています。あっ、あぁ~っ!と思っているうちにあっという間に過ぎ去りました。また行かなくてはなりませんね♪ ↑ゴミ籠は竹製です。車高が高く、転結部分では階段になっているため、ワゴンを使っての車内サービスは行っておりません。売店に、買いに行くことになります。お弁当や飲み物、グッズなどたくさんの品揃えです。しかし、“人”もたくさんでした。長蛇の列!なので、並ばずにさっさと自席に戻りました。1缶飲んだ後に覗いてみると・・ わ~い!並んでいない!クリアファイルをゲットしました。↓また着てみました。男の子用の制服。小学生用。由布院駅で降りました。 ~続く~
2010年06月24日
コメント(200)

博多駅では、乗るつもりだった特急列車に乗り遅れました。武雄温泉に行きたかった、さらに、その後の観光特急にはどうしても乗りたい、ということで、博多駅で51分間、武雄温泉へ行ける次の特急列車を待ちました。「特急みどり1号」博多→佐世保。“武雄温泉駅”で降ります。途中の肥前山口駅で切離し作業を行い、佐世保行き(特急みどり)と長崎行き(特急かもめ)に分かれます。 武雄温泉に着きました。前回も行って、熱めでとろりとしたお湯がとても気に入ったのです。竜宮城みたいな楼門も良いです☆早朝から開いているのもありがたいです。この、武雄温泉での滞在時間を127分から72分に削ることにより、博多駅で1本乗り遅れてしまった分を修正出来て元通りとなります。↓武雄温泉から、予定どおりの「特急みどり8号」車窓を眺めながら、楽しみにしてた“黒カレー”をいただきます!1,500円と、少々お高いのですが、器は有田焼です。初日の朝から荷物が増えてしまいますが、持ち帰ります♪このカレーは、売店で温めて下さいます。温めるのに4~5分かかるので、武雄温泉駅に到着してすぐに売店に寄り、「午前9時40分に取りに来ます」とお願いしていたのでした。売店のオバチャン、「熱々に温めておきましたよ~」と渡して下さいました。コクがあって美味しいので、ヤミツキになります。 鳥栖駅で降りて、乗り換え時間10分しかないのですが、ここでもどうしても食べたいものがありました。↓鳥栖駅6番ホームの“かしわそば”黒カレーも食べたから既にお腹いっぱいですが、それでも食べたい!お腹いっぱいだし、熱いし、時間は無いし・・必死にがんばって食べていたら、横から「サニーさん!」ひゃっ!ビックリしました~!ミニバレーでご一緒のご夫妻(熊本県民)でした。その前前日も練習で稽古をつけていただいたのでした。「これから長崎に行く」と仰っていました。熊本から列車で長崎へ行くには、鳥栖駅で乗り換えなのです。サングラスが似合っていらっしゃって、ご夫妻でプチ家出の楽しそうな雰囲気が、ほんのわずかな時間の会話でも伝わって来ました。ここまでの特急は、絶対に座れる自信があったので全て自由席でした。 ~続く~
2010年06月23日
コメント(10)

『ゲキ★ヤスきっぷ』の旅をご報告いたします。『ゲキ★ヤスきっぷ』では、特急や新幹線に乗ることが出来るので、普通列車にしか乗れない『青春18きっぷ』や『旅名人の九州満喫きっぷ』とはまた違った“速い”プチ家出といたしましょう。 プランは、やりたいこと、乗りたい列車、行きたい所を挙げて優先順位を決めると、自動的にルートもすぐに出来上がります。 まず、一番初めは、『特急有明2号』に乗りたいです。熊本駅を午前4時53分発。博多行きです。この列車を逃すと、北行き(博多方面)でも南行き(鹿児島方面)でも、午前6時過ぎにしか特急列車はありません。東行き(大分方面)の特急では、午前8時半過ぎが始発となります。(普通列車は熊本0506発の大分行きがあります)西は、有明海なので・・ 列車はありません。この時間の差は大きいです。毎回、特急有明2号に乗っています。その特急有明2号でお気に入りのお席が、4号車のボックス席。2月中旬に『ゲキ★ヤスきっぷ』でプチ家出した際に、こちらで斜め前のボックスにお掛けだった「SL人吉であった人」さんと「とも」さんと、遭遇していたのでした。あの時にはまだ真っ暗でしたが、今回は夏至間近。↓午前5時7分の東の空の画像です。先日、花しょうぶを見に行った玉名駅のすぐ近く、一級河川・菊池川です。 午前6時10分、博多駅に着きました。博多駅で、愛しの“あのお方”にお逢いしたかったのです。あのお方は、サニーが博多駅到着後、5分後に発車してしまいます。ダッシュ覚悟で、入場券用の小銭も準備して挑みました。しかし・・新幹線きっぷ売り場の窓口が混んでいて新幹線ホームへの「入場券」を購入するのが間に合いません!自動券売機では買えないのです・・係員さんが機転を利かせて下さり、退場する際に精算して下さい、と入場させて下さいました。ありがとうございます!ダッシュで向かった先で、無事に再会を果たすことが出来ました!『こだま』になった500系。『こだま730号』です。『のぞみ』として運行最後の前日、2/27に乗ったのが最後です。8両編成に切り刻まれました・・相変わらずカッコ良かったです。 もう1本見る時間があります。『のぞみ4号』 N700系、16両編成。長~い!朝イチなので、お鼻がとっても綺麗です↓日中になると、お鼻に虫などがたくさん付いて汚れます。 N700系を見送って、新幹線ホームを退場する際に入場券分を精算しようとしたところ・・窓口にはまたまた長蛇の列!結果として、乗る予定の特急に間に合わなくなりました・・ まぁ、いいかぁ~♪ 次で時間を調整しましょう。待ち時間のお陰で、以下の特急列車にも遭遇出来ました。↓『かもめ100号』 “白いかもめ”にて運行 6両編成佐賀0630→博多0707↓『にちりんシーガイア7号』 ハイパーサルーンで運行 5両編成博多0734→宮崎空港1321 ~続く~
2010年06月22日
コメント(10)

