全15件 (15件中 1-15件目)
1

秋晴れの日が続く・・・と思ったら、台風で雨の日が多くなるみたい。さっき、台所の片づけを終えたあと、生ごみなどの燃えるゴミを門の前に出しに行ったら、(こちらは、夜中に自宅前にゴミ出しなので)外は、小雨でした。天気予報では、明日から雨だったのに。今年は、台風が多くて、爽やかな秋晴れの日が少ないだろう、なんて予報も見ました。適度に雨が降るのはありがたいけれど、台風は被害が出るので困ります。台風情報で確認したら、なんとまあ、変わった動きをしているんですね。急に方向転換して、V字型この後も、なかなか予測できないらしいです。とにかく、被害が大きくならないことを祈ります。では、今朝の庭。中央の花壇は、こぼれ種のトレニアだらけ。可愛い花を咲かせているのはサンパラソルですが、もっと、花いっぱいになると思っていました。ずっと咲いているのですが、いつもこのくらいです。先週くらいに、たくさん咲いていたゼフィランサスにたくさん実がついていました。たしか、昔タネの写真を撮っていたよね・・・と探したら、2005年の9月1日のフォルダに入っていました。デジカメデータが残っているのは、2004年からなので、2004年の8月31日のフォルダを見たら、カラスウリの連続写真がありました。たぶん、近所のスーパーの裏の駐車場のフェンスです。リコーのカプリオの前には、ソニーのサイバーショットを使っていたのですけど、なぜか、その時のデータは残っていません。2004年から楽天ブログを始めたので、写真データをきちんと管理するようになったんですね。それまでは、どこかに出かけたときなどに写すくらいだったのが、ほとんど毎日、お花の写真を撮って、加工して、ブログに載せるようになったから、外付けHDDにきちんとしまうようになったのでした。人物の写真は、ほとんど撮らないけれど、お花の写真を見るだけでも、当時の庭とか、出かけた場所、職場の花壇などを思い出して、懐かしいです。では、作ったもの。この「椿・ねこ」ポーチ(小銭入れサイズ)は、これで36個。墨彩画の人たちと、コーラスの人たちには、もうあげたので残っていません。私の分もちゃんとありますよ。全然季節が違ったけれど、ま、いっかー。出来上がったのは、昨夜。短歌会の人たちの分になりますよ。で、今日は、これを作りました。このくらいのサイズのドイリー(モチーフ)は、20分くらいで編めるので、あっという間です。次は何を作ろうか・・・
2022.08.31
コメント(0)

今日はコーラスの練習日でした。やっぱり、張り切って歌うと気持ちが良いです。この秋に、三年ぶり(?)に開かれる文化祭に出演することになったので、その曲を中心に練習しましたよ。時間もぎりぎりいっぱい。マスクをして歌うのかどうかは、今度の代表者の集まりでわかると思います。今年は、私がこのコーラスの代表なので、会議に出席してよく聴いてきましょう。これは、コーラスの練習会場のある大きな公民館に咲いている白百日紅。ピンクもありますが、白だけ撮りました。これは、公民館の前にある神社の御神木。こんなに大きな木の前に立つと、なんか、ありがたーい気分になります。神社の横の田んぼにも行ってみました。ツユクサは、単体で見ると儚げで、とても素敵だけれど、雑草として増えると、ものすごいことになってしまいます。以前、仕事で草刈しないといけないことがあったのですが、大量のツユクサが、腰近くまで生えていて、本当に大変でした。たしか、4人くらいで作業したのですが、茎がずっとずっとつながっていて、必死で鎌で刈り取っては、積み上げていく。刈ったツユクサが、何個もの大きな山になって、片付けもとんでもなく大変だった・・・それ以来、ツユクサを見ると、「狂暴な草」というイメージが浮かんできます。お花は可愛いのですが・・・最後に、ちょっとだけ庭の花
2022.08.29
コメント(0)

