全29件 (29件中 1-29件目)
1

昨日は、『SL人吉』クンとのデートをたっぷり楽しみました。今日はその報告記事にするつもりだったのですが・・これから急いで帰宅します。テレビニュースで、明日熊本は、落雷や“ひょう”が降る可能性があると言っています。あおぞら菜園を守らなくては・・今夕と、明日の朝で作業をします。いまの時期、午後8時頃までは何とか見えます。↑昨日の午後7時半の画像。見えている山は雲仙普賢岳です。 コメントの返事をまだ書き込めておらず申し訳ありません。明日がんばります。
2010年05月31日
コメント(12)

先日の新幹線熊本駅舎見学会ですが、 やはりサニーはNHKさんのテレビニュースに、昼夜映っていたそうです。 昨日、5~6人の方に言われました。 「じーっと見よったね」と。(笑) ロアッソのスタジアムにて言われました。 J2第15節で、ロアッソ熊本は昨日「バトルオブ九州」 大分トリニータと対戦、0対0で引き分けました。 勝って欲しかったけど… トリサポさんは、バス30台近くでお見えでした。 カーネルサンダースさんと写真撮影されていました。 ロアッソサポは、地元テレビ局から取材を受けていました。
2010年05月30日
コメント(10)

ヨッシーは、ロンにおっぱいを求めています。 (出ないです…) 昨晩は、熊本出身ですが現在は関東にお住まいというお方と 飲んだのですが、待ち合わせ場所が花屋さんの前。 そして、バラの花を一輪いただきました。 なんて粋なのでしょう☆ グッときますね♪ 皆さまともすごく盛り上がりました。
2010年05月29日
コメント(8)

まずは猫ちゃんのその後。もう、笑っちゃいました。昨夜、ミニバレーの練習を終えて遅くに猫ちゃんを連れて帰宅したところ、なんと、あの猫ちゃんの兄弟を、母が小屋に保護していたのでした。親子で同じことやっていますね・・母は怒っていました。「こぎゃん こまか子ば うしてちはってーちかる、ロクな親じゃなか。」通訳 【こんなに小さな子を捨てて(母猫自身は)どこかへ行ってしまって、ロクな母猫じゃない。】母によりますと、サニーが保護した子と、母が保護した子、さらに、もうひとり兄弟が居るようです。本当に、カラスに食べられちゃうぐらいの子たちなのです。私が保護した子、名前、決めました!「YOSHY(ヨッシー)」名付け親は、お仲間の(N)さん!ありがとうございます。昨夜は、ミニバレーの練習の後、愛車に給油して帰ったのですが、ガソリンスタンドのイケメン20歳代店員さんが2人も走ってきて、「僕、ネコ飼っているんです!」 「僕もネコ飼っているんですよ!」と、給油中ネコ談義で盛り上がりました。モテたのは、サニーではなくてヨッシーだったのでした・・ さて、『SUNQパス』の旅の最終編。時間が無いので急ぎでのご報告、スミマセン。↓鹿児島中央駅前から大分までの夜行バスのシートの柄 お猿さん! この夜行バスが、予定よりも40分も早く着いたのでした。↓大分から別府まで乗った路線バス 約30分間で着きます。写っていませんが、ここの左側が「高崎山」です。別府では、お気に入りの「竹瓦温泉」で熱いお湯をいただきました。そして、「とよのくに号」で、別府から福岡空港へと向かいます。座席指定ではなく、「定数券」(予約人数分のお席は確保されていて、空いているお席に座る)という高速バスです。亀の井バスさん、ありがとうございました。 福岡空港国際線で降りて、ヒコーキに乗る訳ではありません。スタスタ歩いて坂をのぼり、「レベルファイブスタジアム」へ。そう。ロアッソのアウェイ福岡戦の応援です。ボロ負けした。泣きながら帰った・・ ↓サニーのオフィス。 これは、職場に趣味を持ち込んでいるのではなくて、ロアッソのPRも私の大事なお仕事のひとつなのです。 <『SUNQパス』の旅、3日目>1. 大分→別府(路線バス) 28分 490円2. 別府→福岡空港国際線(高速バス) 2時間2分 3,100円3. レベルファイブスタジアム→博多駅(臨時バス) 15分 270円4. 博多駅交通センター→熊本・通町筋(高速バス) 2時間 2,000円5.市内某所→某所(温泉施設。サニーの常宿) 5分 130円3日目の合計乗車時間 4時間50分 運賃5,990円3日間合計の乗車時間 29時間50分 運賃27,070円2晩続けて夜行バスなので、宿代込みです。『SUNQパス』、楽しい!またやろうっと♪
2010年05月28日
コメント(200)

「吾輩は猫である。名前はまだ無い。」そう。まだ名前を付けていないのです。何クンにしようかしら・・? 新たに、猫ちゃんをお迎えいたしました。それは昨夜のこと。日付変更線直前に愛車で帰宅したサニー。自宅の駐車場に入れようとしたところ、ん? ネズミ君か???いえ、白黒です。子猫ちゃんでした。すぐに判りました。あぁ~、あの野良ちゃんの子どもだなぁ、と。白黒の模様が、そっくりです。とり急ぎ、駐車するのに危ないので愛車の中へ避難させました。あら・・ この子、お乳飲んでいない。牛乳でも飲ませてあげましょう。と思ったのですが、駐車している間に愛車の中のどこかに隠れて、探しても探しても見つからなくて、昨夜は諦めました。今朝、出社しようと愛車のドアーを開けると、ぎゃっ!運転席に座っている。まさか、アナタさん運転する気か? 手のひらに乗るぐらいの赤ちゃんです。とにかく、そのまま乗っけて出社しました。この子、何も食べていないのです。お昼に、プリンをあげてみましたところ・・顔中プリンだらけになりながら、むさぼり喰うように食べました。↑この手、力入ってますでしょう。とは言え、手のひらに乗るぐらいちっちゃな子。↓このぐらいでお腹いっぱいになったようです。少しサニーに馴れてくれたかしら?指を甘噛みしたり、舐めたりしてくれました。そして、昨夜はまったく声を出さなかったのに、今日のお昼に、プリンを食べた後やっと初めて“ミャー”と言ってくれました。男の子です。お母さん猫は、以前はしょっちゅう見かけましたが、(サニーの愛車のボンネットやフロントガラスに足跡ペタペタです)ここのところ姿を見ません。元気なのかしら・・この子にも逢わせてあげられたらなぁと思います。
2010年05月27日
コメント(14)

