全29件 (29件中 1-29件目)
1

5人一組で、実際に運転する前の“模擬体験”のサニーたちの番が回ってきました。“教習車”は先発隊が運転に使っているので、開会式や講習を受けた車両で行います。 5人のメンバー構成は、熊本市から参加のサニー、埼玉県からご参加の中年の男性、(=仕事終わって夜行バスに飛び乗り、体験運転後は新幹線でトンボがえり)ご年輩のご夫妻、30代半ばと思しきお兄さん(共にお住まい不明)です。操作を教わります。実際の路面での運転は、信号や安全確認などもたくさんあり人の命も預かって非常にプレッシャーも感じて大変なものだと思いますが、今回は素人でも出来る安全な場所での体験運転で、操作もシンプルでした。しかし、ご年輩のご夫妻の奥さまのほうはパニック状態!旦那さまがやりたくて応募されて連れて来られた、という感じでした。奥さまは怯えながらも、みんなで“教習車”に移動します。この組ではサニーが一番最初に運転します。横に、指導員さんが付いて下さいます。教わったとおりに操作すると、おぉ~!ちゃんと動きました!!!60メートル程を、ゆっくりと走り、停まって運転席を移動して折り返します。意外とスムーズに出来ました!誉められました!運転、楽しいです☆埼玉県からお越しの方は、バスの運転士さんで、さすがいい勘しておられます。 行き過ぎて、三角ポールを1つ倒した方もおられましたが、他は皆さん、お隣りには指導士さんが付いていらっしゃることもあり、安全走行。パニックだったご婦人は、実際に走るとなるとさらにパニックに・・しかしそこは指導士さんがやさしくフォローされて、ご無事に1往復なさいました。 今回は、“特別に”全員が2往復体験運転出来るようになっていました。またしばらく待ち時間がありますが、車庫内を探検したり教習車やJR線の在来線を眺めていると、あっという間に時間が過ぎます。1回だけ、と2回運転出来るのでは、全然違います。2回目のほうがやはり、もっと停車もうまくいきました。ブレーキの操作が一番のポイントです。ガタン!と停まらないように気を付けました。 これ押したらちゃんと鳴るのかなぁ?と思って押してみたら、鳴りました。そして、車両がその場で停まったので皆さん爆笑、大ウケです!指導員さんが体験運転者に「次、停まります」でいいんですよ、と。そしてその後、指導員さんに「次の方が発車されたらもう1回押して下さい」と言われまして、押したら、「次、停まります」の音声がセットされていました!そんなこんなで楽しく和やかな雰囲気での体験運転、緊張されていたご婦人も、最後はリラックスされたご様子でした。 以下3枚の画像は、特急「リレーつばめ37号」 (博多→新八代)↓博多→熊本の普通列車↓特急「リレーつばめ40号」 (新八代→博多) ↓終わった組から(5名ずつ)随時、閉会式にて市電体験運転証明書が手渡されます。 . ↑待ち時間に遊んでいるサニー↓本人が運転している画像をすぐに焼いてプレゼント。記念の手袋、嬉しいです!↑↓片面にJR九州の列車の画像、もう片面にJR九州の路線図の下じき↓メモ帳やシール、ハンカチ、葉書、パンフレット↓ちょいとお高いですが、記念に購入した熊本市電のチョロQ熊本市交通局さんのみでなく、JR九州さんにもボランティアの皆さまにもお世話になりました!とっても楽しいこのイベント、全国各地からの応募者も居られますし、ぜひ今後も続けて頂きたく、アンケートにたくさん書き込みました。熊本市交通局様、貴重な機会をどうもありがとうございました!
2010年11月30日
コメント(200)

昨日11/28日曜をもって、my恋人『SL人吉』クンは今季の運行を終了いたしました。お見送りに来て下さったたくさんの方々、本当にありがとうございました。いまは心にぽっかりと穴が開いたような気持ちですが、とても楽しかった今季、ハチロクマジックに感謝、感謝です。サニーは11/27土曜に熊本→人吉に乗車して、今季最後の運行の前夜祭として労いの気持ちを込めて祝杯を傾けるべくブルートレインたらぎに泊まり、昨日のラストランで帰ってきました。その模様はまた追ってご報告してまいります。 先日の「熊本市電体験運転」の記事の続きです。ゴロゴロと音を立てながら転がる市電を横目に、車庫をあちこち探検したり、皆さんとお話ししたり、他の方の運転をドキドキしながら眺めたりして時間を過ごします。 市電の体験運転は「熊本市交通局」さんがされていますが、今回は特別にJR九州さんもご協力下さっていて、写真撮影用の制服もご準備下さっていました。制服試着のところには、市交通局の男性1名、女性1名さんとJRさんの女性スタッフ1名さんが居られました。女性用の熊本市交通局の制服と、JRさんの男性の制服を着ました! 後ほどウロウロしていましたら・・スタッフさんたちも記念撮影!赤いジャケットをお召しの方は、JRスタッフさんです。市電の制服を着る機会なんてないですものね。JRさんが市電の制服を着ておられる、というだけでもこちらにとってもレア画像です。サニー画像の、市電の制服で、九州新幹線の高架がバック、JRさんの制服で市電の“教習車”がバック、というのもレアでしょう。 ちなみに、緑の腕章の市交通局の女性スタッフさんも電車が大好きとのこと。制服を試着しようとしたところ、「BSデジタル号のとき、熊本駅にいらっしゃいましたよね?」あらァ~! 「はい、乗ったんですよ。」彼女は、熊本駅ホームにBSデジタル号を見に来られていたそうです。よくぞ覚えておられたなと、驚きでした。 本日は、申し訳ないですが、時間がなくなりました。体験運転記事は明日に持ち越します・・
2010年11月29日
コメント(200)

訪れましたら、ご婚礼に遭遇しました。 おめでとうございます☆ おみくじが、10種類もありました。 悩みに悩んで、普通のと、やはり?恋みくじを! 普通のは大吉だったのですが、恋みくじは…。 また、蓮の花を見にやって来たいです♪
2010年11月28日
コメント(12)

タイトル記事の前に、地元紙・熊本日日新聞本日11/26付夕刊より記事をひとつご紹介します。 以下、紙面より転記、原文のまま。【本場のサンタ やってくる!! 熊本、宮城に . フィンランド政府公認 園児らの願い届くサンタが熊本にやってくる―。日本・フィンランドサンタクロース協会(静岡市)が全国公募していたサンタクロースの訪問地に、熊本県と宮城県が選ばれた。12月20日前後にフィンランド政府公認のサンタクロースが訪れる。協会がフィンランドのサンタクロース中央郵便局と共同で、全国の郵便局を通じ「手紙を書いてサンタを呼ぼう」と呼び掛けていた。昨年に続き2回目。訪問地は手紙の数が人口比で最多の宮城県だけの予定だったが、「届けてくれた多くの声を無にできない」(同協会)として、次点の熊本も選ばれた。具体的な訪問先は検討中という。園を挙げてサンタへのメッセージを届けた城東保育園(熊本市)の田尻ハヤ子園長は「みんなの手紙を見てサンタさんが来てくれることになったと園児たちに報告したい。ぜひ、園児たちに会いに来てほしい」と話していた。】~転記終わり~夢のあるお話で、心が温かくなりました~☆ さて、熊本市電の体験運転のご報告記事です。本日のところはまず、お世話になった車両たちをご紹介します。熊本市電体験運転は、さる11/20・21の2日間に分けて、各日抽選で20名限定で行われました。場所は、JR熊本駅から北へ約5キロ、列車で3分のJR上熊本駅に隣接する「熊本市電の上熊本駅」横の、熊本市交通局 上熊本車庫内にて。 受付を済ませると、実際にお客さまを乗せて路面を走行中の市電と実際に走っているJR鹿児島本線の線路との間にある車庫へと案内されます。たくさんの休憩中の市電車両が居ます。 ↓まずはこちらに乗るようにご案内されました。 この車両内で、開会式や講習、模擬体験、閉会式がありました。 ↓こちらが実際に運転する“教習車”です。 「桂林」や「サンアントニオ」と名前の付いているこの車両は、熊本市の友好姉妹都市、桂林とサンアントニオ市に因むものです。「シスターシティ・サンアントニオ」と書いてありますね。車内には、両都市を紹介する広告が貼られています。また、実際の運行中には乗車したことがないのですが、サンアントニオ号では英語でも、桂林号では中国語でも車内放送(録音テープですよね?)があるそうです。ハイデルベルク号に昔、乗ったことがあるような気がします。 体験運転は各日20名いますが、運転はひとりずつ。そのため、5人ずつ4つの班に分かれて指導が進みます。↓待ち時間の休憩所としても1両開放されていました。↓車内にはボランティア団体の方が資料やパネルを展示されていたり、数名で待機されていて、いろんな質問等にも応じて下さいました。 ↓こちらは、車両の下にもぐって見学することが出来ます。ヘルメットをかぶって、GO~!あ・・ スミマセン。下からだと暗くて、全然撮れませんでしたっ。。。 ~週明けに記事を続けます。皆さま、素敵な週末を☆~
2010年11月26日
コメント(200)

