全30件 (30件中 1-30件目)
1

【山梨・長野】の旅、二日目のお出掛けは【諏訪市】の【北沢美術館】から開始です。久しぶりの訪問、有名な美術品に再度会えました。さて、【諏訪市】の【北沢美術館】、入り口に展示は有名なガレの作品、こちらの一押しが最初に撮影です。こちらの美術館は作品の撮影がOK、皆さん静かにスマホ片手に見学です。こちらなんて見事というしかない、自宅では置き場所がなさそうです。作品は沢山ありますので私好みのものはついついパチリです。 前回訪問から20年位経つのではないでしょうか。PS. 昨日はお昼過ぎから強い風が吹き荒れました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.11.30
コメント(2)

【山梨・長野】の旅、初日にもかかわらず【北杜市】の【山梨銘醸】で一升瓶の購入です。こちらは【日本の道百選】に選定されている【台ケ原宿】にあり、すぐ近くの【金精軒】とともに歴史的な建物です。さて、【北杜市】の【山梨銘醸】、こちらの奥は明治天皇がご休憩された御在所、今でも保存されていますが見学も可能です。お土産購入前に【金精軒】に信玄餅を買いに行きました。こちらは以前食べた水信玄餅、持ち帰りのできない予約で頂く限定品です。【山梨銘醸】に戻りまして一升瓶を両手に持ちまして退散です。 この後道の駅に期間限定で出店の【蔵元八義】、天然氷の製造直営店です。今回は期間限定のブルーベリーを堪能です。 まだまだ観光客はピーク時ほど混雑していませんでした。PS. 今日はまだ暖かい朝ですが、これから天候は下り坂とのことです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.11.29
コメント(3)

8月12日から15日に掛けて【山梨・長野の旅】、初日は混雑を避けて金曜日の移動、早速ランチはTVに登場のお店に訪問です。お店は【北杜市】の【みち草】、【帰れマンデー見っけ隊!!】のゴール、サンドがおいしそうに食べていまして訪問です。さて、【北杜市】の【みち草】、昼間は親子丼の専門店です。おいしい卵を使っているので大満足です。レジの脇にはサイン色紙、これを見たくて訪問です。週末は結構混雑しているとのことですが、金曜日でしたので当家は一番乗りでした。そのあと日本酒購入にいつもの【山梨銘醸】、ブランドは【七賢】が定番です。 お店の方に撮影時のことをじっくり聞いてきました。皆さんも訪問してお聞きください。PS. 昨日は午後から柿の強剪定、枝はゴミ出しが来週まで続きます。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.11.28
コメント(4)

【桶川市】のお出掛け、最後に訪問は【桶川宿】、目的は食後のデザートです。お店は【をかの】、こちらでは解けないアイスキャンデー、以前TVに登場とのことで訪問です。さて、【桶川市】の【桶川宿】、【中山道】の宿場町でこちらは本陣が残っている場所です。新型コロナの前は週末には見学もさせて頂けたようですが現在は中止です。こちらの古民家も前回訪問時からお店に代わっていました。こちらか【をかの】の葛キャンデー、解けないためには葛を使っているようです。【桶川駅】からも近い和菓子屋さん、歴史的にも大切にしてほしいものです。 【中山道】の宿場町、【桶川宿】より南は歴史的な建造物がほぼありませんので、大事にしたい街並みです。PS. 今日は朝から気持ちのいい快晴、午後から庭掃除の予定です。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.11.27
コメント(5)

【桶川市】の【べに花ふるさと館】、こちらの武蔵野うどんは同じ敷地で手打ち、体験会なんかも開催されているようです。以前食べたときは腰が強くて大変でしたが、大分並みの腰に代わっていました。さて、【桶川市】の【べに花ふるさと館】、一番乗りでお店に入店、妻は前回のイメージがありましたので柔らかめのうどんを注文です。床の間もべに花の花まで写真で展示、早く頂きたいものです。私はねぎのつけ汁うどん、地元の皆さんが運営されているので大変お得に頂けます。妻は椎茸のつけ汁うどん、これだけの量もペロリと行けちゃいました。食事を終えて【桶川宿】に向けてGOです。PS. 折角の週末も天気は下り坂、午前中は用事がありますので外出です。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.11.26
コメント(3)

