全30件 (30件中 1-30件目)
1

【北本市】の【石戸蒲ザクラ】、今年初めての訪問も快晴の青空と共に見学は最高のお出掛けです。午前中の訪問もやはり新型コロナの影響でお客様も少なめ、さらに狭い寺の境内ではあっという間に見学終了です。さて、【北本市】の【石戸蒲ザクラ】、木全体が開花、一番上部を撮影も素晴らしいアングルです。さらに幅の間からのアングルも青空が桜の花を映えて写してくれます。こちらはお寺の祠があるので当家はお参り、やはり昔から花見を地元の方々は楽しまれていたと思います。狭い境内ですので見学は早々に終了、後ろを振り向きながらの撮影で退散です。 【五大桜】の古木を当家は2ケ所目の見学ですが、残り3ケ所も制覇したくなりました。PS. 連日の猛暑、通勤時の厳しい移動が待っています。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.06.30
コメント(4)

4月2日のお出掛けは【北本市】の【石戸蒲ザクラ】となりました。こちらは日本の【五大桜】の一つと言うことを昨年知りまして今回が初めての見学です。昨年【北本市】を訪問した時にフリーペーパーをゲットしまして妻の調査結果でした。さて、【北本市】の【石戸蒲ザクラ】、小さいお寺の祠がある場所にも関わらず駐車場はしっかり整備されています。入口の桜が【石戸蒲ザクラ】ではないのですが、なんとこんな満開の花を楽しめました。祠の周りも一面の桜、今年の桜見学の一番となりました。こちらが五大桜の【石戸蒲ザクラ】、なんと自然交配での新種でありながら古木と言うことらしいです。ズームするとこんなに見事な開花、快晴の青空と共に見学には絶好の日となりました。【五大桜】の中でここまで東京からの一番近いとのことで人気があるようです。PS. 厳しい暑さの続く梅雨明け十日、もう少し暑さが和らいで欲しいものです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.06.29
コメント(3)

【久喜市】の【青毛堀川】、河津桜の花見は終盤でしたが成功です。水が綺麗に流れていましたがその中を鴨がスイスイ、魚も泳いでいるのだと思います。さて、【久喜市】の【青毛堀川】、終盤の河津桜も咲いている花を探しながらの撮影です。並木を写せばこんな感じ、そろそろ神社の駐車場に戻ることにしました。静かな川の流れを鴨がゆっくり泳いでいました。この日のランチは【のうぼ】、二人ともに牛蒡麺のつけ汁です。いつもながら武蔵野うどんは美味しいものです。 桜の花見の梯子、帰りはいつもの様に日帰り温泉で癒しました。PS. 昨日で梅雨明け、夜は雨は降りませんでしたが雷が鳴り響きました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.06.28
コメント(5)

【久喜市】の【鷲宮神社】、こちらに参拝は近くの【青毛堀川】に河津桜の並木があるとのこと、ネット調査で開花も終盤でしたが楽しめそうということで参拝となりました。神社の参拝を終えまして桜の花見となりました。さて、【久喜市】の【鷲宮神社】、門前にもこんな雰囲気のいいお宅がありました。直ぐ近くに有ります【青毛堀川】には河津桜の並木と菜の花が楽しめました。河津桜の開花も終盤、それでもこの色合いが可愛いので満足となりました。 菜の花は満開、土手の手入れされているのだと思います。【青毛堀川】の桜並木、【宇都宮線】の【東鷲宮駅】近くに有ります。PS. 連日の酷暑、夜もエアコンを投入しての睡眠か続きます。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.06.27
コメント(4)

【久喜市】の【鷲宮神社】、現在は神社の周りは住宅街、その中に本殿を囲むように深い雑木林があります。当然この地は川が周りにありますので低地、その中に厳しい天候から守られていました。さて、【久喜市】の【鷲宮神社】、本殿以外もお社があちこちにあります。緑濃い雑木林でしたがこちらには桜も開花、やはり本殿周回は成功です。 本殿も歴史を感じるもの、派手さはありませんが格の高さを感じます。こちらには謂れのある池の跡、地元の皆さんが信心深くお参りされたことと思います。【鷲宮神社】の参拝を終えまして河津桜の並木に向かいます。PS. 昨日の暑さ、舗装の上では40度超えでした。あまりの暑さに庭掃除はパスとなりました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.06.26
コメント(5)