先日の11/21日曜は、午前中に熊本市電の体験運転が当たったため午後から『SL人吉』クンのもとへ駆けつけて、上りのみ乗車しました。熊本駅を13:07発の特急「くまがわ」に乗ると、人吉駅に14:39に着きます。いっぽう、『SL人吉』クンは、14:39に人吉駅を発車します。同時刻の発着なので、ひとつ手前の渡駅で14:32に「くまがわ」を降りて、渡駅14:50発の上りの人吉クンを待つことにしましょう。 “SL人吉で会った人(ポコ)”さんも往復ご一緒して下さることになりました!熊本駅は、本当に毎回毎回、行く度に進化を遂げています。最近では、地下通路の階段やエスカレーターの工事が着々と進んでいます。↑ 1番線ホームから斜め下を覗き込んだところこの地下通路は、JR利用客以外も通り抜けることが出来、便利になりそうです。発車の10分前に特急「くまがわ3号」が入線して来ました。「特急くまがわ」は熊本=人吉を結ぶ特急で、九州を横断はしませんが車両は人吉=熊本=大分(一部、別府まで)を結ぶ「九州横断特急」を使用しています。「九州横断特急」「特急くまがわ」では、客室乗務員さんが車掌業務の一部を兼ねておられて検札に来られます。 「今日はSLではないんですか?」と言われました~途中、坂本駅で同じ車両の「九州横断特急6号」と行き違います。九州横断特急の車両内から九州横断特急を撮るって、楽しい~♪↓球磨川第1橋りょうを通過します。このアングルは、人吉クン車内からは見ることが出来ません。運転席ななめ後ろにかぶりついて、前方を撮っているのです。『SL人吉』クンは前方に機関車があるので、最後尾から後ろ向きにしか撮れません。特急は、さすがに速い、速い・・帰りの人吉クンで画像を撮るべく、紅葉具合い把握の“予習”となりました。 人吉駅の1つ手前(北側)の渡駅で降りました。ひっそりとした無人駅に、人吉クンの人吉駅発車より一足先にお車でご出発されたうさぴーさんと汽笛さんが駆けつけて下さいました!ほんの数分間ですが、再会を喜び、お話もして、急いで人吉クンに乗り込みます。↓柔らかい西陽がまぶしい白石(しろいし)駅にてここでは、ありさハチロク見送り隊のおとぉさんとふるやんさんともお会い出来ました!その後、ふるやんさんや うさぴーさん・汽笛さんのお車と並走しながら人吉クンも球磨川沿いを爆走します。車内では、見送り隊や並走にみなさん大盛りあがりで、手を振れいるしながら盛り上がりを見ている私たちもとても嬉しかったです。並走のみなさんの“手”だけでなく、笑顔までバッチリ車内から見えていましたので、本当に、お互いが楽しんでいると実感出来ました。 ↑坂本駅に停車中。この2枚の画像は、何も加工はしていません。わずか30秒差ぐらいの画像ですが、こんなにも違って撮れました。そろそろ、球磨川とお別れして、平野部に入ります。八代駅、新八代駅(新幹線との接続駅)を過ぎると、そわそわ・・・最後尾の展望ラウンジで、ポコさんと待機します。そして!みんな居ましたー!!!ふるやんさん、おとぉさん、うさぴーさん、汽笛さん!お見送り、ありがとうございます!この日は煙が東に流れたので、わりと遠くまで皆さんが見えていました。 最後の最後には、もうひとつビッグイベントが待っています。豊肥本線の観光列車「あそ1962」と並走出来るかどうか・・八代駅でポコさんと、スーパー機関士さんに「並走お願いします!」とお願いに行きましたが、なにぶん人吉クン側だけの努力で達成出来るというものでもないので、「あそ1962」もどうか定刻どおりの運行でありますようにと祈ります。そして・・熊本駅に到着直前に、斜め前を走る「あそ1962」に追いつきました!『SL人吉』クンは11/28をもって今季の運行を終了し、「あそ1962」は12/26をもって引退いたします・・貴重な並走でした。お世話になった皆さま、とても楽しい一日を、ありがとうございました!
2010年11月25日
コメント(14)

J2第36節で、ロアッソ熊本は昨日11/23アウェイ・大分銀行ドームで大分トリニータと対戦、1-1で引き分けました。サニーにとって今季最後のJ2観戦は、ドローだけど楽しかったです♪大銀ドームに駆けつけられた14,176名の応援団の皆さま、お疲れさまでした。 ↓初潜入の大分銀行ドーム。さすが、ご立派。ドームは羨ましいです。↓熊谷さんは、ロアッソの初代キャプテン。引退後、ロアッソの運営会社で事業や営業などでサポートされています。↓開場15分ほど前にドームに着いたら、すでに長蛇の列が出来ていました。お席を確保してからお外へ。出店がどこも長蛇の列です。なに食べましょうか~ ・・。 デカッ! 中の人、腕はどうやって動かしているのでしょうか。万一転んだら、ひとりでは起き上がれないだろうな等、夢のない詮索をスミマセン。ドネルケバブ屋さんがありました!長蛇の列ですが、どの出店も長蛇の列だしここで20分ほど待てば買えるかな?と思ったら、甘かった・・最終的には1時間近く待ちました。せっせと1つひとつ作って下さっているので・・しかし、ここで素敵な出会いがありました。サニーの前に並んでおられた素敵なトリサポさんご夫妻とずっとお話していて、1時間近くの待ち時間が待ち長いどころか、とても楽しい時間となったのでした。前記事に「けいさん」でコメントを頂戴しているお方です。いろんな情報を、ありがとうございました!アウェイでサポさんとお話出来るのはとても嬉しいです。出会いに感謝しています。来季も、ドームで、KKで、お会いしましょう!噂では、熊本からは2,000人が駆けつけたとか?(真相は知りません)↑選手入場でビッグフラッグを広げて、 ↓たたんで・・↓ハーフタイム。コバちゃん(=後述)がサポさんにサインです♪ ↓元MF選手の山口武士クン。 今回は、昨季までGKだった小林弘記選手、現在ホームゲームのスタジアムDJの“DJコバ”と一緒に行く大分トリニータ戦観戦バスツアーで行きました。現役時代から20キロ太ってしまったコバちゃん。いつもご挨拶代わりにお腹を触っています。一応、筋肉はまだあって硬いです。コバちゃんツアーバスは3台。申し込み先着順で号車・席が前から指定されます。サニーは1号車。コバちゃんが、行きは3→2→1号車、帰りは1→2→3号車、の順で乗り込みます。ドームに近いほど往復ともに盛り上がりますので、フェアな回り方です。帰りは恒例のジャンケン大会で、コバちゃんに勝った人がプレゼントをもらえます。景品は多数あります。サニーは、「欲しい~!」と思った応援フラッグ(ロアッソのではないですが)の時にたまたま勝って、↓こちらをゲット!ど~です? お父さん!めちゃくちゃ可愛くて、欲しかったです!1号車の美人添乗員さんのお名前も、たまたま“小林”さん!“DJコバ”の前座を、“TCコバ”として盛り上げて下さいました。 行きの車窓をどうぞ。(帰りはもう暗くて見えません) 阿蘇・赤水あたりです。↓「道の駅おおの」で再び休憩、大銀ドームまであと45分といったところです。巨大なかぼちゃが展示してあり、「幸運のかぼちゃ」と書いてあります。手でなでると、きっと幸運が舞い込むそうなので、撫で撫でして来ました。座っていた側と反対側の方がずっと絶景で、サニーはあまり撮っていませんが、紅葉がきれいな道中で、秋の遠足とロアッソ応援を兼ねた楽しい一日でした。
2010年11月24日
コメント(200)

