全31件 (31件中 1-31件目)
1

【港区】の【六本木ヒルズ】でのイルミ見学、一番の見学は【けやき坂】のイルミ、そこから暗闇に聳える【東京タワー】は見事なものです。さて、【港区】の【TV朝日】、ロビーも有名なものばかり、ドラマの番宣まであれば皆さん記念撮影です。 【六本木ヒルズ】のイルミに戻りましてこちらのツリー、今年も【JRA】が協賛でした。歩道橋に上がりまして中央から眺める【東京タワー】、暗闇に聳えるカラフルイルミはこちらしか楽しめません。歩道橋の反対側はこんな並木、まだまだクリスマスまでの期間があれば車も少なめです。【六本木ヒルズ】のメインを見学すれば【けやき坂】を下っていきます。PS.今年も今日が大晦日、時の過ぎるのはあっという間です。 皆様には今年も大変お世話になりました。明日からも応援よろしくお願いします。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.12.31
コメント(4)

【港区】の【六本木ヒルズ】でのイルミ見学、見学の途中についついよるのが【TV朝日】、今年はすでにショップは閉店していましたがロビーの見学はOKでした。さて、【港区】の【六本木ヒルズ】、今年は【アバター】とのイベントの様子、こんな輝きの中では映画の映像のようです。【毛利庭園】のハートのイルミも今年は奥のブルーと共に輝いていました。昔はこちらの記念撮影に待ち行列があったのが考えられません。【TV朝日】のロビーに途中下車、入り口には【ゴーちゃん】が私たちを出迎えです。名番組はいつまでも残るもの、【タモリ】の記念撮影は大事にされています。【六本木ヒルズ】の見学コースは決まっていまして漸く三分の一になりました。PS.今年も残り二日、今日も天気に恵まれましてお出掛けとなりました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.12.30
コメント(3)

クリスマスイルミ見学、次にやってきたのは【港区】の【六本木ヒルズ】、今年は【毛利庭園】にもイルミの飾り、漸くもとに戻ってきたようです。さて、【港区】の【六本木ヒルズ】、【けやき坂】の輝きは毎年変わらず綺麗です。今年は復活した【毛利庭園】のイルミ、以前利用にブルーがメインの輝きです。こちらにはお客様もほぼいませんでした。 こちらから見るメインのビル、イルミのブルーとビルの白色のバランスが最高です。散策路の脇にはこんな飾り、暗闇の中でも輝きをアピールです。もう少し見学のお客様が多いことを想定していましたが意外と空いていました。PS.今日から年末/年始のお休み、最後の大掃除も徐々に進めていきます。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.12.29
コメント(4)

2022年のクリスマスイルミ見学、例年より少し遅めに開始です。11月30日に訪問1ケ所目は【港区】の【東京タワー】、この日はLV(ルイヴィトン)との共同ライトアップ、カラフルなタワーが見学できました。さて、【港区】の【東京タワー】、足元からの撮影はLVのマークも見えています。お客様も上を眺めながらの撮影でした。入り口前にはシンプルなツリー、例年と異なりクリスマスマーケットの出店もありませんでした。 聳えるタワーをあちこちから眺めます。カラフルなライトアップに皆さん大喜びです。 隣の公園からのタワー、輝きも木々の奥から眺めるのも乙なものです。当然一か所では終わりませんので移動開始です。PS.今日で仕事納め、以前のように納会もありませんのでいつものように時を過ごします。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.12.28
コメント(6)

【榛名山】の散策、ランチは【水澤うどん】の名店【大澤屋】です。近くにお店は一杯あるのですがこちらだけは大混雑、それでもお店が大きいのであっという間に席に通されました。さて、【水澤観世音】のお参りもこちらのお堂が最後、真夏の暑さでも丁寧にお参りです。ランチに移動は【大澤屋】、駐車場がすでに満車でしたが10分程度で着席です。喉越しのいいうどんと舞茸天婦羅、これがこのあたりの定番です。さらに日帰り温泉で体を癒し、次に途中下車は【上里SA】でソフトクリームです。今年の夏も酷暑、やはり涼しい山に足が向かいます。PS. 年末も残り二日で仕事も終わりです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.12.27
コメント(5)

