全28件 (28件中 1-28件目)
1

一昨日から昨日にかけて、U-NEXTの電子ブックを読んでいました。(ポイント利用)これです。紙の本も買いますが、もうあまり本をふやしたくないので、読むだけでいいものは、なるべく電子書籍を利用することにしています。「神去なあなあ日常」が先で、その続きが「神去なあなあ夜話」パソコンで読んでいたのだけど、途中で何回も声を出して笑ってしまいました。ちょっとだけ・・・横浜からやってきた青年が、山奥の林業の村でのできごとを日記のように書いている、という体裁の文章です。なんで、この本を読んだのかというと、映画が好きだから。アマゾンプライムとかhulu、U-NEXTで、もう何回見たかわからないくらいです。音声を聴いているだけでも、どのシーンでどんな動きかわかっているので、手芸をやりながら見るのにも最適。何度見ても面白いものだから、 そうだ!! 原作を読んでみよう、と思ったのでした。やっぱり、映画と原作は違っていたけれど、どちらにも良さがあって、お気に入りの本になりました。最近見ている映画は、他にもあって、この「舞妓はレディ」も、最近、しょっちゅう見ています。歌も覚えた(ミュージカル)ので、一緒に歌いながら見ていますよ。気に入ったものは、何度でも見るし、何度でも読む。これは、子供の頃からですね。シリーズものでも、最初から最後まで、何回でもちゃんと読み返しますし、ドラマも、最初から最終回まで何度でも、続けて見ます。では、昨日作ったものね。最近、魔除け厄除けグッズをいろいろ作っているので、さるぼぼも作ってみる気になった。上のように、商品化されてお店で売ってあるものは、なんとなく民芸品の雰囲気がないです。もっと、素朴な、手仕事・・・という雰囲気のがいいな。というわけで、自分で工夫して作ってみました。では、昨日買ってきて、今朝植えた花苗のご紹介。フェアリースターは、昨年、白だけだったけれど、本当によく咲いてくれました。こんもり、もりもり・・・今年は、白とピンクの2色植えの物(すぐ楽シリーズ)しか売ってなかったので、植えるときに、ちょっと離してみましたよ。少し根が切れたかもしれない。メネデールをあげておきました。それと、サンク・エールというクサトベラ科の花を植えてみました。 暑さに強い! 夏の新定番 サントリー紫が一番きれいだな・・・と思ったら、2017年のフラワー・オブ・ザ・イヤーの最優秀賞を取ったのが、この紫でしたよ。なんか嬉しい。おまけ。きれいな青を目指しているアジサイね。昨日の2階の分のコーヒーかすを、今朝、根元あたりにまいてみました。母にも「コーヒーかすだけ別にしとって!」と頼んだので、これからは、コーヒーかすまきも、庭仕事の一つになりそうです。
2022.05.31
コメント(2)

2月からずっと観察してきたへた大根。楽しみにしていた「さや大根」が、1個だけ大きくなり他は落ちたので、ついに収穫して、抜くことにしました。すぽっと抜けたのですが、なんか、土の中に根が詰まっているように見えます。せっかくだから、ホースで水をかけながら、慎重に土を取り除いていきました。すると・・・・大根のへた部分は、全く腐ったりしてなくて、その下に大量のひげ根ネットの記事によると、大根のへたは茎だから、根は生えません、とのことだったのに、こんなにすごい根が生えています。なんか、ラピュタが最後に飛んで行った時の姿みたいです。へたの切り口の下に、あたらしく組織が盛り上がっていて、そこから大量の根が出ているのがわかりました。びっくりです。何本か根が生えていたらいいな・・・と思っていたけれど、まさかこんなに、鉢の中がいっぱいになるくらい、ひげ根が密集しているとは・・・こんなに洗ってしまったので、また土に植えるのもなんだかね。ここで、キラ~ン思いつきました。この間、ずっと戻していた日に、次男坊からもらったアクエリアスのペットボトルがあったよ。2階にあがって、半分切り取ってもってきました。根元あたりに、新しい芽が出そうになっていますからね、しばらくは、水栽培してみましょう。それにしても、長く楽しめるものですね。そうそう、実も、ちゃんと味見しましたよ。まるっきり生よりも、と思い、10秒くらいレンチンしてから、マヨネーズつけてパクッお、なかなかいけます。一つではなく、ひと皿食べたい。売ってないかなぁ・・・タネ蒔きしていたパセリは、こんな鉢に植えています。このくらいの量が、5鉢あるので、少し伸びたら摘んで、私の朝ごはんに食べていますよ。そうそう、昨夜は久しぶりに冷やし中華。長男がいたので、キュウリとハム、カニカマの係をしてもらいました。その間、私は麺を茹でて水にさらして、水を切り、少し甘めの薄焼き卵を作って、短冊に切り、紅生姜を添える担当。これは、次男坊の分です。まだごまだれをかけていない状態ね。庭仕事は、水やりをしてから、終わってきたウツギ類と石竹の切り詰めをしました。これからは、真夏向きの植物の季節ですね。最後に、フクロウ。34個できたので、おしまい。次は何作ろうかな・・・
2022.05.29
コメント(4)

なんか、とてつもなく良いお天気なので、早朝からたっぷり庭の水やりをしました。虹を楽しみながら、地植えの木にも、水をたっぷりあげましたよ。今日は、母を病院に送っていく予定だったので、朝の庭仕事は水やりだけ。一応、ドクダミが1個も芽を出していないのを確認しましたけどね。昨年は、「青いアジサイのための肥料」をたっぷりあげていたら、どのアジサイもピンク色になってしまったので、今年は青いアジサイに戻すのが目標です。最初に咲いた花は紫っぽいけれど、右側のあとで咲いた花は、青が強いです。時々ブルーベリーの土をまいているので、ついでに、このアジサイの下にもまいていました。酸性の土だからね。その効果もあったのでしょうか??アジサイの写真を撮っていたら、蝶がやってきました。翅の裏側の模様がきれいな「アカタテハ」です。吻を伸ばしているところをみると、ちゃんと蜜を吸っているみたい。アジサイの花に蜜があるなんて、意識したことがなかったです。写真を撮ってから、朝ごはんを食べました。昨夜は麻婆豆腐だったので、私の朝ごはんは麻婆豆腐。あ、今日はパセリを摘みませんでした。このバラの写真の右上に写りこんでいるのですが、種蒔きして出てきたパセリの芽を、このくらいの鉢に植え替えて、育てています。全部で5鉢。2日続けてもらったので、今日は採りませんでした。では、作っている梟(フクロウ)。切っていた布を縫い合わせて、裏返して中に綿をいれます。それから、入れ口を縫い縮めてから、ふたをするようにフェルトを貼りました。今回、眼玉をくっつけるのに使った強力布用両面テープがとても気に入ったので、今日、母を病院に送っていった帰りに100均に寄って、あと2つ買いました。ボンドと違って、布の表側までボンドがしみだしたりしないので、きれいに作ることができそうですよ。布のシールを作るのにも役立ちました。
2022.05.28
コメント(4)

今日も、庭仕事は、この間切り落としていた枝を短くカットすることから始めました。でも、切ってて良かった!!今まで近づけなかった場所にすっぽりと入り込んで作業できるようになりました。おかげで、スッキリ。更紗ウツギモミジアオイは、私の背と同じくらいになりました。スミダノハナビの周りは、なんだか涼し気。このアジサイの写真を撮っていたら、いきなり首下げ式扇風機が止まりました。 あ、やっぱり、充電しとかないかんかったねー。というわけで、戻ってきてから充電しています。やっぱり、念のため、2日に一度は充電した方がよさそうです。昨夜は、久しぶりにオムライスを作りました。チキンライスではなく、豚肉で作ったケチャップご飯を、卵で包みます。ケチャップご飯の仕上げに、かつおだしを入れておいたら、とても美味しかった。母も、みんなと同じ量をペロリと食べてしまいましたよ。私は、今日も摘んできたパセリをのせて頂きました。次に、昨日作り始めたものです。よくある物ですが、「ふくろうのストラップ」日本では、縁起物として喜ばれますね。みんなへのプレゼントにも、ぴったり材料は、家にあった物ばかり。この間100均で「50%増量」にひかれて買っていた「布用強力両面テープ」がとても役に立ちました。チリメンの裏に貼ると、接着芯を貼ったときのようにしっかりして、ほつれないし、そのままシールのように使うこともできます。本当に強力で、ボンドで貼ったみたいな仕上がり。今日も、また作ります。
2022.05.27
コメント(4)

