全37件 (37件中 1-37件目)
1
今日は青森の酒を飲んでました。なかなか美味。
2011.04.30
コメント(0)
初日の今日は沖縄のオリオンビールで。もう桜の季節は過ぎたけれど、なかなか美味でした。
2011.04.29
コメント(0)
内容紹介「出撃した安部は黒島に不時着。そこでは、先に不時着した瀕死の兵が島民の介抱を受けていた。安部は再び出撃。島に医療品を投下し敵艦へ。著者は安部の遺品を受け継ぐ縁から取材を開始。特攻とは何かを問う問題作。」以上Amazonの紹介ページから抜粋。うん、確かに驚愕だわ。安部って誰だよそして特攻とは??
2011.04.28
コメント(0)
今日は仕事の後、家でメールの整理をしていました。その数・・・・。1500件えぇ、全部目を通しているわけじゃありません。とても読みきれませんよ。こんなの。えっと、この1500通のメールは必ずしもひとつのアカウントにあるわけじゃなくて、3つくらいのアドレスに分かれています。つまり1通あたり500件・・・というわけではなく、2つのアカウントは結構まめにチェックしているので比較的たまっていなくて、ぞれぞれ100通くらいでした。残りのアカウントに1200通以上のメールがたまっていたんですね。ついでに既読のメールも整理していたらすっかり遅くなってしまいました。メールアドレスも結構使っているとそれなりにあちこちに流通しているらしく、かなりの頻度で迷惑メールがやってきます。よくある内容としては・ロレックスの時計を買いませんか?・ヴァイアグラ安いですぜ。・○○○を大きくしませんか?と怪しさ満点。タイトルを斜め読みしながら適当に捨てて行ったのですがふと気がつくととある日を境にメールの種類と数が変わっている。それは・・・。3月11日そう、あの震災のときです。1つのアカウントで受け取っているメールでは、震災の後ぷっつりと普通のメルマガがこなくなり、そして1ヶ月経ったころにぽつぽつと復活し始めました。そういえば、○天の日記のメールも最近復活したっけ。そんなメルマガですが、同じような規則性が迷惑メールにもあったのですよ。3月11日以降、迷惑メールの数も減っている・・・。ていうか迷惑メールってほとんどが英語なんですよ。英語のメールをやり取りしていた覚えはないのですが、なぜか英語の迷惑メールが来ていて、それが3/11以降減っている・・。てことは・・・。やっぱり日本の誰かが流出させているんですね。なるほど、謎が解けました。でもさりげなく捨ててきれいさっぱり。でも、でもですね。結構3/11以降も何食わぬ顔をしてしばらく平気なメールを送ってきている会社もありました。それは、ネットマイルとアッタールかな?一週間くらいは通常運行だったような気が・・・。まぁ、いいんだけれど、少しは空気嫁よ、って感じですかね・・・。目が疲れました。あ、ちなみに○ahoo mailだけは頼んでもいないのに山ほどの出会い系メールが来るんですが、これって、利用したyahooショップとかから流出しているからなんでしょうかね??確かなことではないのでなんともいえませんが・・・・。
2011.04.27
コメント(1)
今日は休暇をとって、病院に行きました。定期通院なので、早く終わると思いきや・・・。・・・・3時間もかかりました。2時間半も待って、コーヒー飲んでいたのが10分。会計と治療で20分。やっぱり病院は治療優先の末期症状じゃないと来ちゃいけないんだろうなぁ・・と実感。だって後回しにされているのがありありとわかるんだもの。本当はね、午前休だけで午後は会社に行きたいんですよ。それがままならないのは、病院側の勝手な都合ですよね。予約が入っていないって??計画停電かもしれないと、勝手にシステム止めていたのはお前らだろ?それで予約外扱いで後回しかよ。病院内では車椅子に乗った人が暴走していました。あぁ、みんなストレスがたまっているんだなぁ・・・。これから夏に向けて、ストレズがらみの犯罪が増えそうな気がしますですよ。せめて自分は平穏な心を持つようにしなきゃなぁ・・・。そんなことを考えていたら疲れてしまったので結局病院だけで用事が終わった一日でありました。・・・・会社のメールもチェックしていないので明日がマジ怖いです・・・。汗)
2011.04.26
コメント(0)

J1リーグ第7節 川崎×仙台ちょっと落ち着いてきました。いや、あまりにも動揺していたので、書くのが遅れました。土曜日の観戦はとてもすばらしいものだったのですよ。前座の試合では楽しく盛り上がっていましたし、その後に選手がMind-1ニッポンの旗を掲げて場内一周をするところも感動的でした。でも、試合前の煽りのVTRまででしたね。良かったのは。煽りのVTRははじめは良かった。内容を見てうるっと来たし、あとで聞いてみると、相手チームからの評判も良かったと言う。でもね。なんで最後に「川崎フロンターレは全力で勝ち点3を掴み取ります」って流すかなぁ・・。どこかにも書いてあったけれど、「Good-Bye J2」で懲りたんじゃないの?これ。このVTRで負けフラグ立ちまくりでした。そして嫌な予感しまくりの試合開始。息切れの心配無用とばかりに動きまくる仙台に対して、なんとか試合を組み立てようとする川崎。今まで見たこともない布陣で不安もあったのですが、それなりには機能していました。