8月の墨彩画教室で描いた絵をのせて、残暑見舞い。といっても、なんか、お盆を過ぎてからは、少し涼しくなってきています。嬉しい・・・まずは、ブタの蚊やり。うちも、探せばどこかにある気がする。下の二枚が私が描いたものだけど、ブタさんがでっかくなりすぎました。そして、昨日描いたのは、これ。今回、絵に添えられていた俳句は、山崎宗鑑という戦国時代の俳人の句。とてもわかりやすい、面白い句を詠んだ方のようです。「切りたくもあり切りたくもなし」という下の句につながる上の句を求められ、〇ぬすびとを捕へて見ればわが子なり〇さやかなる月をかくせる花の枝〇心よき的矢の少し長いをばの3つを作ってみせた、という人です。一番上の句は、有名ですね。絵に添えているのは〇月に柄をさしたらばよき団扇かなです。 まん丸な月に柄(え)を突き刺したら、とても良いうちわになるだろう、と、詠んだ俳句。こんなのでいいのなら、気軽にたくさん詠める気がします。墨彩画の先生は、こんな楽しい俳句がお好きなようです。そうそう、この間、帰り際に、こんな絵を描いてくださったのでした。私があげたコースターを見ながら、上に氷入りのお茶入りコップを描き加え、お礼の言葉を添えてくださいましたよ。良い記念になりました。では、今日作ったものです。なんか、猫好きな人がとても多いので、猫柄が続いています。表布にドミット芯(100均)を貼り、内布と12cmファスナー、持ち手の紐。こんな小さなポーチは、ミシンより手縫いが簡単なのです。今日は、3個できました。最後に、庭の花。モミジアオイの実は、十分に枯れてきたら、てるてる坊主みたいになるんですね。この方が、出来上がったタネが、四方にばらまかれやすくなるのかも。
2022.08.25
コメント(0)

さっき、ブログ友の小芋さんの日記を読んでいたら、ずいぶん昔の日記にコメントを書いている方があった。なんと、2006年の12月11日の日記。 トツパンの人形絵本 まっちうりの少女その日の日記には、私もコメントを書いていたけれど、名前はyumi912その時の私の日記は、「つぶつぶ日記」という題名で、お花や虫、鉱物などのマクロ写真をたくさん載せていました。その日の小芋さんの日記の中で、絵本の写真が実物よりも赤味がかっているのを嘆いておられたので、当時使っていたPhotoshopElementsを使い、手直しした写真を私のブログに載せていました。ブログは、もう消してしまったので、読めませんが、写真は残っています。古い古い絵本なので、ところどころ傷んでいるのも、ちゃんと修復していました。ついでに、2006年の夏の写真を見てみたら、モミジアオイを載せていました。このときの花が、今でも種を残し、咲き続けているんですね。(pupupupoo)というのは、当時の署名のような物です。今でも咲いているギボウシの写真もありました。これは、タネというより、根っこが残っているのかもしれません。デジカメで撮った写真は、場所を取らず、変色もせず、ちゃんと残っているのでうれしいです。では、今日の話。注文していた冷蔵庫が届きました。元の冷蔵庫を運び出してくださっている方に、(私)「この冷蔵庫、25年使い続けていたんですよ。」というと、びっくりされていました。で、新しく設置してもらった冷蔵庫はこれ。元の冷蔵庫と、似たような大きさだったので、そのまま入りました。すぐに電源を入れて、ドアを開けると、なんか広々しています。もともと冷蔵庫に入れていたものと、その後買い物してきた物を入れてみたけれど、なんか、スカスカしています。一番上の棚は、奥の方に手が届かないので、手前の方に置いています。チルドルーム(肉を入れるところ)のすぐ上は、母用のスペース。瓶牛乳や野菜ジュース、漬物類の入った保存容器が入っています。観音開きのドアの内側に、たっぷり収納スペースがあるので、使い勝手がよさそう。冷凍庫は、もともとあまり使っていなかったから、こんな感じ。私が冷凍庫に入れている物は、もやしとネギとブルーベリーくらい。あとは、母の分です。野菜保管庫も、買い物をしてきて入れたあとなのに、こんなものです。手前には、母が飲むための、日本酒やジンフィズを作る材料などが入っていますよ。旦那のビールや、息子たちの飲み物、私の朝食、昼食用の保存容器などは二階に置いている中型冷蔵庫に入れてあるので、よけいにスカスカなのかもしれませんね。旦那に金額を言っていたら、晩御飯のあとに、価格の半分ほどの現金をくれました。旦那からは毎月、2万円の食費をもらっているだけですが、こんな大きな買い物の時には、半分くれます。国民健康保険の掛け金も、私の口座から旦那の分も引き落としになっているので、お知らせがきたあと、その半分を私に現金でくれます。ちなみに、ガス代、電気代、水道料金、電話料金なども、全部私の口座から引き落とし。家族全員の食費や、生活必需品なども、私のカードで支払っていますよ。これは、年金をもらえているおかげですね。ありがたいことです。
2022.08.23
コメント(0)