昨日は、ブログをアップしたあとで墨彩画教室に行ったので、その時の絵を。たいていは、季節の動植物とか行事の絵が課題となります。今回は、下の学年から、・そらまめ・どくだみ・さくらんぼ・麦・スズラン・ドクダミ畑・鮎・山吹という課題でした。頂いたカラーコピーとは、いつもちょっと違った感じのお手本を描いて下さるのですが、お花の周りにいろんな色を散らして、ちょっと華やかに・・・緑の線を描いてから、中に色を入れる方式だったので、葉っぱを描くのがラクチンでした。というわけで、私が描いたのはこれ。一枚目に描いたものは、背景の顔彩が濃くなりすぎたので、ボツ。これは、二枚目です。先生が各学年の人たちに、それぞれお手本を描いてくださるのを、みんなもついて回って、学ばせていただきながら、いろんな雑談もします。先生が一番上の学年の人に「山吹」の花のひと枝を描いているとき、そえられたのは俳句ではなく、和歌でした。山吹といえば・・・これですね。これが、元の和歌ですが、太田道灌の逸話が、有名です。雑談の中で、先生が、「あ、誰やったっけ? 鷹狩りの時の話で・・・」と、詰まったので、(私)「太田道灌?」と、反射的に出てしまいました。言ったあとで、(そうやったかいなぁ・・・)と、ちょっと不安になったけれど、間違いなくてよかった。この話は、中学か高校の教科書に載っていた気がします。とても有名なお話だし、落語なんかにもなっていますよね。私が気になったのは、和歌の最後が、「あやしき」だったか「悲しき」だったか・・・調べたら、どちらもあるんですよね。でも、最初は「あやしき」だったのが、後世、いろんな本に転載されているうちに、次第に「悲しき」と書かれることが増えたみたいでした。「あやしき」だったら、実が一つもつかないのが不思議だ、という意味だけれど、「悲しき」だったら、蓑が一つもないのが悲しい、という意味に近づいてしまいます。兼明親王の場合、親王なのに、蓑も貸せない暮らしぶりであったことを、山吹のひと枝に託して、ちょっと自虐的に、暮らしぶりを詠っているのがいいですね。兼明親王は、醍醐天皇の第11皇子で、6歳の時に臣籍降下して源兼明となったけれど、晩年63歳の時に皇族に復帰、名誉職の中務卿となったけれど、74歳で亡くなりました。山吹の和歌を詠んだのは、嵯峨野の小倉の別荘に住んでいた頃のことだから、もう名誉職もやめて、隠遁したあとのことなのかなぁ。ちなみに、八重でない、普通の山吹の花には、ちゃんと実がなるようです。でも、万葉の頃から、日本では八重の山吹が一般的だったので、山吹といえば、実がならない、というのが有名だったみたい。 花咲きて 実はならねども 長き日に 思ほゆるかも 山吹の花 (万葉集10巻 作者未詳)あら、脱線した・・・では、今日の庭の花ね。元からあったパセリは、すっかり伸びてしまって、食べる気にならない感じ。種蒔きしていたパセリが、どんどん新しい葉を伸ばしているので、今日は、少し摘んできて食べてみました。最近、汁ビーフンが好き。二階のレンジで作るのですが、たいていは、前の日のうちに切っておいた野菜を一緒に煮込んで食べています。今朝は、出来上がったところに、パセリを落とし入れ、さっとまぜて頂きました。美味しかったですよ~。たくさん芽が出ているので、こんな食べ方をしていこうかな・・・
2022.05.26
コメント(2)

今朝は、まだ暗いうちに目が覚めたので、ヨシヨシ・・・念願の作業を、母の気づかぬうちにやれそうです。昨日充電しておいた首下げ式扇風機もOK。外に出ると、空がきれいでした。さあ、やるぞ!!今日は、細い枝を透かすのではなく、太い枝(幹?)を伐るつもり。私は庭仕事用のノコギリを持っていないので、木工用のを使いました。でも、案外早く伐れたので良かった。伐った断面には、昨日買ってきた「ケアヘルス」という保護剤を塗ります。上の方の、一番太い枝(幹)も、無事伐り落としましたよ。もう一本の金木犀も、庭側に張り出していた太い枝を落としました。伐った枝は、20cmくらいにカットして、燃えるゴミの袋にまぜました。(今日がゴミ出し)全部終わる前に、ちょっとくたびれたので、残りは次のゴミ出しに・・・昨日は、木の断面保護剤以外にも、苗を買ってきていました。買ったときには気づいていなかったのですが、これもサントリーでした。暑さに強く、水切れにも強い、というキャッチフレーズにひかれて購入。花は、5月から10月くらいまで咲き続けるらしい。楽しみです。門の外の植え込みには、似たような花の「リップギャル」色違いで買ったつもりが、違うメーカーの花でした。 ま、いっかー。裏庭に立てかけてあったワイヤーのトレリスを立ててみました。大丈夫かな? 倒れそうだったら、紐で、門の裏側に縛って固定しよう。花壇では、ついにユリが咲き始めましたよ。黄色と赤が、同時に開きました。白のテッポウユリは、まだもう少し先になりそうです。さて、今日は墨彩画教室の日。月曜日は体調不良の余韻のせいでコーラスをお休みしたから、今日こそはお出かけしたい。今のところ、大丈夫そうです。よかった。
2022.05.25
コメント(4)

楽しみにしていた大根の実が、一つ大きくなってきていた。今までも、花のあとに、何個も実ができかけていたけれど、どれも落下。初めて、ここまで大きくなりました。大根の実は「さや大根」というらしく、油炒めとか、ごま和えとか、いろんな食べ方ができるみたいです。最近、ナガメとか他のカメムシに狙われていたので、殺虫剤をいっぱい散布。雨で殺虫剤が流れて、もう少し、たくさんにできた頃に収穫して食べてみることにします。次に、剪定してもらった金木犀のその後。ずいぶんと、上の方の枝を伐り落としてもらっていたのだけれど、もう少し手前の小枝をなくして、葉っぱが生えないようにしようとがんばりました。ちなみに、5月初めの様子は、これです。のこぎりは使わないまま、少し太い枝は、ラチェット式の枝切鋏でチョッキン!!大きなごみ袋ひと袋分透かしたのですよ。日が当たるようにして、来年は花数を増やしたいツツジに、ちゃんと日が当たっています。 やったー!!道路側から見ても、キンモクセイがほとんど見えなくなりました。では、庭の他の花たちも。日曜日、丸1日吐き気で寝込んでいたので、その間に萎れてしまった花がいっぱい。そうそう、昨日から、庭に「蚊よけ・虫よけ」グッズをぶら下げていたのです。お店で2割引きになっていたので、ついいっぱい買ってしまいました。でも、これで虫がこの辺りにやってこないのなら、ラッキー!!雨に濡れてもだいじょうぶと書いてありますが、一応、ひさしのあるところに下げていますよ。風でゆらゆらするたびに、虫よけの薬剤があたりに拡散するらしいです。これです。フマキラー 虫よけバリア ブラック 3Xパワー 260日 (1個まで定形外郵便対応可:送料1個350円 2個510円)母と旦那が特に蚊に好かれるので、二人にくっついて、家の中に蚊が入ってこないよう、玄関扉にも虫よけを下げました。フマキラー 虫よけバリア ブラック 3Xパワー 玄関用 260日 1個今朝私が庭で剪定などをしている時に、母が庭に出てきたけれど、お縁に座っていても、蚊がよってこなかったらしいですよ。お縁のところには、竿の両側に下げているので、ちょっと効果があったのかもしれません。260日効果が続く、ということは、9ヶ月近く。5月にぶら下げたので、真冬まで大丈夫ということだけど、どうでしょうか?母が庭で草取りをしていた頃は、蚊取り線香を3か所に焚いて、腰には私があげた携帯用蚊取り器、長袖、長ズボンに、顔を覆うネット付きの帽子。決死の覚悟で庭に出ていたそうです。今回下げた虫よけバリアは、1.8m×2.5mごとに1個、という使用量らしいので、母が洗濯物を干したり、庭を眺めたりする場所はだいたいカバー。あとは私が庭の端っこで作業するときに、顔の前に飛んでくる小さな虫を、首下げ式小型扇風機で吹き飛ばすだけです。(そろそろ充電しておかなくちゃ!)最後に、これ。この間作った簡単猫ちゃんマスコットは、壁に飾りました。
2022.05.24
コメント(2)