【榛名山】の散策、【水澤観世音】のお参りは静かに御礼、この時期の御礼は健康生活、こんなお参りできるのも大事なことだと思います。さて、【水澤観世音】の本殿のお参り、後ろを振り向くと夏の日差しが輝いています。こんな参道はまだまだ本格的な参拝客とは言えません、もう少し皆さんで頑張るしかないです。山の際に石像、当家も御礼のお参りです。こちらの手水は山の清水、歴史を経た大事な資源です。そろそろランチの時刻が近づいてお店の混雑を覚悟しながら移動です。PS. 今年も残り3日、厳しい寒さと共に時が去っていきます。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.12.26
コメント(5)

【榛名山】の散策、ランチは【水澤うどん】を頂く予定、お店に到着前に【水澤観世音】にお参りです。広い駐車場の日陰に車を止めまして参拝開始です。さて、【水澤観世音】の駐車場からの参道入り口、鬱蒼とした木々に囲まれています。真夏の日差しも鐘楼には関係ありません。こちらは駐車場からも近いのであっという間に本殿、早速お参りです。こちらが皆さんお経を唱えたのと同じになるお堂です。何度参拝しても素晴らしいお寺、大分標高も下がってきているので夏の暑さも感じます。PS. 今朝も寒いのですが昨日の霜柱とは違いまして気温が少し上がったようです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.12.25
コメント(6)

【榛名山】の【榛名湖】、訪問した真夏の快晴、それも標高があるので避暑として最高です。湖畔の公園には昔から記念撮影のスポット、混雑の紅葉シーズンを外して散策です。さて、【榛名湖】の湖畔にはいかにも観光地の記念撮影ポイント、空の青さも手伝って素晴らしい眺めです。真夏もお客様が少ないのでボートも寂しい限り、お陰で撮影には最適です。そろそろ移動と言うことで駐車場に向かいながら目の前の【榛名富士】をパチリです。駐車場の脇にも公園の説明、当家は何度も訪問していますので移動開始です。この後ランチ前にもう一か所訪問です。PS. 今朝はこの冬一番の寒さ、12月にして庭に霜柱が立ちました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.12.24
コメント(5)

【榛名山】の登山から【榛名湖】に移動、湖畔での見学開始です。この辺りは紅葉の季節には真っ赤なもみじ、見学も賑やかですが真夏のこの時期は見学も楽々です。さて、【榛名湖】に移動しまして早速湖畔に移動、湖面と共に青空が目の前に広がります。湖畔にはもみじの木々、こちらは少し色が変わり始めているのでしょうか。もみじの木も毎年整備されているので秋の紅葉が楽しみです。振り向けば先ほどまで登っていた【榛名富士】、青空に聳え立ちます。この辺りもまだまだ標高が高いので真夏の暑さを感じることなく散策です。PS. 今朝は気持ちのいい晴天、そのため寒さもピークになりました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.12.23
コメント(3)

【榛名山】の登山、【榛名山ロープウェイ】での上り下り、当然撮影は楽しいもので私は窓辺をキープです。それも下りは一面の眺め、【榛名湖】のアングルを探しながらとなればあっという間に到着です。さて、【榛名山】の山頂駅、山の花々を撮影していれば出発時刻になりました。 先頭の窓辺を陣取っての撮影準備、【榛名湖】が目の前に見えてきました。撮影していればさらに標高が下がり湖面が目の前になってきました。丁度半分の場所での上りとのすれ違い、楽々登山は終了です。この後【榛名湖】見学に移動です。PS. 今朝は強い雨、通勤は傘が必須のようです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.12.22
コメント(4)

【榛名山】の登山、【榛名山ロープウェイ】の頂上駅には展望台、眼下には【榛名湖】、遠くの山並みの奥には【富士山】の見学です。お客様はどんどん登ってきますが当家は早めに下ります。さて、【榛名山】の山頂駅、お客様も多くなってきたようです。眼下には【榛名湖】の静かな湖面が見えています。 南側の山並みを見れば遠くの秩父連山、そしてその向こうに【富士山】が見学できます。頂上駅のすぐ脇には薄の穂、8月の暑さの中でも秋はやってきていました。百合の花も綺麗な黄色、ついつい私はパチリです。そろそろ下りの発車時刻、撮影場所をゲットに急ぎます。PS. 今朝も寒さは厳しい天気、さらに夜からは下り坂とのことです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.12.21
コメント(3)