【久喜市】の【鷲宮神社】、歴史もある神社は各地の神社分社も多く、神様が私たちを見守ってくれているようです。本来であれば桜の花見はお祭りでも賑やかな行事と思いますが、舞台も飾りつけのみと少し寂しい状況です。さて、【久喜市】の【鷲宮神社】、こんなご神木の周りに絵馬、有難いことだと思います。舞台を眺めながら本殿にお参り、やはり神頼みは大事なことだと思います。 こちらには力石、この位でしたら持ち上がると思いますがとりあえずスルーです。舞台もこんな飾りでしたが、舞は中止のようです。【鷲宮神社】桜咲く喜津瀬にも関わらず参拝客は少なめでした。PS. 昨晩は大分暑いため時々エアコン投入、6月にして真夏です。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.06.25
コメント(5)

【幸手市】の【権現堂桜堤】での桜の花見、朝も早めの訪問でしたのでランチには早いためさらに追加の散策です。次に訪問は【久喜市】の【鷲宮神社】、当家は初の参拝ですが相当古くに建立された神社のようです。さて、【久喜市】の【鷲宮神社】、参道近くの駐車場から参拝にGO、参道脇の桜も日当たりのいい場所から咲き始めです。最近人気のある御朱印、こんな宣伝までされているのは人気があるのが良くわかります。参道脇の桜の幹にこんな可愛い花が咲いていました。初の参拝は目新しいのでついつい撮影が多くなります。 【鷲宮神社】の近くには河津桜の並木があるとのこと、当然その前に神様にご挨拶となりました。PS. 今日から酷暑の天気予報、6月にして梅雨明けかもしれません。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.06.24
コメント(4)

【幸手市】の【権現堂桜堤】、桜の花見に大混雑、公園の周りの道路も大渋滞となるのですが訪問した3月26日は3分咲き程度、混雑は回避できましたが撮影は少し寂しく終わりました。さて、【幸手市】の【権現堂桜堤】、目の前に張り出す枝が綺麗に咲いているとついついズームです。こちらの撮影ももっと咲いていると綺麗に後ろの菜の花と共に写ります。こちらの桜並木、有名な撮影場所ですが手前のみが咲いていました。ランチには少し早い時刻ですので次の見学に向かいます。【権現堂桜堤】の花見、季節の花は訪問が難しいもの、特に当家の週末お出掛けは予定が外れることもあります。PS. 昨日は湿度も高いので蒸し暑い一日でした。今日は少し気温も下がり涼しい感じです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.06.23
コメント(4)

【幸手市】の【権現堂桜堤】、桜の花は咲き始め、それでも日当たりのいい場所では花も密度も濃くなってきました。そうなるとお客様もじっくり撮影、私も撮影終了を待ってのパチリです。さて、【幸手市】の【権現堂桜堤】、こんな花の蕾、きっと綺麗な咲いた姿を翌週は見学出来たと思います。こちらの桜は結構咲いていましたのでじっくり撮影、染井吉野の花は色が薄いので綺麗に晴れた青空が欲しいところです。 こんな濃い色の花、春を感じる花は気持ちもウキウキしてきます。ズームしてみると下からの撮影を待っているようです。【権現堂桜堤】の花見、咲いている場所が限られているのでついつい撮影に力が入ってしまいました。PS. 昨日は帰宅時の直前に土砂降りの大雨、初めて道路の冠水している場所がありました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.06.22
コメント(6)

【幸手市】の【権現堂桜堤】、県内でも桜の花見で有名な場所、さらに広い菜の花畑とのアンサンブル、快晴であれば3原色を楽しめます。訪問した日は曇り空、さらに桜の開花から低温が続きまして桜の花と共に菜の花も満開とは行きませんでした。さて、【幸手市】の【権現堂桜堤】、4頭の山羊はもぐもぐタイム、ボランティアの方がお世話をされています。広い菜の花畑、開花もまだらになっていましたがそれでもこの黄色がアピールです。 全国の桜の有名どころで桜サミットを開催、各地の桜の木が植え付けてあります。桜の花と共に奥の菜の花、少しぼかしで撮影です。【権現堂桜堤】の花見、開花のピークまでもう少し、お陰でお客様は疎らで散策はさらに進みます。PS.連日夏の気温、湿度とともに厳しい季節がやってきました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.06.21
コメント(6)