この週末は、JR九州さんが出しておられる『ゲキ★ヤス土日乗り放題きっぷ』にてプチ家出でした。JR九州さんの、九州新幹線・特急・普通列車の自由席が連続する土日に1万円で乗り放題という、ありがたいきっぷです。要所要所で、料金別途ですが座席指定券も取っています。今回の発売期間のチャンスは3回ですが、所用のためサニーが利用出来るのは昨日の土日のみでした。 前回の利用は2月末でした。そのときは・・チリ大地震の津波警報で、宮崎で足止めになり、『ゲキ★ヤスきっぷ』が例外として1日延長利用でき、月曜日、お仕事お休みいただいて遊んで帰ったのでした。そのときも、朝帰りでした。(火曜の朝、熊本着→そのまま出社)宮崎駅から夜行特急で博多まわりで帰りました。 今回も・・ 同じく朝帰りとなりました。予定では、宮崎から特急「きりしま」で鹿児島中央駅、九州新幹線で北上して熊本に夜にたどり着くはずだったのですが、大雨の影響で「きりしま」も九州新幹線もストップ。他の列車のダイヤもかなり乱れました。遅れましたが、『海幸山幸』で南郷から宮崎まで戻ることが出来ただけでも、ラッキーだったと思いましょう。そしてさらに、本来はきっぷに“代償”はないのですが、JR九州さんのご好意により、今回も特例として翌日(月曜=今日)まできっぷを利用可能にして下さいました。『ドリームにちりん』(夜行特急)に2連泊です。『ドリームにちりん』下車(午前6時20分、博多駅着)までは『ゲキ★ヤスきっぷ』を利用出来るのですが、通常ならば博多→熊本の乗車券・特急券は手出しとなります。利用期限を1日延長していただいたお陰で、手出し無し。それどころか、熊本市内に宿を取っていたのをキャンセルしたので結果的にはお得になりました。どうもありがとうございました。お陰で仕事にも間に合いました。会社の更衣室にはシャワー室があるので助かります。 追って、プチ家出の模様をご報告してまいります。熊本・福岡・佐賀・大分・宮崎に出没いたしました。
2010年06月21日
コメント(12)
プチ家出中です。いつもコメントありがとうございます。申し訳ありませんが、パソコンに触れない環境にありますので週明けに返事を書き込ませていただきます。JR九州さんは素晴らしいと改めて思いました。先ほど九州横断特急に乗っておりました。立野でスイッチバックがあるのでかぶりつき。客室乗務員さんが、記念スタンプ押されませんか~?とご案内下さいました。せっかくご親切にして下さったので、晩ご飯にと、先での分のお弁当とビールをお願いしました。熊本駅で4分乗り換えなんですよ、と先の予定をお話ししたら、「それでは、直前まで冷やしておきます。必ず、忘れずにお持ちしますから。」熊本駅に到着2分前にお持ち下さいました。感動しました。JR九州さん、素晴らしい☆
2010年06月19日
コメント(10)