【榛名山】の登山、【榛名山ロープウェイ】からも10分程度で登頂、頂上からは遠くに【富士山】【谷川岳】と素晴らしい眺めを堪能しました。ロープウェイのお客様は頂上駅で見学していましたので当家は頂上一番乗り、楽しいひと時でした。さて、【榛名山】の山頂からは広い関東平野、真夏の快晴に登頂となりました。 狭い頂上ですので当家は下り、白亜の神社と青空が素晴らしい眺めです。途中に神様の祠、山岳信仰は今でも大事に保存されています。下りは早いもの、ご家族連れが子供さんの記念撮影に忙しそうでした。 頂上が近いのですが階段会談の上り下り、意外と休憩しないと疲れます。PS. 年末の寒波、当家も零下の気温で寒いのですが、日本海側の大雪と大変な天候です。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.12.20
コメント(5)

8月19日のお出掛けは【高崎市】と【渋川市】に跨る【榛名山】、私の夏休みの最後を飾りつつ登山となりました。当然頂上近くまで【榛名山ロープウェイ】、楽々登山は真夏の避暑には最適です。さて、【高崎市】の【榛名山ロープウェイ】、一番の便に搭乗、当家は最後に乗りましたので窓辺です。頂上駅には当然お客様がいませんのでどんどん登っていきます。 頂上には綺麗になった神社、まずはお参りです。すぐ脇には三角点がありますので足の記念撮影です。 【榛名山】は真夏の日帰りには丁度いいスポットです。PS. 週末も忙しく過ぎていきました。今年も残り2週間、寒さもさらに進んできました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.12.19
コメント(4)

【那須塩原市】の散策、お出かけの最後は日帰り温泉、今回訪問は【千本松牧場】です。当然今までも牧場のソフトクリームを食べるのは定番ですが、今回は日帰り温泉に初登場です。さて、【那須塩原市】の【千本松牧場】、日帰り温泉の開店時刻前に到着しましたのでまずはお買い物です。牧場のソフトクリームを食べれば外の風景をさらに大満足にさせてくれます。 この後自宅使いのお土産購入、当然冷蔵に詰め込んでの移動です。 最後に日帰り温泉、こんな木々の中で静かに入浴できました。【那須】への日帰りドライブ、当家からは距離はあるものの高速で行けますのであっという間に帰宅です。PS. 昨晩は少し雨が降った様子、朝起きると暖房の生活が定番です。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.12.18
コメント(3)

【那須塩原市】の散策、【道の駅明治の森・黒磯】の【旧青木家那須別邸】、青木様はヨーロッパに大使として赴任、現地で恋に落ちた奥様と仲良く暮らされたとのことです。等身大の写真を見れば今でもこんな美人の方がと思うほどです。さて、【那須塩原市】の【道の駅明治の森・黒磯】、【旧青木家那須別邸】の見学最後はこんな等身大の奥様、ご出身から遠くの日本でどのようにお過ごしだったのでしょうか。建物を出ましてこんなところも当時としてはおしゃれな感じ、日本とは思えない建築です。今では日本遺産に認定、久しぶりの見学は楽しいものでした。野菜の直売所に移動の途中紫陽花の花が私の撮影を待っていてくれました。お出掛けの最後は温泉での癒し、移動開始です。PS. 今日は残念ながら曇り空、それでも寒さは厳しいです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.12.17
コメント(4)

【那須塩原市】の散策、【道の駅明治の森・黒磯】の【旧青木家那須別邸】、ベランダからは先ほどまで見学していた向日葵畑、現在も高原の山々に囲まれた素晴らしい場所になりました。さて、【那須塩原市】の【道の駅明治の森・黒磯】、【旧青木家那須別邸】の二階には洋室の客間、今でも現役で利用できそうなソファです。ベランダに出てみると目の前に向日葵畑、素晴らしい自然の囲まれた邸宅です。 こちらの階段は利用できませんが当時のものがそのまま保存されています。こちらは当時の寝室、調度品まで当時のものが展示です。そろそろ見学も終盤、素晴らしい文化財を堪能しています。PS. 今朝も厳しい寒さ、放射冷却の影響で氷点下になりました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.12.16
コメント(3)

