全31件 (31件中 1-31件目)
1
自閉症スクリーニング検査、求められる精度の向上 ノルウェー北極大学などの研究グループから、自閉症児の早期発見を目的に行われるスクリーニング検査に関する研究結果が報告された。生後18カ月時点で受けるスクリーニング検査にはパスしたが、その後自閉症スペクトラム障害と診断された子どもは、18カ月時点で既に、社会的コミュニケーション能力と運動能力の遅れが特に女児で強く、男児では人見知りが強いといった臨床的特徴を示していたという。同グループは、こうした特徴を踏まえて自閉症スペクトラム障害の早期診断ツールをさらに改善していく必要があるとしている。研究の詳細は、医学誌「Pediatrics」( 2018; e20173596 )に掲載されている。6項目中、2項目以上の「いいえ」で陽性自閉症スペクトラム障害は、社会的コミュニケーションの取りづらさがあり、限定的な行動や興味、反復行動などが現れる障害だ。どのような症状がいつ現れるかについては個人差が大きく、必ずしも決まった年齢で症状が現れるとは限らない。この点から、2013年に改訂された『精神疾患の診断・統計マニュアル第5版(DSM-5)』では、発症年齢に関する規定が削除された。 自閉症スペクトラム障害への支援には、早期発見が欠かせない。早期発見を目的に行われるスクリーニング検査には、子どもの状態に関する質問に保護者が回答する「乳幼児期自閉症チェックリスト修正版(M-CHAT)」が用いられる。ただし、スクリーニング検査についての過去の研究は、医療機関を受診した人を対象としたものがほとんどで、一般の人にとって十分な精度を保ちうるかは不明だ。そこで研究グループは、生後18カ月時に受けたスクリーニング検査で陰性と判定された子どもを、後に自閉症スペクトラム障害と診断された「偽陰性群」と、陰性のままだった「真陰性群」に分け、18カ月時の発達や気質の違いを男女別に比較した。 対象は、ノルウェー母子コホート研究に参加し、生後18カ月時点で自閉症スペクトラム障害のスクリーニング検査を受け、陰性とされた子ども6万8,197人。そのうち女児は49.1%だった。スクリーニング検査では、保護者に対して次の6項目についての質問が行われた。<1>他の子どもに関心を示すか、<2>興味のあるものを指さすか、<3>興味のあるものを見せに来るか、<4>人の真似をするか、<5>名前を呼ばれて反応するか、<6>指をさしたものを目で追うか―。6項目中2項目以上、該当しなかった場合に「陽性」と判定された。男女で異なる臨床的特徴 その結果、偽陰性の子どもは、真陰性の子どもに比べて、社会的コミュニケーション能力、運動能力の発達に遅れが見られた。この遅れは、女児で顕著だった。また、偽陰性の男児は、真陰性の男児よりも人見知りの傾向が強かった。しかし女児では、逆の傾向が見られた。 今回の結果について、研究グループは「こうした特徴を明らかにしたのは、本研究が初めてだ」と評価。さらに「この知見からわれわれは、自閉症スペクトラム障害のスクリーニング検査の感度向上のためには、親への調査で明らかとなる早期に出現する発達の遅れや異常だけでなく、早期マーカーとなりうる男女別の特徴についても理解を深める必要性がある」との考えを強調した。(あなたの健康百科編集部)[yomiDr.]スクリーニングも、ボーダーのお子さんでは、判定に難しい点もあるのでしょうね。
2018.08.31
コメント(6)
島根県の職員採用試験、知的障害者も可能に島根県は2018年度の県職員採用試験(原則として19年4月採用)に、知的障害や精神障害を持つ人も受験できるようにすると発表した。10月21日に試験を実施する。これまでは身体障害を持つ人のみが対象だった。県人事委員会事務局は「障害者の雇用拡大に向け、県としても率先して取り組みたい」と話す。 療育手帳や精神障害者保健福祉手帳の交付を受けていることなどが応募の条件となる。身体障害者と知的・精神障害者を合わせて計6人採用する予定。8月27日から9月21日まで申し込みを受け付ける。教養や作文、面接の試験を経て、採用を決める。[日本経済新聞]逆に手帳の取得が増々、厳しくなりそうですね。
2018.08.30
コメント(11)
大人の発達障害 特徴が見えにくい人が誤解されやすい 複数の障害が重複していることもしばしば大人の発達障害が、ニュースや話題になることが増えた。「自分は発達障害かも」と思う人や、家族や職場に思い当たる人がいる場合もあるだろう。該当者が自分であっても周囲の人であっても、避けて通れないことが多いこの問題にどう取り組めばいいのか。5回にわたって探ってみたい。 発達障害とは、特徴的な行動が乳幼児期からみられ、成人しても残ることによって生活に支障をきたすいくつかの障害をまとめた言葉だ。自閉症、アスペルガー症候群、注意欠如・多動症(ADHD)、学習障害などが含まれる。 近年、国際的に広く用いられている米国精神医学会の『精神障害の診断と統計マニュアル第5版(DSM-5)』が出版されてからは、自閉症やアスペルガー症候群などを「自閉スペクトラム症(ASD)」、学習障害を「限局性学習症(SLD)」と呼ぶようになった。なお、発達障害も「神経発達症」という言葉に置き換えられている。 発達障害の早期発見から成人期の支援まで、多くの臨床経験をもつ信州大学医学部「子どものこころの発達医学教室」教授の本田秀夫医師が、それぞれの特徴を説明。ASDは「臨機応変な対人関係が苦手」であることと、「自分の関心、やり方、ペースの維持を最優先させたいという本能的な志向性が強い」、別の言い方をすれば「こだわりが強い」ということだ。ADHDは「不注意」と「多動性、衝動性」が特徴で、「うっかりさん」「粗忽な人」などの特徴が際立って目立つ状態。SLDは、読むこと、書くこと、算数のいずれか、あるいはいくつかが他の能力に比べて明らかに低い状態である。俳優のトム・クルーズが、字が読めない「ディスレクシア(発達性失読症、難読症)」で有名だが、これもSLDに含まれる。 これらの発達障害は、複数の発達障害が重複していることもしばしばある。わかりやすい特徴をもつ人ばかりではないのだ。 たとえば、ASDはこだわりが強いため、基本的にはいったん始めた仕事を集中して終わらせられるが、ADHDも重複していると、「多動性・衝動性」によって興味が他に移ってしまい、持続的に作業を続けられなくなることがある。このため、ASDの特徴もADHDの特徴もやや弱く見えるので、本当は発達障害であっても周囲からはそう思われない、ということもあるそうだ。 「発達障害の特徴が明らかな人よりも、そうは見えないけれども実は、という人が誤解されやすい。場合によってはいじめ被害に遭うこともある。大人でも、会社で理不尽に冷遇されることがある。」また、大人の発達障害は、発達障害の特徴があるかどうかよりも「それによって誰かが困っているかどうかがポイント」だという。 たとえば当事者本人が得意分野を生かした仕事をしていて、不得意な、付随的な仕事は他の人がフォローすることで会社の利益が十分にもたらされている場合は、発達障害を問題にする必要はない。 しかし、発達障害の当事者は自分では問題点を把握できないことが多く、あるいは把握してもうまく対処できないため、上司から注意を受けやすい。注意されている理由がわからない場合もあり、自身はパワーハラスメントにあったと思う人もいる。また周囲も、発達障害の、あるいはその人特有の特徴を知らないと大きなストレスを受けるし、また特徴を知っていても対応が難しいこともある。[iza]大人の発達障害に限っていれば、誰がどれだけ困っているかとのこと。対処法も変わってきますね。☆ミ
2018.08.29
コメント(8)
発達障害、社会とつなぐ カードで伝える自分の症状 「私はこだわりが強く、大きな音が苦手です」――。職場やプライベートで発達障害と明かすことができない人の周囲への公表を後押ししようと、自らも発達障害と診断された女性が、一目で他人に症状が伝わる「私の症状カード」を作った。7月から全国に配布を始め、社会生活を円滑に送る手助けになると期待されている。 考案したのは奈良県に住む宮崎菜摘さん(27)。大学卒業後に発達障害と診断された。就職にも苦労したが、現在は広告代理店でグラフィックデザイナーと営業職を兼ねて働き、交流サイト(SNS)を通じて知り合った仲間たちと発達障害の啓発活動を行っている。 カードの使い方はシンプルだ。「感覚過敏」と「苦手なこと・困りごと」の二つの項目にそれぞれ「大きな音」「特定の触覚」「落ち着きがない」「こだわりが強い」などの選択肢があり、自分に当てはまるものを丸で囲む。発達障害に伴いやすい、うつなどの症状を手書きで記入する欄もある。 大きさは名刺大で、保護者が子供に持たせて学校生活で困った際に教職員に見せたり、被災時に避難所でボランティアやほかの避難者に示したりするなど、さまざまな場面を想定して宮崎さんがデザインした。 これまでに埼玉、東京、愛知、大阪、奈良、和歌山の各都府県の社会福祉協議会や支援団体にカード計3100枚を配布。ほかにも要望があり、順次、配布を進める。 宮崎さんは以前から、SNSや自助会を通じた発達障害者同士のつながりは強いが、内輪の付き合いで終わってしまうことに危機感を抱いていた。だが障害をいきなり社会全体に啓発するのは無理だと考え、「まずは身近な人に知ってもらうことから始めてみては」とカードを考案した。 目指すのは、発達障害だと告げても「そうなんだ。何が得意?」と周囲が当たり前に言ってくれるような世界だ。〔日本経済新聞〕特性や個性が分かりやすくなりそうですね。☆ミ