今朝は、まだ暗いうちに目が覚めました。気づくと、すごい雷雨。外は、時々光っています。そうだ!!と、カメラを持って手洗い場へ。以前稲妻を撮ろうと頑張って、できなかったとき、旦那が「動画で撮ったらいいっちゃない?」と言っていたのを思い出したのです。でもね、結局、雲が時々光るだけで、とうとう落雷の瞬間は映っていませんでした。残念。部屋に戻ったら、まだ寝ていた旦那が、「手洗い場に雨が降り込んどったけん、拭いとったよ。」と言ったので、もう一度見に行ったら、確かに!!濡れた足ふきマットは片付けてあって、濡れた床も一応拭き取ってありました。いつも、手洗い場の横の窓と、トイレの窓は網戸にしてあるのです。手洗い場は、旦那のおかげで、もう乾き始めていましたが、問題はトイレ。布のカーテンをつけていたので、大々的には降り込まず、カーテンの布を伝わって、床に水たまりができていました。それには旦那も気づいていなかったので、急遽トイレ掃除。(夜中の3時くらい)床と壁と、窓のところをキレイにしたけれど、カーテンが濡れています。もう色あせていたので、手持ちの布を縫って、取り替えることにしました。先日、バラの模様だらけのバッグを作ったときの、内布に使ったものです。このトイレは、注文で作ってもらったもので、横幅1m30cmほど、座ると右側に30cm幅の棚があって、その下は収納庫になっています。※棚の奥には、本だな(家具屋で1000円で買ったベッドヘッド)を置いています。とにかく明るいトイレにしたかったので、大きな窓をつけてもらっていました。最初の数年は、一段下の土地は空地だったから解放感があって良かったのだけど、後から、一軒分の土地に二軒家が建ち、トイレで手を洗う時、裏の二階のベランダの人となんか、眼が合ってしまいそうな位置関係になってしまいました。それで、窓の下の方にカフェカーテンみたいなのをつけています。(これで、大丈夫)このトイレの奥行は、2メートルくらい。本棚を置いた手前には、体重計や、時計、お人形なんかも飾っていますよ。この写真で左手前に見える臙脂色のバインダーには、漢字パズル雑誌がセットしてあり、すぐに、解きはじめることができるようにしています。夜中の雷雨が降り込んだために、思わぬ大掃除みたいになったけれど、かえって、すっきりして気持ち良いです。
2022.08.21
コメント(0)