【幸手市】の【権現堂桜堤】、こちらには山羊舎がありまして毎回可愛い姿を見せてくれます。山羊は丁度朝食タイム、それでも山羊舎の周りも花々が咲き乱れて賑やかになりました。さて、【幸手市】の【権現堂桜堤】、河津桜の並木、日当たりのいい場所は既に地上に花が一面落ちていました。こちらの木は少し遅めに咲いている様子、そうなると私はズームです。さらに先を歩くと雪柳の花、丁度満開となりました。山羊舎の周りも春を迎えて賑やかになりました。 【権現堂桜堤】の染井吉野の開花は少なめでしたので他の花々をさらに楽しみます。PS. 昨日は梅雨の晴れ間、気温も高くなましてエアコンが大活躍でした。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.06.20
コメント(3)

3月26日のお出掛けは【幸手市】の【権現堂桜堤】、当然毎年の桜の花見です。今年はの開花宣言は早めでしたがその後は低温が続きまして訪問した日は満開には程遠い見学となりました。さて、【幸手市】の【権現堂桜堤】、駐車場の辺りは日当たりのいい場所が開花、訪問した日は曇り空が少し残念です。 桜祭りが開催されていればこの辺りは出店が一杯、桜の開花にももう少しと言うことでお客様も疎らです。土手を超えた場所に植えてある河津桜、今回訪問では満開から少し過ぎていますがこの色合いが大満足です。少し近づきましてパチリ、やはり桜は日本人の心です。【権現堂桜堤】の散策、毎年の訪問ですが今年は満開には一週間程早いようでした。PS. 昨日は一日曇り空、それでも午前中は紫陽花の見学、午後から自宅の枇杷狩りと忙しく過ぎていきました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.06.19
コメント(5)

【野田市】の【関宿にこにこ水辺公園】を歩いていると土手には満開の菜の花がどこまでも続き、見学を終えた【関宿城博物館】の天守閣が目の前に聳えます。そうなると私も望遠レンズに変えまして撮影を楽しみました。さて、【野田市】の【関宿にこにこ水辺公園】の散策、橋を渡れば目の前が【江戸川】、カヌーの練習が行われていました。 橋を戻りながら【関宿城博物館】の天守閣を撮影です。橋の両脇はとこまでも菜の花の満開、素晴らしい春を感じます。 自宅に戻りつつ県境を越えて【茨城県】の【五霞町】、【道の駅ごか】でランチです。こちらのつけ蕎麦が食べたくなりました。こちらはナマズも有名なようです。【野田市】の散策、以前この近くを通りまして一度見学をと考えていた場所の訪問でした。PS. 今朝も予報では晴れ間があるとのことでしたが曇り空、それでも紫陽花見学にGOです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.06.18
コメント(4)

【野田市】の【関宿城博物館】、歴史的な川の整備を勉強しまして見学終了、その後は天気もいいので周りの公園散策です。川の土手に菜の花が満開でしたので気持ちのいい時を過ごしました。さて、【野田市】の【関宿城博物館】見学を終えまして【関宿にこにこ水辺公園】の散策です。こちらの枝垂れの桜が満開、春爛漫を感じます。こちらはこんな歩行者専用の橋も渡ることが出来ます。 川の土手は満開の菜の花、どこまでも黄色の帯が続きます。振り向けば菜の花の向こうに【関宿城博物館】の天守閣です。【野田市】の【関宿にこにこ水辺公園】、花見の宴は禁止状態ですが花見で有名な場所のようです。PS.漸く金曜日になりました。今週はほとんどお日様の姿を見ませんでした。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.06.17
コメント(4)

【野田市】の【関宿城博物館】、天守閣の最上階から素晴らしい景色を眺めて階下に移動です。そんな中にも刀剣の展示だけでなく江戸川を造成した時の地図までありじっくり見学となりました。さて、【野田市】の【関宿城博物館】、こんな刀剣の撮影もOK、ありがたいものです。この辺りの古地図、測量技術も現代ほどではなくともこれだけの造成をされたとは素晴らしい技術です。当時の賑やかな雰囲気、ジオラマでは今にも人が動きそうです。 博物館の出口には現在も続くお祭りの山車、賑やかな姿を拝見したいものです。【野田市】の【関宿城博物館】、見学を終えましたが少し隣接の公園散策となりました。PS. 今週も残り二日、天気は今朝も曇り空です。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.06.16
コメント(5)

