全10件 (10件中 1-10件目)
1
元々が、自民党系の知事だから、いずれ、どこかで逃げ出すだろうと予想していた。(今まで、よう持った=持たせた というべきか?)「基地は必要だが、普天間以外でどこかに」 という前提だと、「新基地ができるまで普天間が返還されない」状態が続く。沖縄知事、辺野古埋め立て承認=普天間県外移設なお要求-政府、調査・設計に着手2013/12/27時事通信埋め立て工事で土建業界が潤えば、作業員が必要だから、「失業率」を下げられる。泡銭に群がって、バブル商売も増える・・・。永久に土木事業を続けられなければ、リバウンドが来る。「先のこと」まで考えられる知事ではないし、「大洪水よ我が亡きあとに来たれ!」の資本家はそんなことは望まない。しかし、名護市辺野古沿岸部の埋め立て申請承認で知事に抗議するため、県庁1階に集まった人たち=27日午後、沖縄県庁 【時事通信社】2013.12.27に対して、産経によると沖縄、盛り上がらない反対運動 県庁集結は約10人 2013.12.27 だそうだ。【沖縄県の米軍普天間飛行場(宜野湾=ぎのわん=市)の名護市辺野古への移設に反対するグループ約10人は27日午前、沖縄県庁の1階ロビーで反対演説を行った。ただ、通行人が足を止めることもなく、反対運動は盛り上がっていない。・・】「盛り上がらない」と断定する3K新聞。盛り上がったら困るんやろなあ。
2013年12月27日
コメント(0)
PKOでスーダン派遣中の韓国軍に、自衛隊の武器弾薬を「無償提供」したことに対し、「武器輸出三原則」に反するという非難の声が大きい。(「輸出」ではあるまい、とは思うが。政府が直接かかわるぶん、「輸出」よりもっと悪い。)対して、「当然だ」とか、「合法化すべきだ」との声もある。PKO弾薬提供 武器輸出の新原則策定を急げ(12月26日付・読売社説) 【国連南スーダン派遣団(UNMISS)に参加中の陸上自衛隊が、小銃弾1万発をUNMISS経由で韓国軍に無償提供した。海外での自衛隊の弾薬譲渡は初めてだ。 南スーダンの治安情勢が悪化する中、韓国軍は宿営地に1万5000人の避難民を保護し、反政府勢力から包囲されていた。・・国連安全保障理事会は、現地情勢の悪化を踏まえ、住民保護の強化のため、UNMISSを増強する決議を採択した。展開中の軍事・警察要員約7500人に加え、約6000人を増派する。 事態の沈静化に向けて、決議を迅速に実施することが肝要だ。 独立から2年半たつ南スーダンは、大統領と前副大統領の対立が部族紛争に発展し、内戦の瀬戸際にある。これを阻止するには、国際社会の関与が欠かせない。・・】対して、毎日社説・PKOで弾薬提供 説明なき転換を危ぶむ 2013年12月25日【極めて疑問の残る決定だ。政府は、治安が悪化している南スーダンの国連平和維持活動(PKO)で、陸上自衛隊の弾薬1万発を国連を通じて現地の韓国軍に無償提供した。武器輸出三原則に抵触することから、例外扱いにした。日本の武器・弾薬が外国軍に譲渡されるのは初めてだ。それなのに政府の説明は不十分で、理由にあげた緊急性・人道性がどの程度のものか、代替手段はなかったかなど、政策の妥当性を判断する材料が乏しい。戦後の安全保障政策をなし崩し的に転換することのないよう、納得いく説明を求めたい。・・】「包囲」されている陣地に武器弾薬が届けられるのか?という疑問があるが、「大統領と前副大統領の対立」から広がった部族紛争に「外国軍」が入るとろくなことがない。(天皇家や将軍家の後継争いが「源平の戦い」やら「応仁の乱」に発展したようなもん。)武器弾薬がないなら撤収を考えるところに、弾薬補給して戦闘を続けさせるのか・・?そもそも、アフリカなどの「民族紛争」の原因が、「先進国」の植民地支配から「資源開発」にからむ利権争いにある。という根本から考えなくっちゃあ。
2013年12月26日
コメント(0)
猪瀬知事の「5000万円」疑惑に対して、都議会、百条委撤回を決定 猪瀬氏に1千万円の退職金朝日新聞デジタル 12月20日【東京都議会の議会運営委員会は20日午前、2日前に合意した百条委員会設置を撤回することを正式に決めた。「許せない」。共産党の委員から声が上がる中、起立採決となった。 都議会で、5千万円授受の目的や経緯について調査する機会はなくなった。議運委員長の吉原修自民党幹事長は「説明は不十分だが、もう都知事ではなくなる。我々は捜査機関ではない」と話した。・・】 「東電病院の徳洲会売渡し」疑惑については、都が東電株主であるから、都議会として追及す必要がある。 知事が辞めたら責任がなくなるわけでも、「コトの本質」がなくなるわけではない。百条委員会は、地方自治法に定められた、調査権限だ。首長を吊し上げる機関ではない。地方自治法第100条 の1普通地方公共団体の議会は、当該普通地方公共団体の事務(自治事務にあつては労働委員会及び収用委員会の権限に属する事務で政令で定めるものを除き、法定受託事務にあつては国の安全を害するおそれがあることその他の事由により議会の調査の対象とすることが適当でないものとして政令で定めるものを除く。次項において同じ。)に関する調査を行い、選挙人その他の関係人の出頭及び証言並びに記録の提出を請求することができる。
2013年12月20日
コメント(0)
あぜんだ・・の党から、内部分裂して飛び出した、江田ケンジの会見。次の選挙までに、政界再編ができなかった暁には、私は衆院議員を辞める・・。とか。いや、「~暁には」というのは、目標が「実現した場合」のことだぞ。 だいたい、「政権交代」の結果がアレだったのをうけて、「再編」で何を掲げる?また「あぜんだ」?
