全16件 (16件中 1-16件目)
1

今日は、きのうたまたまyoutubeで見た料理を作りました。材料は、家にあった「厚揚げ・ピーマン・玉ねぎ・人参」それと、片栗粉、塩コショー、黒酢あんなど。厚揚げは、食べやすい大きさに切ったあと、ビニール袋の中で片栗粉をまぶしています。いつもなら、野菜の最後にピーマンを入れて炒めるけれど、昨日の動画で見たやり方で料理してみました。長男は、「肉が欲しかったかも。」なんて言っていましたが、今日のは、厚揚げで作るのがポイント。私も少し味見をしたけれど、とーーーっても美味しかったです。では、秋になって咲き始めた秋明菊他、庭の花たち。そうそう、初夏に枯れてしまって以来、ずっと何も姿が見えなかったオキザリス。そのまま、鉢を甘夏の木の下の放置していたら、芽が出てきていました。また、ピンクの可愛い花を咲かせてくれるでしょうか?いつもと違う場所で、パチリ。毎日、庭に出るたびに出会います。最後に、デイジーの立体モチーフ。パッチワークのような柄の布で、何か小さな袋を作って、この立体モチーフを縫い付けようかな? と、思っているところです。
2022.09.30
コメント(0)

今日は墨彩画教室の日だったので、張り切って出かけました。今日の課題は、秋らしいものばかり。・サンマ・彼岸花・シメジ・秋明菊・ザクロの実・ワレモコウ・ティファニー風のランプスタンド今日は、シメジのお手本通りの絵と、絵手紙で出すときの表書きと、両方描いてくださいました。これは、同じ学年の人が、表書きを描いてもらっているところ。郵便番号と住所、宛名が書いてあればちゃんと届く、ということで、鍋に宛名を書くようになっています。鍋料理の具材がずいぶんと豪華なので、(私)「うちやったら、ツミレと野菜とキノコくらいかも。」と言うと、先生は、「これは願望ね。」と言って笑っていらっしゃいました。というわけで、私が描いた絵は、これです。1枚目、ずいぶんとお行儀よくならんでしまったので、2枚目は、本物っぽく、いろんなサイズが交じっているように描きました。ティファニー風のランプを描いたのは、最上級生。みんなが、どんなのか知らないみたいだったから、描いてもらっているときに、私がスマホで画像検索して、「こんなのよ。」と、みんなに見せたら、「うわぁ、きれーかねー。」「こんなの欲しかけど、うちには似合わんかも。」とか、口々に。それぞれが描き始めたころ、最上級生の二人が、「さっきの写真、もう一回見せて」と、やってきました。私はステンドグラスにもティファニーランプにも興味があるので、以前から知っていたけれど、こういうのを見たことがない人もいっぱいいるんですねー。(私)「私も一個だけ持っとーけど、こんなのやなくて、丸い模様の。」と話しました。そのときには、私のランプの写真がなかったので、この次見せようかな・・・真っ赤な彼岸花を描いたのは、一年生の人。私も去年描いたなぁ・・・たまたま、教室に入る前に、写真を撮っていましたよ。我が家の白花曼殊沙華は全部終わってしまったけれど、場所によっては、まだ残っているんですねー。では、墨彩画教室に行く前に食べた、軽い昼ご飯。六枚切りの食パンを横にスライスし、薄いの二枚にして、ケチャップを少しだけつけて、その上にとろけるチーズをのせます。薄く切っているので、パンがカリカリで美味しかったです。一枚で、二度楽しめました。(野菜は朝食で食べたので、お昼には省略)最後に、今日の雲とても低かった。山とつながっていますね。
2022.09.28
コメント(0)