【桶川市】の【べに花ふるさと館】、庄屋さんだったと思いますが広い敷地に大きな母屋、さらに脇には茶室まで移築されていました。茶室は予約制ですので外から眺めるだけでした。さて、【桶川市】の【べに花ふるさと館】、こちらの奥には茶室があるとのことです。こんな木々に囲まれてお茶を楽しまれれば皆さん大満足だと思います。もう少しランチの時刻には早いようですが母屋を見てもお客様はいませんのでもう少し見学です。こちらの長屋門はお店になっていて地元野菜も販売、当家はすでに購入済でしたのでスルーです。ランチの時刻がもう少しですので玄関で椅子に座って待ちました。PS. 今週は祭日がありましたのであっという間に金曜日になりました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.11.25
コメント(4)

8月6日のお出かけは朝から野菜の直売所で仕入れ、そのあとランチに訪問は【桶川市】の【べに花ふるさと館】、こちらは手打ちの武蔵野うどんが頂けるのでやってきました。さて、【桶川市】の【べに花ふるさと館】、駐車場の脇にもこんな植栽、手入れが行き届いているので花が咲き乱れています。こちらは古民家を移築してあり、こんな長屋門が待ち受けています。門を潜って庭に入ると七夕飾り、旧暦での祭りのようです。藁で作った馬まで飾りまして昔からこんな祭りを楽しんでいたのだと思います。ランチのお店開店まで少し時間がありましたので敷地内の見学からです。PS. 昨晩のドイツ戦、試合の終了までTVの前で応援が続きました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.11.24
コメント(4)

【世田谷区】の【豪徳寺】、招き猫を見学して参拝終了、駐車場に戻りつつ歩いていると新たな景色、緑濃い境内を楽しみました。さて、【世田谷区】の【豪徳寺】、境内を歩いているだけで真夏の散策でもリフレッシュされます。 境内の花も季節に合わせて花を楽しめます。帰路の景色は不思議なもの、行きも通った場所も全く景色が違います。最後にこちらの鐘楼を撮影して退散です。【日本橋】【豪徳寺】のお出かけ、東京23区を大分走り抜けたお出掛けです。PS. 折角の祭日も今年は天気が下り坂、仕方がないのでお買い物です。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.11.23
コメント(3)

【世田谷区】の【豪徳寺】、こちらは招き猫が有名なお寺、招き猫は奉納される方が多いので多数鎮座していました。さて、【世田谷区】の【豪徳寺】、こちらには記念撮影用の招き猫、どこまでも売りにしています。招き猫の場所にやってきました。奥まで並んでいる姿、これは初めての見学です。真夏の日差しにさぞや暑いでしょうが、頑張って私たちを招いています。そろそろ花も秋の兆し、私たちは耐えられない真夏の天候です。 【豪徳寺】の招き猫、これが有名なものだと初めての見学です。PS. 今朝は綺麗に晴れていますが明日にかけて下り坂です。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.11.22
コメント(5)

【世田谷区】の【豪徳寺】、山門から鬱蒼とした木々に囲まれていましたが、本堂にやってくると広い敷地、深夏の日差しが厳しい参拝となりました。さて、【世田谷区】の【豪徳寺】、こちらは招き猫で有名なお寺、絵馬も可愛い猫が書かれています。まだまだ木々の日陰を歩いていきます。こちらにも絵馬、猫の絵も結構な種類があるようです。本堂のエリアに来ると木々も少なく、真夏の日差しが輝いています。 【豪徳寺】参拝、こちらも参拝客が少ない境内でした。PS. 昨日の夕方から雨模様、今朝も降り続いての通勤になりそうです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.11.21
コメント(4)

7月30日のお出かけは【日本橋】から【世田谷区】の【豪徳寺】に移動です。【豪徳寺】はTVのお出かけ番組でも度々登場、当家は今回が初の参拝です。さて、【世田谷区】の【豪徳寺】、駐車場から表門まで戻ってきて参拝開始、真夏の暑さを忘れるお庭です。 お寺の参拝はいつ来ても気持ちが引き締まるもの、映り込む緑も歴史を見てきたと思います。こんな素晴らしい仏塔、紅葉の時期も素晴らしい眺めだと思います。さらに奥に続く参道、全く参拝客がいないのも暑さの影響でしょうか。【豪徳寺】の駐車場は境内にありまして無料で利用できました。PS. 昨日は庭掃除、落ち葉の掃除とバラの剪定で終えてしまいました。まだまだ、毎週の仕事は続きそうです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.11.20
コメント(2)

