全30件 (30件中 1-30件目)
1

山形・新潟の旅、旅先での楽しみと言えば地元の食材を利用した食事、今回も【新潟県】の海の幸、山の幸と大満足の夕食ができました。当然事前にネットで調査が基本ですので、2~3店を調査、当然クーポンなんかも印刷しての登場です。今回は繁華街【古町アーケード】の入り口にある【柳都庵(りゅうとあん)】に参上です。さて、【柳都庵(りゅうとあん)】に入店、早速クーポンでワンドリンクサービスです。最初に注文はお刺身と新潟のもずく酢です。やっぱり地元食材は最高です。こちらは地元料理のっぺ汁、懐かしい味でした。当家は暖かいものを頂きました。当然新潟の冷酒、料理はさらに続きまして地鶏の焼き物、そして高級魚のど黒の干物まで行っちゃいました。 満腹になりましてお店を退場、こちらは手打ちの蕎麦も有名とのこと、何度訪問してもいい位の雰囲気でした。【新潟まつり】のメインイベント花火の時間がやってくるまでホテルで休憩、時が過ぎると雨が降ってきてしまいました。PS.昨日は昼が30度超え、それでも朝晩は涼しくなっていて通勤も楽になりました。 ←ポチお願いしますm(__)m
2014.09.30
コメント(4)

山形・新潟の旅、8月9日の土曜日に【新潟市】では【新潟まつり】が開催さされていました。いろいろなイベントがあるようでしたが、大きなアーケードの商店街では地元の方々の神輿が賑やかに繰り出されていました。大人神輿、子供神輿とみなさん大きな声で神輿を引き回し、アーケードの屋根には地元TV局のカメラが撮影していました。さて、【新潟市】の【NEXT21】、こんな高いところから【新潟市】を眺めることが出来るなんて思いがけずの訪問でしたが、最高のスポットでした。次回は天気のいい時に夕日を眺めてみたいものです。夕食前に賑やかなお神輿の見学、【古町モール】にやってきました。いつもの休日でしたら食事にやってきたお客様でいっぱいなのでしょうが、この日は子供さんがかわいい姿で登場です。こちらは威勢のいい男性の神輿、前の方では勢いを収めるのに精一杯、声高々に皆さん楽しそうです。神輿の数も結構出ていまして夕食前の散策には最高の見学になりました。 【新潟まつり】なんて結構賑やかなイベントにぶつかりまして楽しく過ごせました。こんな賑やかな時に、よくホテルが予約できたものです。PS.昨日はスポーツジムのあとバーゲンに行ってきました。今回はから揚げ街道なんていう全国の有名店が出店していまして、当家は二人が手分けして並んで購入しました。 ←ポチお願いしますm(__)m
2014.09.29
コメント(5)

山形・新潟の旅、8月8日からの二泊三日、最終目的地の【新潟市】に到着しました。大抵県庁所在地に宿泊するときはシティホテルに宿泊し、夕食は外食のパターンです。ホテルにチェックインして少し休憩していましたら外から賑やかな音が、どうも【新潟まつり】の日に宿泊になったようです。旅先で夏祭りになったお陰で旅の見学が忙しくなりました。さて、【新潟市】の夕食のために少し早目に外出しまして、市街地の見学をしてきました。大きな太鼓の音が聞こえてきまして商店街では市民の方々が練習の成果をアピールしていました。 道を歩いていると高層ビルが有りましてエレベータに乗り込みました。こちらは【NEXT21】、なんと19階からのこんな眺めが無料で楽しめます。天気が悪いので残念でしたが、晴れていれば夕日が綺麗に見えるとのこと、さらに佐渡島なんかも楽しめるそうです。こちらは内陸側の眺め、広い平野にどこまでも市街地が続きます。こちらは港の方面、向こうの山並みはお昼まで楽しんでいました【村上市】方面、それにしても【新潟県】は広い県です。各地の高層ビルも見学エリアが無料で楽しめるなんて大変お得なビルでした。朝からドライブが続いていましたが、二日目の夜はこれからが長くなりました。PS.昨日は秋晴れの中GOLFを楽しんできました。半袖でも全く問題ない位暖かい日差し、初めて二人ともにバーディーが登場しまして、帰りの車も機嫌の良いドライブになりました。 ←ポチお願いしますm(__)m
2014.09.28
コメント(3)

山形・新潟の旅、二日目は一般道の旅、そうなると休憩は道の駅、今回は【鶴岡市】、【村上市】、【新潟市】の三か所訪問してきました。当家の全国の旅、道の駅は大分訪問しましたが、今回の【道の駅豊栄】は道の駅発祥の地として認定されています。1993年に認定とのこと、先日の山口県では道の駅の実験段階からの場所に訪問しましたが、今回は真の発祥の地に降り立ちました。さて、【村上市】の【イヨボヤ会館】の見学も後半戦、鮭漁の歴史を勉強してきましたが、やはり文化として根付いたもの、今でも大事に保存されているのが良く分かります。展望エリアに行きましたらご当地ゆるきゃらの【サケリン】、壁のシールでしたがかわいいものです。【村上市】の訪問で移動の途中のためどの程度の時間が確保できるか分からなかったので、こちらの訪問は特に予定していたわけではなかったのですが、見学もできまして満足しました。 二日目の宿泊は【新潟市】、早々に【村上市】を退散しまして移動開始です。国道沿いにありますこの日三か所目の道の駅【道の駅豊栄】で休憩です。こちらではソフトクリームがなかったので市販の【コシヒカリソフト】を頂きまして大満足です。 今回の旅の二日目山形県鶴岡市から新潟県新潟市までの150km、夏休みの土曜日でも渋滞もなく予定通りの走行、見学も充分できまして楽しいドライブでした。PS.スポーツの秋、久しぶりに天気の良い週末となればGOLFでしょう。今朝は風もない最高の天気になったようです。 ←ポチお願いしますm(__)m
2014.09.27
コメント(3)

