全66件 (66件中 1-50件目)
★ 文 楽 俳 句 集 ★ ♪ コンビ二の おでん売り切れ 二月尽 ♪ 季 語 : 二 月 尽(にがつじん) 二月の終わりの日である。 早春を惜しむ気持ちをいったもの。
2006年02月28日
今日庭にある梅を見ると 花が三つ開いていた。 昨日はみんな蕾だったのに 一晩で三つの白い梅が。。。 こんな感じで日に日に 花はふえていくのだろう。
2006年02月27日
あの向うの小さな灯はわれの進む道か。後ろを振り返るのではなく真っ直ぐ前をみて歩くのだ
2006年02月27日
★ 文 楽 俳 句 集 ★ ♪ 春寒や 茶髪の女 ふたりずれ ♪ 季 語 : 春 寒(はるさむ) 春が立ってのちの寒さ。 余寒ほどには寒さの響きはない。
2006年02月27日
年があけてから今日まで自分は何をしてきたのだろう。新年の計はどうなったのだ
2006年02月27日
★ 文 楽 俳 句 集 ★ ♪ 恋猫の だみ声ばかり 夜の雨 ♪ 季 語 : 恋 猫(こいねこ) 猫の発情期は主として 寒中から春。 食事もとらず人を恐れず 風雨のなかでも歩きまわる。
2006年02月27日
★ 文 楽 俳 句 集 ★ ♪ 春しぐれ 回転寿司の 一家族 ♪ 季 語 : 春 時 雨 春に降る寒冷の雨である。 春雷を伴うことがある。
2006年02月26日
★ 文 楽 俳 句 集 ★ ♪ うぐいすや 露天風呂より 湖をみて ♪
2006年02月25日
★ 文 楽 俳 句 集 ★ ♪ 紅梅の 薬師寺伽藍 めぐりけり ♪ 季 語: 紅 梅 白梅の気品にくらべると 優しく華やかで、若々しい 感じがする
2006年02月25日
うれしくて、今日はルンルンしてるさ クールビューティーの静香さんが トリノ五輪のフィギュアで金メダル☆ をとったから。 まるでドガの絵を見てるような 氷上の舞だった。 圧巻は後半のイナバウアー☆ 華やかできらめくような滑り。 世界を酔わせた荒川静香。。 金メダルおめでとう!!\(~o~)/
2006年02月24日
♪ 霞 は じ め て た な び く ♪ 今日は、春景色を霞が彩りはじめる 頃だそうです。 白梅は、まだ蕾でひらいていない。 だがあと1週間くらいするとパッと 一気に花開く気がしますね。 ♪ 春なれや 名もなき山の 春霞( 芭 蕉 ) ♪
2006年02月24日
★ 文 楽 俳 句 集 ★ ♪ どこゆくや 電車にのりて 盆梅展 ♪ 季 語: 盆 梅 盆栽したてにした梅
2006年02月24日
★ 文 楽 俳 句 集 ★ ♪ 麦踏みの 夢ははるけき 山脈に ♪
2006年02月23日
トップページの「凡人文楽和の世界」 の画像がすべて消えてしまいました。 いったいどうなっているんかなぁ? 情けないけど当分復元できないですぅ 残念ですが・・・ (-。-)y-゜゜゜ ええかげんにしてよねぇ””(*_*; がっくりきましたわっ!! ほんとにもう・・・ (ーー;) ああああぁ~ショックやわ~ (T_T) 世界の絵画ギャラリーも 全部消えているやんかぁー (@_@;)
2006年02月23日
★ 文 楽 俳 句 集 ★ ♪ 陽のさして 鴉はなけり 梅の花 ♪
2006年02月22日
天は晴れ美しい道が開けた今日も空気を吸っている
2006年02月22日
★ 文 楽 俳 句 集 ★ ♪ 陽をあびて 雪解け川や 旅の宿 ♪ 季 語: 雪解け 春になると、山野を閉ざしていた 雪が解けはじめる。
2006年02月21日
とてもうれしいのだ春が近づいているから・・・
2006年02月21日
★ 文 楽 俳 句 集 ★ ♪ 春めいて 今日より明日の 楽しさよ ♪ 季語: 春 め く 寒さがゆるみ、万象春らしく なってくること。 「春浅し」よりやや遅れて使われる。
2006年02月20日
♪ 土脉潤起(どみゃくうるおいおこる)♪ 今日は、暖かい気候に土が潤い 活気づく頃でだそうです。 朝から雨であった。 だんだんと庭の木の芽もふくらんで 春がすぐそこにきていること感じた。
2006年02月20日
降りつづく雨のなかを歩いたやさしい雨のメロディーを聴きながら・・・
2006年02月20日