【那須塩原市】の散策、【道の駅明治の森・黒磯】の【旧青木家那須別邸】を見学、こちらの奥様は海外の方、まるでヨーロッパにいるかのように感じる建物、それでも和室までありこの位の方でなければ開拓はできなかったのかもしれません。さて、【那須塩原市】の【道の駅明治の森・黒磯】、【旧青木家那須別邸】は二階建て、まずは一階の洋間からの見学です。こんなダイニングで頂けばおいしい食事ができると思います。二階に上がるとこんな和室、当時もお客様を招いたのかもしれません。二階から外の眺め、当時とはだいぶ異なるのかもしれませんが、自然たっぷりの那須の生活は楽しく過ごせたのではないでしょうか。調度品も含めて楽しい見学が続きます。PS. 今月も残り2週間、そろそろ年末/年始の準備です。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.12.15
コメント(4)

【那須塩原市】の散策、【道の駅明治の森・黒磯】には明治時代の那須開拓、当然華族の方の洋館が見学できます。現代でも当時の貴族の方の名前が地名になっており、如何に大変なことだったのかわかります。さて、【那須塩原市】の【道の駅明治の森・黒磯】、向日葵があまりに頭を垂れていましたので少し下からのアングルでパチリです。これだけの向日葵を丁寧に手入れされたものです。この後見学は【旧青木家那須別邸】、おしゃれな洋館が見学できます。入館すると当時の調度品、久しぶりの見学でしたのでワクワクです。 道の駅でもこんな見学ができるのは有難いものです。PS. 今日から一気に寒さも厳しくなりました。今年は12月から厳しい朝を向かえています。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.12.14
コメント(4)

【那須塩原市】の散策、ガレット頂きまして次に訪問はすぐ近くにある【道の駅明治の森・黒磯】、到着すると向日葵畑の見学案内、早速見学にGOです。さて、【那須塩原市】の【道の駅明治の森・黒磯】、奥のひろい畑が一面の向日葵、夏に咲く花の王様、久しぶりの見学です。大分成長していたので花の重さに頭を垂れていました。散策路に向いて見事な花、漸く撮影できる花に巡り会えました。花の大半は頭を垂れていましたが、背伸びの花は私たちにアピールです。 こちらの道の駅は見学も充実、さらに見学続行です。PS. 今朝は久しぶりの雨模様、一雨毎に冬がやってきます。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.12.13
コメント(3)

【那須塩原市】の散策、アウトレットでお買い物を楽しみまして早めのランチ、今回訪問は【仏式茶寮カミノ】です。こちらも【帰れマンデー見っけ隊!!】に登場したガレットのお店、私も初めて頂きました。さて、【那須塩原市】の【仏式茶寮カミノ】、に一番乗り、回転まで少し時間がありましたのでパチパチ撮影です。 高原の夏は涼しいもの、この時期でも紫陽花が咲いていました。 入店すると【サンドイッチマン】の色紙、丁寧に展示されていました。私は初めてのガレット、おしゃれに盛り付けてありますのでおいしく頂けました。 TVに登場して混雑を覚悟しましたが全く問題なしの訪問でした。PS. 昨日は苺の植え替え、来年の春に収穫が楽しみです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.12.12
コメント(4)

8月16日のお出掛けは【那須塩原市】、旅から帰った翌日ですがあまりの暑さに高原に訪問です。最初にやってきたのは【那須ガーデンアウトレット】でのお買い物です。さて、【那須塩原市】の【那須ガーデンアウトレット】、開店と同時に到着してもお客様は疎ら、これはラッキーです。久しぶりの訪問で妻の眼差しは鋭く光っています。お店の方もこれでは閑古鳥が鳴きそうな空きかた、当家は着々とお買い物を進めていきます。モールを一周してもこんな通路、落ち着いてお買い物ができました。当家からは高速も空いていて予定通りの時刻に到着しました。PS. 昨日は昼間が大分暖かくなりました。今日は午後から庭掃除の予定です。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.12.11
コメント(5)