本日はバスの旅ですが、途中休憩で『道の駅あそ』に寄りました。 すぐお隣りが阿蘇駅なので、物産館そっちのけで阿蘇駅に直行です。 クリスマスデコレーションの可愛い、こじんまりとした素朴な駅です。 公衆電話ボックスも、味がありますね☆
2010年11月23日
コメント(12)

この土日も、盛りだくさんでした! 土曜の朝、熊本駅で『SL人吉』クンと『あそ1962』を お見送りしたところまでお伝えしていましたね。 その後、熊本城へ行きました。 ガイド本や、ご案内秘密ツールを持参して、 夏の講習会の自己復習を、脚を使ってやりましょう。 まだまだ勉強不足です…… 夕刻には、J2第35節でロアッソ熊本がホームKK-WINGにて ファジアーノ岡山と対戦。2-1で逃げ切りました。 サニーにとっては、今季最後のホームゲーム観戦でした。 日曜は、午前中は熊本市電の体験運転に参加。 本物の市電を車両基地内で運転出来るという、鼻血モノの企画です! まさか当選するとは思っていなかったので、恋人とデートの予定でした… 体験運転が終わってから『特急くまがわ』で人吉のひとつ手前の駅、 渡駅まで行き、そこで恋人と再会、上りのデートを楽しみました♪ 追ってご報告して参ります。
2010年11月21日
コメント(10)

今朝は、熊本駅に、遅くなったけど恋人に お誕生日おめでとう!と伝えに行って来ました。 牽引してきたのは、先週お世話になった漆黒のDE10です。 青空が映えますね。 元気に発車して行きました! その後、同じ発車ホームには豊肥本線の観光列車 『あそ1962』が入って来ます。12/26で運行終了予定です。 お見送りしましょう。 客室乗務員さんは、先般、客室乗務員さんの裏舞台を綴った本 『九州レールレディ』の執筆者の奥村美幸さんでした☆
2010年11月20日
コメント(6)

昨日は恋人のお誕生日でした直接は逢えなくて寂しかったけど、赤ワインで乾杯 88歳になりました。これからもどうかお元気で さて、急行リバイバル『平和』にて長崎駅を発車、博多駅を目指します。道中は、また撮影会のため何度か停まります。画像が多いので、記事を2つに分けて続けます。素朴な感じです。一部のお席以外は座席の向きを変えられます。ボックスではなく、進行方向向きの2名席にセットされていました。長崎駅を発車15分後に、長与駅に列車行き違いのため15分間ほど停車しました。ちょっとウロウロ。こじんまりとした駅ですが、改札の外に出ると、このようなステンドグラスもあって長崎気分を味わえます↑ヘッドマークの裏側。このヘッドマークは、入札です。↑足元はけっこう空いています。太もも辺りまでズボッといきそうです。佐世保→ハウステンボス→諫早→長崎の普通列車です。2駅先の大草で15分間停車します。その後、干潮の海を眺めながら約40分後に小長井駅に停車。約12分間の撮影タイムを設けてあります。↑小長井駅停車中にホームから眺めた景色です。 ~下の記事へ続く~
2010年11月19日
コメント(6)

小長井駅を発車すると、お楽しみのお弁当が振舞われました!(オリジナルお弁当ラベルは後ほどご披露します) お隣りのお席のお兄さんと、あらためて乾杯~↑こちらの駅は、「太良町(たらちょう)」にある「多良(たら)駅」。「佐賀県藤津郡太良町大字多良」という住所なのです。カニとみかんと温泉の町だそうです。 カニが美味しそう・・・今度はゆっくりと、カニと温泉を楽しんでみたいものです。カニちゃんの看板の横には、「幸せの鐘」があります。今年の7月3日に除幕式が行われました。“多良駅”=“良いことが多い駅”「1回鳴らすと幸せを呼び、2回で2人が幸せに、 3回でみんなが幸せになる」 そうです。今回は下車出来なかったので鳴らしていませんが、いつか3回鳴らしに行きたいです。 この2日目のお隣りのお席の方は、大阪からのお兄さんでした。ちなみに1日目の黒崎サンがサニーの前のお席で、座席越しに時おりお話していました。1日目の大阪サンと福岡サンは、少し離れたボックス席でお向かい同士で停車中などにお話ししたりしました。2日目の大阪サンは、3月の「ブルートレインが肥薩おれんじ鉄道を走る」で2週連続、寝台特急『なは』『はやぶさ』両方のヘッドマークをつけた企画にご乗車だったそうです。サニーは『なは』の方に乗っていたので、もしかしたらお目にかかっていたのかも知れませんね! 終点・博多駅が近付いて来た頃、車両(2両)ごとに添乗員さんとジャンケンして勝ち残った人にプチ・プレゼント2日間で使用されたお弁当のオリジナルラベルです。もちろん汚れないうちに保管はしているのですが、お弁当を包んであるので、紙には皺がよっています。まっさらなのも、欲しいですよねしかーし・・ サニーはジャンケンになぜかとても弱いのです・・お隣りの大阪サンに「あぁ~、私、ジャンケンすごく弱いんです・・」などとボヤキながら・・はい、はい。1回戦でサニーは笑ってしまうほど見事に玉砕いたしました・・添乗員さんとジャンケンを続けること数回で、どなたかラッキーさんの手に渡って行ったのでした 添乗員さんが何やら取り出されて、「実はあともうひとつあります!」へぇ~。一応またジャンケンしてみましたら、あら?あら? あら? あららぁ?サニー、勝っちゃいました~↓1日目のオリジナル弁当ラベル(片面のみ)↓2日目のは、両面印刷になっていました!ラッキーでした そうこうするうちに、終点・博多駅に到着しました。皆さんと、名残を惜しんでしばらく立ち話してお別れです。きっとまたどこかでお会い出来ますよねサニーは、特急有明に飛び乗り、夕刻熊本駅に戻ってくる『SL人吉』クンの到着2分前に到着、お出迎え出来たのでした。 ご関係者さま、大変お世話になりました。 出会えたたくさんの皆さん、楽しい思い出をありがとうございましたまたいつかどこかで・・ ~完~
2010年11月19日
コメント(8)

漆黒の「DE10」に牽引されて、長崎街道をブルートレインで走りました。長崎で、塩サウナと露天風呂、ピーリングジェル、コラーゲンで潤って、翌朝は急行『平和』に乗ります。希望者のみ、発車に先立ち撮影会がありました。撮影会には参加しない人とわざわざ受付時間も分けてあるので、発車ホームと別のところ、おそらく足元の見えるホームに待機中を撮れるのでしょうか。と思っていたら・・秘密の通路から、車両基地へとご案内いただきました!隣りのお兄さんも「一般客とどうやって区分するのかと思っていた」そうです。↓前日にお世話になったブルートレイン↓シーサイドライナーも居ます。↓ブルートレインのお隣りに、本日乗車する『平和』が待ち構えていました!↓こ~んな感じで隣り同士です。 で!最後、『はやぶさ』が出たときは歓声と拍手が沸き起こりました。撮影会が終了して、邪魔にならないようにぞろぞろと退散します。シーサイドライナーが2匹仲良く並んでいました。午前8時55分からは職員さんたちがラジオ体操をされていました。あとは、各自乗り遅れないように『平和』の発車前までにホームに集合です。お土産モノ屋さんなどを見ていました。さぁ、そろそろホームへ。シーサイドライナーがお隣りに居ました。午前10時02分、長崎駅職員さんたちのお見送りで発車しました。 ~中途半端でスミマセンが、時間がないので続きはまた明日・・車内や車窓、停車駅での模様などをご紹介します~
2010年11月18日
コメント(200)

