全54件 (54件中 1-50件目)
祖 母 の 幻 影 祖母が亡くなったのはいつだったろう。 僕がいくつの時だったろうか 遠い幻影が僕の心によみがえる。 それは悲しい一日だった。 火葬場に行くとき涙がでてどうしょうもなかった。 何年ぶりだろうこんな涙は。 祖母の顔は美しい死顔だった。 菊の花を入れてやった。 その顔は花の香りで埋まった。 小さくなった祖母もその時だけは、大きく 生気がもどったような気がした。 88歳の祖母。幾多の困難にうちかってきた祖母。 私を育ててくれた祖母。 祖母の恩は、生涯忘れようとて忘れえない。 私の心の奥底に深く深くつつまれて眠っている。 忍耐と苦渋の日々、何がほしいともいわず、 ただただ毎日を精一杯生きた人生であった。 苦しくとも辛くとも・・・ 何ひとつ苦しいとか辛いとか一言も こぼさない祖母だった。
2006年06月29日
★文楽俳句集★ ♪ さくらんぼ 食べるやひとつ 昼どきに ♪ 季 語 : さ く ら ん ぼ 実をとるために栽培する実桜の実で、 山形、青森、福島などの産地が 知られている。
2006年06月28日
♪ 梅 田 に 外 出 ♪ 今日は仕事が終わって梅田に外出した。 行きしなは電車に座れたが、帰りは座れなかった。 梅田の紀伊國屋書店によりほしい本を1冊買い 三番街の地下で天ざるそばを食べて帰った。 帰りの電車は混んでいて座れなかった。 今日買った本は、「Jポップの作詞術」です。 それにしても都会人は疲れているねぇー。 みんな仕事に疲れて通勤に疲れて 暑さに疲れた人ばかりだった。 みんなしんどい思いして仕事を しているんだと思う。 口に出さないだけだと思うよ。 男も女も耐えながら生きている。 食堂ても電車を待っていても その場の空気が重いんだ。 疲れているから無表情だから なんとも言えない重さなんです。 ほんま都会で生活するのも大変だわ。 ネクタイをはずしてもっとナチュラルに 田舎でのんびりと暮らしたいなぁ~ 久しぶりに梅田にでてそう思った。
2006年06月27日
★文楽俳句集★ ♪ 青すだれ 透かして見ゆる 野菜畑 ♪ 季 語 : 青 簾 ( あおすだれ ) 夏季、戸障子をとりはずしたあとの 室内のへだて、または日を遮るために用いる。
2006年06月26日
★文楽俳句集★ ♪ 飛び石を かこみて花の 菖蒲かな♪ 季 語 : 花 菖 蒲 ( は な し ょ う ぶ ) 山野に自生する野菖蒲を改良栽培したもので 6月頃白、紫、絞りなど色とりどりの花を咲かせる。
2006年06月26日
蛍 を 見 る 女 夕暮れの広場に赤い車がとまっている ほう~ほう~蛍こい あっちの水は苦いぞぅ こっちの水は甘いぞぅ そういって蛍を見たのはいつだっただろう 夕闇がおとずれると蛍の明滅がはじまった 蛍は闇のなかで音楽を奏でているみたいだ 五線譜の上で明滅する蛍の群れよ 女は蛍にむかってつぶやいた ほう~ほう~蛍こい あっちの水は苦いぞぅ こっちの水は甘いぞぅ そういうと一匹の蛍が女の方に ふゎ~と近づいてきた あなたが一番好きよ”” 蛍がそう言っているようで 女はとてもうれしくなった ああ~これは私の蛍だわ ほう~ほう~蛍こい 女は闇のなかで眩暈を感じた 毎年赤い車に乗って蛍を見にくるの 蛍の幻想的な灯りが好きだから・・・ やさしい灯りが何かを語ってくれるのね 来るたびに蛍が好きになっていくわ 幸せな眩暈も楽しむことができるしね ほう~ほう~蛍こい 女はまた小さな声でつぶやいた
2006年06月25日
いま幸せですかと聞かれたら幸せだとこたえよう。それは、人間として生まれたからだ。
