全28件 (28件中 1-28件目)
1

【佐久市】の【旧中込学校】、既に記憶の彼方にある小学生の頃の懐かしいものが展示、当然私の子供の頃よりさらに古いものですが、今やデジタル化の時代には見ることがないのかもしれません。さて、【佐久市】の【旧中込学校】、こんな証書の展示、私の卒業証書はどこに行ってしまったのでしょうか。廊下の端にはこんなお洒落なステンドグラス、設計された方の勉強ぶりは素晴らしいものです。こちらは先生用の大きなそろばんと共に展示されていました。当然私は5+1桁のそろばんでした。こちらのベランダに立つことが出来ませんでした。それにしても綺麗に手入れがされています。当時の子供さんの声が聞こえてきそうな雰囲気がどちらの教室でも見えてきます。PS. 昨日は朝から暖かい春のような気候、これからどんどん季節は進みそうです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.02.28
コメント(6)

11月20日から二泊三日で【山梨・長野】の旅に出かけました。この時期は紅葉でお客様も多く、新型コロナも新規感染者が少なくなっていましたので渋滞を避けるため【上信越道】経由での移動となりました。さて、最初に散策は【佐久市】の【旧中込学校】、久しぶりの訪問ですが新鮮な見学となりました。目の前の駐車場から入場料金を払いまして見学開始です。 歴史ある学校では古文書も大事に保存、さすが学校です。こんな懐かしいオルガン、私たちは音を出すことは出来ませんが懐かしい記憶を思い出しました。混雑回避は大成功、予定通りの移動時間となりました。PS. 昨日の午後から一気に春のような暖かさ、これで寒さは終えたのでしょうか。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.02.27
コメント(5)

【長瀞町】の散策、最後の訪問は【阿左美冷蔵】です。【長瀞】の山の中に自然氷の製造が有名、そちらの直営店となります。真夏は開店前から長蛇の列、2店舗ありますが前回訪問の9月は諦めました。さて、【長瀞町】の【阿左美冷蔵】、今回は待ち行列も無いのでついつい入店です。壁には自然氷の大きな写真、念願のかき氷を頂くことになりました。二人でかき氷と透明な葛餅を注文です。 かき氷は季節限定の柿、自然氷だとそんなに冷たくないのであっという間に完食です。【長瀞駅】からも歩いてくれる場所、真夏はこの前が人人人でした。 楽しい【長瀞】散策、紅葉の名所は暖かい日差しに恵まれまして気持ちのいい一日でした。PS. 今週は天皇誕生日がありましたのであっという間に週末になりました。今日は快晴、観梅に出掛けてきます。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.02.26
コメント(4)

【長瀞町】の散策、帰りに今回も訪問が【長瀞蔵・藤﨑摠兵衛商店】です。こちらは造り酒屋、当然自宅使いに一升瓶の購入です。さて、【長瀞町】の【長瀞蔵・藤﨑摠兵衛商店】、蔵造の建物に真っ赤なもみじ、秋の色どりを楽しませてくれます。入口を入ると酒樽、中のお酒に期待が高まります。【長瀞】の名が付いた涼しげなラベル、飾りのすすきの穂と共にお酒に美味しさを醸し出します。いよいよ旅の終わり、高台の駐車場から撮影して退散となります。このまま帰ろうとしましたがもう一軒立ち寄りです。PS. 昨日は寒い日になりましたが週末は春のような気温とのこと、三寒四温が続きます。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.02.25
コメント(4)

【長瀞町】の【宝登山神社】、こちらの本殿も素晴らしい建造物、歴史的にも古いので彫り物も撮影に集中です。他の参拝者もズーム、【長瀞町】でも中心の観光地です。さて、【長瀞町】の【宝登山神社】、本殿に戻ってきまして最後の撮影です。色も素晴らしい彫刻、これを古の時に造られた方は想像力のある芸術家だと思います。本殿の前にも銀杏の黄葉、木漏れ日がうっすら見える程度の木々に囲まれています。こちらのもみじの撮影で次に移動開始です。何度参拝してもこちらの神社は新たな発見ばかりです。PS. 昨日は道の駅で苺の仕入れ、甘いものを頂きました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.02.24
コメント(4)