飯塚駅ホームに戻ると、写真撮影の人だかりが出来ていました。あれこれとヘッドマークを替えてくれます。最後に、傍らにて休憩していた「シュガーロードトレイン」に戻されて・・ 長崎本線を目指して、飯塚駅を午前11時39分に発車しました。ちょうどお昼時。オリジナルラベルの特製記念弁当が振舞われました。九州北部は“かしわ”で有名な駅が多く、かしわ飯も入っています!素朴で優しい感じのお弁当。この小さなスペースに、まんべんなくいろんな食材が詰まっています。美味しく完食しました。途中、鳥栖駅を通過の際にはホームの立ち食いうどんについ目が行ったり、(停車しないので食べられないです・・)鳥栖駅のすぐお隣りのベストアメニティ・スタジアムを眺めていました。↓鳥栖駅を過ぎて長崎本線に入り、田園風景が続きます。約1時間20分で、鍋島駅に到着。鍋島は、佐賀駅からひとつ長崎寄りの駅。↓特急「白いかもめ」が通過中。長崎発、博多行「かもめ22号」ですね。鍋島駅では1時間46分停車し、また写真撮影の時間が設けてあります。申し上げるまでもないことですが、携帯電話カメラ機能だけで撮影しているのはサニーだけです。私は、乗れて楽しめたら、それでいいのです この後、2時間36分をかけて長崎へ。ちょうどおやつ時~という頃には、乗り込んで来られた沿線の企業やご地元の方々からお菓子の差し入れがたくさんありました。画像を撮る前に、た、食べちゃいましたっ。有明海の海苔・・ なのですが、黄砂でかすんで見えませんねっ・・ 長崎駅到着時刻 「17:21」 はい!お馴染みの時刻です『SL人吉』クンと『あそ1962』が並走しながら熊本駅に到着する時刻。そして、並走風景は見られませんが、遠く離れた宮崎でも17:21に日南線観光特急『海幸山幸』が宮崎駅に到着するのですお世話になりました~ この後、餃子を食べに行ったのですが、画像は保存容量がなくて消してしまいました・・駅のお土産物屋さんで、大好きなカラスミを買いました。小分けされた真空のカラスミが、5つ入っています ~翌日に続く~
2010年11月17日
コメント(8)

朝イチの特急で熊本を出発して、乗り継いで受付時間ぎりぎりに門司港着。門司港は終着&始発駅。改札を入ると、乗るべき列車は背中を向けて待機していました。発車前に、とりあえずお顔だけは見ておきたいですよねっ!ダッシュ!漆黒の「DE10 1753」クンには9月の『BSデジタル号』でお世話になりました。その後は、時おり熊本駅で『SL人吉』クンが発車ホームに入線する前にいったん入る5番ホームに牽引してくれていて、お顔は何度も見てはいましたが、牽引してくれる列車に乗るのは9月の『BSデジタル号』以来です。今回も、このようにブルートレインと連結しています。急いで乗り込んで、相席の方々とあれこれお話ししているうちに「中間駅」に着きました。ここで、15分間ほど停まります。やっとゆっくりと写真撮影が出来ます。紅葉が綺麗でした☆「長崎街道 シュガーロードトレイン」 可愛いテイルマークです。↑ブルートレイン側の連結部分よりB寝台を使用します。門司港駅を午前8時10分発、長崎駅に午後5時21着、長崎ではいったん解散、お宿も個人手配ですので、車内に寝具はありません。 洗面台もお手洗いも、当時のままです。 中間(なかま)駅を発車後、30分程で飯塚駅に着きました。ここでは1時間22分間停車し、撮影会の時間が設けてあります。↑上の通路から。時間があるので、お外を散策してみましょう。↑駅前にあった「有害図書回収ポスト」このポストは投函口からは回収されている本の量が見えませんでした。以前、別の駅の回収ポストは投函口から本が溢れていて中身が見えました・・ 徒歩数分のところにスーパーマーケットがありました。旅先でスーパーを覗くのが、大好きです。生活感が伝わってきたり、その土地独特のものがあったり、おもしろいご当地お土産を安く探せるのもスーパーの利点です。↓このスーパーはサニーが普段地元・熊本でよく寄るところと同程度の中規模のスーパーでした。よく見ると、熊本の納豆も置いてあります!ありがとうございます! この後、飯塚駅に戻ってからの記事を明日にでも続けることにします。 お席は、下の寝台に2名掛けの向かい合わせで4名。サニーの他には、福岡市内(だったかな?)のお兄さん、北九州市黒埼のお兄さん、大阪からのお兄さん。皆さん、サニーと同世代かな~。最初皆さん無言だったので、早いうちに何気なく話し掛けたらそれからず~っと鉄談義で盛り上がって楽しかったです。黒崎サンは、黒崎駅を通過(南下)しながら「僕、今朝ここから来たんだよな~(笑)」大阪サンは1年半前の寝台特急「富士・はやぶさ」ラストランの「はやぶさ(東京→熊本)」は取れず「富士(東京→大分)」に乗られたとのこと。サニーが熊本駅に「はやぶさ」ラストラン到着を見に行ったと言うと、福岡サン「あれ(到着が)だいぶ遅れたんですよね~熊本駅で、倒れた人がいたらしいですね。」あらま~!「私、その方を救急車が来るまで介抱していました ・・!」 参加者は、抽選に当選した“鉄”な方ばかりで、 女性参加者はサニー含めてたぶん3人ぐらいだったでしょうか、女性でひとり参加はもちろんサニーしかいなかったと思います。 ただいま、ポインセチアを戴きました!サニーの胸の高さまであります。
2010年11月16日
コメント(200)