2013年12月18日
コメント(0)
南アフリカのマンデラ元大統領が亡くなり、関連報道がいくつかあった。(葬儀の手話通訳がでたらめだったとかいう話題がWebニュースにあったが)マンデラ死去 受け継がれる思い 12月6日NHK WebサッカーのW杯をはじめ、「経済発展」している南アは、御多分にもれず「格差社会」も作っている。アパルトヘイトの時代は「白人支配」が槍玉にあげられていたが、(いまの沖縄でもそうだろうが)白人支配者の手先になって同胞を迫害して利益を得ていた者もいただろうし、その後、成り上がって、ワーキングプアを搾取しながら資本拡大している連中もいるはず。アパルトヘイトが終わってからが、本当の戦いなんだろうなと思う。(「本土復帰」してからが、沖縄の本当の戦いかな。)いくつかの報道を見聞きし、記録を拾ってみてるが「アパルトヘイトの時代に、【名誉白人】とおだてられて、投資に参加し、 欧米諸国が経済制裁をしているときには、かわりに投資拡大して儲けていたニッポン企業・政府」というのは、どこのマスメディアも報道してなかった。
2013年12月16日
コメント(0)

恒例の「(今年は)5億円が当たったら、ユニセフに寄付します」予告・何松ジャンボ宝くじ。ユニセフに寄付するのに、「ユニセフ協会」が経費で取ってる分が大きすぎるんじゃないか?という話題もあったが、寄付方法は当たってから考えるとしよう。とりあえず、1枚だけ買ってきた。 語呂合わせは、「いい暮れなし?」 縁起が悪い…、という言葉を使わないのが私の主義でなけりゃ、見通し暗いかなあ。(数学的に、買う枚数が増えるほど期待値に近づき、損をするに間違いありません。あくまで「話題提供」のためにやってますから、くれぐれも「真似」をされないように。 賛同される方は、「お気持ち」だけ参加してこの画面をコピーしてください。 300円は募金のほうにお願いします。) 楽しみにするネタはタダで共有できます。過去の戦績は、1600円投入して、1400円回収。 200円の負け越し。今回の購入で、計・1900円。 (近畿宝くじが1回あり。)
2013年12月14日
コメント(1)
「教育基本法改悪」を強行したアベ(およびその仲間)が思いつくことだから、ろくでもない「教育改革」なのは最初から分かっている。その中で、業界からも疑問が続出してるのが興味深い。入試改革は失敗に終わる? 「今でしょ」林先生も疑問呈すYahoo!※週刊朝日 2013年12月20日号【安倍首相“肝いり”の教育再生実行会議が10月31日にまとめた大学入試改革の提言が波紋を呼んでいる。1990年から続いてきたセンター試験を廃止し、達成度テストや、「面接、ボランティア、部活動などの評価」に変えようというのだ。・・桜美林大学教授で『論理的に考え、書く力』などの著書のある数学者・芳沢光雄氏はこう話す。 「35年間、大学教員をしてきましたが、最近、考える力と論理力の弱い学生が全国的に増えました。学力試験を課さない推薦入試やAO入試、センター試験など答えを塗るだけのマークシートによる試験のみで合格する学生が7割を超えたからです。結局、論述式の入試に改めないかぎり、暗記に頼って答えを当てる技術を身につけるだけで、自ら考え、論理的に書く能力を身につけるのは難しい。今度の入試改革案は、論述の意義を忘れています。学生の学力低下は必至です」・・・「今でしょ!」のセリフで2013年の新語・流行語大賞を受賞した、東進ハイスクール講師の林修氏も、提言の改革案に反対だ。「今回の改革で、本当に人物の能力を正しく測定できる試験が作れるのか疑問です。ペーパーテストの公平性を忘れてはいけないのではないでしょうか。例えば東大の2次試験は非常に記述量が多い問題です。そして、あれだけ書かせれば、その受験生の能力はわかるだろうなと納得させられます。実際、私が見てきたかぎり、本当に優秀な生徒は例外なく東大に合格しています」・・・優秀な生徒が東大に合格しているのと、東大に合格するのは優秀なのとは、イコールではない、ということは確認しておく必要があるが、(母集団が東大を目指す有名予備校だから、優秀な生徒が東大に合格するのは当然ではある。)各大学で、ちゃんと自分の頭で考察して論述できる生徒を集めることを競うようになったら、アホノミクスに釣られない、しっかりした若者が増えて、政権の将来に不安だ・・? ということになるかな。