【長瀞町】の【宝登山神社】、本殿の周りだけでなく奥にもお社、当然当家も参拝です。こちらは小さなお社ですがお狐様が神様を守っていました。さて、【長瀞町】の【宝登山神社】、本殿の裏にもこんな森、銀杏の木が綺麗に黄葉しています。奥のお社に向かう道、赤い旗が幻想できなのでついつい撮影しちゃいます。今回もお狐様にお会いしました。凛々しいお姿はいつまでも私たちを見守ってくれます。こちらから下れば駐車場、当家はもう一度本殿に戻ります。歴史ある神社、山の神様がいつまでも私たちを見守ってくれています。PS. 今日は天皇誕生日、寒い朝を迎えました。これから旬な苺を買いに出かけます。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.02.23
コメント(5)

【長瀞町】の【宝登山神社】、参拝を終えて境内には菊の展示、秋の女王様は地元の皆さんが手入れをされているものでした。当然地元の皆さんはこちらでの展示を目指して苦労されているものと思います。さて、【長瀞町】の【宝登山神社】、本殿での参拝を終えて振り向くと菊の展示がありました。満開の菊の花、どちらも素晴らしいものばかりです。菊の種類も見たことがないようなものばかり、生産から工夫されているのだと思います。皆さん表彰されている大輪の花、花が咲くまで時期の調整がと思います。11月のお出掛けではこういう偶然の見学が出来ます。PS. 昨日も午後から強い北風、急に冬型の天候に逆戻りです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.02.22
コメント(9)

【長瀞町】の散策、今回の目的は紅葉狩り、それでも【宝登山神社】への参拝は欠かせません。前回はロープウェイで山頂の奥社まで参拝しましたが、今回は麓の本殿参拝です。さて、【長瀞町】の【宝登山神社】、駐車場もあっさり止めることが出来まして参拝開始です。2ケ月前の参拝でしたので記憶に新しいもの、それでも撮影は続きます。本殿に向かってもこれだけ参拝客が少ないもの、丁度新型コロナの感染者も少ない時期でしたが神頼みまではいかないようです。早速お参り、当然平安を願うとともに私たちの健康を御礼してきました。鬱蒼とした山の麓、こちらから山頂までの登山の方も結構いらっしゃるようです。PS. 昨日は夕方から北風が強くなってきました。三寒四温、徐々に春が近づいてきます。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.02.21
コメント(6)

【長瀞町】の散策、博物館・公園・岩畳と楽しみまして駐車場に戻ってきました。途中も紅葉を楽しみながらの散策はあっという間に過ぎていきます。当家はランチを頂きましたが時刻はお昼前、当然次の散策に移動です。さて、【長瀞町】の【岩畳】からの帰路もこんな紅葉、どこまでも自然を堪能です。こちらのお宅には大きな銀杏の木、素晴らしい黄葉が青空に映えています。公園まで戻ってきまして落ち葉の上を歩けば歩みも軽やかです。 博物館も名残惜しく撮影をしまして退散です。 駐車場も当家が来たときは空いていましたがほぼ満車になっていました。PS. 昨日は観梅、今シーズンの冬の寒さで例年より開花が大分遅れていました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.02.20
コメント(4)

【長瀞町】の散策、少しお昼には早い時刻でしたが【岩畳】が目の前の【見晴】に入店です。こちらは鮎料理が名物の様でしたので蕎麦とのセットを注文です。さて、【長瀞町】の散策、ランチの時刻になりまして【見晴】に入店、座席は【岩畳】が目の前に見える席となりました。まだ暑い日差しに蕎麦を頂くことにしましたが、名物の鮎の塩焼きとのセットを堪能です。鮎も焼き立ての姿を見れば蕎麦より先に頂きました。博物館の駐車場までの帰路は舗装の一般道、沿道の庭を眺めながらとなります。【長瀞】に9月、11月と続けての訪問ですが、前回と違う場所の散策となりました。PS. 折角の週末の天気は下り坂、大分暖かくなってきましたが昨年より観梅の時期は遅めです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.02.19
コメント(5)