我が家の一階に置いてある冷蔵庫は、二世帯住宅にしたときに買った物。当時7人暮らしだったので、けっこう大きな物を買って、25年間、ずっと使っていた。今日見たら、シャープの冷蔵庫でした。観音開きで、冷凍室が二つ、自動製氷、一番下に野菜保管庫。ずっと出入りの電器屋さんから、買い直しを勧められていたのだけれど、どうも、その人が気に入らない(態度がでかい)ので、その人からは買わない、と決めていました。最近、観音開きのドアを開けたときに、カラッ と、何かの部品が落ちたし、一か月くらい前に、氷ができなくなったことがあり、復活はしたけれど、そろそろ買い時かも、と、旦那と話していました。今日は週末だし、なんかセールをしているかもしれないので、近所の電器屋さんに行ってきましたよ。もちろん、前もってネット検索で「大型冷蔵庫のおすすめ」とか、メーカーごとの推しの製品紹介ページなんかも予習済。先にスーパーで買い物を済ませてから、電器屋さんへ。私が大きな冷蔵庫を見ていたら、すぐに店長さんがやってきて、いろいろ説明してくれました。前もって調べていたので、日立とパナソニックを比較検討。結局、日立の冷蔵庫を買うことにして、すぐに手続きしました。来週の火曜日に配達してもらう予定です。買ったのは、これ。今使っている冷蔵庫と、見た目、大きさは同じくらいですが、容量が大きいかもしれません。このカタログ写真には、ペットボトルや缶の飲み物、牛乳パックなどがいっぱい入っているけれど、一階の冷蔵庫には、母がとっている瓶牛乳と、母用の炭酸が入っているくらい。旦那のビールは二階の冷蔵庫に入れてありますからね。冷凍庫には、時々母が葉書で注文する食品と、私が料理に使う食材が入っています。おかずの残りを冷凍することは、ほとんどありません。(食べきってしまうから)でも、これからまた20年くらい使うとすると、私の体力がなくなってくるだろうから、買い置きや作り置きの量が増えるかもしれないので大型を購入しました。で、これはおまけ。なんか微妙な物がいっぱい。エコバッグももらったけれど、私は自分で作ったのをたくさん持っているからね。あんまり、いらんなぁ・・・取っ手付きの卵ケースは、小物入れにして、一番上の棚用にしようと思っています。身長の関係で、一番上の棚の奥には、手が届かないからね。というわけで、火曜日までは、なるべく冷蔵庫の中身をふやさないようにしましょう。では庭の様子。このところの雨続きのおかげで、ゼフィランサスがいっぱい咲いています。ゼフィランサスは、花びらの数がじつにバラバラ。6枚が基本だと思うけど、7枚や8枚の花がけっこうたくさん咲いています。今日咲いたばかりの花は濃いピンク、日数が立ったものは薄いピンクです。トレニアも、多いですね。おまけ。この青い物は、なんだかわかりますか?はい。先日紹介した100均のジェルクリーナーです。買ったときに入っていたジッパー付きのビニール袋だと、置いているうちに隅々まで広がってしまうので、取り出しにくい。端っこがちぎれてしまう。なんか、それがいやだったので、頂いたばかりの高級プリンの瓶に入れてみました。ガラス瓶だと、スライム状のジェルクリーナーがちぎれることなく出てくるし、ちゃんと密閉できるし、見た目もきれいだから、気に入っています。
2022.08.20
コメント(0)

