全22件 (22件中 1-22件目)
1

今年は、三日間に分けて買い物をし、昨日からは、二日に分けて、お節の準備をしました。計画通りに進んだので良かったです。昨日やった、最初の準備は、乾燥椎茸を戻すこと。冷たい水に浸しておいて、今日までおいていました。そして、今日の午前中に甘辛く煮て、味見をしたら美味しかったよ~ 昨日のうちに作っておいたのは、おなます。ネットで見たかまぼこの飾り切りも、やってみました。松葉の形は、なかなか難しかったので、やめ。ウサギは、とっても簡単だったし、ウサギ年なので採用です。今日のメインは、ブリの照り焼き作り。今年は、切り身を買ってきたので、取り掛かりが簡単でした。塩を軽く振って、15分くらい置いたところで、ペーパーでよくふき取り、片栗粉をまぶして、準備OK切り身を重ねて、斜めに鍋に置いて、皮のところをカリカリに焼いてから、身の部分をよく焼きました。そして、合わせておいた煮汁をさっとかけて、煮詰めたら出来上がり。折れてしまった物を試食したら、抜群に美味しかった~ オードブルも作りました。タコさんにすることもあるけれど、今年は松かさウインナーね。ケチャップ風味です。(いつも、これが一番先になくなります)他に、いろいろ準備していたものを切って並べて、重箱に詰めて、お屠蘇の準備もして、午後にはヒマになりました。庭に出て、気になる枝をチョンチョン切って、写真を撮っておしまい。夕方18時半に福岡空港に娘が到着します。それを旦那が迎えに行っているので、みんなで年越しそばを食べるのは、20時近くになるかもしれませんね。では、 ※ブログのお友達が、急に入院されたと知り、心配です。 一日も早く、体調が落ち着き、退院されることを祈っています。皆様も、どうぞ、ご自愛くださいませ。
2022.12.31
コメント(4)

昨日、晩御飯のあとに、旦那にお願いしていた。(私)「あのね、根っこを1個抜いてもらいたいっちゃけど、別に急がんけん、いいときに。」(旦那)「どこの根っこ?」(私)「門入ってすぐのところの紅梅の根っこ。頑張って地面ぎりぎりまで切ったっちゃけど、 次に植えたいのがあるけん、切り株全部取れんかな…と思って。」旦那がいうには、切り株を抜くなら、地面ぎりぎりでなく、地上部があった方が抜きやすい、でも、なんか道具を持ってこよう、と言ってくれていました。毎日日中はどこかにお出かけしている旦那なので、いやでも外出できない元日とか2日とかにやってもらえればいいし、もっと暖かくなってからでもいい、と言っていたのですが、なんと、今日私が庭に出ていたら、お昼なのに、旦那が戻ってきました。車からスコップ、バール、鍬を取り出して、まずはスコップで穴掘り。そのあとバールで、根っこの周りの土をどかしていきました。鍬も使って、太い根が見えるようにしましたよ。あとは、てこの原理で抜くのかな? と思っていたら、長い角材を三本。それと、太いワイヤーを車から出してきました。三本の角材は、何も固定していないので、倒れないように私もお手伝い。上の交点部分をワイヤーで巻いて、その下に巻き上げ機を取り付けて、太い根の下に二重に通したワイヤーを引っかけて、どんどん締めていきます。少しずつ、根っこが動いて、しばらくすると、ブチブチッと音がして、切り株が抜けました。作業開始が12時10分、根っこをかかえているこの写真が12時27分。片付けまで入れても、20分ほどで作業が終わってしまいました。この巻き上げ機は、本来垂直に持ち上げる道具ではなくて、横に引っ張る道具らしいです。(2トンまで引くことができる)実家の解体をするときに、使っていたらしい。それが、役に立ちました。旦那が土をならしてくれて、またお出かけ。どこに行ったのかな? カヌーかな?旦那に、お正月にゆっくりやってくれても良かったのに、すぐやってくれたので、びっくりした、と言うと、お正月に作業するのは、さすがに恥ずかしい、と言っていましたよ。そういうもんかな?というわけで、旦那が出かけた後で、私も作業しました。大きな花が咲く「桃太郎」椿を、ついに地植えにしたのでした。(↓この花) 地植えにしたので、木が大きくなって、花数が増えるかも。楽しみです。そして、「光源氏」椿は、玄関の東側に置きました。この場所は、陽当たりが良いし、北風が当たらない場所なんです。ずいぶん前には、八重のバイカウツギがあったけれど、ものすごく暑かった夏に、枯れてしまったのでした。母は、私が植えた「匂い梅花空木ベルエトワール」の勢いに負けたせいだ、と言っていました。今度は、ベルエトワールの方を、少しコンパクトにして、横の「光源氏」が目立つようにしたいなぁ。
2022.12.29
コメント(2)

今日は午前中に庭仕事をすませていたのだけど、午後3時過ぎ頃になって、ピンポーン。やったー、これが届きました。なんか、苗木だけでなく、下に重い鉢がついています。包みを開いてみたら、あら、立派。(苔までついてる)このまま床の間とかに飾れそうです。本当は、届いたらすぐに地植えにしようと思っていたのですが、これを見たら、崩すのがもったいなくなりました。そのまま置いていてもいいけれど、別の鉢の上にのせてみましたよ。これで、保水力が増すかも。実は、ネットで見ていて、ついつい買ってしまったもの。これです。なんと、「光源氏」という名前がついた椿です。1800年代にはもう存在していた代表的な江戸椿らしいです。こんなに派手な見た目ですが、西洋で品種改良されたわけではないのですね。実は、以前、植物園に椿を見に行っていた頃に、気になっていた品種があって、この3つが、特に記憶に残っていました。これは、2010年に撮った写真です。ネットで画像検索すると、見事な光源氏が勢ぞろい。植物園で見たときは、けっこう大きな木だったので、鉢植えではなく、どこか、目立つ場所に植えたいな、と思っていたのですよ。というわけで、椿の植木が五個、並んでいます。今日届いた光源氏には、つぼみが7個ついていましたので、花が咲くのが楽しみです。(3年物の苗木みたい)さて、今日1週間ぶりに旦那が帰ってきました。ずっと、大阪の娘のところに引っ越しの手伝いに行っていたのです。新居は、兵庫県の宝塚市。アパートを借りて、家賃を払うのがもったいなくなったようで、ついに、一戸建てを購入しました。庭付きだけど、駐車場は無し。(だから安かった)これからは、電動機付き自転車で通勤や買い物をするようです。中古住宅だけど、リフォームしたので、きれいだったらしい。よかったね。年末帰省するので、その時に話を聞くのが楽しみです。
2022.12.28
コメント(0)

