全31件 (31件中 1-31件目)
1

【さいたま市】の【花の丘農林公苑】、薔薇の植栽は公園の中では比較的狭いのですが、今回訪問時はすべての薔薇の花が満開、カラフルな花が私の撮影を誘ってきました。さて、【さいたま市】の【花の丘農林公苑】、こちらもボランティアの方が良く手入れしていて綺麗に満開です。薔薇の花は咲き始めから徐々に色が変わっていくので花ごとに楽しめます。 こちらは木全体が満開、少し小さめの花が一斉に私たちをお出迎えです。こんなピンクの花は可愛いもの、王女様に感じるのは私だけでしょうか。薔薇の植栽エリアではベンチに座ってまったりしているお客様もいらっしゃいました。PS. 今日は夏が復活との予報ですが朝はまだ涼しいので過ごしやすいです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m【さいたま市】
2022.08.31
コメント(4)

5月15日のお出掛けは【さいたま市】の【花の丘農林公苑】、ランチを頂いた後に自宅に戻る時に急遽訪問決定です。丁度薔薇の花が咲いているのではと思いまして訪問することになりました。さて、【さいたま市】の【蕎麦きり みよた】、美味しいお店も今回訪問時は空いていました。私は天婦羅蕎麦、妻は鴨汁蕎麦と大好きなものを注文です。 この後【花の丘農林公苑】に到着、入口の植栽もカラフルに花が咲いています。この時期のネモフィラ、花は継続的に咲いていますが既に茎はこんなに伸びています。その奥にあります薔薇の植栽、花々がどこまでも満開となっていました。初夏の公園散策は楽しいものです。PS. 昨日は時々晴れ間も登場、気温も涼しい日々が続きそうです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.08.30
コメント(6)

【川口市】の【川口ハイウェイオアシス】、【川口PA】の改装と共にTVでの報道ラッシュ、その中でも度々の報告が子供さんの遊戯施設、最近流行の室内で楽しめる様です。外は広い公園と天気に関係なく子供さんの賑やかな声が響き渡ります。さて、【川口市】の【川口ハイウェイオアシス】、こちらは首都高速の駐車場、結構午前中から混雑しています。私たちがランチを頂いた隣には子供さんの遊戯施設、混雑時は入場制限での対応、やはり開業直後は混雑したようです。 そろそろ当家は退散、ランチとお土産を買い込みましてこの広い公園を抜けて駐車場に向かいます。この後【道の駅あんぎょう】、こちらは植木が有名な場所、JRの駅からは大分離れていて自然たっぷりです。当家は野菜直売所でお買い物です。この後自宅に向かいながら日帰り温泉で癒しです。PS. 今朝は虫の音が聞こえる秋の気候がやってきました。夜もエアコンを使用しない日々になりました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.08.29
コメント(4)

5月14日のお出掛けは【川口市】の【川口ハイウェイオアシス】、首都高速の【川口PA】と【イイナパーク川口】と一体化してリニューアル、当家は一般道からの訪問です。さて、【川口市】の【イイナパーク川口】、この辺りも綺麗にリニューアル、植栽も整備したばかりでした。 広い芝生広場、前日が雨でしたので歩いているお客様はいませんでしたが子供さんが喜びそうです。公園には【歴史自然資料館】があり、見学は無料でした。到着即ランチ、【川口PA】には他の首都高速PAと違いまして食事もしっかり頂けます。 こちらのPAは自宅への帰路に寄り道がコンセプトのようです。PS. 今朝は一気に天気が下り坂、土砂降りの雨になりました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.08.28
コメント(6)

大型連休の旅三日目は【北杜市】の【台ケ原宿】、【甲州街道】の宿場町、そして【日本の道百選】として観光ポイントになっています。当家は大抵こちらにあります【山梨銘醸】で日本酒の購入となります。さて、【北杜市】の【台ケ原宿】、まずは【山梨銘醸】でのお買い物です。こちらは【明治天皇】がご休憩された行在所が現役で見学出来ます。 この後【道の駅はくしゅう】に移動しまして野菜の購入、そしてお蕎麦のランチです。いつもの混雑はなく新型コロナの影響でしょうか。 道の駅の上には【甲斐駒ヶ岳】、有名な水のCMで登場していました。今回の旅で初めて雉の雄を見たこと、過疎化が進んで私たちにあいさつにでも来たのでしょうか。 今回三泊四日の旅、帰路のランチは【狭山市】の【狭山PA】、いつもの様につけ汁うどんです。今回は4日間ともに天気に恵まれました。PS. 今日も天気は曇り空、湿度が高いので蒸し暑いです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.08.27
コメント(3)