山形・新潟の旅、【村上市】の名物と言えば鮭、秋になれば酒が海から産卵のために川を上り、サケ漁も賑やかなんでしょうが、夏ではお客様も少なめ、それでも当家のお昼は最初からサケ料理に狙っていました。【村上歴史文化館】の見学を終えると地元の観光案内を手作りでされていましてお昼ご飯のお店を【サーモンハウス】に決定しました。ここの所旅先のお昼は蕎麦が続きましたが、久しぶりの海鮮料理になれました。さて、【サーモンハウス】に到着しまして一階のお土産コーナーに妻が捕まりそうになりましたが、二階の食事コーナーに上がりまして注文です。さすがお奨めはすべて鮭料理、どれもおいしそうです。私は【鮭せいろ御飯セット】、妻は【はらこ御飯セット】を注文しました。 お昼ご飯を頂きまして同じ敷地にあります【イヨボヤ会館】、鮭の博物館に入館です。当然今の時期、鮭は海の中、冬には稚魚などを見学出来るようですが、この時期はいろいろな鮭の文化を見学しました。こちらの珍しいのは近くを流れる川を水槽のように見学できること、目の前に魚が泳いでいるのが楽しめました。こんな勢いの鮭、当然壁に映された映像です。【イヨボヤ会館】は日本最初の鮭博物館とのこと、【村上市】以外でも鮭で有名な場所は各地有りますが、文化的にも住民に根付いた場所ということでしょう。PS.秋の夜長は庭の虫の音を聞きながらゆっくり進みます。9月も終盤、庭の柿の実もしっかり大きくなりました。 ←ポチお願いしますm(__)m
2014.09.26
コメント(3)

山形・新潟の旅、【村上市】の【おしゃぎり会館】、【若林家住宅】と見学、その隣にも【村上歴史文化館】が有りまして続けて見学出来ます。当家のように忙しく移動する旅にはこういう見学が最高、効率的に見学が出来ました。訪問した8月9日の土曜日、夏休みでもお客様は疎らで見学も予定通り続行です。さて、【若林家住宅】の日本庭園には下駄を履いて歩くことが出来ました。鮭が干してある軒先、その上の茅葺屋根は既に苔むしています。庭の木々も夏の日差しを浴びて来年の花の季節に向けて準備しているのでしょう。【若林家住宅】の見学を終えまして隣の【村上歴史文化館】にやってきました。歴史的なものも懐かしいものも見学だけでも楽しいものです。鮭の漁師が着たものでしょうか、こんな姿でいたら今でも勇ましく感じます。戦前の教科書が置いてありまして私たちも手に取って見学が出来ました。 こんな近代建築の建物も有りまして楽しい見学が出来ました。【村上市】の歴史を堪能、そろそろお昼の時間が近づきましたので移動開始です。PS.昨日の午後から秋雨前線が刺激され強い雨が時折降っています。昨日外出したら背広が一気に濡れちゃいました。今日も雨模様ですのでどうなることやらです。 ←ポチお願いしますm(__)m
2014.09.25
コメント(6)

山形・新潟の旅、【村上市】と言えば鮭、それも寒風吹きすさぶ冬に鮭を吊るしている塩鮭、TVで何度も見てきましたが初めて見ることが出来ました。訪問したのが夏ですので、既に固く乾燥していましたが、本物の鮭を見学出来たのは嬉しいものでした。歴史のある街で今でも大切に食文化を伝えてきているのには頭が下がります。さて、【おしゃぎり会館】を見学した後、隣に有ります【若林家住宅】に訪問です。こちらは江戸時代のお武家屋敷、靴を脱ぎましていきなり土鍋が囲炉裏にかけられていました。薪が積んであるのが懐かしい感じです。 こちらの軒先には塩鮭が吊るしてありました。冬の寒い中に干して保存食として鮭を大事にされてきた食文化、今でも【村上市】の皆さんには大事な食材だと思います。お武家屋敷の日本庭園、今でも綺麗に整備されています。緑濃い夏の訪問はどちらでも綺麗な庭園を眺めていると時を忘れそうです。客間の床の間、江戸時代となんら変わらぬ風情が有ります。当家の調査隊長は村上の鮭をあまり認識なかったようですが、それでも軒先の鮭には反応しまして結構楽しそうに見学していました。PS.昨日は気持ちのいい秋晴れ、日帰り温泉の露天風呂からの眺めが最高でした。今週も残り3日、あっという間に過ぎ去りそうです。 ←ポチお願いしますm(__)m
2014.09.24
コメント(4)