【長瀞町】の【岩畳】散策を終えましてお昼の事故まで少し早いので【長瀞駅】にやってきました。こちらの電車は一時間に一本程度、それでも【宝登山】への無料バスが出ていますのでお客様も旅の準備をしていました。さて、【長瀞町】の【長瀞駅】、【秩父鉄道】のメイン駅、駅前の壇上にはショータイムです。懐かしい駅舎にはミゼットまで展示されています。一時間に一本の電車にも関わらず丁度踏切がなり始めて撮影となりました。【秩父鉄道】は単線、上り下りのすれ違いのために少し停車中です。お昼のお店は調査していましたが時刻が少し早いのでまずは向かうことにしました。PS. 私のワクチン週間、あっという間に金曜日になりました。日本海側はまた大雪のようです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.02.18
コメント(4)

【長瀞町】の【岩畳】、川上から20分位の散策、秋晴れに恵まれて気持ちのいい時間を過ごしました。石に座って【荒川】の静かな流れを見ているとこの川が暴れるのは考えられません。さて、【長瀞町】の【岩畳】、【荒川】の静かな流れを見ていると時の流れも忘れそうです。秋の紅葉シーズン、最高のお出掛け日和になりました。この日の散策では一番のお客様ですがそれでもこの程度、新型コロナの中ではアウトドアが一番です。【岩畳】を振り向いてパチリ、少しお昼の時刻には早いので【長瀞駅】に向かうことにしました。紅葉シーズンでもお客様が少ないのでお土産屋さんは暇そうなお店ばかりでした。PS. いよいよ冬季オリンピックも終盤、最後まで選手の皆さん頑張ってください。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.02.17
コメント(6)

【長瀞町】の【岩畳】、川の流れに合わせて散策路を歩いていきます。木々の葉も紅葉、秋の日差しに気持ちのいい散歩です。岩がある場所までくると座り込んでいるお客様、私もついついまったりと時を過ごします。さて、【長瀞町】の【岩畳】、散策路を歩いていると大分川の流れが見えるようになりました。木々の色付き綺麗なもの、そろそろお昼に近くなりまして体もポスポカしてきました。 この辺りは【岩畳】の名の通り、【ブラタモリ】でも紹介されていた場所になります。岩に座り込みまして休憩、すぐ脇にはススキの穂が日差しに輝いています。【岩畳】の中心に近づきましてお客様も大分多くなってきました。PS. 昨日はワクチン三回目の副反応で微熱が出ました。それでも午後には大分楽になりました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.02.16
コメント(6)

【長瀞町】の【岩畳】、今回は川上から徐々に散策路を歩いていきます。【荒川】の川幅が狭い場所では水の流れも急、そこに川下りの船がやってきました。さて、【長瀞町】の【岩畳】、急流を船頭さんの腕で安定した航路、それでもお客様は声高に楽しそうです。 急流が終わるとお客様もほっとしているのではないでしょうか。散策路をさらに進むと竹林、緑が綺麗に青空とのアングルがばっちりです。さらに下流に歩いていくとこの辺りの水の流れは静かなもの、船頭さんも大分緊張が取れたことだと思います。【岩畳】の散策路は歩きやすいのですが、それでも岩の上を歩きますので妻はステッキを使いながらです。PS. 昨日はワクチンの3回目接種、発熱は無いようですが念のため在宅勤務としました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.02.15
コメント(5)