5/3~5(GW)の『SUNQパス』、九州の路線・高速バス・一部船舶3日間10,000円で乗り放題のプチ家出日記の続きです。1日目、フェリーで島原へ渡り、雲仙地獄観光、博多から夜行バスで翌朝鹿児島着。鹿児島では、吹上浜の砂の祭典を楽しんだところまでご報告していました。その後のご報告をいたします。 鹿児島で、砂の祭典見学以外にもうひとつやりたかったこと、それは、桜島に行きた~い!『SUNQパス』で桜島フェリーに乗れます。 シンプルで快適な船内。ぐんぐんと目の前に桜島が迫って来て、わずか15分の船旅で、桜島に到着です。桜島港のフェリーターミナルの横↓ここからサニーが行きたい所まで路線バスで15分、そのバスの本数が少ないので、砂の祭典見学を早々に切り上げて来たのでした。数年ぶりに、『古里温泉』に行きたかったのです。「ふるさと観光ホテル」さんの海辺にある露天風呂に入りたい!龍神様を祀ってある聖域なので、裸を隠すために浴衣(ホテルより貸出し)を着て入るという混浴露天風呂です。目の前が海!とても気持ちの良い温泉です。お湯は、しょっぱいです。このホテルには温泉プールもあり、数年前に訪れた際には水着持参で行きました。プールのお湯もしょっぱいです。浮力が増します(笑)。また今度泳いでみたいですね~♪ 美しい夕日を眺めながら、また路線バスで桜島港へ。(時間によっては、ふるさと観光ホテルさんの無料送迎バスもあります)鹿児島中央駅へ戻って、あみゅプラザの観覧車に乗ろう♪と思っていましたが、桟橋までの15分間の船旅はあっという間。もっと乗りたいなぁ~お隣りでお蕎麦を召し上がっていたオジサンとお話していたら、「もう1往復して来て、お蕎麦も食べてみたら?」と。(サニーが『SUNQパス』利用中で運賃かからないとご存知です)オジサン、ありがとう!観覧車よりも蕎麦、いや、フェリーを選びました!で、次の便にまた乗船。さっそく食べましょう。「やぶ金」蕎麦・うどん屋さん。タモリさんも大絶賛の、デッキにあるお店です。天ぷらうどんとお稲荷さんにしました。美味しいです!これはやみつきになりますね!そうして2往復が終わりました。でも、まだ乗りたい!では、乗っちゃいましょう。最終的には、合計4往復したのでした。もう1つ別の店舗でも、食べ比べをするべく同じメニュー、天ぷらうどんとお稲荷さんをいただきました。 ↑さつま揚げも入っています。 ↓船内の時計。やぶ金さんがご寄贈なさったのですね。船内では、ものすごく流暢な日本語をお話になるロシアからの留学生(20歳代半ば?)さんご一行と出会い、日本語+英語で楽しくお話させていただきました。東京からお見えだそうです。 続けて4往復もしていると、乗下船の際、船員さん・港の係員さんが覚えておられるのでニッコリなさいます(笑)。「お帰りなさい。」 「もう1回行って来ますね!」桜島フェリーは、深夜でも1時間に1便は運航しており、24時間運航という、珍しい、ありがたいフェリーです。朝から夜までは、10分~15分おきに出ています。まさに“市民の足”ですね。観光客にとってもありがたいです。 最後は、鹿児島中央駅から夜行バスで、大分へと向かいました。おやすみなさ~い・・ <『SUNQパス』の旅、2日目>1.鹿児島中央駅前→加世田バスターミナル(路線バス) 90分 1,000円2~3.加世田BT⇔砂の祭典会場(臨時バス) 片道15分 170円4.加世田BT→鹿児島・山形屋バスセンター(路線バス) 96分 1,000円5.鹿児島港→桜島港(桜島フェリー) 15分 150円6~7.桜島フェリーターミナル⇔古里温泉(路線バス) 片道15分 300円8.桜島港→鹿児島港(桜島フェリー) 15分 150円9~14.鹿児島港⇔桜島港(桜島フェリー) 片道15分 150円 3往復15.鹿児島中央駅→大分トキハ前(要予約便・夜行バス) 6時間34分 5,500円2日目の合計乗車時間(夜行バス=お宿も含む) 12時間40分運賃 9,640円。1日目と合わせると、ここまで乗車本数22本、乗車時間25時間ちょうど、運賃21,080円となります。↓緑が2日目のルート。~3日目へ続く~
2010年05月26日
コメント(6)

5/22(土)に一般市民を対象に見学開放された新幹線『熊本駅』のレポです。一般市民を対象とした見学会は、新幹線の来春開通前の最後の機会です。事前に、抽選で2,000名の予定でしたが、応募者多数につき3,000名に増やし、また、ウォーキングイベントと兼ねての見学会もやっていたのでこの日一日で約7,100名が新幹線熊本駅新駅舎を見学いたしました。ロアッソのホームゲーム観戦者数は2,803名だったぞ・・ とにかく早朝からすごい賑わいでした。鉄男さんだらけかと思っていましたが、行ってみたらなんとごく普通の市民さんが大多数。意外にも、ご高齢のご夫妻の方が多かったのが印象的です。九州新幹線全線開通に対して市民の関心がいかに高いかが伺えます。早くからの来場者が多いため、予定より30分繰り上げて開場。まずはエントランスホールに展示されているパネルを見学。以下、画像は駅舎内に電気が来ていないため、薄暗くてボケています。↓エスカレーターの踏み台さぁ、ホームへと上がって来ました!島式ホームで、4本のレールがあります。 ↑幸山熊本市長と。 え・・ ショック。私もしかして身長縮んだか?このイベントは運動靴等で来て下さい、とのことでした。普段ならこのあとロアッソ観戦ですので赤装束で行くのですが、この日はロアッソ観戦後、司会までの間に着替える時間がないので運動靴だけ持参し、赤系のスーツを選びました。しかし、負けた・・ さぁ、ここに、下りますよ~! 目の前に、本物の新幹線のレール。↑こちらはつなぎ目です。25mのレールを繋いで繋いで、↓この先「元気パパさん」ところまでも行けます。↓工事車両 さて、お次は“ホームの下”に潜入します。皆さんが、立ってお待ちの“ホームの下”です。意外と広いのですね~ ↓“ホームの下”の天井 この上に人が立つのですね。↓鉄道少年団クンたちも警備のお手伝い。気持ち良いご挨拶をありがとう。頑張ってね!↓ホームに戻りました。まだ入れませんが、待合室の床は木製ですね。↓ホームから眺めた花岡山。熊本市内屈指の夜景スポットです。「熊」の文字の右側のガラス枠内にちょこっと仏舎利塔が見えています。新幹線熊本駅の正面は↓このような状態で工事中。あら・・ このお屋敷も取り壊されるのでしょうか?いえいえ、こちら様はレールにも整備区画にも引っかからなかったそうで、現在もお住まいであり、取り壊しの必要もないそうです。逆に言えば、もし住人さんが騒々しいから引っ越したい、と思われても、補助は出ない、つまり全て自費でのお引っ越し、ということになります。↓完成したらこのようになります。大きな“しゃもじ”のようなものは、1ヶ月前から利用開始されている新たに出来た電停・バス停です。雨に濡れずに熊本駅と結ばれています。いま、旧市電のレールを撤去する作業が続いており、連日シンデレラ帰宅のサニーは昼間とはまた道が変わっている・・昼間と夜とでは違う工事をやっているようです。しかも、夜は見づらいです。先日は、こっちでいいの?とドキドキしながらパトカーの前を横切りました。あれは正しい通路だったのだろうか・・?今宵は大丈夫かしら・・? 最後に、九州新幹線新800系の座席にて記念撮影して帰りました。
2010年05月25日
コメント(200)