これは、自宅用のデスクトップパソコンのキーボード。2016年の12月に買っているので、退職後にしか使っていません。現役の時には、自宅でも仕事用の文書を作成したりしていたので、本当にキーボードの表面はすぐにつるつるになり、文字も消えていました。特に困るのが、ホームポジションを手の感触で確認するためのポッチがなくなること。メーカーによって違うけれど、「は(F)」のところと「ま(J)」のところに、横線や点の盛り上がりがつけてあります。それが、すぐに擦れて消えてしまうの。それでは困るので、今までのパソコンのキーボードには、必ず、何か手触りでわかる印をつけていた。今回は、猫の肉球の立体シールね。キーボードは、しょっちゅう触るから、手垢がついたり、くしゃみの飛沫がかかったり、油性の汚れには、マニキュア落としや無水エタノールを使ってコシコシ。その際、カット綿とか綿棒、爪楊枝などを利用していました。最近は、100均で見つけたジェルクリーナーも使っています。これは、油汚れは取れないけれど、キーボード上の細かい埃は一発です。以前、ネットの記事で見ていたときには、価格が1000円以上だったし、香料がきついので、手を洗わないといけない、とか書いてあって、わざわざ買う気にはならなかった。でも、110円ならね。使ってみて、びっくりしましたよ。簡単だし、匂いがない。ボンドを使う作業の時に、このシリコンマットを敷いているのですが、この上に細かい埃(布や毛糸を使うから)が積もったのは、水ぶきしたり、テープでぺたぺた取ったりしないと、綺麗にならない。ま、それも楽しいけど・・・と思っていたけれど、ジェルクリーナーを使うと、一発ですべすべになりました。感動的。他に、キーボードの電源を切ってから、アルコール入り除菌シートで拭いたり、カメラのブロアーで、隙間のほこりを飛ばしたり、見える糸くずなんかは、先の細いピンセットで取り除いたり。結構まめに、お掃除しています。今回、思い切って、キートップを外してみることにしました。メーカー別の外し方説明を見つけたからね。光の向きを変えながら、キーの隙間に汚れがないか調べたあと、まずは、「半角全角・漢字」キーをパコッあら、簡単に外れました。なーんだ、なんもほこりが入っとらん。きれいやん。1個外してみたら、キートップが留まっている仕組みもわかったので、気になった「F6」と「変換」キーも外してみました。そしたら、少し湿気のある埃が入っているのがわかり、すぐにふき取りました。他のキーも、20個くらい外してみたけれど、どれもきれいで拍子抜け。ネットで見た記事では、ほんとに汚い写真がいっぱいだったのに私のキーボードは、その人たちの掃除後の写真よりキレイでした。まあ、普段からキーボードの掃除が好きで、こまめにやっていたからねー。電源を切り、斜めにしてテーブルにトントンとするだけでも、ずいぶん、埃が落ちます。それで取れないものは、ブロアーで飛ばしたり、ピンセットで挟んで取り除いたりしていたので、ネットの記事に出てくるほど、たまらなかったのだと思います。使い始めて7年目にして、初めてキートップを外しての掃除をしてみたけれど、今までのようなお手入れで十分なんだな、と自信がつきました。そうそう、キートップを外してみてわかったのですが、私のはパンタグラフ式ではなく、メンブレンタイプのラバードーム式のようです。安価だけれど、押し心地がペコペコするし、ラバーが劣化してくるらしい。そうだったのか!!知らんかった。
2022.08.18
コメント(0)

今朝、4時半過ぎに目覚めたら、外は真っ暗。さすがに、真っ暗なうちから庭仕事はしたくないので、バインダーの修理などをやって、時間つぶしをしていた。朝のお茶を飲もうと2階のミニキッチンに行き、お湯が沸くまで外を眺めていた。これは、東側。まだ日が昇っていません。西側の山を見たら、 あっ!! 彩雲??すぐに、カメラをもってきて撮影。普通の景色モードでは、なんかうまく写っていないみたいなので、トワイライトモードや夕焼けモードなど、いろいろ試しながら撮影しましたよ。最初に見つけたときには、ほんの一部だけ虹色だったから、彩雲かと思ったのですが、けっこう大きな虹でした。このあと色が薄くなってしまったので、お茶を淹れて、パソコンの前でカメラの画像データを取り出していたら、あら、土砂降り!!虹の写真を撮ってから、20分くらいしかたっていないのに、外は土砂降りです。朝の虹は、その日の雨、ということわざがありますが、今日の場合「朝の虹は、直後の土砂降り」という感じでしたよ。というわけで、今日は庭仕事に出るのは中止。水やりしなくていいし、もうほとんど雑草は生えてないからね。(気づいたところは、取りつくした)草がまた生えた頃に、草取りしよう。では昨日作ってみたもの。これは、以前作ったファスナーポーチの応用で、手提げ型にしてみました。ただ、返し口を作って縫ってから裏返すと、どうもくしゃくしゃになってしまい、アイロンをかけても、なんだか、皺が残るような気がしたので、これは、内袋を縫って、すぽっとはめ込み、上のところをまつり縫いしています。大量に作るのではなく、自分用です。それから、10年くらい前に買っていたコットンの糸で、こんなのを編みました。どちらも、オリジナルで、片方に輪を作り、もう片方を通す形。上のはかぎ針編み(パイナップル模様)で、下のは棒針編み(二目鹿の子)です。どちらも、1日で出来上がりました。使った糸は、どちらも40グラムの玉巻二個分です。毛糸の買い置きも大量にあるから、少しでも、視力、気力、体力が残っているうちに、作ってしまっておきたい。私の周りには、材料をあげても、編めない人、編まない人だらけだからね。
2022.08.16
コメント(0)