♪ 第 1 章 氷 水 ♪ とてつもない暑さだった。 頭からどくどくと汗が血のように流れてくる。 それを私はハンカチで拭っていたが、 脇の下はどうすることも出来ない。 おそらくブラウスにはいくつもの汗じみが 出来ているに違いないと気にしながら立ったり 座ったりしている。 誰しもが24歳の元秘書の私を喪主のように 扱い、さまざまな采配を仰ぐのだ。 今も電話口に呼ばれ、明後日の告別式で 弔電を読む高見順に挨拶をするように 言われたばかりだ。 「本当に僕がするの?」「他にもっといい人が いるんじゃないかなあ」 高見さんはあきらかに迷惑そうだ。 彼ばかりではない。 新聞での追悼文を頼まれたり、雑誌社から 何か書くように依頼された者は、必ずといって いいほど他に適役がいるのではと口にするのだ。 「今日の暑さは31・5度で記録破りらしいわ。 まだ6月だってというのに、8月上旬の暑さ だってラジオが言っていたもの」 隣の部屋で誰かが言い、通夜の客にしては 明るい声で誰かがそれに応えた。 「ああ氷水が飲みたいわね。今だったら まだ間に合うから帰りに護国寺に寄りましょうよ」 「護国寺にに何があるの」 「たいした店じゃないけど甘味屋があって、 大福や氷水を食べさせてくれる。 私、講談社の帰りによく寄るのよ」 「あらいいわね。私、この暑さで どうにかなりそうよ。 今すぐ行ってもいいわ」 私は聞くともなく二人の女の会話を聞いていた。 通夜で氷水だの大福だのと言われるのは、 いかにもあの人らしいと苦笑してしまった。 この女たちばかりではない。 今日の通夜に集まった者の多くは、表情の どこかに忍び笑いの翳を隠し持っている。 そして顔見知りの私の姿を見つけると、 つらくせつなそうに眉ををひそめ尋ねるのだ。 著 者 : 林 真 理 子
2006年02月19日
肩肘をつき瞑想をしている。今日もこの国に生きている
2006年02月19日
★ 文 楽 俳 句 集 ★ ♪ 夢みつつ 雪崩れの音を 聴きにけり ♪ 季 語: 雪 崩 春になって、山の雪が地肌から 解けはじめ、川へ海へどっと あふれでることをいう。
2006年02月19日
★ 文 楽 俳 句 集 ★ ♪ 残雪を ふめば吊橋 ゆれにけり ♪ 季 語: 残 雪 春になっても、山や峡にそのまま 消えずに残っている雪。
2006年02月19日
この道はわれの道か美しく輝く道をわれはゆく
2006年02月18日
★ 文 楽 俳 句 集 ★ ♪ 早春の 浜辺に遊ぶ 童かな ♪ 季 語: 早 春 暦の上では春でも、 寒さがまだ去らぬ頃。
2006年02月18日
♪ 雨 水 ♪ 今日は、雨水がぬるみ、草木が 芽吹きはじめる頃だそうです。 「現代俳句歳時記」によれば、 24節気のひとつ。 太陽が黄経330度の点を通過するとき。 立春後、15日目。 陽暦平年の2月18日前後。 降った雪や氷が解けて水となり 雪が雨に変わって降るの意で 草木の芽の萌え生ずる時季。 アマミズではない。 と記載されてます。
2006年02月18日
★ ル ン ル ン 俳 句 塾 ★ 第 4 回 ♪ 俳 句 を は じ め よ う ♪ はあ~い。みなさん!! 今日もきてくれてありがとう。ヽ(^。^)ノ はちゃめちゃ俳句塾はじまりますょう~~♪ さあ今日は4回目ですね。 「俳句ごっこ」にも書きましたが 俳句は、世界一短い詩なんですよ。 たった17音(文字)で作る定型詩なんですねぇ。 だから俳句を作る人は、みんな詩人なんです。 まあ俳句詩人(詩を俳句で表現する人) とでもいいましょうか。 略せば、俳人なんですぅ。あははは 誰か俳人じゃなく廃人っていわなかった? いやみんな俳句が作れるようになったらさあ~ みんな一人一人が俳人なんですからねっ。 それでは、俳句について話ましょう。 たとえば、次の俳句を見てみましょう。 わたし講師の文ちゃんの作なんですがねっ(笑) ボードに赤字で書いてみましょう。 ♪ 牡丹鍋 有馬温泉 奥座敷 ♪</font > うわっ なによこれ~って思うでしょう。 あははっ これは何んですかっ 俳句なんですかぁ~ (-。-)y-゜゜゜ なんて質問がきそうですが、 これでも俳句なんですよ。 漢文か、漢詩みたいですよねぇー。 でも、17音(5・7・5)に なっていますよねっ。 わからん人は指をおってごらん!! みんな17音になっているでしょう。・。・。・ ぼたんなべ・ありまおんせん・おくざしき・ ああ~最初は、みんな指を折るもんですよ。 俳句をやりだした頃は、文ちゃんもずいぶん 指を折って数えたもんですぅ。(●^o^●) そして、季語(牡丹鍋)もあるよねっ。 