この土日は、西へと遠征しておりました。慌ただしく、徹夜のままでの朝イチ「特急有明2号」で博多駅へ。博多からは「特急ソニック1号」大分行きに乗り、小倉で下車します。↓左側が、乗ってきた「特急有明2号」 「リレーつばめ」の車両です。右側が、乗り換える「特急ソニック1号」 「白いかもめ」の車両です。(ソニックは博多=小倉=大分、かもめは博多=鳥栖=長崎) ↑かもめマーク .黒い革張りシートのヘッドレスト部分は↓このようにマジックテープで固定されています。夜が明けて来ました。小倉でさらに乗り換え、普通列車で門司港へと向かいます。この車内では、9月の『BSデジタル号』でご一緒だったご夫妻と遭遇しました!門司港に着きました。ホームの天井も照明も、レトロな感じが素敵です。↓ホームを出ると、菊花展をやっていました。逆光ですが・・ 「旅立ちの鐘」もクリスマス飾りです。. ↓このトナカイさんは、首を上下に動かしていました! サニーが遊んでいる間に、件のご夫妻がサニーの分も記念きっぷをご購入下さいました。この記念きっぷはこの日の午前8時に販売開始。サニーも列に並んでいたのですが、一緒に買いましょうか?と仰って、私たちの乗る列車の発車が午前8時10分なので(他の方も)出来るだけ列が長くならないようにと、お言葉に甘えてお願いしました。良かった~!ご夫妻もご無事に間に合われました。↓これに乗るのです!↑1日目「シュガーロードトレイン」で門司港から長崎へ。↑2日目 リバイバル「平和」で長崎から博多へ。道中の模様は追ってご紹介してまいります。夕刻長崎駅に着くと、いったん解散、お宿は各自です。↑長崎駅のクリスマスツリー ↓泊まったお宿のレストランのツリー素敵なお座敷の空間もありましたよ。景色は、黄砂が・・・塩サウナやピーリングジェル、コラーゲンでお肌が潤いました☆最後、博多駅に着いて皆さんと名残惜しくお別れ・・ラーメンを食べたかったけど、すぐに熊本行きの特急に乗り込みました。夕日を眺めながら、ドキドキ・・ デート前の、心の準備♪午後5時19分、サニー熊本駅に到着。 ダッシュで移動!午後5時21分、来ました~!おかえり!『SL人吉』クン☆すると、下車して来られた紳士が「サニーさんですよね?」なんと、そのお方は先日うさぴーさんが出会われた「ゆんさん」で、うさぴーさんのお住まいのすぐお近くに昔お住まいだったこともあるという運命的な遭遇のお方でした。ゆんさんはこの日今季最後の『SL人吉』クンご乗車との旨はうさぴーさんから伺っていましたが、外見の特徴などもまったく知らないので、まさかお目にかかれるとは思っておらず、嬉しいビックリです。気付いていただき、ありがとうございます!驚いていると、今度は「SL人吉で会った人(ポコ)さん」が来られました!「あそ1962」にご乗車されていたそうです。(人吉クンと同時刻に熊本駅着)この日のポコさんの行動予定をあらかじめ知りませんでしたが、きっとお会い出来るような気がしていました☆しばらくいろんなご報告などをしながら立ち話♪熊本駅は、毎週のように行っても、行くたびにあちらこちら変化しています。↓在来線の下に、階段が出現しています(まだ工事中で通れません)。そんなこんなで、とっても楽しく充実した週末でした☆
2010年11月15日
コメント(6)

昨日送信しそびれていた記事です… 携帯電話メール更新なので、断片的な記事にしますっ。 韓国・ソウルでの夜は、皆で懇親会。 定番の、カルビ食べ放題です。 豪快なお肉のぐるぐる巻きを、オバチャンがハサミでジョキジョキ。 いやぁ~、皆さん本当に、ここぞとばかりによく食べますね。 サニーはキムチと葉っぱを美味しくいただきました。 ところで、九州新幹線全線開業までのカウントダウン、 もう間もなく第3コーナーを通過します。 週末お休みをいただいているので、金曜に日曜分まで塗り塗りしました ♪
2010年11月13日
コメント(6)

嵯峨野=亀岡をトロッコ列車で往復しました。↓トロッコ保津峡駅のタヌキちゃんたちの画像をアップしそびれていました。 その後、京都駅で待ち合わせしてデート♪今年2月の「ゲキ★ヤスきっぷ」の旅で『海幸山幸』で津波警報で足止めを喰らった時にお隣りのお席だったお兄さん。彼は早めに志布志から関西行きのフェリーに乗られたのでご無事でした。お住まいが奈良なので、今回の京都デートが叶いました☆(5月の岡山B級グルメフェスタでもお会い出来ました!)↓京都駅の近くにある「梅小路蒸気機関車館」にご案内いただきました。この転車台の模様は、昨日記事にアップしたトロッコ嵯峨駅のジオラマにもあります。↓真ん中の、青い屋根のところです。 1901年イギリス生まれの「1070形 1080号機(製造当時は「D9形651号機)で、様々な経歴を経て1979年に運転を終了、2009年から梅小路蒸気機関車館で静態保存されています。 「英国国立鉄道博物館 姉妹提携 10周年記念」 「SLスチーム号」に乗ることが出来ます!牽引蒸気機関車は日(や期間)によって変わりますので、ホームページや電話でご確認下さい。乗りたいですねっ! 人吉クン、浮気してゴメンナサイ・・並んで、最後の回に乗れました! SLスチーム号のすぐお隣りは、在来線と新幹線が走っています!↑わかりづらいですが、東海道新幹線N700系が2本すれ違っています。すご~い!SLに乗りながら、在来線も新幹線も見れるなんて♪ ありがとうございました。10分間程度走ってくれます。一日の業務の最後は、転車する姿も見せてくれます。一度出て、2回転車してくれたのですが、画像保存容量がなくて途中から撮っていません・・最後にけむり大サービスで消えて行きました。 その後は、お兄さんが最近お撮りになった列車の画像をたくさん見せていただいたのですが、も~う、感動☆すっごく綺麗だし、構図も巧いし、背景も季節感が溢れていてどれひとつとってもポストカードになります。写真集出せばぜったい売れますねっ!カメラはもちろんいいのをお使いですが、それだけではあんなにうまく撮れないです。美しい画像の数々に感動して癒しをお土産にたずさえて、京都駅からN700系のぞみにて帰途に着きました。お付き合い下さった皆さま、ありがとうございました! ~超~駈け足となりましたが、これにて関西遠征記は一応、完とします☆面白いものを買ったので、また後日にでもご紹介します~
2010年11月12日
コメント(14)

大阪・吹田市の元アルバイト先で懐かしさに浸りながら食事後は、梅田のホテルで出身大学の会合でした。到着すると、ちょうど講演会が終わって総会に移り、その後は懇親会。出身高校の同窓会役員をやっていても同じ事を感じますが、出席者層が、なかなか若い人が少なくて、もっと参加していただきたいです。そんな中で、同じ科だった1期上の先輩が幹事として頑張っておられます。入学時は先輩は1期上でしたが、卒業はサニーと一緒でした。サニーの大学の当時の場合、クラスメイトが20名程度おりましたが、3回生から4回生へとあがる頃には、半分の10名程度に減っています。留学する人が多いからです。しかし、卒業はまた20名程度でします。留学しに行った人数とほぼ同数の1つ上の先輩たちが、帰国・復学して“同級生”として卒業されるのです。入学当初、何もわからなくていろいろとアドバイスいただいたすご~く“お兄さん・お姉さん”に見えていた先輩方と一緒に卒業するというのは新鮮で、留学中のお話も聞けて、それぞれにやりたいことをやっておられてとてもよい刺激でした。その幹事の先輩が、遅くまで飲みに付き合って下さり、また元気をいただけました。 大阪に泊まって、翌日は朝イチで京都へ移動。嵯峨野のトロッコ列車に乗りましょう!駅の横には「19世紀ホール」という展示館もあります。 ↓「トロッコ車内にお持込みいただけます!」と書いて売ってあるビール・日本酒♪ サニーは左画像のビールの「嵯峨」と「亀岡」を買いました。 トロッコ嵯峨=トロッコ亀岡は片道7.3キロ、約25分間で結ばれています。亀岡に到着5分後の、折り返し嵯峨行きトロッコに乗ります。携帯電話カメラの画像保存容量がもう一杯いっぱいで、行きは画像を撮らずに風景の予習、帰りに撮りました。↓なんだか怖い人が乗り込んで来ました。↓保津川下りの舟を追い越していきます。この舟は、行きにもすれ違った舟です。ゆっくり下っています。『SL人吉』クンで球磨川のラフティングや球磨川下りの皆さんとの手を振れいるが恋しいです・・少しだけ木々が色づいていて、それほど寒くもなく、とても気持ち良くて深呼吸しました。トロッコ嵯峨駅にあるジオラマが、可愛くってリアルで楽しかったです!しばらく駅で遊んで帰りました。携帯電話カメラ画像容量がどうにもなくなったので、せっかく撮ったトロッコの外観画像はいったん消して、後ほど容量を空けてから撮り直そうと思っていましたら、そのまま撮らずに退散してしまいました・・でも楽しめたからいいです!嵯峨野観光鉄道さんのホームページから、ムービー画像で四季折々のトロッコ列車の旅をお楽しみ下さい
2010年11月11日
コメント(200)