まずは、この写真から。これは、庭でたくさんできているモミジアオイの実です。この実は、なんだかフードをかぶった、小さな魔法使いみたいな雰囲気になっていました。毎日毎日、たくさんのモミジアオイの花が咲き、すべてが実になるわけではないけれど、今のところ、20個か30個くらい、実ができているみたい。(ちゃんと数えていなかった)モミジアオイと言う名前は、葉っぱの形から。でも、時々黄色になって散る葉っぱがあり、その色がとても美しい。葉っぱの色が変わって美しいから、モミジアオイという名前なんじゃないか、と、思いたくなります。一番広い花壇の中心は、鹿の子ユリとモミジアオイ、そして、生垣のサルスベリがあわさって、とっても派手で美しいです。本当に、毎日こんなに暑いのに、枯れることもなく、たくさんの花をつけてくれますね。ありがたいことです。これは、花ではないけれど、美しい葉色です。種取りとか、まったくやっていないけれど、毎年この辺りに、大量に芽を出すので、適当に間引いて選別しています。これは、ゴリラの花。ゴリラも、葉鶏頭と同じように、毎年芽を出してくれたらいいな。では、今日作ってみたもの。youtubeで見たので、さっそく作ってみました。型紙の形が、地図記号の銀行マークみたいで面白いです。表布も、内布も、中に入れるドミット芯も、全部同じ形に切って、縫います。使ったファスナーは、12cmのもの。以前まとめ買いをしていたので、まだたくさんあります。youtubeの動画では、全部手縫いしていたので、私も手縫い。この間、バラだらけのバッグを作ったときの布の残りで作りました。口紅とか持ち歩かないし、エチケットポーチもいらない。o(^-^)oサークルで使う小物を入れておくくらいかな?
2022.08.14
コメント(0)

7月に、旦那がお土産に新生姜を買ってきていた。ふと思いついて、甘酢漬けを作っていたのだけれど、その後すっかり忘れていました。今日出してみたら、あらま、とても美味しくできていましたよ。晩ご飯のときに、出してみようかな?市販のガリは、もっと薄いですね。私は包丁で切ったので、厚さ1mmくらいです。youtubeで見ていたのを思い出して、適当に作ったら、合っていましたよ。あ、昨夜作ったナスとキュウリの和え物も、美味しかったですよ。最近は、こういうおかずが好きになりました。やっぱり、加齢かな?揚げ物とか、ステーキ肉とか、あまりほしくなくなって、びっくりです。では、7月に買っていた固形シャンプー(シャンプーバー)のその後です。2階の洗面台の石鹸置き場に置いて、毎朝、庭仕事のあとで使っています。これは、さっぱりした洗い上がりのタイプだったので、本当にすっきりします。あとは、冷房の効いた部屋にいれば、1日中頭は快適。夜にお風呂に入ったときには、どうせ翌朝早くに洗うから、と、シャンプーは省略していますよ。2,178円もしたので、今後どうするか考えていたけれど、この調子なら、3か月近く持つかも。それなら、1か月700円くらいということになりますね。一度の洗髪に、頭にクルクルクルと3回撫でつける感じ。それで、十分泡だって、汗や頭皮の油も、すっきり!!石鹸置きに置いておけるのも、手軽で便利です。では、今朝の庭。昨年は、ゴリラの花穂は、ほとんど切り取ってしまっていたけれど、今年は、そのまま放置。また来年も、こぼれ種で、この辺りに芽を出してくれるかも・・・と、期待しています。玄関ポーチのフェアリースターの赤が、妙に伸びています。切り戻した方が良いのかもしれないけれど、なんかもったいなくて、そのまま。これも、つんつるてんに切り戻していたスーパーチュニア ビスタミニ。花は増えたけれど、なんか、模様の紫色が薄い気がします。
2022.08.13
コメント(0)

