全6件 (6件中 1-6件目)
1

横浜のスペイン語&英会話サークル「VAMOS A CHARLAR(ばもちゃる)」の「超初心者英会話クラス」の活動が、4月25日、火曜日にありました。 ライターはayaです。 前回は比較の表現を練習しました。 前回は名詞(物)の様子や状態を説明する「形容詞」を比較する練習をしました。今回は動作(動詞)を説明する「副詞」を比較する表現の練習を行いました。 「より●●に▲▲する」という表現ですね。「副詞」を比較する表現の作り方は、形容詞とよく似ていましたね。「私は●●の方がずっと好き。」「●●の方が早いから、そっちで行こう!」等、日常的に良く使う表現です。スラスラ言えるように練習しましょう!今回は丁寧な言い方も練習しました。すでに普段から使っている表現ですね。普段から、「大人として」相手に不快感を与えない話し方を心がけましょう。今後も、日常的に使われる表現をどんどん学んでいきましょう!次回は「■が一番●●だ」という表現を練習しましょう。3つ以上の時の比較の表現です。ところで、聞き取りの力をつけるために、毎日「声に出して言う」練習をしているかと思います。この時に重要なのは、速度を一定にして、意味の塊ごとに区切って言うことです。「知っている」、「言いやすい」単語や表現だけ早口になり、「難しい」、「発音しにくい」表現はたどたどしく1音節毎に言うと、相手にはあまり通じません。また、何度もお伝えしていますが、単語と単語の間のスペース(分かち書き)は、読みやすくするためであり、「息継ぎをすること」という意味ではありません。単語と単語を1つずつ区切って言うと、ほとんど通じません。また、そのように発音する癖をつけると、相手が言っていることを正しく聞き取るのも、難しくなってしまいます。例えば、日本語で、「昨日、の、夜、に、私、は、友人、と、会い、ま、した。」と発音されると、意味は分かり難いと思いませんか。英語でも同じです。このような言い方では、通じ難くなります。「昨日の夜に、私は、友人と、会いました。」と発音されると、すんなり意味が分かるのではないでしょうか。英語でも、意味の塊毎に区切って発音する練習をしましょう。聞き取りが一気に楽になりますよ。 当勉強会の活動報告のレポートを書いてみませんか?活動内容を思い出す作業をするため、とても良い勉強になります。書いてみたい!方、是非手を上げてくださいね。 当サークルにまだ参加したことがないけど、一度どんな感じか見てみたい方は是非体験参加してください。体験参加はいつでも大歓迎です。もちろん、期の途中からの参加もしていただけます。いつからでも始められます。楽しい仲間がお待ちしてます! 「超初心者英会話クラス」募集のご案内はこちらをご覧ください。 お友達やご家族で、スペイン語や英語に興味がある方がいらっしゃったらこのサークルをご紹介ください。ご紹介下さった方には、次回以降のお支払いの際に使える500円のクーポンを1人ご紹介ごとに一枚差し上げます。是非多くの方にご紹介ください。 ・サークルのFacebookページはこちら・サークルのmixiのコミュニティはこちら・サークルへのお問い合わせはこちらから ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ★次回までの学習の目安: テキスト第13課課の対話文を、テキストを見ないでスラスラ言える様になるまで正しい発音で音読練習しましょう。 実際に誰かと会話をしているつもりで、名前や単語を入れ替えて、テキストを見ないでスラスラ言える様になるまで正しい発音で練習しましょう。・第14課に目を通し、発音や意味が分からない単語を辞書で確認し、正しい発音で言えるようにしましょう。●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
2017/04/28

横浜のスペイン語&英会話サークル「VAMOS A CHARLAR(ばもちゃる)」の「スペイン語初級クラス」の活動が4月23日、日曜日に行われました。 ライターはayaです。今回の活動の様子をAkikoさんがレポートしてくださいました。--------------------------------------------------現在完了の用法の中に「最近のできごと」がありますが、スペインでは何年も前のことでも現在完了を使うことがあると聞き、「へぇ〜〜!」でした。国民性⁉︎によっても使い方が変わってくるんですね。ばもちゃるに参加させていただくと、いろんな雑学?も学べて楽しいです!笑次回から、私のいつも挫折する過去形に突入です。毎日コツコツと… がなかなか難しいのですが、頑張ります!-------------------------------------------------- Akikoさん、楽しく感想を書いてくださり、ありがとうございました。スペイン語は多くの国で使われている言葉なので、やはり、国や地域により使い方に違いがあります。でも、日本語の方言に比べたら、差異はとても小さいです。