【高山市】の【櫻山八幡宮】、【桜山日光館】の見学では【日光東照宮】の模型、その中でも眠り猫だけは原寸大、入館した時は気づきませんでした。さて、【高山市】の【桜山日光館】、見学の最後は地元の祭り【高山祭】が展示されていました。入口近くにこんな眠り猫、こちらだけは現地と原寸大の欄間になっています。【櫻山八幡宮】の参拝、結構充実していて今回初めての訪問が大成功でした。帰り道に寄りましたのが【奥飛騨温泉】の【ひらゆの森】、すごく面積の広い日帰り温泉はいつ来ても駐車場が一杯です。5月の【北アルプス】は雪が一杯です。 【飛騨高山】の散策、今回も新たな発見があり大満足でした。PS. 夏休み明けの一週間、漸く過ぎていきます。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.08.26
コメント(4)

【高山市】の【櫻山八幡宮】、境内には【高山祭屋台会館】で見学が出来ます。さらに同じ敷地内にある【桜山日光館】でも【日光東照宮】の模型があって楽しめました。【日光東照宮】の1/10の模型、現物では見ることが出来ない屋根の上までじっくり拝見できました。さて、【高山市】の【桜山日光館】、【日光東照宮】の建物を復元、普段入場できないエリアもじっくり見学出来ます。 こんな【陽明門】は見たことがありません。いつも明るいうちの参拝、【高山市】でこんな姿を見学とは驚きです。こちらは【徳川家康公】の墓所、本物は結構な階段の上ですがこちらでは楽なものです。建物の裏でも上でも見学はOK、さらに撮影もできるとは素晴らしい見学です。【桜山日光館】がこの地に出来たのは不思議です。PS. 今週は曇り空が続く日々、関東に秋雨前線でもやってきたのでしょうか。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.08.25
コメント(3)

【高山市】の【櫻山八幡宮】、観光地の【高山市】にありながら参拝客もほぼいない境内、当家は【高山祭屋台会館】を見学してからの参拝となりました。歩いてもそんなに観光地から離れていませんが皆さんの興味は食べ歩きなんでしょうか。さて、【高山市】の【高山祭屋台会館】、の見学は建物の中を徐々に高い場所に移動、山車の屋根までやってきました。【櫻山八幡宮】は少し高台に本殿がありますが、【高山祭屋台会館】の出口が本殿の直ぐ脇となっています。 歴史的にも古い建物が多く、地元の皆さんからの奉納が続いているようです。同じ敷地にある【桜山日光館】という【日光東照宮】の模型が展示、現物をよくぞここまで再現しているものです。【桜山日光館】の模型は素晴らしく、この後見学が続きます。PS. 昨日も昼間は酷暑、気温だけでなく湿度も高いので厳しい日々です。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.08.24
コメント(3)

【高山市】の街並み散策、次に訪問は【櫻山八幡宮】、こちらには敷地内に【高山祭屋台会館】があり、お参り前に見学となりました。【高山祭】の山車が展示、現物を目の前にすれば迫力は最高です。さて、【高山市】の【高山祭屋台会館】、入館すればこんな人形と共に山車が展示です。歴史的な山車は将に芸術、祭りの時を見たいものです。時期によって展示される山車も変わるとのこと、どちらも素晴らしい見学が出来ます。 街中をこの山車が引き回される姿、賑やかな地元の方の伝統です。目の前に山車見学は大満足です。PS. 昨日から綺麗な青空が見えません。夏の甲子園も終わりまして秋に向かってGOです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.08.23
コメント(5)

【高山市】の【古い街並み】、街中にも綺麗な水の流れ、この狭い街中にも日本酒の蔵元が何軒もありまして毎回訪問毎に別のお店でお土産購入です。今回は【二木酒造】、古民家での購入は店に入るだけでも大満足の見学が出来ます。さて、【高山市】の【古い街並み】、日本酒の購入に立ち寄りが【二木酒造】、こんな懐かしい商家の広間が目の前にあります。奥の売店エリアも見学に値するもの、手に取るものもじっくり選択です。一升瓶も重く感じない充実したお買い物、そろそろ別の見学に移動です。少し街中を移動しましてやってきたのが【櫻山八幡宮】、今回の訪問が初めてとなりました。 幕府直轄地は寺院も多く、毎回見学が新鮮です。PS. そろそろ蝉の声もひぐらしになり秋への変化を感じます。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.08.22
コメント(4)