皆さま、いつもご搭乗ありがとうございます。頂戴していたコメントへの返事が遅れて申し訳ありませんでした。本日は、3つ行事が入っていた土曜の全体像のご紹介までです。 この日、サニーの希望のスケジュールとしましては午前中に来春開通の新幹線熊本駅舎見学会に参加、お昼からロアッソ熊本ホームゲーム応援に駆けつける、夕方からは、事務局をやっている法人の総会の司会、という3本。最後の司会役は、必ず遅れずに出席しなければなりません。午前中に行きたかった駅舎見学は、抽選なのですしかも、時間の指定は出来ませんしかし運良く、希望の時間に当選葉書が届きましためでたく、希望どおりの予定をこなせることとなりました ↓新幹線の熊本駅舎正面(周りは工事中で立ち入り禁止、間近からしか撮れません。)先着200名の記念品ゲットを狙って早くやって来ましたが、すでに長蛇の列・・ ハンカチとシールの記念品をいただきました。ひっぱる訳ではないのですが、画像編集が追い付かないので新幹線熊本駅舎内の様子については明日にでもご紹介したいと思います。 見学しながら、今日も元気そうな『SL人吉』クンの発車前のお声がポッポッっと隣りの在来線熊本駅から聞こえて来ます。乗れる人、いいなぁ 行ってらっしゃいと思いながら駅舎の見学をしておりましたところ、見学ルートの最後の最後に・・うぉぉ 逢えた~っしかも、こ~んな豪華な顔ぶれも勢ぞろい 一部のヘッドマークは在来線熊本駅の駅長室に飾ってあります。昨年の“涙のタクシー輸送事件”の際に見ました 新幹線熊本駅正面玄関の横の広場には、熊本のPRブースや露店が出て、賑わっていました。サニーは在来線熊本駅みどりの窓口で先の予約済みきっぷを受け取って、路面電車で水前寺公園前まで急ぎます。 J2第14節で、ロアッソ熊本は5/22(土)ホーム水前寺競技場にて栃木SCと対戦、0-2にて勝ち点を逃しました。現在乗りに乗っている栃木さん。ロアッソは、完全に運動量も足りないしミスも連発。負けて然るべき試合でした。2,803人の応援団の皆さん、お疲れさまでしたサニーは今回は試合の前も後も予定が入っていたのでボランティアスタッフはお休みさせていただきました。次節はいよいよ「バトル・オブ・九州」で大分トリニータさんとの戦い。トリサポさんのB席はすでに完売しています。熱い戦いとなりそうです。がんばれロアッソ ロアッソくんは、新幹線熊本駅舎公開の会場に居ましたが、ちゃんとロアッソ試合会場にも居ました。実はお洗濯のために、最初から2体作ってあります。洗わないと、臭くなっちゃうのよ ロアッソの結果を残念がっている暇はありません。すぐに司会の総会会場へと移動します。そして、総会・懇親会終了後に多量の荷物を預かりました。バッグに入らないよぉあ、そうだこれ使っちゃいましょうお財布みたいでしょう?でも広げると・・エコバッグ 柄の部分は外ポケットになっています。↑ポケット面の反対側。九州新幹線『つばめ』の上に乗っているのは“きよくまくん” 加藤清正公をモチーフにしたイメージキャラクターです。今年3月に熊本市が新たに近隣町と合併して新熊本市として政令指定都市を目指して記念として誕生しました。このエコバッグは、新幹線熊本駅見学の最後にクイズ3問に全問正解すると漏れなくもらえる、というものです。新熊本市の人口は?熊本市は平成何年の政令指定都市移行を目指している?熊本市が政令指定都市になるのは全国で何都市目?このエコバッグ、内側が撥水加工されていて生地も丈夫でとても良く出来ています。エコバッグ、たくさんたまって用途によって使い分けています。元気パパさんのが一番大きくて大きいものも入ります クイズの答え: 70万人、平成24年目標、20都市目
2010年05月24日
コメント(8)

「うまの鼻くそ」ば食べたとです。 あ~ら、たまがった。ウマかとです。 熊本土産にいっちょどぎゃんね? まうごつ受くっけん! (通訳)「うまの鼻くそ」を食べました。 あ~ら、びっくり!美味しいです。 熊本土産におひとついかが? 超~受けること間違いナシです! 甘くなくて、これは今度、黒ビールと合わせてみたいです☆
2010年05月22日
コメント(6)

申し訳ありません。本日もフライトお休みします。ショボーン。。。コメントの返事も書き込めず終いでスミマセン。昨日、「今日レス書き込む」と書いたのに、断念しました。約束守らないと、国政批判出来なくなっちゃうなぁ・・日曜こそには、と思っています 明日は朝・昼・夜と、ギリギリ間に合うスケジュールで予定が入っています。(全部プライベートよ)3つともこなせて、ラッキーなタイミングではありますね。しかしまぁ・・ 夜は総会・懇親会の司会なので、昼間に声を枯らさないように気を付けなければ・・ 慌ただしいサニーの癒しとしてデスクに鎮座しておられるお方がこちらブルーインパルス実はこれはまだ完成していません。エンジン等の細かい部品があるのですが、超~細かいのでまだ組み立てていません。 とりあえず、もう帰ろう・・明日、朝イチで大事なイベントなのよ~あっ、日課の早朝の草取りを含めると、“朝2”ですねでは皆さま、CIAO
2010年05月21日
コメント(6)