2006年06月25日
★文楽俳句集★ ♪ 竹皮を ぬぎて大きな 笹鳴りに ♪ 季 語 : 竹の皮脱ぐ (たけのかわぬぐ) 筍は成長するにつれ、下方より 一枚ずつ皮を落としてゆく。
2006年06月25日
世 界 に 何 を 発 信 す る か HPとブログの違いもはっきり説明できないが・・・日記や日誌などを更新するのがブログである。一般的にはそういっていいと思う。(?)それに携わるブログ・ユーザーのことをブロガーといいます。自分の思いや知りえた情報などを日本だけではなく世界中に伝えることができたらそれは素晴らしいことです。自作の詩や小説、俳句、短歌、川柳、油絵や水彩画、イラスト、写真などを世界中に発信できるとしたらそれは素晴らしいことです。自分の書いた日記は一握りの人だけでなく世界中の人が見ているのです。そういう視点にたって日記を書いたり写真・絵・イラストなどを掲載すべきかと思います。私の日記は世界中の人に読まれている。そう思って更新するのがいいと思います。なぜなら今自分が書いているのは日本の文化そのものといえるからです。ブログに漢字・ひらがな・カタカナで文章を書くこと。写真や絵やイラストを掲載すること。そのことがすでに日本文化の発信といえます。どんな日記を綴ろうがそれはその人その人の自由だから何を表現してもいいでしょう。しかし日本中だけでなく世界中の人が見ているという大きな視点を忘れないようにしたいものです。単に日記を書いていると思っていてもそれは、ネットを通じて一つの情報となりニュースとなり評論にもなり作品となります。良識のあるブロガーとして何を表現し何を世界に発信していくかという視点を忘れないようにしましょう。ブロガーは、誰もが日本文化を発信している人ですから。
2006年06月25日
★文楽俳句集★ ♪ 夏足袋を はくや歩みは 遅々として ♪ 季 語 : 夏 足 袋 ( な つ た び ) 夏用に作られた、キャラコ、 木綿、朱子、絹製の足袋。 裏のつけぬのを単足袋という。
2006年06月25日
♪ 俳 句 の こ と ♪自宅にいても外出していても自分の感じたことを17音でとらえ毎日俳句を一句を詠む。俳句を考えるということは、脳を刺激して脳内の血流をよくします。家の中にいても幻想や妄想で情景を描き、それを17音という詩におさめてみる。ああでもないこうでもないと思いめぐらし、幻想や妄想の世界で一日中遊ぶ。お金もいらないし、ヒマと時間さえあればいい。俳句を詠むことは、気楽な知的遊戯といえる。俳句で脳を活性化すればボケずに長生きして楽しい人生が送れる。俳句を知った人と知らない人とでは心の豊かさにおいてずいぶん違う。それは、季語をとおして日本人の生活・文化・風俗・歴史などを学ぶからです。美しい日本の文化を知るから心が自然と豊かになるのです。俳句は大人だけの知的遊戯ではない。俳句の勉強は小学生のときからやるべきだと思う。指を折りながら俳句を考えることが小学生の感性を磨くことになる。小学生のときから、俳句に親しむことは、学力や能力アップにもつながることだろう。俳句の授業があっていいと思う。季語という美しい日本語を知る。日本の暮らしや歴史を知るという意味においてそれは必要なことです英語を学ぶ前に俳句を学べ””そういいたいです。
2006年06月24日
★文楽俳句集★ ♪ 夏ざぶとん 今年はじめて 座りけり ♪ 季 語 : 夏 座 布 団 ( なつざぶとん ) 夏季に用いる座布団は、色彩も織りも 涼しげなものである。
2006年06月24日