2018.08.28
コメント(8)
自閉症の科学14: 注目すべき自閉症の遺伝子研究今日は自閉症の遺伝子研究の解説も兼ねて、スペインからの論文を紹介したい。一般の人には難しい箇所も多いと思うが、ぜひ紹介したい重要な論文なので、なんとか読破してほしいと願っている。 自閉症遺伝子研究の難しさ自閉症スペクトラム(ASD)は、一卵性双生児間での発症一致率が高いことから、遺伝的要因が高いと考えられている。しかし病気のゲノム研究が進むにつれ、何か特定の遺伝子がASDの発症を促すというケースはまれで、遺伝性はあっても、たくさんの遺伝子が様々な程度に複雑に絡み合っている脳の状態であることがわかってきた。こうしてASDリスク遺伝子としてリストされた遺伝子は今や100以上になっている。 もちろんASDの原因として単一の遺伝子変異を特定できる場合もある。しかしこの場合も、特定の分子の変異が多くのASDリスク遺伝子の表現に影響を及ぼし症状が出ることが普通だ。 一般の方は、遺伝子変異による病気というと、例えば凝固因子遺伝子の変異で、血液が固まりにくくなる血友病のようなケースを想像されると思うが、実際にはこのように多くのリスク分子の表現が絡み合っている遺伝性の病気も数多くある。突発性のASD研究の難しさこのように、ASD発症の原因として一つの遺伝子変異が特定される場合もあるが、ASDの大半は遺伝性はあっても、その遺伝子変異を特定することが難しい。医学ではこのような場合を突発性と呼んでいる。原因遺伝子が特定できる場合でも、また突発性でも、ASDは、1)社会性の低下、2)言語発達の遅れ、3)反復行動をなど、共通の症状を示すことから、突発性のASDの背景に、多様ではあっても共通の分子メカニズムが存在していると予想できる。しかし研究の攻め口が見つからず、分子メカニズムの研究は難航していた。 自閉症関連遺伝子を調節する分子 CPBE4の発見今日紹介するスペインのオチョア分子生物学研究所からの論文は、突発性ASD患者さんに共通に存在する分子レベルの手がかりを見つけることに成功した画期的研究で、昨日発行のNatureに発表された(Parras et al, Autism-like phenotype and risk gene mRNA deadenylation by CPEB4 missplicing (CPEB4のスプライス異常による自閉症様形質とリスク遺伝子mRNAの脱アデニル化), Nature 560:441-446, 2018)。 あらゆる詳細をすっ飛ばして、この研究の発見を一言で表現すると「突発性のASDでは短いCPBE4分子の割合が多く、その結果多くのASDリスク遺伝子の発現がまとまって低下してしまう」になる。しかし医学研究者でもこれを聞かされただけでは、なんのことかわからないと思うので、できるだけわかりやすく解説してみよう。 CPEB4とはどんな分子か?遺伝子(DNA)から読み出されるmRNAには、タンパク質を作る工場リボゾームと結合するためのアデニンが繰り返すPoly-A tailが付いている。CPEB4はこのpoly-A tailから少し離れた場所に結合して、poly-A tailの長さを調節する起点となる働きを持っている。もしpoly-A tailが削られてしまうと、リボゾーム工場にmRNAを届けられず、タンパク質の合成が低下することになる。これまでの研究で、CPEB4は神経細胞間の連結部位、シナプスでの神経伝達の強さを調節するタンパク質の合成を調節し、学習や記憶に重要な働きをすることがわかっている。 CPEB4は多くのASD関連遺伝子のmRNAと結合するCPEB4は全てのmRNAと結合するわけではなく、支配するmRNAは3000種類ほどだ。そして驚くことに、これまでのゲノム研究で自閉症リスク遺伝子として特定された遺伝子のmRNAの多くがCPEB4と結合することが明らかになった。すなわち、初めてASDと自閉症リスク遺伝子セットを結合している分子の手がかりが見つかった。 ASD患者さんでは4番目のエクソンが欠損したCPEB4の割合が多いではASDの人と、一般の人のCPEB4に何か違いがあるのか?もちろん遺伝子自体の変異はないが、CPEB4 mRNAの中の、4番目のエクソンが欠損しているmRNAの比率が、突発性ASDでは高いことが明らかになった。 DNAから読み出されたmRNAは、核の中でタンパク質の情報部分(エクソンと呼ぶ)だけを選び出す切り貼りが行われ、短いmRNAに変換される。これをスプライシングと呼んでいるが、この時遺伝子の一部を飛ばしてしまって切り貼りすることがよく起こる。この結果短いmRNAができる事自体は多くのmRNAで普通に起こっているが、4番目が飛んでしまったCPEB4mRNAの比率だけがASDの脳で高いというのは、何かありそうだと思える。 しかも、4番目のエクソンが飛んでしまったCPEB4の割合が多い脳細胞では、自閉症リスク遺伝子の25-40%でmRNAのpoly-A tailが短くなり、その結果これらASDリスク遺伝子のタンパク質が作られにくくなることがわかった。影響を受けるASDリスク遺伝子をよく見ると、社会性に関わるオキシトシンシグナルに関わる分子の合成が最も影響を受けていた。 4番目のエクソンが欠けた遺伝を持つマウスはASDの症状が出る最後に、人の自閉症特異的に見られた4番目のエクソンが欠けたCPEB4遺伝子を導入した遺伝子改変マウスを作成し脳を調べると、多くのASDリスク遺伝子のpolyAが短くなり、タンパク質への翻訳が低下し、そしてその結果マウスが自閉症に似た症状を示すことがわかった。一方、単純にCPEB4を神経細胞からノックアウトしただけでは、このような変化は見られず、エクソン4の欠けたCPEB4が多い時にASD様症状が起こることが明らかになった。 まとめ以上が結果で、これまで読んだ自閉症ゲノムの研究では、最も感銘を受けた。何よりも、自閉症リスク遺伝子としてまとめられる遺伝子群にも、明確な分子生物学的特徴(CPEB4結合性)があることがわかった。このような性質が、脳の進化の中でどう誕生たのか?また、マウスから同じ特徴が保存されているとなると、CPEB4結合性はどの脳機能に直結しているのか?疑問は尽きない。もしこれらの疑問が解けてくれば、自閉症理解は大きく進むだろう。 自閉症理解という観点からいえば、なぜASDで4番目のエクソンがスキップされた短いCPEB4mRNAが増えるのか。これがわかると、治療も可能になるかもしれない。 最後に、突発性ASDのマウスモデルができたことも、今後の研究にとって大変重要な進歩だ。今後の進展に期待したい。[Yahooニュース]今後の研究の進展に期待したいですね。☆ミ
2018.08.27
コメント(5)
伊藤克之さん=発達障害者法律相談室を設立した弁護士伊藤克之(いとう・かつゆき)さん(41) 毎週火曜日の夜、発達障害に苦しむ人や家族の法律相談に応じている。生まれつきの脳の機能障害が原因とされ、社会生活に困難が生じるケースもある。当事者の中には職場や家庭で特性を十分理解されず、不当解雇や離婚などに直面してしまう人もいるという。 自らも2年前、発達障害の一つで対人関係が苦手な「自閉症スペクトラム障害」と診断された。振り返ると、確かに人とのコミュニケーションが苦手で、ずっと「生きづらさ」を感じていた。 高校の時、現代社会の教科書で、公害の原点といわれる水俣病に苦しむ人の写真を見て衝撃を受けた。(この記事は有料記事です)[毎日新聞]わが身になって相談、対応して頂けそうですね。☆ミ
2018.08.26
コメント(3)
精神障害者、採用活発 法定雇用率算定対象 職場定着が課題障害者の法定雇用率が4月に2・0%から2・2%に上がり、身体、知的障害に加え精神障害も算定の対象となった。就職を目指す精神障害者に突風のような追い風が吹くが、職場定着率は5割にとどまる。法定雇用率水増し疑惑に揺れる国や自治体をよそに、精神障害者と向き合う民間の課題を追った。(この記事は有料記事です。)[毎日新聞]今後の動きを見守りたいですね。343万アクセス達成しております。いつもご訪問にコメント感謝です。☆ミ
2018.08.25
コメント(2)