【中央区】の【日本橋】、ランチは人気の【鼎泰豊】、当然小籠包を頂きたくての訪問です。そのため駐車場は【高島屋】、名店のお客様は少し年齢層も高め、ランチも【鼎泰豊】だけは待ち行列です。さて、【中央区】の【日本橋】、回転の時刻がやってきましたので【高島屋】に戻ってきました。用事が済んだ妻と【鼎泰豊】で待ち合わせ、早速ランチを注文すればセットの小籠包がやってきます。当家の注文は海老そばが定番、当然二人でシェアです。こちらも定番のカニ炒飯、二人でご飯と麺をおいしく頂きまして大満足です。この後デパ地下で買い物をしまして次の用事に向けてGOです。PS. 今日は気持ちのいい秋空、明日は天気が下り坂とのことです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.11.19
コメント(5)

【中央区】の【日本橋】、こちらは日本道路の中心【日本国道路元標】が橋の真ん中にあります。当然昼間は車が行きかうので見学は不可能、橋の脇にレプリカが飾られています。また、こちらは【日本の道百選】にも選定されています。さて、【中央区】の【日本橋】、江戸時代の【越後屋】さんは今でも【三越】として聳え立ちます。【日本橋】まで戻ってきまして【日本国道路元標】と【日本の道百選】の名版を撮影です。 こちらが【日本橋1-1-1】、江戸時代からこちらは【国分】さんのお店になります。【高島屋】に戻りつつこんな綺麗なお店、海外のお客様にはお土産になりそうですが、現在はお客様も少なめです。少し早めのランチ、お店が混雑しそうなので並びに行きます。PS. 今週はあっという間に金曜日、当家の紅葉も大分進みまして残るはもみじになりました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.11.18
コメント(4)

7月30日のお出かけは【東京】、【日本橋】と【世田谷区】と用事を足しながらの散策でした。朝は【日本橋】を散策、妻の用事のため私一人で街歩きです。さて、【中央区】の【日本橋】、今回は【高島屋】からのスタートです。日本の道路の出発地点【日本橋】、こちらの首都高速が地下に入るための工事が着手されています。橋にある獅子の像、朝日に輝く像は私を誘っています。橋を渡ると【日本橋魚河岸跡】、今まで何度も歩いていても今回初めて見つけました。【日本橋】も朝10時ころはお客様も全くいない観光地です。PS. 5回目のワクチン接種の副反応は昨日まで全く無し、今回は楽でした。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.11.17
コメント(4)

【沼田市】の【吹割の滝】を見学しましてどんどん下り道、いつもの国道ではなく県道を快走、川の幅が広くなるとダム、【薗原ダム】で一時停止です。さて、【沼田市】の【薗原ダム】、駐車場にはお客様は当家のみ、高い展望エリアからの迫力ある撮影です。 真夏の散策もこの辺りまで来ると青空が広がっています。こちらのダムカードは入り口に置かれていました。この後高速に乗る前に【昭和村】の【昭和の湯】で癒し、地元の方のみの日帰り温泉です。そのあと高速に乗りまして【赤城高原SA】のソフトクリームが最後の癒しです。真夏のお出かけはやっぱり高原が一番です。PS. 昨日はワクチン接種後の副反応が出ると困るので在宅勤務としましたが特に問題なしでした。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.11.16
コメント(5)

【沼田市】の【吹割の滝】、目の前が迫力ある爆音、【利根川水系】は冬の雪が多いこの地域だからかもしれません。それでも川の流れが滝になっていますので滝壺は見えません。やっぱりドローンでの撮影が一番かもしれません。さて、【沼田市】の【吹割の滝】、水の流れでこんな岩の浸食、水の流れを見ていると時を忘れてしまいます。散策路からは残念ながら滝壺は見えません、こちらが紅葉になると大人気の観光地です。 【吹割の滝】の上から眺めてそろそろ退場です。散策路を歩いていくと百合の花、私たちに高原の夏をアピールです。 久しぶりに訪問した【吹割の滝】、お客様は少なめでした。PS. 昨日は5回目のワクチン接種、今のところ熱は無いようです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.11.15
コメント(5)