今日は、本当はコーラスの練習の日だったけれど、昨日からの体調不良のため、今日は、お休みすることにしました。力が入らないし、迷惑をかけたらいけないからね。朝の8時には庭師さんたちがやってきました。いつも通り、二人での作業です。私は、コーラスの所属団体への年間会費を支払いに行き、その足でお寺へ。今月の短歌作品を提出に行ったのでした。そしたら、メンバーの一人(90歳の方)が、入院されたとか。3年くらい前に逆流性食道炎になってから、急に弱ってきて、それまでガンガン運転していた車もやめ、娘さんの送り迎えで短歌会に通っていらっしゃったのだけど・・・また元気になられることを祈っています。帰りに買い物をしてから、10時くらいに戻ってきたら西の庭の方から作業されていました。これは、お昼休みのとき。ヒイラギの途中でストップしていますね。今回の剪定のメインは、この2本。花の咲かない金木犀たち。三時のお茶休憩のときには、こうなっていました。下に降りていったら、クチナシが一気に開いていたので、びっくり。昨日はとうとう、庭に出なかったので、見ていなかったんですよね。 そうやった!! 昨日は水やりしとらんけん、剪定のあと、水やりせないかん。予定外だっのが、これ。クローバーの草むらがきれいに草むしりしてあります。梅雨の時期の土留めとして植えていたので、それまでに茂ればいいな。根は残っているでしょうから、根粒菌による働きは期待できそう。庭木の肥料になるからね。最終的にどんな風になったかは、庭師さんの作業が終わってから。では、旦那のお土産。「サバのへしこそぼろ」は、美味しそうやけん買ってきた、と言うので、全部、旦那のおつまみにしたら、と勧めましたよ。のどぐろの味噌汁は、昨夜の晩御飯の一品に。最後に、ヘリコプター。なんか、大きなヘリコプターの音がしたので、カメラを構えて待っていたら、このヘリコプターが通り過ぎていきました。この間のとは違って、うしろのプロペラ(ローター)が、前と同じ向きで、大きい。調べたら、輸送用のヘリコプターでしたよ。胴体の横のかまぼこみたいなふくらみは、燃料タンクらしいです。人間だけなら、最大で55人運ぶことができる、というのは凄い。災害の時に救援物資を運んだり、救援活動とかにも活躍しそうなヘリです。さっき気が付いたのですが、体の奥のへんなところが凝っているみたい。昨日ずっと吐いていたので、妙な筋肉を使ったようです。今日は大事をとってコーラスをお休みしましたが、なんか元気になりそうな予感。
2022.05.23
コメント(2)
晩ご飯を食べると体調を崩す、ということがわかってからは、夜は、食べても味見程度にしている私。今日は久しぶりに、吐き気で目が覚めました。なんと、朝の四時過ぎです。旦那はもうお出かけしたあと。お腹の奥の方が少し痛くて、(あ、吐きそう)トイレに行って、戻したけど、晩御飯を食べていないから、出るものは胃液。しょうがないので、口を漱いで、御白湯を飲んで、またベッドへ。でも、その後もムカムカが止まらず、何度も何度も、胃液しか出ないのにトイレ通い。変な物は食べていないので、考えられるのは、枕元の窓を網戸のまま寝たことくらいかな?ひょっとしたら、お腹のあたりが無防備になっていて、冷えたのかもしれません。朝9時からは、町内の一斉清掃だったのだけど、とてもそんな気分になれなかった。お知らせの文書にも、「なお、発熱・倦怠感・呼吸困難等の症状がある方は、作業を控えてください。」と、書いてあったものね。熱は、37.1度ほど。下痢はしていないけど、とにかく吐き気とだるさがつらかったです。結局、夕方5時くらいまで、ベッドで寝ていました。目が覚めたら、少し吐き気が収まっていたので、ほっとしましたよ。食欲はなかったけれど、おそるおそる、春雨スープを一杯だけ食べてみました。それでも、吐き気は起きなかったので、これで終了??熱も36.3度に下がっていました。明日は、庭師さんが来て、庭木の剪定をしてくれる予定。花の咲かない金木犀を、うんと小さく伐ってもらうつもりです。それは楽しみなんだけどね、体調はこのまま戻ってくれるのかな?少し不安が残っています。日中ほとんどベッドで寝ていたけれど、夜更かしはせず、早めに寝るつもりです。嬉しかったこと。私が具合が悪かったので、長男がみんなの晩御飯の支度と台所の後片付けをやってくれていました。ありがたいことです。
2022.05.22
コメント(4)

今朝見てみたら、また今にも開きそうなアマリリスがあった。それで、カメラを構えて、つぼみの先っぽをつんつんこの間、20秒くらいです。もっと一気に開くのかと思ったけれど、途中まででした。5分くらいたってから、また見に行ったけれど、これくらい。明日には、開いているかもね。受粉すると花が早く萎むから、このおしべは取り除いた方がいい、と、書いてある記事があったけれど、せっかくだから、このまま楽しみます。では、少しずつ色づいてきた我が家のアジサイを。私が20歳の時に、この家に引っ越してきたとき、すでに生垣に植えてあったアジサイ。なんてことない、てまり咲きのアジサイだけど、綺麗な紫色なんですよね。でも、昨年「青いアジサイのための肥料」を蒔いたら、ピンクになってしまった。今年は買わなかったからね。ブルーベリーの土(酸性)とかを根元に蒔いたら、ブルーが強くなるかしら・・・星咲きエゾアジサイは、もともとピンクだから、大丈夫。山アジサイだから、小ぶりだけれど、それでもずいぶん大きな株になりました。それから、この間、ちらっと散っていたから、一気に散っていくのかと思っていた一重のピンクのミニバラ。その後、散らないもんで、満開状態が続いています。それから、へた大根。花が、まだまだ咲き続けているんですよ。今日ふと見ると、テントウムシ?? と思ったら、ナガメがへた大根にいました。アブラナ科の花や葉を食べちゃう虫です。 私のへた大根を食べるんじゃない!!速攻、やっつけてしまいました。大事な葉牡丹も、いつも虫たちに狙われているので、時々殺虫剤をまいていますよ。さて、今日、無事に旦那が「北陸自転車ぶらぶら旅」から戻ってきました。戻る途中で大阪に寄って、太陽の塔も見てきたそうです。「一度、見てみたかった・・・」らしいです。明日は、2年ぶりに町内の一斉清掃活動があります。最初、みんな自分の家の周りを掃除してから、今度はあの池の公園に集まって草取り。うちの周りは、毎日毎日掃除しているので、きれいなものです。久しぶりに行く池の公園が、どうなっているのか、ちょっと楽しみです。
2022.05.21
コメント(4)

今日は、お魚の写真から・・・といっても、おかずに買った、切り身ですけどね。スズキ目 イサキ科 伊佐木(イサキ)これが、実に立派なイサキで、値札に「ふとかー!」と書いてあるのが気に入って買いました。 ※「ふとかー」というのは、博多弁(九州弁?)で、「大きい」という意味です。さっと煮付けにしていただきましたが、美味しかったですよ~。5月から7月くらいが旬ということで、母も大喜びで食べていました。朝、庭に出てすぐに、昨日の場所を確認しました。昨日のチリアヤメは、全部しぼんでいましたけれど、今日の花のつぼみがいっぱい。早朝は、細い細いつぼみですが、時間がたつにつれ、少しずつふくらんできます。これは、8時頃。咲いたらまた写真を撮ろう・・・と、別の場所の片づけや花ガラ取り。そろそろ終わりにしようか、と思った頃に、また写真を撮りました。一時間くらいで、開いたことになります。カメラをセットして、微速度撮影したら、面白い動画が作れそう。通路にもたくさん咲いているのですが、踏んづけても、鎌でこさいでも、球根を抜かない限り、また花芽を出して咲きます。しぼんだ形も、面白い。チリアヤメは、西の庭にもいっぱい。タネが、雨で流れると、その道筋に定着して育つみたいですよ。我が家から流れ出したタネが、雨水排水路を伝って、よその土地に流れ着き、そこでまた花を咲かせているのかもしれない。西の庭の横は坂道なので、フェンス越しの星咲きエゾアジサイを、みなさん、見上げながら通ることになります。星咲きエゾアジサイの内側、甘夏の木の下には、こんな秋明菊の茂みがあります。秋明菊は、地下茎を伸ばして、そこからまた地上に芽を出して茂るので、あっというまに、こんな塊になってしまいます。冬の間は、地上部をほとんどないくらいに切っていたのに、すごいです。新常山のつぼみが、少しだけ青味を帯びてきましたよ。楽しみです。さて、旦那が北陸に旅立ってから、5日目。車で行って、むこうでは自転車でぶらぶらするらしいです。(旦那)「何がお土産がいい? 御茶碗とか湯呑?」なんて言うので、(私)「焼き物は、捨てらないかんくらいあるけん、買わんでいいよ。 そうやねー、消え物がいい。サブレとかせんべいとか、日持ちするやつね。」と、頼みました。自分が旅行に行ったのなら、そこで見つけたお茶碗とかは思い出になるけれど、お土産だと、思い出がくっついていないので、ただの食器。もうこれ以上、増やしたくないです。
2022.05.19
コメント(2)