貴志駅から和歌山駅まで『いちご電車』で戻り、JR線で大阪駅まで。大阪・梅田で大学同窓会の講演会・総会・懇親会に出席予定でしたが途中で予定変更。思い出のあの地を久しぶりに訪れてみたいと思い、講演会をスキップして、大阪駅で乗り換えて、岸辺駅(吹田市)で乗り越し精算、下車しました。20分ほど歩くと、学生時代にアルバイトしていたファミリーレストランが健在でした。いろんな娯楽施設が増築されてはいましたが、レストランの内部はほぼ当時のままです。大学1回生の秋から4回生の秋まで、約3年間続けたアルバイトです。 大学1回生で、バススチュワーデス(観光バスの車掌)や温泉ホテルの住み込み仲居さんをやっていたサニー。平日でも出来るアルバイトを探していたら新しく開店するファミリーレストランのオープニングスタッフ募集の記事を見つけて応募、面接のオジサンに、「ぜひ一緒に働きたいですね」と言われたのが印象的です。ホールと厨房との希望を聞かれましたが、私は「お任せします」と答えました。ずっと“女の子”として扱われるアルバイトばかりで、私にはそれしかないのでしょうか?男性と対等に働きたい。でも、接客ももともと好きだし・・ 葛藤がありました。どちらもやってみたいので、お店側のご都合に一任しようと思ったのです。 後日、正式な採用の連絡が来た際に、「厨房で」とのことでした。昼間はホールも厨房もほとんどがパートのご婦人方、夕方以降は学生アルバイト中心です。社員は3人しか居なくて交替勤務なので、ほとんどパート・アルバイトで成り立っていました。開業後しばらくすると、その勤務状況や技術から、ランチタイム・ディナータイム・ナイトタイムそれぞれひとりずつ“時間帯責任者”が選定されました。ランチはパートのご婦人、ナイトは新聞記者を目指して就職浪人中のお兄さん、ランチもナイトも働くことのあったサニーはディナータイムの責任者となりました。その3人では定期的に責任者会議をして、意見交換をして問題点を解決したりお互いの時間帯で、どうしてもらっていればもっとスムーズに仕事に入れる等アイデアを出し合って、より良い運営に努めました。ランチタイムはランチの責任者さんが、ディナー・ナイトに関してはサニーがパート・アルバイトのシフトを作成することになりました。みんなそれぞれに働きたい時間の都合があり、なかなか大変な作業です。各スタッフの得意分野、全体のバランス、トレーニングを考えながら組みました。 3人しか居ない社員で定期的に経営戦略会議があるのですが、入店1年後ぐらいから、私だけ準社員扱いとなってその会議にも出席するようになり、経営面でもとても勉強になりました。アルバイトの面接も、任せていただけるようになりました。自分が採用した子が、入店して、育ってくれるかどうか・・?当然、育てるのにも必死になります。お店側、巧いなと思いました。“人にモノを教える”ことが、いかに難しいかということも勉強になりました。自分は解っていることを、解っていない人に教えるということ。根気よく、また、そのスタッフによって指導の仕方も変えます。何より、教えることにより、私自身がたくさんのことを教えていただきました。 厨房のお仕事は、なんでもやりました。皿洗いはもちろん、サラダ等を作る担当や、ハンバーグを焼く担当、グリドルの前の温度は摂氏50度を超えていますので、コック服がびっしょりになるほど汗をかきます。週末のディナータイム等は皿洗いが大忙し。かなり必死に洗っても食器が足りなくなります。私は速さには自信があったので、敢えて週末の繁忙時に(しんどいから、みんなが嫌がる)皿洗いをすることも多かったです。食器を洗って運んで、サラダ用のお皿などは、提供時には冷えているように冷蔵庫の奥へと補充しておきます。敢えて忙しい時に皿洗いを買って出るのには、意図がありました。全部のスタッフの状況を見て、間に合っていないところのフォローに入るのです。重いものを持ち続けた結果、大学4回生の時には握力が「50」ありました!ホールスタッフが手薄の場合は、ホールにも出ていました。 夜の責任者としては、食材の在庫を調べて翌々日の食材を何をどれだけ仕入れるかも大事なお仕事。経験からの“勘”でした。もし足りなくなっても、近所のスーパーで調達出来るものもありますが特殊な食材は急きょ調達することが出来ず、早めに閉店するしかないです。それでも、社員さんは任せてくれました。自由に泳がせていただいて、やりやすかったし、やりがいともなりました。 大学1回生の頃だけ、実家から毎月仕送りをしてもらっていました。1回生のときにアルバイトで稼いだお金は、通学のための原付バイクと勉強で必要なワープロ(まだPCの時代ではなかったです!)を買い、春には高校時代にホームステイしたホストファミリーに会いに渡米しました。2回生以降も、親は仕送りを続けてくれましたが、いっさい手を付けず、アルバイト代で自活し、卒業時に郵便局のカードをそのまま親に返しました。アルバイトは、多い時には月に300時間を超えていたし責任者だったので時給も高く、じゅうぶん自活したり旅行も出来ました。 サニーの学生時代そのものと言ってもよいほどお世話になったお店です。大学の勉強はあまりしなかったけど、サニーを育ててくれたお店です。いまだ、健在でした。良かった。本当に嬉しいです。お若い店長さんと、少しお話し出来ました。いま、ずいぶん経つのにオープニングスタッフでおひとりだけパートとしてずっと残っておられる方がいらっしゃるそうです。それは、一緒に会議を重ねてきた、ランチタイムの責任者のパートの方でした。残念ながらこの日はお目にかかることが出来ませんでしたが、名刺だけ言付けてお店を後にしました。なんとも言えぬ、青春時代の思い出が熱くこみ上げてきました。 大阪駅に着くと、「旅立ちの鐘」が出迎えてくれました。1902年頃まで、発車の合図として使用されていたそうです。サニーも、ここにたどり着いたり、ここから旅立ったり・・お世話になった皆さま、本当にありがとうございます。人生そのものが、旅ですね。
2010年11月10日
コメント(10)

和歌山駅から『たま電車』に揺られること30分、終点・貴志駅に着きました。ホームから駅舎へ階段を数段下りると・・たま駅長が、ガラスの向こうでお休みになっておられます!いやいや、この“癒し”そのものが、駅長としての大事な業務でありますね。抱っこ&なでなで したかったなぁ。。。駅も駅周辺も、たま駅長のお写真や猫グッズで溢れています。 ↓駅舎の中のカフェ鈴の付いた背もたれなんて、初めて見ました~! ↓駅を出たところから眺めた駅舎です。屋根も、たま駅長になっていますね!駅舎のすぐお隣りには「小山(こやま)商店」さんがあり、たま駅長のお世話もこの小山商店さまがなさっています。店内には、たま駅長グッズがたくさん並んでいます。クリアファイルを買いました。 和歌山電鉄さんには、「たま電車」「いちご電車」「おもちゃ電車」と、「普通電車」 の4つの列車が走っています。帰りは、貴志駅に「たま電車」で到着30分後の「いちご電車」に乗ります。あっちこっち、ストロベリー♪↓運転席のカーテンも、いちごカラーです。「たま電車」のカーテンは、たま駅長がプリントされていました。画像を撮りましたが、保存容量が足りず、消してしまいました・・ せっかくですので、「いちご電車」を途中のどこかで降りて、30分後にやって来る「おもちゃ電車」に乗って和歌山まで戻るつもりでしたが、(↓行きにすれ違った「おもちゃ電車」)どうもサニーの好みとは違うように思いましたので、そのまま「いちご電車」にて和歌山駅まで戻りました。 ~続く~
2010年11月09日
コメント(23)