【沼田市】の散策、ランチを頂いた後に訪問は【吹割の滝】、当家もこれで三度目です。迫力ある名瀑、滝の流れが目の前、散策路も迫力ある音が聞こえてきます。さて、【沼田市】の【吹割の滝】、川の下流から散策路を上ってきます。この辺りは【鱒飛の滝】、これだけでも見ごたえがあります。 散策路を歩いていくとこんな渓流美、真夏の暑さを忘れさせてくれます。 【吹割の滝】に到着、この水の流れがこんな滝を作りました。今では目の前に行くことが出来ませんのでズーム撮影です。真夏の散策もこの日2ケ所目の滝見学です。PS. 昨日は庭掃除、木々の剪定と落ち葉で70リットル二袋でした。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.11.14
コメント(4)

【沼田市】の散策、今回ランチに目指したのは【川場村】の【道の駅川場田園プラザ】、人気日本一にもなったことのある素晴らしい総合レジャー施設です。こちらは売店・食事処。日帰り温泉だけでなく広大な敷地にフルーツの収穫サービスと素晴らしい環境が整備されています。さて、【川場村】の【永井酒造】、今回も一升瓶を購入しましてランチに向けてGOです。ランチにやってきた【道の駅川場田園プラザ】、この日一番の混雑、食事処はすでに長蛇の列になっていました。直売所で新鮮野菜とお土産を購入しましてランチは別のお店を目指して退散です。ランチに訪問は【沼田市】の【奥利根うどん本舗】、このあたりの名物ひもかわうどんを頂きました。太いうどんですが喉越しがいいものでした。 こちらから直接帰る予定でしたがもう一か所の見学に移動です。PS. 今日は天気が下り坂とのこと、今のところ何とかなりそうです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.11.13
コメント(4)

【沼田市】の散策、次に訪問は【川場村】にある【永井酒造】、こちらのブランドは【水芭蕉】、尾瀬の近くにありますので綺麗な水の日本酒です。さて、【川場村】の【永井酒造】、三年に続いての訪問、入り口から樽が出迎えです。まるでシャンパンのようなお酒まであるようですが、当家は定番のお酒を購入です。 元々は日本酒の醸造の場所だと思いますが、今ではお洒落なお店です。駐車場の脇には紫陽花、やはり高原の気候が7月後半でも楽しめるようです。 当然の一升瓶購入、自宅では大事に飲ませて頂きました。PS. 今週は比較的天気が安定、週末の庭掃除が待っています。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.11.12
コメント(3)

【沼田市】の【たんばらラベンダーパーク】で高原の花々を楽しんで道をどんどん下っていきます。すぐ近くには道路のすぐ脇の【強清水の滝】、水量も多くて水音が目の前で聞こえる素晴らしい見学です。さて、【沼田市】の【強清水の滝】、こちらの脇は少し道路が広くなっています。山の奥からこれだけの水量がどんどん流れてきます。マイナスイオンを浴びて体も癒しです。 さらに走っているとプラムの直売所、農家がこの時期のみの作業所で販売していました。すごくお得なお値段、それも完熟が購入となれば飛びついちゃいました。収穫のサービスなんかもあるようでしたが次の場所まで急いでいましたので購入のみで退散です。PS. 今週も金曜日、あっという間に過ぎていきました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.11.11
コメント(4)

【沼田市】の【たんばらラベンダーパーク】、一番下の植栽には青いサルビア、こちらも綺麗に咲いていてパチリです。どこまでも暑さを忘れる高原のスキー場、2年連続の訪問は大満足でした。さて、【沼田市】の【たんばらラベンダーパーク】、大分下ってくるとラベンダーの植栽、赤と青、2色が綺麗に咲いています。 こちらにし白いサルビアの花もありまして3色の花を堪能です。ゲートを出ると駐車場の前にはキリンのオブジェ、子供さんは賑やかに見学していました。一気に天気も下り坂、やはり山の天候は変化が激しいです。こちらでも当然お土産はラベンダー、自宅使いですのでお得なものを購入です。PS. 最低気温は踏みとどまっていますが庭の効用はさらに進んで一面の落葉が連日です。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.11.10
コメント(3)

