全30件 (30件中 1-30件目)
1

【日本の滝百選】の【布引の滝】には滝が4つ、【新神戸駅】から登って行くと【雌滝(めんだき)】【鼓ヶ滝】【夫婦滝】【雄滝(おんだき)】の順番に楽しめます。どちらの滝も日陰の散策路を歩いて行けるのですが、やはり真夏のトレッキングですので歩いているだけで汗びっしょりです。さて、【布引の滝】の【雌滝(めんだき)】を見学してさらに登って行きますが散策路は木々の中を歩いていきます。散策路の脇には【布引渓流】の流れ、散策路を歩いているだけでもイオンを感じながら歩いていきます。次に登場の滝は【鼓ヶ滝】、木々の向こうにあるのですが撮影してもわからない位です。仕方がないので【鼓ヶ滝】の滝口を撮影してきました。 更に5分位登ると【雄滝】に到着です。こちらは滝つぼに落ちる水の音の迫力も感じるものでした。【雄滝】に到着しましたがどこにあるのか【夫婦滝】、順番に撮影していくつもりでしたが失敗です。PS.昨日大阪に戻ってきましたが天気があまり良くなく小雨模様、スーパーでお買い物してきました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2017.11.30
コメント(5)

8月5日の土曜日昼間のお出掛けは【神戸市】の【新神戸駅】のすぐ近くにあります【布引の滝】に行ってきました。【布引の滝】は市街地に近いにもかかわらず【日本の滝百選】に認定されているもの、ついつい真夏にもかかわらずトレッキングを楽しんできました。さて、【新神戸駅】を降りまして観光案内で【布引の滝】の観光案内をもらいましてGOです。駅から2分~3分も歩くとこんな自然一杯、日本の原風景を楽しむことができます。 散策路を少し登りますと【布引の滝】の【雌滝(めんだき)】、目の前に見える綺麗な清水が轟いていました。こちらの滝からは現在も【神戸市】の飲料水と利用されているとのこと、流石【六甲の水】は今でも現役です。散策路をさらに登って【雌滝】を振り返ってみると真夏の青空、これからさらに登り道ですので大変そうです。関西でのお出掛けは電車・バスでの移動が中心、こんなに駅から近いトレッキングはありがたい場所です。PS.今日は午後から大阪に戻ります。今週は暖かい日々が続きまして通勤も楽出来ました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2017.11.29
コメント(8)

8月5日の土曜日、【TV大阪】の番組宣伝でさかんに【なにわ淀川花火大会】を放送、私の単身生活のマンションから見えるか分からなかったのですが、TV放送開始と同時に大きな音が聞こえてきました。暫く音だけを楽しんでいましたが高く上がる花火が偶にありましてこれは撮影と言うことでカメラで撮影になりました。さて、【なにわ淀川花火大会】の開始から轟く爆音、偶に上がる花火を撮るのは容易ではありません。やっぱりズームレンズに交換して撮影です。いつ上がるのか分かりませんのでカメラを構えて待つばかり、下から火の玉が上がるとシャッターです。これ以外も大分撮影しましたが疲れましてTVの放送見学に戻りました。大阪での生活で2度の花火見学、来年は【なにわ淀川花火大会】を見学してもよいかもしれません。PS.今週は比較的暖かい日が続きます。寒さも徐々に進んでいるのですが、先週は寒すぎたのでしょうね。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2017.11.28
コメント(6)

【天神祭】の【奉納花火大会】、見学しているのは一番メインとなる【桜宮橋】でした。そのため橋の上は人人人、動くこともできないほどの混雑ぶり、それでも目の前に打ちあがる花火、橋の両側から順番に打ちあがるものを見ていると立ちっぱなしで疲れた体も忘れちゃいました。さて、【大阪天満宮】の【天神祭】、当家は最後の【奉納花火大会】の見学です。打ち上げ花火の種類も多く、目の前の花々が楽しめます。 後ろを向くと反対側も花火を見ることができます。 混雑の中の撮影は三脚なんて利用できません、手振れ覚悟での撮影が続きました。橋の上でハート型の花火、何度か上がりましたが手振れでほとんど駄目でした。この後【JR京橋】の駅まで歩いて移動、真夏の花火見学を楽しみまして妻も大満足になったようです。PS.昨日も午後から車検等いろいろ用事がありましてあっという間に週末は過ぎていきました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2017.11.27
コメント(5)