ていうか、新規加入のメンバーの活躍っぷりがすごい。山瀬選手、がんばっていました。小宮山選手もがんばっていました。田中選手も、柴崎選手もがんばっていたような気がします。あれ?ずっと前からいる選手は?なんか新規加入のメンバーに支えられて、元からいる選手がサボっているなんて信じられない。いや、がんばっていたかもしれませんよ。でも何で目立った動きが見られないんでしょう。それでも、前半は1点を取って、なんとかこのまま優位につけられるのではないかと思いました。でも、後半はひどかった。あれほど心配された息切れが露呈したのは仙台の方ではなく、川崎側。カウンター攻撃でばたばたして、攻め立てられるってどうよ。仙台はすごかった。少ないチャンスを確実に物にして勝利を手に入れて帰っていきました。まさしく復興に向けて立ち上がる貴重な勝利です。一方で川崎はどうでしょう。変な布陣の入れ替え、そして後手に回る交代と連携ミス。戦力はありそうなのに、ちぐはぐな状況が目立った試合内容でした。あのVTR作ったの誰だよ。そしてサポーター、あんな試合内容でも拍手で迎えるお人好しな人たち。最後の仙台サポの「川崎フロンターレ」のコールに応えられない、ヘタレさ加減。おいら個人的には川崎主導での「Country Road」を歌えないのが残念だったなぁ・・・。(仙台側にあわせて歌っていたけれど。)帰ってから一切のメディアをシャットアウトし、今に至っています。だって敗者の弁として言うことがが決まっているからね。「気持ちで負けていたから」ってもう何度この台詞繰り返すのよ。昨年のACLとナビスコ準決勝で聞き飽きたよ。あぁ、そうか、気持ちが入っていないから試合は見に来なくてもいいやと。観戦に回す金があるのだったら義捐金に回せよと。そういうメッセージのこめられた試合なんですね。だから市内のあちこちで募金活動やっているんですね。わかりました。試合は自粛しましょう。その分、募金に回させていただきます。とりあえず1ヶ月。監督と選手がやる気と気合を見せてくれて、負けても「いい試合だった」といえる内容が見られるときまで、しばらくスタジアム観戦は控えたいと思います。選手も被災地で瓦礫を撤去するくらいのお手伝いに行って来い。
2011.04.25
コメント(0)
いろいろなパンフレットを今まで見て来たけれど、銭湯のパンフレットは始めてみた。冊子名が1010と語呂合わせなのが興味深い。
2011.04.24
コメント(0)
今期の川崎の無冠が確定しました。そんな試合。以上ではTwitterと変わらないので一言いうと、こんなところでサッカーなんかしていないで、メンバー全員でガレキの撤去の手伝いでもいっていろというような試合内容でした。今シーズン何に向けて準備してきたのか?この試合で何をやりたかったのか?そんな疑問を観客に抱かせるなよ。期待していた自分がアフォだと思ったので、しばらく観戦自粛を検討させていただきます。
2011.04.23
コメント(0)
初めて見ました。でも快速には乗らず、その前の普通電車で。
2011.04.23
コメント(0)
昨年12月に仙台に行った時に足止めを食らった駅がまさか立ち入りが微妙なエリアになるなんて、当時は考えもしなかったんだ。
2011.04.22
コメント(0)
東北地方は延期が決まったらしいけれど、あと3ヶ月・・・。本当に地デジの方が優先なの?他に優先すべき事はないのかな?
2011.04.21
コメント(0)

なんとなく落ちつかず、物悲しいこんな夜は・・・。そうだ、ディランだ!そんなわけでいくつか選んでみました。Knockin' on the Heaven's DoorBlowin' in the windAll Along the Watchtower
2011.04.21
コメント(0)
あまりにもあっさり繋がって、少々拍子抜けするくらいでした。しかし、これはなかなか便利そうな感じがするなぁ。
2011.04.20
コメント(0)

今週末の試合に備えて練習しておこう。ジブリじゃなく、John Denverの方ね。Almost heaven, West Virginia Blue Ridge Mountains, Shenandoah River Life is old there, older than the trees Younger than the mountains, blowing like a breeze Country roads, take me home To the place I belong West Virginia, Mountain Momma Take me home, country roads All my memories, gathered 'round her Miners' Lady, stranger to blue water Dark and dusty, painted on the sky Misty taste of moonshine, teardrop in my eye Country roads, take me home To the place I belong West Virginia, Mountain Momma Take me home, country roads I hear her voice, in the morning hour she calls me The radio reminds me of my home far away And drivin' down the road I get the feeling That I should have been home yesterday, yesterday Country roads, take me home To the place I belong West Virginia, Mountain Momma Take me home, country roads