【野田市】の【関宿城博物館】、復元した建物もお城の天守閣、江戸川の直ぐ脇に建っているので周りは田んぼが広がっていました。この景色は江戸の時代から変わっていないのかもしれません。さて、【野田市】の【関宿城博物館】、天守閣の最上階からの眺め、江戸川にかかる橋は圏央道です。江戸川の土手には丁度綺麗に咲き誇る菜の花が続いていました。下りの階段から外を眺めると雀の一群が日向ぼっこをしていました。博物館には懐かしい調度品や農具の展示、今では考えられませんが子供の頃はこんな生活をしていたのを思い出します。 【野田市】の【関宿城博物館】、あまり調査をしてこなかったのですが以外にいい勉強になりました。PS. 昨日も帰路は雨模様、梅雨入り後の天気は全く困ったものです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.06.15
コメント(4)

3月21日のお出掛けは【野田市】の【関宿城博物館】、以前この近くを通ったときに案内を見まして一部訪問したいリストに入っていた場所です。まだ新型コロナのピークが続くので人混みが少なそうな場所を目指してやってきました。さて、【野田市】の【関宿城博物館】、すぐ近くの駐車場からお城を復元した博物館に入城です。 この地は利根川から江戸川への分岐の場所、江戸時代の北関東から物流の要所として栄えたようです。こんなジオラマがありまして歴史的な説明をじっくり見学です。こんな堤を造ることにより江戸川への水の流れをコントロール、先人達の知恵の素晴らしいことだと思います。【野田市】の【関宿城博物館】付近は【埼玉県】【千葉県】【茨城県】の県境が入り組んでいる要所です。PS. 昨日の夕方から曇り空、今日も天気は変わらずです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.06.14
コメント(5)

【所沢市】の【所沢航空記念公園】、以前から訪問したい場所の上位にありましたが漸くの達成となりました。この日は青空が広がる天候、素晴らしい公園散策が出来ました。さて、【所沢市】の【所沢航空記念公園】、春を感じる花が咲いているとついつい撮影、こんなに咲いているのは予想していませんでした。こんな水道塔、見学に上れるといいのでしょうね。そろそろ公園一周しましたので退散となりました。【所沢航空記念公園】の見学を終えまして帰路は日帰り温泉、休日の癒しを感じながら終えました。PS. 昨日は車検でしたので久しぶりにディーラでゆったりしてきました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.06.13
コメント(4)

【所沢市】の【所沢航空記念公園】、素晴らしい日本庭園を見学するとその外にも素晴らしい春の花を楽しめました。春の日差しに一気に開花、楽しい公園散策です。さて、【所沢市】の【所沢航空記念公園】、こちらの茶室を眺めながら日本庭園を退場です。さらに歩くと蝋梅の花、満開の花を楽しめました。この辺りには水仙の花も満開、お日様に向かって咲いています。寒い冬から一気に春、花々は私たちの気持ちもアゲアゲにさせてくれます。 【所沢航空記念公園】は元が飛行場、さすがに広いので見学が充実しています。PS. 週末は曇っているものの天気が何とか持っています。今日は夕方にでも枇杷狩りを楽しみたいと思います。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.06.12
コメント(4)

【所沢市】の【所沢航空記念公園】、園内の日本庭園には茶室までありまして私たちもお抹茶を楽しめます。その茶室の前に広がる庭園、日当たりもいいので気持ちのいい散策が出来ました。さて、【所沢市】の【所沢航空記念公園】、日本庭園に入ると最初に水仙の花、日当たりのい場所は可愛いものです。水の流れを感じる庭園の池、池の周りも手入れが行き届いています。こちらの茶室は休憩が出来る様子、さらにお抹茶のサービスも縁側でも楽しめる様です。池を眺めると大きな恋がユラユラ泳いでいました。 【所沢航空記念公園】の日本庭園は比較的広いので、見学もじっくりとなりました。PS. 梅雨入り後は連日の雨模様、昨日も朝は晴れていましたが帰路は土砂降りでした。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.06.11
コメント(4)