今日の夕方、モチーフつなぎをするために、ぐるりにネット編みをつけて、糸を切っていたら、あっ!!うっかり、糸と一緒に指先まで切ってしまった。左手の中指。傷口を見たら、指の腹の方から、爪の方まで切れているらしい。見えている傷口は2cmないくらいだけど、中まで切れているからね。深さは、7mmくらいかも。すぐにティッシュでぎゅっと押さえていたら、旦那が帰ってきました。それで、旦那にも傷口を見せて、「すごかろ? このハサミで、指と爪、一緒に切ってしもーた。」と言うと、「すごい切れ味やねー。」と驚いていました。それから、一時間ばかりずっと傷口を押さえておいて、そのまま、強力サージカルテープでぎゅっと固定、指サックをつけて、台所に行きました。(晩御飯の支度)調理の時には、ビニール手袋もはめて、濡れないようにしていましたよ。今のところ、全く痛みはありません。ずきずきもしません。血も出ていません。どうかなぁ・・・と思いつつ、キーボードも打っています。指サックはまだ嵌めていますが、半透明なので中が見えます。テープのところからは、全く血が漏れていないので、圧迫作戦は成功のようです。では、指を切ったときに、やっていたモチーフつなぎ。このカラフルなモチーフは、そのままつないだら、なんかイマイチ。つなぎ目が分厚くなるので、ネット編みのような縁編みをつけて、それをつなぐことにしました。この、マリンブルーの糸をチョキン!! と切っていて、指まで切ったのでした。いったん、まわりにフリルみたいなのをつけて、それをつないでいくと、丁度、モチーフごとの仕切りができるから、模様が効果的になりそう。昨日は、100均で買ってきていた浴用タオルを四等分して折りたたみ、ひもをつけて縫い、台所用のたわし(スポンジ替わり)を作りました。母が、最近は手先があまり言うことをきかないので、このタイプのたわしが使いやすいらしいのです。これまでのが、ちょっと古びてきたので、取り替えましたよ。では、庭の花ね。なんか、急にタマスダレがたくさん咲いてきています。四季咲きなのか、と思うくらい、何度も咲きますね。ありがたいことです。そして、夏の花、モミジアオイも、まだまだ咲いています。9月下旬となり、そろそろプリンセチア(サントリーのポインセチア)に箱をかぶせる時期です。夕方5時から、翌朝7時まで、段ボールをかぶせて、短日処理をするのです。初めてのことだけど、成功するかな?
2022.09.26
コメント(0)

手芸材料がたくさんあるので、視力とやる気、根気があるうちに、何か形にしておこうと思って、ちまちまと作っています。今日は、家にあった100均の黒のバッグに、モチーフをくっつけてみました。たくさん100均のレース糸でドイリーを編んだから、残りがいっぱい。こんなモチーフだったら、少量の糸で出来上がるのでいいですね。アクリル毛糸も、たくさん残っています。この編み方をすると、もこっと立体的なデイジーが出来上がります。飽きるまで作って、ひざ掛けにでもするかなぁ・・・?それから、ついつい買ってしまって編んでいたオパール毛糸の残り糸。これも、気になっています。オパール毛糸だと、種類が違っても、なんとなく統一感があるので、モチーフつなぎで作品を作るのに向いているかもしれません。この編み方は、1.くさり5目で輪をつくる。2.くさり4目で立ち上がり、輪の中に長編み3個、長長編み1個をいれる。3.くさり4目で立ち上がり、端の目と隣の目の間に長編み3個を入れて、 長長編みと隣の目の間に、また長編み3個を入れる。というようにして、どんどん幅を広げていきます。言葉での説明は面倒ですね。図にしてみました。ちょっとヘボヘボですが、ま、いっかー。これ見て編む人はいないかも。自分用の覚書ということにしておきます。この中には、短い切れ端をつないで編んだ物も交じっているのですが、あまりわからないでしょ?もともと、靴下用の毛糸なので、変わった段染めなんです。では、美味しかったものね。使っている器は、セラベイクという、セラミック加工された耐熱ガラス皿。長時間焼いても、まったく焦げ付かないので、あとがラクチン。最近は、パンを焼くとき、この器の中で粉とヨーグルトを混ぜて、そのまま形を少し整えて、オーブントースターで焼いています。ボウルもいらないから、楽です。焦げ付かないので、ティッシュやキッチンペーパーで拭き取るだけでも、とてもきれいになります。では最後に、秋の空ね。この、2階の窓から空を眺めると、視界に電線が入らない(電線より高い)ので、なんか、すっきりした気分で空を眺めることができます。あ、なんか急に、海を見たくなった・・・波の音と、潮の香。貝殻拾い。幼稚園に入る前には、名島とか箱崎のあたりにいたから、しょっちゅう海に行って遊んでいたんですよね。今はもう埋め立てられて、あの風景はなくなってしまっています。小学生の頃、子供会の夏の行事は、海水浴が定番だったし・・・
2022.09.23
コメント(0)