2011.04.20
コメント(0)
あの島より福島ってなかなかのコピーだと思うんですが。 千円札が泣いているぞ! でも「ままどおる」は売っていました。
2011.04.19
コメント(0)
なんか雨降っていたんですが、気合い入れてまた行ってきました、都内のお店。あまりひとはいませんでしたが、赤べこは可愛かったです。風評被害という名の「魔」が早くいなくなりますように。
2011.04.19
コメント(0)
今日、日記をあわてて書いて寝たのが2時その1時間後地震で起こされてなかなか寝付けなくなってようやく寝たと思ったら悪夢にうなされて仕方がないから早起きして家を20分も早く出たのは良いけれど電車の乗り合わせが悪くて結局いつもより10分早い程度についちゃって。仕事もはかどらず眠気は襲ってくるし家に帰ってきたらぼーっとしたまま時間は過ぎていつの間にやらこんな時間。これじゃ体に言い訳ないなぁぁぁぁ・・・・。ではおやすみなさい。
2011.04.18
コメント(0)
なんか昨日から日記更新メールが来るようになったのでサービスは復旧したのかな?普段スタッフブログとか見ないので全然よく分からないのですよ。
2011.04.17
コメント(0)
趣旨には大いに賛同するが、裏口の目立たないところではなく、もっと表入り口の目立つところに貼りだしていただきたかったなぁ。人が大勢いたので注意して見ていなかっただけかもしれないけれどね。
2011.04.17
コメント(0)
節電の影響で、切符の自動販売機が混み合っていました。並ぶのも仕方がないと思ったのですが、よく見ると指定席が買える長距離列車用の販売機が空いていました。試しに操作してみたら、ちゃんと近郊切符も買えましたが、クレジットカード払いでこの額はちょっとまずかったかなぁ。
2011.04.16
コメント(0)
節電家電に買い換えを推奨をするのは非常に結構なことだが、○ックカメラ自身、もっと節電して販売するべきじゃないかと思うんですが、間違ってますかねぇ・・・・。南武線の証明が消えていただけにこの明るさは違和感だ・・・・。
2011.04.16
コメント(0)
今日、会社の壁に大きなヒビを見つけてしまいました。今度大きな余震が起きたら大丈夫なんだろうかと思うおいらです。地震の影響で電力が不安定な中、いろんなところで節電が呼びかけられるようになりました。街中のディスプレイ、照明など、いろんなところで節電され、町はかなり薄暗くなっています。このままだと電力が回復してもその後は健康被害が叫ばれるような気がしてならないのですが・・・・。いや、視力的な意味でね。そんな節電な毎日ですが、今日ひさしぶりにデスクトップのパソコンをいじっていて気がついたのですよ。これは節電上重要な問題ではないかと・・。ぜひ企業を上げてこの問題に取り組む根べきではないかと・・・。それは・・・。パソコンのアップデート。そう、セキュリティ上問題があるときに新しくソフトウエアをインストールしてその問題を解決するという奴です。AdobeのフラッシュやJavaのアップデートの画面がいきなり出てきて、びっくりした人も少なくはないでしょう。でもアレは物の数分経過すればアップデートは終了し、普通にパソコンが使えます。問題は・・・・。りんごの会社とマイクロソフト。別においらアイフォーンを使いまわしていたりするわけではないので最近アイチューンを使っていないんですがあれって確かアップデートするたびに100Mとか膨大な容量を消費しませんでしたっけ?そして時折再起動を求められる・・・。これって結構な電力消費だと思うんですよね。そして労力の無駄。ハードディスクの消費も激しく、あんまり地球に優しいとはいえないような気がします。ついでマイクロソフト、こっちもこっちで大変です。今日久しぶりにMicrosoft updateをかけたら、なんと14件もアップデートのソフトが存在しました。そしてそのアップデートが完了するのにかかった時間が・・・・。2時間。これってどういうこと?いや、おいらの住まい決して通信速度が遅いというわけではないんですが・・・。単なるソフトの更新とインストールでこんなにかかってしまうなんて・・・。ちょっとおかしくありませんかね?こっちも再起動を要求されるし・・・。(しかも再起動しないと右隅のウィンドウが立ち上がってうるさい。)まぁ、どちらも海の向こうの会社ですから、こういう節電施策には疎いのかもしれませんが、こういうアップデートが無駄な通信を促したり、容量を食ったりで電力的な影響を及ぼしているのは間違いないと思います。この点をもう少し改善すれば消費電力も少しは抑えられるんじゃないかなぁ・・・。とか思ったりしたしだいでありました。パソコン使っていないから大丈夫。と思ったあなたも、携帯電話のアップデートも馬鹿にならないであろうことを伝えておきますね。(普段は使わない時間に起動しているのでわかりづらいけれど。)