俳句は、5音・7音・5音の17音という 有季定型の短詩なんですねぇ。 有季定型とは、季語のある定型ということです。 これは、みんなよく知っているでしょう。 もう少し難しくいうとですね。 俳句は、生け花だと思って下さいなっ。 まあ一言でいえば、言葉の材料 (たとえば、言葉の草花など)をもって 花瓶にお花を活けるとでもいえるでしょうねっ。 そして活ける草花の種類はたった 3個なんですね。 5・7・5という言葉の材料をもってどんな 17音の花を活けるかということです。・・・ 今、言ったことわかるかなあ~(#^.^#) もっとわかりやすくいいましょうか。 パズルだと思ってくださいなっ(笑) ええっパズルですかぁーなんていわれそう ですが、俳句はパズルなんですぅ。 この定型(5・7・5)にどんな 言葉をいれて、ひとつの俳句(17音) というパズルを完成するか。 そういうことなんですよねっ。 16音の字足らずとか、18音の 字余りは、だめですよっ。 字足らずとか字余りの俳句もあるには ありますが・・初歩のうちは、17音 の定型をまもって作るのが基本ですよ。 1句(17音)のパズルが完成するのには、 結構時間がかかるもんですよ。 初歩のうちは、誰でもそうです。^^; なかなか作れなくても、指を折りながら 第1歩を踏み出してくださいね。 あれこれと思案しながら俳句を 作るのがこれまた楽しいんですよ。 すぐ出来たときは、うれしいですねぇ。 でも出来ずにいらいらするときも・・・ これもまた楽しいんですぅ。(^◇^) みんな俳句パズルにはまるかもねっ うふふっ おっとぅ・・話を元にもどしましょうかぁ~ 牡丹鍋有馬温泉奥座敷なんですが、 この句は、10の漢字ばかりで作られて いますが3個の言葉に別れていますね。 わかりますかぁ~(^◇^) 1 牡 丹 鍋 = しし鍋のこと。イノシシの肉を 白菜やねぎなどと鍋にして食べる。 2 有馬温泉 = 兵庫県にある有名な温泉。 神戸や六甲山に近い。 3 奥 座 敷 = 入り口から遠くて奥の方にある館・ その館にある座敷。 ♪ 牡丹鍋(一段 )有馬温泉(二段)奥座敷(三段)♪ 上の1~3の言葉によって 成り立っていますよねっ。 こういうのを三段ぎれの俳句と いってよくない俳句なんです。 今三段ぎれといったけれど・・・ 実は、俳句は横書きではなく本当は 縦書きに書くのが原則なんですね。 縦書きだから一段・二段・三段と いうのだと思いますよっ。 言葉という石段を三段積むんだとも いえるよなぁ~ あはははっ この句は、一段と一段の間にすきまが あって、きっつちりとした石積が なされていませんねぇー。 1~3の言葉がきれぎれですよねっ。 なにをいっているのかきれぎれで はっきりしない句といえるでしょう。^^; 言葉を三段にただ積んだというだけで・・・ 17音としてのつながりがありません!! ぷつん・ぷつんと切れていていいメロディー を奏でていないですよねっ。 まあ~有馬温泉の奥座敷で牡丹鍋を 食べたという句意で何の余韻とか 余情もないですよねっ。 そして漢字ばかりだから重々しくて・・・ 大きな岩石が並んでいるみたいでしょう。(*_*; なぜ文ちゃんは、こんな句を作ったのかと 言えばみんなに俳句の悪い典型を見てもらい 参考にしてほしかったということですよっ 恥をかいてますぅ(くくっ・爆笑) ♪ 牡丹鍋有馬温泉奥座敷 ♪ 俳句では、牡丹鍋(5音)を上五(うえご)・ 有馬温泉(7音)を中七(なかしち)・ 奥座敷(5音)を下五(しもご)または、 座五(ざご)といいます。 これ””しっかり覚えておいて下さいよ!! あっもう時間がきましたね。 今日、勉強したことは、次のことでした。 1 俳句は5・7・5という17音を 定型とした世界一短い詩です。 2 三段に切れた俳句は、いい俳句では ありません。 3 5・7・5の・・・5を上五といい、 7を中七といい、5を下五または、 座五といいます。 4 俳句は、5・7・5という三っの言葉の 材料を使って17音のお花を生けることです。 5 俳句は、5・7・5という枡の中に 言葉をいれて17音にするパズルです。 6 初歩のうちは、17音の定型をしっかり まもりましょう。</font > 今日の俳句塾は、これでおしまいです。 最後にまたみんなにお願いがありま~す。 カテゴリのルンルン俳句塾にある「旅の宿」 これを再度読んでからお帰りになって 下さいねぇ。 もう忘れているでしょう? (-。-)y-゜゜゜ 「旅の宿」については、また詳しく説明をします ので1番~4番までじっくり読んでみて下さいね。 そしてどんな情景が浮かぶかイメージしましょう。 みんなどんな風景が浮かぶかなぁ~ これも俳句の勉強なんですよ。 それでは、みなさん!! お疲れ様でしたぁ~ ではみなさん”” バ~イ (^o^)/ 。・。・。。 俳句は、とっても楽しい!! 毎日ルンルンスキップしょう。