【沼田市】の【たんばらラベンダーパーク】、メインのラベンダーを見学して下り、ゲレンデの緩斜面を歩いていきます。そんな散策路の脇にも花々、自然たっぷりの中を歩いていきます。さて、【沼田市】の【たんばらラベンダーパーク】、見学を終えて帰路はこんな斜面を徒歩、高原の涼しさで気持ちもいいものです。 散策路の脇にはこんな額紫陽花、やっぱり高原の涼しさです。大分下ってくると植栽が待っています。こんな一面の花々はお出かけの醍醐味です。こちらにもラベンダーの植栽、花は咲き初めでした。そろそろ出口近く、それでも私の撮影は止まりません。PS. 昨日の皆既月食、天気にも恵まれまして当家からも綺麗に天体ショーが楽しめました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.11.09
コメント(4)

【沼田市】の【たんばらラベンダーパーク】、ラベンダー見学を終えてそろそろ下り道、その前に記念撮影コーナーにやってきました。ラベンダーの植栽の中にハートのサルビア、昨年は記念撮影しているお客様が全くいませんでしたが、今年は列ができていました。さて、【沼田市】の【たんばらラベンダーパーク】、こちとも記念撮影用のハートのサルビア、ここからだとハートに見えません。今年は撮影場所に列ができていましたので当家はパス、景色を眺めるだけでも大満足です。黄色のコスモス、これだけの群生は可愛いものです。下り道にかかると散策路の脇にこんな清水、この辺りは利根川水系の源流に近い場所です。 帰り道は緩斜面の徒歩での散策です。PS. 朝晩の寒さも徐々に厳しくなり庭の木々も落葉が進んできました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.11.08
コメント(2)

【沼田市】の【たんばらラベンダーパーク】、見学エリアの最高地点は標高1350m、当家の辺りより気温も10度位下がります。避暑目的の散策も20度の気温と聞けば真夏とは思えない高所です。さて、【沼田市】の【たんばらラベンダーパーク】、こちらが見学エリアの最高地点、こちらからの眺めが最高です。展望エリアからの眺め、今まで歩いてきた散策路、写真からもラベンダーの香りが楽しめそうです。下りは早いもの、リフト降り場には美味しいものが一杯、当家は当然のラベンダーソフトで癒しです。今年はお客様も戻ってきているので音楽のイベントまで開催、まだまだ混雑とは言えませんがなんとなく賑やかさを感じます。 ラベンダーの摘み取りなんかもありましてお客様も忙しそうです。PS. 徐々に寒さも進んできましたが、体は慣れてきたようです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m4
2022.11.07
コメント(3)

【沼田市】の【たんばらラベンダーパーク】、ラベンダーの植栽は冬には緩斜面の初級者コース、私たちもゆっくり歩いていきます。花々の植栽だけでなく高原のベンチなんかも用意されていまして皆さん時を楽しんでいます。さて、【沼田市】の【たんばらラベンダーパーク】、ラベンダー香りが私の撮影を誘ってきます。こちらは少し下からの撮影、蜜蜂も蜜を集めに飛び回っています。散策路の両側が植栽、花の種類も楽しめるスポットです。これだけの広さを手入れされるのは大変だと思いますが、私たちのようにこれで癒されれば大事にされているのだと思います。 もう少しで見学エリアの最高地点、リフト降り場からこれだけ歩いてきました。当家は少し早めの到着、お陰で見学もゆったり出来ました。PS. 昨日は土曜日のためか高速の上りは空いていました。今回の旅で紅葉見学は堪能しました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.11.06
コメント(3)