★文楽俳句集★ ♪ 蛍狩り あの日あの時 思うかな ♪ 季 語 : 蛍 狩 り ( ほたるがり ) 水辺で蛍を見たり、追ったりすること。
2006年06月23日
★文楽俳句集★ ♪ 籐椅子や 京の都は 一望に ♪ 季 語 : 籐 椅 子 ( とういす ) 藤の皮で編んだ椅子。 見た目もはだざわりも夏向きである。
2006年06月22日
♪ 雨 の 夜 何 か が 起 こ る ♪雨は日は気持ちが重くなる。梅雨の空が雨をふらせ人の心を重くして表情まで暗くする。今も降り続いている夜の雨*************そんな日の夜明けには日本の勝利がつげられて日本勝ったの大歓声が日本中にこだまする。雨の夜の重かった心が眠い心が目をさましてカラッと晴れ晴れとした気持ちになっている。***************これが4年に一度のワールドカップ頼むぞジーコ 頼むぞ中田、日本イレブン奇跡を起こせ大和魂発揮して決勝トーナに進むんだ!!ネットをゆらせるゴールをたのむ!!たのむぞおおおおージャパン♪ブラジルに勝ってくれぃ~~~ <m(__)m>
2006年06月22日
★文楽俳句集★ ♪ 梔子や 朝の光の 道をゆく ♪ 季 語 : 梔 子 ( くちなし ) 鑑賞用として庭に植えられる。 5・6月頃香りの高い 純白6裂の花をつける。
2006年06月21日
★文楽俳句集★ ♪ 短夜や カラオケバーの 大時計 ♪ 季 語 : 短 夜 ( み じ か よ ) 春分の日から夜は短くなり始め、 夏至に至って最も短くなるその感じをいう。
2006年06月20日
金 魚 を 飼 う 女 交差点の角にある喫茶店の扉を あけると目に飛びこんでくるのは 畳一枚分の大きな水槽 たくさんの金魚が泳いでお客さんを 楽しませてくれるのだった。 きんぎょう~きんぎょう~なんて 金魚売りが街を歩きながら売り声を あげたのは遠い昔のことだわ この水槽にいるのはみんな夏祭りの 夜店の金魚すくいの金魚なのよ 毎年5匹の金魚をいれ今じゃ ちょうど50匹いるわね 一番大きいのは10年前の金魚だから お客さんの顔はみんな覚えているよ そういいながら女は水槽を 人差し指でノックした みんなかわいいものよ ほらごらん!! 10年前の5匹の金魚がこちらを向いて こんにちはの挨拶してるでしょ たしかに大きな金魚が横一列に 並んで挨拶しているように見えた これがお客さんへの挨拶なのよ ほらかわいいでしょう 女はうれしそうにそういった 金魚絵柄の白いカップにそそがれた おいしいコーヒーを口にしながら・・・ うっとりと夏祭りの50匹の金魚に 見とれているお客さん 女は喫茶店を経営しながら 金魚を飼う美しい女だった
2006年06月20日
♪ 髪 を 切 る!! ♪超ロングヘアーだった文楽の髪。髪を切りましたぁ。 (^_^)なぜ切ってしまったのか・・・・あははっ妹から切れ””といわれたからです。でも超がとれただけでロングですぅ(笑)しかし・しかしである。・。・。妹からもっと短くしろぃとのメールがきた。どうも長髪は嫌いみたいですぅ。(>_<)さあ~どうしょうかといま思案中です。長からず短からずの夏髪にしょうか。(-。-)y-゜゜゜
2006年06月20日
★文楽俳句集★ ♪ かたつむり 日暮れの園の 草のかげ ♪ 季 語 : 蝸 牛 ( かたつむり ) 陸産の巻貝。 固い殻を負い、二本の触覚があって その先に目があるが見えない。
2006年06月19日