2006年02月18日
★ 文 楽 俳 句 集 ★ ♪ コーヒーの 赤いカップや 春近し ♪ 季語 : 春 近 し 春がすぐ近くまできているのを 感じる意。
2006年02月17日
★ 文 楽 俳 句 集 ★ ♪ 冬の灯や トリノ五輪の 日章旗 ♪ 季 語 : 冬 の 灯 冬のともしび。 寒い戸外から見ると、 室内の暖かさが感じられる。
2006年02月16日
♪ 友 人 と 食 事 ♪ N君と会ってステーキハウス 「M」へいく。 ステーキを注文した。 コーヒーは2杯飲む。 24時まで営業していて コックは3人。 ☆ N君の弁☆ 1 実業家はえらい。 2 バードウオッチングしなくても 田舎に帰れば毎日家の付近に 小鳥が集まる。 谷川があり、椿あり、桜あり、 琵琶あり、菊あり、竹笹あり、 イノシシあり、リスあり、 ポインターがおり、火縄銃があり、 狩猟もできる。 3 自分は、宮大工になりたかった。 寺社・仏閣を建てることに 興味があった。 4 酒は、人間関係の潤滑油であり、 交際の花である。 5 フランス料理・中国料理など、 多少マナーは知らなくても うまければいい。 6 田舎に人を呼ぶときは、 畳を変える。 7 親の立場・自己の立場・ 相手の立場を考え行動する。 ○ ユニークな発想をするN君!! 今日は、8時過ぎから ステーキ屋にいき閉店間際まで お酒を飲みながらN君と 食事をした。
2006年02月16日
★ 文 楽 俳 句 集 ★ ♪ 冬耕や 千里たなびく うす煙 ♪ 季 語 : 冬 耕(とうこう) 冬期に田畑を耕すこと。 春に備えてということもあれば、 冬の作物のために耕すこともある。
2006年02月15日
★ 文 楽 俳 句 集 ★ ♪ 琵琶湖路や 魚氷に上る 湖のいろ ♪ 季 語 : 魚氷に上る(うおひにのぼる) 24節気でいう立春の第3候。 暖かくなって氷に割れ目が生じ、 魚も氷の上に躍りでること。
2006年02月14日
バレンタインにチョコは、配らない。 いきなり何を言うのかと叱られそうだが、 今日のスポーツ新聞に載っていた記事で すが、OLの70%の人がチョコレート をわたすことに不賛成らしい。 インターネットによるアンケートなんですが。 男性だって50%の人が不賛成らしい。 どうも毎年毎年やれ義理チョコだ!! 友チョコだ!! 激励チョコだ!! 本命チョコだ!!といってバカ騒ぎ するのに疲れたみたいです。 だからチョコは買っても配らないで 自分にプレゼントするらしい。 一人バレンタインといって自分への 愛にチョコを食べるらしい。 知性と教養に富んだ女性や男性は、 バレンタインなんか関係ないわ”” そういって冷めた目でこの日を迎えるという。 バレンタインというこの日は、1年で一番 ストレスがたまり疲れる日であるというのだ。 スーパーなどでチョコレートがいっぱい 並んでいるのを見ただけで気分が重く なってくるらしい。 一番嫌いな日であるというのは、チョコを わたす女性だけではない。 チョコをもらう男性だってバレンタインの日は 一番うっとうしくて嫌いな日であるというのだ。 考えるとほんと不思議な日と言えないでもない。 テレビとかラジオであなたはチョコをいくつ 買いましたとか・・何人の人に配りますかとか・・ いくつもらいましたとか・・・ そんなことばかり流すものだから・・・ ほんとにこの日が嫌になるというのだ。 もうほっといてちょうだい!! そういう白けた気分になっているらしい。 僕もバレンタインの日は好きではない。 バレンタインデーやホワイトデーに 神経をすりへらすのはもうやめた方がいい!! 知性と教養にあふれた男と女は、 バレンタインデーやホワイトデーなんて もういらないと心底思っている。 バレンタインの日にキャァーキャァー いっているのは25歳くらいまでの人だそうだ。 26歳以上の人では最近はこの日を冷めた 目でみる人が結構多くなってきたとのことだ。