【沼田市】の【たんばらラベンダーパーク】、リフトを降りると目の前に一面のラベンダー、お客様も花の撮影、花の中での撮影と忙しそうです。さて、【沼田市】の【たんばらラベンダーパーク】、リフトから降りると目の前のゲレンデにラベンダー畑、遠目に見ても満開の花がわかります。こんな記念撮影エリアまで準備、皆さんこちらで立ち止まっています。ラベンダーの花は丁度中咲きの種類が満開、これだけ近づくと香りも最高です。 いよいよメインのラベンダー畑の見学、ここからは緩斜面のゲレンデを上っていきます。昨年より早い時期の訪問、高原の涼しさと共に香りに癒されます。PS. 今日は午前中に移動、お昼過ぎには帰宅となります。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.11.05
コメント(3)

7月23日のお出掛けは【沼田市】、梅雨明け後の酷暑が続きまして高原散策です。高速を飛ばしまして最初に訪問は【たんばらラベンダーパーク】、関東地方で一番のラベンダー見学です。さて、【沼田市】の【たんばらラベンダーパーク】、チケット買って入館、目の前にこんな飾りが出迎えです。目の前が緩斜面のゲレンデ、早めに見学しないと山の天気が少し怪しくなりそうです。早速リフトに乗りまして上のゲレンデを目指します。脇には紫陽花が満開、やはり高原に来て正解です。 この辺りの花々は既に秋に進んでいて涼しさを感じます。昨年に続いて2年連続の訪問、酷暑に耐え切れずにやってきました。PS. 旅の二日目、観光は今日までとなりますので楽しんできます。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.11.04
コメント(2)

【深谷市】の【JR深谷駅】、駅前にはからくり時計だけでなく【渋沢栄一翁】の銅像、綺麗に掃除もされていて綺麗な青空を喜んでいらっしゃるようです。さて、【深谷市】の【深谷駅】、駅前のからくり時計、いつもは【ふっかちゃん】が登場しています。駅前の駐車場の脇にも【渋沢栄一翁】の銅像、駅前の植栽と共に綺麗にされています。【渋沢栄一翁】の一万円札はもう少しで登場、少し待ち遠しいです。ランチに訪問は【JR熊谷駅】にあります【登利平】、こちらの焼き鳥丼、こちらは群馬県民の大好きなお店です。当家は【JR熊谷駅】に来ると必ずこちらを食します。道の駅でのお買い物からの散策、短い時間でも楽しいひと時でした。PS. 今日から二泊三日で紅葉散策の旅に行ってきます。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.11.03
コメント(3)

【深谷市】の【JR深谷駅】、訪問したのが土曜日のお昼近く、当然通勤客もいませんので当家の独占状態です。駅の構内も【渋沢栄一翁】があちこちに登場、こんなデザインも通勤客はスルーだと思います。さて、【深谷市】の【深谷駅】、改札の中をパチリ、あちこちに【渋沢栄一翁】の飾りです。 この後すぐ脇のコンビニでお土産を見ましたがこちらに来る前の道の駅で楽しみましたので退場です。夏空のレンガの建物、色合いも最高の見学でした。駅から階段を降りると目の前に植栽、綺麗に手入れが行き届いています。こんな道を通勤していれば朝から気分も乗ってくるのではないでしょうか。此方にはランチ前に寄りましたので早速移動です。PS. 明日から飛び石の連休、私は有休を頂いて4連休になりました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.11.02
コメント(5)

7月17日は【深谷市】の【道の駅おかべ】でお買い物、こちらは漬物の販売で有名です。たいていはこの後に観光、以前【深谷市】の【渋沢栄一翁】の見学をしましたので今回はパスです。前回は工事中で見学出来なかった【JR深谷駅】の見学です。さて、【深谷市】の【深谷駅】、駅前にはからくり時計、丁度時刻が00分ということで【渋沢栄一翁】が登場です。【深谷駅】への階段にはゆるキャラの【ふっかちゃん】と【渋沢栄一翁】の二大巨頭が描かれています。 階段を上るとレンガ造りの駅舎、こちれは【渋沢栄一翁】が貢献した地元のレンガ、これは【JR東京駅】でも使われています。こちらの駅の造りは【ミニ東京駅】、それでも駅前に見学している観光客は全くいません。念願の【JR深谷駅】見学、改装後の駅舎は見学に値します。PS. 朝晩は寒くなりましてベットが恋しい季節になりました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.11.01
コメント(5)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