【所沢市】の【所沢航空記念公園】、【所沢航空発祥記念館】の見学を終えて少し公園散策、園内地図をみると運動施設だけでなく日本庭園まであるようです。暖かい日差しに誘われて見学の追加です。さて、【所沢市】の【所沢航空記念公園】、新型コロナの影響で店内飲食は禁止も当家はお昼を済ませていましたので狭山茶を使った抹茶ソフトで癒しです。公園は国交省の管制施設も隣接していますので今でも航空機には大切な場所となります。 日本庭園があるとのことで訪問、素晴らしい見学を期待しながら先を急ぎます。入口には3月にも関わらず躑躅の蕾、春はすぐそこまでやってきています。【所沢航空記念公園】にも見学が出来るとは地元の方には最高の公園です。PS. 昨日は雨にならず、帰りは晴れ間も広がる天気になりました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.06.10
コメント(2)

【所沢市】の【所沢航空発祥記念館】、航空機の展示だけでなく管制室まで再現、本番稼働していたものをこちらに運んだようです。さて、【所沢市】の【所沢航空発祥記念館】、こちらには管制室が展示、なんとなくアナログ感たっぷりなのが大好きです。そろそろ見学も終わり、窓の外には広い公園が見えています。 こんな記念撮影エリアまでありました。顔出しよりこういう撮影の方が飛行機感があっていいですね。最後はこんなエンジンを撮影して退散です。【所沢航空発祥記念館】は子供さんにはいい勉強になると思います。PS. 梅雨入り後は連日不純な天候、それでも昨日はラッキーなことに傘を使いませんでした。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.06.09
コメント(2)

【所沢市】の【所沢航空発祥記念館】、歴史的な飛行機の説明、説明をじっくり読んでいると子供の頃に勉強したことが登場します。さらに双翼機が今にも飛び立ちそうな姿を見ると私たちも是非乗ってみたいものです。さて、【所沢市】の【所沢航空発祥記念館】、こちらにもミニチュアで草創期の飛行機を展示です。展示されている飛行機、工夫されているので私たちの目の前を飛んでいます。 戦争の頃のエンジン、当時の技術でよくぞ開発したものです。この所沢の地に日本最初の飛行場、当然陸軍の施設として活躍していたようです。【所沢航空発祥記念館】への訪問、やっぱり期待通り、最後まで楽しんでいます。PS. 梅雨入り二日目、昨日も午後から大雨となりました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.06.08
コメント(5)

【所沢市】の【所沢航空発祥記念館】、大きい施設に航空機の展示、それも軍事用から民間機まで、さらに二階に上ると航空機の歴史が写真で展示、いい勉強となりました。さて、【所沢市】の【所沢航空発祥記念館】、二階に上る階段からは天井にある飛行機も目の前、まるで飛んでいるようです。下を覗くと大きい飛行機が一望、よくぞこんなものを作った方がいたものです。 当然航空機の創成期は軍事目的、それでも技術者たちの熱い思いが作り上げてきたようです。こんなミニチュアまであり当時の方々のアイデアが詰まっています。【所沢航空発祥記念館】の見学、漸くハーフターンです。PS. 昨日はとうとう梅雨入り、これから暫くは嫌な気候です。さらに今年は梅雨入り直後から雨が多い予報です。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.06.07
コメント(4)

【所沢市】の【所沢航空記念公園】、こちらには広い公園の中に【所沢航空発祥記念館】と言う展示施設があります。当然飛行機が展示ですので広い建造物、見学は子供さんが多いようです。さて、【所沢市】の【所沢航空発祥記念館】、入場料金を払いまして早速GO、地上に空に展示が広がります。いかにも空を飛ぶ飛行機、是非乗ってみたいところです。こんな自衛隊の航空機あり、平和のための機器とは言え一切の遊びをそぎ落としたものです。 民間機もあり、コックピットを覗きたくなる展示です。【所沢航空発祥記念館】は撮影も自由にできますので忙しい見学が続きます。PS. 週末は何とか天気も持ちましていろいろと用事をすることが出来ました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.06.06
コメント(3)