本日のフライトはお休みしますコメントへの返事も、申し訳ありません、明日書き込ませていただきます・・いつも本当にありがとうございます。 毎日、忙しい・・ シンデレラ帰宅です飲み会ではありませんそんなサニーに、静岡出張していた上司からのお土産さらに、サントリー熊本支店長さんからも差し入れ忙しいって、楽しいなぁ~
2010年05月20日
コメント(8)

『SL人吉』クンに乗って阿久根の『なは』ちゃん再会の旅、1日目は熊本→人吉→吉松→隼人→鹿児島中央→川内→阿久根とぐるりと廻って『なは』ちゃんと再会でした。↓吉松駅から乗った普通列車。↑桜島 ↓鹿児島中央駅で“緑のきりしま”に遭遇出来ました!『なは』ちゃんに泊まって、翌朝八代へ向けて肥薩おれんじ鉄道に乗ります。一瞬しか撮れないので失敗画像ですが、『かごしま水族館』号でした。↓九州新幹線の高架途中から、ずっと美しい青い海が広がっています。この川を渡るとやがて八代駅に到着。八代→人吉→熊本を『SL人吉』クンで往復します。人吉駅からは『KUMA1・KUMA2』に乗りました。相変わらず素敵な車両です。↑球磨川と川辺川の合流地点。今回は、多良木駅で降りて駅前の温泉に浸かりました。帰りの車内では、自転車もご乗車でした。くま川鉄道も自転車の乗車OKなのです。『おかどめ幸福列車』とすれ違い。皆さん手を振って下さいます。また合流地点を通過。荒天時は運行見合わせ。今日はどうでしょう? さて、お待たせしました鼻血ネタ。多良木駅で帰りの『KUMA1・KUMA2』を待っているときのこと。えーっ! あなた様は・・寝台特急『はやぶさ』『 はやぶさ』車両3両が、多良木駅前で宿泊施設として生まれ変わるのです知らなかった・・ なんと、前日にプレスリリースされたばかりで、駅で新聞記事のコピーを頂戴して来ました。あら~、さっそくまた行かなくちゃ!『KUMA1・KUMA2』では、途中下車地を2つ考えていました。おかどめ幸福駅で75分間の待ち合わせで散策するか、46分間しかないけど多良木駅前で温泉に浸かるか?そのときの気分で決めようと思っていました。『はやぶさ』クンがサニーを呼んでくれたのですね~『旅名人の九州満喫きっぷ』で両日廻りました。1日目:営業距離 273.1キロ、 乗車券 5,670円2日目:営業距離 265.1キロ、 乗車券 5,890円2日間の合計:営業距離 538.2キロ、乗車券 11,560円『旅名人の九州満喫きっぷ』第1回目利用は熊本=湯前往復でした。これを足すと、3回利用で10,500円のきっぷで営業距離762.8キロ、乗車券代16,100円分が乗れたことになります。(指定席券代は別途必要です)JRさん以外にも乗れるのが、このきっぷのありがたいところですね。~完~
2010年05月19日
コメント(13)

阿久根のライダーハウスSTAYツアーでは、土曜に熊本→人吉、日曜に八代→人吉、人吉→熊本と『SL人吉』クンに3回乗りました。今季10本制覇となったのですが、その中でもこの土日が最高のSL日和でした。↑ダムが開いているので水位が下がっています。 人吉駅からは、『いさぶろう3号』に乗りました。ループ線とスイッチバック、“日本三大車窓”を楽しめる列車です。↑スイッチバックの線路 ↑幸せの鐘を、3回鳴らしました。吉松駅前の温泉に浸かりました。熱めのお湯で、ポッカポカです。「貸し切りですよ、どうぞ~♪」 オバチャン、覚えていてくれてありがとう。 翌日は、八代から『SL人吉』クンに乗りました。 帰りの『SL人吉』クンには、辻元議員がご乗車になっていました。質問にも応えて下さり、とても気さくなお方でした。名刺交換しました。SPが6~7人付いていました。辻元さん、サニーより背が高い・・ 私も低くはない方なのですが。↑九州新幹線の高架 あぁ、もう終点・熊本駅に着いてしまいます・・最後のお楽しみは、豊肥本線の『あそ1962』との並走です。遭遇出来る確率50%。斜め前を走る『あそ1962』に『SL人吉』クンが追い付くことが多いです。この日も、逢えました!窓からのメッセージは、「今度は(あそ1962に)乗って楽しんでね!」でした。 『SL人吉』クン乗車は両日お馴染みのベテラン車掌さんでした。現在、JR九州の「つばめレディ」は100名以上居ますが、『SL人吉』クンに乗務出来る客室乗務員はその中から選ばれた12名のみです。今季10本乗ったサニー。8本目の乗車である土曜に車掌さんから展望ラウンジで皆さんに「この子が13人目の客室乗務員です」と仰っていただき、車掌帽と検札印を握らせていただきました。さすがベテラン車掌さん、喜ばせるのが巧いですね☆ますます好きになる『SL人吉』クン このようなルートでプチ家出でした。明日はJR線以外の列車と車窓をご紹介いたします。鼻血ネタも
2010年05月18日
コメント(200)

土曜は、玉ねぎの収穫を終えて、安心してプチ家出。『SL人吉』クンとのデートを楽しみながら、愛しのお方に逢いに行きました。夜、暗くなって車窓が見えなくなったら読もうと久しぶりに『JAPAN TIMES』を熊本駅で購入していました。今回のプチ家出の目的地はこちら。(画像は全て翌朝のものです)肥薩おれんじ鉄道の阿久根駅と言えばじゃーん寝台特急『なは』の車両を利用した“ライダーハウス”です。なはちゃんに逢いたい。スタッフの皆さんにも逢いたい。何と待ち遠しかったことでしょう「デュエット」の上段に泊まりました。 ↓「デュエット」の下段↓サニーが泊まった「デュエット」上段 独りだけどね。↓もう1両は4人のコンパートメントになっています。 夜、スタッフの皆さんにご飯をご馳走になりました。釣り談義に花が咲き、すっごく楽しかったです。理事長自らがお作りになった鯛のアラ炊きや卵焼きも美味しい「ただいま~」で乾杯ですそして、この日はなんと・・この車両、サニーが貸し切り夢のようです ↓維持費サポートの一環として、パネル募金を実施しています。(パネルはシルバーです。模様は周辺の色が映っています。)ぼかしてある所に個人名が入っています。ひと言20文字程度まで入れることが出来るので、申し込みだけして、ひと言を何にしようかと考え中です。パネルは、すぐに引き取ることも出来ますし、5年間掲示していただいてその後引き取ることも出来ます。サニーは掲示後の引き取りで申し込みました。 プチ家出2日目は、これまた鼻血が出そうなものを見てしまいました。後日ご報告いたします
2010年05月17日
コメント(8)