記事タイトルの本文の前に・・ 先日は、泣きながら帰りました。お腹の空いた愛車にエサを与えるべく、いつものガソリンスタンドに寄りました。駆け寄って来られたお兄さんは、先日の「僕も猫飼ってるんです!」の方でした。「その後、あの猫ちゃんお元気ですか?」 「・・・。」 事情をお話しして、ヨッシー、本当にごめんなさい・・ と泣きながら帰宅したのでした。 ふと、気が付きました。あのお兄さんは、サニーが数年前に地元雑誌に「転職してキャリアアップする女性」として取材されていた記事をご覧になっていて、「載っていらっしゃいましたね!」と仰ったお兄さんでした。ちなみにこちらの石油会社の社長さんとは“同級生”。お歳はずっと上ですが、2~3年前に地元の大学の社会人講座に通っていた際の“クラスメート”なのです。今の熊本をこれから引っ張っていって下さる方のお一人として期待しています。 さて、『SL人吉』クンの客室乗務員さんのお仕事のお話です。100名以上いるJR九州の「つばめレディ」の中から選ばれた12名さん。まずは、飛行機の国際線客室乗務員のお仕事と比べてみましょう。一番大きな違いは、『SL人吉』クンの客室乗務員さんにはお食事・お飲み物の“ワゴンサービス”が無いことです。国際線の飛行機では、自動的にお食事と飲み物が付いてきますが、『SL人吉』クンでは2号車ブッフェ(売店)での弁当・飲み物・グッズの販売のみです。車内限定の“おごっつぉ弁当”やアイスクリームなどは客室乗務員さんが客室内を歩き回って販売されることもあります。 『SL人吉』クンの客室乗務員さんの方が圧倒的に多いお仕事は、観光案内であったり、記念撮影のお手伝い等です。飛行機にはビジネスも含めて様々な目的の方がご搭乗されていますが、『SL人吉』クンにご乗車のお客様はほとんどが“観光”目的です。そのお客様方に喜んでいただけるよう、趣向をこらしておられます。発車前からパネルを持っての記念撮影のお手伝い、車内でも、記念撮影用のパネルを持って回って来られます。また、最前部(機関車のすぐ後ろ)の展望ラウンジにてはお子様用の乗務員の制服を着せての記念撮影のお手伝いもなさいます。子供用ですが、サニーも何度も着ました。今季初運行の3/6の画像です↓ 他の観光列車と違って『SL人吉』クンで特筆すべきは、客室乗務員さんの最初のご挨拶・ご案内です。発車前からブッフェは営業しており、そのご案内や発車時のアナウンスもマイクを使った放送で行われますが、発車後しばらくすると、各車両ごとに(3両編成)客室乗務員さんがマイク無しでご挨拶とご案内をされます。その後は、見どころを通過する前にマイクでのご案内アナウンスと、ちょうどさしかかると「ただいま左手の青い小屋から球磨川八郎さんが白いタオルを振って下さっています!」とマイク無しでお知らせして回られます。客室乗務員さん手書きの、沿線見どころマップも配って回られます。サニーは、時刻表同様、フィルムでコーティングしています↓車内で配られる「記念乗車証」は、お子様にはSLの形をしたお子様用のものがあり、お一人お一人にお名前を尋ねて、手書きでお名前を入れて下さいます。揺れる車内で書くのは、なかなか難しいものです。「よく上手く書けますね!」と言ったら、「慣れです!」とのお答えでした。途中の停車駅では、記念撮影のお手伝いをしながらも、定時運行のため常に時間を気にして乗り遅れる方がいないように発車合図の鈴を鳴らします。 お客様に快適にお過ごしいただくため、ゴミ集めもされます。終盤に、大きなゴミ袋を持って車内を回られます。「あっ、空き瓶は少々お待ち下さい。」等と仰ることはありません。瓶・缶・紙くず・生ゴミ、出されるものは何でも集められます。後ほど、細々と仕分けをなさっているのです。 今日ここで取り上げたお仕事は乗客の目に見えるごく一部であり、他にも数え切れないほどのお仕事があるでしょう。保安面での事前チェックは真っ先にされているはずです。車内販売でお金が動きますから、金銭管理も気を使う作業です。 人がお相手のお仕事。お客様はもちろん、乗務員同士でのコミュニケーションや相性など、決して全てが楽しいことばかりとは限りません。時には辛いこともあるでしょう。サニーはそんな時には、お手洗いに入ることにしています。今でも。鏡を見るのです。 鏡の中の自分を。「誰がこんな顔した客室乗務員にサービスされて嬉しいか?」そう思ったら、笑顔の自分が戻って来ます。そうしてキャビンに出ると、お客様からまた“笑顔”というご褒美を頂戴してますます、笑顔になります。心身ともに健全であることも大切です。心にゆとりがあると、辛いことも、勉強になった、と素直に受け止められます。 お客様の笑顔と感謝の気持ちに支えられて、『SL人吉』クンは今日もたくさんの夢を乗せて元気に走っているのです。
2010年06月18日
コメント(200)

先日、「うさぴーさん」と初の対面を果たせた際の『SL人吉』クン乗車記です。毎回、熊本駅では別ホームに牽引されて来て切り離されるところから出迎えます。ギャラリーが少なく、発車の際の水蒸気が撮れるのもありがたいです。背景は、九州新幹線の高架です。↓こちらは熊本駅在来線ホーム、『SL人吉』クンの発車ホームです。元気に発車した『SL人吉』クン。雨の予報にも関わらず、緑の球磨川を楽しませてくれます。今回のサニーのお席は2名席でした。お隣りはひとり旅の鉄男さん。お話、楽しかったです!球磨川第2橋梁。最後尾の展望ラウンジより。こちらの近くで「うさぴーさん」が構えておられたそうです。ここまで来ると、あと13分で終点・人吉駅に到着です。 そして、ついに人吉駅のホームにて「うさぴーさん」と初の感激のご対面!ネパールカレー・デートを楽しんで、車両庫から出動する『SL人吉』クンを見学。あっという間の楽しいひとときで、お見送りいただいて熊本へ向けて発車。↓「うさぴーさん」が、昨秋最初に実物サニーを発見なさった一勝地駅。最後まで、お天気も味方してくれました。豊肥本線『あそ1962』との並走にも成功!今回はこちらからも“うちわ”のメッセージを送りました。双方共に「こんど乗りに来てね!」というような内容です。あ~ぁ、もう着いてしまう・・ という寂しい最後に飛びきりの贈り物☆ 今回も、何度もご一緒しているベテラン車掌さんでした。往復共に、今年10数回乗られている常連さんです!とご紹介いただき、途中停車駅で発車の際の鐘を鳴らさせていただいたり、展望ラウンジではひとしきりお客様のお相手をなさった後、サニーに「あとは頼んだよ」と別の展望ラウンジのお客様の対応に行かれたり、また、可愛らしい小学生低学年のお坊ちゃまがいらっしゃって彼をアシスタントにして停車駅の物産販売のお手伝いをなさったり、本当に乗客を喜ばせるのがお上手ですね。上の画像のキュウリの浅漬けはそのお坊ちゃまから買いました。とっても美味しかったです☆ 『SL人吉』クン、何度乗っても同じ思い出は一度もないです。毎回様々な方と出会えて、球磨川の表情も違い、とても楽しいです。クルー時代のこともしみじみと思い出します。たとえ同じ路線であろうとも、同じフライトは一度たりともありません。出逢えた数々の方、それをサポートして下さる乗務員の皆さま、本当にありがとうございます。宝箱のような『SL人吉』クン、また逢いに行きますね~☆
2010年06月16日
コメント(200)