日本では、青森と鹿児島のお国言葉同士では通じないことも多いのではないでしょうか。スペイン語は、鹿児島・青森間より遥かに距離がある、例えばメキシコ人とチリ人や、ペルー人とスペイン人が、お互いに普通に意思の疎通をはかることができます。安心して学んでくださいね。多くのテキストには、スペインでしか使わない単語や表現が数多く載っています。普段から説明するようにしていますが、ある地域特有の表現や、国や地域により異なる表現は、なるべくお伝えしますね。スペインでは現在完了形を非常に良く使います。それに対し、ラテンアメリカでは基本的には、「過去の事」は「現在」の一種である「現在完了形」ではなく、点過去形で表現します。日常的に良く耳にするため、皆さんもすぐに気がつくと思います。さて、前回は進行中の動作を表す表現を学びました。また、曜日の名前、月の名前も覚えましたね。今回は新たに、「来週」「来年」、「先週」「去年」等の言い方を覚えました。良く使う表現なので、すぐに言えるようにしておきましょう。 今回学んだ新しい時制は現在完了形ですね。初めての過去を表す表現でした。作り方は英語に似ていますね。どのような時に使うのかは、わかりましたか?「現在完了形」は、日本語には無い時制なので難しいですね。スラスラ使えるようになるまで、これから随時練習していきましょう!次回は、点過去の表現を学びましょう。Akikoさんも感想を書いていらっしゃいますが、直接法の点過去形でつまづく人が、結構大勢いるのです。点過去形は不規則な活用をする動詞が多いです。そのため、「スラスラ言える」レベルになるためには毎日の地道な練習が必要になります。所謂暗記です。かなり面倒に感じる方も多いのではないでしょうか。途中で嫌になってしまわないように、皆で一緒に声に出して動詞の活用練習をしていきましょう!当勉強会の活動報告のレポートを書いてみませんか? 活動内容を思い出す作業をするため、とても良い勉強になります。 書いてみたい!方、是非手を上げてくださいね。 当サークルにまだ参加したことがないけど、一度どんな感じか見てみたいって方は是非体験参加してください。体験参加はいつでも大歓迎です。もちろん、期の途中からの参加もしていただけます。いつからでも始められます。楽しい仲間がお待ちしてます! 「スペイン語初級クラス」のご案内はこちらをご覧下さい。 4月から新しい「スペイン語入門クラス」が始まりました。スペイン語を基礎からしっかり学びたい方は、4月に開講した「スペイン語入門クラス」にご参加ください。4月新開講の「スペイン語入門クラス」のご案内はこちらをご覧下さい。 すでに直接法をある程度学んだことがある方は「スペイン語中級クラス」にご参加ください。「スペイン語中級クラス」も新たに開講されます。詳しい案内はこちらをご覧下さい。 お友達やご家族で、スペイン語や英語に興味がある方がいらっしゃったらこのサークルをご紹介ください。ご紹介下さった方には、次回以降のお支払いの際に使える500円のクーポンを1人ご紹介ごとに一枚差し上げます。是非多くの方にご紹介ください。 ・サークルのFacebookページはこちら・サークルのmixiのコミュニティはこちら・サークルへのお問い合わせはこちらから ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●出来るところまででいいので、予習をしてから活動に参加しましょう。 予習すると、何倍もの効果があります! 復習は必ずしましょう。 ★次回までの学習の目安: ・アルファベットをスペイン語で言えるように声を出して練習しましょう。 ・テキスト第34課及び第20課の練習問題を解き、スラスラ読めるように音読練習をしましょう。 ただし、復習出来なくなるので、テキストには解答を書き込まないようにしましょう。 ・テキスト第34課及び第20課の本文中の例文を、日本語を見てスペイン語がスラスラ言える様になるまで、読み込みましょう。 ・テキスト第34課及び第20課のMini-diálogoをスラスラ読めるように音読練習して、日本語を見てスペイン語が出てくるまで読み込みましょう。 スラスラ言えるようになったら、自分が普段使う単語に入れ替えて練習しましょう。 ・テキスト第35課の説明をよく読み、疑問点がどこかを確認しましょう。 ・テキスト第35課の例文をCDを聞きながら発音してみましょう。・テキスト第35課のMini-diálogoの単語の意味を調べ、対話文の意味を自分なりに考えてみましょう。 また、CDを聞きながら音読練習してみましょう。 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
2017/04/28