【天神祭】は本宮の7月25日まで一月に渡るお祭り、当家は最終日に訪問となりました。この日の最後は奉納の花火大会、【大阪】の街中に打ち上げる花火、高さはそれほどでもありませんが目の前で見学できる花火大会は迫力一杯です。さて、【大阪天満宮】の【天神祭】は境内の中も飾りで一杯、こんな昔の人形まで登場です。 境内の奥には筆塚、昔から手にしたものへの愛着がここまで続いているようです。境内の裏に出るとこちらに【天神橋】がありました。夜の提灯に飾られて雰囲気があります。境内から15分くらい歩きまして【奉納花火大会】の会場にやってきました。当家も橋の上で花火の開始を待ちました。花火が目の前で打ちあがるショータイムの開始です。 お祭りと花火大会が連動するなんて流石三大祭りです。PS.昨日は今シーズンのイルミ巡り第一弾になりました。例によって汐留地区、丸の内地区を巡ってきました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2017.11.26
コメント(4)

【天神祭】の見学も漸く【大阪天満宮】に参拝です。境内は商店街ほどのお客様ではなくお参りも順調、それでもお祭りを祝う金太鼓、賑やかな境内を一周してきました。地元の方々が中心にお祭りを運営されているのでしょうが、懐かしい時代を思い出すお祭りを楽しめました。さて、【大阪天満宮】の【天神祭】、賑やかな山門に到着です。お祭りに合わせてしめ縄の飾り、まずは参拝に向かいます。境内に入ると金太鼓の賑やかな音、法被を着た方々が手慣れたばちさばきで太鼓を打ち付けていました。本殿にお参り、この程度でしたら初詣より空いているのではないでしょうか、当然健康をお祈りしてきました。賑やかな境内の中を歩いているだけでお祭りの雰囲気を楽しむことができました。 【天神祭】は一週間以上続くもの、当家が訪問した日は最終日となりますので境内は比較空いていたのかもしれません。PS.昨日のGOLFは朝は寒い時間帯のスタートでしたがスループレーで12時にはお昼ごはんも食べ終わり充実した一日でした。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2017.11.25
コメント(9)

7月25日は平日でしたが妻が大阪の単身生活のヘルプに来ていまして日本三大祭りの一つ【天神祭】を見学してきました。私は休日に訪問していましたがやはり三大祭りとなると妻もお出掛けしたいとのことで大混雑覚悟での訪問です。さて、【JR天満駅】に到着しまして【天神橋筋商店街】を散策です。この辺りは人が多いもののすんなり歩くことが出来まして、混雑覚悟でのお出掛けも少し安心していました。 こちらの【天神橋三丁目】あたりから大混雑、信号手前も向こうも大混雑、人をかき分けての散策になりました。狭い商店街は人人人、こんな人出にも関わらず出店あり、そこで食べる客ありで二人共に真夏の散策でギブアップです。こんな時にかき氷のお店、マンゴー味で妻も大喜びでした。何とか息をついた感じです。【天神祭】も門前のお店を巡るだけで既にギブアップ気味でしたが何とか【大阪天満宮】に到着しました。PS.飛び石連休の今日は休みを頂きましてGOLFとなりました。真っ暗ですが朝早く出発です。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2017.11.24
コメント(8)

