全31件 (31件中 1-31件目)
1

【さいたま市】の【青葉園】、公園墓地の入口にある藤棚、そしてその周りの植栽が満開を迎えていました。面積はそんなに広くないのですが手入れが行き届いていて花々の撮影が続きます。さて、【さいたま市】の【青葉園】、この辺りの植栽は躑躅、奥の方まで満開の花が咲いています。こちらの牡丹は横に三兄弟が並んでいます。綺麗な芝生にはこんな銅像、平和を願ってのものだと思います。 小手毬の花も満開、ここまで花の密度が濃いのは見事です。【青葉園】の見学、撮影は続きますがそろそろ終盤です。PS. 昨日も暑い一日、それでも体は少し慣れてきた感じです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.07.31
コメント(3)

【さいたま市】の【青葉園】、藤の花が見学目的ですが周りの木々も満開、花水木・石楠花・牡丹・躑躅とどちらを見ても私たちを大歓迎でした。初夏のお出掛けは花の見学で癒されます。さて、【さいたま市】の【青葉園】、こちら紅白の花水木、結構大きな木になっていますので迫力があります。こちらの藤棚はメインより小さいものですが花は満開です。その下には躑躅の花も満開、良く手入れされています。こちらの石楠花も綺麗に花が私たちを出迎え、高原の散策でもしている感じです。牡丹の花も満開を迎えれば見事な女王様です。【青葉園】の花々、入口にあるので密度の濃い見学です。PS. 今日も酷暑の予報、用事がありましてお買い物に行ってきます。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.07.30
コメント(4)

4月24日に訪問は【さいたま市】の【青葉園】、こちらは公園墓地の入口に天然記念物の藤棚がありまして今年も訪問です。午前中はスポーツジム、そしてランチに【モスバーガー】を頂いた後の訪問です。さて、【さいたま市】の【モスバーガー】、こちらはロードサイド型の店舗、当家はお店で頂きました。 車で5分も走れば【青葉園】、入口すぐにある藤棚は満開の花を見学出来ました。天然記念物の古木は一面が花を咲かせているもの、こんな見学が無料とは有り難いものです。手入れも行き届いていますので広い藤棚も向こうまで眺めることが出来また。【青葉園】の藤棚、昨年よりは少しお客様が多いようでしたが混雑とはなりませんでした。PS. 昨晩は雷が鳴り響く中帰宅、連日不安定な天候です。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.07.29
コメント(3)

【東松山市】の【箭弓稲荷神社】、今回はGOLFの帰路に立ち寄りました。牡丹の見学目的、それでもこの日は躑躅の花、そして藤の花と初夏を賑わう花々が大満足の見学でした。さて、【東松山】の【箭弓稲荷神社】、古木の藤棚は綺麗に咲き始めていました。日当たりのいい場所は蜂も蜜を集めに賑わいを楽しめました。最後まで牡丹の花、こちらの種類は花もコントラストのある素晴らしい品種です。 最後の撮影は神社の名前から【やっくん】と【きゅうちゃん】、毎年可愛いのでパチリです。 【箭弓稲荷神社】の散策、毎年花々に癒されながらの見学です。PS. 久しぶりに昨日は在宅勤務、真夏の通勤が今日から待っています。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.07.28
コメント(4)

【東松山市】の【箭弓稲荷神社】、牡丹園の見学も後半戦、当家の散策ルートではこの辺りが一番の開花状況、特に躑躅の花々の密度が濃い斜面は皆さんの撮影ポイントになっていました。さて、【東松山】の【箭弓稲荷神社】、牡丹園の中でもこの辺りだけが斜面、一面躑躅が植えてあります。直ぐ脇にも牡丹の花、左右どちらを見ていく散策です。そろそろ見学も後半戦、初夏の見学は気持ちのいい気温で楽しめます。 この辺りの躑躅が満開の木が続いています。【箭弓稲荷神社】の散策、最後の藤棚に向かいます。PS. 昨日は曇り空が続きましたが、今朝は夏空が広がりました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.07.27
コメント(5)

