全31件 (31件中 1-31件目)
1

【川越市】の【蔵造の街並】、今回のランチは初登場のお蕎麦屋さん、当然TVのお出掛け番組に登場で訪問となりました。お店は古民家の【中正屋】、当家は開店前から待ちまして一番乗りでした。さて、【川越市】の【中正屋】、開店前から店内で待たせていただけました。手打ちのお蕎麦は美味しいもの、私はざるそば、妻はごまだれ蕎麦と夏の暑さを忘れさせてくれる美味しさです。 お客様は女性が多いお店、TVでは二階の席が登場していました。その後癒しは【レモニカ】のレモネードです。お店が出来たころは大人気でしたが今ではあっさり購入です。【川越】散策、この後いつもの日帰り温泉で夏のお出掛けは終了です。PS. ここの所天気が続き、週末は柿の収穫が続いています。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.10.31
コメント(4)

【川越市】の【蔵造の街並】、名所の中で有名なのが【時の鐘】、今では自動で時を知らせてくれますが、創建当時から地元の皆さんに時を伝えてくれていました。普段は結構お客様の写真スポット、訪問した日はあまりの暑さにお客様も少なめでした。さて、【川越市】の【時の鐘】、こちらの道路も石畳、時を忘れる眺めです。大通りから小道にGO、こんな雰囲気が【川越】の楽しみです。いつも通る鰻屋さん、可愛い蓮の花が最後に咲かせていました。 【菓子屋横丁】もお客様が少なめ、当家はランチに向けて通り抜けです。【川越】散策、お真理の暑さに当家もランチのお店にGO、早くエアコンの効いた場所に入りたいです。PS. フォト蔵の緊急メンテナンス、現時点では様子見とのことです。今日から報告再開です。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.10.30
コメント(3)

先週より続いている緊急メンテナンス、漸く復旧へのコメントが登場するようになりました。少し期待しちゃいます。昨日のGOLF、秋晴れのラウンドは気持ちのいいものでした。今日も綺麗に晴れ渡り、庭掃除となりそうです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.10.29
コメント(5)

先週より続いている緊急メンテナンス、復旧の目処も分からずサービス停止中です。今日は休暇を頂き秋のGOLFとなりました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.10.28
コメント(4)

先週より続いている緊急メンテナンス、昨日はとうとう復旧の目処も報告がありませんでした。当家の花水木、大分色づきが良くなってきました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.10.27
コメント(3)

先週より続いている緊急メンテナンス、昨日は復旧のアナウンスがありましたが結果的に継続中です。10月も終盤になり寒さも徐々に進んできました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.10.26
コメント(4)

先週より続いている緊急メンテナンス、私の報告も休憩になります。今朝は雨も止みました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.10.25
コメント(5)

【川越市】の【蔵造の街並】、当家の散策は大抵定番のコース、次に【大正浪漫夢通り】から【仲町観光案内所】と雰囲気のいい散策となります。それでも余りの暑さに観光客も少なめ、それでも当家はさらに進んでいきます。さて、【川越市】の【川越熊野神社】、時期的に七夕飾り、そして八咫烏のおみくじと参拝客を誘っています。 さらに【大正浪漫夢通り】を歩いていると他のお客様が全くいません。この先の人気鰻屋さんはそれでも待ち行列が出来ていました。こちらの古民家は【仲町観光案内所】、当然無料で見学出来ます。さらに進むと【蔵造りの街並】に戻ってきます。この辺りがこれだけ閑散としているのは珍しいかもしれません。【蔵造りの街並】の大通りから路地に入るのが雰囲気を楽しめます。PS. 未だフォト蔵は復旧せず、天気も朝から土砂降りと困ったものです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.10.24
コメント(3)