今日は、快晴とはいえませんでしたが、とても良いお天気でした。吹き込んでくる風がとても気持ちよくて、お昼ご飯のあと、2階の手洗い場の窓をあけて、のんびりしていました。すると、旅客機とは違う音が聞こえます。すぐに、デジカメを向けました。カメラのモニターで拡大して確認したら、先日の航空自衛隊の練習機。ドルフィンです。何枚か撮りました。そしたらね、こんな地上から撮っているというのに、ちゃんと、操縦している練習生と教官の二人とも写っているではないですか!!頭には、丸いヘルメットをかぶっているようです。我が家から、こんな真横の写真が撮れたということは、機体が傾いていたのでしょうかね?ちなみに、離陸直後を撮った写真はこれです。(ネットより)先端についている棒は、標準ピトーというもののようですね。計測に使うらしいです。私が撮った写真にも、ちゃんと写ってた!!もちろん、普通のジェット旅客機も撮りました。だいぶ、航空会社の名前を憶えてきました。では、おでんの話。今日はおでんを作りました。大好きな餅入り巾着をいっぱい食べたかったので、かんぴょうを買ってきて、作りました。そして、これまた一人何個かずつは食べたいから、ゆで卵。きれいにむけたので、うれしい。大根や厚揚げ、こんにゃくなどは、最初に入れたものだから、隠れていますね。(成人男性三人を含む、大人五人分だから、大鍋で作ります)このあと、ことこと煮込んで、美味しく頂きました。そうそう、かんぴょうをひと袋分全部戻したので、残った分、せっかくだから煮ましたよ。ちょうど、巻きずしの具のかんぴょうみたいな感じの味付けにしました。みんな、冷たい漬物かと思って食べたら温かだったので、びっくり。味はとても美味しかったそうです。よかった。
2022.09.20
コメント(0)

昨夜は、(いつ凄い雨風の音に変わるだろうか)と、どきどきしながら就寝。真っ暗なせいか、今日も目が覚めたら7時を過ぎていました。どうも周りが静かです。手洗い場の窓を開けて外を見たら、しーん としています。雨が降っていないし、風もない。(裏の木も無事)台風はもう、どっか遠くまで行ってしまったとやろーか?パソコンを起動させて、Yahoo!ニュースと日本気象協会のtenki.jpで確認したら、台風がすぐ近くにあったので、びっくり。その前に、雨戸をあけてしまっていたけど、ま、いっかー。庭の被害については、またあとで。なんか拍子抜けしてから、雨戸を全部あけてしまっていたけど、10時半頃から、あらら、吹き返しです。暴風警報が出ているだけのことはあります。手洗い場の窓を開けて見てみたら、裏の大木の小枝が大いにゆれていました。風がこちら向きに吹いてくるので、長くは見ていられません。 あ、トイレの窓を網戸にしとった!!見に行ったら、ちゃんとしめてくれていましたよ。(長男)カーテンがちょっと濡れていたけれど、床は無事でした。実は、先週、カーテンの下にレースをつけて、安定させていたのです。このおかげかも・・・このカーテンの右下のあたりが濡れて、その内側の桟のところに少し水が・・・それをペーパーで拭きとって、おしまい。しめとってくれたんで、被害が少なかった。その後、ずっと風がすごかったのですが、午後9時過ぎになって、ようやく落ち着いてきました。外を眺めたら、雨は止んでいて、夜空に白い雲が見えました。下の家も雨戸をあけて、風を入れているみたいです。秋の虫が鳴いているのも聞えてきます。このあと静かな夜になるのかもね。
2022.09.19
コメント(0)

今日から明日にかけて、なんかものすごいことになるらしい。月曜日の学校は大丈夫なんだろうか・・・と、思ったら、「敬老の日」でお休みでしたね。今朝起きたら窓の外が真っ暗だったので、 あちゃ!! えらい早くに目が覚めてしもーたと思いつつ時計を見たら、7時を過ぎていました。雨戸を全部閉めていたから、外の光が全くわからなかったのね。(保安灯はつけてます)その後、手洗い場の窓を開けて外を見ても、なんか普通の曇りのお天気。本当に、台風はやってきているのだろうか?ネットのニュースやNHK+のニュースなんかで見たら、なんか直撃されそう。さっき紅茶を淹れに行って、また外を眺めたら、小雨が降ってきていたので、カメラを持ってきて、パチリ。手洗い場の窓を開けると、真ん前に、この大木が見えます。つまり、下の家の人が、我が家から庭や家の中を覗かれないようにと、目隠しで植えた木のようです。今回の前例のないものすごい台風14号の風で、この木が倒れることはないのでしょうか。写真でもわかるように、下の家二軒とも2階建てなのに、それをはるかに超える高さにまで、成長しているんですよ。この木が風で倒れたら、うちとの境のブロック塀にも、被害がありそうです。というわけで、今日は時々窓をあけて、外の様子を観察することにしました。では、続きはまたあとで。ここから、追記13:30 外はそんなに変化なし。風向きが少し変わったような。14:30 相変わらず小雨。ただ、風向きが変わったので、窓を開けると少し降り込む。15:30 小雨。さっきよりも、雨は弱くなったかも。 風も、そんなに強くありません。晩ご飯のあとです。今19時過ぎですが、外は普通の雨降りの感じ。風の音は聞こえません。なんかとっても不思議なんですが、雨が止んで、風もおさまっています。今、18日の夜8時52分。8時ころに雨が止んでから、ずっと静かですよ。暴風圏内に入っている、というのが信じられません。午後9時半頃、突然すごい風の音が聞こえてきましたよ。ついに、暴風圏内に入ったのかな?今手洗い場の窓をあけてみたら、雨も降っていました。ご近所も、雨戸を閉めているみたいですね。暗いです。
2022.09.18
コメント(0)