山形・新潟の旅、この日の散策は【村上市】、こちらも前日に続いて城下町、歴史を堪能する予定です。【鶴岡市】からも一般道で走って来たにも係らず10時過ぎには市街地には到着、最初の訪問は【おしゃぎり会館】です。【おしゃぎり】とはお祭りで利用される山車のこと、こちらも京都の祇園祭や秩父の夜祭のように賑やかにお客様が集まり、歴史のある山車が今でも現役で活躍されているようです。さて、【おしゃぎり会館】に到着、早速入館しまして見学開始です。館内のビデオでも流れていましたが、おしゃぎり(山車)の前を馬に模した人形を子供たちが歩きます。今でも地元の子供さんはこのお祭りに参加したことを楽しい思い出にされていることでしょう。 2階に登りますと【村上市】は城下町、江戸時代のお武家様の武具等が飾られています。歴史を感じる見学が出来ました。 2階からおしゃぎりを眺めるとこんな雰囲気、今にでもお祭りに動き出しそうです。今回の旅【鶴岡市】、【村上市】は私も初めての訪問、今回は歴史堪能の旅になりました。冬の厳しい豪雪地帯、それでも脈々と生活されてきた勢いを感じる城下町です。PS.今日は秋分の日、天気も良くお出かけ日和になりました。今日は少し遠出になりますが、群馬県までいってきます。 ←ポチお願いしますm(__)m
2014.09.23
コメント(4)

山形・新潟の旅、二日目は山形県【鶴岡市】から新潟県【新潟市】を目指します。途中【村上市】で散策を楽しむ予定、なんていう予定は組んでいても自家用車だと予定外の場所にも停車して見学したりして目的地に到着が予定通りにはいきません。それでも8月9日の土曜日ですが、関東の近くですと夏休みの大渋滞なんて話題があるのでしょうが、全く問題ないドライブでした。さて、【道の駅あつみ】を出発して暫く走ると信号待ち、交差点に【鼠ヶ関祉】なんてありましてすぐ脇の駐車場に停車です。こちらは【越後】と【庄内】の境、関所があったようです。今でも隣の宿のお宅が保存されているとのこと、こういう遺跡の訪問も勉強になります。こちらは源義経の謂れもある歴史のある場所でした。 さらに走り続けて県境を過ぎまして新潟県【村上市】に入りました。日本海を眺めながらのドライブ、次に休憩は【道の駅笹川流れ】、向こうに見える岬の辺りは急流で笹川流れと呼ばれるとのこと、この日は静かな日本海ですので海辺にもテントで遊びにこられたお客様もいました。 こちらも夕日が綺麗な場所とのこと、さらにブルーの塩ソフトクリームが有名とのことでしたが、なんと開店が11時とのことで残念ながら諦めです。今回の山形・新潟の旅、初日の【鶴岡市】、そして二日目の【村上市】と歴史のある街、この後見学が始まります。PS.今週も明日が秋分の日でお休み、昨日から天気も良くなり秋の深まりを楽しまれているのではないでしょうか。当家もお出かけ計画が決まりまして、今日一日仕事頑張ってきます。 ←ポチお願いしますm(__)m
2014.09.22
コメント(5)

山形・新潟の旅、二日目の散策も開始です。【鶴岡市】の【湯野浜温泉】に宿泊しまして二日目の宿泊地【新潟市】を目指します。天気が良ければ最高の日本海を眺めながらですが、天気は曇り、それでも静かな海を横目にドライブは続きます。この日は一般道を走り続けますので出来るだけ海沿いをドライブ、そうなると休憩は道の駅になります。この日は3か所訪問しました。さて、【湯野浜温泉】を出発しまして30分程度、それでも道の駅があると休憩しないわけにはいきません。最初の休憩は【道の駅あつみ】、こちらも夕日の綺麗な場所とのことですが曇り空だけが残念です。この日の日本海は凪いでいまして、朝も早いのですが海を楽しみに海岸に降りているお客様もいました。こちらはまだ【鶴岡市】、初日はさくらんぼソフトでしたが、この日最初のソフトはラフランスです。当然こちらでは特に目的があったわけではないのでドライブ続行です。当家の全国の旅、今では道の駅も大分巡ってきました。二日目でしたので海産物を買うわけにもいかず、それでも定番のソフトを頂きまして旅は続きます。PS.今日は綺麗に晴れ渡りました。お彼岸も始まり昨日おはぎを頂きました。ご先祖様もおいしく頂けたでしょうか。 ←ポチお願いしますm(__)m
2014.09.21
コメント(2)

山形・新潟の旅、【鶴岡市】の【湯野浜温泉】はすべすべの温泉、当家の宿泊した【亀や】は部屋付きのお風呂もありまして大満足でした。当然朝起床と共に入浴、露天からの眺めは海が一面見える絶景、残念なのは曇り空だったことでしょうか。当家は二日目も忙しく見学になりそうですので早々にチェックアウトです。さて、【亀や】の朝食は日本食、それも箱に入れられた高級感たっぷりでした。納豆なんて懐かしい包装されていまして炊き立てのご飯をお代わりしちゃいました。ゆっくりしている暇もなくチェックアウト、ロビーも和風でゆったりしています。玄関脇の日本庭園、向こうに見える旧館で私たちは食事を頂きました。 こちらは飲泉もできましてしょっぱい温泉を頂きまして体もすっきりです。今回も宿泊中に温泉三回入浴、花火大会までサービス有りましてまったり宿泊になりました。今回から二日目の報告開始です。PS.お出掛けシーズンの秋、やっぱり週末の天気が悪いようです。東京の公園がデング熱が危ないので今日は室内のお出かけに決定しました。 ←ポチお願いしますm(__)m
2014.09.20
コメント(5)