【川越市】の【蔵造の街並】、次に参拝は【川越熊野神社】、当然紀州の【熊野神社】からの分祀、境内には八咫烏が一杯です。さて、【川越市】の【川越熊野神社】、入口には提灯が一杯、まるでお祭りのようです。こんな可愛い八咫烏、可愛い姿で私たちを出迎えです。こちらのコーナーは待ち行列が多いのですが今回は全く参拝客がいませんので早速突入です。奥には八咫烏が待ち受け、さらに水晶の玉を押すとお言葉を頂けます。最近の神社仏閣は参拝客へのアピールも忘れていません。PS. 今日もフォト蔵の緊急メンテナンス継続中、そろそろ復旧の目処を立ててほしいものです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.10.23
コメント(5)

7月9日のお出掛けは【川越市】の【蔵造の街並】、当家からは30分程で訪問の観光地です。こちらに来る途中には野菜の直売所で仕入れ、それでも観光客が少ないうちに到着です。さて、【川越市】の【蔵造の街並】、こんな食事処があるのですが、休日は少しお値段が張りすます。一度ゆったりと楽しみたいです。街並み散策はいつ来ても楽しいもの、元は銀行でしたが今は支店を閉鎖してしまいました。 最初に訪問は【蓮馨寺】への参拝、やはり健康の御礼に仏様に頭を下げます。こちらにはおびんずる様がありまして私も撫でてきました。 訪問した日も快晴の真夏日、早めの行動で何とか散策を楽しめます。PS. またまたフォト蔵の緊急メンテナンス、早く復旧して欲しいものです。まあ、無料で利用していますので我慢です。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.10.22
コメント(5)

【熊谷市】のお出掛け最後は【花湯スパリゾート】で日帰り温泉を癒します。こちらは新型コロナが流行りだしてから当家は参上、大分お客様は増えてきましたが広い温泉施設はゆったり出来ました。さて、【熊谷市】の【道の駅めぬま】、こちらの薔薇が私にアピール、暑さに負けて早々にお店に向かいます。こちらの紫陽花がそろそろ終盤、例年はまだ梅雨の季節ですが、暑さに負けずに頑張っています。向こうの建物が農産物直売所、以前訪問した時はもっと小さい建物から大きくなりました。さらに帰宅路で途中下車が【花湯スパリゾート】、自然たっぷりの日帰り温泉です。当家は癒した後はいつものソフトクリームです。 念願の国宝とかき氷を堪能して一日過ごしました。PS. 今週も金曜日になり週末の予定が決定しました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.10.21
コメント(5)

【熊谷市】の【妻沼聖天山 歓喜院】を参拝した後に訪問は【道の駅めぬま】、当然新鮮野菜の購入が目的です。こちらの道の駅は同じ敷地に薔薇園があり、初夏から楽しめる道の駅です。訪問した7月2日は梅雨明けした真夏の暑さ、当家が訪問した時は全くお客様がいない花園でした。さて、【熊谷市】の【道の駅めぬま】、薔薇園は初夏から花が咲き続き、こんな密度の濃い花を楽しめます。こちらの白い薔薇の花は小さいのですが一面が咲いています。こちらの赤い花が私の撮影を待っていたようです。こういう巻の多い薔薇はついつい撮影、花の色がパステル調で可愛いです。 余りの暑さに当家の歩みも早くなります。PS. 今日から秋晴れ復活、それでも朝晩の寒さが一気に進みました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.10.20
コメント(5)

【熊谷市】の【妻沼聖天山 歓喜院】、こちらに参拝すると必ず購入が【聖天寿し】のお稲荷さん、この地では長いものが200年以上つづいているとのことです。さて、【熊谷市】の【妻沼聖天山 歓喜院】、こちらには仏塔、下から眺めるだけでもご利益があります。そろそろ裏の雑木林から退場、満開のアナベルにお見送り頂きました。 山門まで戻ってきました。こちらがお稲荷さんの専門店【聖天寿し】、購入されるお客様は結構なパックを手に取っていました。当家が訪問した時はお店の奥でひたすらお稲荷さんを作っていました。この後も移動して道の駅に訪問です。PS. 昨日は通勤の往復は傘を差さず、それにしても連日天気が悪いです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.10.19
コメント(4)