大型で猛烈な台風14号ニュースを見ていると、どうも今回はまともにやってきそうな気がする。それで、前回は省略していたけれど、二階の雨戸を締めておくことにしました。雨が降ってからでは面倒なので、まだ曇りのうちに締めましたよ。ここの雨戸を締めるのは、一年ぶり・・・かな?内側にほこりがついていたので、拭き掃除をしました。ついでに、網戸やガラス戸なんかも拭いてすっきり。ついでに、カーテンも閉めて、出来上がり。南側の文鳥のところの雨戸も次男坊の部屋の雨戸も、全部締めました。なんか、安心してしまった。使った掃除用布巾を「ウタマロ石鹸」で洗ったら、実によく落ちる。真っ黒な汁がどんどん出て気持ちが良い。今度は、なんか気になるので、洗面台も掃除。右上に、例の固形シャンプーが写っていますが、これ、最初の半分くらいになった?使い始めたのが7月下旬ですからね。なかなか長持ちしています。今日の庭仕事は、主に台風対策。倒れそうな物は、風のあまり当たらない場所に移動させて、飛んでしまいそうなものは、お縁の下に押し込んで・・・それから、綺麗に咲いている花の記念写真を撮りました。これは、移動させられないからね。初夏からずっと咲き続けている夏の花たちも、今回の台風でダメになるかも。青じそも、倒れてしまうかも。そういえば、昨日の夕焼けは、ちょっと不気味だったのよねー。台風が来る前の夕焼けって、なんか、普段と違う気がします。調べてみたら、わかりました。台風が来る前って、空気中の水蒸気の量がとても多いので、波長の短い青色光が散乱して、波長の長い赤色光だけが目に届く。それで、いつもより赤い色になるんだそうです。なるほど。では、昨日から今日にかけて、作ったもの。やっぱり、もう一個作ってしまいましたよ。今回は、「たんぽぽの綿毛」以前は、図案を濃い鉛筆で描いて、消しゴムに転写したりしていたけれど、もう面倒になって、今では直接油性ペンで消しゴムに描いています。文字も、どうせ「ゆ」だけだから、反対でも書けますからね。もう一つ、youtubeで見て、作ってみたもの。毛糸の残り糸が大量にあるので、作ってみました。赤いリボンも編んでいます。耳のところにつけたら、キティちゃんっぽくなりそう。あ、忘れたくないので、ここに書いておきます。昨夜は、今度開かれる「文化祭」の出演団体の代表者の集まりがあったの。今年は私がコーラスの代表者なので、行ってきました。いろんな調整があったあと、最後に私が本番でのマスク着用について確認して、そのすぐあとに、会は終了。もらったプリントを片付けていたら、なんか、可愛い感じの女性がやってきて、「私、覚えていらっしゃらないと思うけど、昔お世話になった・・・」と、自己紹介を始められた。なんと、30年くらい前に、私が仕事でお付き合いがあった人。同僚ではありません。それなのに、マイクで質問している私の声を聞いて、すぐにわかったのだそうです。すごいなあ。お互いマスクをしているので、顔の半分は隠れていたけれど、本当に懐かしそうにお話をされていて、私も嬉しくなりました。(ちゃんと、先に名前を言ってくれたので、私もわかりました)今は、ダンス教室の指導者をしていて、今度の文化祭にも参加されるらしい。「そしたら、また会えますね。」と、再会を楽しみに別れました。
2022.09.17
コメント(0)

水曜日の墨彩画教室の時に、先生が新作の落款印を見せてくれました。先生は、楽しい落款を、注文を受けて作っていらっしゃるのです。そのデザインは、にっこりしている魚の骨に「み」というひらがながついている物。どんな絵に添える印なのかな?サンマの絵とかを描いたときに、楽しいかもね。というわけで、私も作ってみることに。でも、同じデザインでは面白くないので、猫にしよう。(魚を食べた犯人の方)今までは、左側の、かな書道の時に使っていたゴム印落款を、押していたのですが、先生みたいに、楽しいイラストの落款もいいかもね。精密彫刻刀もあるけれど、今回は、このアートナイフだけで彫りました。先生は「ハズキルーペ」で見ながら彫る、と言われていたけれど、私は、よりくっきり見るために、双眼の実体顕微鏡「ファーブル」を使っています。落款が増えたので、少し大きめの入れ物にとり替えました。あまり使わないのは、家に置いておくことに・・・(気が乗ったら、また違うのを作るかも)では、木曜日の写真です。 あまりにも 暑い毎日 庭木にも 葉水をあげて 虹を楽しむ半月を見つけたので、半月もズームでパチリ。
2022.09.16
コメント(0)