この土日は、関西へ遠征しておりました。出身大学の総会・同窓会があり、2年ぶりに出席して来ました。最近知り合った皆さまへ、ここであらためて自己紹介申し上げます。サニーは高校卒業までは熊本の実家住まい、大学4年間は大阪でひとり暮らし、就職して海外の某都市住まい、帰国・転職して東京住まい、10年前の父の突然の他界後、9年前に帰熊して実家暮らし、現在に至っています。 土曜日はまず、『ゲキ★ヤスきっぷ』にてご旅行される“SL人吉で会った人(ポコ)”さんと祖母さまと、博多まで特急有明2号にて楽しくご一緒させていただきました。その後、サニーはダッシュで新幹線ホームへ向かい、500系こだまを見送って、N700系の のぞみに乗りました。途中、新神戸駅に到着前に、ドアーの前でスタンバイ。1分間の停車中に、大好きな『ひっぱりだこ飯』をゲットします! 万一乗り遅れても後続の新幹線でも差し支えなかったのですが、無事に同じ新幹線に戻ることが出来ました。 新大阪駅で降りて、地下鉄御堂筋線なかもず行きで天王寺で下車、JR紀州路快速に揺られること1時間5分、和歌山から和歌山電鉄に乗り換えます。『たま電車』に乗って、たま駅長の安否の確認に参りましょう!とにかく至るところ“たま駅長”だらけです!JR九州さんの“白いソニック”で「たま電車」がありますが、車内は普通の“白いソニック”でした。やはり本場は違うのですね!その、“白いソニック(先日の乗車時はたまたま「かもめ」として運行)”で気になっていたのが↓こちらなのです。たま駅長が、外から中を覗きこんでいる状況ですね。窓には、内側から両面テープで何やら貼ってありました。おそらく、車内から見ると、たま駅長のお顔だけが見えるのかな?と思っておりましたら、和歌山電鉄さんの「たま電」車内で↓このようなのがありました!胸のつっかえが取れて気持ちいいです!ちょっとしたライブラリーもありますが、14.3キロ、13駅を30分間で走りますので、車内を探検していると、本に手を伸ばす時間はありません・・車内は、三毛猫色、白・茶・黒で落ち着いてまとまった雰囲気です。↓判り辛いですが、和歌山駅を発車3分後の日前宮駅で「いちご電車」(次の記事にてご報告します)と行き違いました。たま駅長のお顔だけが、乗車している「たま電車」の窓に描かれています。↑交通センター前駅から岡崎前駅の間 ↑吉礼駅から伊太祈曽駅の間 伊太祈曽駅で、「おもちゃ電車」と行き違い↓↑山東駅から大池遊園駅の間↑大池遊園駅から西山口駅の間 ~続く~
2010年11月08日
コメント(11)

のれんが焼けたりと 安否が心配でしたので 確認して参りました。 すやすや夢の中。ほっ☆
2010年11月07日
コメント(4)

昨日は、特急有明2号にて、SL人吉で会った人 (ポコ)さんとデートさせていただきました! 熊本駅を、午前4時53分発の博多行きの特急です。 なんともありがたい時間設定です。 サニーは、博多で500系「こだま」を見送り、 15分後発の、途中で追い越す「のぞみ」乗りました。 次はいつ乗ることになるでしょうか? 『さくら』かも知れませんね。 車窓画像は、1枚目が午前6時37分、博多→小倉、 2枚目は午前7時01分、新山口に到着前です。
2010年11月07日
コメント(6)

先日ステイしたソウルのホテルの朝ご飯です。 洋風のと、韓国のキムチやらも、もちろんあります。 パンや果物、ヨーグルト、シリアル等もなかなかの品揃えです。 もうひとつ胃袋があれば頂きたかったですが… 出発時間の都合により、サニーはこれを早めのお昼ご飯といたしました。 美味しかったです☆
2010年11月05日
コメント(6)

11/3(水)~4(木)で、ソウルに行って参りました。ご報告は追ってボチボチ参ります。今日は、まだご報告が完結していなかった10/23・24の『ゲキ★ヤスきっぷ』の旅を終えようと思っていたのですが、時間がないので諦めて、超~かいつまんでのご報告といたします・・ 10/23(土) 熊本→博多→大分(牧駅で大分トレインフェスタ)→別府(温泉)→大分→(ゆふいんの森号)→鳥栖(立ち食いうどん)→(たま列車)→博多(灯明散策)→(ドリームにちりん)→10/24(日) 宮崎→(大雨のため『海幸山幸』をキャンセルして『特急きりしま』)→隼人→(『特急はやとの風』)→吉松→(『しんぺい2号』)→人吉→(『SL人吉』クン)→新八代→(九州新幹線)→鹿児島中央(黒豚トンカツ食べました!)→(九州新幹線)→新八代→(特急リレーつばめ)→熊本と、ウロウロして参りました。 天候を考慮して、『海幸山幸』を断念して正解でした。乗っても景色は見えませんし、戻れなくなる可能性が・・宮崎駅で急いで降りて、即判断。 『SL人吉』クンを取りました!途中、『はやとの風』が接続の影響で遅れたりもしていてやはり日南には下らなくて正解だったと思います。 『はやとの風』と『しんぺい2号』を乗り継いだら、上り(人吉→熊本)の『SL人吉』クンに間に合います。なんとか間に合いました。『はやとの風』では、大人気の「かれい川弁当」をゲットしました。本当に、見た目もお味もとっても美味しいです☆ 人吉駅では、皆さん大集結中と伺っていたので『しんぺい号』を降りてキョロキョロはしたのですが、皆さまがどちらにいらっしゃるのか わからなくてあまり時間もなかったのですぐに温泉へと向かいました。↑午後1時のからくり時計を眺めながら、温泉へと急ぎます。温泉から戻ると、皆様とご対面出来ました!SL人吉で会った人さんと、汽笛さんと一緒に、皆さまのお見送りにて発車しました。うさぴーさん、ふるやんさん、お見送りありがとうございました! ↓こ~んな雰囲気の球磨川も、なかなか素敵です。 サニーは、新八代で人吉クンと皆さまとお別れしました・・『ゲキ★ヤスきっぷ』なので、せっかくですから・・行っちゃいましょうね、鹿児島まで!人吉クンを16:40に新八代で下車。16:53発の九州新幹線に乗ることにしました。↑出水→川内間の夕景です(17:17)。 鹿児島中央駅では黒豚トンカツを食べて、“新800系”の車両を選んで帰ってきました。↑柵があるので、この画像で精いっぱいでした。『つばめ23号』が、20:33に到着します。その車両が、折り返し20:44発の『つばめ68号』として運行します。まずはお客さまの下車に2分かかります。そのあと、清掃員さんたちが、5分間でスピード作業、4分間で新たなお客さまが乗り込みます。清掃員さんたち、時間との戦いで本当に大変ですね。入線の際も、深深とお辞儀をして「つばめ」を出迎えられます。たくさんの方々のご努力のお陰で私たちの楽しい快適な鉄旅が支えられていますね。ありがとうございます。 以上、駈け足でスミマセンが、『ゲキ★ヤスきっぷ』の旅を無理やり終了しますっ!
2010年11月05日
コメント(12)
minasama, konnnichiha!hoteruno oheyani pasokonnga attanode puti-iedeno kinennni ROMAJI nite kousinn simasu.to iimasunomo kannkokugono moji ga,sunny niha yomemasennnode..key-ga, kannkokugo to eigo nanodesu.SEOUL ha kinou mo kyou mo kaiseidesu.nicchuuha sugosiyasui desuga,asabannha samui desu.hoteruno oheyaha souzouijouni kaiteki desu.asagohannga, marude lunch-buffet noyouni gouka desita.mamonaku hoteruno robby ni shuugou site shuppatu,osoraku mata omiyagemono-yasann ya kimuchi-yasann ni turete ikareruto omoimasu.yuukoku, jikayou-jetto de kikoku-no-to ni tukimasu. ijou, SEOUL yori, sunny ga otutae simasita.
2010年11月04日
コメント(16)

朝焼け画像は、今朝の午前6時45分のものです。 信号停車中にパチリ☆ 爽やかな秋晴れですね~ 自家用ジェットで、ご飯でも食べに行きましょうか♪
2010年11月03日
コメント(10)