山形・新潟の旅、【鶴岡市】の【湯野浜温泉】は夏のイベントとして毎日10分間の花火大会を開催していました。今年は花火の見学予定も無く、当家の調査隊長は少し不満気味、以外にも旅先で花火を楽しめて一気に期限が良くなりました。まあ、美味しい夕食を食べていますので機嫌がいいのも当然でしょうが、夜の海岸のお散歩、そして花火と来れば気分も最高潮になりますよね。さて、【湯野浜温泉】の【亀や】の夕食も最後のデザート、ご飯も完食しましてお腹一杯でもこれが食べれるのが不思議です。一度部屋に戻りまして花火大会の海岸に登場しました。少し風が有りまして花火も少し流れ気味、それでも一発上がる度に周りのお客様も楽しそうに声をあげます。温泉街での企画ですので打ち上げもそんなに多くはないのですが、近くで上げているので音も大きく迫力満点です。花火も10分と言えばすぐ終わり、目の前で開催される百花乱舞、ゆったり見学出来ました。 山形・新潟の旅も初日が終わりました。当然花火の見学の後は部屋付きの温泉に入りまして体を温めました。こちらの温泉も肌がスベスベになる美人の湯とのこと、朝も早くからの旅になりましたのであっという間に睡魔に襲われちゃいました。PS.早くも金曜日になりました。今日は綺麗に晴れていますが、週末はどうも天気が下り坂、秋のお出掛けシーズンのはずなんですけどね。 ←ポチお願いしますm(__)m
2014.09.19
コメント(3)

山形・新潟の旅、【鶴岡市】の【湯野浜温泉】は【日本の夕日百選】にも選ばれているのですが、訪問した8月8日は曇り空、それでも夕食を楽しんでいるときには雲が少し切れまして夕日は残念ながら見えませんでしたが、綺麗な夕焼けを楽しむことが出来ました。お昼過ぎまでは天気もよく歩いていても夏の暑い日でしたが、午後から時々雨まで降り始め夕日は見えないと諦めていました。夕食が窓辺の席になりまして食事をしながら外をチラ見していましたら雲の切れ間に夕焼けが、【日本の夕日百選】を楽しめたのではないでしょうか。さて、【湯野浜温泉】の【亀や】、夕食もお刺身や焼き物と海鮮の美味が登場してきます。一皿毎が量も丁度良く、どのお皿も綺麗に頂きました。 地元の名酒の杯を酌み交わしていますと妻の顔が少し明るくなりまして、外を見ると西の空の雲が切れて夕焼けが見えてきました。カメラのレンズを望遠に代えましてパチリ、念願の夕焼けを見ることが出来ました。 さらに山形牛まで頂き、山海の食材の大盤振る舞いはピークを迎えました。ご飯が登場するころには夕焼けも最終コーナー、こんな景色を諦めていたのでかえって嬉しくなっちゃいました。自宅近くだと地平線の前に家が有るので夕焼けを見ることが少なくなりました。一番綺麗なのは11月とのことですが、これだけの景色を拝見するだけでも十分です。PS.日暮れも早くなり秋も深まってきました。通勤途中も蝉の声から虫の声になり、合唱も涼しさを感じるようになりました。 ←ポチお願いしますm(__)m
2014.09.18
コメント(2)

山形・新潟の旅、【鶴岡市】の宿泊は【日本の夕日百選】の【湯野浜温泉】、それも8月8日の金曜日でしたので天皇もご宿泊されたことのある【亀や】になりました。【湯野浜温泉】は日本海が目の前、夏は海水浴が楽しめる砂浜ですが、当家が到着した時はパラパラ雨が降る天気、それでも家族連れのお客様は海水浴に行って楽しんでいました。当家は天気が悪いとの天気予報で最初から諦めていまして、早速温泉でマッタリです。さて、【湯野浜温泉】の【亀や】、今回宿泊は部屋にも源泉かけ流しの温泉付き、一寸贅沢しちゃいました。部屋からも日本海を眺めましたが、雲が一面有りまして日本海に沈む夕日を眺めることは出来そうも有りません。【日本の夕日百選】の【湯野浜温泉】に宿泊しながら、夏の夕暮れを見ないで終わりそうです。 大浴場で入浴、一休みしましたら楽しみな夕食開始です。こちらは前菜、小鉢は山形の山海の食材を使いまして誠に美味しいものでした。汁ものは鱧をそうめんと頂く、それにしても贅沢しすぎると止められなくなります。夕食会場は古くからの建物、当家は一番の窓辺に通され、美味しいお酒を楽しみながら日暮れを楽しめました。PS.昨日は少し大きな地震が有りまして職場でも館内放送が流れていました。大震災の時、私は北京に赴任中、今でも余震が続いているとは自然界の奥深さです。 ←ポチお願いしますm(__)m
2014.09.17
コメント(4)

山形・新潟の旅、【鶴岡市】の散策、お昼頃は暑いくらいの天気でしたが、徐々に下り坂になりました。【クラゲドリーム館】からの日本海、夕暮れは綺麗な【湯野浜温泉】に近いのですが、今回も残念な結果になりそうです。当家は比較的天気に恵まれたお出掛けが多いのですが、今までも【日本の夕日百選】に行くとどうも曇り空ばかりで困っちゃいます。今年も山口県の【萩】は曇り空、今回の【鶴岡市】はどうなるでしょう。さて、【クラゲドリーム館】水槽見学は終えまして屋上の展望エリアにやってきました。目の前が水族館の旧館、こちらは今年中に閉館とのこと、長い間お疲れ様でした。港の灯台、晴れていれば綺麗な夕日が見えているのでしょう。とうとう雨が降り始め、そろそろ宿に行く時間のようです。こちらの水族館にはアシカのショーも有りまして、今や遅しとお客様が待っています。当家はクラゲ見学で大満足、早々にお土産エリアに退散です。綺麗な【クラゲドリーム館】も漁港の脇に有り、とても賑やかな館内と異なる風情、漁港の広場まで駐車場になっていて、これから周りの整備をされるのでしょう。今回の旅最大の目的地【クラゲドリーム館】、当家の調査隊長は大満足の帰路でした。世界一のクラゲ、一度見学もいいのではないでしょうか。当然当家はオリジナルのグッズやお菓子を買いこみまして初日から車は荷物が増える一方です。PS.3連休も終わり今週は4日間、あっという間に過ぎ去りそうです。今日の昼間は夏の暑さが戻るとの予報、涼しいうちに職場に到着したいところです。 ←ポチお願いしますm(__)m
2014.09.16
コメント(3)