【高山市】の【古い街並み】、ランチは有名店が大混雑、早めの食事が大事です。それでも狙った焼肉屋さんは新型コロナの影響か休業中、候補はいくつか用意してありましたので飛騨牛を堪能しました。さて、【高山市】の【古い街並み】、ランチに訪問は【久田屋】、古民家の座敷で頂きます。今回は飛騨牛の棒葉味噌定食、念願の飛騨牛にありつけました。飛騨牛も満足の量、火が通るのが待ち遠しい時間です。お腹も一杯になりまして古民家のお土産を眺めながらの散策です。 お昼の時刻に近づくとお客様も徐々に多くなります。PS. 今日で私の夏休みも最終日、どうも天気が優れない日が多かったようです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.08.21
コメント(3)

【高山市】の【古い街並み】、こちらは有名な【高山祭】が開催されればこの狭いり通りも賑やかに山車が通ります。街中には山車を閉まっている場所もあちこちにあり中の山車を見たくなりますが、残念ながら見学不可です。さて、【高山市】の【古い街並み】、【高山陣屋】の前から見た景色、大分お客様は戻ったとは言えこんな程度です。祭りの賑やかな雰囲気をアピール、こんな人形以前はありませんでした。奥の神社も祭りが待ち遠しいのか地元の方は準備万端のようです。まだまだ【古い街並み】の混雑はたいしていませんので早めのランチにGOです。 そろそろ11時近くなればランチのお店も徐々に開店です。PS. 昨日は榛名山にドライブ、高速は金曜日ですんなり走り抜けました。標高が高い場所は気温も涼しく過ごせました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.08.20
コメント(3)

【高山市】の【古い街並み】、ここには日本三大朝市が開催、今でも地元のお母さんがお店を開いています。当家の訪問した時刻が少し早めでしたのでお店もまだ多く開いていました。さて、【高山市】の【古い街並み】、訪問した5月3日は八重桜が満開、歩いているだけで春を感じます。市内の川も透明な流れ、現代でも地元の方の努力のおかげです。 【高山陣屋】前の朝市、自宅で生産されているものを皆さんお店で販売です。今回訪問では【高山陣屋】見学はパス、観光客はどんどん吸い込まれていきます。この辺りの街並みはとこまでも新鮮な見学が続きます。PS. 私の夏休みも終盤、昨日は午前中が雨でしたが午後から快晴になり駐車場の掃除となりました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.08.19
コメント(4)

大型連休の旅二日目は【岐阜県】の【高山市】、江戸時時代の幕府直轄の商行都市に参上です。新型コロナの新規感染者も減少していたので訪問、それでも現地に到着が10時前と少し早めの行動となりました。さて、【高山市】の【古い街並み】、どちらのお宅も素晴らしい保存、さらにどちらも全て現役で使われています。少し早めの行動は正解、混雑の時はこの道路がすべて人で埋まります。 まずは見学ですがランチのお店はチェックしながら、街並みの雰囲気を楽しみます。この地は丁度藤の花が咲き始め、初夏を迎えようとしていました。5月3日の天気も快晴、今回の旅は天候に恵まれました。PS. 昨日はご近所で過ごしました。先週までの酷暑から一気に天候が下り坂、今日もお買い物に出掛けます。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.08.18
コメント(2)

【長野市】の【真田宝物館】、【松代藩】の見学も最後、【真田家】が【上田】の地からこちらに居城が移され、以降江戸時代が終わるまでこの地を反映してきました。街並みも素晴らしく保存されているので今回初登場でも大満足の場所となりました。さて、【長野市】の【松代藩】、街並みの保存は素晴らしいので江戸時代にタイムトリップです。最後の見学は【真田宝物館】、これで【真田家】の見学は【上田市】【九度山町】に続いて3ケ所目となりました。撮影できる場所は少ないのですが内容は充実したもの、歴史の中の時は大事な文化です。 見学を終えまして【国民宿舎 松代荘】で日帰り温泉を楽しみました。その後、高速を飛ばしましていつもの様に【諏訪湖SA】でリンゴのソフトクリームです。大型連休の旅一日目はこれで終了、二日目は【飛騨高山】に参上です。PS. 昨日は日帰りドライブで那須、最高気温は30度でしたが自宅より大分涼しいお出掛けでした。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.08.17
コメント(4)