2011.04.15
コメント(0)
なんか原子力発電の事故の話ではいろいろ酷いことになっていますね。何がって、放射能差別が。水は相変わらず世の中品薄のようです。おいら普通に水道水飲んでいますが、スーパーでは妊娠もしくは幼児を抱えている証明書が必要とされるみたいだし、難儀な世の中になったものです。小さい子供を持つ人にとっては心配かもしれませんが、ここ神奈川でしょ。まだ変なの検出されていないんじゃなかったっけ?世の中では福島から来たというだけでホテル宿泊を拒否されたり、学校でいじめにあうらしいです。これもそれも全部原発のせい・・。ではなくてモラルの程度だと思うんですけれどね。皆さん長生きしたいですか?そんなに今幸せですか?今の世の中に満足していますか?そんな人たちのために世の中には避難ツアーというものがあるらしいですね。海外で約1ヶ月の間、ホテルでのんびり泊まって来い、というやつだそうです。ちょっと調べてみたのですが・・・。なるほど・・・・。いろんなところがあるんですね。まさかそんなにたくさんの場所があると走りませんでした。カナダに中国にタイにマレーシアですか・・。どこも観光で行くには興味深いところですが・・・。避難で行く気はしませんねぇ・・・。まぁそれまで忙しかった人だったら行ってのんびりするのもありかもしれません。仮設住宅に住めるのはいつかわからない。体育館ではプライバシーが守られないという状況には旅行先でのんびりするのもありでしょう。いつぞや有名になっていた・・・。この被災者の方々も行ってみるのが良いかもしれない。むしろおいらは今ここで、原発の放射能が怖いから福島から人は来るなとか、ガレキを持ってくる名とか言っている人にぜひ行って頂きたい。だって放射能怖いんでしょ。野菜食べられないんでしょ。健康的な生活を送りたいんでしょ。だったら日本にいないほうが良いじゃないですか。ええ、ええ。ぜひ出て行ってください。そして二度と日本に帰ってこないでください。おいら川崎市民ですが、ガレキ云々で騒いだりしませんよ。阿部ちゃん良くやった。気に入らない人は国外退去。もっとも上海あたりだと、受け入れてくれないような心配もありますけれどね。
2011.04.14
コメント(0)
今日も午前中から元気にポワポワ音鳴っていました。(緊急地震エリアメールね)もうちょっとやそっとのポワポワ音では反応しない日々が・・・。微妙に怖いかも。そんな地震国に住む実感を味わう今日この頃ですが、おいらの住む町で結構大変なことになっているのを聞いて、ニュース見てみました。「子供が心配」…福島ごみ処理支援で川崎市に苦情2000件超(以下記事より抜粋)川崎市の阿部孝夫市長が東日本大震災で被災した福島県を訪問し、がれきなどの災害廃棄物処理の協力を申し出たことに対し、2000件を超える苦情が市に寄せられていることが13日、明らかになった。 阿部市長は7日、福島県庁で佐藤雄平知事と会談。被災地支援の一環として「津波で残ったがれきなど粗大ごみを川崎まで運び、処理したい」と申し出た。このことが新聞などで報じられた8日以降、川崎市のごみ処理を担当する処理計画課などに「放射能に汚染されたものを持ってくるな」「子供が心配」といった苦情の電話やメールが殺到。中には阿部市長が福島市出身であることを挙げ、「売名行為だ。福島に銅像を建てたいだけだろう」というものもあったという。 川崎市は「放射能を帯びた廃棄物は移動が禁止されているため、市で処理することはない」と説明。市のホームページでも安全性や理解を呼びかけている。(以上抜粋)・・・・・・・・・・。誰だよ。こんなのの苦情で電話かけているアフォは・・・・。頼むから、こんな苦情の対応で行政をストップさせないでください。放射能のがれきねぇ・・。みんな放射能が気になるのはわかるけれど、持ってきたところで、自分の家の裏庭に捨てられるとでも思っているんでしょうかねぇ・・。なんか皆さん思いっきり踊らされているような気がするんですが、ガレキを抱えた人たちのことは考えてあげられないのでしょうか?義捐金出せばそれでおしまいですか?困った人がいたら助けてあげるといえないんですか?放射能があるからだめだって?それじゃ、発電所から20km以内の人たちも受け入れ拒否ですか?先進国家がずいぶん差別的なんですねぇ・・とか思っていたら・・・。本当に差別が起きているんですね。よく福島の人に対して、原子力発電所建設の恩恵があったからいいだろうとか、今はその報いとか酷いことをいう人がいるけれど、福島だって広いんですよ。それに全員が全員原子力発電に賛成だったわけじゃない。生きるため、雇用のためにそういう業務に従事する人もいたに違いない。それでこの被災。被災に際して、さらに差別ですか?酷いですね。人はパニックになったときにこそ地が出てくるとは言いますが、ここまで酷いとは・・・。なんかこんな話を見ていたら買占めや便乗が当たり前になるのもわかるような気がしてきました。最近、選挙で忙しかったせいか、原子力関係の発言しか聞こえず、買占めの抑制の話はぜんぜん聞こえてきません。地震も収まらないという話しだし、もうパニックになっているのですね。選挙でまったく勝つことのできなかった与党の皆さん、せめてこういう事態を終息させてから退陣してくださいよ。せめてそれくらいはやってほしいものです。あ、あと東京電力はすべての保養所、寮、社宅を開放し福島の人たちを全力で救済してください。このままモラルが失われていくのは、本当に切ないです・・・。