山形・新潟の旅、【鶴岡市】の【クラゲドリーム館】、こちらでは本物のクラゲが入っているクラゲソフトを販売していました。当家は当然頂くのですが、やはりTVでも登場していましたので待ち行列、皆さん一口目は少し怖そうに食べていました。クラゲの食感はコリコリしていて今まで食べたものとは少し違うかもしれません。さて、【クラゲドリーム館】のメイン水槽、目の前まで近寄りましてパチリ、こんな幾何学模様が揺ら揺ら泳いでいます。当家にしては珍しく水槽をゆっくり見るために座りました。時を忘れる優雅さ、私たちも海の中にいるような雰囲気です。こちらの水槽を皆さん必ず記念撮影、頑張って写していました。水族館のメインを抜けると当然のように飲食コーナー、話題のクラゲソフトを頂きました。クラゲソフトの味付けは何種類も有りまして、私たちでも美味しく頂くことが出来ました。コリコリした食感、これを食べたくてこの地までやって来たようなものです。すぐ隣では山形名物の玉コン、なんとクラゲの形に加工してお土産で販売していました。当家はお土産としては購入しませんでしたが、パクリと食べちゃいました。まあ、味は普通の玉コンでしたけどね。 メインの水槽の幻想的なこと、大きな水槽に揺ら揺ら、クラゲの動きを追いかけていると時を忘れそうでした。以前【江ノ島水族館】で見学してきましたが、【クラゲドリーム館】の規模は比べものにならないものでした。PS.昨日は久しぶりにGOLFに行ってきました。晴れた一日でしたが、既にトンボが飛び交い秋を感じるラウンドになりました。 ←ポチお願いしますm(__)m
2014.09.15
コメント(5)

山形・新潟の旅、【鶴岡市】の【鶴岡市立加茂水族館】、流石【クラゲドリーム館】と呼ぶだけありましてどの水槽にもクラゲが密集、さらにそのクラゲを見るお客様も密集、大変な賑わいでした。今年の旅番組やニュースで何度も登場している【クラゲドリーム館】、楽しみに訪問しましたがこれだけのクラゲが揺ら揺らしているのを見ると圧倒されてしまいました。さて、【クラゲドリーム館】のクラゲ、こちらは小さいクラゲが一杯泳いでいます。結構泳ぐのも早くてどのクラゲに焦点を当てようか悩んじゃいました。大型のクラゲは泳ぎもゆっくり、油断して撮影していたら私が写り込んじゃいました。 こちらの水槽はカラーのライトアップ、これだけ密集したクラゲは他の水族館では見学出来ないでしょうね。最後のメイン水槽にやってきました。こちらの水槽はTVでも必ず放送されるもの、水槽前のお客様で大きさが分かるでしょう。この部屋全体が幻想的に感じます。世界一のクラゲ水族館として再生、閉館せざるを得ない状況からの復活、地元の漁師さんとのコラボ、そして今やお客様が満員になり忙しい中にも笑顔で私たちを迎えてくれる職員さんでした。PS.昨日は横浜の馬車道に行ってきまして、お昼ご飯を周富輝さんの生香園でお昼ご飯を食べていましたら、お店の方にご本人が出てきて会計なんかをされていました。お値段もお手頃ですのでみなさんも一度訪問されてはいかがでしょうか。 ←ポチお願いしますm(__)m
2014.09.14
コメント(6)

山形・新潟の旅、今回の旅のきっかけは当家の調査隊長がTVで【鶴岡市立加茂水族館】がリニューアルの放送を確認、そうなると行きたい虫が発生してしまいます。折角【鶴岡市】まで訪問するので二泊三日の旅を私が組立てました。お昼からは歴史の街を見学してきましたが、ホテルに入る前にこの日最高のお客様の波にもまれてきました。さて、【鶴岡市立加茂水族館】は今年【クラゲドリーム館】として新館が建設されました。この日は8月8日の金曜日、それでも駐車場は結構遠くになってしまいました。休日の訪問はできないですね。 入館したら最初は地元の海の中、大型魚がゆっくり泳いでいます。【クラゲドリーム館】の名前通り、ここからがクラゲのオンパレードです。ユラユラ泳ぐ大型のクラゲ、神秘的ですね。これだけのクラゲ、こんなショットも芸術的です。同じ位置には留まっていないのでこの眺めは二度とみることができません。さすが【クラゲドリーム館】のクラゲエリアは大混雑、今回報告のような撮影も大変でした。夏休みの金曜日でもこれだけのお客様、クラゲで大成功の水族館が登場しました。PS.当家の庭にあります紫蘇、涼しい9月に誘われて花が咲き始めました。当家は来年に向けて種をまきたいのでそのまま枯れるまで眺めていきます。 ←ポチお願いしますm(__)m
2014.09.13
コメント(3)

