全8件 (8件中 1-8件目)
1

うちのボーイズの下の子は来週には2歳になるのだけど、まだ喋らない。ママっ、と頻繁に言ってるけれど、それは母にも僕にも言うし、どうも一種の掛け声みたいなものらしい。ほとんどは1語、ビーとかジャーとかなのだけど、相手の言葉から一語だけ選んで自分語にしている。母親がなんとかして理解しようとするから通じていると思って余計に自分語を多発している。お父さんもトっならライトニングマックイーンもトっなのだ。でも、当然状況から周囲は理解する。そういうの見ているとそれで押しとおしたら十分に暮らしていけそうな気がしてくる。もしかしたら言語革命も可能かもしれない。 ところが4歳児になると隅に置けない。過日妻が親戚の者と電話していたときにそのゲンキ印さんが珍しいことにはもうなにもかもいやになりましたわ、という話をしたらしい。で、それを後日娘にそれを引用して話していたのを4歳児は聞いていたらしい。後日なにかのときにボクなにもかもいやになった、と言ったらしい! とほほほ。
Feb 19, 2013
コメント(6)
年を取ると年を取ってるからと思われることをつい恐れてしまう。別にそれがストレスというわけではないけれど、そう思うことは多くなる。ストレスではないがどこか情けない気持ちはする。仕方がないという無力感もある。 今の政権を僕は原発政権と呼んでいるけれど、世間もマスコミもそういう言い方はしていない。でも、僕には任せて置けないという気持ちがあるのを押さえきれない。そうかといって、核兵器や原発という世界的な利権機構は巨大な怪物で難攻不落だから方向転換の指導力を発揮できるものは一部の国にしかいない。だから内心は諦めている。 でも、これはすごく困ったことなのだけど、政界が若返りするのは歓迎する僕でも、日本の戦時を知らない者が政権についている現況はとても危険だと思う。安倍さんは今参院選挙で勝てるように経済政策を全面に出して成功しているけれど、両院で安定したらあの観念的な国家観で憲法や防衛・外交に手をつけるだろう。そういうことに追い風となる国際情勢が増えるいっぽうのなかでだから、体験のない世代の危険思想でますます復古調の日本にもっていきかねない。 年を取った者の言い草のようでいやだけれど、実に厄介な人物だと思っている。
Feb 18, 2013
コメント(2)
いつもながらのたわごとだと黙殺されるしかないことだけど、原子力発電は取り返しはもうつかない人類史の過ちだと思う。 去年暮れ選挙民が選んだ今の原発政権は今の状況から見て長期政権になるだろう。安倍さんがどうかなっても石破さんが居るし、維新が初動を間違ったからもう無理だろうからだ。 政府は原子力ムラの構成員だから規制の資格が怪しいような委員会を利用して形式だけ踏んでいくつかの再稼動を打開するだろうし、輸出商談の加担さえ進めている。 大体おかしいと思うのは活断層かどうかなどは問題としては部分的なことだ。日本に50箇所以上の核燃料廃棄物や稼動施設があるということ自体、とうぜん某国の標的の状態になっていると思う。核弾頭を載せて北米大陸まで届くかもという段階ということだけど、核弾頭を乗せなくても日本の原子力発電所は一種の核施設だから日本列島の大半を人が住めないような状態にすることは今でも可能なはずだ。飛んできても空中で破壊できるのだろうか。僕には信じられない。 狂気の独裁者や圧政組織の場合、自国の国民を見殺しにするようなことをするのは今も現実に起こっている。もしやったらやられるだけだからやるはずがない、とは思えない。 間に合わないかもしれないけれど、一日も早く原子力発電に依存しなくて済むための工程に着手すべきだし、もう不可能かもしれない廃棄物の管理方法の開発に背水の陣で臨むべきだ。 なんか大真面目にいろいろされている議論はどれもみな、原発信仰を守りたいだけの反論や事故や破壊ですべて終わりという現実を忘れている。無責任すぎるのだ。過ちを認めて悔い改め、根本の骨組みを作ってから議論すればいいことばかりだ。
Feb 16, 2013
コメント(4)