今日は墨彩画教室の日だったので、張り切って行ってきました。今日の私の学年の課題は「キキョウ」今年度から、同じ学年の人がいるので、先生にその場でお手本を描いてもらうのは、交代です。前回は、もう一人の人が描いてもらったので、私は写真を撮らせてもらいました。今日は私が描いてもらったので、その人が写真を撮っているところ。カラーコピーのお手本とは違うので、忘れないように写真を撮っておくのですよ。で、できたのはこれ。今回は、添える文字をイラスト風にしてみましたよ。他の学年の人たちは、エノコログサ、タデ、食べかけのブドウ、秋海棠などでした。今日、単四電池を引っ張りだしていたら、奥の方にこれが・・・本体の箱に全部入れたかったけれど、はみ出ていたんですね。これです。箱入りのままだとかさばるので、他のテープはこんな感じで詰め込んでいますよ。仕事をしていた頃は、職場に私物の文房具、事務用品、書籍などを大量に持ち込んでいたので、このラベルライターで私の名前シールを作って、貼りまくっていたんですよ。退職した今となっては、外の郵便受けとか、浴室なんかにメッセージを貼るくらい。だんだんと忘れっぽくなるから、引き出しの中身なんかを印字して貼ろうかな。高いテープがたくさんあるので、使わないともったいない。そうそう、このあいだ結婚39年目の記念日だったのですが、この家電が、私たち夫婦の歴史と同じだけ、ちゃんと活躍しています。就職して最初の職場には、30人以上、二十代の人がいたし、大学の同級生なんかも、どんどん結婚していたので、結婚祝いもお互い様で、「何がいい?」と先に尋ねることがほとんどでした。私は、この「エレックさん」が欲しかったので、「私へのお祝いは、お金でちょうだいね。みんなのを合わせてエレックさん買うけん。」と、先にちゃんと言っておいたので、物はもらいませんでした。新婚旅行から戻ってから、「エレックさん」を買いにいき、大満足。それ以来、全く壊れないまま、今もまだ現役です。 祝い金 使って買った「エレックさん」 39年目 今も現役最初に住んでいた職員住宅から引っ越してきたときに、あまりの重さに、ゴンッと床に落としたけど、無事だった。ナショナル、恐るべし。電子レンジの寿命は10年くらいだそうですが、これは39年目。壊れたら、処分するのがとても大変そうなので、もっともっと長持ちしてほしいです。そうそう、今日は旦那が帰ってきたのでした。日曜日から、カヌーで遊ぶため、天草に行っていたのです。で、お土産がこれ。どこかに行ったときのお土産は、「変わった食材などではなく、サブレとかせんべい、クッキーなんかにしてね。」と、頼んであるので、安心。食べたことのない食材を買ってこられたら、私が料理することになるし、苦手な味かもしれないので、お礼が微妙になってしまう。珍しい食べ物を食べたかったら、自分だけその地方のお店とかで食べてきて欲しい。おみやげはいらないです。では、今朝のハンミョウの写真ね。大きな上唇がはっきりと写っていました。この形のまま巨大化したら、怪獣ですね。肉食だし、ものすごく足が速いし、恐ろしいとおもいます。
2022.09.14
コメント(0)

たくさん花芽が伸びていたのが、咲きました。せっかく咲いているのに、周りには、タネを採るために残している鹿の子ユリとか、伸び放題のトレニアやモミジアオイの葉がたくさんあって、ちょっと日陰になっている。それで、今朝、この白花曼殊沙華の周りをきれいにしましたよ。すっきりしました。この白花曼殊沙華は、赤いヒガンバナと、黄色の鍾馗水仙が自然交配したもので、色もいろいろあるけれど、真っ白だけはないのだそうです。実は、まだつぼみの頃に、ヨトウムシの幼虫が5匹くらいくっついていて、つぼみの先をかじっているのを発見し、殺虫剤をかけ、それでもすぐには死なないので、シャークトングでつまんで、処分していました。だから、先っぽを食べられてしまった花も、5、6個。これは、かじられていた花です。手前の二つは、かじられていなかったけれど、向こう側の二つは可哀そうな感じだった。で、よく見たら、小さく咲いた花のおしべが、すべてめしべに変わってしまっていたよ。かじられたショックで、突然変化したのかな??西の庭にも、咲いています。これは、犬走りとブロックの隙間。他にも、秋明菊の横あたりと、ブルーベリーの下にも、花芽が伸びています。下の写真は、横幅1920ピクセルに加工して、パソコンの壁紙にしました。(これは、横幅1000ピクセルにしています)では、他の花も。少し秋色になってきたトレニアの株を、ずいぶん処分したので、花壇が広くなりました。また何か植えようかな・・・
2022.09.13
コメント(0)