知 性 と 教 養 の 花 ブログ人口はどれほどだろうか?そう聞かれたらはっきりいって返答に困ってしまう。200万・300万・400万?・・・どれほどいるのか全く想像がつかない?毎日HPを立ち上げて日記を書く人がここ数年すごく増ているらしい。すなわち日記を更新して楽しむ人のことです。それにしてもすごい世の中になったものだ。誰がこういう世界がくることを想像しただろうか。私なんかはアナログ人間でコレといったパソコンの知識のない男だったから・・・ブログの世界に飛び込んで驚くことばかり。あの人もこの人もすごい知識と技能を持っている。うわあ~すごい!! すごい人だなぁ!!そんな毎日の連続でした。画像やフラッシュにもびっくり!!そしてみんな何かを表現しつつ大いに楽しみながら知性や教養を磨いている。そういう人達ばかりだった。ひとことで言えば日記を書く人は知性と教養にあふれ、みんな目標をもっている人だった。日記だけじゃなくメルマガを発行している人もすごい知性と教養にあふれた方ばかり””。私もHPを立ち上げてから色んな方々の日記やメルマガを拝見しつつ知識を深め技能を向上させてきたつもりです。しかしながら困ったこともあるのです。自分自身がわからなくなってしまうことがよくあるのです。そういう思いにかられることが・・・キーボードを打っているのは、私ではない?文章を書いているのは、私ではない?今、自分のやっていることが実像なのか虚像なのかわからなくなってしまうのです。いま日記を書いているのは自分なのか別人なのかわからないときがあるのです。インターネットは、未知の世界でアナログ生活も長くPCの技能もゼロだった。だから自分はよけいそう感じるのだと思う。ただ書くことだけは、好きだったから人並み以上に書いてきたと思う。仕事から帰って日記を書く。書きたいことがあればそれに熱中し、自分を見失ない眠気とたたかいながら夜明けまで書いたこともあった。昼間に日記に書くものを考えておき家に着けばすぐ書き出したこともあった。自分は今何をしているのかさっぱりわからないままに・・・まるで何かにとりつかれたようにさ迷いながら迷走・暴走。脱線を繰り返しながら書いてきたような気がする。深夜族になってのめり込んで書いた。いま振り返ってみると今まで書いてきたことが夢のようで不思議な気がしてしょうがないのです。最初の頃は、ゆったりとひとつのテーマを書いていたような気がする。少し慣れてくるとあれもこれもと手をのばしいくつものカテゴリーができてしまった。これも自分を見失なう原因だったと思う。それは、未知な世界において書くことに対する気の狂ったバカな男の熱情とでもいえようか。落ちついて考えてみるとそれは本当に異状と思える書き方だったように思う。2年経過して今になってやっとわかったことですが・・・まあ何はともあれこのような自己表現の場をもつことができたことは、ひとつの夢の実現であり、私にとっては大きな喜びです。この世界を知らなかったら仕事が終わっても無為な生活で日々過していたと思う。こうして楽天広場に身をおきブログを更新していることは、2年前のことを考えたら本当に夢の中にいるようです。そして日記を書きながらこのネットの世界でどれほどの知識と教養をいただいただろうか。無能と鈍感さをもって深夜更新などでどれほどの迷惑をかけたことだろうか。日記を書くことだけに熱中してきたが、ようやく今になって落ちついて過去を振り返ることができるようになった。自分はいったい何をしてきたのかと・・・2年たってまわりのことが少しわかるようになった。それは、私が成長したからだと思う。インターネットの知識も少しは、理解できるようになったためだろう。日記を書いている人は知性と教養にあふれた人達であると思う。日記を書く。メルルマガを発行する。そのことだけで素晴らしい世界が開けて日本の新しい未来が見えてくる。そんな気がしています。日記を書いたりメルマガを発行している人は、素晴らしい知性と教養にあふれた美しい日本の花であると私は思います