横浜のスペイン語&英会話サークル「VAMOS A CHARLAR(ばもちゃる)」の「スペイン語入門クラス」の活動が4月23日、日曜日にありました。 ライターはayaです。今回の活動の感想をTakakoさんがレポートしてくださりました。--------------------------------------------------Nの発音は目からウロコでした。--------------------------------------------------スペイン語の音は日本語と似ていて、日本人には比較的発音が簡単といわれています。でも、外国語ですから、日本語に無い音もあります。例えば「n」の音は、日本人は「ナ行」で普段から慣れています。母音が後ろに来る場合には、正しく、容易に発音できますね。でも、語末に「n」が来る単語は日本語にはありません。そのため、無意識に日本語の「ん」の音で代用しようとしてしまうのです。こういった、日本語には無いけれども、コツさえわかれば簡単に発音できる音を、今後も1つづつ練習していきましょう!Takakoさん、率直な感想を、ありがとうございました!今回は、新しくご参加の方がいらっしゃいました。ばもちゃるへようこそ!!これから 一緒に楽しくスペイン語を学んでいきましょう!前回は、スペイン語がどんな言葉なのかを確認しました。また、読み方も覚えましたね。主語の言い方、動詞「ser」の直説法現在形も覚えました。盛りだくさんだったので、少し復習をしました。 今回は名詞の性と数、疑問文と否定文、そして形容詞について学びました。今回も色々と新しいことを学びましたね。次回までに、動詞「ser」の直説法現在形をスラスラ言えるように、しっかり練習してきてくださいね。また、形容詞、名詞を、性別と数によって変化させられるようにしましょう!次回は、今回学んだ範囲の会話文を練習しましょう。また、次回は動詞「estar」についても学びましょう。当勉強会の活動報告のレポートを書いてみませんか? 活動内容を思い出す作業をするため、とても良い勉強になります。 書いてみたい!方、是非手を上げてくださいね。 当サークルにまだ参加したことがないけど、一度どんな感じか見てみたいって方は是非体験参加してください。体験参加はいつでも大歓迎です。 もちろん、期の途中からの参加もしていただけます。いつからでも始められます。楽しい仲間がお待ちしてます! 「スペイン語入門クラス」のご案内はこちらをご覧下さい。 直説法の現在形を学んだ事がある方は、「スペイン語初級クラス」にご参加ください。「スペイン語初級クラス」のご案内はこちらをご覧下さい。 すでに直接法をある程度学んだことがある方は「スペイン語中級クラス」にご参加ください。4月新開講の「スペイン語中級クラス」の案内はこちらをご覧下さい。 お友達やご家族で、スペイン語や英語に興味がある方がいらっしゃったらこのサークルをご紹介ください。ご紹介下さった方には、次回以降のお支払いの際に使える500円のクーポンを1人ご紹介ごとに一枚差し上げます。是非多くの方にご紹介ください。 ・サークルのFacebookページはこちら・サークルのmixiのコミュニティはこちら・サークルへのお問い合わせはこちらから ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●出来るところまででいいので、予習をしてから活動に参加しましょう。 予習すると、何倍もの効果があります! 復習は必ずしましょう。 ★次回までの学習の目安: ・アルファベットをスペイン語で言えるように声を出して練習しましょう。 ・テキスト第3課及び第4課の練習問題を解き、スラスラ読めるように音読練習をしましょう。 ただし、復習出来なくなるので、テキストには解答を書き込まないようにしましょう。 ・テキスト第3課及び第4課の本文中の例文を、日本語を見てスペイン語がスラスラ言える様になるまで、読み込みましょう。 ・テキスト第3課及び第4課のMini-diálogoをスラスラ読めるように音読練習して、日本語を見てスペイン語が出てくるまで読み込みましょう。 スラスラ言えるようになったら、自分が普段使う単語に入れ替えて練習しましょう。 ・テキスト第5課の説明をよく読み、疑問点がどこかを確認しましょう。 ・テキスト第5課の例文をCDを聞きながら発音してみましょう。・テキスト第5課のMini-diálogoの単語の意味を調べ、対話文の意味を自分なりに考えてみましょう。 また、CDを聞きながら音読練習してみましょう。 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
2017/04/24