2011.04.13
コメント(0)

今日のニュース福島第1原発:最悪レベル7 チェルノブイリに並ぶ以下部分抜粋政府は12日、東京電力福島第1原発1~3号機の事故について、原子力施設事故の深刻度を示す国際評価尺度(INES)で、最も深刻なレベル7(暫定)に相当すると発表した。1~3号機では東日本大震災に伴い、原子炉や使用済み核燃料プールの冷却機能が失われ、水素爆発などで大量の放射性物質が外部に放出される事態に陥っている。史上最悪の原発事故と言われた86年のチェルノブイリ原発事故(旧ソ連)と同じレベルに並んだが、経済産業省原子力安全・保安院によると、放出量は同事故の約10分の1とみられるという。以上抜粋・・・・・・・・。対応遅すぎ・・・。ていうか、いまだにいろいろなところで隠し事をしているのが気に入らないこの事故。海外のニュースサイトでは爆発により燃料棒が外部に落ちているとか言われているのに、この件についてはなんで何のコメントもないんでしょうね。危ないガレキってこのことじゃないのかとか邪推されていますよー。原子力発電所については賛否両論ありますが、一番の不幸は状況を良くわからないまま生まれ育った地を追い出されている人たち。原発の立っている区域の人たちは何らかの恩恵を受けているのかもしれないけれど。隣町は何もないし、遺体だってあげてもらえない。避難している人の中にはろくに荷物も持ってこられなかった人もいるとかで、荷物だけ取りに帰りたいとか言っていましたが、どうなんだろう?こんな状況になったら30年は人が立ち入れない区域になっちゃうじゃないのかと心配です。とにかく情報公開はちゃんとしてほしい。でないとすでに風評被害でいろんなものが影響を受けていることに何故気がつかないのか?最近買占めもあまり見られなくなったのか、注意されなくなりましたね。だったらいいのか。もう日本には住めないとか言われていいのか。そのあたりの対応をまったくやっていない政府は本当に呆れる。そんな世相を反映したのがこないだの選挙だったんですがね。混乱しているときに政権交代はないほうが良いとは言いますが、こんな状況ではさっさと政権交代したほうがいいんじゃないのかな?あ、日記のタイトルはブルーハーツの曲を思い出したので・・・。この曲、好きですよ。
2011.04.12
コメント(0)

月曜日が嫌い月曜日が嫌い週明けの月曜日が嫌い前の日までいい気分で飲んでいたのに仕事に行かなければ行けない月曜日が嫌い部屋の片づけが途中なのに会社に行かなきゃ行けない月曜日が嫌いやりかけのゲームが終わらないのに中断しなければいけない月曜日が嫌い昨日までの不摂生がたたって早起きできない月曜日が嫌い昨日の天気が嘘のようにどんよりした天気の月曜日が嫌いテレビをつけるといやな選挙の当選者がニヤニヤしている月曜日が嫌い薄笑いを浮かべながらしゃべるアナウンサーが目に入る月曜日が嫌いくだらない番組を流し続ける放送局が存在する月曜日が嫌いいつもより混んでいる電車の月曜日が嫌い混雑そっちのけでアイフォーンばっかり見ているヲヤジの乗っている月曜日が嫌い電車から改札口までも混んでいる月曜日が嫌い朝から気合が入りまくっている人を見かける月曜日が嫌い朝からやる気のない人を見かける月曜日が嫌い朝から仕事で変な突込みを入れられる月曜日が嫌い昼ごはん食べた後に長々続く会議を行う月曜日が嫌い会議の席上で些細なことを突っ込まれる月曜日が嫌い人が送ったメールに対して速攻で話しかけられる月曜日が嫌い帰る前にいきなり雨が降り出した月曜日が嫌いそして・・・・。1ヶ月たっても大きな余震がまだ続く月曜日が嫌いI Wanna Shoot ~ The Whole Day Down ~ ♪※ おいらまだ病んでいません。念のため。汗)
2011.04.11
コメント(0)
十日前の商品が百円も高く売られていた某○ーカドーの店。レシート持って来いというのはあまりにもヒドいんじゃないか?と思うのはおいらだけではないよね。買い占めに乗じた便乗値上げだと思われても仕方がないですよね。
2011.04.10
コメント(0)
と、いうわけで、明日は統一地方選挙、ということで、あちこちで演説が聞かれました。 おいらが住んでいるところでも選挙がおこなわれるということで、とりあえず投票には行きたいと思いますが・・・。 ・・・・・。うーん。 だれに投票しよう。 とりあえず、先週の土曜日、疲れているのに朝の8時から人の住まいのそばで30分間演説していた候補者には絶対投票しないことにはしているのですが、何分みなさんこの時期にしか出てこないので、どういう政策でどういう公約をしているのかわからないのですよ。まぁ、朝方駅前で忙しい通勤客の進路妨害するような奴にも入れたくないし、いうことがコロコロ変わっているような政党に所属している奴にも入れたくないのですが、そうすると投票できる人がいなくなってしまって自動的に投票棄権になってしまうのですが・・・・。 とりあえず投票所には行こう。 で、さっきから選挙公報を広げてみているのですが・・・。 「子育て支援」を掲げている候補者に限って、選挙カーは子供ガン無視だったり・・・。 同じ政党で同じことしかかいてなかったり・・・。 いやぁ、いろいろですねぇ・・・。 いくら選挙公報でえらそうなこと書いていても、今の与党からしてうそつきだからなぁ・・・・。 それにしても、この混乱の中でよく選挙やるなぁと思いますよ。 投票の最中にでかい余震が起きたらどうするつもりなんだろ?? と考えてしまうおいらでありました。 選挙速報は、ぽぽぽぽーん。とやるのかな??汗) フロシャイム党があったら投票するのになぁ・・・。(笑)