山形・新潟の旅、【鶴岡市】の【出羽ノ雪酒造資料館】、突然の訪問でしたが造り酒屋の歴史、それだけでなく先代までに収集された芸術品まで見学してきました。日本酒造りは冬の寒い時期、庄内平野の冬の寒さにも耐えておいしいお酒を造り続けてきたようです。おいしいお米においしい水、そして杜氏の技術でお客様に喜ばれる一品が出来ているのでしょう。当家も一升瓶を買い込みまして自宅で飲みましたが、すっきりしたおいしいお酒を楽しめました。さて、【出羽ノ雪酒造資料館】の見学、こちらは当時の帳場のようです。今でも賑やかにお客様を迎えてくれそうです。見学エリアと言っても広い、こんななまこ壁の廊下を見てもわかりますでしょう。こちらは現役の製造エリア、私たちは部屋の外からの見学ですが、清潔感が漂います。懐かしい日本酒の製造機器一式、こういうものを考えた先人には頭が下がります。既に時刻も3時近く、今回の旅を企画した訪問先に漸く出発です。【鶴岡市】の奥深さ、歴史のある場所は散策も楽しいものです。PS.今週も漸く金曜日、天気が不安定な一週間でした。今朝は静かな朝を迎えまして、明日からの三連休の天気は期待が持てそうです。 ←ポチお願いしますm(__)m
2014.09.12
コメント(5)

山形・新潟の旅、【鶴岡市】の市街地を散策しまして次の観光に移動、ナビにしたがって走っていたのですが、道路脇に造り酒屋の看板が有りましてついつい寄り道です。訪問したのは【出羽ノ雪】のブランド、【出羽ノ雪酒造資料館】を見学することができました。日本酒を造る歴史的なものだけでなく、先人が収集した芸術品まで展示されていました。さて、【出羽ノ雪】の看板に誘われてやってきたのは【出羽ノ雪酒造資料館】、目の前に駐車場が有りまして早速見学開始です。見学は事務所に入場料金を払いまして開始ですが、向こうには日本酒が並んでいますので帰りには是非お土産購入といきたいところです。ここからが見学場所、杉玉も茶色になりまして日本酒が出来たことをアピールです。既に現役ではないようですが、日本酒を造り続けた歴史の一品、今でも懐かしく感じるものです。今年の夏は米どころを巡る旅、各地で一升瓶を買い込みまして車に積み込みです。今回も楽しい造り酒屋さんに巡り合えました。PS.昨日は東京の一部でゲリラ的豪雨、私は帰宅に影響有りませんでした。それにしても豪雨が強すぎてどうなっているのでしょう。 ←ポチお願いしますm(__)m
2014.09.11
コメント(2)

山形・新潟の旅、【鶴岡市】の【風間家】は江戸時代からの豪商、明治時代でも金融業で財をなし、庄内地域でもナンバー2の地主のこと、銀行を経営していた【丙申堂】も素晴らしい邸宅でしたがなんとお客様のために大邸宅がすぐ近くにありました。【風間家旧別邸「無量光苑 釈迦堂」】は皐月の花が咲く季節にはお庭を見学に来られる方も多いようで、庭園を眺めていつまでも座って楽しんでいるようです。さて、【旧風間家住宅 「丙申堂」】から直ぐ近く【風間家旧別邸「無量光苑 釈迦堂」】にやってきました。こちらの日本庭園は素晴らしく、私たちもお抹茶でも頂きながらゆっくりしたいところです。この庭園がお客様のために造られたとは思えないほど、皐月のころに訪問したいところです。【風間家旧別邸「無量光苑 釈迦堂」】の名前通り床の間にはお釈迦様、お客様も有りがたくお泊りされたことでしょう。【風間家】の素晴らしい見学、本宅・別宅とじっくり見学出来ました。【鶴岡市】の市街地見学は充実していました。お昼すぎに到着した時は快晴の天気でしたが、終わるころには天気も怪しくなってきましたので、さっさと次の観光に移動開始です。PS.全米オープンテニス決勝は残念でした。それでも日本人が決勝まで勝ち進むむなんて考えることもできないことでした。体をじっくり休憩させて次の大会頑張って下さい。 ←ポチお願いしますm(__)m
2014.09.10
コメント(3)

山形・新潟の旅、【鶴岡市】の【丙申堂】の屋根は瓦でなく石を置いてある珍しいものでした。日本家屋では瓦や茅葺きが多いのですが、松の皮を剥ぎ乾燥させて屋根に葺き、その上に丸い石を置いてありました。当然今でも手入れのために屋根の葺き替え、その時は石を全部外して綺麗に洗った後に綺麗に並べなおすそうです。さて、【旧風間家住宅 「丙申堂」】の庭園も素晴らしいもの、訪問が8月ですので緑濃く綺麗になっていましたが、さすが日本邸宅ですので涼しく感じました。長い縁側、こちらで庭を眺めながら銀行のお客様もお茶でも飲んでいたのでしょうか。 【風間銀行】時代の現役金庫、なんと金庫の鍵には【イロハ・・】と書かれていました。二回にあがりまして屋根が目の前に見えました。こちらの石置き屋根、石には既に苔むしていました。【丙申堂】の見学、当時の豪商の勢いを感じました。明治時代には銀行まで設立して地元の方々もこちらの建物を利用されていたのではないでしょうか。PS.今週も天気が悪い日々です。昨日も朝晩と通勤時間帯が雨模様、折りたたみ傘を常備しての通勤が続きます。 ←ポチお願いしますm(__)m
2014.09.09
コメント(6)