【熊谷市】の【妻沼聖天山 歓喜院】、ランチを頂いたのちに本殿奥の武蔵野の雑木林を散策です。創建当時からこんな武蔵野の木々、今でも暑さを忘れることが出来る場所です。さて、【熊谷市】の【妻沼聖天山 歓喜院】、奥に来ると出迎えてくれるのがご神木の夫婦の木、根っこが絡まって今でも参拝客を迎えてくれます。先に進むとこんな小さな滝、こちらも仏様が祀られているようです。振り向けば鐘楼、木々の向こうは真夏の日差しです。さらに進むとこんな仏様が建立されています。 雑木林の中は真夏とは思えない涼しさ、やはりこういう自然は大事です。PS. 今週も天気が不純な日々、朝晩の寒さは進みませんがやはり晴れてほしいものです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.10.18
コメント(4)

【熊谷市】の【妻沼聖天山 歓喜院】、こちらに参拝目的は国宝の見学と共に真夏の暑さが有名な【熊谷市】のスイーツ、【雪くま】と言う名のかき氷を頂くことでした。市内にフワフワかき氷のお店が多数あり暑さを解消が楽しめるそうです。さて、【熊谷市】の【妻沼聖天山 歓喜院】、本殿の見学を終えて出口まで戻ってきました。少し早めですがランチにGO、今回は門前にある甘味処【騎崎屋】、既に食事より甘味目的のお客様が一杯です。当家のランチはうどん、椎茸の煮ものなんかもあり暑い夏でもあっという間に完食です。食後は【雪くま】、期間限定の梅シロップで頂きました。皆さんこのスイーツ目的で来店です。食後も境内の敷地見学が続きます。PS. 今朝も曇り空ですが比較的暖かく過ごしやすいです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.10.17
コメント(4)

【熊谷市】の【妻沼聖天山 歓喜院】、仏教寺院の彫刻は仏様のものが多くありますが、こちらの彫刻は生活感が一杯です。動物の巣鴨あり、奉納相撲の景色と現代でも通じるものです。さて、【熊谷市】の【妻沼聖天山 歓喜院】、本殿はそんなに大きくはないのですが素晴らしい彫刻に私の撮影は止まりません。それにしてもこれだけのものをどのように設計したものでしょうか。こちらの床下には相撲の姿、現代でも変わらぬ姿が目の前にケ見学です。流石に国宝、これは一度拝見の価値ありです。 真夏の暑さも周りの木々のお陰で少し涼しい感じ、それでも早めのランチとなります。PS. 昨日は午後から晴れ間も広がりましたが、今日は朝からどんよりした曇りです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.10.16
コメント(4)

【熊谷市】の【妻沼聖天山 歓喜院】、江戸時代に造営された本殿、現代でも素晴らしく保存されています。長年こちらが地元で大事にされてきたのが良くわかりました。さて、【熊谷市】の【妻沼聖天山 歓喜院】、本殿への扉もこんな素晴らしい彫刻、見事というしかありません。屋根の下もこんな素晴らしい装飾、一つ一つが芸術です。 こんな素晴らしい装飾が現代まで保存、私はそんな魅力を撮影が続きます。床下にもこんな装飾、可愛い龍がこちらを向いています。創建以降何度も改修を繰り返したと思いますが、当時の装飾が楽しめます。PS. 天気予報通りの曇り空、雨が降らないでもラッキーと思うしかないです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.10.15
コメント(3)