今朝は、玉ねぎちゃんを収穫しました。 ずっと、週間天気予報とにらめっこしていました。 今日しかない!と判断。 まだ成長しそうな一部だけ残して引っこ抜きました。 この収穫量は、すでにだいぶ減っているのです。 サニーが毎日朝晩で1~2個は食べているからです。 お野菜画像は上からトウモロコシ、つるなしインゲン、枝豆。 芍薬が咲きました。 さぁ、一仕事終わったので安心してプチ家出出来ますね! まもなく熊本駅に着きます♪
2010年05月15日
コメント(12)

鹿児島中央駅では、次に乗るバスまで52分間の待ち合わせ。↑鹿児島市電のレールの“緑のじゅうたん”現在、熊本市電もこれに倣って緑化運動を進めています。さて、加世田行きのバスに乗ること90分。加世田バスターミナルで臨時バスに乗り、15分で目的地に到着です。やった!遂に来ました!『吹上浜 砂の祭典』今回の『SUNQパス』の旅を決めさせたのは、この砂の祭典なのです。鉄道では行けないので、それならば3日間バスの旅にしよう、という訳です。この砂の祭典との出会いは3/28(日)。「ブルトレで楽しむ肥薩おれんじ鉄道の旅」に参加した際に寄った鹿児島中央駅で、砂の祭典のパンフレットをボランティアスタッフが配っておられたのがきっかけです。行きたいな~♪GWだ!よし、行こう!あら、これって『SUNQパス』を使ってロアッソ福岡戦もバッチリ組み込めるじゃない!と、その場で即ルートが完成。 入場して、真っ先に駆けつけたのは先日ご紹介したミニ新幹線『さくら』。この制服は、JRさんのものを模してお作りになったオリジナルだそうです。 それから射撃で遊びました。当たりそうで当たらないけどすごく楽しくて3回(1回5玉)やってしまいました。キャンディーをいただきました。そうして待っていたのは↓お馬さんの到着。整理券をいただいていました。リキ君。 (モデルはサニーではありません)鹿児島大学馬術部の学生さんがボランティアで引き馬。すぐに、「乗馬されていますね?」とバレました。 ↑協賛企業名まで“砂”ボランティアガイドさんが居られてお話を伺うと記者と間違えられましたが、すごく丁寧にあちこちとご説明下さいました。砂像は表面を固めてあるので、台風は別としてちょっとした雨なら3ヶ月くらいはもつそうです。これは祭典が終わったら壊しますが、砂はそのままここにあり、また翌年も使います。足りなければ吹上浜から持って来て足すそうです。 日赤さんがイベントをやっておられました。非常時のご飯。お米と水を特殊な袋に入れて30分間ボイルすると、このように炊き上がります。ほんのりお醤油でお味が付いていて美味しかったです。 隣りではAEDの講習をマンツーマンで受けました。↑お土産のクリアファイルと防犯ブザー。他にも様々なイベントがあり、美味しそうな露店もたくさん出ています。夜のライトアップも美しいそうです。ここは、一日じゅう遊べます!先を急ぐサニーは、入場先着200名でいただいたお隣りの温泉にさっと入って加世田へ戻りました。 ↓南薩線廃止の名残り20分間のバスの待ち時間に少しだけでも見たいと思っていたのですが、お昼に行っても真っ暗、閉まっています。もうやめちゃったのかな・・運転士さんに尋ねたら、調べてくれました。「観光窓口に言えば鍵を開けてくれる」そうです。バスは3分後に発車。 トホホ・・ いつかリベンジですね!
2010年05月14日
コメント(200)

雲仙ではゆっくりと温泉に茹でられ、夕方『SUNQパス』にて島原バスターミナルまで移動しました。島原鉄道の「島鉄本社前駅」まで徒歩2~3分。島原鉄道(鉄道なのでSUNQパスは使えない)は運賃が高く、しかも本数も少ないので、2駅ぐらい手出しで乗り鉄もいいかなぁ~と、時間も調べており、駅まで行ってみました。6~7名のお客さまがお待ちでした。ん? 何か変なニオイがします・・思い切ってお隣りのお嬢さんに尋ねたら、(理由は不明ですが)ただいま列車が運行停止している、とのこと。いつ復旧するかは解らないそうです。おぉ!サニーの鼻は狂っていなかった!では、待っていてもいつ来るか解らないし、何より次の予定の高速バスに乗れなくては困るので、近くで線路を眺めましょう。運が良ければ撮れるかも? そしたら、来ました!近過ぎで画像は失敗ですが、島鉄見れて嬉しいです。カワイイ♪ そうこうしていると、島原→福岡行きの高速バスの発車時刻です。2:2の座席配列。 途中、島原駅前に2分間ほど停車しました。ヘッドフォーンは快適な感触でした。 これで何が聴けるのでしょうか?途中からビデオを流して下さいました。それが、映画『シュレック3』の吹き替え版!サニーはシュレック・シリーズ大好きなのです!さらに途中で2本目。これまたサニーが大好きな『釣りバカ日誌』!うわぁ~!高速バス、楽し~い GWにも関わらず、定刻よりたった5分の遅れで博多駅交通センターに到着しました。前夜は自宅で1時間だけ寝たので乗る予定の鹿児島行き夜行バス発車まで90分間の仮眠を取ることにしました。GWとはいえ、深夜はひっそりとしています。↑福岡=鹿児島はそこそこ便数があります。サニーが乗るのは一番下の赤印の夜行便です。1ヶ月前(座席発売初日)に予約していました。3列独立シート。 満席です。乗って、毛布かぶって、おやすみなさ~い・・ぐっすり寝ました。そして、鹿児島中央駅に、驚きの定刻ジャストに到着いたしました。 <『SUNQパス』の旅、1日目>1. 自宅近く→熊本駅前 (路線バス) 38分 510円2. 熊本駅前→熊本新港 (オーシャンアローシャトルバス) 25分 420円3. 熊本新港→島原港 (高速船・オーシャンアロー) 30分 800円4. 島原港バスターミナル→雲仙 (路線バス) 38分 730円5. 雲仙→島原バスターミナル 43分 780円6. 島原バスターミナル→博多駅交通センター(要予約便・高速バス) 3時間15分 2,900円7. 博多駅交通センター → 鹿児島中央駅前(要予約便・夜行バス) 6時間11分 5,300円1日目の合計乗車時間(夜行バス=お宿も含む) 12時間20分運賃 11,440円。あら~、もうモト(10,000円)取っちゃいましたね ~続く~
2010年05月13日
コメント(6)