初の全国大会 会場は日文 知的障害者による柔道の初の全国大会が、片倉町の日本文化大學で開催される。過去の実績や立地の良さなどから同大学が会場に選ばれた。昨年は世界大会(ドイツ)も行われており、柔道を通じた障害者理解の機運が高まっている。 「第1回全日本ID(知的障がい者)柔道選手権大会」は9月16日・17日に開催される。主催は(公財)全日本柔道連盟(全柔連)。目的は知的障害者への柔道の普及と、互いに尊重しあう社会づくりをめざすこと。今回の大会は、来年の世界大会(オランダ)に向けた選考会も兼ねているという。 参加資格の最少年齢となる16歳から、上は49歳まで全国から35人が集まり試合を行う。全員が柔道経験者で健常者の大会に出場している人もいる。競技の実力に応じて健常者と同等に試合ができるレベルAから、楽しむ程度の乱取り(試合形式の練習)ができるレベルCまでの3クラスに分ける。安全のため、捨て身技などは禁じられている。障害の程度に応じ、必要であれば試合中でも監督者が受け身を手助けしたりできる。試合で音楽も 通常の柔道の試合とは異なり、音楽をかけたり、選手のプロフィールをアナウンスしたり、試合を実況したりといった演出も加える。日本文化大學の柔道部監督で今年1月1日に発足した全柔連の「知的障がい者柔道振興部会」の部会長を務める浜名智男さん(53歳)は「彼らは明るいことが好き。目いっぱい楽しませてあげたい」と話す。 浜名さんが12年前に大磯町(神奈川県)で道場を開いた際、3人のダウン症の子が入門してきたという。健常者と一緒に今でも柔道を続けており、昨年段位を取得。段位をとるためには原則、大会に出場する必要があるが、柔道の総本山である講道館が昇段の内規を変更したことから、この変更をいかした昇段の最初のケースとなった。全国に電話案内 世界的にも知的障害者柔道の普及は動き始めたばかり。昨年、国際柔道連盟が後援する初めての世界大会がドイツで行われた。こういった動きを受けて柔道発祥の国である日本でも取り組むべきという機運が高まり、全国大会の開催につながったという。同部会で5月から7月にかけて全国の道場や中学・高校の柔道部などにアンケートをした結果、知的障害がある柔道家は55団体・110人だったという。「やっているところ、すべてに電話をして大会の案内をした」と浜名さん。 同大学では昨年、知的障害者スポーツの組織「認定NPO法人スペシャルオリンピックス日本・神奈川」による神奈川地区大会が開催された。日本で行われた知的障害者の「競技柔道」としては初めて。こういった実績に加え、宿泊施設(大学セミナーハウス/下柚木)も近いことから初の全国大会の舞台に選ばれた。[タウンニュース]初めての全国大会、頑張って欲しいですね。☆ミ
2018.08.24
コメント(3)
発達障害者向けの自動車教習…ミニカー使った技能教習、学科は個別指導発達障害がある人たちの運転免許の取得を支援するため、栃木県鹿沼市の自動車教習所が開発した教育プログラム「つばさプラン」が成果を上げている。福祉の専門家が相談に乗り、学科の個別指導やミニカーを使った技能教習など、一人一人に合った支援を展開。7年間で約170人が免許を取得し、他県にも導入の動きが広がっている。意思疎通が苦手 発達障害者が就職などのために免許取得を目指しても、臨機応変な対応や教官との意思疎通が苦手で、挫折してしまう人もいる。こうした現状を受け、鹿沼自動車教習所は2011年、発達障害者に特化したプログラムを開始。「社会に羽ばたく『つばさ』になってほしい」との願いを込めて、「つばさプラン」と名付けた。 教習を始める前に心配事や得意・不得意分野について調べ、本人や家族と面談を行う。社会福祉士や精神保健福祉士、障害児の保育経験があるコーディネーターがサポートする。年40人が受講学科では個別学習の時間を設け、文章を読むことが苦手な人には読み上げたり、集中力に欠ける人には短時間に区切ったりして教える。技能教習ではミニカーやイラストを使って車の動きを解説し、良かった点などを記した「アドバイスシート」を手渡す。同教習所の古沢正已社長(69)は「誰もが等しく車社会に参加できるようにしたい」と話す。 12年につばさプランを受けた教習生は8人だったが、徐々に増え、昨年は40人に上った。東北や九州など県外からの教習生もいる。個室の合宿所を用意し、提携するNPO法人が食事や洗濯などを手助けしたり、緊急時には病院での受診に付き添ったりする。 前橋市の40歳代男性は幼い頃から緊張しやすく、対人関係に不安を抱くことが多かったという。過去に2か所の教習所に通った際はつまずいてしまったが、同プランを受けたところ、今年6月に取得することができた。男性は「自信になった」と語る。取得後もフォロー 同プランでは取得後のフォローも行っている。免許を手にしてから約1か月後と約1年後、教習所内と路上でそれぞれ、教官とコーディネーターが同乗して運転の様子を確認し、注意点などを伝える。鹿沼自動車教習所によると、これまでに免許を取得した人で、大きな事故を起こしたとの報告はないという。全日本指定自動車教習所協会連合会(東京)によると、障害者を受け入れる教習所は全国に約480校あるが、ほとんどが身体障害者向けという。今年6月には岩手、三重、熊本など6県の教習所11校の経営者らが参加して、同プランの共有に向けた研究会を設立した。同連合会は「多くの教習所が意識を変える必要がある」としている。 【発達障害】 対人関係を築くのが不得意な「自閉症スペクトラム障害」、衝動的に行動しがちで集中力が続きにくい「注意欠陥・多動性障害」、読み書きや計算が苦手な「学習障害」などがある。症状のタイプや程度は一人ずつ違い、複数のタイプを併発することもある。 【YomiDr.】誰でも等しく、車社会に参加が少しずつでも実現、素晴らしい事ですね。。🌠
2018.08.23
コメント(13)
「生で食べればいい」にちょっと待った! 注目のブロッコリースプラウト<抗癌成分は成長したものの100倍 でも「効能」を保つには高圧処理が必要>ブロッコリーといえば、健康にいい野菜の代表格。なかでもブロッコリーの新芽(ブロッコリースプラウト)は、成長したものよりさらに健康によく、抗癌成分が10〜100倍多く含まれている可能性がある。ただ注意点が1つ。この強力な成分は、調理の過程で完全に失われる恐れがある。でも、ご安心あれ。ある研究者グループが、健康にいい成分の多くを損なわないスプラウトの調理法を発見した。生のスプラウトには、グルコシノレートという強力な成分が多く含まれている。これが体内で分解されてできる成分スルフォラファンは、癌や炎症の予防など人間の健康と疾患予防のさまざまな局面で効果が期待されている。14年の研究では、スルフォラファンが中〜重度の自閉症の症状緩和に役立つことが分かった。社会性や言語能力の改善、同じ行為を繰り返す常同行動の軽減といった効果があるという。【参考記事】ビーガン食しか出さない保育園 健康な体は作れるのか?最近アメリカの化学学会誌ジャーナル・オブ・アグリカルチュラル・アンド・フード・ケミストリーに掲載された論文によると、スプラウトを超高圧で調理するとグルコシノレートが最大85%残る。ゆでたり、電子レンジで調理したりした場合には、到底不可能な数字だ。この論文の筆頭著者であるフリードリヒ・シラー大学イエナ栄養学研究所(ドイツ)のフェルカー・ベーム博士は、スプラウトの健康効果は定期的に食べることで最大限に発揮されると本誌に語った。「特に若者が摂取する習慣を身に付ければ、大きな効果がある」スプラウトの栄養を生かすには、水で簡単に洗ったものを生で食べればいいと考えがちだが、それだけでは多くの細菌が残ってしまい、十分に安全とはいえない。「スプラウトは、細菌の数を減らすのが難しい形状をしている」と、ベームは指摘する。成分を損なわずに殺菌するには高温より高圧で処理するほうが効果的だが、一般家庭でできるような作業ではないという。消費者向けの高圧処理済みブロッコリースプラウトも商品化されているが、現時点では幅広く流通しているわけではない。それでも、この小さな野菜の健康効果と最適な調理法について噂が広まれば、消費者向け高圧処理品が近いうちに最寄りの健康食品店の陳列棚にも並ぶかもしれない。【参考記事】遺伝子組み換えでもいい!? 魅惑のスーパートマトが若返りへと誘う[2017年10月17日号掲載]【NEWSWEEK】少しずつでも陳列棚に並ぶようになってきていますね。まだまだ少ないようにも感じますが・・。🌠
2018.08.22
コメント(8)
障害者雇用の水増し、山形・愛媛でも発覚障害者雇用促進法で義務づけられている障害者の法定雇用率をめぐり、山形県と愛媛県は20日、対象外の職員を算入していたと発表した。国の複数の中央省庁で疑いが出ている雇用率の水増しが、地方自治体でも広がっている実態が明らかになった。また、新たに総務省が水増しを、国土交通省が水増しがあった可能性をそれぞれ認めた。農水省、障害者雇用率の一部水増し認める障害者の法定雇用率、複数省庁で水増しか 厚労省が調査 国や地方自治体、企業は従業員の一定割合(法定雇用率)を障害者にする必要がある。制度を所管する厚生労働省はガイドラインで、算定対象を身体障害者手帳や知的障害者の療育手帳の交付を受けている人などとする。身体障害者は手帳がなくても認められる例外があるが、医師の診断書などが必要だ。 山形県は身体障害者手帳を持たない69人について、医師の診断書を確認せずに自己申告に基づいて人事課職員が障害等級を判断。手帳を持っている53人に加えて雇用率を算出していた。国に報告した6月現在の雇用率は法定の2・5%を上回る2・57%だが、手帳所持者だけで計算し直すと1・27%に半減する。 障害者雇用が義務化された1976年以降、こうした運用を続けてきたという。県は意図的な水増しは否定し、「ガイドラインの認識が不十分で漫然と続けてきた」と陳謝した。今後、69人が要件に該当するかなどを再調査する。 愛媛県は、身体障害の診断書でなくても、長期休職の際の診断書をもとに、病気やけがの内容によっては障害者と認定できるとガイドラインを拡大解釈していた。少なくとも15年前から行われていたという。 2018年の不適切な算定は148人で、算入した障害者の半数以上を占めていた。18年の実際の雇用率は知事部局(法定雇用率2・5%)で2・57%から1・30%に下がる。一方、中央省庁については野田聖子総務相が20日、報道陣の取材に「正確な数字は分からないが、そういう事態があった」と述べ、総務省で水増しがあったと認めた。また、朝日新聞の取材に対し、国交省は「可能性があり精査している」とした。すでに農林水産省が水増しを認めている。 厚労省は各省庁の17年の障害者雇用の実態調査を進めており、近く結果を公表する。厚労省によると、中央省庁など33行政機関の障害者の平均雇用率は17年6月時点で2・49%で、当時の法定雇用率2・3%を超えている。 この問題で立憲民主党の枝野幸男代表は「障害者雇用を率先する国の省庁でこんなことが起こるとは想像もできない」と批判。立憲や共産党は、国会での閉会中審査を求めている。【朝日デジタル】意図的ではないと反論されても、なんとも不甲斐ない現状ですね。🌠