横浜のスペイン語&英会話サークル「VAMOS A CHARLAR(ばもちゃる)」の「超初心者英会話クラス」の活動が、4月11日、火曜日にありました。 ライターはayaです。新しい期が始まりました。今期も簡単ですぐに使える英語の表現を身につけていきましょう!さて、前回までに、ある場所への「行き方」 を説明する練習をしました。最初に今までの復習として、様々な場所への行き方を説明する練習をしました。今回は比較の表現を練習しました。日常生活では、様々なシーンで2つの物を比較しますね。自分の生活を思い浮かべて、声に出して色々な物を比較する練習をしてみましょう。聞き取りと話す力をつけるための練習として、やはり毎日の練習の積み重ねが大切です。特に、「聞き取る」ためには、「自分が言える」必要があります。テキストの文章など同じ内容の文を、毎日20回読んでみましょう。1週間後には、すっかり聞き取れるようになっているはずです。また、スラスラ言えるようになったら、単語をどんどん入れ替えて練習してみましょう。語学の上達には毎日の地道な努力が必要です。大変ですが、毎日、楽しみながら練習していきましょう!次回も比較の表現の練習を続けましょう。 当勉強会の活動報告のレポートを書いてみませんか?活動内容を思い出す作業をするため、とても良い勉強になります。書いてみたい!方、是非手を上げてくださいね。 当サークルにまだ参加したことがないけど、一度どんな感じか見てみたい方は是非体験参加してください。体験参加はいつでも大歓迎です。もちろん、期の途中からの参加もしていただけます。いつからでも始められます。楽しい仲間がお待ちしてます! 「超初心者英会話クラス」募集のご案内はこちらをご覧ください。 お友達やご家族で、スペイン語や英語に興味がある方がいらっしゃったらこのサークルをご紹介ください。ご紹介下さった方には、次回以降のお支払いの際に使える500円のクーポンを1人ご紹介ごとに一枚差し上げます。是非多くの方にご紹介ください。 ・サークルのFacebookページはこちら・サークルのmixiのコミュニティはこちら・サークルへのお問い合わせはこちらから ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●★次回までの学習の目安: テキスト第13課課の対話文を、テキストを見ないでスラスラ言える様になるまで正しい発音で音読練習しましょう。 ・実際に誰かと会話をしているつもりで、名前や単語を入れ替えて、テキストを見ないでスラスラ言える様になるまで正しい発音で練習しましょう。・第14課に目を通し、発音や意味が分からない単語を辞書で確認し、正しい発音で言えるようにしましょう。●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
2017/04/12

横浜のスペイン語&英会話サークル「VAMOS A CHARLAR(ばもちゃる)」の「スペイン語入門クラス」の初めての活動が4月9日、日曜日にありました。 ライターはayaです。 新年度です。新しいクラスが始まりました。これから楽しくスペイン語を楽しく学んでいきましょう!初回なので、まずはスペイン語がどんな言葉なのかを確認しました。スペイン語と似ている言葉にイタリア語やフランス語がありますが、理由もわかりますね。また、どの辺りで話されている言葉なのかもわかりましたね。さて、これからスペイン語を学んでいくために「文字」の読み方を覚えました。日本語とよく似ている音が多いので、親しみを感じたのではないでしょうか。発音は次回以降も引き続き練習しましょう。今回新たに覚えたのは「主語」の言い方と、「ser」動詞の直説法現在形の活用です。スペイン語は主語に合わせて動詞の形が変化しますね。「ser」動詞はとても良く使うので、しっかり覚えましょう!次回は名詞の性と数、そして疑問文と否定文について学びましょう。当勉強会の活動報告のレポートを書いてみませんか? 活動内容を思い出す作業をするため、とても良い勉強になります。 書いてみたい!方、是非手を上げてくださいね。 当サークルにまだ参加したことがないけど、一度どんな感じか見てみたいって方は是非体験参加してください。体験参加はいつでも大歓迎です。もちろん、期の途中からの参加もしていただけます。いつからでも始められます。楽しい仲間がお待ちしてます! 「スペイン語入門クラス」のご案内はこちらをご覧下さい。直説法の現在形を学んだ事がある方は、「スペイン語初級クラス」にご参加ください。「スペイン語初級クラス」のご案内はこちらをご覧下さい。すでに直接法をある程度学んだことがある方は「スペイン語中級クラス」にご参加ください。4月新開講の「スペイン語中級クラス」の案内はこちらをご覧下さい。 お友達やご家族で、スペイン語や英語に興味がある方がいらっしゃったらこのサークルをご紹介ください。ご紹介下さった方には、次回以降のお支払いの際に使える500円のクーポンを1人ご紹介ごとに一枚差し上げます。是非多くの方にご紹介ください。 ・サークルのFacebookページはこちら・サークルのmixiのコミュニティはこちら ・サークルへのお問い合わせはこちらから ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● 出来るところまででいいので、予習をしてから活動に参加しましょう。 予習すると、何倍もの効果があります! 復習は必ずしましょう。 ★次回までの学習の目安: ・アルファベットをスペイン語で言えるように声を出して練習しましょう。 ・テキスト第1課及び第2課の練習問題を解き、スラスラ読めるように音読練習をしましょう。