2013年12月14日
コメント(0)
「性別変更」した「元女性」を、精子提供で生まれてきた子の「父親」と認めるかどうかの、最高裁判決。性別変更の男性、「父」認定=民法の「嫡出推定」適用-戸籍めぐり初判断・最高裁2013/12/11時事【性同一性障害のため女性から性別を変更した兵庫県宍粟市の男性(31)と妻(31)が、第三者の精子提供による人工授精で妻が産んだ長男(4)の戸籍上の父親を男性と認めるよう求めた家事審判で、最高裁第3小法廷(大谷剛彦裁判長)は10日付で、申し立てを却下した一、二審の判断を覆し、父親と認める決定をした。「妻が婚姻中に妊娠した子は夫の子と推定する」とした民法の規定(嫡出推定)が適用されると判断した。・・】民法の規定には、「DNA」とか「遺伝子」の文字はなく、「父親は男性に限る」との指定もない(たぶん)から、裁判の結果としたら、まあ妥当な判決だと思う。ただ、「そもそも戸籍とは何なのか?」という問題は次元が違うし、「父親とは何かなのか?」の問題は別にある。「嫡出子差別は違憲」の判断もあるし。「戸籍上の父親と認められないと不利益となる社会」のほうの問題が解決しないまま、原告の権利主張が認められたと喜ぶ「人権擁護」派も安易だと思う。「戸籍制度」が存在しない国も多い(戸籍は儒教思想の国で定着した~中国から文明輸入した~制度。)から、そもそも論を考えてみるべきだろう。「性別変更」しても、「長男」が「長女」になるわけではないだろう。今後、「性別変更」した人が、離婚したりすることもあるだろうし、(アラ還で性別変更する人はいないだろうと思うが)男女で年金受給の年齢が違うのはどうなるのか?細かいことも気になる。素朴な疑問。「性同一障害」というのは、「心の病気~障害?」だと思うが、外科的に「体の方を心の性にあわす」のを当たり前にしていいのか?医学界では、外科と精神科の影響力が違うと思うが、生物学的の女性に、「女性として生きるためにどうするか」を追求することをあきらめてしまうのは、精神科の敗北だと思う。(もちろん、当事者さんの苦痛はあると思うが、足がなくなったから義足を、という感じで、男性の体を身に付けるのはどうなんだろう)「神様が心と体をつけ間違えた」というもんなら、「体の方を心にあわす」のもあるだろうが、あくまで、肉体あっての精神じゃないのか? しろうとの発想で。
2013年12月11日
コメント(0)
この先、タレント活動で「活躍」したい東国原氏にとっては、庶民的な人気が「終わった」橋下にくっついても意味はない。イシハラとは、都知事選挙からずっと仲が悪い。どっちにしろ、ついていったら損をしそう。(徳洲会問題の知事が辞職まではすまいが・・)「特定秘密法」の経緯をふまえたら、バラエティのイメージダウン?ところで、繰り上げで誰が当選するんだったっけな。
2013年12月11日
コメント(2)
泉北高速鉄道を、アメリカの「投資ファンド」に売却して儲けようという、大阪府松井知事に対して、地元沿線住民から反対論が出ている。「維新」府議の中からも異論が出ているらしいが、泉北高速売却 松井知事、維新に「幼稚」2013年11月30日朝日【府が泉北高速鉄道を運営する第三セクター「大阪府都市開発」(OTK)の株式を米投資ファンド「ローンスター」に売却することについて、大阪維新の会内部から反対論が出ていることに対し、維新幹事長の松井一郎知事がいら立ちを見せている。 堺市議会の自民、公明、民主系、共産の4会派が提出するローンスターへの売却方針撤回を求める決議に、維新市議団が同調する動きを見せたため、松井知事は「幼稚な判断だ」と維新市議団に電話で伝えたという。29日、府庁で記者団に語った。・・・】と、知事はプッツン?「南海のほうが料金が安くなるから」という反対意見もあるが、そもそも、「投資ファンド」に公共交通機関を売り飛ばす、ということの問題ではないか。阪神電鉄株を「村上ファンド」が買い取った時のことを、南海沿線の人達は忘れたか?決して「運賃」の問題でも、「外資」の問題でもなかったはず。阪急が買い取ったからといって、安くなったわけではないが、ほっとした人がタイガースファンの中にも多かったはず。
2013年12月01日
コメント(1)
全10件 (10件中 1-10件目)
1