2018.08.21
コメント(9)
床に押さえつけタオルで口ふさぐ 知的障害者施設で虐待兵庫県加古川市は20日、知的障害者支援施設「市立つつじ園」(同市東神吉町神吉)で7月、職員が利用者を床に押さえつけ、口をふさぐ虐待があったと発表した。同施設は、虐待行為で職員2人が逮捕された施設「ハピネスさつま」(同市志方町)を運営する社会福祉法人が、指定管理者として運営。市は法人に対し、文書、口頭で指導した。 市によると、7月23日午前、20代の男性職員が、利用者の男性が大声を出しているのをやめさせようと、床に寝かせて押さえつけ、1~2分間、タオルで口をふさいだ。別の利用者が声に刺激されて暴れるのを避けようとしたという。男性利用者に目立ったけがはなかった。[BIGLOBE NEWS]とっさの出来事でも、大事に至らなくて良かったですね。🌠
2018.08.20
コメント(7)
【海外発!Breaking News】10代少女に突然噛まれた5歳男児 「少女は自閉症だから」警察は取り合わず(英)発達障害のひとつとされる自閉症を患う子供の中には、突然暴力的な行動に出てしまうケースもあるという。このほどイギリスで、5歳男児が10代少女に噛みつかれるという騒ぎが起こった。当時この少女にお咎めがなかったことから、噛まれた男児の母親は落胆しているようだ。英メディア『The Sun』などが伝えている。先月26日、英ピーターバラ市のマクドナルドでジェシカ・コリンズさん(Jessica Collins、25)は息子のチャーリー・ヴァイス君(Charlie Vyse、5)、娘のエルシーちゃん(2)と一緒に食事をとっていた。親子はそこで思いもしない事態に見舞われた。見知らぬ10代少女が突然チャーリー君に近づいて「何て悪い子なの!」と言い放ち、噛みついて殴りだしたのだ。驚いたジェシカさんはチャーリー君を少女から引き離そうと抱き上げたが、少女は背中に噛みついたままで離れようとしなかったという。必死の思いでチャーリー君を少女から引き離したがそれでも少女は攻撃を止めなかったため、ジェシカさんはチャーリー君を連れて店内のトイレに身を隠した。そのうち少女の母親が、娘を連れて店内を出ていくだろうと思っていたそうだ。ジェシカさんはその場でチャーリー君の怪我を確認した。すると背中には血の滲んだ大きな噛み傷が残り、脚も出血していた。ジェシカさんは後に、このように話している。「チャーリーの泣き叫ぶ声を耳にして、恐ろしくなりました。たぶん今までで最悪な出来事です。母親であれば、身震いするような瞬間だったと思います。」「少女は全体重をかけてチャーリーの上に覆いかぶさり動けないようにしていたため、どれくらいの強さで噛まれていたかは見えませんでした。とにかく恐ろしかった。」「私はなんとか引き離しましたが、それまで少女はずっとチャーリーを噛み続けていたのです。その間は30秒ほどだったと思います。少女はチャーリーを噛んで、殴って、引っ掻いていました。」「この後、チャーリーにどこが痛いか聞いたところ『全部痛い』と言ってました。そして背中の上のほうが噛まれており、血が出ていたのです。私は血をふき取って出血が止まるよう傷を押さえました。」この事件でチャーリー君は心にも傷を負ってしまったようだ。ジェシカさんはFacebookに、チャーリー君は恐怖心がぬぐえないせいか夜驚症にかかってしまったと明かしている。さらにジェシカさんにとって、もう一つ大きな問題があった。今回のことを警察に伝えたが、少女が自閉症を患っていることから積極的な対応をしてくれなかったということだった。この件についてジェシカさんは、次のように訴えている。「少女が自閉症だからという理由で、警察は真剣に取り合ってくれませんでした。少女はまた同じことを繰り返すかもしれないのに、それを止めようとすることもないのです。少女の母親を探し出して話をすることで次の被害者を出さず、少女自身を救えるかもしれないんですよ。」ジェシカさんの訴えが届いたのか、ケンブリッジシャー警察のスポークスマンは、「警告を受けてこの事件を調査しています。問題の少女は確認できています。これから男の子の家族と少女の家族、両方に考慮しながら対応していく予定です」と述べている。【livedoor NEWS】何より親の対応が無かったのが残念ですね。そして、イギリスの警察の意外なほどの自閉症への理解にもびっくりです。🌠
2018.08.19
コメント(10)
一目見るだけで「自閉症」か診断できる錯視動画がスゴイ! 脳のクセが瞳孔に発現、潜在的な自閉症の診断にも効果的! 自閉症スペクトラム障害(ASD)の診断に役立つ錯視動画が開発されたという。正確な診断の難しい小さな子どもにも有効といい、症状を引き起こしている脳の異変を解明する手がかりになる可能性もあるそうだ。今月13日付の英「Daily Mail」が報じている。■錯視を見て診断 ASDは他者とのコミュニケーションや人間関係を築くことが苦手で、興味の対象が狭かったり同じ動作や行動パターンを繰り返したりといった症状が見られる。『精神障害の診断と統計マニュアル』第5版によれば、かつての自閉性障害やアスペルガー症候群、特定不能の広汎性発達障害などを含んでおり、種類や重症度の幅広い症候群であるとされる。 ASDの診断は特にボーダーライン上の人々や小さな子どもで難しいとされるのだが、その診断を手助けする錯視画像を、アメリカ・ロチェスター大学の研究者らが今年3月にオンラインジャーナル「eLIFE」に発表した。 それは白いドットと黒いドットが左右に移動するだけの単純な動画なのだが、それをどのように解釈したか、また動画を見ている時の目の様子からASDか否かを簡単に診断できるのだという。診断のポイントの一つは、右から左へとスライドする白いドットと左から右へと移動する黒いドットの二つの層をどう解釈するかである。白と黒のドットが円筒状にくるくると回転しているように見える場合と、白と黒のドットが二層に分かれて独立して移動しているように見える場合とがある。ASDの可能性があるのは後者の方だ。この見方の違いは、300個のドットを一つのまとまりとして見るか、別々のものとして見るかという脳の判断で決まる。ASDの場合、脳は全体より個々のドットに注目しがちという特徴を持っており、それは画像を見ている時の被験者の目からも明らかだという。 研究者らが錯視動画を見ている時の瞳孔の様子を観察したところ、白いドットと黒いドットの二つの層として画像を捉えている場合、瞳孔は拡大・収縮を繰り返していた。そのような被験者は画像の一部に注目しているため、白いドットが多い時と黒いドットが多い時とで、明るさの違いに反応していたのだ。実験後、被験者50人(全員ASDの診断を受けたことがない)にASDの傾向を測るアンケートに答えてもらったところ、ASDの傾向を有していた被験者らは、瞳孔の拡大・収縮も観察されている確率が高かったという。 この錯視動画を見ている時、瞳孔が変化しているか否かを観察するだけで、ASDの診断材料となる可能性がある。言葉による説明が難しい小さな子どもや、明確な症状が出ていないボーダーライン上の患者の診断にも役立つと考えられ、支援が必要な人々を探す手助けになると期待されている。ただ残念なことに、この診断法はまだ研究段階であり、論文によれば、実際にASDと診断された人々での実験はまだこれからという段階である。物を見ている時の脳のクセが瞳孔に表れているというのはなんとも不思議だ。だが、自分でコントロールできない部分であるだけに、この方法が実用化されれば、客観的でわかり易い診断基準となりうるだろう。目は口ほどにものを言うというのは、まさにこういうことかもしれない。[tocana]目は口程に物を言う。まさに、ですね。342万アクセス達成しております。いつもご訪問にコメント感謝です。🌠
2018.08.18
コメント(11)