今日は、ネットでひとつページを移動するだけでも3分ぐらいかかってしまい、 カタツムリさんよりもスローペースで、フライト出来る状況にありません。 携帯電話メールからのプチ更新です。 昨夜はサッカーを自宅にてテレビ観戦。勝ち点3は大きいですね。 この調子で頑張っていただきたいです。 限定モノの焼そばを食べながらの観戦です! ホームとアウェイと、二種類あります。 昨夜は青のユニフォームのホーム編を食べました。 具がたくさん入っていて味は濃いめ。なかなか美味しいです。 通常このタイプのカップ焼きそばだと待ち時間3分ですが、 このワールドカップバージョンは1分でOK。 待ち時間を少なくして、観戦に集中出来るようにとの配慮なのでしょうか…? とにかく勝って良かったです。 次のオランダ戦が観られないのが残念です…
2010年06月15日
コメント(8)

昨日は『SL人吉』クンと日帰りデート熊本は梅雨入りしました。天気予報でも降水確率50%だったので雨を覚悟で傘持参で行ったのですが、意外とお天気は良くて、緑の球磨川を楽しめました。 今回も、とても楽しい道中でした。画像の整理が追いつきませんので本日は先に人吉での待ち時間の模様をご紹介いたします。 前日の土曜は「ともさん」親子と熊本駅にて対面出来ました。昨日の日曜は、人吉駅にて「うさぴーさん」と対面を果たすことが出来ました!うさぴーさんは『SL人吉』クンを撮りに出動されていて、昨秋には一勝地駅停車中にサニーであろう人物をお見かけになり、面識がないのにすぐにサニーだとお判りになって対岸ホームから「サニーさ~ん!」と叫んで下さったそうなのですが、あいにく私は気が付かなかったのでした・・昨日、そのリベンジを果たせたのです! 今回は、先日のインドカレー記事のコメントで「龍神丸さん」から人吉のカレーの美味しいお店を教えていただいていたので、さっそく行ってみるつもりでいました。 うさぴーさんは球磨川第2橋梁でサニーの乗った『SL人吉』クンを撮影。展望ラウンジにいたサニーがお判りになったそうです。すごいです。その後、人吉駅にお迎えに来て下さいました!そして、すぐにサニーを発見して下さり、ついにご対面~これまでブログお仲間さんと初対面のとき、いつもノーヒント(洋服の色等伝えていない)で皆さんお判りになります。ありがとうございます。 うさぴーさんは、ご一緒に私が行きたかった「エベレスト・キッチン」というネパール人さん経営のカレーの美味しいお店にご案内下さいました。メニュー、魅力的なものがたくさんあり、迷いますね・・カレーとサラダのセットに、タンドリーチキンと餃子みたいなのをシェアしました。ビールも2種類を飲みくらべ。「龍神丸さん」に書き込みをいただいてからすぐにネットでこちらのお店のことを検索しておりましたが、皆さんの評価に違わず、とても美味しいです私がこれまで行ったことのあるインド系のレストランは照明が暗めだったり、窓のないところも多いのですが、こちら様は窓も大きくて明るく、開放感があります。ボウリング場の2階にあります。またぜひ行きたいお店ですうさぴーさんに、ご馳走になってしまいました・・どうもスミマセン。ありがとうございました! さらに、お土産もご用意下さっていました。「球磨の恵みヨーグルト」(球磨酪農農業協同組合)数々のコンクールで受賞している商品で、とろ~りとしていてコクがあります。これには・・ 参りました。美味し過ぎます昨夜さっそくいただいてみたら、もうスプーンが止まりません。かなりの量を一気に食べてしまいました。あとほんの少ししか残っていません 完全に虜になりました。毎日食べたい逸品です。 カレー店を後にして、人吉駅の車両庫から出てスタンバイする『SL人吉』クンを見学後、サニーたちもホームに入りました。うさぴーさんはたくさんの撮り鉄お仲間さんがいらっしゃって、皆さん住んでおられる地域も違うのにこの日は人吉駅に大集合でした。サニーが持っている旗は、うさぴーさんのご友人で「ありさハチロク見送り隊」のふるやんさんの手づくりだそうです。旗の先っぽの黄色いのは、“”です!ふるやんさんは、この旗を振って有佐駅周辺で時間の都合がつく限り毎回のように『SL人吉』クンをお見送りされている、誠に頭の下がるお方です。昨日はたまたま人吉駅に遠征されていました。このように熱心に『SL人吉』クンを盛り上げて下さる方がいらっしゃるからこそ、私たち乗客もとても楽しく嬉しく、鉄旅をすることが出来ます。ありがとうございます。うさぴーさん、本当にお世話になりました。ありがとうございました。また、乗って、逢いに参りますね~
2010年06月14日
コメント(15)

昨日は予定が5つも重なってしまった忙しい日。 そのうち4つのみ出席しました。 久しぶりに熊本電鉄を乗り継いで、バスに乗り換え、 一応たまにはお勉強。学会に出席しました。 途中から抜けるので、最初にお話しさせていただいて、 夜の懇親会からまた合流しました。 抜けて行った先は、水前寺競技場。 J2第17節で、ロアッソ熊本は昨日、ホーム水前寺競技場にて徳島ヴォルティスと対戦、 2-1にて白星をあげてくれました! やったぁ! ボランティアお手伝い出来なかったのでご挨拶して回りました。 カーネルサンダースさんの後ろ姿をご披露いたします。
2010年06月13日
コメント(10)