立秋からこっち、本当に暑い。昨日の午後、ふと温度計を見ると、なんと、35.8度でした。ここは風が吹き抜ける日陰。涼しいはずなんだけど・・・1階からの熱気が階段を伝って、上がってくるのでしょうね。夜も、ずっと網戸にしてあるこの場所。早朝も、31.4度でしたよ。これ以上暑くならないうちに、庭へ出ます。太陽が少しずつ上るのにつれ、庭も明るくなってきます。水やりをしているうちに、少し太陽が昇ってきましたよ。気持ちがいいですね。6月初めに、うどんこ病になっている枝を伐り落としていたサルスベリ。その後、水をかければうどんこ病は改善する、と知ったので、水やりのたびに、サルスベリの葉に丁寧に水をかけて流していたんです。(うどんこ病はカビなので、水で洗い流すことができるらしい。)その甲斐あって、その後うどんこ病は出なくなり、花がどんどん咲いています。空を見上げると、今日もトンボがたくさん飛んでいました。たくさんのトンボが飛んでいるところを見ると、やっぱり、秋になってきているのかな、と思えます。
2022.08.11
コメント(0)

昨年頃から、たまに起きていたことだけど、昨日、普段用のコンパクトデジカメのレンズが動かなくなった。いつもなら、電源を入れ直したり、バッテリーを抜いたりすれば、ちゃんと動いたのに、昨日は、どうにもならない。びくともしない。修理に出す?近所にカメラのキタムラがあるので、窓口に持っていけば、修理費+1050円くらいでできるみたい。うーん、どうしよう。中古で買ったカメラだったからねー。というわけで、手持ちの中から使えそうなデジカメを出してきて充電しました。これを買ったときには、ペンタックスから発売されていたのですが、今では、リコーに吸収されてしまったみたいですね。リコーのホームページに生産終了品として、紹介されていました。海や山に行かない私が、なんで、こんなアウトドア用のデジカメを買ったのか、それは、レンズの周りにライトがついていて、ペタッとくっつけた状態でも、写真が撮れるから。1cmマクロです。それが面白くて、買ったカメラでした。この機種の後継機、一番新しいのはこれのようです。主に、庭仕事の時にポケットに入れておいて、見つけた虫や気に入った花を差し当たり撮影しておくのに使います。作業が終わったあとには、マクロレンズを装着したミラーレスカメラで撮るので、本当に、記録用です。あ、それと、動画モードにして、思いついた短歌の音声記録用にも使っています。以前はメモ帳とペンをポケットに入れていたけれど、カメラで録音する方が簡単だものね。一応、今売られているデジカメの性能を調べようとしたのだけれど、なんとまあ、コンパクトデジカメは、ほとんど作られなくなっていたんですね。Nikon、カシオ、パナソニック、コダック、オリンパス・・・ミラーレスの高額のカメラだけ残し、安いデジカメは、もう作らない。みんな、スマホで写真を撮るからなんでしょう。私もスマホは持っているけれど、どうにも使いにくいから使っていません。写真を撮るまでに、両手が必要で、ロックを解除したり、いろいろ面倒ですもの。今時のスマホなら、片手で取り出して、さっと片手で写真が撮れるようになっているのかな?私のスマホは片手で本体を持ち、もう一つの手でシャッター操作をしないといけないから、必ず、両手が必要になってしまいます。これが面倒。デジカメなら、片手でポケットから取り出し、取り出した手の指で電源ボタンを押せばすぐにパチリ。(もう片方の手には、庭仕事グッズを持ったままでOK)たまたま見つけた虫とかを、逃げないうちに撮影するのにぴったりです。野鳥が電線の上にいたときは、望遠鏡がわり。さっと撮って、モニターで拡大して見たら、どんな模様の鳥なのかすぐにわかる。小さな小さなアブが花の周りにいたら、さっと撮って、モニターで拡大して見るから、その時には、実体顕微鏡替わり。でもね、このペンタックスのアウトドア用デジカメを、あまり使わなかったのには、きっと理由がある。(忘れているけど)なんだったっけ。充電するたびに、日付の設定からやり直さないといけないカメラがあったなぁ。これだったか??まあ、しばらく使ってみよう。では、このカメラで今日撮った写真。お花撮影モードにしたら、どうも、輪郭がぼんやりするみたいです。私はくっきり撮りたいので、次は別のモードにしてみよう。
2022.08.09
コメント(0)