山崎賢人が演じる発達障害役、演技助言医師が伝えるリアルさ意思疎通ができない。病気のため、偏見から周囲に冷たくされ、周りになじめない。けれども、「すべての子供を大人にしたい」という純粋な情熱で患者と向き合い、やがて周囲を動かしていく──。 ドラマ『グッド・ドクター』(フジテレビ系)が「毎週泣ける」と、今クールで随一の注目を集めている。主演の山崎賢人(23才)が演じるのは小児外科の研修医・新堂湊。発達障害の一種である自閉症スペクトラム障害で、他人との意思疎通に困難を抱える一方、ある領域に突出した才能を発揮する「サヴァン症候群」でもあり、天才的な記憶力を持つという難しい役どころだ。 第1話では発達障害を理由に湊が治療に加わることを拒否された。しかし、湊が子供の急変を察知して緊急手術し、命を救う。湊を信用しなかった親は謝罪するが、湊は「大丈夫です。ぼくは人と違います。慣れています」と返した。「その言葉がとてもつらくて。どんな過去を乗り越えてきたんだろうと…」(40代主婦) それ以降も大塚愛(35才)がツイッターで《胸がはりさけそうで、とても受け止めきれない》とつぶやけば、三浦春馬(28才)も《久々にドラマ観て泣いたなー》と書き込み、大きな反響を呼んでいる。「視聴率は初回から4話連続で10%超。シナリオの巧みさもさることながら、山崎さんの演技がとにかくすごい。撮影にあたり山崎さんは自閉症に関する大量の本を読み込み、難しい医療用語もしっかり把握していました」(ドラマ関係者) その熱演の陰にはある精神科医の存在があった。このドラマに医療監修の立場でかかわっているハタイクリニック院長の西脇俊二さん(56才)だ。「私も自閉症スペクトラム障害の一種である『アスペルガー症候群』を抱えています。自分がそうであると気づいた30代半ばまで、人間関係に苦手意識を持ちながら生きてきました。たとえば子供の頃、親や先生にどんなに怒られても、泣いたり取り乱したりという感情的な反応がなく、周囲からは“なんで?”“扱いづらい子供だ”とよく言われました」(西脇さん。以下「」同) アスペルガー症候群は、知的な発達は正常ながら、こだわりが強く、場の空気が読めないのでコミュニケーション問題を抱える場合が多い。西脇さんも悩みを抱えながら精神科医として長年、発達障害の子供たちと向き合ってきた。 そうした経験からドラマの医療監修として山崎に演技のアドバイスをしたという。◆細かいところもドラマに反映「自閉症スペクトラム障害の人は『感情』と『表情』が一致しないことが多い。喜んでいたり、悲しんでいるのに、それをうまく表現できないから、気持ちが伝わりにくく、孤独。山崎さんには、どのような状況でも表情をあまり変えないように指導しています。 また、体の動かし方も特徴的です。運動神経の働きが独特なので、歩く、モノを掴む、振り向くなどの一つひとつの動作で、健常者に比べ、より大きなエネルギーを使います。だから、非常に疲れやすく、いつも猫背気味です。姿勢が固まりがちで、体をスムーズに動かすのも苦手。そうした自閉症スペクトラム障害の人特有の感覚を山崎さんに伝えています」 ドラマでは湊が大好物のおにぎりを頬張る姿も印象的だ。「味覚や嗅覚、聴覚などの五感が過敏なので偏食の人が多い。私も、大学生になるまでケーキや寿司は食べたことがなく、貝類やトマト、椎茸など苦手な食べ物がたくさんあります。だから、湊のようにいつもおにぎりを食べるようになる。そうした細かい部分もドラマに反映されています」 西脇さんは山崎の演技のヒントになるように、アスペルガー症候群を抱えるKOKOROさんを紹介。KOKOROさんは鉛筆を使い、非常に緻密な筆致で絵を描く画家だ。「彼のしゃべり方や動き方を撮影したビデオを見てもらっています。第1話には山崎さん演じる湊くんのお兄さんが絵で登場していますが、実際にKOKOROさんが描いたものです」※女性セブン2018年8月23・30日号【@nifty ニュース】多くの方の助言の賜物なんですね。今後の展開も楽しみですね。🌠
2018.08.17
コメント(13)
「自分は発達障害」と言いたがる人が増えている。精神科医・香山リカさんの懸念かつては未成年の問題だと思われてきた発達障害が、「大人の問題」として急速に認知され始めている。メディアでの露出も増え、自分や周りの人間に対して「実はそうなのかも」と思った人もいるのではないか。果たして「大人の発達障害」を抱える社会人たちの現状とはどんなものなのか。生きづらさを抱える大人たちの姿に迫った。◆症状はないのに「発達障害になりたい人」が生まれている? 多くの大人の発達障害の方々もそうであるように、発達障害の認知が進んだとはいえ、カミングアウトするのはまだまだハードルが高い。週刊SPA!が当事者300人に「誰かに相談しているか?」と尋ねた結果でも、やはり半数以上は「恥ずかしくて誰にも相談していない」と答えている。 ただ、その一方で病院には発達障害かどうかを確かめようとする人が殺到している。6月に新作『「発達障害」と言いたがる人たち』を上梓した精神科医の香山リカ氏は、そういった悩みを積極的に打ち明ける層のなかに「自分の仕事やプライベートでの問題の原因を、発達障害に求めようとする心理が働いている人たちが生まれているのではないか」と分析する。「今の発達障害を巡る状況を見ていると、いくつかに分類できると思っています。まずは本当に発達障害で困っている人。次に正確な診断は出ていないけど症状があるグレーゾーンの人。 それに加えて、『自分が仕事などでミスをするのは発達障害のせいではないか』と、発達障害に原因を求めたがる人。 もちろん、なかには本当に発達障害の人もいるでしょうが、そうではないのに信じ込んでしまっている人が生まれていると思います」 実際に香山氏が見聞きした話では、ある女性の患者が精神科にかかった際に「症状は出ていない」と診断を受け、「じゃあ私が片付けができないのは、単にダメな人間だからって言うんですか!」と憤激したケースがあったという。「彼女たちは発達障害という“名づけ”を求めているんです。それは、もともとの発達障害とは別の次元で、その思いを駆り立てている社会の問題だと考えたほうがいい。今は他人との接し方でも、うまく立ち振る舞える“コミュ力”があまりにも重視されすぎて、『すべてを器用にこなさないといけない』という強迫観念にかられています。社会が求める理想の型にハマらないと、途端に生きづらくなるし、その結果、発達障害が気持ちの落としどころになっている」 香山氏が最も危惧しているのは、「本当に困っている人たち」の姿が見えにくくなることだ。「実際に障害のある方たちは自己主張が苦手な場合が多いので、“別の問題を抱えた人たち”の声に紛れてしまう危うさがある」◆家での振る舞い一つで「発達障害認定」される また、「夫が発達障害なのでは?」と疑う既婚女性もいたという。 その根拠は「夫がやたらと一人になりたがる」「記念日のプレゼントがない」「食事やテレビを見ているときに急にキレる」「ネットやゲームに没頭する」などなど。程度の差こそあれ、世の既婚男性なら誰もが「それで発達障害認定されるのか……」と絶句するのではないか。「そうして発達障害の範囲が広がっていくと、それこそ3人に1人くらいが当てはまることになる気がします。精神疾患にはトレンドがあって、少し前はうつ病・新型うつブームでした。今は発達障害も一種のトレンド化している部分があるのではないでしょうか」 発達障害の範囲が広がれば、我々の個性や主張すら駆逐されてしまうムードが生まれるかもしれない。しかし、「無個性しか生きられない社会」など、味気ないものでしかないと思うのだが……。《「発達障害」を誰かに相談しているか?》恥ずかしいので誰にも話していない 148人心療内科や精神科を受診している 69人家族だけには話している(もとから知っている) 44人親しい友人には話している 29人会社内では隠している 20人会社にも報告している 18人会社には未報告だが同僚/上司にはそれとなく話している 8人(複数回答可)【香山リカ氏】精神科医。豊富な臨床経験をベースに、現代人の抱える心の問題に鋭く切り込む。近著に『「発達障害」と言いたがる人たち』(SB新書)など【@nifty ニュース】しがみつかない生き方 「ふつうの幸せ」を手に入れる10のルール (幻冬舎新書) [ 香山リカ ]あまりにも医学用語が一人歩きしているような状況も、なんとも不甲斐ないですね。🌠
2018.08.16
コメント(14)
知的・精神障害ある人も応募可能に県職員採用 2018年度から新潟県は13日、障害者を対象にした県職員採用試験で、2018年度から知的障害や精神障害がある人も応募できるように改めたと発表した。これまでは身体障害者だけが対象だった。障害者雇用促進法の改正によって雇用義務の対象に知的・精神障害者が加わったことや、障害者の法定雇用率が引き上げられたことなどを受けて対応した。 18年度に募集する障害者採用の正職員は、行政職、公立小中学校の事務職、警察職員など計11人。応募条件は、療育手帳や精神障害者保健福祉手帳を持っていることなど。筆記試験や面接、集団討論などを経て、採用を決める。 障害者の法定雇用率を巡っては、18年度から地方公共団体は2・3%から2・5%に、都道府県教育委員会は2・2%から2・4%に引き上げられた。県の雇用率はいずれも17年6月1日現在で、知事部局は2・76%、県教委は2・25%だった。 県人事委員会は「障害の種類にかかわらず、採用の門戸を広げていきたい」と説明している。 県人事委は受験の申し込みを15日から9月28日まで受け付ける。県のホームページなどから申込書や履歴書を入手し、応募する。問い合わせは県人事委、025(280)5538。【新潟日報】各地でこういう動きが進んでいますが、採用後の支援も是非ともお願いしたいですね。🌠
2018.08.15
コメント(10)