【目黒区】の【すずめのお宿緑地公園】にあります古民家、調度品も一緒に移築されていまして今でも生活できる状態でした。当時の豪農のお宅、土釜あり米の脱穀機ありの生活感あるものまで展示されています。土釜はこちらに復元するのに苦労されたようですが、現役で利用できる状態とのことでした。さて、【すずめのお宿緑地公園】の古民家、座敷に上がるのも自由、土間を眺めると調度品が並んでいます。こちらには今でも利用している薪が積んでありまして茅葺を燻すために今でも毎日利用しているとのことです。そんな中にもこんな明かり、幻想的に感じるのですが、これが昼間の明るい時間帯とは思えないほどです。説明を聞きながらの見学、TVで放送されただけの場所でした。【モヤモヤさまぁーず2】が訪問する場所はこういうマイナーな場所が多いので初めて知る場所がありますのでこれからも見続けるしかなさそうです。 7月17日のお出掛けも【お台場】から【目黒区】への移動攻撃で充実したものでした。PS.昨晩自宅に戻ってきましたが折角の祭日も雨、と言うことでスポーツジムに行ってきます。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2017.11.23
コメント(5)

【お台場】でランチを楽しんだ後に訪問は【目黒区】の【すずめのお宿緑地公園】です。7月9日の【モヤモヤさまぁーず2】に登場、こんな公園があることを知りませんでしたので早速の参上です。こちらの公園は子供さんが遊ぶような公園ではなく敷地内は竹林あり、古民家ありという大人の公園、年配の方がゆったりされていました。さて、【お台場】から移動してきまして【碑文谷八幡宮】に到着、境内に車を停めましてまずは参拝です。すぐ脇にあります【すずめのお宿緑地公園】、鬱蒼とした竹林がありました。すでに筍の時期ではありませんが収穫しないように注意看板、この辺りだと持っていく方がいるのでしょうか。 今回目的の古民家、同じ区内からの移築されたもののようです。 見学が無料なだけでなく係りの方がご説明まで頂ける素晴らしいところです。さらに自分で設置されている茶器でお茶を頂くこともできる区立の公園も侮れません。7月17日訪問でも古民家の中は涼しいもの、当然エアコンなんてなくても過ごせるものが日本の家屋です。PS.藤井四段が50勝となりました。勝負とは言え11時間にわたるもの、良くぞ集中力が続くものです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2017.11.22
コメント(9)

【お台場】訪問はランチが目的でやってきていました。11時少し前ですがお店で待つことにしましたが当家は既に3組目、すぐにお客様の列が長くなっていきましたのでぎりぎりのタイミングでした。お陰様で窓側の席に通されまして妻は大喜び、食事の最中もお台場の海を楽しみました。さて、ランチにやってきたのは久しぶりに訪問の【モンスーンカフェお台場】、当家の妻がアジアンに嵌ったお店となります。テーブルは窓辺、それもカップル席となりまして大喜びで注文となりました。 早速やってきたのが生春巻き、この中のパクチーが好きでついつい注文しちゃいます。 ランチのコースには春巻きにから揚げまでついてきましてメインに行く前にお腹が一杯になりそうです。フォーとナシゴレンを注文しまして二人でシェアです。 久しぶりにやってきまして味は大満足ですが、ランチがコースになりましてお腹が一杯、もう少し自由に注文できるほうがいいなんて会話しながら退場です。休日の【お台場】を楽しみまして都内を大移動、次の散策はTV放送に影響されました。PS.昨日から冷え込みも強くなり通勤のコートを着用してしまいました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2017.11.21
コメント(6)

【お台場】でのランチ前はあちこちを散策しながら撮影大会です。【お台場たこ焼きミュージアム】を見学しまして同じ【デックス東京ビーチ】にあります【マダム・タッソー東京】にやってきました。所謂蝋人形の見学になりますが入場料金があまりに高価で入り口の記念撮影でスルーしちゃいました。さて、【デックス東京ビーチ】の【マダム・タッソー東京】、精密な蝋人形はTVでも大分宣伝されていたのを思い出しました。 【レインボーブリッジ】を眺めに出てみると記念撮影コーナーにもLINEが登場していました。こんな【お台場】の風を浴びながらの散歩は妻のニコニコ顔が登場してきます。 そろそろお昼御飯の時刻に近づきましたので移動開始です。この日の【お台場】は気持ちのいい天気で海風もそよそよ、休日の午前中はゆったり時間が進みます。PS.昨日は京都の紅葉、混雑はしていましたがもみじや銀杏の色付きが素晴らしいものでした。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2017.11.20
コメント(8)