先日『SL人吉』クンにて出会った小学六年生の「SL人吉であった人」さん。 今朝、「ゲキ★ヤスきっぷ」の旅にご出発の際に、再会することが出来ました! お母さまの「とも」さんもご一緒に。 さすが、あのしっかりしたご子息のお母さま。 すごくお綺麗で、なおかつ親しみやすく、笑顔がとても輝いていらっしゃいます☆ 素晴らしい、の一言です。 しまった。爪の垢をいただきそびれました。 またお目にかからせていただかねば! どうかご無事で楽しい道中でありますように。 その後、サニーは熊本駅ホームにて、「いさぶろう・しんぺい号」を見送りました。 八代までは回送として運行、八代からは普通列車として運行します。 乗れる方はラッキーですね。 私は、学会開始まで時間があるので、遠回りしました。 一日500円の乗り放題パスにて、熊本市電で上熊本駅まで行き、熊本電鉄に乗っています。 久しぶりのアオガエルです! 扇風機が元気に回っています。
2010年06月12日
コメント(9)

映画『RAILWAYS』を観終わっても、まだ午後9時前。もう1本観ることも出来る、と少し心が揺れましたが、せっかく感動に浸っているとき。“ひとり打ち上げ”で父と乾杯いたしましょう シネコンに、インド料理店が入っています。以前にも寄ったことがあります。5種類のカレーを食べられるセットがあります。↓ホウレン草カリー↓豆カリー↓ダール豆カリー他に、野菜カリーとチキンカリーがあります。今度は画像全部撮って来ますね。あまり辛くないので、好みで香辛料を足します。 食べながら、2年半前の瀬戸大橋スカイツアーの旅のことを思い出しました。瀬戸大橋スカイツアー記事 前編 後編(画像をほとんど消していて申し訳ありません)この際に、ひとりで泊まったキャンプ村にてタイカレーを作ったのでした。久しぶりにまた食べたくなりました。昨日、デパ地下でそのカレーペーストが健在であることを確認しましたので近いうちに買って作りたいと思います。自宅でゆっくり食事出来るのは、果たしていつになるのか・・ キャサリンズバーにご挨拶に寄り、1杯で帰るつもりがお隣りにいらっしゃった関西の紳士さんから1杯頂戴してしまいました。別のお隣りさんは、鹿児島からお見えとのことでした。 温泉施設で岩盤浴と温泉で疲れを癒して、いつものお部屋で夢の中へ
2010年06月11日
コメント(8)
昨日は水曜日、映画レディースデイ楽しみにしていた『RAILWAYS』を観て来ました。“49歳で電車の運転士になった男の物語”です。皆さまの楽しみを奪いたくないので詳しくはお話しません。泣ける映画です。様々な人間模様が、心の葛藤を交えて巧みに描かれています。ストーリーだけでも、“鉄”でなくとも十分にご満足いただけるでしょう。あの大スクリーンに出てくる列車や風景もまた素晴らしいです。 “49歳で電車の運転士”になった男性を演じるのは中井貴一さん。体格もお顔も、そっくりなのです。亡き父と・・遺影の画像を披露したいくらい似ています。最近知り合った皆さまはご存知ないと思いますが、こちらの記事に父のことを書いております。中井さんの姿が、父と重なります。映画の中での中井さんは49歳、父は、52歳になって1ヶ月も経たぬ時に逝きました。まさに、まだまだ働きざかり、というときです。どれほど無念であったことでしょうか。 映画には、田舎の暮らしがたくさん出てきます。あぁ~、うちもこうだった!というシーンが沢山あります。畑仕事の場面も出てきます。父が亡くなった後にお隣りのオバチャンから聞いた話ですが、年に1回帰るか帰らないかのサニーが帰ってくる前の日は、「明日サニーが帰ってくるけん」と父がとても嬉しそうだったそうです。帰ると、父は畑の野菜をもぎ取ってくれてその場で二人でそのまま丸かじり。茄子でもトウモロコシでも何でも。味付けも調理も要らないのです。美味しい。うちの味がする。父の匂いがする。大事に大事に、あおぞら菜園を守っていきたいと思います。 出演されている宮崎美子さんは、熊本県のご出身です。久しぶりにスクリーンで見たので、ご健在で何よりでした。 『RAILWAYS』、また観に行くつもりです。
2010年06月10日
コメント(14)