【長瀞町】の【月の石もみじ公園】、もみじの紅葉が綺麗に見学、さらに公園を歩いていくと【岩畳】に繋がる散策路になりました。気持ちのいい秋空、そして静かな【荒川】の流れ、散策も楽しくなりそうです。さて、【長瀞町】の【月の石もみじ公園】、木々の向こうには【荒川】が見えています。もみじも紅葉の始まり、この緑の葉も綺麗なものです。そろそろ公園から散策路、この先は【岩畳】まで繋がっているようです。【荒川】の向こう岸の木々も紅葉が始まり、色付きが徐々に濃くなっているようです。 【岩畳】の散策路を歩くのは初めて、ロープが張られていて迷うことはありません。PS. 今日は三回目のワクチン接種、副反応が出ないことを願うばかりです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.02.14
コメント(5)

【長瀞町】の【月の石もみじ公園】、こちらは紅葉見学で有名とのこと、夜はライトアップまでされて毎年ニュースにも流れているようです。当家は朝の訪問ですのでお客様も疎ら、それでもニュースで放送されているように紅葉が始まっていました。さて、【長瀞町】の【月の石もみじ公園】、夜のライトアップが点灯されると有料となりますがそれまでは自由散策が出来る紅葉の名所です。日当たりのいい場所はもみじも赤くなって輝いています。 こちらのもみじは真っ赤かとなり私たちの撮影を待ちわびているようです。紅葉の綺麗なのは赤黄緑の三原色、丁度木々の下から覗くと素晴らしい景色です。もみじの紅葉は真っ赤になる時に合わせるのが難しく木々の寒気に触れる場所から色付きが進みます。PS. 三連休は暖かい日が続きましたが月曜日はまた雪、今日の天気予報が気になります。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.02.13
コメント(5)

【長瀞町】の【埼玉県立自然の博物館】、歴史的な【秩父地方】だけでなく現代までいい勉強になりました。室内からの大きな窓、外は輝いている紅葉の姿、いよいよ見学終了して散策にGOです。さて、【長瀞町】の【埼玉県立自然の博物館】、大きな窓からは外の紅葉が絵画のようです。【秩父地方】の山の中、今でも自然がたっぷりです。歴史的なものも展示、そして古のこの地が海であった展示を見学して退館です。 公園に向かいながら振り向くとこんな綺麗な黄葉、晩秋の朝は気持ちのいいものです。この辺りの朝晩は大分寒くなったようで一気に木々の色付きが進んだようです。PS. 三連休の二日目、今日も綺麗な青空です。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.02.12
コメント(5)

11月3日のお出掛けは【長瀞町】に紅葉を楽しみに訪問です。新型コロナの新規感染者も少なくなった時期ですが、やはり県内への訪問となりました。当然TVのニュースでもみじが赤くなり始めとのことで決行です。さて、【長瀞町】の【埼玉県立自然の博物館】、博物館の駐車場が無料とのことで最初の見学となりました。駐車場の脇にもこんな紅葉、この日の散策も楽しそうです。 開場と共に見学開始、お客様は当家のほかに家族連れが一組です。入口にはこんな恐竜の骨格展示、この辺りまで海でしたのでいろいろな生物がいたのだと思います。この辺りは現代の若魚、綺麗な【荒川水系】が魚の成長にも手伝っていると思います。この辺りも化石の展示、歴史的には大切な化石の宝庫です。11月の訪問は暖かい日差しに恵まれた日でした。PS. 昨日は関東を雪が襲いましたが当家の辺りはほぼ霙、今朝も道路は全く雪がありません。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.02.11
コメント(5)

10月30日のお出掛けは【川崎市】の【ラゾーナ川崎プラザ】です。この時期は新型コロナの新規感染者も大分落ち着いていた時期、久しぶりの【川崎市】となりました。さて、【川崎市】の【ラゾーナ川崎プラザ】、到着して早速のランチとなります。開店直後は空いているので待ち時間なしです。今回の目的は【PANDA EXPRESS】、アメリカ発の中華です。 こちらの広場がコンサートで良く利用されていますがこの日はパン祭りでした。こんな撮影場所まで準備されているので子供さんは走り回っていました。何度も訪問していましたがこんなお社が鎮座していました。当然快晴に恵まれまして御礼してまいりました。 食後にお買い物、お客様は食品エリアを中心に買い物されていました。PS. 天気予報は大雪の予報、今のところ暖かいので雨が降っています。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.02.10
コメント(6)