7月17日お出掛けは【お台場】から開始です。ランチを食べに来たのですが、半年ぶりの【お台場】訪問にあちこちの見学しながら時を過ごしていました。最初に見学は【デックス東京ビーチ】にあります【お台場たこ焼きミュージアム】、こちらには大阪の有名店が集結して私たちを楽しませてくれます。さて、【デックス東京ビーチ】に到着、早速LINEのブラウンがお出迎えです。【お台場たこ焼きミュージアム】に到着、賑やかなエリアですが朝も早いのでお客様はまばらです。 お土産販売では何故か【グリコ】、大阪感がこれでアピールできるのでしょうか。それでもお店はガラガラ、お昼の時刻になれば賑やかなのかもしれません。 こんな記念撮影コーナーもありまして当家は撮影して退散です。大阪の名店も東京にいて頂くことができるたこ焼き、当家は大阪赴任生活ですので地元で頂くこととなりました。PS.今日は朝から快晴の空、晩秋のお出掛け日和になりました。混雑覚悟で京都の紅葉を見学に行ってきます。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2017.11.19
コメント(5)

7月16日の夏祭り見学、子供さんの担ぐ神輿は和やかな掛け声、大人の神輿は掛け声も勢いがついて周りの観客まで神輿に近づいて担ぎたくなるものでした。夏の暑さも掛け声で吹き飛ぶほど、こういう祭りを見ていると日本人に生まれて良かったと思います。さて、地元の夏祭り、こちらでは獅子舞まで登場です。子供さんも綺麗に着物姿、張り切っていました。そろそろ中学生くらいの子供たち、学校の同級生通しで楽しそうに担ぎ手を代わりながら神輿を担いでいました。 祭りの最後尾は大人神輿、流石に毎年担いでいると掛け声から迫力が違います。 各地の祭りもいろいろな季節にありますが、夏祭りは暑さを吹き飛ばす迫力があります。PS.折角の週末ですが今日は天気が下り坂、と言うことで今日は家事に勤しむことにしました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2017.11.18
コメント(6)

7月16日は地元の夏祭り、南北から駅に向けて祭りの神輿が賑やかに移動です。当家の近くの神社から賑やかに神輿の列、先頭は小さい子供さんの神輿、すぐ近くには子供さんを見守る親御さんが楽しそうに歩いています。さて、当家の近くの夏祭り、いつもはこんなに子供さんがいるようには感じないのですがこの日ばかりは賑やかに声が響き渡ります。山車も登場して懐かしい踊りを皆さんが披露、祭りの前には練習が厳しかったと思います。 小さな子供さんも浴衣を着ている背中にリュック、可愛いのでついいパチリです。向こうでは男のことが倒れてしまって皆さんひやりとしたと思います。そろそろ中学生くらいの列になりました。この辺りになると慣れたものでばちさばき、それでもサンダルで演奏はいけませんね。夏祭りも暑い日でしたがこんな夕方を過ごすと暑さを忘れてしまうのが不思議なものです。PS.今日が金曜日、明日からの週末は日曜日が天気の予報です。お出掛けの予定も決まりまして早く今日が過ぎてほしいものです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2017.11.17
コメント(9)

【川越】に訪問は畳屋さんのグッズ購入とお昼ご飯でした。お昼ご飯に訪問は久しぶりに訪問の【うなっ子】でした。埼玉県は海なし県、特に県南はうなぎが定番の料理になります。【川越】にも鰻屋さんが何軒もありましてお客様からも大人気のお店ばかりです。さて、【川越】の【川越まつり会館】、当然蔵造りの建物はこんな格子越しに眺めれば江戸時代の眺めと同じではないでしょうか。 次にやってきたのはランチ目的で【うなっ子】に入店です。料理が来る前に今回【神田畳工】で購入した畳縁(へり)で作成した眼鏡入れとカードフォルダーです。なんか最近この材質でのグッズが人気とのこと、当家は畳屋さんでお得に購入です。料理がやってきまして二人共に大喜びで完食です。最近は鰻も高価でめったに頂けませんのでこういう夏の食事には最適です。そろそろ【川越】から退散、名所を撮影しながら駐車場に戻りました。 この日も自宅に戻る途中に日帰り温泉、休日のお出掛けはこの日も充実していました。PS.大阪も朝晩は大分寒くなりました。来週辺りには通勤もコート着用になりそうです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2017.11.16
コメント(8)