ただし、復習出来なくなるので、テキストには解答を書き込まないようにしましょう。 ・テキスト第1課及び第2課の本文中の例文を、日本語を見てスペイン語がスラスラ言える様になるまで、読み込みましょう。 ・テキスト第1課及び第2課のMini-diálogoをスラスラ読めるように音読練習して、日本語を見てスペイン語が出てくるまで読み込みましょう。 スラスラ言えるようになったら、自分が普段使う単語に入れ替えて練習しましょう。 ・テキスト第3課及び第4課の説明をよく読み、疑問点がどこかを確認しましょう。 ・テキスト第3課及び第4課の例文をCDを聞きながら発音してみましょう。・テキスト第3課及び第4課のMini-diálogoの単語の意味を調べ、対話文の意味を自分なりに考えてみましょう。 また、CDを聞きながら音読練習してみましょう。 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
2017/04/10

横浜のスペイン語&英会話サークル「VAMOS A CHARLAR(ばもちゃる)」の「スペイン語初級クラス」の活動が4月9日、日曜日に行われました。 ライターはayaです。さて、前回までの「スペイン語入門クラス」は、今回から「スペイン語初級クラス」になりました。 進級、おめでとうございます!これから1年間、スペイン語の直説法の応用表現を学んでいきましょう!今回は、久々にご参加された方がいらっしゃいました。お帰りなさい!!今回はまずは「再帰動詞」の復習を行いました。再帰動詞には、色々な意味、使い方がありますね。考えずにスラスラ出て来るまで、何度も例文を声に出して言って練習しましょう。今回は、曜日の名前、月の名前を覚えました。すでに使っていて、大体言えるのではないでしょうか。うろ覚えの曜日や月がありましたら、しっかり覚えてしまいましょう!今回は、進行中の表現を学びました。「~している」や「~しながら」という表現ですね。作り方は難しくないので、どんどん使ってみましょう!次回は、現在完了形を学びましょう。これで、過去の表現ができるようになります。話の幅が一気に広がりますね。 当勉強会の活動報告のレポートを書いてみませんか? 活動内容を思い出す作業をするため、とても良い勉強になります。 書いてみたい!方、是非手を上げてくださいね。 当サークルにまだ参加したことがないけど、一度どんな感じか見てみたいって方は是非体験参加してください。体験参加はいつでも大歓迎です。もちろん、期の途中からの参加もしていただけます。いつからでも始められます。楽しい仲間がお待ちしてます! 「スペイン語初級クラス」のご案内はこちらをご覧下さい。 4月から新しい「スペイン語入門クラス」が始まりました。スペイン語を基礎からしっかり学びたい方は、4月に開講した「スペイン語入門クラス」にご参加ください。4月新開講の「スペイン語入門クラス」のご案内はこちらをご覧下さい。 すでに直接法をある程度学んだことがある方は「スペイン語中級クラス」にご参加ください。「スペイン語中級クラス」も新たに開講されます。詳しい案内はこちらをご覧下さい。 お友達やご家族で、スペイン語や英語に興味がある方がいらっしゃったらこのサークルをご紹介ください。ご紹介下さった方には、次回以降のお支払いの際に使える500円のクーポンを1人ご紹介ごとに一枚差し上げます。是非多くの方にご紹介ください。 ・サークルのFacebookページはこちら・サークルのmixiのコミュニティはこちら・サークルへのお問い合わせはこちらから ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●出来るところまででいいので、予習をしてから活動に参加しましょう。 予習すると、何倍もの効果があります! 復習は必ずしましょう。 ★次回までの学習の目安: ・アルファベットをスペイン語で言えるように声を出して練習しましょう。 ・テキスト第33課及び第20課の練習問題を解き、スラスラ読めるように音読練習をしましょう。ただし、復習出来なくなるので、テキストには解答を書き込まないようにしましょう。 ・テキスト第33課及び第20課の本文中の例文を、日本語を見てスペイン語がスラスラ言える様になるまで、読み込みましょう。 ・テキスト第33課及び第20課のMini-diálogoをスラスラ読めるように音読練習して、日本語を見てスペイン語が出てくるまで読み込みましょう。 スラスラ言えるようになったら、自分が普段使う単語に入れ替えて練習しましょう。 ・テキスト第34課の説明をよく読み、疑問点がどこかを確認しましょう。 ・テキスト第34課の例文をCDを聞きながら発音してみましょう。・テキスト第34課のMini-diálogoの単語の意味を調べ、対話文の意味を自分なりに考えてみましょう。 また、CDを聞きながら音読練習してみましょう。 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
2017/04/10
全6件 (6件中 1-6件目)
1