【山梨・長野】の旅、三泊四日も最終日は移動日、中央高速の混雑を考えると午前中に出発です。それでもお土産購入は必須、【笛吹市】の【赤尾観光農園】は当家の定番の直売店です。今回も社員マスクカットを中心に購入しました。さて、【笛吹市】の【赤尾観光農園】、到着するとまずは試食の葡萄が登場です。さらに手作りの糠漬け、冷たい麦茶と共においしく頂きました。この時期の中心はシャインマスカット、これがお得に購入となれば箱買いです。帰路に最後の休憩は【狭山PA】での武蔵野うどん、肉汁がおいしいので完食です。四日目は少し曇り空でしたがまずまずの避暑旅でした。PS. 今日も朝は厳しい寒さ、お昼には大分暖かくなるとのことです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.12.10
コメント(3)

【山梨・長野】の旅、【茅野市】の【車山】を下山して【白樺湖】、目の前に【八ヶ岳】の【蓼科山】が聳え立ちます。見学していると雲が私たちの到着を待っていたかのように山の頂が見えました。さて、【茅野市】の【白樺湖】、この日は風もなく暖かい見学、目の前に【蓼科山】も姿を見せてくれました。 以前ほどではありませんが湖をボートで楽しんでいる姿を見ると観光地に来たのをうれしく思います。この後さらに山を下りましてランチに訪問は【蓼科庵】、今回はこんなおそばを頂きまして大満足です。さらに移動しまして【原村】の【たてしな自由農園】で新鮮野菜の購入です。高原野菜は皆さんのお買い物で人気、当家も買い物の後に牧場のソフトクリームで癒しです。 旅の三日目も終了、夏の避暑旅も翌日の帰宅のみになりました。PS. 昨日から天気も回復しましたが、通勤は連日の電事故です。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.12.09
コメント(4)

【山梨・長野】の旅、【茅野市】の【車山】の頂上を見学していると一気に雲が多くなってきました。山の天候は変化が激しいので急いで下山です。さて、【茅野市】の【車山高原】、下を覗けば雲が迫ってきましたので急いでリフトに乗ります。頂上リフトを下りて歩いていると薄の穂、高原はすでに秋を迎えていました。可愛い花々も私たちを見送り、これからの厳しい季節に備えています。 リフトを下りるとさらにチケット売り場の列は伸びていました。 頂上までリフトで行けるのは有難い山です。PS. 今朝は久しぶりに快晴の空、放射冷却で気温は低めです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.12.08
コメント(4)

【山梨・長野】の旅、【茅野市】の【車山高原】は360度のパノラマ、遠くは【浅間山】から【北アルプス】まで見える景色、登頂当日は雲が多い日でしたので少し残念でした。さて、【茅野市】の【車山高原】、頂上の気候観測所は真冬の寒さにも耐えながら私たちに情報を提供してくれています。頂上からの景色、左側は佐久盆地からの【浅間山】、右側は【霧ヶ峰】の山々とその先が松本盆地となります。 頂上には山岳信仰の神社、私たちも当然お参りです。当家はリフトで登ってきましたが山歩きが好きながたもいらっしゃいます。山の天候は変化が早いので早速リフトで下山です。PS. 大分寒い日々が続いています。本格的な冬がやってきたようです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.12.07
コメント(4)

【山梨・長野】の旅、【茅野市】の【車山高原】は山頂近くまでリフトで登り、頂き近くには素晴らしい眺めの展望台も新設されていました。当然冬のスキー客も楽しめるように設置されています。さて、【茅野市】の【車山高原】、リフトを下りれば頂上までこんな距離、早速登頂です。こんな展望エリアが出来ていて皆さん遠くの景色を眺めていました。雲が多いのが少し残念です。頂上にはこんな記念撮影がしたくなるものばかり、今回の登頂は楽々でした。 頂上の三角点を見つけましたのでいつものように私の足を乗せました。 家族連れにも楽々の登頂、それでも妻はステッキ片手に歩きました。PS. 残念ながらサッカーワールドカップの敗退、ベスト8に高い壁でした。それでもよく頑張りました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.12.06
コメント(5)