【川越】の【川越まつり会館】、【ユネスコ無形文化遺産】に指定されている【川越氷川祭】の山車が展示されていますが、当然お祭りの動画も時間毎に見学出来ます。祭り当日は大混雑、それも見学を移動してなんて不可能なのに動画の世界はいろいろな場面を見学出来ました。さて、【川越】の【川越まつり会館】見学も動画の時刻がやってきました。目の前で繰り広げられる祭りの世界、見事な演出でお客様全員が息をのんで見学していました。 動画も終えまして山車の展示エリアから移動、裏からの姿も見事なものです。山車が見学できるエリアを周回路で登っていきます。2009年にNHKの朝ドラで放送されたとのことで宣伝も現役でした。【川越まつり会館】には久しぶりの訪問、結構新鮮な感じで見学出来ました。PS.大阪でも昨晩から炬燵を使い始めました。これからどんどん寒さも厳しくなりそうです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2017.11.15
コメント(10)

【川越】に訪問目的の一つが畳屋さん、【菓子屋横丁】出口すぐ近くにあります【神田畳工】です。こちらでは歴史の中で今でも名所の畳を担当していますが端材でグッズを作っています。畳でできているのでしっかりしているもの、さらにお得なお値段が当家では大好評です。特にカードホルダーは最近の溢れかえっているポイントカードには最適です。さて、【川越】の散策、次にやってきたのが【神田畳工】、毎回訪問をTRYしましたが一年ぶりに伺うことができました。結構いろいろな畳でできているグッズを仕入れまして退散です。街中には祭りに使われる山車の蔵、今は静かに眠っているようです。当家の行動が早めなのでお昼ご飯の時刻にはもう少し、ということで久しぶりに訪問が【川越まつり会館】です。今では【ユネスコ無形文化遺産】に登録されている【川越氷川祭】、いつでも山車が見学できるのでいまや見学に訪れるお客様も多いのではないでしょうか。動画が流れる前は展示の見学、今でも新しい山車を造っているとのこと、相当高価なもののようです。 【神田畳工】のグッズは相当お得、自宅用でもお土産でも十分に大満足です。PS.昨日は帰宅時に雨に降られて今いました。午後には大阪に戻りまして単身生活に復活です。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2017.11.14
コメント(8)

7月15日の週末は自宅に戻りまして地元のお出掛けです。この日は同じ県内の【川越】、今回はこちらで販売されているものを購入目的ですが当然散策、ランチありのお出掛けです。少し早めに出発しましてお客様の少なめな時間に散策開始です。さて、【川越】に到着して駐車場に停めまして散策開始です。当然【蔵造り】の街並みはいつ来ても素晴らしい観光地です。最初の目的地は【川越ベーカリー 楽々】、こちらは自然酵母で作ったパンのお店、今では人気のあるお店になりましたが開店当時から購入しているお店になります。こちらのお店では購入したお客様に珈琲サービス、こんな雰囲気のいい場所で早速休憩です。 その後有名な【菓子屋横丁】、当家は毎度スルーですがほかのお客様は懐かしいお菓子を手に取って大喜びです。埼玉県内でも有数の観光地、休日の午後は大混雑が必至、当家は早めの行動で目的を達成していきます。PS.昨日も暖かい日になりましたが庭の落ち葉は前日に掃除したにも関わらずまた一面の絨毯になりました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2017.11.13
コメント(6)