さっき、ブログにのせる写真をトリミングしていたら、外でたくさんの子供たちの威勢の良い声がする。 カチ、カチ、火の用心、カチ、カチ、 マッチ一本火事のもと、カチ、カチ、年末の夜、8時から8時半まで、ずいぶん前から続く、子供会の活動です。それにしても、今時の子供たち、マッチをすったことなんてないだろうなぁ。見たこともないかもしれない、なんて、考えていました。キャンプとかでも、おそらくチャッカマンを使うでしょうからね。お仏壇が家にあるとしても、子供にマッチをすらせることはなさそう。まあ、(マッチってなんだろう?)と、記憶に残ればいいのかも。御褒美をもらって、ワイワイ帰る子供たちの声も、だんだん遠くなっていきました。さて、今日も良いお天気でした。いつものように、小さな雑草の芽を抜いたり、お花の観察をしていたら、西の方から、機械音が聞こえてきました。生垣の隙間から、パチリ。業者(庭師)さんが、どんどん庭木の刈り込みをしています。西隣は、和風の庭で、松の木なんかもありますから、たぶんお高いのでしょうね。(我が家の剪定料は、庭木全部で4万5000円)あとで、2階から確認したら、剪定ゴミの片づけをされていました。坂道に落ちていた葉っぱも、きれいになりました。あ、庭の花。ストックの色が可愛いです。母がよく漬物を食べるのですが、最近は高菜を食べたがる。というわけで、油いためを作りました。ゴマ油をちょっと多めに入れて、途中いりごまを加え、香り高い「高菜の油炒め」を作りました。作ったフライパンには、少し高菜を残しておいて、残りご飯を入れて焼き飯を作りましたよ。鍋に残った油や醤油なども余さず使って、美味しい焼き飯の出来上がり。息子たちも、大好物です。この他に、大根の煮物、ほうれん草のお浸しを添えて、晩御飯でした。
2022.12.27
コメント(2)

脳梗塞での入院生活後、二回目の脳神経外科受診。先週末はずっと雪が降っていたので、暖かくなってから、と思い、今日行ってきましたよ。お薬は、今朝の分でおしまい。ぎりぎりでした。整形外科でもらっている(リウマチ様関節炎)の薬ことも相談したのですが、やはり、整形外科のことはよくわからないので、そちらで訊いてください、とのこと。ただ、ステロイド剤なので、ちょっと気になりますね。母が、「最近、頭がだいぶはっきりしてきたんですが、治ってきている、ということですか?」と尋ねていたのですが、二か月、三か月経つうちに、梗塞を起こした箇所の周りの組織なんかが落ち着いてきたんでしょう。ということでした。母は、脳梗塞でダメになった細胞が復活したのではないか、と期待していたみたいだけど、そういうわけではなかったようですね。自分でできることはやって、なるべく体を動かすように、という助言でしたよ。では、庭の様子。北の方の地方の方には、申し訳ないような、ポカポカ天気でした。お正月が近づいて、気になっていた葉牡丹も、ちょっといい雰囲気に。迎春と書かれたピックを差しているからね。庭の新年を迎える準備は、これだけです。それから、お醤油の話。我が家では、私が20歳の時に、ここに引っ越してきてから、ずっと二日市のお醤油屋さんが、車で配達に来ていたんです。もちろん、うちだけではなく、ご近所さんたちも、毎月やってくるお醤油屋さんから買っていました。それで、お醤油、赤みそ、白みそ、そうめんつゆ、だしつゆ、みりんは、いつも、このお醤油屋さんから購入。そればかり使っていたけれど、いつの間にか、お醤油屋さんも代替わりしたり、店員さんが変わったりして、二年前くらいから、不定期になってきました。母が電話したら、なかなか配達に行けなくなったとのこと。それで、今年の夏くらいから、私が別のところで買ってくるよ、ということにして、注文しないようにしていました。それで、買い置きしていたお醤油の最後の一本がいよいよなくなってきたので、スーパーで別の醤油を買ってみました。「あまかっちゃん」という名前に惹かれて買いましたよ。いつも買い置きしているラーメンの「うまかっちゃん」と名前がそっくりだから。ためしに、今日、鶏の手羽元をこのお醤油とみりんで煮てみたら、あーら、美味しい。息子たちも、喜んでいました。たいていの料理には、醤油ではなく「だしつゆ」を使っていますが、濃い味に仕上げたいときには、これがバッチリのようです。さて、そろそろ年末年始の食材を買わないといけませんね。すでに準備しているのは、鏡餅とお屠蘇用の金粉入りのお酒くらいです。
2022.12.26
コメント(2)

今日の昼過ぎに、アフガン編みのストールが完成しました。長さは、これくらい。とにかく、あまり寒がりではないので、首に巻かなくても良いくらいなんですよね。冬によく羽織るコートは、こんなグレー系。スカーフ替わりです。このコートもお気に入り。テンセル生地で、テロンテロンしていて、皺になりにくいです。レインコートは、これが好き。ただ、このレインコートは、リバーシブルで、内布が茶色ベースに、赤や緑、黄色などが入っているので、今回のストールとは合わない感じですね。あと、このネックウォーマー。いつも色が好きだなぁと思うのだけど、なんか使いません。暖かいとは思うんだけど、できれば前は開けておきたい。寒い外に何時間もいないといけないのだったら、こんなデザインが重宝するでしょうが、今は、買い物とサークルに行くくらいだからね。庭仕事するときも、だんだん温まってくるので、首元は開けておきたい。家の中は、そんなに寒くない。編むのが大好きなのに、寒がりでないので、昔たくさん編んだカーディガンや長袖セーターは、お蔵入り。使うのは、ベストと帽子、マフラー、ストールくらいです。ソックスや手袋もたくさん編んだのに、冬でも素足だから、出番がほとんどない。そのうち、寒がりになるかもしれないので、捨てずに保存してありますよ。
2022.12.24
コメント(2)