あおぞら菜園も、すっかり6月の模様となりました。先日の日曜の様子をお届けします 西洋アジサイが満開になりました。右側の葉っぱは、ひとあし先に咲いて枯れたアイリスです。 ↓会社のサニーのお部屋にも鉢植えの紫陽花が届きました ↓鉄砲ユリ やがて咲きます。ご近所さんではすでに咲いているところもあります。 ↓鬼ユリ もう少し時間がかかります。周りの枯れている葉は水仙です。 ↓オリエンタルユリこうして、ユリは種類によって少しずつ花開く時期が違い、毎年6~7月の長い間、目と香りを楽しませてくれます。 ↑カンパニュラ 「“鐘”の形のお花」から命名されています。 ↑名前が判りませんが、毎年暖かくなるとけっこう長い期間咲いています。お花は、日の出と共に開き、日が落ちると閉じます。毎日律儀にそれを繰り返しています。葉っぱからして、亜熱帯性の植物であると思います。私の想像では、おそらく母が「もう枯れたから・・」と思って鉢植えをここにひっくり返して捨てたものが、そのまま繁殖したものだと思います。以前も、同様の行為によって“畑から紫陽花”というのがありました。ちなみに、アイリスも畑にも咲いています。 ↑“むかご”の蔓が伸びて来ました。ソテツの木を毎年恰好の巻きつき場所としています。 ↑つるなしインゲン 花が咲きました。 ↑のお伴、えだまめ様。 ↑ロンの大好物、とうもろこし。5月下旬の大雨では一時期倒れかけましたが、生きていてくれました。でもこれからが心配です。やがて梅雨。降っても降らなくても困りますが、ほどほどにお願いしたいところです。ジャガイモ君、ホウレン草、シソ君は、ちょっと元気がないです・・ 同じ種類の作物を一度に植えるのではなく、2回に分けて植えます。収穫時期をずらすためと、場所もずらして何かあっても生き残りを多くするため。(虫で全滅、等を避けるため)しかし今年は、その2回目が植えられずじまいでした。作物の種類も半減しました。それもこれも、サニーが週末プチ家出ばかりしているから・・ 早朝の草取りだけで、他の作業にまで手が回りません。プチ家出すると消費量も減るから、バランスは取れています何だカンダ言いながら、自宅消費分には十分あります。とにかく、植えた子たちを可愛がりましょう ↓先日収穫していたニンニク あとこの3倍量あります。アサヒ・ザ・マスター缶と比べてみて下さい。玉ねぎのようにデカイです。我が家の玉ねぎは、これまたデカイです。1玉800グラムぐらいあります。土が合うようです。ニンニクも粘りがあります。 ニンニク醤油を作りましょう。一玉ニンニクもありました。「東肥赤酒」熊本の酒蔵メーカー、瑞鷹(ずいよう)さんのお酒とお醤油と鷹の爪たっぷりで作ります。お正月にいただく「お屠蘇」は、熊本ではこの赤酒が定番です。とても甘いです。私はこれをお料理に使い、お砂糖は滅多に使いません。使うとすれば、黒砂糖やはちみつ等でコクを出します。「赤酒」」は、元祖料理の鉄人・道場六三郎さんもお使いだそうです。そんなことは知らずに、ごく自然にひらめいて使っていました。深みのあるお味が出て、照りもピカイチです ニンニク醤油は、さっそく翌日から何にでも使っています。日に日に深まっていくお味と香りがまた、たまらんとですタイ
2010年06月09日
コメント(10)

土曜に訪れた、玉名の高瀬裏川花しょうぶまつりの模様です。今年で第20回目。66,000株の花しょうぶ。地元の方々の様々なご努力により、年々パワーアップしています。株分けしてまだ1年生ちゃんたちのエリアもあります。前置きはさて置き、皆さまもご一緒に花しょうぶ鑑賞いたしましょう。 晴天に恵まれ、歩いていると汗ばむ陽気でした。また日焼けしました・・ 土手沿いに立ててある100本の幟も見応えがあります。 竿は“竹”です。かなりの高さがあり、ワイヤーで支えてあります。ロアッソのホームゲームでボランティアスタッフをやっていて幟も立てますが、あの通常よく目にする大きさの幟を立てるにも、風で倒れないように固定するにはなかなか大変です。熊本駅ホームで『SL人吉』クンの幟がずり下がったりしていると思わず直してしまいます。この幟100本は、本当に大仕事ですね。ご地元の方々のお陰で、毎年盛大に開催されているのですね。無料で周辺も含めてご案内下さるボランティア案内人も待機しています。ありがとうございます。これからもどうか続けていただきたいです。 夕方からは、ライトアップされてとても幻想的になります。ステージでも様々なイベントが行われます。サニーはそれを見ていると“終バス”がなくなるので、(熊本駅で午後6時半発です・・)今年は夜は観ずに帰りました。また来年も元気に咲いてくれますように
2010年06月08日
コメント(6)