【大阪くらしの今昔館】の見学も最終コーナー、賑やかな館内に近代大阪の街並みがジオラマとして復元されていました。私の子供時代の眺め、なんか懐かしいものばかりでした。今昔館ですので新しいものも展示されて当然かもしれません。さて、【大阪くらしの今昔館】の展示も近代のジオラマ、団地の世界が登場です。戦後の復興状態でしょうか、焼け野原の中で皆さん頑張って生活されています。街中に車が走っていますが市電も走り抜けるのは既に大阪にはない景色です。その前の時代でしょうか、街並みにも緑が多くありましてこんな雰囲気の日本に戻りたいものです。この日は日本一の【天神橋筋商店街】を端から端まで歩きましてお出掛けも終了しました。PS.昨日は庭一杯の落ち葉拾い、70リットルのごみ袋2つという大量でした。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2017.11.12
コメント(5)

【大阪くらしの今昔館】の中は懐かしい建物だけでなく室内の装飾も素晴らしく復元、座敷に上がることはできないのですが皆さんそんな背景に撮影大会です。特に海外からのお客様は貸衣装の浴衣を着ながら大喜びでした。さて、【大阪くらしの今昔館】の展示も素晴らしいもの、こんな飾りは当時には無かったでしょうが良くぞ集めてこられたものです。こちらなんて箪笥を獅子舞に模す工夫、これが日本と思われたら間違いですよね。こちらは船遊びで使われたものでしょうか、今でも現役で使われればいつも満席になりそうです。こんな金の屏風を飾られていたお宅は少ないもの、時代劇にでも登場しそうなお部屋です。 【大阪くらしの今昔館】は狭いフロアですので見学もあっという間に終了になります。PS.昨日から自宅に戻りまして午前知友は庭掃除です。一面の葉に囲まれて冬支度が開始です。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2017.11.11
コメント(6)

【天神橋筋商店街】の一番北詰まで来ますと【大阪くらしの今昔館】があります。ネットで調べて面白そうということで訪問決定しました。到着したらなんと入場制限している状況、それもお客様が海外からの方が半分以上です。入場まで10分以上の待ち時間でしたが今回もJAF割引でお得に見学開始です。さて、【大阪くらしの今昔館】の見学は高いフロアから展示エリアの屋根瓦、良くぞ江戸時代の復元です。大阪は商業の街、賑やかな通りをお客様も楽しそうに歩いています。入場口からのエスカレーターの壁も時代を映し出していました。見学エリアのフロアに降りてきました。こんな雰囲気が将に歴史の中では大阪の街並み、当時もお客様が賑やかにお買い物のようです。【大阪くらしの今昔館】の見学は予想以上の大成功、この後のエリアも更に楽しそうです。PS.通勤も桜の葉が紅葉真っ盛り、暖かい一週間でしたが季節はどんどん進んでいます。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2017.11.10
コメント(7)

【天神橋筋商店街】は一丁目から六丁目までありまして全長が2km、お店は外食のお店が多いようでした。今ではチェーン店が多いようですので私も足を止めるわけでもなくひたすら歩き、東京の商店街では結構惣菜店なんかが多いのですが、少し当てが外れてしまいました。そんな中でお昼の時刻と言うことでお店に突入です。さて、【天神橋筋商店街】は大きな道路を渡る度に信号、それにしてもこれだけ長い商店街が今でも運営されているのがびっくりです。【大阪天満宮】の門前と言うことで商店街も賑やかなもの、飾りも【天神祭】の準備万端です。 お腹が空いてきましたので【天ぷら定食まきの】に入店、注文後の揚げたてを頂けました。どちらの天ぷらも美味しかったのですが途中で登場が半熟卵の天ぷら、こちらはご飯に乗せて頂きましたがこれが素晴らしいものでした。 7月8日は暑い日でしたのでお昼ご飯にビールまで登場しちゃいました。PS.今日は気持ちのいい快晴の朝を迎えました。日の出もそろそろ遅くなってきて冬に向かって秋も終えようとしています。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2017.11.09
コメント(6)