2006年02月14日
♪ 魚 上 氷(うおこおりにのぼる)♪ 今日は、暖かくなった水の中に、 魚の姿が見え始める頃だそうです。 俳句の季語では、魚氷に上る ( うおひにのぼる )となっています。 それによると二十四節気でいう立春の 第三候で暖かくなって氷に割れ目が生じ 魚も氷の上に躍りでることだそうです。
2006年02月14日
★ 文 楽 俳 句 集 ★ ♪ やすらぎて 朝日浴びたり バレンタインの日 ♪ 季 語: バレンタインの日
2006年02月14日
★ 文 楽 俳 句 集 ★ ♪ とび鳴いて 日暮れし街や 春おそし ♪ 季 語 : 春 遅 し 暦の上では、春になっても なかなか暖かくならないこと。 春を待つ心が強い。
2006年02月13日
★ 文 楽 俳 句 集 ★ ♪ トンネルを でるや車窓に 枯れすすき ♪ 季 語 : 枯 れ す す き 茎も穂も葉もすっかり 枯れ尽くした冬の芒
2006年02月12日
★ ル ン ル ン 俳 句 塾 ★ 第3回 ♪ 俳 句 を は じ め よ う ♪ はぁ~い!! みなさん今日も俳句塾にきてくれて どうもありがとうー♪ヽ(^。^)ノ サンキューベリーマッチ☆ はちゃめちゃ講師の俳句塾は、第3回目です。 1回目は、「俳句ごっこのすすめ」第2回目は、 吉田拓郎の「旅の宿」の歌詞とメロディーに ついてほんの少し話をしましたねぇ。 読んでおくようにとのお願いでした。 なかには、早く俳句の作りかたを教えてぇー なんて思っているかも知れません!! しかしみんな!! いいかい”” すぐに俳句の作り方にいくのには、 早すぎますからね・・・ 俳句の周辺や俳句を作る心構えみたいなものを ひとつづつ勉強しておかないといけないのです。 すぐに俳句を作るというわけにはいきませんよ!! いいですかねぇ~いいですよねっ みんな返事がないけど・・・ ねええぇ” みんないいでしょう (^_^.) 俳句を教える場合に、たとえて言えば みなさんは、大相撲の世界に入門したと 思ってくださいなっ”” 皆さんはまだ入門したての新弟子なんですよ。 いいかなぁーわかりますよねっ。 相撲のしきたりや相撲の歴史やまわしの付け方や しこの踏み方やちゃんこ鍋のことなどなど・・・ いろいろと覚えることがたくさんあるでしょう。 新弟子だからといって、すぐに相撲を取れるという ものでもありませんよ!! 当分の間は、相撲のことをよく知ることが 大切なことなんですね。 古い伝統のある国技なんですから・・・ 相撲をとる前に相撲界のことをしっかりと 勉強しないといけんません!! このことは、みんなわかりますねっ。 このことは、俳句を覚えることにも 通じることなんだからなぁ~ わかりますかあ~ あははっ (#^.^#) むずかしくないでしょうがぁー(^◇^) まあ講師は、みなさんに俳句作りについて 手取り足取り教える兄弟子みたいなもの なんですぅ。あはははは。(●^o^●) なんだってぇー。 たよりない兄弟子だってかあああぁ (>_<) たよりない兄弟子で悪いよねぇ。 ごめんやっしやぁ~(^u^) みんなは、相撲の世界のことは右も左も わからない新弟子だと思って勉強しましょう。 そしてみんながさ~徐々に相撲のことを 覚えながらみっちり稽古をして序の口・ 三段目・幕下そして関取りといわれる 十両へあがっていくわけなんだよう・・・ だから一気に上がるわけはないんですから。 相撲なんて簡単ですよねぇ。 引いたり押したり投げたりスポーツの なかでは、単純なんですがねっ。 でもしっかりとした基本の稽古を しないと強くなりませんよ!! 基本となることの中には、何度も 繰り返しますが、しきたりや相撲の 歴史やまわしの付け方やしこの踏み方や 更には土俵の作り方や化粧まわし・ 相撲甚句までも・・・ 十分知らねばならないのです。 そういうことに熟知することが精神的な 心の栄養となってだんだんと強くなって いくものなんですからねぇ。。。(-。-)y-゜゜゜ そんなことを十分知った上で相撲を とることが本当に必要なんですよ。 みんないいですかあああ~ 知らず知らずに稽古にも現れる!! ということなんです。 何も知らないでただうすっぺらい稽古を するよりもしっかりした基本を身につけて 正しい相撲観をもって稽古する方が 進歩するのが早いということです。 