先日お話したように、土曜は鹿児島本線のダイヤの乱れのため、『SL人吉』クン・『あそ1962』いずれの列車よりも先に熊本駅を出発しました。サニーの目的地は、熊本駅から北へ普通列車で30分程の玉名。上り列車、南の方で立ち往生して、そろそろ来なくなります・・ですから、ダッシュ!3分後に、特急有明が発車でした。おそらくこの列車を逃すと、ずいぶん待つことになります。飛び乗って、約20分間の乗車で無事に玉名に着きました。サニーの恒例イベント、玉名の「花しょうぶまつり」この日が見ごろでした。花しょうぶの画像は、後日あらためてご紹介いたします。 会場でアンケートに応えたら、思いがけずクリアファイルとタオルをいただきました。ラッキー!温泉に入るつもりだったのに、タオルを自宅に忘れて来ました。「花しょうぶまつり」のメインイベントのこの日のみ、臨時バスも“無料”です。玉名駅前→「花しょうぶまつり会場前」→玉名温泉→玉名駅、と巡回。玉名温泉にて下車。たくさんの温泉ホテル・旅館が立ち並んでいます。まつり会場で教えて頂いた市営の200円で入れるところに入りました。打たせ湯もあり、滝に打たれて修行して参りました。さらに、バス停の前の公園には無料の足湯があります。「しらさぎの足湯」らしく、サギ君が2羽います。お湯が熱いですが、しばらく入っていると慣れてきて、芯からポカポカ。とろ~りとしたお湯がまた何とも気持ち良くて、気に入りました! 「玉名ラーメン」という程に、玉名はラーメンでも有名です。玉名駅のホームにも↓このようにPR屋台(営業はしていない)があるほどです。何も食べていなかったサニー。「玉名ラーメン」と餃子が食べたい!濃厚な豚骨ラーメンとして有名で、玉名市内にはたくさんのラーメン屋さんがあります。各店舗により特徴が違うので、ぜひ玉名ラーメンの食べ歩きをしてみたいと思います。 ↓玉名市のマンホール。水色や紫に色を塗ってあるものもあります。 夕方、普通列車で熊本駅に戻ると、サニーの列車到着後すぐに『SL人吉』クンと『あそ1962』が定刻に入線して来ました。並走です。客室乗務員さんにお尋ねすると、朝の出発は1時間ほど遅れたそうです。『SL人吉』クンも乗務員さんも、本当にお疲れさまでした。クルー時代のフライトディレイの時の大変さが解るので・・乗客の皆さま、遅れても、ご無事に発車出来て良かったですね!お迎えの連結はやはり寂しいけど、我が家では美しい夕焼けが待っていました。 熊本=玉名の乗車券は、金券ショップで回数券のバラ売りを買っていました。往復で100円浮いたぞ♪と喜んでいたものの、行きは特急料金600円の出費。わずか20分間の乗車ですから、車内で車掌さんを探しに行って切って頂きました。500円のマイナスですが、タオル代(200円ぐらい?)が要らなくなったのと無料の臨時バスに3回乗り、足湯は無料、市営温泉も200円とお安く、特急料金分は時間を買ったものとして、じゅうぶんモトが取れたプチ遠足でした。 ところで、先日の『SL人吉』クンにて出逢った小学6年生さんから「SL人吉であった人」というお名前で書き込みを頂いており、ありがとうございます。過去記事にもコメントを頂戴したら、何と!彼とお会いしたのは初めてではなかった!2月の「ゲキ★ヤスきっぷ」記事へいただいたコメント。【2月の13,14日は、有明2号の4号車BOX席に座っていました11番ABCDだったと思います。この列車でもお会いしてたんですね。】きゃー!そうでしたか!あの時のこと、よく覚えています。私の斜め前のボックス席に、お母さまとご子息おふたりがご乗車でした。2月半ばでまだ真っ暗、熊本と言えど早朝は寒いです。ご家族でどちらまでお出かけなのかな~♪と思っていましたが、お顔を見つめることも無かったので先日は気が付かなかったです。おにぎりか何かお召し上がりでしたよね?私は車内で携帯電話充電のため、何度か通路をウロウロ。4号車の座席スペースの通路で、あなたと一度すれ違いましたよ。あの時も、通路を譲って下さり、礼儀正しいご子息だと感心しました。再会出来て嬉しいです!またお会いしましょうね!
2010年06月07日
コメント(9)

ヨッシーは、死にました。 母によると、昨日の朝は兄弟ふたりで朝ごはんを待っていたそうです。 母が夕方仕事から帰ると、ヨッシーは頭から血を流して死んでいたそうです。 イタチの仕業と思われます。 たまに、我が家の屋根裏でも夜中に大運動会をやっています。 短かすぎる生涯でした。ヨッシー、守ってあげられなくて本当にごめんなさい。 どうか天国で、可愛がってもらってね。 今朝も、熊本駅にて『SL人吉』クンを待ち伏せしました。 今日はサニーは別のところに来ているので乗らないのですが、 発車を見送ってから、出発しようと思っていました。 ところが、発車時刻間際になって、車掌さんと機関士さんが何やら慌ただしくなり、 人吉クンの車輪を指差したりしながら、5分経っても10分経っても発車しないのです。 人吉クン、病気しちゃったのかな…と心配しながら見守っていると、 撮り鉄のオジサマが教えて下さいました。 松橋(まつばせ)駅と小川駅の間で架線故障があり、 鹿児島本線のダイヤが乱れているとのこと。 その後すぐに駅員さんからもアナウンスがありました。 いつ発車出来るか分からないので、サニーは先に出発しました。 その後、人吉クンは遅れたものの、おそらく無事に発車したと思います。
2010年06月05日
コメント(8)

昨日は、フライトの時間を人吉市長に書簡をしたためる時間に充て、夜はちょうど料亭で会食だったので財界人に「D51」復活を目指すPRをして参りました。 ガンバレ「D51」クン! 今日も、早く帰りたいので更新の時間的余裕がないです。スミマセン。ひとつ、ちょっぴり心温まったことをご紹介いたします。つい先日、我が社は開業丸8周年を迎えました。それに先立ち、5月の中旬に、全従業員にお祝いの「紅白饅頭」が配られました。 饅頭配付と聞いて、ただの普通の饅頭だと思っていたのですが、箱を受け取ってビックリ。ズッシリと重いのです。デカイ!割ってみると、餡がぎっしり。(白饅頭は小豆餡でした)わぁ!甘くなくてお上品なお味ですロアッソ熊本のユニフォームスポンサーである「お菓子の香梅」さんに特注したそうです。 開業丸8年の当日は、ずっと一緒にやってきた上司とお互い感謝の言葉を述べたり思い出話をいたしました。尊敬する、大好きな上司です。ここまで一緒に働かせていただいて、本当に感謝しています。 ↓会社の裏口のガク紫陽花。本日の画像です。 さてと。急いで帰ってサッカーTV観戦です
2010年06月04日
コメント(4)