毎日ちゃんとやっているのに、庭仕事には終わりがない。季節が移り、植物がどんどん変化していくからね。というわけで、プランターにタネをまいて育てていたアブラナが、無事に実をつけて、それが乾燥してタネがとれるようになっていたので、一応保管しておくことにした。プランターに蒔くだけなら、こんなにたくさんいりません。庭のすみには、たくさんのクローバーの種をまいて、今はいっぱい茂っているから、そこに蒔くわけにはいきません。また、プランターかな・・・私が集める前に、すでに周りにタネが落ちているみたいだから、プランターの周りにもアブラナが育つかもしれませんね。母が、手が痛いはずなのに、最近、実ができているチリアヤメを球根ごと引っこ抜いています。雨上がりで地面が柔らかいときだったからかな?それで、防衛のため、ハサミで実のところをカットしていますよ。そうすれば、母が引っこ抜くことができないし、球根は残ります。どうして、こんなに目の敵にするのでしょう。可愛いのに・・・チリアヤメは、自家受粉で実をつけるのでしょうか? そんなに虫が止まっているわけでもないのに、凄い確率で実ができます。球根が残っていれば、毎年そこから花芽を出すので、実を切り捨てても大丈夫。庭のすみで、3年目の葉牡丹が元気にしています。夏の間は枯らさないように管理して、秋からの変化をじっくり観察するつもり。この間の雨で、ちょっと寿命が縮まった花があったので、今は残り3輪。立ててあった支柱と紐は、取り外しました。シモツケのおしべがもしゃもしゃ・・・匂い梅花ウツギの上の方の枝を落としていたので、今年はコンパクトに咲いています。あ~、良い匂い・・・昨日使った残りのプレーンヨーグルトが気になるので、今日もヨーグルトパンを作りましたよ。ヨーグルトと粉が同じ量なので、とても覚えやすいです。というわけで、今日も、焼ける間、飛行機の写真を撮りました。いっぱい通ったけれど、少しだけね。まずは派手派手ジェット機。 youtube「ピカチュウジェットができるまで」台湾で塗装されたみたいですよ。それと、これ。大きなジェット機と、小さなプロペラ機。飛行機が飛んでくるときには、音がするのでわかります。耳と体で感じているみたいです。昨夜、ふと思いついて、暗くなった空をじっと見ていたのですが、なかなか飛んできませんでした。夜は、便数が少ないのでしょうね。
2022.05.18
コメント(0)

昨日の昼過ぎに咲いたアマリリスを、今朝撮りました。咲くとき、「ポンッ」とか、音がしたとかいな?♪ みんなで聴こう 楽しいオルゴールを ラリラリラリラ 調べはアマリリス フランス土産 やさしいその音色よ ラリラリラリラ 調べはアマリリスアマリリスと言えば、この曲が浮かんできます。リコーダーで練習した最初の曲。 ソラソドソラソー ララソラソファミレミード ソラソドソラソー ララソラソファミレドー最後の、ソファミレド~のところが、変な音にならないようにするのが、難しかったなぁ。では、他の花。この五枚花びらの小さなミニバラが、こんなに満開になって、ちらほら散り始めました。つぼみはそんなに残っていないみたいですから、これが最多の状態かもしれません。真ん中の黄色のバラも、昨年までは、二、三個小さな花が咲くくらいだったのが、今年は次々につぼみができて、大きな花を咲かせています。背も伸びたみたい。時々あげている液肥(ハイポネックス)と、活力剤、それと近くに埋めた油粕のおかげかも。では、お昼ご飯のこと。今日は久しぶりにヨーグルトパンを作りました。この間作っておいたラムレーズンを使いたかったからです。いつもはボウルで材料を混ぜてから、この容器に入れて焼いていましたが、ふと これ、ひっつかん入れ物やけん、これで混ぜてもいいっちゃないかいな・・・ そしたら、洗いもんが減るし。というわけで、この四角いセラベイクの焼型で材料をすべて混ぜてから、レンチン2分、その後オーブントースターで、180度で20分、200度で5分。きれいに焼けました。端っこにくっついていたものも、きれいに焼けていましたよ。母にも、一つ持っていったけど、お昼寝中だったので、こそっと置いて戻りました。レーズンがしっかりラム酒に漬かっているので、香りが良い。クルミを入れたので、歯ごたえもいい。美味しかったです。では、ヨーグルトパンが焼ける間に撮った飛行機です。まるで、私が飛行機に乗っていて、こちらから撮ったみたいな写真になりました。今日は雲が低かったのでしょうかね。昨日と同じ飛行機は省略。これは、調べてびっくり。楽天イーグルスジェットという、球団とコラボの機体でした。そして、見えたとたんに、 でかい・・・とびっくりしたのがこの飛行機他の飛行機の二倍くらいあるんじゃないか、と思えるくらいのでかさでした。最後に、今日余り布で作ったもの。たて7cm、横5cmくらいのペタンコ猫ちゃんマスコットです。目は、パンチで人工皮革を丸く切り抜いた物を、白のフェルトに貼り付けています。これは、たぶん大量生産はしないと思います。
2022.05.17
コメント(3)

今朝、いつものように、生垣のヒイラギの枯れ葉を落として拾い集め、花が終わった芝桜を切り詰めたり、花びらが散ったバラの茎をカットしたり、いろいろやっていたら、あらま、破裂寸前みたい。手前のアマリリスは、触るとパンッと割れて開きそうな雰囲気。朝6時くらいから、9時くらいまで庭にいたけれど、その間には開きませんでした。昼ご飯を食べた頃にふと思い出して、二階の窓から見てみたら、手前のと、向こう側の、二つが開いていましたよ。明日、写真を撮ります。短く切っていたブルーサルビアの一番花。真ん中に月代(さかやき)のある、落ち武者みたいに見えました。これは、常緑アジサイ・新常山錦。調べたら、この斑入りタイプの品種に実がつくかどうか、不明などと、書かれていました。(昨年はできなかった)今年は、樹高が1.5mくらいになっています。花が終わったら、少し小さくしようかな?匂い梅花ウツギの花が次第に増えて、更紗ウツギも、白い花がびっしり。ちらっと見えるおしべの先の黄色が、チャームポイントです。この黄色のミニバラは、せっせと液肥をあげたり、近くの地面に油カスを埋めたりしたからか、今年は大きな花を咲かせています。ピンク系の花が多いので、黄色のバラが、目立ちます。朝ご飯を食べた後に、ふと二階の手洗い場の窓から外を見たら、いい雲。飛行機雲が二本、それに筋雲がうまいぐあいにからんで、ひし形模様でした。すると、ジェット機が飛んできたのが見えたので、急いでカメラを取りに行き、次々に飛んでくるジェット機を撮りました。JALの飛行機の機体に、「行こうぜ ニッポン!」と日本語で書かれているのが不思議。続けてやってきたJALの飛行機には、そんな言葉は描かれていませんでした。富士ドリームエアラインの飛行機が、緑と薄紫でキレイだな、と思ったら、なんと、15色もあるそうです。福岡空港に、どの色の飛行機も飛んでくるのかしら・・・また見てみよう。おまけ。ヘリコプターも飛んでいました。上の迷彩色のヘリコプターは、自衛隊の多用途ヘリコプター UH-1(J型)下の青いヘリコプターは、福岡県警のエアバス・ヘリ産業廃棄物の不法投棄を監視する「スカイパトロール」もやっているらしい。たくさんの鳥も飛んでいたけれど、それは間に合わず・・・
2022.05.16
コメント(4)