「アスペ入ってます?」発達障害の著者が描く生きづらさ発達障害を抱える当事者たちが直面する「生きづらさ」に迫ったノンフィクションを、宮崎市出身のフリーライター姫野桂(けい)さん(30)=東京都=が今月、出版した。姫野さんは「当事者の現状や本音が少しでも伝われば」と願っている。タイトルは「私たちは生きづらさを抱えている―発達障害じゃない人に伝えたい当事者の本音―」(イースト・プレス、定価税別1500円、256ページ)。東洋経済オンラインでの同名連載を書籍化した、姫野さんにとって初めての刊行となる。 大学進学を機に上京。卒業後、建設関係の会社に就職したが、3年後に退職し、25歳の時にフリーライターに転身した。 ある日、取材で出会ったカウンセラーから「軽く、アスペ入ってますよね?」と言われた。「アスペ」は自閉症スペクトラム障害の一種「アスペルガー症候群」のことだ。思い返せば、暗算が苦手、組織の中で浮いてしまう、集中力が高く原稿を書くのが早いなど、発達障害の特徴らしきものが自分にもあることに気付いた。「私は当事者なのでは」と考え始めたことをきっかけに、昨秋から発達障害を深く取材するようになった。 賭け事や性欲を抑えられない男性、どうしても仕事が覚えられない京大卒、発達障害者バーを開いたマスター……。本には20人以上の当事者が登場し、それぞれが抱える悩みや望みが率直につづられている。 当初、「人探しに難儀するかもしれない」と思いつつ、ツイッターで取材を受けてくれる当事者を募集した。すると、「ぜひ話を聞いてほしい」とさばききれないほどの返事が当事者たちから届いた。「きっと周囲に打ち明けられず、話す場を欲していたんだと思います」 取材では「意外と明るくしゃべる方が多かった」という一方、話し出すと止まらずに10分以上話し続けてしまう人や、質問と答えがずれてしまう人もいた。「それも発達障害の特性の一つなので」と、時間をかけてひたすら傾聴することに徹した。 取材場所に大量の買い物袋を抱えてきた女性は、二次障害の買い物依存に悩んでいた。発達障害のひとつの吃音症に苦しむ男性との取材では、事前にびっしりと書いたメモをもとに筆談を交えてやりとりした。当事者に会うと驚きの連続だった。 「自分も発達障害かもしれない」と疑ってきた姫野さん。本の後半の書き下ろし部分では、著者自身が1月に心療内科を訪れ、検査を受けたことについても、つづられている。 「発達障害は天才的な人が取り上げられることが多い。でも『自分には得意なことがなにもない』と悩む当事者がたくさんいる。ぜひ定型発達(健常者)の方に読んでもらい、偏見や誤解を防ぐ一助になりたい」[朝日デジタル]【新品】【本】私たちは生きづらさを抱えている 発達障害じゃない人に伝えたい当事者の本音 姫野桂/著 五十嵐良雄/監修カミングアウトすることで、また救われる方もいますね。🌠
2018.08.14
コメント(8)
自閉症の奏者・吉岡さん 浜松で繊細なピアノ披露自閉症のピアノ奏者、吉岡駿(はやき)さん(18)=埼玉県朝霞市=のリサイタルが十一日、浜松市中区の市福祉交流センターホールで開かれた。繊細な指使いで多彩な音色を紡ぎ、会場を魅了した。 吉岡さんは三歳の時に知的障害を伴う自閉症と診断された。五歳からピアノを始め、これまでに国際ジュニアピアノコンクールなどで入賞。二〇一四年から各地で年六回の自主公演を行ったり、中学校や市民の吹奏楽団などと共演したりしている。 「パリの音楽とドイツ BBB und B」と題し、フランス・パリで活躍したショパンやラヴェル、ドイツを代表するバッハやベートーベンら八人の作曲家の計十曲を演奏した。 一曲を弾き終える度、吉岡さんは舞台袖に入る際に、父良平さん(54)とハイタッチ。演奏した曲の評価を母親に書いてもらってから、次の曲に臨んだ。これらは自閉症特有のこだわり行動。吉岡さんのルーティンになっていると、良平さんは楽曲や音楽史の紹介に合わせて説明した。 良平さんは「駿の演奏を通して、障害者だろうと誰であろうと、音楽を楽しめると知ってもらいたい」と話した。【中日新聞】本格的に披露できるまでの本人の努力に、ご家族の応援は想像を絶するものがありますね。🌠
2018.08.13
コメント(8)
不安は相談を 航空大手、発達障害の子の支援拡大多動や感覚過敏などで飛行機の利用をためらう発達障害の子どもや家族に向けて、航空大手や空港が冊子を配布するなど支援の充実を図っている。不安な点は利用前に電話窓口で相談することが可能で、移動の増えるお盆期間を前に「ぜひ空の旅に挑戦してほしい」と呼び掛けている。 各社には、飛行機の搭乗は難しいと悩む当事者家族から「帰省は諦めている」といった声が寄せられていた。 全日本空輸は、発達障害がある利用客向けの冊子「そらぱすブック」を2013年から作製。今年4月には、日本発達障害ネットワークの監修で改訂し、パニックを起こしやすい保安検査場の仕組みやサイン点灯中に着席を強いられる機内の過ごし方などを写真付きで解説した。ウェブサイトで冊子をダウンロードできるほか、子どもを主人公にした動画も公開。大きな音がする機内のトイレの様子などを前もって確認できるようにした。 日本航空は同様の冊子「スカイちゃれんじ」を15年からサイトなどで配布。電話でも座席の配置や搭乗順など、細かな相談に応じている。また成田空港は、音や光を遮断することで障害がある人が搭乗前に落ち着ける専用スペースを国内線ターミナルに2カ所設置した。 電話相談窓口は、全日空が0120・029377、日航が0120・747707。両社とも年中無休、午前9時~午後5時。【毎日新聞】不安を解消できると旅もしやすくなりますね。🌠
2018.08.12
コメント(10)
介護施設で88歳女性の腹を殴って死なせた男 壮絶な実態に「同情」の声も 熊本市西区の介護施設で入所者の女性(88)に暴行を加えて死亡させたとして、警察は10日、同施設の介護職員の男(49)を傷害致死の容疑で逮捕した。残酷な行為に怒りの声が相次ぐ一方、一部では同情の声も相次いでいる。■腹部を複数回にわたって殴打『朝日新聞デジタル』によれば、男は7日午前0時ごろ、施設の食堂で女性の腹部などを複数回殴って死亡させたとみられている。男は容疑を認めているという。男は暴行後に女性を居室に連れて帰ったが、午前0時半ごろにベッドの上で意識を失っているのを発見して自ら119番通報した。女性は病院へと搬送されたが、搬送先の病院で打撲痕が見つかったことから、病院が警察に通報。死因は出血性ショック死だった。その後の捜査で、施設内にある防犯カメラの映像から、男が腹部を殴っていたことがわかったとのこと。男は1年ほど前から施設で正規職員として働いており、事件当時は職員2人で20人ほどの入所者をみていた。なお、亡くなった女性は8年ほど前から認知症を患っていたという。■「氷山の一角」「本当に許せない」報道を受け、ツイッターや『Yahoo!ニュース』では男に対する批判の声が相次いだ。・仕事がどうのこうのじゃなくて、元々の人間性に問題があったのだと思う・ある日突然殴り殺すって事はないと思う。それまでになにか、”こいつ危険”っていうサイン(言葉使いとか接し方とか)があったんじゃないかな・氷山の一角。自分が勤めている施設も入居者にアザが出来たり、内臓に出血がある人が出た時があった・それができる人間が介護職員をやっている事が恐ろしい もし自分の親が、と考えると本当に許せない■「ちょっと同情する」「壮絶すぎる」の声もしかし、一方で男に同情する声も。暴行を加えてはいけないという前提ながら、「気持ちはわかる」との声も見受けられた。・同じ介護職員として決して在ってはいけないことだと思うけど、待遇や利用者から受ける暴言・暴力もあって追い込まれてる職員も居るということは分かって欲しい・介護施設、障害施設など、従業員やパートの方、私達が想像を絶するぐらい大変な思いをされてお仕事していると思う。自分ならきっとイライラして勤まらない。それなのに給料や待遇も低いよね。もっともっと働き手の給料や待遇を良くするべきだと思う・8年間の認知症ってなると、もう何もできない状態だろうなぁ。飯も満足に呑み込めないだろうし、水分だって最低限しか入らないだろう。そんな人を介護する職員は大変だよ。もちろんこの男のやった事は犯罪だ。だけどちょっと同情するわ・介護士1人で入居者10人見るって…壮絶すぎる■親族の介護経験がある人は…しらべぇ編集部が全国20~60代の男女に「親族の介護経験」について調査したところ、およそ2割が「経験アリ」と回答。(©ニュースサイトしらべぇ)現状では5人に1人ほどだが、今後よりその割合は増えていくことが予想される。介護を経験したことがある人の中には、もしかすると男の犯行に同情する人もいるかもしれない。けっして高待遇とはいえず、まだまだ問題を抱える介護業界。男性のとった手段は許されてはいけないが、今後の日本全体の課題であることは間違いないだろう。[@nifty ニュース]もはや、社会問題ですね。根本的な問題を掘り下げて対処しないとですね。🌠
2018.08.11
コメント(12)
障害者奮闘、高齢者施設で介護担う福祉の受け手から担い手へ軽度の知的障害がある福井県内の20代女性2人が6月から、坂井市の高齢者施設で働いている。県が昨年度初めて行った障害のある人が対象の介護職員研修を受け、実習先で就労が実現した。2人は福祉の受け手から担い手に立場を変え、介護助手としてシーツの交換や食事の準備に奮闘している。 研修は社会福祉法人県セルプ(福井市)が県の委託で昨年11月~今年2月に行った。県内の就労継続支援事業所に通う知的障害のある人ら6人が約200時間の講習を受け、「居宅介護職員初任者研修」の修了証明書を手にした。 受講生の中から、社会福祉法人双和会(坂井市)の高齢者施設で実習した平橋知美さん(27)=あわら市=と、高倉綾乃さん(23)=坂井市=が6月から、それぞれの実習先で働きだした。週5回、午前8時半から午後0時半まで時給制で勤務している。 平橋さんはケアハウスのスプリングヒルズ(坂井市)でシーツの交換や食堂の掃除、食事の取り分けなどを担っている。介護福祉士でフロアリーダーの角田幸希さん(48)は「仕事が丁寧なので1人で任せられ、ほかの職員は入所者のケアに専念できる」と話す。平橋さん「仕事は難しいし大変だけど、働き続けて新しい車を買いたい」と希望に胸を膨らませる。高倉さんは特別養護老人ホームのプライムハイツ春江(同)で入所者の洗濯物を干したり畳んだり、食器洗いや後片付けといった仕事をこなしている。業務員の小林操子さん(63)は「いつも笑顔でまじめに働いていて、こちらが見習わなければならないくらい」と話す。 本年度の研修は8月1日から福井市のアオッサで始まる。県セルプの永田弘幸センター長(41)は「高齢者施設は人手不足で、介護福祉士が掃除や洗濯といった補助的な業務までこなしている状態だ。研修を通じて、介護の現場で働く意欲がある障害者を高齢者施設とマッチングし、自立につなげたい」と話している。 参加申し込みは8月30日午後5時までに県セルプ=電話0776(29)2234。【福井新聞】福祉の円滑な流れは、社会の潤滑油になりますね。341万アクセス達成しております。いつもご訪問にコメント感謝です。🌠