【大阪天満宮】の参拝は済んだものの境内は【天神祭】の準備で大忙し、建物もいろいろとなものが設置されていまして見学とはなりません。帰りは表の山門から【天神橋筋商店街】に移動ですが、土曜日の午前中は結構お客様も少なめ、日本一長い商店街を散策です。さて、【大阪天満宮】の境内は【天満祭】の準備中、見学するのも早々に退散です。山門にこんな干支の飾り物、私も自分の干支に向けてお祈りです。大きなしめ縄に並んでいるもの、きっと歴史のあるものなんでしょうね。 【天神橋筋商店街】の散策開始、お客様も少ない商店街は少し寂しいのでどんどん先を急ぎます。 この日の【大阪天満宮】への参拝時には【天神祭】に行くことになるとは思いませんでした。PS.昨日まで続いた秋空、残念ながら今日は下り坂のようです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2017.11.08
コメント(6)

【大阪天満宮】では【三大祭り】の一つ【天神祭り】が開催されます。私が訪問したのはそのすぐ前でしたので境内の中は既に祭りの設営中、土曜日の午前中の訪問でしたので参拝客は少なめでした。大阪に住んでいないと訪問はなかなかできないですね。さて、【大阪天満宮】には針塚までありまして昔から庶民の大事な場所です。 本殿の脇には絵馬、皆さんこちらにお参りされているのがよくわかります。こちらの扉は普段は閉じているようですが、偉い方の参拝時に使われるようです。私も本殿でお参り、やはり健康のお願いが定番です。【祇園祭】【神田祭】と並んで日本三大祭り、関西に赴任中是非2つは制覇したいものです。PS.トランプ大統領の来日、今回は関西にいましたので楽でしたが東京の規制は大変だったと思います。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2017.11.07
コメント(8)

7月8日のお出掛けは【大阪天満宮】に行ってきました。【天神橋筋商店街】が日本一長い商店街、何と全長2kmにわたるとのことで訪問になりました。当然その前には日本の天満宮の中心【大阪天満宮】にお参りをしてとなりましてのコース設定です。さて、JR東西線の駅から【大阪天満宮】に到着です。この日も梅雨明け前ですが天気の素晴らしい日となりました。 裏門の北側から入りましたので見学から開始、こちらには奉納された方の鳥居が並んでいました。当然皆さん撮影スポットです。何とこちらでは絵馬ではなく簡易の鳥居までありまして皆さんお願いを書かれていました。その脇にもお社が並んでいまして個別にお祈りです。【大阪天満宮】は7月に日本三大祭りの【天神祭り】がありまして境内は準備中、係りの皆さんが忙しく働く中での参拝になりました。PS.3連休最後の日も天気に恵まれました。近江八幡に久しぶりに訪問してきました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2017.11.06
コメント(6)

【西国街道】の【山崎宿】、【JR山崎駅】の目の前には【妙喜庵】と言う国宝があります。【千利休】のかかわった茶室があるとのことですが見学は予約制、それも今の時代でも手紙で送付とのことです。当然都合によりお断りもあるとのことですのでハードルが高い見学です。当然私は入り口を撮影して退散、今回のお出掛けも終了しました。さて、【西国街道】の【山崎宿】を散策していましたが既にお昼ご飯の時刻を過ぎていましたので【中国旬菜 味彩】に入店です。お昼の時刻を過ぎていましたのであっという間に完食です。突然見つけての入店でしたが結構本格的な中華料理でした。そろそろ帰宅と言うことで【JR山崎駅】、その目の前にありますのが【妙喜庵】です。茶室が国宝とのことですが予約制と言うことでこちらの撮影で我慢です。【山崎】の地は天下分け目の戦い、【天王山】の麓にあります。次回は【天王山】のハイキングにでも出かけたいところです。【山崎】にはこれ以外の見学もあるようですので再度の訪問もあると思います。【サントリー山崎蒸留所】の工場見学が目的でやってきましたが歴史の世界を触れながらお出掛けは終了しました。PS.昨日は堺市の仁徳天皇陵古墳を訪問してきました。今日はレンタカーで滋賀県、三連休は忙しく過ぎていきます。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2017.11.05
コメント(9)