3月20日のお出掛けは【所沢市】、バーゲン会場の関係で久しぶりの訪問です。それも会場が【所沢駅前】、早速お買い物を済ませまして早めのランチにGOです。さて、【所沢市】の【グランエミオ】、駅ビルのショッピングモールでのランチです。今回訪問のお店は【nana's green tea】、妻はポキ丼となりました。私はタコライス、どちらも女性が好むものとなりました。食後に駅ビルのお店を眺めましたがどちらも同じようなチェーン店が多いので早々に退散して【所沢航空記念公園】にやってきました。こちらは日本で最初の飛行場、今では広い公園になっています。 広い芝生の広場は子供さんの声が賑やかな休日でした。【所沢航空記念公園】への訪問は念願の場所、バーゲンと合わせてラッキーでした。PS. 昨日は気持ちのいい快晴、今日の天気が下り坂と言うことで庭掃除をしました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.06.05
コメント(5)

【さいたま市】の【花の丘農林公苑】、当家のご近所にあるので毎年何度も訪問となりますが、年始の挨拶は観梅からです。2022年の公園散策も本格化してきました。さて、【さいたま市】の【花の丘農林公苑】、梅園の見学を終えまして帰路、こちらの蝋梅の香りに誘われます。さらにすぐ近くに有ります金縷梅の花、綺麗に咲き誇っています。 ボランティアの方が植栽を手入れされていますがまだチューリップは芽吹いたばかり、鉢植えのオブジェも春の日差しに嬉しそうです。まだまだ春本番には少し時間がかかりそうですが雲も徐々に季節の移り変わりを感じさせます。ご近所の公園は小一時間の散策、気持ちのいい時を過ごせます。PS. 今日は気持ちのいい快晴、県内の観光にドライブです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.06.04
コメント(4)

【さいたま市】の【花の丘農林公苑】、広い公園の中の梅園、そんなに広いわけではありませんがこの時期の楽しみとして毎年訪問となります。さて、【さいたま市】の【花の丘農林公苑】、公園の北詰にあります梅園、遠目にも満開の花が見えてきます。白梅が丁度満開、真っ青の空に映える花です。 こちらの紅梅もこの枝が丁度満開、今年の観梅は大成功です。紅白梅の木々が重なり春の到来を感じさせてくれました。観梅を終えて公園の中を駐車場に戻ります。PS. 昨日は一日晴れていましたが帰宅後に雷が鳴り響きました。早い帰宅でラッキーでした。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.06.03
コメント(5)

3月6日のお出掛けは【さいたま市】の【花の丘農林公苑】、ご近所の公園は帰宅前に小一時間の散策に寄り道です。冬の寒さの影響でこちらも3月の声を聞いて満開の花、漸く散策の季節がやってきました。さて、【さいたま市】の【花の丘農林公苑】、この辺りの植栽にはパンジーの花、ボランティアの方が幾何学模様に植え付けています。 直ぐ近くの枝垂れの梅の花、下から眺めると青空に映える美しさです。道路を渡って広い公園、入口にある紅白梅も満開でした。この紅梅は桃色、青空に向けて撮影は綺麗に浮かんでいました。自宅に戻る前に寄れる公園は大事です。PS. 今日も快晴の青空、気持ちのいい日が続いています。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.06.02
コメント(4)

【鴻巣市】の【びっくりひな祭り】、ひな人形の見学を終えてランチにGO、今回訪問は【上尾市】の【戸隠そば かがみ】です。最近オープンしたお店、工事している時から気になっていました。さて、【鴻巣市】の【びっくりひな祭り】、駅前のしょっピングモールで開催されていましたので駅のロータリーに出るとこんな飾り、ひな祭りと花火のオブジェがアピールです。 車で15分程の移動、やってきたのが【戸隠そば かがみ】、私はざるそばにまいたけ天のトッピングです。妻は鴨汁蕎麦、二人ともに美味しく頂けました。店内にもこんな懐かしい景色の宣伝、当家の辺りでは珍しいお店です。この日も日帰り温泉で締め、休日の癒しは大事です。PS. 昨日も朝は土砂降りの雨、夏のような暑さから一気に初夏に戻りました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.06.01
コメント(3)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