2006年06月19日
♪ 舞妓さんとの夕涼み会 ♪ 舞妓さんとの夕涼み会の葉書が届いた。 平成18年ー夏ー夕涼み会 京都東山36峰に位置し、3000坪の 庭園に包まれた京大和の夏館。 京の夜景を一望に、この夏も恒例の 「夕涼み会」を催させていただきます。 涼やかなお座敷と庭園。 目にも美しい京料理。 浴衣がけで夏の一夕をごゆっくり お過ごし下さいませ。 7月7日(金)~8月10日(木) 17:00より21:00まで お一人様10000円 (特別献立・お飲み物1本付・おみやげ付・税サ込み) 7月21日(金)・29日(土)・8月5日(土)は 舞妓が華を添えます。(特別料金11000円) 20名様以上は、別室をご用意させていただきます。 すべて事前にご予約をお願いします。 山 荘 :京 大 和 京都市東山区高台寺南門通り 電話:075ー525-1555
2006年06月19日
★文楽俳句集★ ♪ 父の日や しのぶ故郷 亡き父を♪ 季 語 : 父 の 日 ( ち ち の ひ ) 6月の第3日曜日。 1940年、母の日に対抗して設けられた。
2006年06月18日
★笑ちゃん日記★♪ 笑ちゃん誕生 ♪あたいは、笑ちゃんといいま~す。今日から笑ちゃんが日記に時々出ますよ。あはっ あたいが日記の主人公だ~い!!かたぐるしい文楽日記の息ぬきにときどき出没しまあ~す。 (*^_^*)まずは、第1回目のスタート日記は・・・この紋どころが見えないかぁ~(笑笑)あたいの紋どころーーー笑この字よ~く見ると・・・わらってない?? は~~い!! 笑っちょるえ~ 。(^◇^)あははははっあたいはこれだぁー!! 笑みんな頭が高いよ~~ん!! m(__)m m(__)m m(__)m m(__)m<(_ _)> <(_ _)> <(_ _)> <(_ _)>
2006年06月17日
日記を書けば作家になれる 日記を書いている人はみんな詩人であり小説家です。一行だって書く人は未来の詩人であり小説家です。本とか雑誌を丸写しして日記を書いている人は、詩人とか小説家とはいえないでしょう。文章修業中の人といえるでしょうか。丸写しではなく、文章の一部だけを借りて日記を書く人は詩人や小説家になれる人です。日記を書いても創作日記でなければ詩人や小説家とはいえません。なぜならそれは、誰でもできるからです。小学生に、この本に書いている文字をそのまま丸写ししなさいといえば、パソコンのできる人なら簡単にやってのけるでしょう。創作で日記を書いている人は、詩人や小説家になれる人です。コツコツと書いていれば作家になれます。誰でも生涯に本の1冊や2冊は出版できる時代がやってきました。コツコツと日記を書いていつかは自分の本を出版しましょう。日記を書いていれば、必ず作家になれます。日記を書いて作家を目指しましょう。 (*^_^*)
2006年06月17日
★文楽俳句集★ ♪ 夏ぶとん 汚れ足みせ ごろ寝かな ♪ 季 語 : 夏 布 団 ( な つ ぶ と ん ) 夏向きの掛け布団のこと。 綿をうすくし、生地、色彩とも 涼しげにできている。
2006年06月17日
★文楽俳句集★ ♪ 糸蜻蛉 どこで生まれし どこへ飛ぶ ♪ 季 語 : 糸蜻蛉 ( いととんぼ ) 最も小さい蜻蛉で、体が糸のように細い。 水辺や草原にすいすい飛んでいる。 普通に見かける蜻蛉。
2006年06月17日