今朝、母の朝食の後片付けをすませて、二階に戻り、のんびりしていたら、なんか、横の坂道の方から音がする。 キュルキュルキュルキュル機械的な音だけど、今まで聞いたことがない音です。それがけっこう長いこと聞こえているので、ついに窓をあけて外を見てみた。すると、横の坂道を車がスリップしながら、必死で登っているところでしたよ。大した量の積雪ではないのに、こちらでは冬用タイヤをつけた車なんてないから、こんな雪でも、滑って進まない。坂の下の方をみたら、こちらも車のタイヤの跡がくねくねしていました。途中であきらめたら良いのに、我が家の横あたりも、必死で運転していたのでしょう。他の家の塀とかにぶつかったら、証人にならないといけないかもしれないので、その後も、カメラ片手にその車を観察しました。最後のところは、本当に時間がかかっていましたよ。でも、まあ、どこにもぶつからないで良かったです。しかし、この後は下り坂になるんだけど、大丈夫だったのかしら。今日は昼過ぎに少しだけ日が差したのですが、完全に雪が融けるほどではなかったようで、夕方、庭に出たら、まだ雪が残っていましたよ。玄関ポーチに置いている寄せ植えの鉢の中にも、雪が。寒そうですね。さて、7月に買って以来、暑い間はほぼ毎朝使っていた固形シャンプー。涼しくなってからは、週に二度くらい、カラートリートメントを使うときだけ二階の洗面所で固形シャンプーを使っていました。ようやく厚さ5mmくらいになったので、11月頃に買っておいた二個目の固形シャンプーを使い始めました。これです。同じ物ではなく、違うタイプのお試しです。今まで使っていたのは、これ。で、今日から使い始めたのはこれ。髪の毛がペタンとなるのはいやなので、ボリュームアップタイプを選びました。フケや痒みが気になるわけではないけれど、頭皮に良さそうなので、ま、いっかー。昨日から編んでいる紫系のアフガン編みストールは、長さ1mほどになりました。ひと玉全部使う予定なので、長さはどれくらいになるかな?
2022.12.23
コメント(2)

ようやく寒くなってきて、上着のコートを着て出かける季節になりました。となると、コートの首元に、アクセントとして、マフラーやストールをつけたくなる。たくさん買い置きがあるオパール毛糸を使って・・・まずは一つ、短めのマフラーです。寒いわけではないので、ぐるぐる巻きにする必要はありません。首元に「差し色」としてマフラーやストールをはさむのが好き。アフガン編みは、編地がしっかりしているので、それに合った使い方を見つけたい。今は、アフガン編みの表編みを練習しているところ。行きと戻りで針の持ち方が変わるのも、慣れてきました。そして、二つ目。これは細めのストールです。グレーのコートをよく着るので、そのときに首元に色が見えるようにします。使っているのはダブルフックのアフガン針。本当は、ダブルフックの特性を生かした編み方をするとよいのだけど、まだ初心者なので、普通のアフガン編みをやっています。この針は短いので、マフラーなどの小物を編むのには、ぴったり。とにかく、あまり寒がりではないし、寒い場所にいる時間が少ないから、大きな、もこもこの防寒具は必要ないのです。スカーフの替わりね。さて、庭の様子ですが、キンモクセイの枝を短く切って、処分しました。燃えるゴミの袋に全部入れると、重くなりすぎるので、何回かに分けて、出す予定。八重の水仙が一番に咲いていたけれど、ようやく、一重の水仙が咲き始めましたよ。まだ一輪だけですが、つぼみがたくさんあるので、そのうち咲くでしょう。今日は、朝は雨だったけれど、途中晴れたので、そのときに写真を撮りました。夕方になると、今度は雪交じりの雨。苗木をたくさん植えたら、なんか、ずっと雨が降っている気がします。根が腐らない程度にしてほしいな。母の方ですが、本当に杖を使わなくなりました。今日は、自分でご飯の用意をして、食事を済ませ、おまけに、使った食器を洗って片づけていましたよ。やる気満々のようです。
2022.12.22
コメント(4)

昨日、母がベッドから立ち上がるときに滑ってしまって、チャイムで呼ばれ、無事起き上がるまで、気をもんだ。というわけで、今日は朝から、いっぱい考えましたよ。すでに、滑り止めがついたマットを裏返して、滑らない方を上にして敷いていたけれど、それでは、マットが畳で滑りそう。上面も下面も滑らない加工がしてあるマットはないものか??Amazonで検索しているうちに、ふと思い出しました。そうそう、確か長いマットがあったはず、あれを二つ折りにしたらどうかな?台所用に買ったけれど、母から「幼稚な柄」と言われそうで、結局使っていなかった。これは、幅が45cmで、長さが240cmあるから、二つ折りしても120cm。よっしゃ!!さっそく、中表にして縫い合わせました。真ん中あたりも、ずれないように何か所か縫い付けて、両面とも滑らないマット完成。だけど、母が立ち上がるときのことを考えたら、これでも滑るかも。というわけで、このテープを畳とマットの間に何か所か、挟み込みました。このテープは、接着するわけではなく、強力に粘着するテープなんです。剥がすときには、びろ~~~んと伸びるけれど、また元の形に戻るし、ほこりがついていても、洗えばまた粘着力が戻る、という優れもの。母のところにおいたしゃべる時計も、電動マットレスのスイッチかけも、全部、このテープで固定しています。何回でもやり直しができるので、本当に便利。あとは、テープカッターも、このテープで動かないように固定していますよ。本当に便利です。午前中に、この両面滑らないマットを母のベッド横にセットして、なんか、大いに満足しています。午前中も庭に出たけれど、夕方また庭で作業しました。これです。残していた紅梅の切り株を、なんとかしよう。まず、ここまで切ったところで、ちょうど通りかかった散歩中のおじいさんが、(おじいさん)「寒いですねー。」と、声をかけてこられた。私はノコギリ作業でちょうど額に汗をかいたところだったので、(私)「はい、急に寒くなりましたね。でも、今ちょうどノコギリを使っていたんで、汗をかいてます。」と言うと、(おじいさん)「よう、されますねー。バラの花がきれいに咲いとう。あ、ここにも。」庭のバラがいっぱい咲いているのにも気づいて、褒めてくださいました。それで、やる気がわいてきて、さらに短く切り、ついでに、花の咲かない金木犀も。張り切って、枝を落としましたよ。おかげで、すっきり!! 落とした枝は、明日短く切ることにしました。最後におまけ。きれいだったからね。このアートパズルは、完成すると動くんですよ。今はクリスマス特集。
2022.12.20
コメント(4)