西の庭の甘夏の木の下に母が植えていた星咲きエゾアジサイの花が、色づいていました。これは、フェンスの間から道路に向かって咲いている花です。西日が当たるので、早く色づいたようですね。甘夏の木陰なので、建物の方を向いた花たちは、まだまだ緑色。これからです。同じく山アジサイの「土佐緑風」の両性花が可愛く開きました。前回の日記にちらっと載せていたシモツケをアップで撮ってみました。このシモツケは、鉢植えなのだけれど、鉢底から根が地中までしっかり伸びて、全く動かなくなっています。無理に動かすと、根が切れてしまうことでしょう。ま、いっかー、ということで、玄関ポーチの前で、毎年咲いています。つぼみが開き始めると、最初は星形が見えて、それから、だんだんと膨らんできます。花の形は、雪柳などとそっくりです。おしべは、最初花の中に畳まれていて、咲き進むと外側に伸びていきます。真ん中には、5本の短いめしべ。もっと淡いピンクの花もあるらしいですが、我が家のシモツケはどちらも濃いピンク色です。ピンクの花は他にも。他のシャクヤクは、雨で傷んでいるのですけれど、この二輪だけは、雨のあとに咲いたので、美しい姿です。このミニバラも、あれだけ雨に打たれていたのに、1枚も花びらが散っていないのがすごい。ティント・パープルの濃いピンクの花も、まだまだ可愛く咲いています。そうそう、今日は、いけない虫を発見してしまいました。これです。昨年モミジアオイの先端部分が食べられてしまったのに気づいてから、ずっと気をつけています。フォーマルウエアを着た、変な人間みたいな模様で、美しい空色の手足。ラミー、と名前についているように、越後縮の原料であるアオソが主な食草です。アオイ科の植物も好きなので、フヨウやハイビスカス、ムクゲ、タチアオイなどのてっぺんがかじられていたら、この虫が犯人かもしれません。花のつぼみがつき始めたら、また毎日しっかり観察しなくっちゃ!!おまけ。この間作った布製の小物入れが、お手玉の入れ物にちょうど良いです。縫うのには、たわら型が簡単で良いので、今度は5枚はぎでも作ってみました。これは、少し平べったい仕上がりになり、座布団型お手玉と使用感が似ています。短歌会の仲間にも、お手玉あげよう。
2022.05.15
コメント(4)

今日、ようやく雨が止んだので、朝から庭に出ました。覚悟はしていたけれど、いろいろとろけていましたよ。縛っていた水仙の葉が、だいぶ萎れて黄色になっていたので、全部取り除いてしまいました。それでスッキリ。ピンクのシャクヤクは、思った通り、半分くらいの花がダメになっていて・・・(写真は無しね) 連日の 雨に盛りを 見損ねて 今日はとろけた 花びら拾う遅れて咲いた花は、倒れていただけだったので、さらに棒を追加。 ミニバラも、花がたくさんついていた枝は地面につきそうになっていた。棒を立てては、ワイヤーで固定していったけれど、そのたびに、花びらがパラパラ、パラパラ。鉢植えだったときには、花が小さかったのに、地植えになったら、こんなに大きな花を咲かせています。さっそく雨に打たれたけれど、しっかりと根付いたことでしょう。ミニバラコーナーの、一重のミニバラは、元気でした。全く花びらが散っていません。2日間も雨に打たれたのに、へた大根の花はまだまだ咲いています。花が終わったら、土の中がどうなっているのか、しっかり観察する予定。ここまで成長するとは、まったく予想していませんでした。少しずつ、新しい顔ぶれも・・・玄関先のシモツケの花が開き始め、山アジサイの花も・・・山アジサイなので、何年たっても、この大きさです。隣の山アジサイ「くれない」は、以前もっと大きかったのですが、母が切り詰めてから、小さくなって、今もそのまま・・・昨年失敗したので、今年はアジサイの花の青色をよくする肥料は、あげていません。どのアジサイも、ピンクになってしまいましたからね。まだ小さなアジサイのつぼみを見ながら、わくわくドキドキ。どんな色に咲いてくれるかな? もうすぐです。では、今日の晩御飯。昨日の夜に見たyoutubeの動画で、めんつゆに漬け込む鶏もも肉の焼肉が紹介されていました。買い置きの鶏むね肉があったので、昨夜、台所片づけの時に漬け込んでおいたのがこれ。動画では、大量に麺つゆを入れていたけれど、私は控えめです。焼肉にするつもりはなかったので、そのまま漬け込みの液と一緒に煮込みました。じっくり煮込んで、最後に少し水溶き片栗粉を入れて、煮汁をとろっとさせましたよ。美味しかったみたいで、よかったです。最近、認知症予防のため、いつもお手玉を横に置いていて、2個を回すのをやっています。(両手バージョン)特に、いつもと逆方向に回すと効果的だということなので、順手(?)と逆手(?)、交互にやっていますよ。そしたら、だんだん慣れてきて、逆でも同じくらいの速さで回せるようになりました。目をつぶってやっても、5回くらいは続きます。この間作っていた布の小物入れが、なんかちょうど良い大きさなので、その中に3個お手玉を入れて、置いてあります。
2022.05.14
コメント(0)

梅雨入りは、まだなんですよね?なんか、最近雨が多いような。というわけで、今日は雨でびしょびしょの花たちの写真です。門から入ってきたら、こんな感じで見えます。咲いて頭が重くなったシャクヤクが倒れていたので、ひもで支えました。そのときに、紐が当たって、花びらがたくさん散ってしまいました。匂い梅花ウツギは、雨の中でも良い匂い。これは、軒下の花庭側の花はびしょびしょ。クレマチスは、お縁に置いてあるので、大丈夫です。傘を差して庭の写真は撮ったけれど、掃除する気にはならないよ。明日は雨が止むかな?では、漢字パズルです。矢印の向きに熟語ができる漢字を入れてくださいね。 鬼 ↓花→〇→入 ↑ 許 気 ↓回→〇→勤 ↓ 売 解 ↓担→〇→意 ↓ 期 免 ↓叱→〇←自 ↓ 務※4つの〇に入った漢字を並べ変えると、4文字熟語ができます。では、最後に今日の晩御飯ね。コーンスープは、牛乳をたっぷり使ったので、まろやかで美味しかった。炒め煮は、ほとんど煮物っぽかったです。これも、美味しかった。(味見だけどね。)
2022.05.13
コメント(6)

今日は墨彩画教室の日。いったいどんな絵を描くんだろう・・・とわくわくしながら行きました。始まる前の清掃が、いつもより長くあっていたので、ロビーで時間つぶし。その時に、「いつもいろんな物頂いているから」と、メンバーの人から頂き物。美味しそうな紅茶のティーバッグセットと、お茶菓子の詰め合わせです。ありがたく頂きました。今日は、チューリップの中に入ったおくるみウサギを持っていっていたので、教室に入ってから、みんなにあげました。先生には、この間作った難しい折り方の兜も、持っていきましたよ。一応ね、(私)「いつもごめんねー、いらんかもしれんとに、なんか無理にもらってもらって。」と言っています。いらない人は、孫さんとか嫁さんとかにあげたらいいんだもの。手がかかっているのは確かだからね。で、今日の課題は5月の花たち。他に、アザミ、シャクナゲ、クレマチス、ユリ、カラー、サンダーソニア、紫蘭などもありました。例によって、ひと筆で形をとり、陰影までつけてしまう描き方です。絵には、必ず何か俳句とか歌詞とか季節の言葉とかを添えるのですが、この時に、持っていったスマホで俳句を検索して選んでいます。今日は「菖蒲」の俳句。たいていは「575筆まか勢」というところで探していますよ。菖蒲の俳句は、正岡子規の句が39も入っていたのでびっくりしました。好きだったのでしょうかね。俳句を見ていたら、「菖蒲葺く」というのが夏の季語だとわかったので、ちょっと調べてみました。以前は、庇(ひさし)のところに、菖蒲の葉とヨモギの葉を縛ったものを取り付けて、夏に発生する毒虫や火災を防ぎ、邪気を祓うならわしがあったようです。私は見たことがなかったなぁ。画像検索したら、なかなか面白かったです。取り付けるのは、大変そう。脚立に乗るなんて、もうできませんからね。 先生の 筆づかい真似 菖蒲描く 添える俳句は 子規か自作か 昨夜からずっと降り続いていた雨も、昼頃には止んでいたので、墨彩画教室から帰ってきてから、庭に出ました。昨日植えたばかりの黄色のバラは、ちょっと傾きすぎていたので、柵を持ってきて、支えにしました。終わりかけていたバラの花の花びらが、だいぶ散っていました。土曜日までは、ずっと雨が降りそうですね。傷むバラが多そう。では、昨日から作っているもの。4枚はぎの俵型お手玉です。30gより少なくすると、なんか頼りないお手玉になってしまいます。ぎりぎりの重さかも。1枚布で縫うならそんなに気にならないけれど、4枚はぎの場合、上下の絞る場所にたくさんの布があつまって、分厚くなります。それで、だ円形の型紙を作って、それで縫ってみました。(5cm×9cmの布)たくさん作るので、手縫いではなく、ミシン。ぐし縫いで絞るところと、ボタンつけは、手縫いです。みんなの認知症予防にも役立つといいな・・・最後に、今日の晩御飯。あ、写真の中には「カナギの釘煮」と書いているけれど、パッケージには「イカナゴの釘煮」と書いてありました。カナギと小女子(こおなご)とイカナゴは、みんな同じ魚なんですね。もう少し大きくなった「小女子の佃煮」は、よく食べますよ。あ、忘れてた。昨日の漢字の答えです。の元の漢字は、これです。失礼しました。
2022.05.11
コメント(6)