【鴻巣市】の【荒川コスモス畑】を散策した後ランチに訪問は【吉見町】の【道の駅いちごの里よしみ】です。当家から比較的近い道の駅、春は苺の仕入れで度々の訪問です。今回は敷地内にある手打ちうどんのお店で頂きました。さて、【鴻巣市】の【荒川コスモス畑】、こんな広いコスモス畑は初めてのこと、来年も訪問したくなりました。【吉見町】の【道の駅いちごの里よしみ】に車で15分移動、早速ランチです。私は肉汁うどんを美味しく頂きました。妻は鴨汁うどん、どちらも道の駅ですのでお得に頂けました。こちらでは必ずこちらのソフトクリーム、地元の苺がたっぷり入っています。この後新鮮野菜の仕入れ、当然日帰り温泉に立ち寄りまして休日は過ぎていきました。PS. 昨日から少し暖かくなりましたが明日から天気が下り坂、三寒四温が続きます。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.02.09
コメント(7)

【鴻巣市】の【荒川コスモス畑】、訪問した日は強い北風、10月でしたので寒くはないのですが花も風に靡いて私の撮影を邪魔しているようでした。それでも青空はどこまでも広がり公園散策は楽しいひと時でした。さて、【鴻巣市】の【荒川コスモス畑】、強い風が吹く中コスモスの花が揺らいでいます。大分水道橋が近くになりましたがさらに先があるので折り返して正解です。復路も花は満開、花の蜜を集めている蜂が忙しそうでした。 密度の濃い花々、これで駐車場に戻ります。広い公園の散策、小一時間でしたが気持ちのいいものでした。PS. 週後半には降雪の予報、何とか外れてほしいものです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.02.08
コメント(6)

【鴻巣市】の【荒川コスモス畑】、コスモス畑をひたすら歩いていくとまだ先が続いているのでそろそろ折り返しです。コスモスの花も色がとりどり、可愛いのでついつい撮影が忙しくなります。さて、【鴻巣市】の【荒川コスモス畑】、この辺りはクリーム色の花が続いています。丁度満開の花、密度も濃いのですが強い風に少し倒れていました。 どこまでも花は続いています。そろそろ折り返すことにしました。コスモスの花は同じ苗からも花の色が少しずつ違います。それにしても可愛い花が咲いています。ランチは違う場所を目指していましたのでそろそろ駐車場に向かいながらの見学です。PS. 週末は連日寒い日が続きました。それでも庭の梅も蕾が膨らんできました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.02.07
コメント(5)

【鴻巣市】の【荒川コスモス畑】、広い土手の内側がコスモス畑、すべて地元のボランティアの方が手入れをされているとのことです。単に種をまくだけでなく雑草もない素晴らしい手入れ、私たちのためにありがたいものです。さて、【鴻巣市】の【荒川コスモス畑】、訪問した日は風が強いので花が揺れてしまいます。妻に少し手伝ってもらいました。この辺りは花の密度が高いのでパチリ、少し風が弱まったところで撮影です。広い一面の花、これだけの花は見たことがありません。こちらは黄花コスモス、こちらもどこまでも続いています。これだけ広い畑でしたらまず混雑もしないと思います。私たちも歩いていくと畑はどこまでも続いていそうです。PS. 週末は寒さが戻りました。昨日は満開の水仙を楽しんできました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.02.06
コメント(3)