だから最高位の横綱になるとみなさん!! よく心技体といわれるでしょう!! この三っのすべての要素があって 名横綱として活躍できるのですよ。 その中で心というのは、精神的な強さ というのはもちろん人格や知識・教養 などもいうんですからねっ。 みなさんに俳句塾の講師いやっ 兄弟子として言っておきたいことは、 みんなも、横綱になれとは、いわないけれど せめて将来は十両にはあがってほしいなぁ。 相撲道に打ち込んでいい関取りになるように 俳句道に打ち込んでいい俳句を作れる ようになってほしいということなんですぅ。 そのためには、俳句作りの周辺の知識や 状況もよく知っておかないといけませんよっ 俳句だけできてもだめなんでねぇ~。 まあ~みんなじっくりとやりましょうー♪ ああっもう時間がきましたね。(^◇^) みなさん!! きょうは、おもろない話で悪かったわねぇ”” では、これでおわりま~す。 気をつけてお帰りくださいねぇ。 お疲れさまでしたぁ~ 次は、18日を予定していますよっ。( ^^) _旦~~ じゃあ~バーイ””(^o^)/ では帰る前に。。。。 俳句は、とっても楽しい!! 毎日ルンルンスキップしょう!!
2006年02月12日
★ 文 楽 俳 句 集 ★ ♪ 天晴れて 建国の日や 母の顔 ♪
2006年02月11日
♪ 冬 の 旅 行 ♪ 2月10日(金)~11日(土)まで、冬の旅にでた。 といっても15名の慰安旅行ですぅ。(男12名・女3名) 10日JR新大阪駅11番ホーム0902発・特急指定席 オーシャンアロウーに乗車した。 行き先は、どちらかな?ハイハイ”” 列車の行き先名は、和歌山県新宮行です。 ああ~和歌山・紀伊半島の三重県よりの那智勝浦町に ある「勝浦観光ホテル」いくんですよ。 0920頃 天王寺駅着 1002頃 和歌山着 1040頃 御坊着 1130頃 紀伊田辺着 1115頃 周参見(すさみ)着 1205頃 串本着 1232頃 目的地の紀伊勝浦駅到着 列車の中では、新大阪駅で買った「汽車弁当」 (¥980)の朝めしを全員が食べた。 なかには、朝から缶ビールやワンカップを 飲む人もいた。 紀州路の旅は、天気がよくて最高でした。 紀伊勝浦駅に降り立つと今度は、昼めしだ!! 幹事さんが、ここにするべぇ””なんて 指差したのは、まぐろ・くじら料理の幟の たつ店「お食事処山賀(やまが)」であった。 「山賀」のTEL:0735-52-3117 まぐろ・くじらの全国宅配もやっています。 店のなかは15名でいっぱいとなったぁ。 そしてみんな自由に料理を注文!! お食事メニュー くじら刺身 ¥1300 くじらベーコン ¥780 くじら内臓 ¥680 ほんまもんまぐろ丼 ¥800 くじら丼 ¥1200 まぐろ刺身定食 ¥1300 くじら定食 ¥1800 まぐろ目玉煮付け ¥800 文楽は、まぐろ刺身定食を注文した。 新鮮なとれたてまぐろだからおいしい!! みんな料理がうまいといって満足そう”” さあ今度は、どこに行くのか? 幹事さんが那智の瀧にいこう!! みんな賛成したのでバスで出発。 1335頃瀧前バス停に到着。 石段をおりていくと真正面に那智の瀧が・・・ うわ~www-すごいなあ~ ヽ(^。^)ノ ★ 那 智 の 瀧 ★ 那智山の奥山、大雲取山(おおくもとりやま) から流れる本流に、西側の船見峠からでる 西谷の流れが重なり合いながら、そして 「那智48瀧」といわれるほどのたくさんの 瀧の瀧を奥深い山中に残しながら、 遂には、高さ133mの断崖をいっきに 落下しているのが「那智の大滝」です。 幅13m・滝つぼ10mほど。 瀧を見上げながら壮大な熊野紀伊山地の 神々・霊場とそこに至る歴史を考えました。 瀧の水量は、この時期は少なめらしい。 平均1トンの重さの水が落下しているそうです。 広場にある掲示板のなかに写真があった。 あっ長島茂雄さんだあ~(@_@;) 元気な時代の長島さん、そして演歌歌手 鳥羽一郎さんの写真があった。 長島さんは、平成元年頃らしい。 コートを着て写している。 那智の瀧を見学してからは、勝浦観光ホテルに チェックイン!! 3人づつにわかれてお部屋に案内されました。 うわあ~窓からは、勝浦港が一望された。 空には、白い月もでているではないか。・。・ それから浴衣に着替えて7階のパノラマ温泉に直行した。 浴槽からは、空の雲も広がる海も湾内に浮かぶ 漁師たちの船が見えた。