山形・新潟の旅、【鶴岡市】の【丙申堂】、江戸時代の御用商人、現在の建物も明治時代に創建されたようです。明治時代になり銀行として活動され【風間銀行】として荘内地方の大地主として活躍されていたようです。私たちが訪問しても建物は素晴らしく、当時の賑やかな商売が今でも感じられるものでした。さて、【旧風間家住宅 「丙申堂」】にやってきました。入り口も綺麗に整備されていまして門の脇には【風間銀行】の名前が入った提灯が飾られていました。こちらの板間は【風間銀行】当時の行員食堂とのこと、お昼休みはみなさん楽しく頂いていたことだと思います。和室も広い座敷が続いていましてお客様がどこまでいたことでしょう。さすが豪商、芸術品も見事なものばかり、一つ一つ立ち止まってじっくり見学です。【丙申堂】では説明までして頂きまして、ビデオ見学、当家は忙しい散策ですのでそのあとはどんどん歩き回りました。PS.昨日は自宅に夕飯前に戻ってきました。朝は雨が降っていましたが、出かけた先は午前中には晴れ間も出てきて夏が戻ったような暑さでした。 ←ポチお願いしますm(__)m
2014.09.08
コメント(3)

山形・新潟の旅、次にやってきたのは【鶴岡市】の【鶴岡カトリック教会 天主堂】、【鶴岡公園】から歩いて5分位でした。江戸時代からの城下町、隣には武家屋敷があるような街並みにカソリックの教会なんて不思議な感じですが、それが芸術的な建築物、同じ敷地内には幼稚園が有りまして子供さんの賑やかな声が響き渡っていました。さて、次にやってきたのは【鶴岡カトリック教会 天主堂】、こちらの入り口は木の門、城下町に教会もマッチしています。教会には自由に見学が出来ましてマリア様にお祈り、クリスチャンではありませんが神妙な気持ちでお願いしてきました。 建物の中も芸術性の高いもの、こちらのらせん階段は何に利用していたのでしょうか。 教会の建物は空に聳え、明治時代から今でも保存されている国の重要文化財です。【鶴岡市】の散策も漸く中盤、古い建物が今でも綺麗に保存されています。街の中でも現役で利用されている等、私たちが歩いていても地元の人に見えているのではないでしょうか。PS.昨日の夜から雨模様、今日は用事が有りまして遠出してきます。 ←ポチお願いしますm(__)m
2014.09.07
コメント(5)

山形・新潟の旅、【鶴岡市】の【旧鶴ヶ岡城】跡地、こちらには当時の殿様【酒井家】の殿様が祭られている【荘内神社】になります。徳川家からも信頼を得ていた【酒井家】、難局もあったようですが当時から米所として人民と共に荘内藩を盛り上げていたようです。今でも荘内地方では殿様を祀り、街の真ん中からいつでも市民を見守っているようです。さて、【鶴岡公園】の次の訪問は【荘内神社】、こちらは江戸時代の藩主【酒井家】の殿様が祭られています。当家は健康をお願いしてまいりました。 本殿の天井は有名とのことですが、綺麗になっていまして歴史を感じるとはいきませんでした。参道から真っ直ぐ、すぐそこから市街地になる都会の神社です。もう一か所【藤沢周平記念館】、地元出身の小説家、やはり中では撮影禁止ですが、いい勉強をさせていただきました。今では【鶴ヶ岡城祉】も広い公園、地元の皆さんもゆっくりお散歩なんて平日の昼間でした。当家はまだ先が有りますので意沿いで移動開始です。PS.週末になりましたがやはり天気は下り坂、昼間は何とか持ちそうですが蒸し暑い日になりそうです。 ←ポチお願いしますm(__)m
2014.09.06
コメント(5)

山形・新潟の旅、【鶴岡市】の観光エリアは【旧鶴ヶ岡城】跡地の【鶴岡公園】に集まっています。当家が訪問した8月8日は平日でしたのでお客様も少なめ目、駐車場もすぐに入れるくらいでしたので私たちの散策もゆっくり出来ました。この日の昼間は暑い日差し、それでも公園の中は木々が私たちに涼しさを与えてくれました。さて、【庄内藩校 致道館】の見学も終えまして入り口に戻ってきました。江戸時代の勉学に私たちも触れた思いになりました。次やってきたのはすぐ近くにあります【鶴岡公園】にあります【大宝館】、こちらは大正時代の建築物とのことです。それにしてもお洒落な建物です。ロビーから二階に上がる階段、こんな赤い絨毯が敷かれていて当時もお洒落な建築物だったと思います。こんな和室が有りまして当時の生活を見学することができます。夏休みにも係らずこんなにお客様が少なくていいのでしょうか。こちらは観光地にも係らずお土産屋さんもなく、ひたすら見学のために歩くばかり、まあ歴史に触れることが出来て楽しいです。PS.当家の庭も夜になると虫の音が聞こえるようになりました。先週までは蝉の声が聞こえていましたが、一気に秋がやってきました。 ←ポチお願いしますm(__)m
2014.09.05
コメント(2)