今年は、中秋の名月と、私たちの結婚記念日がちょうど重なりました。 十五夜の 宴(うたげ)はステーキ赤ワイン 結婚三十九年目 祝う昨日は、珍しく朝のうちに、結婚記念日であることに気づきました。いつもなら、旦那が買ってきたワインを見て気づくのに、今年は、無事思い出した。というわけで、スーパーに買い物に行ったときに、珍しくステーキ肉を購入。全員分買ったので、結構な額になってしまいましたけど、ま、いっかー。この写真を撮ったときには、まだ並べていなかったけれど、みんな、湯呑にワインを注いで、「結婚39年目、おめでとうございまーす。」煮豆はこれ今年もまた赤ワインだったので、ボトルの半分は残っています。(白ワインの甘口にしてね、と言っていても、旦那は赤を買ってくる)私は例によって、夜には食べず、保存容器に自分の分のお肉を入れていました。いつもなら、レンチンして朝ごはんに頂くのだけど、今回は違います。我が家では、テーブルの上で焼肉とか鍋をすることはないので、せっかくある大きな丸型ホットプレートも、ずっと納戸のこやし。もう20年以上使っていません。ふと思いついて、小さなホットプレートを検索していて、見つけたのでした。煮物は、レンチンで十分美味しいのだけど、パリッとした食感が欲しい物は、どうしても味が落ちてしまいます。(ふやける)これは、「一人用ホットプレート」なので、軽いし、パソコン机でも十分行ける。グラタンなどは、オーブントースターで作るけれど、ギョウザとか、ステーキのお肉などは、これの方が美味しくできるでしょう。私の朝ごはん、昼ご飯専用に使う予定です。たこ焼き器は、ちゃんと専用の物を持っているから、たこ焼きプレートは必要なかったんだけどね。ま、いっかー。ホットケーキのボール型を焼いてもいいし・・・これを買うときに、アマゾンで同じ商品を見たのだけど、楽天の方がものすごーく安かったので、買いました。【目玉価格】ホットプレート 一人用 焼肉 たこ焼き アイリスオーヤマ セラミック 着脱式 2WAY 1000W 最大250℃ ふた付きおしゃれ かわいい ギフト プレゼント コンパクト 小型 小さい 焼き肉 お好み焼き 焼鳥 洗える 卓上 温度調節 保温 耐久性 PHP-1002TC選んだポイントは、・セラミック加工してあること。・温度調節できること。・一人用サイズで、ふた付きで便利そうなこと。です。
2022.09.12
コメント(0)

最近、すっかり秋らしい空となり、すじ雲やうろこ雲、ひつじ雲など、見ていて飽きることがありません。昨日も、ラムレーズン入りパンを焼いている待ち時間に、2階の窓から、のんびり眺めていました。風向きによって、飛行機が近くを通ったり、遠かったり・・・昨日は割と近くを通っていたので、カメラを持ってきて撮りました。(昨日の雲は、薄雲だったので、あまり写っていませんね。)一番下のJ-AIRの飛行機には、何か絵が描いてあったので、調べてみました。緑色のがヤンバルクイナの「クイちゃん」、黒いのがアマミノクロウサギ「あまくろ」そして、トラみたいなのがイリオモテヤマネコの「まーや」だそうです。(ヤンバルクイナのクイちゃんが、ちょっと不気味です)ここまで撮ったときに、なんか違う爆音が聞こえてきたので、撮ったら、これでした。日の丸マークが見えたので、自衛隊だろうな、と思ったら、当たり。航空自衛隊の練習機なのだそうです。川崎重工業が作ったもので、212機あるらしい。コックピットは、縦に二人乗りで、前に訓練生、後ろに教官が搭乗する。ということは、私の写真でちらっと見えているのは教官かな?今日の空はこれ。昼ころに、また空を眺めました。たいてい、下の家の屋根の向こう側あたりに見えてきて、だんだん近づいてきます。では、美味しかった朝ごはんを載せます。冷やご飯をチンして、器に入れ、チキンドリアソースと混ぜます。その上に、シート状のとろけるチーズをのせて、小松菜とちくわをトッピング。さらにその上にパラパラとモッツァレラチーズをかけて、ピザソースもかけました。200度で5分ほど焼いてから、仕上げに、260度で5分間焼きました。最高に美味しかったです。昨日は、これ。前の晩のおかずの残りが私の朝ごはん。ご飯は、冷やご飯のまま食べました。サラダゴボウを斜めに切ったものと、糸こんにゃく、牛肉薄切りをさっと煮付け。旦那はとても気に入ってくれました。最後に、玄関ポーチね。サントリーのニチニチソウ「フェアリースター」が茂り過ぎたのだけど、切り戻すのがもったいないので、西側に移動させました。東側に置いておくと、旦那や息子たちが犬走を通るとき(駐車スペースから玄関への近道)邪魔になりそうでしたから。
2022.09.10
コメント(0)