2006年02月11日
★ 文 楽 俳 句 集 ★ ♪ 瀧をみて 夜は酒宴や 冬の旅 ♪ 季 語: 冬 の 旅
2006年02月10日
★ 文 楽 俳 句 集 ★ ♪ 冬深し 旅立つ夜明け 飯くえば ♪
2006年02月09日
♪ プ レ イ バ ッ ク 新 年 会 ♪ 1月8日(日)に新年会に参加しました。 もう1ヶ月前なんですが・・・ 1月31日にNさんという方からその時のこと 書いていた日記は削除したんですかぁ? とのメールがあった。 「Yさんが新年会の時の日記を見たいと 言っているんですがHP上で復元できますか~」 というメールであった。 お返事としては「あれは、削除しましたが 思い出してまた、書いてみましょう」とメールした。 それが今日の日記です。 タイトルは、「プレイバック新年会」としました。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ☆彡 プ レ イ バ ッ ク ☆彡 ♪ 1 月 8 日 新 年 会 ♪ 1月8日の新年会はYさん(女性)からの お誘いがあって参加しました。 まあ大人たちの楽しい新年会なんです。 当日は、男性5名・女性4名でした。 確か12時ごろの開始だったと思います。 新御堂筋線の列車でなかもず駅に行き それから乗り換えてI駅に向かいました。 駅に着くと一品を買うためコンビに 立ち寄り、文楽は、にぎり寿司を買いました。 ホームでは0さん(男性)が待っていてくれました。 それから男性3名女性1名(計6名・男5名・女1名) と落合いYさんの家に向かいました。 少し殺風景な道かも知れないなぁ。 駅から女性一人で歩く夜道としては、 危険だよね!!なんて雑談しながら歩きました。 駅から20分くらい歩いたでしょうか・・・ Yさん宅につきました。 静かな住宅街にあるYさん宅に入り 新年のご挨拶をしました。 玄関には、小さな電気ストーブ・そして スリッパがきちっと並べられていました。 Yさんの優しい心遣いを感じました。 なかに入るとすでにYさん宅に早くから来て 準備していてくれたNさん・Mさん(女性2名) もいました。 コートをぬいで隣の部屋にはいるとおおっと びっくり!!びっくり!!(@_@;) うわああああああああーすごい料理ですぅ。 お座敷に机が並べられその上にぃ。。。 豪華な新年の料理がいっぱいでしたぁ~ みんなそれぞれザブトンをしいて 適当に座りました。 庭にある木には冬芽がありました。 それからみんなで今年もよろしくぅ!! の乾杯をしましたぁ~♪ 文楽は、エビスビール・ワイン・生酒などを 飲みながらおいしいお正月料理をいっぱい 食べました。たらふく食べたとです。(^o^)/ 誰だったか文楽さん顔がまっかっか。・。・ なんていわれましたぁ (^◇^) いやぁ~人の3倍も飲んだ顔してるぅ・・・ なんていわれました。あはははっ ^^; ゆでだこみたいですぅ(笑) いろいろと話をしていると眠たくなって 文楽1時間ほど脚をのばして眠ってしまいました。 そのとき、文楽に誰かさんが毛布でしょうか? かけてくれたのを覚えていますよ。(-。-)y-゜゜゜ それからふと目が覚めるとみんなは、まだ 酒を飲んだりおしゃべりをしていました。 それからは、みんな腹いっぱい飲み食い したので一段落かと思ったら誰からともなく カラオケ&ダンスタイムということに なったんですぅ。 時間は多分、4時はまわっていたでしょう? う~ん!!カラオケならまだしもダンスと 聞いて文楽は、ドキドキしてしまいましたぁ。 ええっ カラオケはいいですが、ダンスが できないんですぅ。(*_*; みんなリビングにうつりマイクをにぎり カラオケで歌い、メロディーにあわせて ダンス””ダンス””♪ うわあ~みんな上手ですぅ。(^o^)/ 男性も女性もリズムよくすてきな ダンスですぅヽ(^。^)ノ ダンスの出来ないのは、文楽だけかと思ったら もう一人はじめてお会いする男性の方がいて。。。 文楽が「ダンスしないんですか~」と聞いたら できないといいましたぁ。^^; 文楽は、心のなかでやったあ~と思いました。 9名中、ダンスのできないのが文楽だけかも なんて思っていたもんでホットしました。 