【東松山市】の【箭弓稲荷神社】、こちらの牡丹園には牡丹の花だけでなく躑躅の花も綺麗に咲始め初夏を迎えていました。神社の敷地とは思えない手入れ、散策路も私たちが歩きやすいものです。さて、【東松山】の【箭弓稲荷神社】、この辺りの花々は木全体が満開、こんな場所を見つけるとついついパチリです。 池の奥にある躑躅の開花はもう少し、こちらが満開の時は見事な景色を楽しめます。牡丹の花々も種類も多いので色合いが多種ありまして楽しめます。池の奥からの眺め、頂上にある躑躅は満開を迎えていました。【箭弓稲荷神社】の散策、これから後半となります。PS. 昨日も暑い一日でしたが帰宅時は風もあり涼しさを感じました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.07.26
コメント(5)

【東松山市】の【箭弓稲荷神社】、訪問した4月23日には既に早咲きから中咲きの花が満開を迎えていました。ネットで開花情報を見ながらの訪問ですが、毎年一番の見学に合わせるのが難しいのがこの牡丹の見学です。さて、【東松山】の【箭弓稲荷神社】、参拝を終えまして同じ敷地にあります牡丹園に向かいます。牡丹園の入口には躑躅の花、快晴の日差しに喜んでいます。既に中咲きの種類が満開、散策路からも見事な花を撮影できます。 こちらの白い牡丹は花の密度もこいもの、今将に満開の時を迎えています。【箭弓稲荷神社】の牡丹、見事な花の女王は綺麗な笑顔を私たちに見せてくれました。PS. 昨日は午後から庭掃除、何とか一時間程頑張りました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.07.25
コメント(4)

【東松山市】の【箭弓稲荷神社】、毎年4月には牡丹祭りが開催、今年も縮小しての開催でしたが花は綺麗に満開を迎えていました。今回訪問は4月23日、天気もいいのでそろそろ初夏を感じながらの参拝です。さて、【東松山】の【箭弓稲荷神社】、こんな芸能の神様もいらっしゃいました。こちらの大きな御朱印、ギネス認定のものとなります。本殿でのお参りをしましてパチパチと撮影大会です。 見学前に撮影はいつもの様に絵馬、神社の名前と野球にかけて絵馬はホームベースとバットになります。【箭弓稲荷神社】への参拝はGOLFの帰路になりました。PS. 昨日は高原散策、気温も20度そこそこの場所で避暑となりました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.07.24
コメント(5)

【大田区】の【人形町今半】、【池上本門寺】の敷地内にある支店、それでも頂く料理は本店と同じものです。当家はすき焼き弁当、やっぱり名店のお肉は美味しいものでした。さて、【大田区】の【人形町今半】、目の前に広がる【池上本門寺】の日本庭園、そろそろ料理がやってきますので席に戻ります。 こんな前菜から美味しいもの、早速頂きました。すき焼きもこんな本格的、暖かいお料理が直ぐにやってきて大満足です。 こちらは目の前の日本庭園を眺めながらは是非皆様も訪問してみて下さい。【池上本門寺】への参拝は初めて、大満足のお出掛けでした。PS. 今日も晴れ間広がる暑い日になりそうですので涼しい場所にドライブとなりました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.07.23
コメント(4)

【大田区】の【池上本門寺】、こちらには境内に【人形町今半】の支店がありました。当然法事で参拝の方もこちらで食事をされるのですが、今回当家は予約なしでの訪問、それでも窓辺の素晴らしい景色の席を用意して頂きました。さて、【大田区】の【人形町今半】、大きなガラス窓の外には【池上本門寺】の日本庭園が広がっています。 窓辺にもこんな可愛いお花の飾り、お食事も楽しく頂けそうです。日本庭園には入れませんが外からは眺められるとのことで撮影となりました。新緑の季節、こんな景色を眺めているだけで癒されます。いよいよランチ、念願の美味しい食事となります。PS. 昨日は湿度も高く歩いていても汗をかきながらとなりました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.07.22
コメント(4)