★文楽俳句集★ ♪ 蛍とぶ 子らは追いかけ 遊べしや♪ 季 語 : 蛍 ( ほたる ) 腹端にある発光器より光をだす。 源氏蛍は大型で、平家蛍は 小型である。
2006年06月16日
★文楽俳句集★ ♪ 熟れ枇杷や 誰もとらぬと 指をさし ♪ 季 語 : 枇 杷 ( び わ ) 暖地に適し、花は冬期、実は翌夏に塾す。 長崎の茂木枇杷は特に有名。
2006年06月16日
★文楽俳句集★ ♪ 黒犬と 散歩の道や 紫蘇畠 ♪ 季 語 : 紫 蘇 ( しそ ) シソ科の一年草。 葉は楕円形で先がとがり、縁に鋸歯がある。 赤紫蘇は茎や葉が紫色で香りや辛みが強い。 葉は塩もみし梅干に加えて漬け込み、 色と香りをつける。 青紫蘇は刻んで薬味に。
2006年06月15日
★文楽俳句集★ ♪ 紫陽花の 今年は伐らず 伸びさかり ♪ 季 語 : 紫陽花 ( あじさい ) ガクアジサイを改良して作られた園芸種。 庭や生垣などに植えられる。 咲きはじめは、白色、やがて土壌の 酸度などによって赤や青などに変化 してゆく。この色の変化から別名を 七変化という。
2006年06月14日
二 度 と 来 な い 日 の た め に 今日という日は今という時は 二度と再びかえってきやしない どんなささいなことでも とりこぼしてはいけないこと 一日ひとつでいい新しいことを見つけよう 一冊の本の一行のフレーズでもいい 一杯の紅茶の香りたかい入れ方でもいい いつも通いなれた道の電信柱の横に咲く 名もしらぬ雑草の花でもいい なにかひとつ新しいことにめぐりあおう 一生のうちで何度心がうちふるえるような 感動にめぐりあったか 何度心から涙をながしたか・・・ それが人生の勲章かもしれない やわらかな心で曇りのない瞳で 今日であうことをまっすぐみつめよう
2006年06月14日
★文楽俳句集★ ♪ 今もぎし 胡瓜かじるや 塩すこし ♪ 季 語 : 胡 瓜 ( きゅうり ) 他の瓜と同様に畑で栽培し、柵などに よじのぼらせたり、地面に這わせたりして作る。
2006年06月13日
★文楽俳句集★ ♪ 夾竹桃 のびて隠すや かわら屋根 ♪ 季 語 : 夾 竹 桃 ( きょうちくとう ) インド原産で、暑さや乾燥に非常に強く、 観賞用として庭木や鉢植えにされる。 長さ6~18センチの細い葉は、厚い革質。 枝の先に芳香のある紅色の花が咲く。 枝や葉を切ると強い毒性をもつ 白い液がでる。 園芸種には、淡黄色や白色、 八重咲きがある。
2006年06月12日
書 く こ と に つ い て インターネットの未知なる世界に飛び込んで早や2年が経過し、今はっきりと言えることがある。それはパソコンで日記を書いて更新する作業がなかったら私は、ここまで日記を書けなかっただろう。普通の紙だけの日記帳だったら2ヶ月で書くことをやめていたに違いない。それほどまでに今の私はブログ生活にあけくれている。今パソコンを取り上げられたら私は人生の闇のなかに埋もれて活力をなくし、心は死んだように沈黙してしまうだろう。とにかく仕事が終わって家に帰ればパソコンを開きアクセス数を確認するし、俳句は毎日1句以上掲載しなければ1万句の俳句つくりの目標は水の泡の嘘とはったりにまみれたものになるから、いつも俳句のことを考えているし・・・仕事を終われば、さあ~何を書こうか?などと思っているのですから・・・まあ~日記を更新している人はみんなこんなもんかなあ。^^;私の趣味は、、日記を書くことです””なんて言ってもいいだろう。ずーと日記を書き続けるというのは、決して楽なことではありません!!