今日は、去年の母の日にあげたバラの鉢が、なんかパンパンになっていたので、植え替えをしました。小さい鉢に、なんと三本のバラが植えこんであったのです。ちゃんと毎日水やりをしていたので、無事花をつけていました。母が一番気に入っている赤いバラは、一回り大きな鉢に植えて、あとの2本は、ミニバラコーナーに植えました。今日は夕方から雨が降っているので、地植えにしたバラの根付きが良いかも・・・それから、何年か前の母の日にあげたクレマチス「プリンセスダイアナ」が咲きました。こんな筒形の小さな花ですが、とても可愛いです。これは、更紗ウツギ。もっと開くと、下が真っ白のスカートみたいに見えます。真ん中の黄色いしべが、チャームポイントです。(今はまだ見えませんね)ピンクのシャクヤクがどんどん開いています。1日花のチリアヤメも、毎日これくらい咲いていますよ。変わった色のバラ今日の晩御飯は、「麻婆豆腐」でした。お豆腐を三丁も使ったので、たっぷりできました。みんなお替わりしていましたよ。では、最後に漢字パズル。昨日の答えからね。この漢字のパーツをバラバラに配置していたんです。では、今日の問題です。同じく、2つの漢字をバラバラにしています。元の熟語を当ててください。今日も、簡単なものにしています。あっという間にわかるかも。
2022.05.10
コメント(2)

なんか気になっていたので、いろいろなお手玉の作り方を見ていたら、座布団型のお手玉が、「日本のお手玉の会」の推奨らしいとわかりました。で、作ってみたのがこれです。 ※初めての縫い方でした。最初、4.5cm×9cmで作っていたら、どうも形が変。作り方をよくよく見てみたら、縫い代が1.5mmくらいなんですよ。それは縫いにくいので、5cm×9cmの布を使い、4mmくらいのぬいしろで作りました。中に何を入れようかと考えていたら、昨今のコロナ事情で、洗濯したり、消毒したりしやすい手芸用のペレットを使った物が多いみたいです。人形の詰め物にも使えるそうなので、1000グラム入りを買ってみました。「日本のお手玉の会」のHPに、作り方が紹介されています。ちょっとyoutubeで見てみたら、級位認定の紹介動画がありました。 youtube 東京おてだま「お手玉級位認定の正しいやり方」この順番にやっていくと、機能が衰えているお年寄りも、楽しく参加できそうです。女性だったら、たぶん子供の頃に遊んでいたでしょうから、すぐに勘を取り戻されることでしょう。3個できたところで、お手玉をやってみたら、座布団型って、持ちやすいです。びっくり。両手で2個を回すのは簡単すぎですが、片手で2個、両手で3個、片手で3個・・・とやっていたら、けっこう失敗する。忘れていますね。(反射神経が鈍くなった?)子どもの頃は、片手で3個でも、へいちゃらだったのに・・・練習しなくては!!では、庭の写真です。サフィニアアートの「江戸しぼり」も、こんもりになりそうな予感。今のところ、バラはチュウレンジハバチにもヤクシマルリシジミにもやられていない。しっかり見張っているからね。そして、今日の晩御飯は、これ。母が蒸しキャベツのおかずがとても気に入ったらしく、たくさん欲しがったので、旦那も息子たちも少しずつになりました。もやしは、冷凍していたものを使いました。では最後に漢字パズル。ある2字熟語の漢字を、バラバラにしています。さて、元の漢字は何だかわかりますか?割とわかりやすく作っています。答えは明日・・・
2022.05.09
コメント(4)

今日は、母の日でした。大阪にいる娘から、今年はアイスケーキが贈られてきましたよ。「いらんけんね。なんも送らんでいいけん。」と言っていたんですけどね。冷凍庫に入れておいたのを、旦那と少しずつ分けて頂きました。母への「母の日」のプレゼントは、これです。この場所に置いていたオーブントースターのつまみが、何のとっかかりもない物で、母は、指で回せなくなり、好きなトーストはやめて、ホットサンドを作っていたから・・・左側のつまみを回して、手動でいろいろ設定して焼くこともできるけれど、右側のトーストボタンとスタートボタンを押せば自動的に最適な焼き方をしてくれます。内部には、こんなファンがついていました。本当に、あっという間に焼けました。さっき、台所の片づけに行ったときに、バターケースをきれいに洗って、新しいバターを1回分ずつに切り分けて入れておいたので、明日からは、食べたいときに自分でトーストを作って食べると思います。そのあと、ゴミ出しに行きました。福岡のゴミ出しは夜中ですからね。トースターを撮るためにカメラを持っていたので、ついでに、庭のミニバラをフラッシュ撮影してみました。朝撮った写真はこれですよ。この真っ赤なバラは、去年から鉢植えのまま育ててきたもの。母は花壇に植えてほしいみたいだけど、私は鉢植えのままにしておきたい。そうそう、今日の午後3時頃、玄関のチャイムが鳴ったので出てみたら、知らない男性がいて、「ここは〇〇さんのお宅ですか?」と、旦那の名前を言いました。何やろうか・・・と思っていたら、なんと、久留米の旦那の実家のお隣さんで、旦那が小学校1年生のときに、中学一年生だったとかで、(6歳違い)いつもいろんな場所に遊びに連れて行っていたらしい。その人は、15歳で家を出て、大工さんに弟子入りして、福岡市にいたそうな。いろいろあったのでしょうけれど、今住んでいる場所は、うちのすぐ近所で、その人のお姉さんの家もまた、すぐ近所だとか。実家はまだ久留米にあるそうですけどね。なんで尋ねてこられたのかというと、旦那が近所のファミレスにいた時、たまたまその人もファミレスにやってきて、旦那の顔を見たら、60年前と同じだったから、すぐにわかったらしい。その時に、今住んでいる場所とかを旦那が話したので、その話を頼りに、自転車で探してみて、見つけた、ということでした。それにしても、白髪交じりのおっさん(旦那)の顔を見て、よくわかったものです。小さい頃の顔しか覚えていないはずなのに・・・最後に、昨日の漢字問題の答えです。1番は、「景品、品格、粗品、品詞、新品、品評」ということで、「品」2番は、「仕度、度肝、速度、度胸、温度、度合」とつながるので「度」3番は、「体調、調査、空調、調子、順調、調理」で、「調」4番は、「関数、数学、偶数、数字、整数、数列」で、「数」この4つの漢字の中から3つを選んで3文字熟語を作るのが問題でした。答えは「調度品」調度品というのは、本来、身の回りに置いて、日常的に使う家具や道具、食器などのことですが、現在は、部屋を飾る置き時計や花瓶、絵画、彫像など、装飾性の高い物のことを指すみたいですね。
2022.05.09
コメント(2)