【大田区】の【本行寺】、こちらに【日蓮上人】が晩年お住まい、そして没した場所がお寺として建立されています。参拝した日も法事で経が唱えられていました。さて、【大田区】の【本行寺】、こちらの境内に入ると祠が並んでいました。今では使われていない井戸跡、歴史を見てきたものと思います。 本殿では法事の最中、当家もお参りしてきました。本殿奥の建物が【日蓮上人】ご臨終の間、今でも聖域として大事にされていると思います。そろそろランチの時刻と言うことで【池上本門寺】に戻ってきました。最後に藤の花を撮影して移動です。 【池上本門寺】の境内には名店の支店がありまして訪問となりました。PS. 漸く悪天候から脱却、それでも6月ほどの酷暑にもならず過ごしやすいです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.07.21
コメント(3)

【大田区】の【池上本門寺】、参拝した4月16日は既に春の季節も深まり、それでも八重桜は満開を楽しみさらに歩いていくと竹林には竹の子と春の深まりを感じました。境内の一番奥には【日蓮上人】のお骨をお祀りした祠もありましてこの地で没したお寺として現代も大事にされていました。さて、【大田区】の【池上本門寺】、本殿の脇にはこんな八重桜、初夏を感じる季節が近づいてきました。こちらの奥には【日蓮上人】がお祀りされています。道路を渡りまして歩いていくとこちらにはお寺の歴代管主のお墓、聖域として大事にされています。 さらに進むと竹林、竹の子が芽を出していました。【池上本門寺】は【日蓮上人】が晩年お住まい、今でも大事にされています。PS. 久しぶりに朝から気持ちのいい晴れ間が広がりました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.07.20
コメント(4)

【大田区】の【池上本門寺】、広い境内の駐車場が丁度真ん中あたりにあるので出だしから暫く見学してしまいまして漸く大堂へのお参りです。本殿はさらに北側にありますが、現在はこちらでのお参りが一般的なようです。さて、【大田区】の【池上本門寺】、大堂でお参りして振り返るとこんな眺め、広い敷地も休日の午前中は空いています。さらに境内を眺めながら本殿に向かいます。 こちらが経蔵、すべてのお経がこちらに置かれています。道路を渡ってこちらが本殿、こちらは仏事で利用されているので私たちのお参りの時も法事が執り行われていました。【池上本門寺】は【日蓮上人】の没地、そちらにも塔頭としてお寺がありますので向かいます。PS. 昨日は久しぶりの青空、最高気温も適度で過ごしやすい一日でした。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.07.19
コメント(6)

【大田区】の【池上会館】、展望エリアから屋上の植栽に戻りますと綺麗に咲いた花を見学しながら【池上本門寺】の境内に戻ります。こちらの墓地には【力道山】が眠っているとのこと、見学コースのように案内されていました。さて、【大田区】の【池上会館】、屋上の植栽の脇にはこんな芸術的なオブジェ、ついついパチリとなりました。春を感じる花々、可愛い笑顔のようです。花の種類も多く植えてありまして最後まで忙しく撮影となりました。【池上本門寺】に戻りまして案内に誘われて【力道山】の墓地、今でも多くの方がお参りされているようです。【池上本門寺】の揃い境内をさらに散策が続きます。PS. 昨日は久しぶりの晴れ間、午後から庭掃除の最中に土砂降りの雨になりました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.07.18
コメント(4)

【大田区】の【池上会館】、屋上の展望エリアからの眺めは素晴らしいもの、南を向けば【蒲田】の街並み、北を向けば【池上本門寺】と360度の景色を楽しめました。さて、【大田区】の【池上会館】、屋上の展望エリアからの眺めです。土曜日の訪問でしたが目の前の小学校から賑やかな声が聞こえてきました。後ろを眺めれば【池上本門寺】の森、時を超えての景色だと思います。 下を覗けば紅白の花水木、丁度満開の時期を迎えていました。屋上の植栽まで降りてきました。初夏を迎えて花々が咲き誇っています。【池上会館】から【池上本門寺】に戻りつつ見学続行です。PS. 今日も朝から曇り空、各地で水害も発生している大雨、そろそろ夏空を迎えたいです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.07.17
コメント(4)

【大田区】の【池上本門寺】、広い敷地には隣接の【池上会館】、大田区の施設として地元の皆さんが利用されているようです。その屋上には植栽があり丁度花々が綺麗に咲始めでした。さて、【大田区】の【池上本門寺】、歩いていると終盤の桜、咲いている花を見つけてパチリです。こちらの五重塔は歴史的にも古いとのこと、目の前に聳え立つ塔は見事です。【池上会館】にやってくると屋上にこんな芸術的なオブジェ、地元の方の作品のようです。屋上にも植栽、さらに少し階段を上れば展望エリアとなります。 【池上本門寺】は大田区でも高台、丁度【蒲田駅】方面が綺麗に眺められます。PS. 今日から三連休、午前中は庭掃除のつもりでしたが雨模様で延期です。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.07.16
コメント(5)