それでありながらなぜ書くのか。書くことがなくて何を書くかいろいろと思案にふけることもあるのですが・・・それでもやはり書きたくなり、一行でも書こうと画面に向かってしまうのです。瞑想も幻想も妄想もパソコンを前にしているとふぅ~と書くものが浮かんでくることがある。普通の日記帳だったらそうはいかないと思う。日記帳を開いていても瞑想も幻想も妄想も生まれてこないだろう。パソコンの画面に自分の立ち上げたHPが煌々とかがやいているからこそ何かを書こうという意識が生まれるのだと思う。新しい時代には、パソコンのキーボードをたたく(打つ)という行為によって文字が次々と生まれる。推敲も校正も自己の能力の範囲できる。文字の色つけも拡大も斜体も文字のアンダーラインでさえパソコン技能があれば、自由自在なのである。画像も取り込めるし、日記を書けばコメントだっていただける。鉛筆を握っていてはこんなことは出来ない。だから書くことが楽しいのです。たかが2年ほどの新米がえらそうなことをいうんじゃないと叱られそうですが・・・日記を更新するというのは、苦痛がともなうものである。これは、誰もが感じている事実だと思う。書くことによってつらいことも忘れ嫌なことも忘れるという効果もあるだろう。私のようにコレといってすることがないから日記を書こうという人だっているだろう。私のようにパソコンの前に座れば、一行でもいいから何かを書こうと思う人だっているだろう。鉛筆をもって書いても楽しいという思いはない。だがブログを更新していくということは、不思議と楽しい思いに私はかられるのです。だから今日まで書き続けてこれたのだろう。HPを立ち上げて、1年たってもいまだに更新されない人がいるのは、ちょっぴり淋しい気がしてなんとかまた書き続けてほしいなぁと思っています。なんらかの事情があったのだと思いますが・・・書くことがつらくなったとしたらもう一度よく考えてほしいと思います。。インターネットというものに無知でありながら、思い切ってHPを立ち上げてしまった私なんですが・・・右も左も真っ暗闇のネットの世界で右往左往しながらでもなんとかこうして書いてきた。そしてアクセスもそれ相応の数となった。何も知らず若葉マークだった私でも粘り強く日記を更新しているうちに人並みのHPになったのではないかと思っている。2年前と比べて今のようなブログ生活がいいとか悪いとかは別にして・・・私にとっては、人生のセンセーショナルな大きな出来事だったと思います。だから日記を更新してほしいと思います。今、HPを立ち上げている人はみんなすごいことをやっている人たちだと思う。2年前未知の世界の扉を開けた時みんなすごいことをやっているなぁ~と驚いたものです。もう一度楽しみながら書くということで・・・また元気に日記を書いてほしいと思います♪
2006年06月12日
★文楽俳句集★ ♪ 栗花の ひとつ飾るや 夜の闇 ♪ 季 語 : 栗の花 ( くりのはな ) 梅雨の頃、雌雄同株の虫媒花を開く。 青臭い独特の香は黄白色の穂状の 雄花である。
2006年06月11日
白 い 膜 私は白い膜のようなもので つつまれている しかし そこから脱出しょうと努力もせず 無気力のままそこにとじこもっている たまに・・・白い膜をおいはらおうとすると よけいに白い膜が私をつつむ ミイラ人間のような私の体 心の中までも住みつこうとしているようだ 「 助けて 助けて 」とさけんでも だれもふりむきもせず・・・ ただ笑ってみているだけ 私のまわりについている白い膜から にげることができた時 その時は 自分なりに成長した時なんだろうか?