日曜は、ロアッソ熊本の対サガン鳥栖戦ホームゲームでしたが(2-0で勝利!)『やつしろ港フェスティバル』の海上保安庁巡視船「はやと」の体験航海にご招待いただいていたので、母と“SL人吉で会った人”さんとで行ってきました。 ↓巡視船「はやと」のヘリ格納庫には“うみまる”君がいました。↓巡視船に積んであるヘリコプター。この日は天候不順のためヘリの演習は中止でしたが、中に乗ることが出来ました。出航後30分ほど沖に出たところで、訓練風景の実演を見ます。↓すごい人でしょう?まずは、あらかじめ沖に待機していた“出演者・船”たちがご挨拶にやって来ます。そして、一つ目の訓練風景です。左側の黒い骸骨マークの不審な船を、巡視艇船が発見して威嚇するも発砲されて攻撃を受けたので、自衛のためにこちらからも威嚇発砲します。↑この2隻で挑みます。↓しばらくすると、不審な船は白旗を揚げて降参しました。↓本来ならばここで身柄を拘束しますが、今回は訓練ということで割愛です。 ↓次の訓練実演のためにぐるっと移動中。↓次は、高速で走って見せてくれます。速いです!高速ターンは迫力があります!その後、もう一度戻ってきて、巡視船で見学の皆さんに手を振って感謝とお別れのご挨拶です。ヘリでの訓練実演がなかったので、あっという間でした。この夏の「みすみ港まつり」での模様をご覧下さい。また、昨年の「みすみ港まつり」では悪天候で出航出来ませんでしたが、巡視船内を探検している模様をこちらからどうぞ。船内に、神棚があります。 訓練見学が終わって、30分程度かけて港へ戻ります。風も強いし、寒い!寒い!防寒バッチリなので大丈夫です! ↓岸壁で、接岸を眺める人びと。私たちはわりと早くに下船しましたが、下船待ちの長い列が出来ていました。 さぁ、お昼ご飯にしましょう。露店がたくさん出ています。↓巨大なパエリア鍋。通りかかったのは午後1時で、すでに売り切れていました。1杯500円、400人前だそうです。↓私はタイ風グリーンカレーにしました。しめじと、えのきが・・。 巡視船「はやと」の隣りには、護衛艦「とね」が泊まっています。↓「はやと」の接岸前に船首から撮った画像です。何やら、仮面ライダー風の人が居ました。この周辺には陸上自衛隊さんの戦車やクレーン車が展示してあり、ちょこっと乗ったりもしました。護衛艦「とね」の見学に入りましたが、途中で止めました。サニーも“SL人吉で会った人”さんも、並んで上まであがるより『SL人吉』クンの方が大事なのです。八代駅までの臨時バスに満席で乗れなくて人吉クンに乗り遅れるなんてあってはならないことなので、さっさと去りました。上にリンクを入れている昨年と今年の「みすみ港まつり」の方が船内の様子やヘリコプターを使っての訓練風景もご覧いただけますので、どうかご参照下さい。 ~終~
2010年11月02日
コメント(6)

1つ前の週末の『ゲキ★ヤスきっぷ』のプチ家出のご報告の途中ですが、先に、この週末のご報告を本日と明日で、駈け足でお届けいたします。 土曜は『SL人吉』クンと日帰りデート。当日、“SL人吉であった人(ポコ)”さんも満席だったきっぷゲットが叶い、往復ご一緒出来ることになりました!発車ホーム入線に先立ち、BSデジタル号のときの漆黒牽引車にて人吉クン入線。牽引車との切り離し作業を終えて、煙よりも水蒸気を大サービスしながらいったん去り、発車ホームに入線し直してきます。汽笛さんが発車ホームの横に来て下さっていて、有佐駅へと発車を待たずにお車で先回りされました。途中、九州新幹線の車両基地(富合)には『さくら』と『かもめ』両方が居ました!サニーは最後尾の車両の一番後ろのボックス席。相席のお客さまはオジサマ3名様。すでに酒盛りを始めておられて、サニーもビールを気兼ねなく飲めます。オジサマ方は、職場仲間で7名様で来られており、少し離れたところにもう4名様のボックス席があるとのこと。7名様で、3名様と4名様のお席。人吉クンでは難しいです。おめでとうございます☆そして、「女性が居る!」と4名ボックス席の方が聞きつけて、ひとりずつ交代で見学がてらお酒やおツマミなどたくさん持ってきて下さいました!SL人吉で会った人さんとは、1号車と3号車で離れていましたが、サニーのボックス席のすぐ後ろが展望ラウンジだったので彼とも楽しく過ごすことが出来ました。オジサマ方に“おごっつぉ弁当”も頂戴しました。↑SL人吉で会った人さんと、前方の機関車すぐ後ろの展望ラウンジにて“ありさハチロク見送り隊”のお見送り後に撮りました。人吉駅では、うさぴーさん、汽笛さんがお出迎え下さいました。サニーはうさぴーさんの“秘密の温泉”へ。しっとり潤って、転車台へ。くる~り。何度見てもワクワクします♪あっという間に上りの人吉クンの発車時刻が迫って来ました・・SL人吉で会った人さんと、お互いの指定席の場所を確認しながら最後尾の展望ラウンジへと“手を振れ~る”へ向かいます。すると・・おや? 「ありさハチロク見送り隊」の旗がバッグとともにサニーの座席近くのテーブルに置いてあります。誰もいません。のちに、うさぴーさんにメールしたら、ふるやんさんに確認して下さって、松橋(まつばせ・有佐駅から北へ2つ)の“隊員”の男の子のものだと判明しました。↑白石(しろいし)駅にて発車合図の鐘を鳴らすSL人吉で会った人さん。八代駅を過ぎると碧の球磨川とはお別れしてさらに北上。九州新幹線の駅・新八代駅を出てしばらくすると、“ありさハチロク見送り隊”の帰り(上り)の見送りポジションに差し掛かります。隊長のおとぉさん、ふるやんさん、うさぴーさん、汽笛さんがた~くさん旗や手を振って下さいました。途中からサニーのボックス席が2席空いたので、SL人吉で会った人さんもお引っ越し出来てご婦人と3人で楽しくお話しているとあっという間に熊本駅が近付いて来ました。熊本駅に同時刻着の、豊肥本線観光列車『あそ1962』と並走出来るでしょうか? 『あそ1962』は今年の12/26をもって廃止されます。人吉クンの今季の運行が11/28までなので、より一層きっぷは争奪戦です。今回は、危なかったです・・ ぎりぎりのところで何とか並走できて、ほんのひとときですが、両車両ともに手を振り合ってすごく盛り上がりました!窓から「1962も楽しかったよ!」というようなメッセージでした。余韻に浸りながら、熊本駅で人吉クンをお見送りします。 翌日の日曜日。八代港では港フェスティバルが開催されており、サニーは海上保安庁の巡視船『はやと』の体験航海&訓練見学にご招待をいただいており、母とSL人吉で会った人さんと3人でお出かけ。その模様は、明日の記事にてご紹介予定でおります。 八代から熊本方面へ帰ってくる際は、やはり乗りたいですよね!八代駅に到着と同時に乗り込んで、乗車時間は52分間。存分に楽しみましょう。↑あと5分で熊本駅に着きます。新幹線の高架越しの夕焼けです。今日は、どうでしょう?並走出来るかな・・?もしかしたら本当に今日こそ最後という可能性もあるのです。SL人吉で会った人さんと、ドキドキ・キョロキョロしながら待ちます。あっ!後ろに居ます!人吉クン、減速して~っ!『あそ1962』の停車位置の方が手前なので、あちらが減速も早いのです。この調子だと追いついてもらえない・・ と思ったころにやっと並走出来ました!ブレブレでスミマセン・・
2010年11月01日
コメント(14)
全29件 (29件中 1-29件目)
1