【大田区】の【池上本門寺】、山門から大塔に戻ってきました。広い境内ではさらに途中見学をしながらと言うことでお参りはもう少し後になりました。さて、【大田区】の【池上本門寺】、広い境内には本堂に至る参道でも撮影スポットがあります。 山門までやってくると正統派、ギラりと睨んだ目つきが格好いいです。早速大塔へのお参りもせずに見学続行、大きなお寺でも休日の午前中は空いています。鐘楼も撮影すれば乙なもの、本当は突いてみたいものです。【池上本門寺】の境内は広いのでこれから見学が続きます。PS. 昨日も帰りは小雨模様、梅雨明けしてからも晴れ間が無い日が続きます。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.07.15
コメント(4)

4月16日のお出掛けは【大田区】の【池上本門寺】、以前からご近所は何度も通っていましたが今回が初参拝、事前調査でも広い境内の様子、さらにランチも楽しめそうということで訪問となりました。さて、【大田区】の【池上本門寺】、駐車場は本殿の直ぐ裏、いきなり参拝いけませんので山門訪問に移動、残念ながら高台のお寺はこんな階段からとなっていました。振り向けば大きな山門、朝も早めの参拝は静かなものです。こんな仏像、歴史あるお寺は先人が仏さまを大事にされてきたと思います。4月も中盤の時期は躑躅の花も咲き始め、寺院も楽しめる初夏のお出掛けとなりました。 事前調査によると広い境内、さらに見学場所も多めですのでさらに先を急ぎます。PS. 今週も天気は下り坂、涼しいのは有難いのですが、大雨は困ります。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.07.14
コメント(4)

4月2日の桜の花見、【北本市】から【さいたま市】にかけて三か所、最後はご近所の【花の丘農林公苑】です。広い公園の散策も最後は望遠レンズに交換しての撮影を楽しみました。さて、【さいたま市】の【花の丘農林公苑】、こちらのボランティアの皆さんはこのような植木鉢のオブジェを可愛い子供さんに見立てて飾っています。奥の桜の並木と共にチューリップそして青空と綺麗なアングルとなりました。ここで望遠レンズに変えての撮影、まるで子供さんが笑っているようです。入口方面の撮影、芝生の上では小さい子供さんが楽しそうに遊んでいます。桜の花見で春本番、これから一気に初夏に向かっていきます。PS. 昨日は帰宅後雷雨、県内ではニュースになる位の土砂降りでした。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.07.13
コメント(4)

【さいたま市】の【花の丘農林公苑】、今年の桜は満開の花を楽しめました。散策も最終コーナーになれば撮影もおとなしくなります。いつもの周回で見学していますのでこの辺りから花のズームが多くなります。さて、【さいたま市】の【花の丘農林公苑】、一番のキタヅメまでやってくるとこちらの桜の花が楽しめるのでついついズームです。私たちが歩いてきた桜並木、こんな春の散策は毎年の楽しみです。もう一度のズーム、今年の桜の密度はピークに見学となりました。帰路の植栽も満開のチューリップ、これだけカラフルな花を見学は癒されます。 【花の丘農林公苑】の見学も次回で終わりとなります。PS. 先週から暑さは厳しいものの晴れ間が少ない日々が続きます。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.07.12
コメント(3)

【さいたま市】の【花の丘農林公苑】、広いチューリップ畑、ボランティアの方々が桜と共に楽しめるように植えていますが、年によっては桜の開花と時期がずれています。今年はどこのチューリップも満開、カラフルな花を楽しめました。さて、【さいたま市】の【花の丘農林公苑】、広いチューリップの畑、どこまでも幾何学模様が続きます。 チューリップの畑では撮影が低い位置から、奥の桜まで綺麗に写りました。黄色の花は核の桜のピンクとのコントラストが最高です。公園の一番の北側、芝桜の開花は始まったばかり、後2週間程かかりそうです。【花の丘農林公苑】のチューリップも今年は見学時期がバッチリでした。PS. 昨日はあまりに暑くて庭掃除も水遣り中心になりました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.07.11
コメント(4)