【熊谷市】の【妻沼聖天山 歓喜院】、こちらの本殿は国宝に指定されています。本殿の外側の彫刻、素晴らしい彫り物、そしてその色合いも国宝に値するものです。さて、【熊谷市】の【妻沼聖天山 歓喜院】、いよいよ本殿最後の山門です。 真夏の青空、午前中でも既に汗をかきながら本殿に向かいます。今年夏まつりも開催の予定、こちらには子供神輿が準備万端です。国宝見学に有料エリアに初めて入場、いきなり素晴らしい彫刻が見学出来ました。今回の訪問では当家以外も見学されている方がいらっしゃいました。PS. 今朝も昨日からの雨が降り続けています。明日からの週末が気になります。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.10.14
コメント(3)

7月2日のお出掛けは【熊谷市】の【妻沼聖天山 歓喜院】、梅雨明けした真夏の日差しですが境内の木陰は涼しく感じる素晴らしい場所です。こちらは2年前に参拝しましたが、新型コロナの影響で国宝の本殿が見学中止、今回は無事見学出来るとのことでやってきました。さて、【熊谷市】の【妻沼聖天山 歓喜院】敷地内の駐車場に車を止めて早速山門から参拝開始です。真夏の暑さに参拝客もほぼいません。なんか当家の独占状態です。 こちらは【実盛公】謂れの地、源平の戦いの中で最後を迎えたとのことです。この日は【実盛公】のお祀りする会が開催されていました。いよいよ国宝の本殿に向かいます。参拝客もわずかにいましたがあまりの暑さに茶屋にて休憩しているようです。PS. 昨日の夕方から雨が降り始めましたが今朝は何とか曇り空、通勤は何とか持ってほしいものです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.10.13
コメント(3)

当家のランチ生活、上期の最終報告です。最後まで【丸源ラーメン】、今年はこちらの肉ラーメンがお気に入りで最高回数を記録しました。真夏はラーメンの回数が減少しますが、秋の涼しさ共に回数が増えていきます。さて、6月19日に訪問は【さいたま市】の【夢庵】、夏の暑さに私は天婦羅そばを頂きました。妻はいつものぶっかけうどん、こちらのネバネバが大好きです。6月25日に訪問は【さいたま市】の【丸源ラーメン】、暑い中でも店内のエアコンが効いていたので何とか頂きました。上期も大分美味しく頂きました。いつもはB級が多いのですが、今年は高級なものも登場とバリエーションも豊富になりました。PS.フォト蔵のメンテナンス、何とか終わったようです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.10.12
コメント(5)

和食のチェーン店は結構大事、今回訪問は【とんでん】です。本店は北海道、食材が北海道中心で楽しめます。さて、5月29日に訪問は【さいたま市】の【とんでん】、私は蕎麦とミニ天丼のセットにしました。蕎麦も北海道産のそば粉となれば美味しいのも当然かもしれません。妻はこんな海鮮丼、宝石のように輝いています。6月12日に訪問は【さいたま市】の【丸源ラーメン】、今年前半の最登場のお店となりました。やはりこの肉そばの味が二人共に大好きなんです。当家のランチ生活はなんとなくチェーン店が多くなっちゃいます。PS.今朝は気持ちのいい秋空、今週は暖かい日々になりそうです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.10.11
コメント(5)

当家のランチ生活で大好きなお蕎麦屋さんがあります。【恩寵】は住宅街の中にあるお店、知らないとこちらのお店に来ることは出来ません。それでも手打ちのお蕎麦は美味しいもの、毎回素晴らしい時を過ごしています。さて、5月8日に訪問は【さいたま市】の【恩寵】、毎回ランチには小皿がついてきます。今回は鴨肉の燻製、これは美味しいものを頂きました。私は揚げたての天婦羅そば、天婦羅もサクサクで美味しいものです。 妻は鴨汁蕎麦、こちらのお肉も柔らかくて大満足でした。こちらで頂くと常に大満足、知り合いにご紹介頂いたお店は今や定番となっています。やはり手打ちのお蕎麦は美味しいものです。PS.今日で秋の三連休は三回目、例によって天気は下り坂です。それでもお買い物くらいはしてきます。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.10.10
コメント(5)