先日ご紹介した、GW 5/3~5の『SUNQパス』でのプチ家出記です初日、まずは自宅近くの熊本市内某所から路線バスで熊本駅へ。今日は駅には入りません。駅を眺める側のバス停にて待機。九州新幹線の熊本駅ホームは、この駅舎の向こう側(西側)にあります。手前の屋根つきの部分は、新しく完成した熊本市電とバスの停留所。いま市電の旧レールを掘り起こして撤去する作業が続いています。熊本駅から、熊本新港行きのシャトルバスに乗りました。自宅を出てから1時間40分後に熊本新港に到着です。実は、我が家から熊本新港までは車だと5分で着きます。駐車場代はタダですが、熊本新港に戻ってくる訳ではないし、せっかくなので『SUNQパス』を存分に満喫しましょう。↑熊本新港の「島原行ききっぷ売り場」売り場窓口で『SUNQパス』を提示して、島原行きフェリーの“乗車券”をいただきます。熊本新港→島原港 30分 「オーシャンアロー」さぁ、乗船!およそ2年ぶりです。↓2階のラウンジ席↓デッキ↓1階座席 3:4:4:4:3の配列。展望カウンターもあります。↓1階売店とラウンジエリア売店で、ポストカードを買いました。上の画像の右側の赤い箱は郵便箱で、投函も出来ます。今回は投函せず、記念に持ち帰りました。嬉しいのは、“オーシャンアロー”オリジナル切手も付いていること。カードに貼ってあるのではなく、袋に一緒にセットされています。↓お手洗いの個室ドアーです。ふと覗くと、空いているのにご婦人がずっとお待ちのご様子。ご婦人にお声掛けをして、ノックしてドアを開けてみると、やはり空いていました。このドアーには「少し強めにPUSH」という可愛い張り紙がありました。手のイラストも書いてはあるのですが、“PUSH”は英語。英語の解らない方にとっては、少しドアを押したけど開かなかったからどなたか入っていらっしゃる、と思われたのでした。すぐに乗務員さんに「手書きでいいから、日本語でも書いて下さい」とお願いしました。後ほど覗きに行ったら貼ってあったのが白い紙です。迅速な対応で、ありがとうございます。そうこうするうちに、あっという間に島原港に到着です。下船して、雲仙を通る路線バスに乗ります。判りやすいところに『SUNQパス』利用可能の表示があります。実はこの路線バス、2年前はダイヤがフェリー到着1分後発で間に合わない、次のバスまでは約2時間半待ち、という組み方で、改善を申し入れていました。今回事前に調べていたところ、フェリー到着後11分後発に変わっていました!サニーのお陰ではなくとも、思わずご関係者にお礼の電話を入れました。こうしてスムーズに雲仙地獄へと落ちることが出来ました。↓温泉たまごオバチャン↑この景色の見えるところは展望所。ここで温泉たまごを食べました!硫黄の匂い大好きサニー。 あぁ、癒されます。 ~続く~
2010年05月12日
コメント(200)

今日は画像が多いため、文字数制限により文章が少ない記事です。まずは人吉温泉駅=湯前駅を往復したくま川鉄道のKUMAちゃん。このような車窓を楽しみながら、人吉駅ホームの名物・駅弁立ち売りオジサンから仕入れていたお弁当タイムです。 ↓こちらは『SL人吉』クン車内限定の“おごっつぉ弁当”美味しいです。持ち帰りやすいので、母の翌日のお昼のお弁当用にお土産です。おにぎりがデカくて一つでお腹いっぱい。大きな梅干が入っています。湯前駅での約30分間の待ち合わせでの折り返し、以下は湯前駅→人吉温泉駅です。↓あさぎり駅で列車すれ違い待ち。やって来たのは“おかどめ幸福列車”!これにも乗ってみたいです☆その次が「おかどめ幸福駅」、一度途中下車したいです。運転席横でかぶりついていたら、途中から運転士さんが話しかけて来られました。一武(一武駅)にて 「この駅の壁、おもしろいでしょう」球磨川の鉄橋を渡ります。ここで、「球磨川と川辺川の合流地点が見えるよ」とちょっとだけ停まって下さいました!人吉温泉駅に着きました。『SL人吉』クンがすでに待っています。↑↓白石駅にて ↑下り(行き) ↓上り(帰り)↓球磨川第一橋梁 最後部の展望ラウンジより球磨川とさようなら、九州新幹線の高架も見えて・・熊本駅に到着しました・・↓『SL人吉』クン車内販売の地ビール。左:ピルスナー、右:ペールエール ↓新商品の、ピンバッジ付きポストカード 2種類あります。記念乗車証は、今季の分が7枚となりました。何度デートしても、毎回表情が違います。文字数制限で書き切れませんが、往復ともにとても楽しい出会いの道中でした。 『SL人吉』クン、ありがとう!また逢いに行くから、待っててね♪
2010年05月11日
コメント(200)