【さいたま市】の【花の丘農林公苑】、広い公園も一か所だけ高台がありましてそこから眺めてもどこまでも満開の花々、桜の花にチューリップと冬の手入れのお陰で綺麗な景色を楽しめました。さて、【さいたま市】の【花の丘農林公苑】、雪柳の花もせり出した桜の木の陰になっています。公園の散策路に戻りましてもお客様は少なめ、こんな春の公園はいつまで続くのでしょうか。高台に登りまして両脇のチューリップが綺麗に並んでいます。左右どちらを見ても綺麗に咲いた花々、春の楽しさはこんな景色が最高です。 【花の丘農林公苑】の見学も後半戦です。PS. 昨日は朝から快晴、久しぶりに川越散策、ランチは美味しいお蕎麦を頂きました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.07.10
コメント(5)

【さいたま市】の【花の丘農林公苑】、桜の花も種類によって徐々に花が咲くもの、訪問した日は染井吉野と枝垂れ桜が満開でした。枝垂れ桜はついつい下からの花を撮影、こんかいも綺麗に撮影できました。さて、【さいたま市】の【花の丘農林公苑】、さらに進むと枝垂れ桜の花が目の前に、どの木も満開の花を見ることが出来ました。こちらの枝垂れ桜は私を誘ってきましたのでパチリ、新型コロナでなければ撮影の待ち行列が出来ています。花に近寄って撮影、下から可愛い花を見学です。直ぐ脇の公園出入口、すぐ近くに咲いているのは雪柳、大分木々も少なくなりましたが今年も綺麗に満開です。 【花の丘農林公苑】の散策は定番コースを徐々に進んでいきます。PS. 安倍さんへの蛮行、大変な事件が発生してしまいました。ご冥福を祈ります。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.07.09
コメント(5)

【さいたま市】の【花の丘農林公苑】、南側のエリアを見学しまして北側に移動しました。入口の植栽にはこの時期ネモフィラ、各地の公園でも有名な花となりました。さて、【さいたま市】の【花の丘農林公苑】、こちらの植栽にはネモフィラの花、可愛い姿は毎年楽しみです。 薔薇園はまだ新芽が出た時期、この辺りが初夏には賑やかになります。可愛い花桃でしょうか、春を感じるピンクをパチリです。こちらの桜の並木が満開の花で待ち受けていました。【花の丘農林公苑】桜の花も毎年見学していますが、新型コロナで三度目の春、徐々にお客様も増えてきました。PS. 連日天気は曇り空、七夕は残念ながら星も見えませんでした。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.07.08
コメント(5)

【さいたま市】の【花の丘農林公苑】、南北に広い公園、間には一般道がありまして皆さん横断歩道を通って見学続行です。桜の花だけでなく春を迎えて公園も賑やかになりました。さて、【さいたま市】の【花の丘農林公苑】、この辺りの植栽はパンジー、幾何学模様に綺麗に並んでいます。染井吉野の花は色が薄いので密度の濃い場所を撮影です。公園の花見は漸く賑やかに、それでも火をたくことのできないので皆さん静かに見学です。 こちらの枝垂れ桜を撮影して公園の北側を見学に向かいます。【花の丘農林公苑】はご近所ですので何度も訪問していますがこの時期が一番の見学となります。PS. 当家の辺りは台風の直撃は避けまして大した雨も降らずに終わりました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.07.07
コメント(4)

4月2日のお出掛けは【北本市】、さらにランチ・日帰り温泉と楽しんできましたがその後ご近所の公園で桜の花見を追加しました。訪問したのは【さいたま市】の【花の丘農林公苑】です。さて、【さいたま市】の【花の丘農林公苑】、駐車場に車を止めて早速見学開始、最初は枝垂れ桜から見学開始です。 こちらの植栽の周りは染井吉野、既にどの木々も満開です。植栽はチューリップとパンジーが綺麗に咲き乱れていました。こちらの植栽の撮影は目線を下げて奥の桜まで綺麗に写りました。桜の花見を梯子、それも3ケ所目も最高の見学になりました。PS. 久しぶりに台風の日本列島直撃、雨台風の影響で各地の水害が報告されています。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.07.06
コメント(5)