2018.08.10
コメント(13)
マンションでグループホーム、ダメですか 地裁で裁判住宅以外の使用を禁じる管理規約があるマンションの部屋を、障害者のグループホーム(GH)に使うことはできるのか。この点が争われる裁判が大阪地裁で始まり、8日に第1回口頭弁論があった。「GHは事業」と使用禁止を求める管理組合に対し、GHを運営する社会福祉法人は「GHは共同生活を営む住居」と主張している。 訴状や社会福祉法人によると、マンションは大阪市内にある15階建ての分譲タイプ(住戸約250室)。法人は2室(3LDK)を借り、2009年以降、知的障害のある40~60代の女性6人が支援を受けながら暮らしてきた。6人は住民票も置いているという。 管理組合は16年6月、「管理規約に反する」として、部屋をGHとして使わないよう法人に要請。同11月にはGHへの使用禁止が管理規約に盛り込まれた。その後の民事調停も不調に終わり、組合は今年6月、法人に使用禁止と違約金約85万円を求めて提訴した。 法人は「障害者と地域の共生を妨げる」とし、障害者差別解消法に反するとも主張。一方、組合の代理人弁護士は「障害者の排除が目的ではない。営利・非営利問わず、法人が入居者を募って事業を行うことが問題」としている。全国で3割、大阪で7割が共同住宅内 GHは障害者総合支援法に基づき、障害者が食事や入浴など日常生活の支援を受け、共同生活を送っている。このGHもスタッフが寝泊まりし、入居者は日中は作業所で働き、夕方に帰宅する。休日は地域の美容院に行き、誕生日にみんなでカラオケに行くこともある。 厚生労働省の事業に基づく日本グループホーム学会の調査(2012年度)では、全国のGHの約3割がマンションなどの共同住宅にあった。14年の大阪府・市の調査では、府内のGH1245戸のうち839戸(67・4%)が共同住宅内だった。都市部では共同住宅内のGHは多く、各地で同様のトラブルがあると指摘する専門家もいる。 立命館大学生存学研究センターの長瀬修教授(障害学)は、国の障害者施策が「施設から地域へ」を目指している点を踏まえ、「共同住宅の住人とGHが建設的に対話できる環境づくりを、行政は進めるべきだ」と話す。【朝日デジタル】違法な民泊はまだまだ蔓延る中、こういう問題だけが問い質されてしまうのも何とも、悲しい現実ですね。🌠
2018.08.09
コメント(13)
Google Glassで自閉症の子どもにコミュ力を。顔認識ソフト組み合わせ話し相手の感情を通知将来の自立にGoogle Glassは2017年7月以来、法人向けに販路を絞ってその活用方法の創出に重点を置いています。そして、最新のトピックはこれを自閉症を持つ子どもたちに周囲のソーシャルな状況を理解させるための活用方法が見出されつつあるということです。 科学誌Natureの関連誌npj Digital Medicineに掲載された報告書によると、Google Glassと顔認識ソフトウェアを組み合わせ、自閉症など発達障害を抱える子どもたちに、相手がいまどんな感情を持っているか...たとえばリラックスしているのか、怒っているのかといった情報を提供する治療的ルーチンを開発しました。 そのパイロット試験は、自閉症スペクトラム障害の子ども14人に自宅でこのシステムを使ってもらったとのこと。子どもを対象にした理由は、その人格形成期における生活で社会性を身につけることで、その後の人生におけるコミュニケーションの改善に役立つとのアイデアから。この試験ではGoogle Glassを使わない、比較対象となる被験者を用意しなかったものの、試験に参加した14人のうち12の家庭が、以前より子どもがアイコンタクトを活用できる様になったと報告しました。テクノロジーによる発達障害や身体的な障害を持つ人たちへの支援は、これまでにもいくつかの大手企業が行なっています。たとえばサムスンは2014年にスタートアップのMightierと組んで、自閉症やADHDを持つ子どもが感情をコントロールすることを学べるアプリをリリースしています。またMITは話し声とそのトーンを認識、分析して話者の感情を判断しユーザーに知らせるスマートウォッチアプリの試作バージョンを開発しました。マイクロソフトは、開発者向けカンファレンス018で、障害を持つ人々を支援するAIソリューションの開発に5年間で2500万ドルを投じることを発表しています。自閉症やADHDの子どもを抱える親の負担感や精神的な疲労感は、その立場になってみなければ理解しづらいものです。AI技術がそれらを少しでも緩和でき、そして子どもたちの未来が少しでも明るいものになるのなら、それこそがテクノロジーの正しい使い方だと言えそうです。【engadget】本当に子ども達の未来が、少しでも明るいものになって欲しいですね。🌠
2018.08.08
コメント(2)
知識多いと悲観的感情低下 自閉症児の母、金沢大調査自閉スペクトラム症の子供を持つ母親に発達障害の知識が多いほど、子供に対するネガティブな感情が低下することが、金沢大学のグループの研究で分かった。研究結果は8月2日付の米国科学雑誌「PLOS ONE」のオンライン版に掲載された。大阪大学大学院連合小児発達学研究科金沢校大学院生の冨山更氏、金沢大学医薬保健研究域医学系教授の三邉義雄氏らのグループは、5~8歳の言葉の発達に遅れのない高機能自閉スペクトラム症児の母親30人に対し、出生時以降の子供に対する感情の経時的変化を調査した。その上で健常児の母親32人と比較した。それによると、自閉スペクトラム症児の母親は診断を受ける前から健常児の母親と比べて高いストレスと心理的苦痛を抱えていた。さらに自閉スペクトラム症児の母親のみに焦点を当て、出生時、発達の問題に気付いた時点、診断を受けた時点、調査時点における子供への感情を調べたところ、発達障害に関する知識が多いほど子供に対するネガティブな感情を持ちにくかった。特に診断時点におけるネガティブな感情が緩和される可能性が示されたという。[教育新聞]今は、情報源が豊富なので、きちんと知識が備われば育児の目鼻も付きますね。🌠
2018.08.07
コメント(12)
野外教室で死亡、遺族が提訴 河合塾に4億5千万円請求 新潟県湯沢町で2015年、野外教室に参加した東京の小学1年の男児=当時(7)=が崩落した岩に頭を挟まれて死亡した事故で、男児の両親が、主催したスクールを運営する河合塾学園(名古屋市)を相手取り、約4億5千万円の損害賠償を求めて提訴したことが6日、分かった。提訴は3日付。 訴状によると、事故は15年8月6日、湯沢町の魚野川で小石を探す川遊びの最中に発生。水面から高さ約1メートルにあった重さ約2トンの岩が崩落し、頭を挟まれた男児が死亡した。 訴状では、引率教員らが事前に現場を下見していなかったことなどから、子どもの安全に配慮する義務に違反したと主張している。【msn. news】最近は、大雨などで土砂が緩んでいる箇所が多いので、野外での活動にはより綿密な下見に計画が必要ですね。🌠
2018.08.06
コメント(12)
知的障害者の外出 支援を ガイドヘルパー 慢性的に不足来月に養成研修 知的障害者の外出を支えるガイドヘルパーが不足し、県内の福祉事業所がヘルパーの利用者の希望に応じられないケースが出ている。利用希望は土日などに集中。グループホームのスタッフなど別の仕事を掛け持つヘルパーが少なくないという事情もある。 ガイドヘルパーは障害者と一緒に電車やバスに乗って出掛け、外出先でのコミュニケーションを助ける。トイレなどの介助もあるため、利用者と同性のヘルパーが対応するのが基本だ。利用は障害者が学校や作業所に通っていない土日と平日の夕方が多い。 ヘルパーによる移動支援事業を行うNPO法人サポートステーションWaku Waku(ワクワク)(金沢市長土塀)の勝田ゆかり理事長は「利用者に対してヘルパーが少なく、利用の日数を減らしてもらったり、時間を変えてもらったりせざるを得ない」と話す。 ヘルパー派遣のほか、居宅介護などを担う社会福祉法人金沢手をつなぐ親の会彦三のぞみ苑(金沢市彦三町)ではヘルパーの利用希望者が七十五人いるものの、六月の利用は男性十七人、女性七人にとどまる。「一カ月に三十人程度の利用に応じるので限界」と、サービス提供責任者の長林宏信さんはため息をつく。 金沢市障害福祉課にも「思うように利用できない」という声が寄せられている。ヘルパー数の統計はないが、身体と精神障害者を含めた移動支援事業は二〇一七年度時点で六十五事業所が手掛け、七百八十人が利用している。今後も利用は増加が見込まれる。 金沢、小松、白山、内灘の各市町の十六事業所は「県ガイドヘルプサービス連絡協議会」をつくり、ヘルパー不足の対策を練っている。会長の勝田さんは「外出は自立の一歩。地域になじみの人が増え、温かな人間関係が生まれる。移動支援は障害者が地域で暮らすために必要な制度」と訴えている。 知的障害者のガイドヘルパーの養成研修が九月二十八、二十九日に金沢市のいしかわ総合スポーツセンターで開かれる。十~十二月には約四時間の実習がある。定員六十人で、受講料三千円。詳細は主催する県のホームページで紹介。八月二十日必着でメールや郵送で申し込む。(問)同協議会に加盟するNPO法人地域支援センターポレポレMAP076(255)1573【中日新聞】自治体が主体となってガイドヘルパーの養成研修、前向きな試み、多くの申し込みがあるといいですね。🌠