母にいつものように朝食を持って行って、片付けが終わってから、カメラを持って庭に出ました。昨日の雪でダメになったお花がないか、確認のためです。これはプリムラ・マラコイデスですが、花も葉っぱも、なんてことありません。他の花たちも、大丈夫でした。しばらく庭で作業していたら、表に作業の人たちが・・・全部で5人ほどの作業の人たちが、マンホールを開けて、何かやっています。ちょっと、臭くなった・・・そういえば、前回の回覧板で、お知らせがあったのでした。正式な名まえは 「管路施設点検調査」というらしい。下水道に何か異常がないか、点検してくださったのですね。我が家の前は、15分くらいで終わったみたいでしたよ。お昼頃、だいぶ雪が融けたなあ・・・と思いつつ、ふと山を見たら、きれい。ちょっと色が渋くなったけど、紅葉です。カメラを持ったまま、道路に出ました。坂の下のお宅の山茶花がいっぱい咲いてる。黄色いのは、蜜柑かな?ついつい、歩いて、池まで行ってしまいました。今日の池はとっても静か。まだオシドリはやってきていないのかな?この間は家族連れだったのに、今日は一羽だけのホシハジロ。しばらく眺めたあと、坂を上って戻りました。ずいぶん長いこと空地だった区画が、二軒分に分かれて建設が始まっていました。このあたりはひと区画がとても広いので、そのままでは売れないのですね。庭用スリッパをはいたまま、エプロンもつけたままの、のんびり散歩でしたよ。今日の母のご飯。朝食… 厚切りトースト・チーズ・バター。コーヒー。昼食… 手作り稲荷寿司・野菜のスープ・梅干し・漬物・緑茶夕食… つみれ入りスープ餃子(野菜のつみれ・水餃子・白菜・春菊入り、中華スープ)夜九時過ぎに、めずらしく母からのチャイム呼び出し。すぐに行くと、ベッドから降りたあと滑ったとかで、母が畳に座り込んでいました。これを持ち上げて椅子に座らせたり、立たせるのは至難の業なんです。脇の下に手を入れられないし、手を引っ張ることもできない(痛がるから)ついでに、膝も痛がるから、膝立ちにもなれない。(母)「尻ば持ち上げてくれんね。」と言うけれど、どこを持って、お尻をあげるか、悩む。以前は、長男と二人で胴体と足を持って、丸ごとベッドに上げました。母は、そのときのように、誰か呼んできて欲しいみたいだったけど、結局、木製の長いすに乗りかかるようにして、母は自力で起き上がることができましたよ。ほっとしました。その後、滑ったという場所に、滑り止めシートを置いたけれど、これで解決するかしら。
2022.12.19
コメント(0)

昨夜の天気予報では、今日は一日中「みぞれ」だった。廃品回収があるのかないのか、気になったので窓をあけたら・・・雪が降っていました。廃品回収は9時からだもんねー。気になって外に出てみた。どのお宅の門の前にも、新聞紙や段ボールは出されていません。ふだんなら、朝の7時過ぎには出されているお宅が多いのに。まだ9時にはなっていないので、しばらく庭の写真を撮りました。すぐ出せるように玄関に並べていた段ボールや紙ごみの袋を一旦引っ込めて、二階に上がりました。8時半頃、やっぱり気になって外を見たら、ちょうど、廃品回収の業者のトラックが坂を上っていったところ。ご近所の人たちも確認のために、道路に出てきていましたよ。業者が来たのなら、きっと実施されるだろう、と、引っ込めていた段ボール・紙ごみを表に持っていきました。その時には、うちの斜め前のお宅もくくった新聞紙を出しておられたし、そうこうしているうちに、子供会の人の軽トラもやってきたので、私もお手伝いして、どんどん積み込みました。母の脳梗塞関連で、大きな段ボールがたくさんありましたからね。無事持って行ってもらえて、すっきりしました。終わったあと、最近新装オープンしたスーパーへ。開店直前に到着したのに、駐車場が半分くらい埋まっていたのにはびっくりしました。そこで、初めての体験をしましたよ。セルフレジです。セルフレジコーナーには、機械が10個くらいならんでいたので、1分くらい待つだけで、私の順番になりました。バーコードを反応させるのはわかったけれど、私のやり方がまずいのか、同じ商品のバーコードを二度読み取られてしまって、数が合わなくなったのが、三回。三回とも、近くで見守っていた従業員の人がやり直してくれました。(ごめんなさいねー。)読み込ませたあとは、すばやく裏をむけるとかなんとかしないといけないみたいです。それでも、無事にお会計を済ませることができたので良かった。初めての体験でした。この次はもっと上手にできることでしょう。
2022.12.18
コメント(4)