地面が濡れている間は道路の葉っぱが掃きにくいので、今日になってから、ほうきと塵取りを持って、道に出ました。すると、よそのお宅の前は、もうきれいになっています。よっしゃ!!我が家にはない種類の葉もたくさん落ちていたけれど、うちの葉っぱもよその家の前に飛んでいっているはずだから、お互い様。時間はたっぷりあるので、丁寧に掃いて、集めていきました。その時に、発見。昨日、小雨の中で見たときには全部落ちてしまったと思っていたのに、道路側からよく見たら、生垣の間で生き残っていましたよ。生垣の葉が風除けになったのでしょうね。去年からずっとついていた万両の赤い実が、まだ残っていました。なんか、嬉しいです。昨年、欲しいと言ったわけでもないのに、「どうぞ」と持ってこられ、もったいないから植えていたノカンゾウ(たぶん)綺麗に咲いていました。この際だから、増えすぎたトレニアを少し引っこ抜いていたら、白花曼殊沙華の花芽が出ているのが見えました。よく日が当たるように、南側のトレニアを、もう少し取り除きましたよ。最近、暑さが一段落したせいか、サンクエールの花がまた増えてきたので、パチリ。と、その直後、あらら、こらいかん。バッタがいっぱいとまっていました。サンクエールの葉っぱを食べていたのかも。ひょっとしたら、花のつぼみもやられていたのかもしれませんね。すぐに、スプレー式の殺虫剤を持ってきて、サンクエールがびしょびしょになるくらいシューーーーーーッ シューーーーッそのあと、まだ咲き続けているモミジアオイのところへ。芽が出た時期がずれている分、花の咲く時期もずれて、ちょうど良かったです。実が割れてタネが見えていたので、割ってみました。自然に周りに落ちるみたいですが、全部芽が出たらすごいことになるでしょうね。生き残った運のよいタネが、来年また芽を出して、花を咲かせてくれることでしょう。では、今日の空。本当に箒目のようです。すーーーっとまっすぐに伸びたこの雲は、「毛状巻雲」といって、一番高いところにできる雲らしいです。マイナス40度よりももっと低い温度の場所にできるから、雲の粒はすべて氷。
2022.09.07
コメント(0)