【長野市】の【松代藩文武学校】、弓道場では地元の方が練習に勤しんでいました。さらに砲術場では光線銃での仕撃ちが出来るとのことで声をかけて頂きました。見事に妻は的を射ぬきまして大喜びでした。さて、【長野市】の【松代藩文武学校】、勉学の大広間だけでなく先生たちの控えの間、さらにこんな中庭まである素晴らしい日本家屋です。奥座敷ではこんな着物を着用しての記念撮影まで準備、他のお客様が利用されていましたので当家はパス。こんな机で勉強したことはありませんが背中が伸びて眠くなることはなさそうです。【文武学校】を出まして最後の見学に街中の散策、あちこちにこんな日本家屋が保存されています。【松代城址】の街並み、小一時間の散策も最後の見学です。PS. 昨日は午前中移動しましたので高速の渋滞は無し、午後はお昼寝タイムになりました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.08.16
コメント(3)

【長野市】の【松代藩文武学校】、武士の子供たちが文学に柔道・剣道・弓道そして砲術とこちらで訓練、なんと今でも地元の方は利用されているようです。隣には現代の学校、雰囲気も歴史を感じるもので子供さんも歴史を重んじると思います。さて、【長野市】の【松代藩文武学校】、こちらは剣道場、地元の方は今でも検疫で利用しているようです。こちらは勉学の場、皆さんこの広い部屋が埋まる位の賑やかさだったようです。塀の外、隣は現代の学校、木を多く利用した校舎は現代の芸術です。【文武学校】の台所、こんな料理を当時から食べていたようです。各地に当時の学校は保存されているものの現役で利用している施設は少ないです。PS. 避暑の旅最終日、午前中には移動です。帰りまでお土産購入で忙しくなります。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.08.15
コメント(3)

【長野市】の【真田邸】、建物からお庭の散策、素晴らしいお殿様の邸宅を見学、さらにすぐ脇にある当時の学校【松代藩文武学校】に移動です。こちらもお武家様が学問、さらに武士道を磨くための道場と現在でも現役で利用できます。さて、【長野市】の【真田邸】、お庭の見学は室内から見たものとアングルが違うだけでも素晴らしいものです。躑躅の花も目の前にこれだけの花が咲けば癒しになります。【真田邸】の見学を終えまして【文武学校】に向かう街並み、とても現代とは思えない建物が続きます。【文武学校】の敷地に入るといきなりこんな素晴らしい建物が続きます。【松代】の街並み、こんな素晴らしい場所が今回初登場です。PS. 避暑の旅3日目、現地では残り一日となります。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.08.14
コメント(3)

【長野市】の【真田邸】、素晴らしい大名屋敷、現代まで保存状態も良く日本庭園の手入れも行き届いています。当然四季を通じて庭先を楽しみ、さらに春からは花々が咲けば眺めている時を忘れそうです。さて、【長野市】の【真田邸】、広い日本庭園には素晴らしい植木、奥には躑躅の花も咲いています。蔵まで庭のアクセント、敷地の外が全く見えない庭園です。 古い建物はどんどん進んでいくと中は広いので景色が変わっていきます。母屋からお庭の散策に向かいます。同じ敷地にはほかにも建物があり見学続行です。PS. 避暑の旅二日目、混雑を避けながらのお出掛けです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.08.13
コメント(3)

【長野市】の【松代城址】、この辺りを築城したのは武田家と言われていますが、街をここまで大きくしたのは真田家です。この要所を治めて江戸時代まで続いたようです。さて、【長野市】の【真田邸】、こちらは当時からの素晴らしい建物が保存、長い廊下が当時のお殿様の勢いを感じます。 廊下を歩いていると中庭、こちらにも手入れの行き届いた植木です。各部屋も素晴らしい保存状態、現代でも十分過ごすことが出来るものです。こんな客間からは素晴らしいお庭を見学、話し合いも進んだことだと思います。真田家は豊臣方の重鎮、江戸時代には一族も各地で苦労したものと思います。PS. 今日から3泊4日で涼しい場所に行ってきます。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.08.12
コメント(3)