今朝5時半すぎに庭に出てみたら、玄関先にふわっと甘い香り。甘夏みかんの花の香とはちょっと違います。もっと甘い・・・だいぶ前に私が玄関前に植えた「匂い梅花ウツギ」の花が咲いていました。元は横に八重の梅花ウツギの木もあったのですが、この木の方が勢いがよかったみたいで、そちらは枯れたらしいです。それで、匂い梅花ウツギは伸び伸びと枝を揺らしながら、良い香りを振りまいています。しばらく、花のそばで何度も何度も匂いをかいでいました。反対側に植えている更紗ウツギの方は、まだ硬いつぼみです。早く咲かないかなぁ・・・毎年母が短く切り詰めてしまうので、花がほとんどつかない年もあったっけ。今は、母の手の力がなくなってきているので、切られないですんでいますよ。姫ウツギは、花が終わったので、まん丸に切り詰めました。姫ウツギの横にはミニバラれんげそのまた隣には、ユキノシタちょっと残念なのは、このシャクヤク。手前のシャクヤクにも、小さな花芽がついていた気がするのだけれど、とうとう、つぼみができていないようです。また来年に期待しましょう。(母が株分けして、半分は西の庭に植えている)黄色のバラも、きれいに開きました。これからの雨の季節にそなえて、移動させていたペチュニアたち。鉢のまま、大きな鉢に載せています。こちらのペチュニアは、雨が当たる場所なのに元気です。今年の母の日は何にしようかと、ずっと考えていたけれど、ふと思いついて、トースターにしました。今あるものは、4枚焼で、晩御飯の時の温め直しなんかにも使える優れものですが、焼くときにつまみを回さないといけないのです。母の指の力が弱ったため、このつまみが回せない。もともとパン好きで、トーストにバターを塗って食べるのがお気に入りだったのに、つまみが回せないため、最近はホットサンドばかりになっていたんです。それで、ピッピッとボタンを押すタイプのトースターを注文しました。明日届く予定。二枚焼だけど、母が使うにはこれで十分でしょう。「トースト」と書かれたボタンを押して、「スタート」を押せば、さっと発熱してあっという間にトーストができるらしい。これです。私が注文したのは、〇マゾンだけどね。シロカ プレミアムオーブントースター すばやき おまかせ ST-2D251 ホワイト [1分で極上トースト/ノンフライ調理/コンベクション/オーブン/惣菜の温め直し/扉の取り外し可]最後に、漢字クイズ。あ、先に昨日の問題の答えを載せておかなくては。昨日の問題は、「気球、換気、気体、人気、気温、湿気」で「気」ともう一つは「復活、活動、生活、活躍、快活、活用」で、「活」合わせて「活気」という熟語ができる問題でした。では、今日の問題です。同じように4つの漢字を考えて、そのうち3つを組み合わせてできる3文字熟語が答えです。答えのヒントは、そうですね、nikさんのお宅にいっぱいあるものかな?
2022.05.07
コメント(4)

毎年、この時期には私のブログに決まって登場している花ですが、さて、何の花かわかりますか?どアップから。私には、どうもカタツムリのあたまの部分に見えてしまうめしべ。さて、おわかりでしょうか。では、正解です。(早すぎ?)なぜか、我が家の庭に毎年咲いているチリアヤメ。球根を買ったり、苗を買ったりしたわけではなくて、芝生に砂を入れてもらったら、生えてきた・・・たった一日しか咲かないけれど、とにかく数がすごい。毎日毎日咲いては、すぐに実ができて、茶色になったら自分で種まき。葉っぱがとても頑丈で、球根は地中深くにあるから、とても根絶できない植物です。バラが咲く季節ですね。バラと言えば、昨日のこのバラ。外側が赤で真ん中が黄色、花びらの数は5~8枚くらいなんです。カクテルと雰囲気が似ているんですけどね。では、シャクヤクです。毎日開いた花が増えていく。今日は支柱を3本立ててみました。あのテントウムシはいるかな? と探したら、花びらの間にもぐっていきました。本当に、何を食べているのでしょうね。芍薬のところから向こうをパチリ。真ん中に見えているバラは、カクテルっぽいバラではなくて、最初黄色で、どんどん赤くなっていくバラ。チャールストンというバラと雰囲気は似ているのですが、これまた不明。最後に、久々の登場です。へた大根。葉っぱの付け根から、どんどんまた花茎が伸びていき、花が尽きることがありません。アブラナも葉牡丹も、花が終わってしまったのに、このへた大根は現役。凄いです。ではおまけ。スマホでは表示が崩れるとのことで、場所を変えました。漢字クイズ 球 換 湿 〇 体 温 人 復 動 用 〇 生 快 躍 〇のところには、それぞれ漢字が入り、周りの漢字と熟語ができます。この二つの漢字を当ててください。 ※ヒント 二つの漢字を組み合わせると、また二字熟語ができます。
2022.05.06
コメント(2)

ここ数日、久しぶりに折り紙を楽しんでいます。今日は「端午の節句」なので、兜を折ってみました。といっても、子供の頃から知っていた折り方ではなく、ちょっと難しいもの。youtubeには、折り紙のチャンネルがいっぱいあるので、その中から二つ。 youtubeばぁばの折り紙チャンネル「かぶと」の折り方 難しいけれどかっこいい! youtube毎日折り紙「かっこいい兜のおりかた」今回折ったのは、この二種類ですが、もっともっとたくさんあるみたい。買い置きの折り紙が大量にあるので、使わないともったいないですね。youtubeの動画を見ながら、折り紙をするのは、脳活になりそうです。さて、今日はいつもより早く庭に出ました。5時40分過ぎに出て、それからまずは水やり。うちの敷地は岩盤の上に1メートルくらい(?)の盛り土をしてあるので、地植えでも、水が切れやすいらしいのですよ。樹木の根は、地面の奥にもぐっていけないので、何か所も地表に出ているし…東側からと、西側から、二か所の水場からホースで水やりをしてから、庭木の剪定や草取りなどをしました。ユリはまだですが、バラの季節に突入。芍薬は、こんな感じ。つぼみに、まだテントウムシがいました。テントウムシの主食はアブラムシですが、シャクヤクにはアブラムシは来ないみたい。一体何を食べているのでしょう。コモンセージの花をじっくり観察してみました。くちばしを少しあけた鳥が、にゅっと出てきているところみたいです。葉っぱを触って匂いをかいでみたら、あぁ良い匂い。やっぱり、好きだなぁ、この匂い。アッツザクラも満開。来年もっと増えるといいな。うちの斜め前の家に、孫さんたちが遊びにきていました。小学校低学年くらいの女の子が二人と幼稚園くらいの男の子が一人。いつもワイワイ遊んでいるのですが、今回は縄跳びでした。しばらくすると、お爺ちゃんが家の中から出てきて、孫たちに縄跳びのコツを教えていましたよ。テレビゲームとか、イマドキの遊びは教えられないけれど、縄跳びなら、まかせとけ!! というところでしょうか。なかなか微笑ましかったです。 じいちゃんが 出てきて孫らに 縄跳びの コツ教えてる 初夏のひととき
2022.05.05
コメント(4)

先日収穫していたツタンカーメンのエンドウ豆で、豆ごはんを炊きました。炊き立ての時には、まだそんなに赤くないのですが、これは20時間ほど保温しておいた物。私はお昼ご飯に食べて、みんなには晩御飯の時に出しました。たった2合しか炊いていないので、みんな少しずつ。それで、紅白ご飯になりました。ま、これもいいですね。目出度そうだし。おかずの煮びたしは、ほうれん草は油と一緒に摂った方が良いらしいので、先に、ごま油でちょっとだけ炒めてから、汁を入れて、厚揚げと煮ました。鶏団子の甘酢あんは、適当に合わせたら、どうも片栗粉が多かったみたい。あんこみたいな感じになったけど、ま、いっかー。次男坊はしっかりあんがくっついているのが良かった、と言ってくれました。今日作ったものは、2種類。以前作って、まだあげていなかったチリメンのつまみ細工のバラを、小さな箱に入れて整理してみました。型崩れしないので、プレゼントによさそうです。もう一つも、以前作っていたもの。木目込みの手法で作っていたちりめんボールを、テトラパック型の入れ物に入れました。この入れ物は、折り紙1枚と、クリアポケットでできています。先に折り線をつけてから、窓の部分を切り抜いています。開け口のところは、だいぶ前に100均で買っていたカラーゼムクリップ。ひょいと曲げたら、ハート型です。こんな作業をしていたら、あっという間に時間がたちますね。今日の午後は、「カムカムエブリバディ」の総集編を見ました。NHKプラスで、追いかけ再生にして見ましたよ。安子編の可哀そうなところは省略していたので、初めて見たシーンもあり涙を拭き拭き、見ていました。「カムカム」は本当に毎日楽しみでした。私がリアルタイムでドラマを見るなんて、めったにないことです。ほとんどのドラマは、放送が終了して配信されるまで待って、まとめて見ますからね。では、庭の花、ひとつ。昨日のつぼみが、今朝は開いていました。今日も、6時半から10時過ぎまで庭木の透かし剪定中心にがんばりました。でも、10時はもう暑いですね。
2022.05.04
コメント(2)