母が昨日の夕方、テレビの天気予報を見て、ものすごく心配するので、お縁の鉢を下ろし、飛びそうな物は奥にしまいこんで、ついでに、背の高い鉢植えはかためて、倒れにくくしていました。それでも、やっぱり、被害がありましたよ。一番悲しかったのは、これ。昨年の赤い万両の実が・・・・全部風で落ちてしまっていました。どこに飛んでいったのでしょう。前の道路には、ご近所のいろんな葉っぱや小枝が、いっぱい散らばっていました。鉢植えは、どれも無事でしたが、地植えしていた植物の中で、風に吹かれて、根っこが出てしまったものが!!それは、葉鶏頭です。重いくらいに花がいっぱい咲いていたので、完全に倒れてしまっていました。植えなおしてもいいけれど、もう時期も過ぎているから、おしまいにしましたよ。そして、こちらの葉鶏頭も。鉢植えの分は、無事だったけれど、花壇に生えていた分が、根こそぎやられていました。ゴリラも、花壇に生えていたけれど、後ろに大きな鉢を置いていたおかげで、支えになっていたようです。少し見えていた根っこは、ちゃんと、戻して踏んづけて土を固めています。というわけで、今日処分したのは、根っこが抜けてしまっていた葉鶏頭4株と、倒れていたトレニア3株。金魚草は、最近またいっぱい咲いてきていたのに、花がずいぶんと吹き飛ばされていました。家の方の被害はまったくありませんでした。いつもの台風なら、ちゃんと風が当たる側の雨戸を閉めるのに、昨夜は、南側の雨戸も閉めず、そのまま寝てしまいました。朝目が覚めたときに、窓が無事だったのでほっとしましたよ。台風の思い出で、忘れられないのは、2008年、北京でオリンピックがあった年。ちょうど、オリンピックがあっていた頃、母が整形外科に入院していたのですが、そのときに、台風がやってきました。この台風は、猛烈な台風だけど、雨より風が強かったみたいで、なんと、我が家の庭の真ん中の「ヤブツバキ」が、風のせいで傾いてしまったのです。母は入院中だったので、なんとか木をまっすぐに戻し、周りを踏み固め、生垣や横の久留米ツツジ、洗濯物干し場の柱などに紐でしばって固定していましたよ。母が退院してきたころには、なんとか紐を取り外してもよさそうな感じに。この椿を植えたのは、父が亡くなる前年、1996年のことだったから、2008年頃は、まだ根がよく張っていなかったのでしょうね。台風が来るたび、椿が抜けそうになったのを思い出します。
2022.09.06
コメント(0)
昨日、漏電していないかと、電気の検査の人がやってきた。(福岡県電気安全サービスの人らしい)一階の浴室横に大きな配電盤があるので、そこに案内して、見てもらっている間に、ずっと気になっていたことを尋ねてみました。実は、25年前にこの家を二世帯住宅にしたとき、電気の契約を80アンペアにしていたのです。普通、一般家庭では、大きくても60アンペアくらいのところ、父がどうしても、と言い張って、80アンペアの契約をしていました。父は、本当は全部で9台のエアコンをつけたかったようなのです。それで、全部同時に使っても大丈夫なように、80アンペア。父の考えでは、一階の母の踊りの稽古場(お弟子さんたちが来る)に、業務用1台。客間、居間、寝室にそれぞれ1台ずつ。これで4台。二階は、子供部屋に2台、和室(お義母さんが来た時用)に1台、そして、私たちの部屋に2台、という計算でした。子ども部屋(5m×8m)は、そのうち二つに仕切るかもしれなかったので、両側に設置。私たちの書斎兼寝室(4m×8m)も、広いから両側につけたほうが良い、と言う。でも、さすがに、多過ぎるからと、私たちの部屋は、1台にして、一階の客間も、踊りの稽古場とつながっているから1台でいいはず、と父を説得して、なんとか、7台にしました。父の会社は三菱系だったから、全部三菱の「霧ヶ峰」エアコン。しかし、踊りの稽古をしている昼間には、私たちは職場にいるし、子どもたちも学校。同時にエアコンを7台使うことは、ありませんでしたね。でも、最初に80アンペアに契約していたものだから、なんとなくそのまま25年。退職してからは、もう収入が年金だけになるので、この契約を、60アンペアに下げたいな、と思っていたのでした。ちょうど良い機会だったので、その検査の人に尋ねてみたら、〇切り替えは、外の電気メーターのところをちょっと変えるだけで良いこと〇契約の変更は、電話ですぐにできること〇今の80アンペアから60アンペアに切り替えると、毎月何千円か安くなるだろうことを、教えてもらいました。電話番号も教えてもらったので、さっそく九州電力に電話をしましたよ。で、契約を変えるために調べてもらっていたら、えぇっ?なんと、我が家は九州電力と契約していないらしい。びっくりしました。九州電力からの「料金プランのご案内」の封筒をもらっていたのに・・・九州電力と契約していないのなら、うちに来ている電気は、一体どこから来ているの??電話のむこうの担当の人も、ちょっと困った雰囲気で、「こちらには、〇〇さんの契約の記録がありません。ひょっとしたら、他社と契約されているのではないですか?2016年に電力が自由化されたので、いろんな企業が入っていますが・・・たとえば、auでんきとか。」と言われたところで、はっとした。2年くらい前から、電気代をauのスマホと合わせて支払っている。auのお店に行って、契約内容を見直したときに、一緒にauでんきを申し込んだ。そしたら、なぜかKDDIから電気代のお知らせの葉書が来るようになっていたっけ。けっこうポイントがたまるものだから、それをスマホ代に回したりしている。これって、電気をauから買っていた、ということなの?知らんかった。私は、auで支払っているけれど、電気は九州電力からやってきているから、契約は、九州電力とやっているものと思い込んでいた。だってねー、auが電気を作れるわけないじゃないですか。電気を作っているのは九州電力のはず。直接支払ってはいないけれど、auを経由して払っていると思ってた。auに何のメリットがあるのか知らないけれど、ポイントをつけてくれるんだから、ま、いっかー、と、軽く考えて、auでんきにしていたのです。最終的には、九州電力に電気代が渡っているものだ、と信じていた私。本当にびっくりしました。というわけで、今度KDDIからの葉書が来たら、それを見ながら電話をするつもりです。
2022.09.03
コメント(0)
全16件 (16件中 1-16件目)
1