2011.04.09
コメント(0)
1ヶ月前には普通にあった日本近海の魚メニューがごっそりなくなっていた。何故か三陸ワカメだけあったのだけれど、あれは増える・・・・・。 ゲフンゲフン・・・・。
2011.04.08
コメント(0)
この写真は練習試合の観戦後に撮ったものだから今はもう満開なんだろうな。
2011.04.07
コメント(0)
地震がおきてから、ひそかに食べ物の写真をアップするの控えています。だって、なんだか申し訳ないし・・。それはそうと、一時期あった買占めもなんとか落ち着き、そこそこ食べ物が商品棚に戻ってきました。食べ物がとりあえず並んでいると安心します。もっとも空になっている棚もたくさんあったりするわけですが。(特にヨーグルトコーナー)そんな中で、最近ちょくちょく食事に誘われます。結構会社の周りにはおいしいレストランがあって、財布の事情が許せば、かなりいいものが食べられます。でも・・・・。財布の事情がよろしくないのですよ。そう、先月の地震で帰宅難民となったおいら。早々にホテルを確保してそこに泊まったのは良いけれど、帰宅途上の食費だの宿泊代だの、そして、その後の篭城生活対応の衝動買いがあったりして、結構出費がかさんでしまいました。よく言うamazonでkonozamaってやつです。(意味違う)でもって、食事に誘われるのは結構おいらのそういった貧乏事情を把握してくれている優しい人たち。不景気な中でできるだけ財布をいためずにご飯を食べたい。ということで日に日においしく安い店を求めて外に出るわけです。いや、結構あるんですよ。500円でおなかいっぱい食べられる店が。ご飯はお替わりし放題。卵も食べられる。とあって、なかなかそこそこ混雑している店なのですが、ちょっと問題がありまして。おいらの食べる速度がちと遅いらしいのですよ。一緒に食べに行く相手はめちゃくちゃ早く、おいらがかんでいる間に次のお替りを盛りに行ってしまう。そしておいらが2杯目を食べようかというときにはすでに食事が終わっているわけです。これはなかなかきつい。おいら的には食事は良くかんで会話しながらのんびりと、という感じなだけに、ちょっと違和感・・というわけでもないけれど、なかなかあわせるのが大変なわけですよ。おいらは食堂で落ち着きたい。でも次の行動を起こしたい食事相手は会話をしながら、しかし挙動が結構そわそわとしている。だからついあわせてこちらも急いで食べるようになってしまうわけですよ。でも急いで食べるんだったら別に500円払ってそこそこのおいしさを求めるのではなくて、牛丼屋や、立ち食いそばでもいいわけです。まぁ、毎日食べていたら飽きるだろうけれど、急いでいるとき、早く次の行動を起こしたいときには有効です。おなかがいっぱいになればいいわけですから。でもここではや食いしてしまうと、どこかでおなかが空きそうな、そんな気がします。だから早食いは必要に駆られる場合を除いてあまり行きたくない。そんな思いを胸に、最近は自宅からパンもって行って食べています。なぜかって?ほら・・花粉が飛んでいるし・・・。そんなわけでおいらは相変わらず貧乏な昼食暮らしをしていますが、何とか生きています。ていうか商品棚にパンが戻ってきて良かったよ。そして消費期限ぎりぎりの値引きパンも・・・。おいら消費期限過ぎても平気で食べちゃうんですが、いつか・・・死にますかね・・・・・。汗)
2011.04.06
コメント(0)
もう有名な話だけれど、Google MAPの衛星写真で、津波の被害状況を見ることができます。すごいのは衛星写真にストリートビューの機能を使うと・・・。・・・・。昔の町並みが見られるんです。・・・・・でも、ある意味トラウマになります。だって今ある景色がわずか1ヶ月前にはまったく違う景色だったなんて・・・。もっともそのことは一番現地の人たちがわかっているはずなので、復興の手助けになるようなことは何でも手伝いたいですね。
2011.04.05
コメント(0)