大型連休の平日、私はお休みを頂いていますのでご近所巡り、こんな時に平日ランチをお得に頂いてきました。今回訪問は【そごう大宮店】にあります【美濃吉】、京料理の和食は高級で普段は暖簾をくぐることがありません。こんな平日はお得に頂ける限定を頂きまして妻も大喜びです。さて、5月6日に訪問は【さいたま市】の【美濃吉】、平日限定のランチが並んでいます。お店には高年齢の女性が満席になるほど来店されていました。デザートは葛切り、黒蜜と共に頂けばこんなひと時を過ごせたのは大満足です。5月21日に訪問は【さいたま市】の【スープカレー心】、妻は豚肉とほうれん草のスープカレーです。私は野菜のスープカレーにベーコンをトッピング、トッピングはポイントカードのサービスです。【美濃吉】は高級、こんな食事をいつもできる身分になりたいものです。PS.今朝は久しぶりの晴れ間が広がりました。それでも夕方には雨の予報、どうも秋晴れが続きません。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.10.09
コメント(4)

大型連休の平日、当家はお休みですが学校もありますのでお店は平日モード、今回は【そごう大宮店】にあります【えべっさん】、本店が三重県とのことですので関西風のうどんを頂けます。さて、5月1日に訪問は【大宮市】の【えべっさん】、私はこちらの盛りだくさんのぶっかけうどん、うどんの喉越しがいいのであっという間に完食です。妻はこちらのぶっかけ、二人ともに茄子が中央に鎮座です。食後にエスカレーターを降りていくと【Miffy】の特設店舗、商品の阪大だけでなくこんな可愛い姿を展示です。反対側にはこんなチャリンコ姿、安全運転ですね。どちらに行っても麺類は大事な食材です。PS.今日から三連休、大分寒くなりましたが雨が降っていないだけでもラッキーです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.10.08
コメント(6)

当家の訪問するお寿司屋さん、以前は何店舗もあったんですがいくつも閉店になりまして現在定番のお店は【すし銚子丸】、こちらは回転しないお店ですが、レール上に運ばれてきます。それでもやはり美味しいお店はすぐに満席になります。さて、4月29日に訪問は【上尾市】の【すし銚子丸】、春の大型連休が始まりましてご近所でのお買い物、その後訪問となりました。当家は必ず開店と同時に着席、今回も一番乗りでした。どんどん注文した品がやってくると二人ともに美味しい笑顔が続きます。こんなまぐろ三種、妻が大好きなんです。こちらの貝とえんがわを最後に退場です。こちらの後は定番の日帰り温泉がありまして休日は進んでいきます。PS.昨日から急に寒くなりました。先週末までの夏日はどこに行ったのでしょうか。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.10.07
コメント(4)

当家のランチ生活、二人でシェアするのは大抵中華、特に大皿料理ではないのですがなんとなく頂くことになります。今回訪問は【日高屋】、それも料理は炒飯とあんかけラーメンと定番でした。さて、4月10日に訪問は【さいたま市】の【日高屋】、二人でシェアは炒飯とオプションの唐揚げ、もう少し任楽が効いていても良かったですかね。こちらのあんかけラーメン、こちらで頂くのは初めてでしたが結構二人ともにお気に入りでした。4月17日に訪問は【さいたま市】の【スープカレー心】、こちらで頂くときはバーゲン、買い物の前の準備です。妻は海鮮のスープカレー、こちらは最近のお気に入りです。私は野菜のスープカレー、玄米と共に頂くのが私のお気に入りです。ランチに気軽に頂くには中華料理は大事です。PS.昨日から一気に気温が下がり、布団をかけての就寝となりました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.10.06
コメント(5)