記事タイトル内容の前に、ひとつビッグニュースです! ↑矢岳駅 5/15に訪れた際の画像。この、肥薩線のループ線とスイッチバック、日本三大車窓のある“山線”の矢岳駅のSL展示館に展示されている『D51』クンを復活させるため、募金活動を開始する考えを昨日の人吉市議会定例会で人吉市長が表明しました。廃車から40年近くが経っているため、車両修復だけでも5億円、橋りょうの補修費なども含めると、約20億円は必要とみられています。JRさん側は費用面で難色を示しているそうですが、沿線の湧水町、宮崎県えびの市も募金活動に取り組む姿勢を見せており、ぜひ何とか夢の復活運行を実現していただきたいです。人吉市長の田中さんに激励のお手紙書いちゃおう~っと♪↑本日付の地元紙・熊本日日新聞朝刊 さて、『SL人吉』クンにて人吉駅に着きました。↓このように盛大なお出迎え、ありがとうございます。↓ホームで立ち売りの駅弁オジサンから、この日は人吉クン弁当にしました。オジサン「いつもありがとう」とすっかり覚えていて下さり、こちらこそありがとうです。お弁当の中身画像を撮り忘れました・・ さて、腹ごしらえして、この日は楽しみにしていた『SL人吉』クンの休憩現場に潜入するのです。事前にボランティアのJROBさんにお願いしていて、車両庫等をご案内いただきました。マンツーマンで、聞きたい放題。まずは人吉駅ホームの古レールを見学。“121歳”ですよ! ↓こちらは駅の脇にある“危険倉庫” 灯油等が入っているそうです。石造りの倉庫で、遺産としてはとても貴重なのですが、窓がサッシに変えられているため、鉄道遺産には指定されません。 ↓駅舎の線路の向こう側。判り辛いですが、珍しい横穴式古墳がいくつもあります。 お次は、お待ちかねの休憩中の『SL人吉』クンに面会に行きます。『SL人吉』クン、ここで休憩したりお水を飲んだりします。人吉クンの飲料水は“軟水”です。熊本駅を発車する前に15トンの軟水を飲んでいますが、片道で7トンの汗をかきます。このため、人吉の車両庫でも水分補給をする必要があり、↓この奥に、お水(わりと硬水)を軟水に変える装置があります。 そして、待っていました“転車台”!前回も見には行ったのですが、その日は『いさぶろう3号』に乗るので回転シーンとは時間が合わなかったのです。さぁ、人吉クンがやってきました。回転しますよ~♪あら・・ 私、こんなにヘルメットがズレていたなんて・・最後に、資料館にご案内いただきました。展示してあるパネル等は撮影禁止となっています。↓ご親切にご案内下さった“鉄道観光案内人”さん。事務局長さんだそうです。このハッピ、家紋のような柄は、「車輪」を模してあるのです。鉄道観光案内人さん、本当にお世話になり、ありがとうございました。たいへん勉強になりました。今後ともどうか活動を続けていって下さいね☆
2010年06月02日
コメント(200)

日曜の、『SL人吉』クンとのデートの記事です。『SL人吉』クンオリジナルの“おごっつぉ弁当”。周りの男性の方々も皆さん仰っていましたが、おにぎりがボリュームたっぷりなのです。サニーは画像だけ撮って持ち帰りました。 今季、11&12本目の『SL人吉』クンとのデート。今季最高の人吉クン日和でした。緑の球磨川も、新緑も美しいです。ちなみに、今日6/1から鮎釣り漁が解禁です。昨年のあの鮎釣りのオッチャンたち、お元気かしらね?↑↓白石(しろいし)駅 築100年以上です。行きは、通路お向かいのボックスの皆さまと楽しくお話させていただきました。↓帰り、「一勝地駅」にて。↓お隣りのお席だったお客さま。奄美大島からお見えだそうです。はるばる熊本へ、ありがとうございます!同じボックスには、名古屋からお見えの鉄男さんと、おひとりでご乗車の小学6年生のお兄さんがいらっしゃいました。小学6年生とは思えないほどしっかりした方で、言葉遣いひとつとっても、すごくご丁寧な大人クンなのです。素晴らしい。将来が楽しみですね。途中からお話していて、HPやっていますか?とのお話になり、あおぞら航空のタイトル“ようこそ!「雲の上はいつも青空」”とメモ紙に書き始めたら、書き終わるよりも前に途中で「元・国際線客室乗務員の方ですか?」えーっ!ビックリ。何と、彼は以前からあおぞら航空にご搭乗下さっていたのだそうです。さっそくコメントもいただき、ありがとうございます。これからも、ご搭乗を心よりお待ちしております。 最後、豊肥本線から熊本駅へ帰る『あそ1962』クンとの並走にも成功。今回も、「こんどは乗って楽しんでね!」というようなメッセージでした。 熊本駅にて、お迎えがやって来ました・・とても寂しくなる瞬間です。またのデートを楽しみにしたいと思います。お天気にも恵まれ、往復ともに、たくさんの皆さまと出会えたことが何よりのお土産です。お付き合い下さった皆さま、とても楽しかったです。本当に、ありがとうございました。またいつかどこかでお目にかかれることを心待ちにしています。 明日は『SL人吉』クンが人吉で待機中の模様をご紹介いたします。
2010年06月01日
コメント(22)
全24件 (24件中 1-24件目)
1