昨日、この問題をやっていたら、次がないことに気づきました。一時間くらいで、すべて埋まってしまったので、次を注文。すると、今日の夜には届きましたよ。いつもは、近所のスーパーの雑誌コーナーで買っていたのだけど、最近は、そのコーナーがなくなって、正月用品とかが並べてある。仕方がないので、中身を見ないまま注文。漢字ジグザグは、熟語はもう出ているので、あいたマスに、あまりが出ないようにぴったり埋めていく問題。熟語を思い出す楽しみはありませんが、練習になります。私が好きな漢字パズルは、このタイプ。黒マスもどこかわからないもの。いつも、最後の問題から解いていくので、ワクワク。夜に解き始めたので、あらら、もう11時を過ぎてしまっていますね。このあと、台所の片づけに行かなくては!!そうそう、今日は、いつも高血圧の薬をもらっている内科の病院に行きました。そして、尿管結石が無事出たので手術しなくてよくなったこと、母が脳梗塞で入院していたことと、今は自宅でその介護をしていること。ついでに、母の介護のために、32kgもある電動マットレスを設置したり、大きなコタツや椅子を動かしたり、母の体を支えたりしているうちに肩を痛め、庭の植木用の穴を掘ったりしていたので、肩が痛いこと。このあと整形外科に行ってもいいのだけど、待ち時間が長いので、こちらで、肩に貼る湿布とか処方してもらえませんか?と、尋ねてみた。すると、もらえましたよ。痛みがずっと続くなら、ちゃんと整形外科に行ってくださいね、と言われたけどね。帰ってきてから、すぐに右肩に貼っています。左手で支えなくても、右腕を高くあげたりできるようになっているけど、まだ本調子ではないので、念のためです。今日は、なんか1日中小雨。夜には雪が舞っていたらしい。明日は地域の子供会の廃品回収なんだけど、大丈夫かな?天気予報では、早朝は雪が降って、9時頃からはみぞれらしい。紙ごみとか、段ボールとか、濡れてしまいそう。最後に、今日撮った庭の椿たちの写真。これ以外に、白玉椿、乙女椿、獅子咲き椿、やぶ椿、ピンクの椿で、15本。鉢植えの椿を地植えにしたい気分はあるけれど、しばらく、穴掘りは休憩です。
2022.12.17
コメント(2)

今朝、母の朝食の準備をしていたら、郵便局からお届け物。見ると、従姉からのお歳暮でした。母宛てには、南高梅プレミアム 塩分3%、はちみつ漬け。私たち宛てには、どんこ椎茸。さっそく、母の朝食にも添えました。ものすごーく大きな梅だったけれど、酸っぱくないので、1個でも軽く食べられるみたい。それで、炊き立てのご飯にくるんでおにぎりにして、庭に持っていって、お花を見ながら朝ごはんにしました。とっても美味しかったけれど、おにぎりに入れるなら、もう少し酸っぱいか、しょっぱいか、パンチが効いている方が合うような気がします。かつお節ご飯か何かにして、その中にこの梅干しを入れてもいいかな?というわけで、優雅な朝ごはんを頂いたあと、近所のホームセンターに行ってきました。買ってきたものは、これです。花苗が4ポットと、苗木2つ。苗木の一つは、これ。こんなミニつばき、というものがあるなんて、知りませんでした。珍しいので、買ってみました。あとで、画像検索したら、こんな花が咲くようです。日本の椿とは、だいぶ雰囲気が違いますね。花のサイズは1cmくらいらしいですよ。大きく育ったとしても、2メートルくらいまで。枝が枝垂れて、面白い雰囲気になりそう。乙女椿の隣に植えました。こんなに小さなつぼみです。春になるのが楽しみ。門に近い側の庭は、椿がたくさんあります。あと、鉢植えの椿が4本あるので、どこかに植えたい気がするけれど、どうしよう・・・もう一つの苗木は、これ。先日植えた赤の沈丁花の隣にスペースがあったので、紅白並べてみました。赤は、1000円くらいの苗木、白は700円くらいの苗木です。これまた、春が楽しみです。花苗は、これです。この苗を植えるために穴を掘っていたら、球根がごろごろ出てきました。別の場所に植えなおそうと穴を掘ったら、そこにもまた球根がごろごろ。球根だらけなんですよ。そのうち、日本水仙の一重が咲くはずですし、だんだんとノースポールの株が大きくなって、たくさんの花をつけるようになるでしょうけれど、まだ寂しい庭なので、彩りを添えました。ストックは、アブラナ科なんですね。右上と左下のが、八重咲で、左上と右下が一重です。さて、最近の母の様子ですが、なんか妙に元気になってきました。杖を使わずに、家の中をうろうろしています。ダイニングコタツのテーブルを使って、肩の筋を伸ばす運動をしているせいか、腕が上がるようになってきて、目薬も、自分でさせるようになったんですよ。びっくり。ここ数日、呼び出しのチャイムも鳴らされていません。お風呂のお世話もだいぶ楽になってきました。手すりを握って、自分で湯舟に入ることができるようになったので、本当に楽です。私がしているのは、洗髪と背中こすり、お湯かけ、ぐらっとしないように補助。着替えも、足や手を通してあげると、あとは自分で着ることができるようになりました。肩の動きがよくなったのと、足がしっかりしてきたのが良かったのかもしれません。母の気分が明るくなったのが、何よりです。
2022.12.16
コメント(4)

この間、玄関ポーチ用の重いラバーマット二枚を運んだときに、どうも、右肩を痛めていたみたい。その後、四日連続でスコップで庭に穴を掘り、植木の植え替えをしたのだけど、椿用の穴を掘っているときに、またズキーーーーン!!やっちゃった・・・という感じ。それで、湿布を貼って様子を見ていたのだけど、痛いですね。普段、痛みには鈍い方なので、けっこうやっちゃったのだと思います。病院に行っても、レントゲンとか撮って、湿布をもらって終わりのような気がするので、行っていません。まあ、腕が上がらないということはないので、筋を痛めているだけなのでしょう。重ねた食器を棚に戻すときなどは、左手でやるか、右ひじの下を左手で支えて、作業しています。右肩が痛いので、庭の仕事も加減しないと・・・と思いつつ、今日はノコギリを使ってしまいました。木工用の竹引きノコでは切る気にならなかった幹。この間買ったノコギリだと、楽々でした。もっと下の方で切っても良いのだけど、根を全部抜くなら、地上部が残っていた方が作業しやすいかな? と、残しています。では、他の植物もね。今のところ、葉に緑色は入り込んでいないようです。お正月用に買ったので、この紅白の色のままでいてほしいです。これも、お正月にぴったり。万両です。去年の実がまだ残っています。すこし黒ずんできて、表面も少したるんだ感じだけど、まだまだ現役。これは、ヒイラギの茂みの中で、生き延びるためにどんどん伸びた万両。フラッシュを焚いて撮りました。これは、門の横の紅白の万両。白といっても、クリーム色ですけどね。紅白の万両の手前には、ミヤコワスレが大量にあります。ものすごく根が強いので、地上部を全部むしっても、すぐに復活して広がってきます。ただし、カタバミが増えると、さすがに弱ってくる気がするので、定期的に、カタバミを取り除いています。ボンザマーガレットが、どんどんボリュームを増してきたので、間にあったラブハピネスを、どかしました。ちょうど100均でワイヤーの花台を買ってきていたので、のせてみたら、ぴったりでした。写真を撮ったときには、花がつぼんでいたけれど、開いたらすごいことになります。最後に、匂い椿。植えるときに掘った穴には、たくさんの根が通っていたので、スコップで、それを切って取り除きながら穴掘りしたんです。そのせいで、変な向きになったから、肩を痛めたのかも。がんばって植えたので、ぜひ、元気に育ってほしい。
2022.12.15
コメント(4)