【長野市】の【松代城址】、天守閣はありませんが少し高い見学エリアが準備されています。高い山々に囲まれた【長野盆地】、時を超えて景色は変わらないのではと思います。さて、【長野市】の【松代城址】、高台の見学エリアからの眺め、こんな木々の向こうにある日本家屋、歴史の中でもこの眺めは変わらないものと思います。5月の山々は標高が高ければ雪景色、この時期の眺めが一番だと思います。こんな通路を上るだけ、他にお客様は全くいませんでした。こちらが裏門、この櫓にも是非上ってみたいものです。【松代城址】は盆地の要所にあり、上田方面からの攻めには重要な位置にあります。PS. 今日から夏休み、熱帯低気圧の動きが少し気になります。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.08.11
コメント(4)

【長野市】の【善光寺】の参拝を終えまして市内の観光を追加、【松代城址】にやってきました。この辺りはICに近いのですが観光客も疎ら、大混雑の参拝が考えられません。さて、【長野市】の【松代城址】、武田家が築城と謂れ、こちらは無料での見学となります。お城への門は復元されていまして歴史を感じるものです。お堀には鴨が可愛い泳ぎ、気持ちのいい見学が続きます。門を潜ると裏からも素晴らしい眺め、もう少し見学出来る場所が多いといいのかもしれません。【松代城址】は観光客も少ないので見学も自由になります。PS. 月曜日から酷暑の再来、それでも帰り道は床屋に寄りさっぱりして暑さをしのぎます。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.08.10
コメント(4)

【長野市】の【善光寺】、ランチに訪問は参道にあります【竹風堂】、有名な【小布施栗】の支店になります。今回も栗おこわを頂きまして大満足です。さて、【長野市】の【竹風堂】、こちらのお店は【小布施】で頂いて以来大好きな食事になりました。サービスの和菓子までついてお腹一杯です。 店内も和風の飾り、食事を終えるころは少しお客様も増えてきました。 TVの旅番組にも度々登場のおやきのお店、当家はお腹一杯でしたのでパス。この後【長野駅】まで歩いてお散歩、当然お土産購入が目的ですが【善光寺】の周りと違ってゆったり購入できました。【御開帳】の雑踏から少し空いている場所に移動です。PS. 昨日から天気は夏空、歩いていると日差しが刺さるようです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.08.09
コメント(5)

【長野市】の【善光寺】、御開帳に合わせてお土産も限定品が並んでいます。有名な【八幡屋磯五郎】の七味も限定の【御開帳缶】、どちらもお店でも最前面で販売でした。さらに【善光寺】の境内で販売は【ペヤング】のやきそば、これも七味で味付けの限定販売でした。さて、【長野市】の【善光寺】、境内の参道脇ではなんと【ペヤング】のショップ、いつもの味より香りのそそる七味での味付けでした。こんな仏様の列、皆さん私たちを見守ってくれています。塔頭もこんな雰囲気のいいお寺、本当は中をゆっくり拝見したいところですが先を急ぎます。こちらの塔頭には参拝客が吸い込まれていきます。今は御朱印巡りで賑やかなのかもしれません。少し早めですが朝も早い出発でしたのでランチです。PS. 週末は比較的過ごしやすい気候、今日からまた暑い日々に戻るようです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.08.08
コメント(5)

【長野市】の【善光寺】、当家は御開帳の有料お参りは混雑でパス、それでも遠目にお参りしまして少しお庭を見学、参拝客が多いので今回はこれくらいで帰路につきました。さて、【長野市】の【善光寺】、お参りを終えまして東側のお庭、もみじの春紅葉も素晴らしい色づきです。鐘楼も歴史を感じるもの、本当はついてみたいところです。皆さんの参拝しているところから少しですがこの辺りにはお客様もほぼいません。そろそろ戻りがてらのお買い物、それにしても参拝客はどんどん増加中です。 本物の秘仏の御開帳ではなく、その複製が7年に一度の御開帳です。PS. 昨日は朝から曇り空、お昼過ぎから晴れてきました。まだまだ不安定な天気が続きます。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.08.07
コメント(4)

【長野市】の【善光寺】、7年に一度の御開帳、さらに秘仏からの糸を伝っての柱と参拝客が大混雑でした。当家はすべてパスしましたが本殿からのお参りで遠目に秘仏の御開帳を拝見してきました。さて、【長野市】の【善光寺】、こちらの山門からは長蛇の列、並んでいるのがどこまでかわかりませんが当家はさらに進みます。 皆さんが並んでいたのはこちらの柱、ここまで秘仏より糸が繋がっており直接お参りしたのと同じとのことです。当家はこちらのお線香の煙を浴びましてお参りです。秘仏へのお参りは既に大混雑で受け付けも中止、それでも本殿のお参りでもお顔を拝ませて頂きました。折角やってきましたので帰りは境内と参道の見学です。PS. 今日も朝から曇り空、夜も寝やすい気温です。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.08.06
コメント(4)