当家のお出掛けは日帰り温泉がセット、そうなるとその近くでランチが定番です。今回のランチは【上尾市】の【すし銚子丸】、当家は11開店と同時に入店です。さて、【上尾市】の【すし銚子丸】、早速この時期に頂ける生シラスの軍艦から開始です。さらにセット寿司やホタルイカの握りなどどんどん注文、そのたびにテーブルまで専用レーンで配膳です。 そろそろ終盤の注文、今回は生の海苔を頂きまして大満足でした。 最後は貝で締めて退場です。この後日帰り温泉で体を癒しましだが帰路にもう一か所の公園散策となりました。PS. 昨日は朝の通勤時は雨模様、お昼前には止みましたので帰りは傘が荷物となってしまいました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.07.05
コメント(3)

【北本市】の【高尾さくら公園】、園内を歩くとどこまでも桜の花、こちらが桜の名所に登場しなかったのが不思議な位です。公園の桜を楽しみましてランチに向けて自宅方面に戻ります。さて、【北本市】の【高尾さくら公園】、公園の並木を見学しながら撮影、どこまでも満開が続きます。この辺りは木々の植え込みも将来に向けている様子、後10年もすれば見事な花見が出来そうです。公園の外に祠がありまして直ぐ脇にある枝垂れ桜、昔から地元の方は花見に興じていたものと思います。 こんな花を眺めながら駐車場に向かいました。【高尾さくら公園】の花見を終えまして【北本市】を退散です。PS. 昨日から一気に天気が変わり今朝も雨が降っています。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.07.04
コメント(5)

【北本市】の【高尾さくら公園】、広い公園はどこまで行っても桜の花、訪問した4月2日は満開の花を眺めながらの散策です。公園が荒川の土手の近くに有るので高台からの眺めは日本の原風景を楽しめました。さて、【北本市】の【高尾さくら公園】、枝垂れの桜を見るとつい下からのアングルを楽しみたくなります。公園の高台からの荒川の土手を眺めます。桜の花の向こうは菜の花、どこまでも広がる農地がありました。 そろそろ駐車場に戻りつつの撮影、桜並木の近くを通っていきます。この辺りは全国の桜の名所から植えた並木、種類も多いので花の色合いを楽しみながらとなりました。【高尾さくら公園】の桜、ここまで素晴らしいのに今回が初登場はラッキーでした。PS. 昨日は酷暑の中熱いぞ熊谷でかき氷を楽しんできました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.07.03
コメント(3)

【北本市】の【石戸蒲ザクラ】を見学しまして次にやってきたのは【高尾さくら公園】、名前にさくらが付いている公園、事前調査では桜の種類も多いようですので初登場の当家はウキウキしながらの散策開始です。さて、【北本市】の【高尾さくら公園】、公園に入ったところから既に満開の桜、お客様も少なめですので撮影の写真も絵葉書のようです。公園も地形を生かしてアップダウンもあり子供さんが楽しそうに走り回っています。 枝垂れの桜も開花して私の撮影を誘ってきます。近寄ってみると五分咲き程度、それでも染井吉野より濃い花の写真は印象的です。【高尾さくら公園】の花見、こちらも今まで知らなかった場所でした。PS. 酷暑続く日々、折角の週末はかき氷を目指してお出掛けです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.07.02
コメント(5)

【北本市】の【石戸蒲ザクラ】、桜の季節のみの観光名所、それでも駐車場は整備されています。こちらの脇にも桜の並木、訪問した時にはこちらも満開の花を楽しめました。さて、【北本市】の【石戸蒲ザクラ】見学を終えて駐車場に向かう道すがら満開の菜の花を楽しみました。 こちらが駐車場わきの桜並木、どこまでも満開の花が咲いています。結構桜の花もせり出して目の前で楽しめます。少しランチの時刻には早いので次の公園に梯子です。【五大桜】の花見、この見学は来年以降もリピ決定です。PS. 梅雨明け一週間、酷暑続く日々も漸く金曜日になりました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.07.01
コメント(5)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