今日は、12月一回目の墨彩画教室の日。前回(私)「今尿管結石の薬飲みようっちゃけど、出らんかったら手術やけん、 次は、お休みするかもしれん。 もし、それまでに出たら、来るけんね。」と言っていたので、私の姿を見た仲間は、(教室の仲間)「出たんやねー、おめでとう。」と口々に言ってくれました。スマホに、結石の写真を入れていたので、皆に見せたら、みんなも初めて見たらしく、とげとげした形に驚いていましたよ。で、今日の課題は「クリスマスカード」私の課題は大きなサンタさんで、他の人たちは、トナカイ、シクラメン、三人サンタ、ワイヤーアートのトナカイ、キャンドルなど。落款は、消しゴムで彫っていた雪だるま。帽子は朱色と紅色で、ひげやフワフワの飾りは銀色、鼻とほっぺは朱色です。でも、クリスマスカードを出したことはないけどね。(年賀状と近すぎるから)帰りに久しぶりに近所の池に寄りました。今年はずっと暖かかったせいなのか、オシドリはまだ姿が見えません。ホシハジロの家族がゆっくり泳いでいるだけでしたよ。太陽光の日差しが強すぎて、ちょっと暗く写ってしまいました。まぶしかったけれど、しばらく眺めていました。夜は、初めてキーマカレーを作ってみました。この作り方を見ると、あいびき肉を炒めて、水を加えて煮込み、ルーを溶かすだけ。ちょっとこれだけでは寂しいので、玉ねぎ2個分をみじん切りにして入れました。人参もジャガイモも無し。うちでは初めての晩御飯だったから、箱の絵を見せて、(私)「キーマカレーって、こんなのやけん。」と説明しました。美味しかったらしいので、よかった。母もお皿についだ分、全部食べていました。そのうちまた作ろうかな。ミンチだけで作ったら、ナンにつけて食べたいです。
2022.12.14
コメント(0)

今日は、本当は入院する予定だったけれど、無事、自力で結石を出したので、コーラスの練習に行ってきました。佐賀県からやってきているメンバーは、年内はお休みするということだけど、他の人たちはそろっていましたよ。そして、今日は、声楽家の先生の知人の紹介とかで、新しい方が見学に来られました。文化祭での発表が終わったところなので、次に何を練習するか決まっていません。それで、以前やった曲集から、残りの曲を歌ってみたりしていましたよ。見学の方は、当然曲集を持っていないので、私が見せながら一緒に歌いました。もうすぐ80歳になる、というこの方、なかなか良い声です。ただ、声楽はやっていたけれど、コーラスは初めてとのことで、アルトのメロディーにちょっと、戸惑っていらっしゃったのかも。ソプラノは主に主旋律なので、その1オクターブ下を歌っていらっしゃったり、メゾに行ったり、私と同じアルトのメロディーに来たり。(私)「凄いですね、高い声も低い声も、とってもきれいです。」と言うと、うれしそうにしていらっしゃいました。練習の最後に、「ぜひ参加させてください。」と言われて、名前と電話番号、住所まで教えてくれましたよ。うれしい出来事でした。練習からの帰り、駐車場で、一人のメンバーの人からみんな大根をもらいました。御主人が家庭菜園で育てて収穫された物です。これも、ありがたく頂きました。練習の帰りに買い物をして、帰ってきてから、庭仕事。今日も、ちょっと暑かったです。今日の一番の作業はこれ。鉢から根が盛り上がっていた椿を地植えにしました。地面の中には、他の木の根がいっぱい横向きに通っているので、それを剪定鋏で切って、隙間を作り、植える場所をあけました。でもね、結局、これ以上深く植えられなかった。この椿です。匂い椿「港の春」今年の春に、この根を見て、植え替えなきゃ!!と思っていたものです。苗木を買ったのは、2010年の2月14日。植物園の「椿展」で購入したのだと思います。匂い椿、と言っても、あまり匂いはわからないんですよね。今度地植えにしたので、木が大きくなって花数が増えたら、椿の香がわかるようになるかしら?確かめたら、これはワビスケと姫山茶花の交雑種らしく、匂いが強い品種らしい。楽しみです。それから、香りが楽しみな木、沈丁花。カラフルアリッサムも可愛い。夏頃からずっとあまり成長しないままここにあったアブラナの苗が、最近少し大きくなってきています。春に花が終わったあと、この周りにたくさんタネが落ちていたはずだけど、伸びているのは、これだけ。ひょっとしたら、私が雑草と思って芽を抜いていたのかも・・・
2022.12.12
コメント(2)