震災後の影響で、自粛の呼びかけがあちこちで聞かれるようになりました。花見は自粛、宴会自粛、もう自粛自粛。ある程度期間を決めて、その上で実施するのは悪いことではないと思うんですよね。自粛することで少しでも被災者の気持ちを考えて、復興への思いを募らせることができる。でもね、自粛ばかりして経済が動くわけではないと思うんですよね。自粛していても腹は減るし、のどは渇く、トイレだって行きたくなるわけです。そりゃぁ人間ですから、それなりの活動をする必要はありますよね。当然、それに伴う経済活動も必要なわけです。今まで動いていた経済活動が被災地では完全にストップする上に、自粛により周りの経済活動もストップしたら世の中は破綻します。実際のところここ最近の休日は観光地の人影はほとんどなかった模様。そりゃそうですよね。計画停電でみんな出かける気もうせるってもんです。自粛ムードによる景気の低迷。そんな状況に対する反論記事を見かけました。確かに一理あります。普通の生活をおくれる人は普通の生活を行い、飲み、食べ、遊ぶべきだと。普通の生活を行える環境であれば確かにそうなのでしょう。特に西日本の方々などは今回の地震の影響を受けているところはほとんどない、と言っても過言ではありません。大いに飲み、食べ、娯楽にすごしてください。でも東日本、特に東京近辺ではそうも言っていられないのです。何しろ店に行ったら暗い照明にひっそりと静まり返った店内です。明るく買い物をする気分にはとてもなれません。そして商品の陳列棚が埋まっていると言うわけでもなく、所々に「地震の影響で入荷しづらくなっています。次の予定はいつだかわかりません。」という張り紙が・・・。特に電力不足の影響で商品の流通もままならない。そのことが余計に消費者をあせらせます。最近「買いだめはやめよう」という呼びかけが始まり、おいらも買いだめ自体はしないようにはしているのですが、買いだめをする人たちの気持ちがわからないわけでもないわけですよ。だって商品がないんだもの。あるときにまとめて買っておこうとするのはわからなくはないです。調べてみるとこの買いだめ、買占めの行動は不安から来るものだそうです。災害時に備えていない人たちが次に何がおきるかわからない不安を打ち消すために買占めに走る・・・・。そんな状況が見られる、とどこかで聞いたことがあります。なるほど、不安だから買い占めるのか・・。ならば・・・。不安だから自粛するって言うのもありますよね。旅行にいけないのは道路事情がはっきりしないから、鉄道が復活していないから、と言う理由からだけではないと思うのですよ。だって現にダイヤは一部の路線を除いてかなり復活してきている。なのに旅館が予約が埋まらない。レジャーにかける費用がとにかく少なくなっているんですよ。これはなぜか?本当に自粛だけなのか。なるほど、大手の旅行会社が予約をキャンセルしているというのもあるでしょう。個人の予約は埋まってきている、というレポートもあるようです。でも気分的にはあまり出かけたくないな、という気がします。余震の不安?まぁ、ないと言えばうそになるでしょう。いえ、もっと違うところです。とっても大切なこと。それは・・・・。来るべき未曾有の不況に備えているんです。今回の震災で家屋を失った人はもちろん、家が無事だった人も事務所、会社、取引先などでいろいろな影響があったと思います。自分の勤める会社は大丈夫だったけれど、取引先が流されてしまった。部品供給の目処が立たない、お客がいなくなってしまった。いろいろなケースがあると思います。こちらのほうでは燃料関係の目処は立ちましたがまだ燃料がもんだとなっていろいろと援助物資が届かないと聞きます。インフラがかなり良好になって、末端まで物資が行き届くようになったら、単純にやられてしまった工場の分の生産は追いつくのだろうか?などと考えるとどうしても人は買占めに走りたくなってしまうようです。おいらは今買い占めをしていません。でもいつ何時、そちら側に転ぶかわからない状況にいます。それはなぜかと言うと、この品薄の状況の中、徐々に商品の価格が上がってきているからです。ガソリン然り。こないだ30分並んで入れたときよりもう5円も10円も値上がりしている。電気代も原子力が使えないので火力用の燃料値上げでかなりの上昇が見込まれる。世の中では「買占めはやめましょう。」とは言っていても、「便乗値上げはやめましょう。」とは言わないのですよ。言っているかもしれないが、買占めに比べるとはるかに小さな声。おいらには全く届きません。一方で企業のほうは工場や事務所をつぶされて、もう運営ができない。事業を縮小していくしか生きる手立てはないのです。そんな中にあって、今まで働いていた事務所から追い出されて、細々と失業保険、もしくはそれさえももらえなくなるかもしれない。そんな状況が明日来ないとは限らないのですよ。そういう状況の中でレジャーが楽しめますか?いつもどおりの生活ができますか?今復興のための増税や燃料代の値上げ、などがささやかれています。観光業界、サービス業、その他業界の皆さん。どうか、今までの価格、サービス、品質を下げないでください。もし下げるとしても災害の影響でやむをえない状況を説明してください。政府が安易な増税に走ろうとする中で、消費者はもう自分で自分のことを守るしかできない。自分のため、家族のために生き抜くために必死に節約して生きる姿に茶々を入れないでください。心理的、金銭的に余裕が出てきたら、お世話になりますが、自粛と言う名の自己防衛をどうか理解してください。よろしくお願いします。お金のある人はぜひ私のかわりに飲んで歌ってお金使ってください。経済の活性化に勤めてくださいな。
2011.04.04
コメント(0)