セントバレンタインズデーを知ったのはもう半世紀以上も昔のことだ。まだ10代だったので、海外文通をしていた。その中のイギリス人の若い女性が教えてくれた。その人は後年日本で始まったときの主旨と同じで女性が男性に告白する日だということだった。時代が時代だったからそういうのって少し新鮮な気がした。 後年日本でも盛んになった頃、会社に電話がかかってきて、昼休みに会いたいと言われた。ちょっとは知っていた女性だったのだけど、それが2月14日で呼び出されてチョコと自作の詩集を渡されたのだった。純正バレンタインデーだった。 メーカーや流通業の暦イベントになってからは、僕も職場でいっぱいもらってしまって、紙バッグ2袋ぐらい詰めて帰宅したりした時期もあった。 今は爛熟時代で盛り上げる企業のほうも大変だけど、 父親向けも多いし、 女子同士も多い。 そして、 義理でもないし告白でもない でもどこかカジュアルに礼節のある良い機会として 今日と言う日がある、 というスタイルもある。 yukiさんが合間を縫って届けてくれた。 クランチチョコは好きなタイプ。 スイーツは彼女の専門なのだけど、 僕のスイーツの好みをいえば、 ブリュレ系タルト系クランチ系だ。 大昔、まだ生徒だった頃、あれはハーシーと思うけど、硬い分厚い板チョコがなんておいしいんだろうと思った。今はもう歯が立たないよ~。
Feb 14, 2013
コメント(6)
制裁っていやな言葉だね。 懲らしめて態度を変えさせる、というのは いちばんなんか程度の悪い行いのような気がする。 イランも北朝鮮も余計に頑なになるし、 まともな意思疎通もしないで 脅迫と制裁のスパイラルになっている。 制裁は、 持ってるものが核だから却って危険だと思う。 制裁の行く先には破局があるかもしれないのに ほかにやり方はないのだろうか。 どんな方法でもいいからひたすら交流をすることだと思う。武器兵器での交流でなく人的交流そのものを戦争的な勇気をもって行なうことだと思うのだけど。
Feb 13, 2013
コメント(2)
今の国会は自民党の党大会めいた圧倒的な勢力で運営されている。だからマスコミ情報もほぼ一色になる。株式市場と為替市場が先行して反応したから経済情勢の陰に原発問題も行政改革もかき消されてしまっている。こんなことでいいのだろうか。40%の人が選挙に参加しなかったその選挙で、参加した人の4割の投票で国会の議席は7割の圧倒的多数になっているという。もうすぐ参議院選挙だから選挙向けの政策ばかり目立たせている勢いで参議院も圧倒勢力になるのだろう。議会が進め易くなると物事がどんどん動くからそれは基本的には悪いことではない。問題は方向性だと思う。今の方向性は古いほうへ古いほうへ進んでいるように思う。もちろんその過程で部分的な新しさはあるがそれは市場の自然淘汰みたいなものだ。古いほうへ進んでいるから結局は既得権益の強靭化という現象が日本中に充満してくる状況だ。今後10年はもう政権交代はないだろうからそのつもりでみんな自分の生活ポリシーをシフトしたほうがいい。 と 僕は思う。
Feb 9, 2013
コメント(0)
パソコンはもう要らない、 ということにはなかなかならないその理由のひとつは プリンターだと思う。 仕事がフェードアウトしていっているとはいえ、 プリンターは必須アイテムだ。 なので必ず2機種使ってきたのだけど、 ある機種はインクの持ちがいいなあと思っていると故障してしまうしインクの消耗が速いなあというのは故障はしてしまわないけど不具合をよく訴えている。印刷精度もずれたりずれなかったりと当てにならないことがある。 今日はまた電話サポートで故障と診断されてしまって、15,000円ぐらいかかるそうだ。送り返すだけでも一苦労だから買い換えようということになる。しっかりした電話サポートスタッフがすかさず勧めてくる。直販で20~50%オフのお勧めをしていいですか、というのだ。その手で来るんだ。 プリンターは高くはない。消耗品で採算を取っているからだという。でもたぶん、世の中使われなくなったプリンターが夥しい数量になるだろうね。 ピカピカのずっしりと重い、素晴らしいデザインのプリンターがおそらくは治せばすぐなおるのにそこにある。困った。 某メーカーの名誉のためその姿は出さないことにします。
Feb 4, 2013
コメント(2)
結局、LINEはもうやめました。LINE自体がどうこうというのは僕にはまだ分からないけれど、どこか雑なシステムとは思う。ネットに群がるおかしな連中や悪徳業者が手がかりにしていることはまちがいない。登録もしていないあるアプリからメールが来たことを契機にゴミメールがいっぱい着だしたので、迷惑千万でした。 該当者の一人が別人だった事件はLINEに登録しなかったら分からなかったことだし、その意味では意味があった。あまりの偶然の重なりにそのミステリーは解けないけど、その後も実は同じ県だったことも発覚して、もうなにも驚かなくなってしまったし、ハプニングで知り合ってそれはそれでよかったです。
Feb 2, 2013
コメント(2)
全8件 (8件中 1-8件目)
1