【長野市】の【善光寺】、参道の脇には駐車場もあちこちにありまして山門に近づくと徐々に参拝客が増えてきました。それでももっと大混雑を覚悟していましたので気分も楽々のお散歩です。さて、【長野市】の【善光寺】、参道を歩いていくと道路脇の花々も綺麗に咲き乱れ、門前の蕎麦屋は既に長蛇の列と御開帳の影響と散歩も楽しいものです。 こちらから歩行者専用の参道、いよいよ山門まで近づいてきました。この辺りは塔頭もあり参道脇にもこんな仏塔があります。駐車場から10分程度で山門に到着、もっと大混雑と考えていましたが早めの参拝は大型連休でもラッキーでした。いよいよ【善光寺】の境内に入っていきます。PS. 昨日は雷雨が夕方から到来、自宅への帰路は何とかピークを過ぎてからとなりました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.08.05
コメント(4)

5月2日から三泊四日の旅、久しぶりですが自家用車での移動です。最初に訪問は7年に一度の御開帳、【長野市】の【善光寺】です。新型コロナの影響で御開帳の期間を延長、それでも大混雑となりました。さて、【長野市】の【善光寺】、車で移動していると既に周りの道は大混雑、少し遠いのですが【長野駅】との真ん中あたりの駐車場に停車です。歩き始めると公園に既に懐かしい【長野オリンピック】の記念オブジェ、ついついパチリです。 【善光寺】の参道は【長野駅】近くから続いています。街並みも雰囲気のいい建物が続いています。信号待ち、こんな快晴のお散歩は気持ちのいいものです。あちこちのお店、雰囲気がいいのでつい立ち止まりです。参道もゆっくり歩いていくと気持ちのいいもの、境内の混雑が想像できないくらいです。PS. 今朝は久しぶりの雨模様、一気に気温も涼しくなりました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.08.04
コメント(5)

【杉戸町】の【道の駅夢すぎと】、こちらは農業がテーマの道の駅、周りは広い田圃が続いています。当家のランチはこちらでお蕎麦、つけ汁の具材も地元の食材で作られていました。さて、【杉戸町】の【道の駅夢すぎと】、広場からの眺め、暑い日は噴水も子供さんのプールのようです。こんな天気でしたら旅に出たいところですが新型コロナには勝てません。それでも子供さんのパワーはこんな遊びが大事なんだと思います。ランチはお蕎麦、天婦羅の野菜は地元産でした。 この後日帰り温泉で癒して大型連休は過ぎていきます。PS. 昨日はこの夏最高気温との予報でしたが前日までは行きませんでした。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.08.03
コメント(4)

4月30日の大型連休のお出掛けは【杉戸町】の【道の駅夢すぎと】、目的は新鮮野菜の購入とランチです。到着して即お買い物、初夏の野菜はまだまだ品種も少ないのですがスーパーとは違い完熟のものが多いのでついつい買い込みます。さて、【杉戸町】の【道の駅夢すぎと】、買い物した野菜は車に置きまして裏の広い公園散策です。こちらも子供さんの遊具がありまして、楽しそうに遊んでいました。小さいのですが藤棚もあり、咲いている花を探しながらの撮影です。日当たりのいい場所はほぼ開花も終了、棚の内側はこんな花を楽しめました。 大型連休も自宅からの日帰り、それもお買い物も兼ねることが出来る道の駅は人気です。PS. 暑さも今日がピークとのこと、昼間の道路の上は既に40度超えです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.08.02
コメント(5)

【さいたま市】の【青葉園】、初夏を迎えて花々の満開、そんな中入口に咲いている八重桜、桜の中では最後に咲く花が満開を迎えていました。八重桜は花の色も濃いので密度の濃い花を楽しめました。さて、【さいたま市】の【青葉園】、ブルーベリーが可愛い花、夏の実りを待っているようです。植栽にも種類が多いので散策路進むたびに撮影となります。こちらの躑躅は一面の花、やはり手入れがいいと花の付き方が違います。最後の撮影は八重桜、この花は葉も新緑を迎えながら楽しめるので好きな桜です。今年も【青葉園】の藤の花を楽しみました。PS. いよいよ今日から8月、暦上は今日から秋になりますが、涼しくなるのが待ち遠しいです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.08.01
コメント(5)
全31件 (31件中 1-31件目)
1