今日は日曜日、近所のホームセンターのポイントが5倍の日。だから、朝早くに行きました。そして、買ってきたのはこれ。沈丁花の苗木です。以前、うちにはけっこう大きな沈丁花があったんです。本当に良い香りなので、毎年咲くのを楽しみにしていました。それが、2014年にいきなり枯れてしまって、そのままになっていました。ふと思い出して、また植えることに。白花もあったけれど、赤を買いましたよ。沈丁花は挿し木ができるらしいので、ルートンをつけて、やってみようかな・・・他に、これも買いました。せっかく紅白で買っていた葉牡丹が、いつの間にか、どちらも緑色に。葉牡丹の小さな寄せ植えポットがあったので、真ん中に植え込みました。緑色になったのは、何がいけなかったんだろう・・・肥料が合わなかったの?そうしたら、今日植えた葉牡丹もまた、緑色になってしまうのか。しばらく観察です。他に、プリムラ・マラコイデスの苗も植えました。母がこの花が好きで、本当に庭中に増やしていたんです。でも、毎年春にひどい皮膚炎を起こしていて、何が原因なのか、と悩んでいました。そのうち、プリムラの仲間は皮膚炎を起こすことがある、とわかり、すみやかに、プリムラマラコイデスを撤去。全部抜いてしまいました。そうしたら、あーら不思議。次の年からは、春の皮膚炎がなくなったんですよ。誰でもかぶれるわけではないと思いますが、母は皮膚が弱いので、相性が悪かったのでしょう。今は、母は庭に出てこないので、大丈夫だろう、と思い、ひとつだけ苗を植えてみました。これが増えるといいな。(私は、皮膚が丈夫みたいで、草まけとか、かぶれるとか、ないんです)
2022.12.11
コメント(0)

今日は、朝のうちに近所のホームセンターに行ってきた。土日は混むので、早めにね。そして、これを買ってきました。今までは、木工用に買っていた小型鋸で切っていたけれど、切株も伐りたくなったので、少しだけ大き目のノコギリゲット!!今までの小型鋸の3倍くらいの速さで切ることができました。一気に切るとつかれるので、今日はここまで。ゴミ袋に入れたら重くなりそうな塊は、手前に置いてオブジェ風。草は最近あまり生えませんね。あまりにもお天気が良いので、母の日光浴をしました。右目がよく見えるので、この向きに座ってもらいましたよ。最近は、母が一人でできることが増えてきたので、私も、ちょっと心にゆとりが・・・というわけで、久しぶりにエアロフォンを楽しみました。音量は調節できるし、ヘッドフォンで聴くこともできます。パソコンでピアノ伴奏を鳴らしながら、一緒に演奏しました。なかなか良い気分。そして、夕方からは、編み物。プレゼント用ではないし、なくて困っているわけでもないので、のんびり編んでいます。
2022.12.10
コメント(4)

母が11月11日に脳神経外科病院から退院してきてから、最初の4日間くらいは、本当にくたびれました。とにかく、しょっちゅうチャイムで呼び出される。母は自宅が自宅のような気がしないので、何もかも不安でいっぱい。トイレに行くのも、勝手に立ち上がったらダメ!!という看護師さんの指導の成果で、とにかく、夜中も一時間半、2時間おきくらいに呼び出される。私は11月12日が文化祭の舞台発表の本番だったから、その日が一番つらかったかも。そして、3日目くらいについに、ダウンして、夕食後ベッドで爆睡。あとは、旦那がチャイムのたびに一階に降りていって、母の相手をしてくれていましたよ。あれから、ほぼ一か月。だいぶ母の生活に変化が見られましたので、まとめてみます。1. 呼び出しチャイムを首に下げなくなった。 …夜中はもちろんのこと、日中もほとんど私を呼びださなくなった。2. トイレ、テレビの前の椅子、台所の椅子、浴室の手洗い場まで、 一人で自由に行くことができるようになった。 …目印に貼っていた大量の標識があるので、安心らしい。3. お茶を自分で淹れて飲むようになった。 …湯沸かしポットのロック解除ボタンに立体シールを貼ったので、 古い茶葉を捨てて、新しい茶葉を入れ、お湯を注いで湯呑に注ぐ、という 一連の作業ができるようになった。4. かけ布団の苦情がなくなった。 …電動マットレスの使い方がだんだんわかってきたので、 いろいろ工夫した甲斐あって、ようやく落ち着いた。最初、電動マットレスの上に敷布団をのせて、普通の掛布団をかけて使っていたら、滑り台と同じなので、敷布団も掛布団も、母がトイレに立つたびにずれて落ちてしまった。ずれ落ちないようにと、上に薄いカバーをかけて、マットレスの下に巻き込んでも、同じ。結局、このようにしたらOKでした。① 敷布団に滑りにくい袋状のシーツをかぶせて、一番下に敷く。② 専用カバーをつけた電動マットレスを敷布団の上に乗せる。 ※立ち上がる時のためには、低すぎない方が良いから。③ まくら替わりのバスタオルなどを、大きな安全ピンで留めて、動かないようにする。④ ベッドの足側に、ベッドガードをつけて、かけ布団やあったかシートが落ちないようにする。⑤ 首回り専用に、薄くて暖かいアクリル毛布を使う。おかげで、昨日も今日もチャイムで呼び出されていませんよ。時々、私が様子を見に行くくらいで、大丈夫そうです。今日は、無料体験で、在宅マッサージの人が来られます。母の関節の痛みなどが改善すると良いのですが・・・では庭のようすです。オキザリス・ラブハピネスは、最初にびっしり咲いていた花たちは終わって、次に咲いた花たちです。花ガラは、どんどんひっこ抜いていますよ。違う角度から。(これは、昨日の夕方)この白の山茶花は、毎年、2個か3個くらいしか花が咲いているところを見なかった。よく見ると、中の方で咲いている。知らないうちに散っていることがほとんどでした。出入りの植木屋さんが、丸く仕立てるために、枝先を全部中に押し込んでいたからでしょう。私が、全部花芽のついた枝先を、外に引っ張り出したので、今年はたくさん花を楽しむことができそうです。赤の方も同じ、花は枝の間に埋もれて、ほとんど見えなかったので、今年は詰まった枝を落とし、なるべく花芽が日に当たるようにしています。今度剪定に来られたら、椿や山茶花など、花を楽しむ庭木は、丸く仕上げないで、枝先を普通に伸ばしてもらうように頼もうかな。自分でやってもいいかも。最後に、月曜日に頂いたお花。コーラスのピアノ伴奏をしてくださっている先生が、私の尿管結石の手術のために、お見舞いの花を用意してくださっていたのです。病院には行けないので、練習の帰りに先に渡してくださったのですね。でも、その時には、もう自力で結石を出した後だった。申し訳ないような気がしましたけど、ありがたく頂きました。
2022.12.09
コメント(8)
今日は、本当なら、PCR検査用の唾液を病院に持っていく日。でも、先週金曜日の夜に結石が出たので、今日は、その石を持って、手術をするはずの病院に行ってきました。私の主治医の外来は、月曜日と金曜日だったのですが、今日は、私の診察のために、出てきてくれていました。診察前に、腹部のレントゲンを撮り、その画像と、持っていった石の現物を見て、(医師)「形と大きさから見て、間違いないですね。あの石が出たんだろうと思います。 よかったですねー。 普通は、6、7mmくらいまでしか自然には出てこないと言われているんですよ。 こんなに大きな石が出てきたのは、びっくりです。」(私)「それが、なーんも痛くなかったんですよね。 ちょっと残尿感があったから、うっ、と力を入れたら、ピュンッと出てきたんです。 振り返ってみたらあったので、拾って洗って、記念撮影しました。 金曜日の夜だったので、近所の病院でみてもらっていました。」というわけで、無事手術はキャンセルになりました。近所の病院では、かけらが残っている、と言われていたけれど、今日のレントゲンには何も写っていなかったので、無罪放免!! すっきりしました。土曜日に見つかっていた小さなかけらは、もう見当たらなかったので、それも、自然に出たのかもしれません。持っていった石を検査したら、成分がわかると言われたけれど、記念に持っておきたいから、と返してもらいました。今日の診察代は、レントゲンの費用も入れて850円。ま、いっかー。
2022.12.07
コメント(4)