【山梨・長野】の旅、【茅野市】の【車山高原】では360度の眺めが山々、雲が多いものの【八ヶ岳】の向こうに【富士山】まで見えました。リフトで登れる頂上は子供さんの声も聞こえる賑やかさです。さて、【茅野市】の【車山高原】、【霧ヶ峰】の最高峰からはどちらを見ても山、さらに【霧ヶ峰】の散策路が遠くまで続いていました。手前の山が【八ヶ岳】の【編笠山】、その向こうに雲の中に【富士山】を拝むことが出来ました。私たち展望エリアより先に頂上に来ましたので皆さんの山の景色を楽しんでいる姿、やっぱりいきなり来ても楽々の場所はありがたいです。 頂上にはこんな景色の説明、当日も快晴でしたらと少し悔やみました。山の裾野からの上場気流で風は少し強い頂上でした。PS. 昨日は比較的暖かい日になりましたが、今日は雲が広がっています。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.12.05
コメント(5)

【山梨・長野】の旅、3日目の訪問は【茅野市】の【車山高原】、到着したら山に向かっての情緒気流で少し雲がかかる程度、やはり地上が酷暑の季節はこういうお出掛けが最高です。【車山】の頂上にはリフトで行けますので楽々の頂上制覇、切符を購入して早速リフト移動です。さて、【茅野市】の【車山スカイパーク】、当然冬はスキー場ですが夏もリフトで登山コースです。頂上まではリフトを乗り継ぎ、日本百名山【霧ヶ峰】の最高峰とは思えない楽々です。 二つ目のリフトに乗れば兆条が目の前、少し雲が広がっているのが気になります。足元を覗けばすでに秋の花々、散策路の脇にあると楽しい眺めです。この日は真夏の気候でも高原は気温が20度程度と肌寒いお出掛けでした。PS. 昨日は先週剪定した駅の枝を袋詰め、またまた大群のゴミ出しになります。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.12.04
コメント(5)

【山梨・長野】の旅、【諏訪市】のお出掛けを終えましてさらに【茅野市】の【丸井伊藤商店】で信州みそを購入です。有名な信州みそも県内の味噌蔵毎に大分違いまして当家はこちらが一番の押し、付近を訪れると必ず立ち寄りです。さて、【諏訪市】の【おぎのや】、【諏訪IC】近くに広いお土産店として私たちを呼び込みました。次にやってきたのが【茅野市】の【丸井伊藤商店】、一番奥には貧乏神、御柱と共に見学を楽しめます。 以前は御柱に乗ったりできましたが新型コロナの影響か飾りになっていました。 こちらが味噌蔵、大事に漬けてあります。旅の二日目も観光ありお土産ありの充実度は高いものでした。PS. 大分冬が進んだ週末、県内のお寺参拝に向かいます。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.12.03
コメント(6)

【山梨・長野】の旅、【諏訪市】の【北沢美術館】は【諏訪湖畔】にあり、見学を終えて湖畔に移動です。ひろい【諏訪湖】もこの日は静かなもの、曇り空が少し残念でしたが気持ちのいい眺めです。さて、【諏訪市】の【北沢美術館】、観光地の美術館では素晴らしい見学でした。道路を渡りまして【諏訪湖畔】、湖面の水草も真夏の季節を感じさせてくれました。 駐車場に戻りつつこんな獅子の銅像がありました。少し早めのランチは信州そば、天皇にも献上された【八洲そば】、やっぱり手打ちは美味しいものです。さらに移動しながらのお買い物が続きます。PS. サッカーワールドカップ、スペインにも勝つとは凄いことを成し遂げました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.12.02
コメント(5)

【山梨・長野】の旅、新型コロナの蔓延以来美術館には初めての参上、それでも皆さん会話もなく静かなものやっぱり芸術の見学は癒しになります。さて、【諏訪市】の【北沢美術館】、こちらの見学は充実しているので撮影も忙しくなります。こんな展示もあれば見学はじっくりと楽しめます。こちらは闇の中に浮かんでいる感じ、作品だけでなく展示も素晴らしいものです。こちらでの撮影はこちらが最後、久しぶりの見学はゆったりできました。突然決めて訪問しましたが早い時間でしたのでお客様も少なめでした。PS. 天気予報通り今朝から大分気温も下がりました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2022.12.01
コメント(2)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