当家のランチ生活では麺類が多くなりますがその中でも【さいたま市】の【丸源ラーメン】は今年の報告でも既に幾度となく登場です。今回報告でも2回、それでも期間限定のラーメンを頂いて大満足でした。さて、3月19日に訪問は【さいたま市】の【丸源ラーメン】、今回は初めて期間限定ラーメン、結構さっぱり頂けました。4月3日も【丸源ラーメン】、この日はいつもの肉ラーメンです。4月9日に訪問は【さいたま市】の【夢庵】、私は大分暖かくなりましてざるそばとミニ天丼です。妻はこちらのネバネバが美味しいぶっかけうどん、つるつる美味しく頂きました。当家の麺類好きは二人とも、これからも続くと思います。PS.今日から天気は下り坂、前線が南下して気温も一気に下がるとのことです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.10.05
コメント(6)

【さいたま市】の【ソバ ハラグチ】、以前から蕎麦屋として知っていましたが今回が初登場です。最近お店がリニューアル、内装も大分綺麗に女子にも受けそうになりました。さて、3月6日に訪問は【さいたま市】の【鎌倉パスタ】、私はこんなバジルが綺麗なパスタです。妻はやはり海老、やっぱり生パスタは美味しく頂けます。3月13日に訪問は【さいたま市】の【ソバ ハラグチ】、お店がカタカナとは店の雰囲気をお洒落にしたいのかもしれません。私は天婦羅そば、当然揚げたての天婦羅はサクサクです。妻はどちらのお店でも鴨汁そば、出汁が美味しいものはいつもペロリです。外食業はいつも新鮮さを求めるもの、お店の工夫は大変なものです。PS.今日まで夏日の天気予報、明日からは一気に秋突入です。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.10.04
コメント(4)

【川島町】の【笛木醤油】、醤油作りは当然歴史的なもの、現在のお店もその倉次梨乃建物にあります。内装はお洒落なものに変わりましたが建物は見学に値するものです。さて、【川島町】の【笛木醤油】、こちらが私たちの頂いた食事処と商品の販売所になります。こんな醤油の品々、当家は右側のある出汁醤油がお気に入りです。奥を見るとさらに蔵造り、今回は醤油の工場見学はパスとしました。素晴しい保存の建造物は何度拝見しても大満足です。今回の食事は木桶うどん、前回はざるうどんと二大巨頭を制覇です。PS.先週に続いて今日も秋晴れ、それでも今週は天気が下り坂とのことです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.10.03
コメント(3)

当家のお気に入りの醤油は【川島町】の【笛木醤油】、以前は醤油蔵と商品販売だけでしたが数年前に【醤油パーク】としてリニューアル、食事処では当然醤油を生かしたうどん処、訪問した日は開店直後の一番乗りでした。さて、2月23日に訪問は【川島町】の【笛木醤油】、早速座席につくと可愛いお雛様が飾られていました。こちらの色紙は【ハリセンボン】、やはり美味しいお店はTVに登場しています。今回注文は木桶うどん、たれが二種類ありまして美味しく頂けます。食後は2月にも関わらず醤油ソフト、こちらがフワフワなので美味しく頂けます。この日は道の駅の直売所で苺を仕入れての訪問です。PS.今日も綺麗に晴れ渡り、午後から久しぶりの庭掃除になります。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.10.02
コメント(4)

冬の寒い時期は暖かいもの、今回は【夢庵】で鍋焼きうどんを頂きました。こちらはテーブルで一人鍋のうどん、熱々は春にはメニューから消えてしまいますのでラストに訪問です。さて、2月20日に訪問は【さいたま市】の【こなな】、妻のお気に入りは1月に続いての訪問です。注文は妻がお気に入りのパスタ、メニューを見ても人気ナンバーワンです。私は今回こちらのパスタ、温泉卵を絡めて美味しく頂きました。2月27日に訪問は【さいたま市】の【夢庵】、目の前でぐつぐつ煮込みは美味しいものです。最近はファミレスもメニューが多くなり楽しく食事が出来る様になりました。PS.今日はこの秋3回目のGOLF、週末の天気がうれしいものです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.10.01
コメント(4)
全31件 (31件中 1-31件目)
1