4月からサニーが事務局をお引き受けしているNPO法人の最初の理事会が今夜あるので、週明けと重なり慌ただしくしています・・今日はプチ報告にて失礼させていただきます 昨日は『SL人吉』クンと久しぶりのデート逢いたくて逢いたくて何度もお顔は見に行きましたが、乗車するのは4/10の『青春18きっぷ』利用最終日以来、実に1ヶ月ぶりなのです。その前日の4/9には今回分の指定席券を押えていたので、とても待ち遠しかったですやっと乗れました今回“乗車券”に使ったのは↓こちらのきっぷ。 『旅名人の九州満喫きっぷ』 ¥10,500- 九州の全鉄道の普通列車に3回 or 3人乗り放題、利用期間は今年の4月1日から来年の3月31日までという何ともありがたいきっぷなのです。すぐに使い切りますので、また買うでしょうね・・JR線以外も乗れるきっぷです。熊本電鉄のアオガエルも熊本市電も、鹿児島市電のチキンラーメン号にも乗れます1回あたり3500円の普通列車の旅。『青春18きっぷ』や『ゲキ★ヤス土日乗り放題きっぷ』の出ていない今の時期こそ、先日利用した『SUNQパス』や『旅名人の九州満喫きっぷ』を駆使しましょうこの日は4,540円分乗りました。サニーにしては少ない方ですが、今回は『SL人吉』クンとのデートが主ですから、良いのです。「くま川鉄道」にも乗れるので、『KUMA1・KUMA2』にて足をのばしました。終点の湯前駅のお土産物やさんで「アイスプラント(プッチーナ)」を発見 (あざみの花束も買いました。“あざみの歌さん”お元気かしら~?)「アイスプラント(プッチーナ)」とは、ほんのり塩味のする、プチプチした食感の新野菜です。ずっと食べたいと思っていましたが、なかなか売っていなくて・・この湯前駅の周辺で、熊本県内では2軒だけプッチーナをお作りになっているそうで、出荷量が少ないので地元にしか出回らず、熊本市内の大きなスーパーなどで売っているものは他県から仕入れて来たものなのだそうです。(以上、売店のオバチャン談)さっそく食べてみると・・本当にほんのり塩味、そして、プチプチしていますこれは気に入りましたまた買いに行かなくちゃ もうひとつ買ったもの、それは・・昼間っからスミマセン。 近くに、潮神社という子宝・安産祈願で有名な神社があり、別名『おっぱい神社』として親しまれています。そのため、湯前駅の売店にもたくさんの“おっぱいグッズ”があるのです。このマシュマロ、どういう感触でしょうか。サニーのとどちらが柔らかいでしょうか。お味も気になるところですが、母へのお土産に自宅に置いて来ました。ただ、午前6時半前には自宅を出たので母はまだ起きておらず、今日職場のおやつに持って行ったのかどうか不明です。一応、お土産に買った駅弁(母の今日のお弁当用)と一緒に置いて行ったのですが・・もし残っていたら、食べてみましょうか。なくなっていたら、今度は自分のお味見用にまた買いに行きましょう。 おっぱい神社参拝?サニーは授かっては困りますので、遠慮しておきます・・
2010年05月10日
コメント(200)

皆さま、いつもご搭乗ありがとうございます。コメントへの返事は週明けに書き込ませていただきます。いつも申し訳ありません。携帯電話からの更新です。J2第12節で、ロアッソ熊本は本日ホーム水前寺競技場にて愛媛FCと対戦、1-0で『母の日マッチ』に勝ち点3をプレゼントしてくれました。サニーは昨夜と今日も早朝から、設営・準備に行っておりました。今回は『チケット案内所』の担当でした。ご招待券の受け渡しや、当日券以外の前売り券販売(大分トリニータ戦売れています!)、ファンクラブ入会受付等を行いました。場所柄、あらゆることを尋ねられます。アウェイ愛媛サポさんともお話し出来て良かったです。バイクで愛媛→(フェリー)→大分→(高速)→熊本、と来られたそうです。昨夜も今日もそうですが、差し入れいただくお弁当が馬い☆ごく普通のお弁当ですが、設営で肉体労働したり、暑い中ずっと立って声も出しているので、山登りの時に山頂で食べるおにぎりと同じ感じです。ロアッソグッズで、新たに“シュシュ”(髪飾り)をゲット。ふだん観戦する時はロアッソキャップを被っていますが、ボランティアスタッフの時はキャップを外していますのでね。今日は市電で行きました。行きは“母の日”のカーネーション飾りがありました。毎年恒例で、午後5時以降は乗客が持ち帰り出来ます。帰りはチキンラーメン号でした。隣のお席のご婦人に話し掛けられてお話ししていたところ、その方の高校生のご子息が本日ボールパーソンとしてお手伝いして下さっていたことが判明!代表して観戦チケットを受け取りに来た高校生クンに対応したのはサニーです!彼だったのかどうかは判りませんが…嬉しい、楽しい観戦&お手伝いでした。はるばるお越し下さった愛媛さん、地元の応援団の皆さん、選手、スタッフ、水前寺界隈の皆さまも、本当にありがとうございます。今後とも応援よろしくお願いします!
2010年05月08日
コメント(8)

昨日と今日はお仕事です。GWは盛りだくさん、遊びざんまいで楽し過ぎてまたさらなるエネルギーを蓄えることが出来ました。ご紹介するのにまた長い時間がかかりそうです。今日はまず、使った乗り放題の「パス」と訪れた地のご報告をいたします。 鉄旅ではなく、バスでの旅。GWに、よくぞバス旅を選んだものです。鉄旅と違って、バスは時間が読めません。GWでしょう。渋滞が恐ろしいですね・・なるようになるさっ ↓先日の記事に載せていた「パス」です。『SUNQ(サンキュー)パス』と言います。暖かい九州のイメージである「太陽(SUN)」と3日間無制限使用の「3」を意味する言葉「SUN(サン)」に、九州の「Q(キュー)」を組み合わせたものです。発音すると「サンキュー」。このパスを利用する全ての方に対する感謝の気持ちも込めている、というものです。『SUNQパス』のご案内はこちらから。3種類ありまして、サニーが今回使ったのは、3日間1万円で全九州+下関の路線バス・高速バスに乗り放題、というものです。何ともありがたい「パス」なのです。一部の船舶にも乗ることが出来ます。 GW・・ ロアッソの応援でも忙しいです。合間を縫って、5/3~5/5に家出しましょう。今回は以下を組み入れたいです。・吹上浜(鹿児島県西部)の「砂の祭典」を見たい。・ロアッソのアウェイ福岡戦を観戦したい。・2晩とも夜行バスに乗る。→宿代が浮くのと時間の節約。・せっかくだから、お船にも乗りたい。これを基にすると、思い立って2分後には全ルートが完成しました。大まかに申し上げますと・・<1日目>熊本→(船)→島原→雲仙→島原→博多→(夜行バス)→鹿児島中央駅<2日目>鹿児島中央駅→加世田→(臨時バス)→砂の祭典会場→(臨時バス)→加世田→鹿児島中央駅→桜島桟橋→(船)→桜島港→古里温泉→桜島港→(船)→桜島桟橋→桜島と鹿児島を、数回往復・・鹿児島中央駅→(夜行バス)→大分<3日目> 大分→別府→福岡空港→レベスタ(ロアッソ観戦)→熊本温泉も5ヶ所、6回入りました。そして、気が付けば日焼けもしておりました。明日もまた焼けるぞぉ。。。
2010年05月07日
コメント(18)
連休明けで慌ただしく、コメントへのお返事を書き込む時間的余裕がありませんでした。申し訳ありません。今日こそは!夜はミニバレーの練習日でした。だいぶ暖かくなり、小雨だったので湿度が高いこともあり、滝のような汗をかきました。気持ちいいです!プチ家出で6回温泉に入ったり、角質落としのジェルを使ったり、バスの待ち時間にスクワットやストレッチしたりしたのでより一層代謝が高まったかなと思います。あら…また週末ですね~♪
2010年05月07日
コメント(8)