ほんとよかったわぁ~(^◇^) みんなダンスはうまいし、カラオケもうまい”” 愛の賛歌のメロディーにあわせてダンス”ダンス” 新年会というより新年ダンスパーティーなんですぅ。 カラオケは、文楽3曲ほどうたいましたぁ(#^.^#) あははっ カラオケは人並みにいけるから うふっ 歌ったのは、「シクラメンのかほり」「うそ」 もう1曲は、デュエット曲だったと思いますぅ。^^; 中条きよしの「うそ」を歌ったらNさんが文楽さん”” この歌いけるじゃあ~んといってほめてくれて。。。 うれしくて涙がでそうになりましたぁ~♪ 得点は? 78点だったかなぁ? まだまだ、カラオケ&ダンスは続きました。 文楽ともう一人のダンスのできない男性は、 ああ~あんなに上手にダンスができたら、 いいやろなあ~なんて思いながら。。。 ただ見とれているばかりでした。 その時だったあ~ああぁっ!! Yさんが、文楽の座っているソファ~の 前にきて、「シャル・ウィ・ダンス?♪」 といったのであったぁ!! (#^.^#) ああっとうとうきたかっ・・・ どうしょうか迷っている文楽の手に Yさんの美しい手がふれて。。。 せっかくのお誘いだから、ダンスが出来ようが 出来まいがなるようにしかならない!! そんなことを思いながら思い切って立ち上がった 文楽であったぁ~ あはっはっ(^◇^) 男文楽は、開き直ったのだったぁ””(●^o^●) みっともないダンスでもいいや”” まあそういうことなんだぁ~(笑) それからは、Yさんのリードに身をまかせ、 ステップを踏みましたぁ。あはっ その場足踏みみたいなダンスでした(笑) へたな文楽のステップにYさんもきっと あきれたことでしょうねぇー。(*_*; 文楽のダンスはそれでおわりですぅ。 ダンスができないというのも情けない話で・・・ 文楽ともう一人の男性は、拍手ばかりして 時を過ごしましたぁ~あははっ ダンスのできない二人の姿はほんと あわれでしたでしょぅ””みなさん!! みんなダンスで輝いていましたあ。 ダンスというのは、生きる力をあたえて くれるものかも知れませんよね!! そうこうして、カラオケ&ダンスタイムも あっという間に時間が過ぎてしまいました。 いよいよ今日の新年会もおわりに近づき、 ラストは、お茶漬けタイムとなりました。 どんなお茶漬けだったか? 多分ノリかサケかいずれかだったと思う。 食べ終わってからは、Yさんがつけたという 梅酒をみんないただいてお開きとなりました。 時刻は、夜9時半くらいではなかったかなっ。 それから文楽は、タクシーを呼んで・・・ I駅に向かいI駅発の電車で来た時の逆順で 帰りました。 梅田で少しウロウロしてから自宅に無事 帰りました。時刻は1時前でした。 ほんとダンスは出来ませんでしたが、 とっても楽しい新年会でした。 Yさんはじめ参加したみなさん!! ありがとうございました。 今年は、みんな風邪もひかずに健康で すてきな1年になるようにしましょう。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 今日11日、Yさんからメールがあり、 新年会のHP見ました。 復元していただいてありがとうの メッセージをいただきました。
2006年02月09日
★ 文 楽 俳 句 集 ★ ♪ おおがめの 金魚沈みて 凍て返る ♪ 季 語: 凍 て 返 る 春になりいったんゆるんだ寒さが またぶり返し、解けかけた地上の 凍てが再び元に戻る。
2006年02月08日
★ 文 楽 俳 句 集 ★ ♪ ストーブの あたたかき部屋 だれもいず ♪ 季 語 : ス ト ー ブ
2006年02月08日
★ 文 楽 俳 句 集 ★ ♪ 居合道 白足袋はくや もののふに ♪ 季 語: 足 袋 季節をとわず和服を着るとたいてい 足袋をはくが、防寒のためにはく場合、 季語となる。
2006年02月08日
★ 文 楽 俳 句 集 ★ ♪ いくとせの 母のすがたや 針供養 ♪ 季 語: 針 供 養 2月8日は針供養の日です。 この日は針仕事を休み、 折れた針や古い針を集めて、 豆腐やこんにゃくに刺して 川にながしたり、淡島神社に 納めたりして供養し、あわせて 裁縫の上達を祈った。 関西では、12月8日に行う。
2006年02月08日
★ 文 楽 俳 句 集 ★ ♪ 母ねむる 電気毛布や うるわしき ♪ 季 語: 電 気 毛 布
2006年02月07日
全66件 (66件中 1-50件目)