山形・新潟の旅、【鶴岡市】の【庄内藩校 致道館】、建物が今でも当時のまま、広い畳の間は勉学をされていた当時の雰囲気一杯です。畳廊下に畳の大広間、和服でも着ながら見学していたら時代劇の雰囲気いっぱいです。私たちも床の間を背にして正座して記念撮影してきました。さて、【庄内藩校 致道館】の勉学所、三間に分かれている畳の間、廊下も部屋ごとに木戸の襖が有る珍しい造りです。 一番奥の間は床の間が有り、いかにも先生が書を読んでいるかのように展示されていました。当然こちらの席で記念撮影、三脚携帯ですので二人写真です。廊下からの帰り、こちらの入り口から学生たちは入って来たとのこと、当時の賑やかに勉学について議論しながら歩いていたことでしょう。建物の奥には当時の跡地が広く有り、市街地の真ん中にも係らず広大な観光地が広がっています。 明治時代以降の学校は結構保存されていますが、江戸時代となると非常に少なく、こんな見学は予想以上に大満足に終えました。当然当家は散策が続きます。PS.9月に入り通学の学生が増えて電車が混雑してきました。毎年のことですが、やはり夏休みが終わったと感じます。 ←ポチお願いしますm(__)m
2014.09.04
コメント(6)

山形・新潟の旅、【鶴岡市】の【庄内藩校 致道館】、保存状態が非常に良く江戸時代に私たちがワープしたかのようです。訪問した時間帯は日差しも強く暑い日でしたが、建物に上がると流石日本家屋、涼しい風が吹きぬけていました。庄内平野の真ん中に位置し、勉学を勤しんだ若人たちは当時もこの風を浴びながらいたことでしょう。さて、【庄内藩校 致道館】最初の見学は【孔子様】、勉学の神様は私たちに諭すように教えをされていたことでしょう。門や庭も当時のままで消火、石が敷き詰められたところにも苔むしている雰囲気のいい場所です。 【庄内藩校 致道館】の本館、広い畳の間が有りこちらから私たちも見学に座敷に上がります。当時の【鶴岡城】を中心にした街並み、平野の中に有るお城はさぞや目立ったことでしょう。日本各地に保存されている江戸時代の藩校、確かにこちらは保存状態も良く、さらに広い敷地が市役所のすぐ脇にある等観光では便利な中心地にありました。PS.秋空の天気も一日で下り坂、これだけ雨が続くと野菜高騰が治まらないです。 ←ポチお願いしますm(__)m
2014.09.03
コメント(5)

山形・新潟の旅、最初の訪問地は山形県【鶴岡市】、到着がお昼頃になりまして早速ご飯になりました。ネットで当家の調査隊長が調べていたのですが、最初に訪問したお店は何故か休業、定休日の日では無かったのですがお盆の週に開店のためか残念なことになりました。その後市街地の方に向かいまして走っていたら隣の調査隊長が調べていた時に登場したお店が有るとのことで急遽訪問したのが【そば処 菅沼】です。さて、自宅から休憩3か所で鶴岡市街地にやってきました。爆走400kmの後はお昼ご飯、私は鴨ざる蕎麦で楽しみました。妻は地元名産の鳥ざる蕎麦、こちらのつけ汁は結構濃いので、妻は蕎麦湯が来ても飲めませんでした。それでも名物の鳥ざる蕎麦を食べて大満足顔、調査のし甲斐が有ったとのことです。お店は綺麗な造りですし、地元の方も平日お昼ご飯に来られていました。お腹も一杯になりますと早速観光開始、最初の観光は【庄内藩校 致道館】、江戸時代の藩校が現存している素晴らしい場所です。 2泊3日の旅お昼頃は快晴で妻は帽子を被りながらの観光開始です。8日が金曜日でしたので市街地の観光はお客様も疎ら、さらに市街地の駐車場も全て無料、観光には最高の日になりました。PS.昨日は結構強い雨が降り続けていましたが、今朝は雲一つ無い秋空になりました。 ←ポチお願いしますm(__)m
2014.09.02
コメント(4)

8月8日から2泊3日で夏休み第一弾の旅に行ってきました。今回は山形県鶴岡市、新潟県村上市・新潟市を巡ってきました。夏休みにもかかわらず天気が今一つ、仕事している時は酷暑ですが休みになると天気が悪いと今年の天候には泣かされました。7月に北陸・爆走の旅を楽しんだばかりで、今回も片道400kmの爆走旅になりました。さて、8月8日も朝早起き、朝食は【上河内SA】で頂きましてさらに北上です。最初の休憩は朝8時福島県の【安達太良SA】です。休憩最初に【安達太良山】の展望エリア、残念ながら山の上には雲がかかっていました。当然当家の休憩では朝早くても関係なくソフトクリーム登場です。福島県の名産桃ソフトで楽しみました。【円谷 英二】さんが須賀川市の出身とのこでウルトラマン、そして自動販売機も可愛いウルトラマンのペイントです。当家は自宅からジュース携帯ですので写真撮影して退散です。さらに1時間走り抜けまして宮城県・山形県、次の休憩は【寒河江SA】、別名【チェリーランドさがえ】、当然皆さんご存知のさくらんぼの産地です。8月ではさくらんぼも収穫を終えていますが、こちらでもさくらんぼソフトクリーム、やっぱり美味しいものは止められませんです。 山形道は全線開通していないので一部が一般道、自宅出発が朝5時と早くなりましたが、無事昼前に鶴岡市に到着できました。やはり8日が金曜日でしたので、道路は空いていました。PS.今週も先週に続き雨模様の月曜日になりました。涼しい秋のような気候ですが、今日から9月、綺麗な秋空を久しぶりに見たいものです。 ←ポチお願いしますm(__)m
2014.09.01
コメント(3)
全30件 (30件中 1-30件目)
1