昨日の早朝は、普通の空。でも、天気予報では、午前中のうちに雨が降るらしかったので、庭の水やりは中止。様子を見ることにした。空を見ると、白い雲と黒い雲が同居。このあとお茶を飲んでいたら、あら、けっこうな雨音が。外は、まあまあの土砂降り。水やりしなくて、正解でした。その後、二時間くらいは降っていましたよ。天気予報がばっちり当たりました。一昨日、玄関ポーチのサフィニアアート「江戸しぼり」を切り詰めたら、ちょっと寂しい雰囲気になったので、ビスタミニとお取替え。甘夏の下に置いていたら、こんなに花がたくさんついていました。(これも、伸びすぎていたのを切り詰めていた)甘夏の木は、夏の暑さから鉢植えの花たちを守ってくれているようです。夏の花たち昼咲月見草は、花の付け根にある、つぼみの時の皮がキレイです。作っていたものは、これ。色違いで、18個ずつ、合計36個出来上がりました。いろんな道具や材料がたくさんあるので、たくさん作って、知り合いにどんどんあげるのが、楽しみです。
2022.08.07
コメント(0)

2004年からずっと続けているブログだけれど、退職ライフに突入して以来、なんだかブログ依存症になっている気がしてきた。毎日の生活の中で、ブログの記事を何にしようかと思い悩み、写真を撮り、それを加工して、文章の組み立てを考えるのに、とてもとても時間をかけていた。また、たくさんの方のブログを読んで、全部にはとてもコメントを書けないけれど、(ふーむ、そんなことを考えていらっしゃるのねー)とか(こんな暮らしの工夫があるんだ!!)とか、驚きもいっぱい。読ませていただくだけでも、とんでもなく時間がかかっています。また、写真を撮るのは楽しいし、加工して壁紙にしてうっとり眺めるのも大好き。過去の写真を見るのも、懐かしい。自分のブログを検索すれば、以前の暮らしや、趣味で作った物など、すぐに出てくるので、記憶をたどるよすがにもなります。だけど、パソコンの前に座っている時間がとんでもなく長い。最近、ちょっと疲れていたので、ブログの更新と閲覧を、少し控えてみることにしていました。でも、せっかくきれいに咲いたお花を、やっぱり見てもらいたくて、8月1日には、コメント欄なしで、日記を書かせていただきました。ブログに載せておくと、あとで自分が見直すのも楽しいもの。日記帳がわりにすれば良いのかな?というわけで、今日も、コメント欄なしでの更新です。今日数えたら、鹿の子ユリが40個くらい咲いていました。まだまだ増えそうです。先日作っていたバラのクロスステッチの布も、ようやく仕上げました。バラの花だらけのショルダーバッグです。バラの刺しゅうのついた白っぽい布部分はメモ入れのポケットです。反対側は、ポケットなし。バラの柄布だけ。いつもなら、100均のカバンテープを下げ紐にするのだけど、今回は、バラづくし、ということで、表布を使って紐にしました。さっそく今日は、このバッグでお買い物に行きました。
2022.08.04
コメント(0)

庭の花の顔ぶれが、夏…というわけで、写真を載せます。鹿の子ユリは、これからどんどん花数が増えていきます。モミジアオイは、真っ盛り。トレニアもたくさん、庭のあちこちに咲いています。こぼれ種のマツバボタンも、可愛い。こぼれ種のコリウス「ゴリラ」は、一番大きな葉をバッタに食べられたので、切り取ってしまいました。葉鶏頭は、ヒユ科ヒユ属、コリウスはシソ科コリウス属。どちらも葉色が美しい。胡蝶ワビスケの木の下のギボウシの花が咲きました。例年より、花茎が多い気がする。玄関ポーチのフェアリースターは、暑くても平気。買った時には、小さなポットに赤と白、一緒に植えてあったのを、分けて、植えていました。ラベルを見たら、ミルク&ストロベリーの二色植えだったのですね。初心者マーク付きでした。最近は、二階の廊下が常に34度を越しています。早朝でも、31度くらい。皆様、熱中症には、くれぐれもご注意を。
2022.08.01
コメント(0)
全15件 (15件中 1-15件目)
1