キンモクセイを小さく伐る、と決めてからは、なんかウキウキ。だって、こんななんですもの。花が咲く金木犀が、一番小さいんですよ。3本の金木犀のうち、一番大きい木には、花が咲かないし、実もなりません。白玉椿の隣のキンモクセイは、去年の剪定のときに、実がついているのを発見。それなら、日本では珍しい雌木のはず。去年の花のシーズンには、毎日じっくり観察したけれど、とうとうわかりませんでした。花が咲かない金木犀は、小さく小さく切り詰めてもらいましょう。お隣の金木犀は、これです。ものすごく大きな金木犀で、花もたくさん咲いていましたが、昨年、50cmくらいの丸いかたまりに見えるようなさっぱりした姿に。最近は、若葉が茂ってきて、少し大きく見えますが、それでも、うちよりスッキリしています。庭師さんがいつ来られるか、楽しみです。(近所じゅう、この庭師さんに頼むので、けっこう忙しそう。向こうから連絡があります。)あと、昨年すべての葉が落ちてしまって、もう枯れるかと心配していた紅梅の古木。この春には、なんとか花が咲いて、緑色の茎も伸びていました。それが、こんなに若々しい姿になりました。50年たっている古木ですが、まだ長生きしてほしいです。では、他の植物ね。シャクヤクの一番花が開きました。雨が降ると、花の中に水がたまって、倒れてしまいます。花が終わるまでは、ひどい雨が降らないことを祈っています。こちらは、花が多過ぎて、葉っぱに日が当たっていないのではないか、と心配。朝、水やりをしていたら、ちょうど通りかかった高齢の女性が、フェンスの中の白のミヤコワスレを眺めて、「うわーぁ、きれいかねー。いつも手入れされとーけんでしょうね。」と、立ち止まって、私に声をかけてくださいました。この赤のナデシコを見せたら、さらにびっくり。「はーぁ、どうしたきれいかもんね。すごかですね。」ですって。パジャマの上下にチョッキを羽織ったような雰囲気の方でしたが、足取りは軽く、にこにこして通っていかれました。こういうのは、嬉しいです。あと、他のミニバラよりも少し遅れて、5枚花びらのミニバラがようやく咲きそうです。明日の朝は、咲いているかも。では、最近買ったもの。ラム酒の大瓶を買いました。700ml入りですから、たっぷり使えます。ラムレーズンが大好き。ラムレーズン入りのアイスやラムレーズンチョコなどは、つい買ってしまいます。以前も作ったけれど、最近作っていなかったので、大瓶を買ってきました。漬け込むのに300mlくらい使ったけれど、まだ残りがあります。母用に私が箱買いした炭酸がたくさんあるので、ラム酒の炭酸割りにしてもよさそうですね。炭酸飲料やジュースなどは、普段まったく飲まないけれど、ラムを割るために、ちょっと買ってみようか・・・簡単カクテルもいいかも。バニラアイスに、作ったラムレーズンを混ぜて食べるのも、良さそうですよ。楽しみが増えました。
2022.05.03
コメント(4)

少しずつ花鉢を動かしたり、花のための支柱を立てたりしていたら、今まで目立たなかった場所の草とか枝とかが気になって、今日も張り切って3時間ほど庭仕事をしました。鹿の子ユリは、くにゃくにゃした茎なので、一本一本支柱が必要です。花が咲くと、頭が重くて、なおさら倒れやすいですから。芍薬も、花が大きいので、雨が降ったりすると、本当にパターッと倒れてしまいます。柵で支えたけれど、花が咲いたら、もっと上のほうを紐で縛らないといけないかも。この柵は、110円の割に、見かけがいいです。まあまあしっかりしているし。倒れまくっていた夏水仙の葉や水仙の葉をめくったら、モミジアオイの茎が伸びていました。これで、日光を浴びて、どんどん伸びることでしょう。嬉しかったのは、これ。ミニバラれんげが咲き始めたのはもちろんだけど、その横のユキノシタの花が可愛いです。毎年楽しみにしている花の一つです。この間の雨で移動していたペチュニアたち。江戸しぼりやスーパーチュニアは、台にのせてあげたいな。私が庭仕事をしていたら、母が出てきて、(母)「今度剪定に来(き)んしゃったら、キンモクセイば小そー切ってもらおうか? そしたら、下の小さいツツジに日が当たるけん、元気になるっちゃなかろうか。」これには、珍しく私も賛成でした。うちにはなぜか三本も金木犀があって、そのうち二本は、花が咲いたところを見たことがない。それなのに、木は大きく育ってしまい、今の季節、落ち葉の量が凄いんですよね。お隣の大きな金木犀の木が、昨年小さく切られて、すっきりしたのを見て、母がうちの木も、小さくしたい、と思ったようです。あの、花数の少ないつつじや、勢いがなくなっているキリシマツツジが、これで元気になるかもしれません。庭師さんに剪定してもらうと、剪定ゴミを持って帰ってくれるので、それが何より便利です。うんと小さく切り詰めてもらいましょう。では、作ったもの。以前たくさん作っていたけれど、まだあげていなかったおくるみウサギを、昨日作ったチューリップに入れてみました。なんだか、農作業の時に赤ちゃんを入れておく籠みたい。内側の紙は、たてよこ5mm小さくカットして作ると、ちょうどはまります。きちんと折れる補助線の入れ方も分かったので、作るのが楽しくなりました。コーラスの人たちの分も、チューリップを作りましょう。最後に今日の晩御飯。最初サラダを作っていたのだけれど、キュウリの塩もみにカニカマ入れて、玉ねぎの薄切りや茹でたマロニーを入れて、金のごまだれ、玉ねぎドレッシング、それにマヨネーズを入れたけれど、物足りない。ならば・・・と、カンタン酢を加えてみたら、あーら美味しい。母に持っていったら、大喜びしていました。なんと、二度もおかわりして食べたんですよ。長男と旦那もお替わりしていたから、よかったです。
2022.05.02
コメント(2)

地面が柔らかいので、これはチャンス!!リナリアを抜いたことだし、その隙間にいっぱい生えていた雑草を鍬で取り、水仙のだらんとした葉っぱをしっかり縛ったり、久留米ツツジの花ガラをむしったり、伸びてきたヒイラギの若葉を切り取ったり、増えすぎたカタバミをむしったり・・・いっぱい頑張りましたよ。朝から始めて、一段落したらお昼になっていました。朝ご飯を食べないままやっていたので、ぺっこぺこ。昨日小さなつぼみだったのが、今日みたらこんなに開いて・・・これからは、バラとユリとアジサイの季節なんですねー。あ、忘れちゃいけない。シャクヤクももうすぐ咲きます。これは、いつ開くかなぁ。今年はピンクのシャクヤクがたくさん咲きそうです。(この写真の2倍くらい)芍薬の横には、今回の雨でぐーんと伸びたユリの茎。家じゅうのアジサイに、つぼみがついていました。そのうち萎れてくるだろうと思っていたのに、まだまだ花が増えています。姫ウツギと都忘れは、もうピークを過ぎました。玄関ポーチの花たちは、いつまで元気に咲いてくれるでしょうか・・・今日はいっぱい庭仕事をしたので、作った物はちょっぴりです。2枚重ねにすると、けっこう丈夫になるので、うまい作り方はないか、いろいろ工夫しています。 youtube ばぁばの折り紙チャンネル「チューリップみたいな箱」この動画の通り作っています。でも、最後の形を作るところで、補助線なしで折らないといけないところがあって、それを何とかできないか、と考えていました。(しわが寄ってしまうことがあるから)それに、同じサイズで作ると、中に押し込むときに少し無理がいく。ほんの少し小さいサイズにした紙で作れば、楽に入るし、綺麗なんではなかろうか??というわけで、いろいろ試していましたよ。うまい方法が見つかったら、今度はちょっと良い紙で折って、お土産を入れていく入れ物にしたいな、と思っています。
2022.05.01
コメント(2)
全28件 (28件中 1-28件目)
1

![]()