【西国街道】の【山崎宿】、【京都五条】と【大阪】の中間点、更に合戦で有名な【山崎の合戦】は【豊民秀吉】が勝ちまして【天王山】に【山崎城】を築城したとの歴史の重要な場所です。そんな場所にありました【離宮八幡宮】は日本で初めて【えごま】の精油が行われて【油座】が設置された場所とのこと、歩いていても歴史の世界に触れるものばかりが登場してきます。さて、【西国街道】の【山崎宿】を散策していると【離宮八幡宮】を発見しまして当然お参りです。こちらは何と【精油(えごま)】の日本で最初の場所とのこと、関西の歴史の深さを感じます。 お昼ごはんの時刻は過ぎていましたが【大山崎町歴史資料館】を見学です。地元のゆるキャラは悪戯されるのでしょうか可愛そうに囲われていて可愛い顔もよく見えません。展示は【山崎城】を築城した【豊臣秀吉】や【利休】についての展示がありましたがレプリカにも関わらず撮影禁止は寂しいものです。暑い時期の散策、お昼ご飯を涼しいところで頂きたくなりました。PS.昨日は天気に恵まれて大混雑の京都を訪問、それでも紅葉も始まり素晴らしい景色を堪能してきました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2017.11.04
コメント(7)

【サントリー山崎蒸留所】の工場見学を終えまして街並み散策、この辺りは【西国街道】の【山崎宿】、歴史的には【山崎の合戦】も行われた歴史の要所です。街並みは今でも懐かしい家々、大きな宿場町は今でも現役で楽しめます。さて、【サントリー山崎蒸留所】を退散しまして【西国街道】の【山崎宿】の散策です。【JR山崎駅】から【サントリー山崎蒸留所】までこんなお宅の街並みが続きます。 こちらの入り口には【西国街道】の印、旅人もお参りされながら先を急がれたのではないでしょうか。こちらは【摂津の国】と【山城の国】の国境、今では【大阪府】と【京都府】の県境になります。歴史的な宿場町とは知らずに訪問しましたが帰宅してから結構調査しちゃいました。PS.今日から三連休、天気も良さそうと言いうことで連日のお出掛けになります。今日は京都に行ってきます。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2017.11.03
コメント(8)

【サントリー山崎蒸留所】の工場見学、そしてお土産購入と楽しみまして工場を後にしました。私が訪問したのは6月24日、植栽にはラベンダーの花、香りを楽しみながらでした。すると新幹線の車窓から見えるサントリーの工場、工場見学の楽しいひと時を思い出しながら次に向かいました。さて、【サントリー山崎蒸留所】の見学棟の目の前もこんなに雰囲気のいい場所、こんなところで食事ができれば最高でしょうね。当然こんな玄関前は記念撮影、私も三脚を出しまして撮影してきました。歩道脇の植栽にはラベンダーの花、私たちにも香りが届いてきました。楽しいひと時を過ごせました工場見学、やはりウイスキーですので大人の散策でした。 12時も過ぎましてお腹が空いてきました。お店を探しながらの散策続行です。PS.明日から3連休、秋のお出掛けシーズンも最盛期になりました。木々の色付きもよくなり各地の観光地がお客様の受け入れ準備万端です。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2017.11.02
コメント(7)

【サントリー山崎蒸留所】の工場見学を終えると最後はお土産購入、当然市販のウイスキーを購入しても意味がありませんのでシリアルナンバー付きのプュアモルトウイスキー、そしてウイスキー樽で作ったコースター、これが素晴らしいものでしてコップの雫もしみ込んでしまうものです。さて、【サントリー山崎蒸留所】見学も終盤、ウイスキーの棚に一杯のウイスキー、やはり歴史あるものです。展示の仕方も芸術的、空間を上手に利用されています。 山崎に白州、サントリーの名酒が並んでいます。いかにもグラスで飲んでくださいというように展示です。展示エリアも見学終了、早速お土産エリアに移動です。【サントリー山崎蒸留所】の見学は大成功、期待以上のものでした。それでも昼飯前の試飲でしたのでそろそろお腹に入れたくなりました。PS.昨日から大阪に戻ってきました。東京より暖かいので楽ですが季節は進んで一番過ごしやすい季節となりました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2017.11.01
コメント(5)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