2018.08.05
コメント(12)
自閉症や知的障がいを持つアーティストの作品が服に、限定発売渋谷区神宮前のホテル「トランク ホテル(Trunk(Hotel))」が、滋賀県甲賀市にあるアート活動を中心とした福祉事業所「やまなみ工房」とコラボレーションした限定tシャツコレクションを発売する。「やまなみ工房」では、自閉症や知的障がいを持つアーティストとスタッフが共に過ごし、絵画や粘土、刺繍など様々な創作活動を行っている。 今回のカプセルコレクションでは、7人の作家によるアートをトランク ホテルのスクエアロゴにデザインしたTシャツを数量限定で販売。価格はS〜XLが7,020円、キッズサイズが5,184円(税込)。トランク ストアで販売され、売上の一部は各作家の収入になるという。なお、7月23日から29日の7日間、トランク ホテル内のポップアップスペースRoom 101では原画の展示会が行われる。 ■イベント概要期間:2018年7月23日(月)〜7月29日(日)時間:10:00〜20:00 ※23日のみ12:30からスタート場所:東京都渋谷区神宮前5-31 Trunk(Lounge) Room101 【Fashion Network】すてきな試み、今後も続けて欲しいですね。🌠
2018.08.04
コメント(8)
発達障害児家族に先輩ママが助言 静岡で活動の場広がる発達障害の子どもを育てる親の立場で、診断を受けて間もない当事者家族などの相談に乗る「ペアレントメンター」の活動の場が静岡市内を中心に広がっている。行政主催の親子教室でスタッフを務めたり、メンター自ら交流会を企画したりして、「後輩」の不安軽減に尽力している。 ペアレントメンターは、日本自閉症協会が2005年に養成を開始し、厚生労働省が発達障害児と家族の支援施策の一つに位置付けている。県内では静岡市発達障害者支援センター「きらり」が10年度から養成講座を開始し、17年度までに57人が修了した。県自閉症協会も10年度から養成している。 静岡市は言葉などの発達が気になる1~3歳児の親子を対象にした教室などに派遣する。親と近い立場のメンターは参加者の緊張を和らげるという。保護者同士の交流会でも進行役として活躍する。 「きらり」の養成講座を初期に修了した小山浩世さん(51)=静岡市=は13年、同じく修了生の渡辺愛さん(44)=同=とピアサポート(仲間同士の助け合い)グループ「マミーズ・チャット・カフェ」をつくった。未就園児から小学3年までの親を対象にした「おしゃべり会」を月1回、市内で開く。 小山さんの中学生の次男は3歳の時に知的障害と自閉症の診断を受けた。1歳半健診で言葉が出なかったため経過観察になったが、当時はすぐに通える親子教室などはなく、1人で不安を抱えた。同じ境遇の母親たちと出会えた時に「心から共感してもらえた」と安堵(あんど)し、その経験が活動の原動力になっているという。 このほど開かれたおしゃべり会には30、40代の母親5人が参加した。「子どもの聴覚過敏が気になるが、イヤーマフ(防音保護具)を付けたほうがいいか」「偏食でカレーばかり食べているが、どうすればいいか」―。母親たちは日常生活での困り事を語り合い、小山さんと渡辺さんは経験談や自身が今向き合う課題を伝えた。 40代母親は「専門家には質問しにくいささいなことも、先輩ママには聞きやすい」と語る。小山さんは「メンターとの関わりは不安解消にまではならなくても、軽減にはつながると思う。子育てに見通しが持てるよう寄り添っていきたい」と意欲を示した。【静岡新聞】子育てにある程度の見通しが持てると、不安解消の軽減に繋がりますね。🌠
2018.08.03
コメント(10)
発達障害の方のための婚活サイト、熱いご支援により念願のリリース!クラウドファンディングで開発資金を募っていた発達障害の方のための婚活サイトですが、非常に多くの方からご支援をいただき、このたびついにリリースすることができました。クラウドファンディングのパトロンさま向けに限定公開していたβ版では様々なご意見・ご要望をいただき、今回のリリースはそれを反映、ブラッシュアップした形となります。おそらく世界初となる発達障害の方のための婚活サイト、より多くの方に知っていただき、当事者の方のお役に立てましたら幸いです。 発達障害だって恋がしたい、結婚したい!そんな思いからスタートしたこのプロジェクト。開発資金を募集したクラウドファンディングでは非常に多くの方からご支援をいただき、このたびついにリリースすることができました。その名も「婚活マリネ」。先月まで実施していたクローズドBでは、パトロンさまを中心に多くのご意見・ご要望をいただき、今日まで改良を重ねてまいりました。[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM1Njc3MiMyMDU3MTQjNTY3NzJfV0hKWVdNVmpyVS5wbmc.png ]発達障害の方のための婚活サイト【マリネ】【財経新聞】時代も変化してきましたね。新たな出逢いへのきっかけ作りになればいいですね。340万アクセス達成しております。いつもご訪問にコメント感謝です。🌠
2018.08.02
コメント(12)
知的障害の息子の腕に電話番号タトゥー 行方不明を案じた母の選択に賛否両論(中国)中国でこのほど重度の知的障害を持つ少年が家から姿を消し行方不明となったが、腕に彫られたタトゥーがきっかけで親との再会を果たすことができた。『South China Morning Post』『Oddity Central』などが伝えたが、中国のソーシャルメディアではこのタトゥーに賛否両論の声があがっている。7月22日、中国浙江省の温州市と台州市を繋ぐ高速道路で、ひとりの少年がフラフラと歩いている姿を目撃した人物が温州市警察に通報、10分後にパトカーに乗った同市警官が少年を発見した。警官は少年を安全な場所へ移動させ質問をするも、彼は何も答えようとはしない。その様子を見て警官は、少年が知的障害を抱えているのではと察した。そこで身元がわかるものを探そうとした矢先、少年の右腕に数字があることに気付いた。腕には2つの電話番号がタトゥーで上下に彫られていた。上の番号には斜線が引かれており、下の番号に警官が電話をすると少年の家族に繋がった。タトゥーは母親の携帯電話番号だった。30分後、現場に到着した母親のズオさんは、一家が貴州省南西部から出稼ぎで浙江省へ出てきており3年間暮らしてきたが、息子が度々急に家から姿を消すことがあったと警察に話した。行方不明になった息子を万が一どこかで誰かが見つけてくれた時のためにと、母親は少年の腕にタトゥーを入れることにしたという。上の番号は2年前に彫った過去の電話番号であり、その下に彫られたものは現在の連絡先であることも明かした。自宅から姿を消した息子の行方を心配していた母親は、「息子を見つけてくれて本当に良かった」と警官に感謝の気持ちを伝えた。中国本土では未成年者のタトゥーを禁じる法律はなく、また店側も未成年者がタトゥーを彫ることに対して親の同意を必要としない。警官はこの母親が息子にタトゥーを彫った経緯を理解したものの、やはり痛みを伴うタトゥーを子供に強いるよりもGPS機能を付けたリストバンドなどを装着させたほうがいいと指示した。また警察では、知的障害を持つ家族を抱える人たちが同じ状況に陥った時のために、あらかじめ障害者の指紋を警察へ登録しておくことを勧めている。今回の件について、中国のソーシャルメディアでは「いくら心配だからといってもタトゥーまではやりすぎ」「こんなタトゥーを子供に彫る親が信じられない」「首からカードでも吊るしておいたほうがマシ」「究極だが、こうした状況では効率的だと思う」「出稼ぎに来ている貧しい親のようだから、GPS装置は高くて買えなかったんじゃないか?」といった賛否両論の声があがっている。画像は『South China Morning Post 2018年7月25日付「Chinese mother tattoos phone number on mentally handicapped son’s arm after he keeps wandering away from home」(Photo: Qq.com)』のスクリーンショット(TechinsightJapan編集部 エリス鈴子)【ニコニコニュース】子を想う親の気持ちは、図り知れませんね。🌠
2018.08.01
コメント(13)
全31件 (31件中 1-31件目)
1