昨日の夜、トイレに行って、いつも通り用を足していた。最近は、いつも残尿感があるので、出たあと、もう一度、ぎゅっと力を入れたら、 あら、ピュンッと、何か出ましたよ。詰まっていたものが出た感じで、ついでに尿もピュッと出た。 これは、ひょっとして・・・期待を込めて、立ち上がり振り返ったら、下に沈んでいます。 これは拾わんといかんよね。すぐに手を突っ込んで触ってみたら、硬い。硬くて、ジガジガする。取り出して、手洗い場に持っていって、きれいに洗いました。(手もね)それがこれ。サイズも形も、今度手術で取り出す予定だった結石とそっくりです。このところ、何も痛くなかったし、頻尿というわけでもなく、ただ、残尿感があっただけ。尿路結石排出用の薬は、毎食後2錠ずつ真面目に飲んでいたし、水分は、1800ccから2000ccくらいは毎日飲んでいたと思われます。ついでに、重い荷物を受け取ったり、それを設置したりと、結構動き回っている。そのおかげかも。記念撮影をしました。旦那はもう寝ていたのですが、ちょうどトイレに起きたので、パソコンに大きく写し出して、この画像を見せましたよ。(旦那)「結石って、白いかと思っとったけど、茶色いんやね。」と言ったあと、(旦那)「おめでとう!! 記念に1万円。」といって、1万円札をくれました。これで、手術しなくて良いのなら、とってもお得です。ちっとも痛くなかったし。ネットで、尿路結石の画像を検索したら、そっくりです。痛風の人の尿結石は、成分が違うので、丸くなるんですね。今日は、念のため、この結石を持って、最初に受診した病院に行ってきました。エコー検査をしてもらったら、確かに引っ掛かっていた塊はなくなっているようです。形もそっくりなので、あれが出たのだろう、ということになりました。ただ、膀胱の横に、小さなかけらがまだ残っているみたい、とのこと。それで、月曜日に手術を予定していた大きな病院に行って、手術をどうするか、主治医の先生と相談することになりました。一番大きなかけらが、自然に排出されたわけだから、残りのかけらも、出てくれそうな気がしますけどね。エコーの検査技師の女性は、初めて実物の結石を見たらしいです。(女性の技師さん)「さわってもいいですか? あら、案外柔らかい。押したら崩れるみたい。」袋をよくみたら、小さいかけらが「急」の字の下に見えます。たぶん、その時に取れたかけらなんでしょう。この結石は、月曜日に主治医の先生に見せたあとは、大事に保管しておくつもりです。まずは、入院しなくてよさそうで、ほっとしました。(母のことがあるからね、できれば入院せずにすませたかった)
2022.12.03
コメント(6)

昨日の夕方、やけに重たい荷物が届いた。宛名は、私。間違いない。でも、箱に書かれている商品名に、まったく心当たりがない。ハンドウインチなんて、絶対頼まない。うっかり、ポチッと注文してしまうなんて、あり得ない。(あとで調べたら、水上スキーやジェットスキーなどを車に積み込む時に使う道具みたい)ずっしり重いので、頑張って片側を持ち上げながら梱包を解くと、中身は、 なーんだ、これかぁ。玄関ポーチ用の、泥落としマットでした。ラバーマットなので、一枚が3kg。二枚入っていたから、合計6kg。(二枚敷いているのは、ここに段差があることをはっきりさせるためです。)そんなに大きくない箱だったので、よけいに重く感じられたのでしたよ。もともとこの場所に置いていたラバーマットは、改築したときからずっとあったもので、真ん中の花柄は見えないし、ラバーの部分も少し破れ、泥落としの毛みたいなのも、ハゲハゲになっていた。最近、いろんな物を新調していたから、この際、このマットも新しくしよう、と、うちの庭にたくさんある赤いレンガに合わせて、柄を選んでしたのでした。マットの表面は、こんな短い毛でおおわれていて、靴の裏の泥を、きれいに落としてくれるみたい。汚れてきたら、ホースの水をかけるだけで、きれいになりそうです。庭に出たついでに、思い切って、山アジサイの植え替えをしてみました。この山アジサイは、日が当たると、花も葉っぱもチリチリに焦げたようになります。以前は、すぐ上に紅梅の木が茂っていたので、ちょうど日陰になっていたのに、ここ数年、紅梅が弱ってしまい、山アジサイに直射日光が当たるようになっていました。今は、ちょうど休眠期だし、うまくいけば、元気になるかも。このくらい大きな株になってほしいな。それから、年末なので、毎年恒例の着ぐるみ干支イラストを作り、シールを印刷しました。背景を四種類。以前作ったときよりも、下腹のふくらみをちょっと押さえました。(^▽^)/毎年シールに印刷して、年賀状に貼ったり、ノートやクリアファイルに貼ったりしています。2023の手帳にも貼りましたよ。
2022.12.01
コメント(2)
全22件 (22件中 1-22件目)
1


![]()