10月23日のお出掛けは【鴻巣市】の【荒川コスモス畑】、昨年は新型コロナの影響でコスモスの花も大分狭い領域でしたが今回は一面のコスモス畑となりました。この【荒川】土手の内側には広い農耕地があり日本一の川幅で有名な場所です。さて、【鴻巣市】の【荒川コスモス畑】、土手に上ると一面のコスモス、大分遠くまで花が綺麗に咲き乱れています。遠くに見える水道橋、これも日本一長いものになります。一番手前に咲いていたのが黄花コスモス、風が強いので撮影も大変です。前日までの雨の影響で花が倒れているので撮影場所を探しながら、そして風も強いので時を待ちながらパチリです。もう一枚パチリ、両方ともに何とか綺麗に撮れました。広い公園でも新型コロナの影響でコスモス祭りは中止、お客様は少なめでした。PS. 今朝は久しぶりに寒く霜柱が小さく建ちました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.02.05
コメント(6)

10月9日のお出掛けは【入間市】の【三井アウトレットパーク入間】、お買い物の目的をネットで探していたらこちらにテナントとして入店、早速開店を目指して訪問です。新型コロナの影響でお客様も疎ら、当家の予定は順調に済みました。さて、【入間市】の【三井アウトレットパーク入間】、お買い物を済ませまして早めのランチです。フードコートもまだお客様は疎ら、以前でしたら席取りで忙しい場所も楽々着席です。二人で頂いたのは親子丼とラーメン、有名店の料理は美味しいものです。 人気のアウトレットもこんなにお客様が少ないのは考えられません。帰宅前に【ホノルル珈琲】で休憩です。妻の目的はアサイーボウル、これだけお店が空いていれば頂くのも楽々でした。 アサイーにズーム、妻は結構お気に入りでした。それでも大混雑に並んで頂くほどではないのでは思いました。いつもでしたら少し観光してからの帰宅ですが、この日は日帰り温泉に直行してしまいました。PS. 昨日の節分、鬼のお面に豆まき、そして恵方巻を堪能しました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.02.04
コメント(4)

昨晩フォト蔵が写真は見えるのですが、トラブルでアクセスできません。と言うことで本日はお休みさせて頂きます。春を感じつつ今日は節分、夜は恵方巻を頂く予定です。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.02.03
コメント(6)

【港区】の【新橋】、【日本橋】にあった【奈良まほろば館】が移転されたとのことで訪問になりました。当然TVのお出掛け番組でも登場して訪問決定となりました。さて、【港区】の【奈良まほろば館】、入口にはマスク姿のせんと君、可愛い姿を見せてくれました。食事のエリアも店にあり奈良の食材が頂けます。 駐車場に戻りつつ追加の訪問は【香川・愛媛せとうち旬彩館】、こちらはアンテナショップでは珍しく2県共同のお店となります。当然食事処もありますので一度TRYしてみたいです。こちらは既に操業18周年とのことですが当家は初登場となりました。【東京】も観光目的のエリアは一杯ありますのでこれからも楽しみたいと思います。PS. 昨日は大分暖かい日になりました。朝晩は寒いのでコートはまだ離せません。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.02.02
コメント(6)

次にやってきたのは【港区】の【新橋】、最初に訪問は有名な【烏森神社】、TVにも度々登場の有名どころです。妻は参拝とのことでウキウキモードでのお参りでした。さて、【港区】の【SL広場】、サラリーマンの聖地も新型コロナ以降は閑散としたもの、特に休日のお昼ではお客様も相当少なめです。早速周りは飲み屋さんばかりの【烏森神社】を詣でました。こちらのおみくじは目的ごとにおみくじの色が違うもの、当然女性からは大人気です。 狭い場所に建立されていますが当然参道はこのように賑やかに旗が並んでいます。 サラリーマンの聖地もいつまでも閑散としているのでお店の皆さんも大変なことと思います。PS. 昨日は外出しましたが昼はコートが邪魔になるくらいの暖かさでした。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.02.01
コメント(4)
全28件 (28件中 1-28件目)
1