涙で終わりました…J第11節で、ロアッソ熊本は本日アウェイ福岡空港近くのレベルファイブスタジアムにてアビスパ福岡と対戦。スミマセン。うるんで画面が見えません。涙。涙。涙。涙。涙。涙。スミマセン。本当に、今日はもう何も書けません。ブログお仲間の床嘴さんのビンゴの推理に感動いたしました。駆け付けて下さった応援団の皆さま、お疲れさまでした。頼むけん走って!ロアッソ!がんばれロアッソ!楽しく、盛り沢山のプチ家出でした。お世話になった皆さま、ありがとうございます。追ってプチレポいたします♪
2010年05月05日
コメント(10)

さ、寒いです…何と、夜行バスが予定よりも40分ほど早く着いてしまいました。高速バスなので、目的地では降車のみですから、時間調整をして待つ必要はないのです。プチ家出3日目、今日が難関かなぁ。。。
2010年05月05日
コメント(10)

やりました!乗りました!新幹線『さくら』に乗りました☆
2010年05月04日
コメント(200)
J2第10節で、ロアッソ熊本は昨日ホーム水前寺競技場にて コンサドーレ札幌と対戦、0-0にて引き分けました。 再三ゴールに迫るも右に外してばかりで残念ですが、 札幌さんに迫られても何とかしのぎ、 とにかくドローで、勝ち点1でも取れて良かったです。 サニーは早朝から、グッズ売り場の担当をいたしました。 準備も、ほんとこまごま大変なのですね… いざ販売が始まると、商品を乗せている台も押されまくりでどんどんと後ろにさがってきて レジと私たちスタッフのスペースがなくなり、でもそこはイケメン男性スタッフさんがフォロー。 買う側としては、スタッフがあれほど忙しいとは想像もつきませんでした。 気が付けば喉もカラカラ。ずっと大きな声でお話していますものね。 めちゃくちゃ忙しかったけど、お客さまがたくさん来て下さって、すごく嬉しかったです。 これまで数年間グッズ売り場担当されていた方が、今までで一番忙しかった、とのことです。 私としては想像もつかないほど早々と売り切れ続出で、 お客さまに申し訳ないですが、また次節どうかよろしくお願いいたします。 増やして欲しいグッズ等も申し伝えておきましたので… 要領を覚えました。次の担当がどこになるかはわかりませんが、 時間の許す限りまた何でもお手伝いさせていただきます。 いろんな意味で、学んだことが多かったです。 携帯電話からの更新なので、今ここには書き切れません。 いつもコメントを頂戴し、本当にありがとうございます。 申し訳ありませんが、連休明けに返事を書き込ませていただきます。 ただいま地獄に浸かっておりました♪
2010年05月03日
コメント(4)
今日は午後からロアッソのホームゲームです。 昨日は夕方早めに仕事を切り上げて、夜まで今日の試合のための準備に来ていました。 いろんなものを設置したり、広告バナーを貼りつけたりのぼりを立てたり、 想像していた以上にお仕事は多く、力も要ります。 支給いただいたお弁当がとっても美味しかったです。 熊谷さんが指揮を取り、コバちゃんも力仕事していました。 今日もいま競技場に着きました。 今日の担当は何になるかな~♪
2010年05月02日
コメント(6)

いま何かと忙しくて、連日23時過ぎまではオフィスに居ます。(そして早朝はあおぞら菜園の草取りです)シンデレラ帰宅のサニーを昨夜は、アサリちゃんが待っていてくれました。我が家の近くで獲れたアサリちゃんを母が頂戴していたのです。サニーにとっては今シーズン初のアサリちゃんもう日付変更線ですもの、すっごくお腹が空いていました。 あおぞら菜園のニンニクと炒めて、パセリを散らしました。アサリちゃんの塩分があるので、味付け無しです。↓時刻表を見たいので、手が汚れないように、先に全部殻から出しました。美味しい 潮干狩り、行きたいなぁ 先日のロアッソアウェイ・サガン鳥栖戦後、鳥栖駅まで猛ダッシュ。歩道橋を渡らなくてはなりません。駆け上がり、駆け下り・・きっぷはあらかじめ熊本駅にて買っていました。改札で、駅員さんに「もう無理ですよ(=間に合わない)」と言われつつも諦めずにホームの階段を駆け下り、駆け上って・・ 間に合った日頃から足腰を鍛えておいて良かったと自分に感謝です南へ、羽犬塚駅まで16分間の乗車です。ここから、路線バスに揺られること40~50分で目的地です。そのバスというのが1時間に1本ぐらいしかないので、鳥栖駅ではどうしても15:02発の列車に乗りたかったのです。 九州は、もう藤の花が満開ですこの日は夕方、毎年参加させて頂いている熊本市西部の「高橋稲荷神社」の観籐会のご案内を頂いていましたが、今年はちょうど鳥栖へ出向くので、トンボ帰りするよりもぜひ一度行ってみたかった“黒木の大藤”に寄ることにしたのです。まずは参拝しましょう。樹齢六百余年・・ ずっと、静かに歴史を見守ってきたのですね。幹もこんなに複雑です。露店もたくさん出ていて、夜はライトアップ、ミニコンサートもあるそうです。サニーの肴は↓鳥栖にて仕入れていた“しゅうまい”。美味しいです有名なだけあって、さすがにお見事な藤でしたただ、賑やか過ぎるのがとてももったいないです。毎年行っている熊本県・玉名市の「山田の藤」には露店がないです。裏に、"いきなり団子"とソフトドリンクをひっそりと売っている売店があるだけで、酒も肴も周辺では売っていません。露店は、便利だしお祭り気分が味わえるのは良いですが、時と場合によっては風情を損ねてしまいます。せっかくの藤の甘~い香りも、焼き鳥の匂いにかき消され・・「山田の藤」の魅力を再認識したのでした。賑やか過ぎて落ち着けないので、ライトアップを待たずして予定していたより1時間早いバスで帰りました。何はともあれ、1日を存分に満喫出来た“昭和の日”でした
2010年05月01日
コメント(10)
全29件 (29件中 1-29件目)
1