世の中の電波が大変なことになっているらしいです。電波というのは、脳内だけで宇宙と交信する技術を持つ人物、もしくは駅前にて「一緒に木星に行こう」と道行く人に呼びかけている人たち・・・のことではなく、時計の電波です。電波時計の電波の発信地が福島県にあるとか。でも福島県の、よりによって福島第一原発の避難エリアだそうで、中に勤めている係りの人が避難したらしく停波しているとか。確かに標準時のページを見るととまっています。なんと!電波時計を2つ3つ持って、その正確性に信頼度を置いているおいらとしては大事件です。なるほど、道理で10分、20分30分も違いが出てくるわけだ・・・。おいらが使っている電波時計、なんか妙に遅れるのですよ。しかもデジアナの時計なんですが、デジタルとアナログで時間tが違う・・・。きっとこれはアナログは電波時計で、デジタルは普通の時計だとか・・。ううむ、震災の影響がここにも・・。と思いつつ実は佐賀県にもあるから大丈夫だとか・・。でも東北の一部、北海道の一部では佐賀の電波が届かないということで、時計は普通の精度しかなくなってしまうとか・・・。なるほど、こうなると電波時計を使って完璧なアリバイをもっていた容疑者もごまかしが聞かなくなってしまうのですね。と思いつつ、実際デムパがとまると結構微妙なところで影響がありそう。おいら的にはそんな電波がとまるんじゃなくて、変な放送局の電波を一生涯つぶしてほしいんですが、電気代の無駄だし・・。まぁ・・・。勤めている人たちがデムパの集まりなのでしょうがないかもと考えてしまうのはおいらだけ?もうローカル放送だけで良いよ。真剣な話・・・。あ、そうそう、10分20分電波時計が止まっているという時計をよぉぉく調べてみたら・・。単に故障していただけだったりします。そりゃぁそうですよね。1日2日で普通の時計がそんなにおかしくなるわけがない。そういえば、地震の前にもおかしくなった覚えが・・・。ってそんな時計よく今まで使っているな・・・。汗)※ 深夜の日記が書きかけて終わってしまい、誤解を受ける内容になってしまってました。
2011.04.03
コメント(0)
エイプリルフールが自粛になってしまってちょっと残念。こういう悲しい時期だからこそちょっとした笑いが必要なのに・・・。でも仕方がないかもしれませんね。おいらとしては、impressのおばあちゃんが元気なのかどうなのか、めちゃくちゃ気になっているのですが、残念ながら一年に一回しかその様子を知ることができないので、残念でした。でも・・・。やっているところはやっているということで、ちょっと安心しました。そういえば、某電力会社はしゃれにならないビデオを作っていたとかで盛り上がっていますたが、逆にこの会社はここ2、3週間前からの行動が嘘みたいで、危機感のない組織の解体が強く望まれます。気を取り直して、あれこれ見てみましたが、最後に偶然見つけた・・・。このページに元気付けられたので、明日も何とかがんばろうと思います。エイプリルフールじゃないけれど、元気が一番だよ。本当に。
2011.04.02
コメント(0)
やっぱりサッカーは良いなぁ。練習試合だけれど、生観戦できる喜びを噛みしめています。
2011.04.02
コメント(0)
改めて地震のあとの様子を見てみると、被災地の悲惨な状況とともに福島原発の不祥事(あの東電Topの対応は不祥事というより他の言い方がない)の情報が、世界の注目を浴びていることに改めて気づかされます。この影響で欧米などでは原発の反対運動が活性化しているとか。原発の反対運動だけならまだしも、東京はゴーストタウンになったとか、アメリカに放射能が来るとかいうのは勘弁してほしい。確かに東電は隠蔽体質で現地で働く一部の「英雄」を除いては解体すべきだろうけれどさ。海外から注目されるのは悪いことばかりではありません。救助隊の支援や義捐金などは海外からも集まっているようです。数億とか言うレベルではなく、数十億、数百億と言うレベルだとか。ありがたい話です。中には地震だヒャッホーと喜ぶ大陸や半島の国もあるようですが。でも温度差を感じると言えば同じ日本の国内でもそうでしょう。こちらが計画停電だ。水がどうのこうのといっている中。関西、九州ではあまりそういう実態が感じられない様子。こないだ実家のある東海地方に電話をかけたら水が結構売れている、とのことでしたがそれでも食料は十分にあるし、こちらであるような買占めや品切れはあまりなさそうだとか。今でこそこちらのガソリン供給も安定してきましたが、一時期は30分から1時間は並ぶくらいだったものなぁ・・。ガス欠の危機さえなければ放っておいても良かったのですが・・・・。まぁ、災害の捕らえ方に温度差が出てきてしまうのは仕方がないでしょう。身をもって災害を体感したわけではないですし、阪神大震災のときのおいらはどうだったかと考えると、あまり何も考えていなかったような気もします。でも・・・。地震おきてよかったとかの不謹慎発言はヤメレ。あと水をオークションで高値で売っているやつも、火事場泥棒だろ、これ。おいらの身近でも一生懸命ネットゲームやっている経過が見えたりしていたりしますが、せめて見えないようにやってほしい気がするんですが・・・。まぁこういうのってやっぱり被災した側じゃないとわからないですよね。まぁ、中には東京に本社がありながら、不謹慎な質問(親をなくした子供に突撃インタビューとか、遺体を見つけた人にインタビュー)とかをしているウジテレビという会社もありますがねぇ・・・。ホント、このTV局、停波しないかね??
2011.04.01
コメント(0)
全37件 (37件中 1-37件目)
1

![]()