2006年06月11日
人は立つことで次の行動がはじまる。立つことで人は歩きだすものである。歩きだすことによって何が得られるだろうか。
2006年06月11日
♪ 画 像 が 完 全 復 元 ♪今日から「凡人文楽和の世界」の画像が復元しました。自分ではどうにもできず、親友の塞翁が犬さんに相談したところ、すぐに復元に取り組んでくれまたもとどおり鑑賞できるようになった!!前と少し画面の状態が変化しています。復元できて一応ホットしたなぁ~ (*^^)v塞翁が犬さんお疲れさまです。 <(_ _)>
2006年06月11日
★文楽俳句集★ ♪ 屋上の 庭園に咲き 松葉菊 ♪ 季 語 : 松葉菊 ( まつばぎく ) 南アフリカ原産。 日本には明治初期に渡来した。 観賞用の鉢植えにされるほか 暖地の石垣などに繁殖する。 茎は盛んに枝分かれして 地をおおうようにひろがる。 5月頃から直径5センチほどの 紅紫色の花が咲きはじめる。 花は、昼間開き夕方とじる。 マツに似た線形の葉とキクに似た 花をもつことからつけられた名。
2006年06月10日
♪ 和の世界・画 像 復 元をめざして ♪ トップページの画像が消えて数ヶ月”” クリックしても画像がなくてがっかりでしたが、 やっと文楽の親友である塞翁が犬さんの サポートにより、一部ですが画像の復元が できましたー☆ まずは、よかった”” よかった”” (^◇^) 早速ですが、6月10日深夜から一部の 画像がごらんいただけるようになりました。 少しずつですが復元していきます。 みなさん楽しんで下さいね。 再生速度は、ご自分で調節 なさって下さい。 全画面表示をクリックすると 画像が拡大されるかと思います。 よろしくお願いします。 塞翁が犬さんが復元してくれました。 塞翁が犬さんありがとう!! \(~o~)/ら
2006年06月10日
♪ 芸 舞 妓 さ ん 英 会 話 の 特 訓 ♪京都を訪れる外国人観光客に伝統文化の魅力をアピールしながら、”おもてなし”をしようと、五花街の芸舞妓さんたちが英会話を学ぶことになった。全国の花街でも初の試みで、京都伝統技芸振興財団が8月から始めるそうです。昨年京都の市内の外国人宿泊客は、約54万人で平成12年の39万人から急増しました。五花街には現在、約270人の芸舞妓さんがいるそうですが、そのほとんどは英語が十分にできません!!国際会議のパーティーや海外観光キャンペーン。外国人のお座敷接待の場で舞妓さんたちもとまどうことが多いようです。このため同財団は、芸舞妓の英会話の研修を始めることにしたようです。英会話の研修は、各花街のけいこ場や芸学校に講師を派遣し、基礎的な会話のほか、「花街の魅力」「舞妓の1日」など、外国人旅行客からよくでる質問への英語対応を学ぶとともに外国人へのもてなしマナーも身につけるのが目的だそうです。当初は、舞妓さん約70人が対象となるみたいです。同財団は、「国際化時代に、芸舞妓も基本的な英会話ぐらいできなくて恥ずかしいでっしゃろ。」「五花街は、いつでもウエルカムの精神です」といっている。・。英会話もペラペラでかつ京言葉も話せて国際的マナーにも精通したすてきな芸舞妓さんがこれからは、誕生するでしょう。
2006年06月10日
★文楽俳句集★ ♪ 咲きほこる 花南天や 風にゆれ ♪ 季 語: 南天の花 ( なんてんのはな ) 観賞用として栽培され6月頃 白い小花を多数円錐状につける。 秋にはその実が鮮やかな赤い 粒となる。
2006年06月09日
根 付 師 の 女 はじめて根付を見たときの衝撃と感動は 今も脳裏から消えることがないわ もうかれこれ20年前のことだけど・・・ 炎天下の真夏の京都でした 根付展という看板をみて根付って 何だろうと思ったの 今思えば恥ずかしい話ですが本当に 日本人でありながら根付を知らなかった はじめて根付けを見た時は衝撃と感動で 魂が揺さぶられる思いでした 根付というのを知ってからすぐに 根付教室に通いました そして今では自称根付師などと 言えるようになったわね 作った根付はもう50個になりました 根付にほれてしまった女ですわ 女はそういいながらさわやかな 笑みを浮かべた 自分の彫った根付を手の平にのせて 遊ぶのが今は一番の幸せなひと時なのよ 江戸の根付師や庶民の顔が 浮かんできて根付がいきいきと 動きだすような気がするわ 女は、根付という彫刻に 魅せられた美人根付師だった
2006年06月09日
♪ 根 付 け ♪今夜10:00からNHK教育テレビで「根付け」の番組があります。「美の壺・手のひらの小宇宙・根付け・匠の技と笑い」というタイトルです。私、文楽も根付けに興味があるので今夜の番組はビデオにとります。一応根付は、ふたつもっています。江戸時代、たばこ入れなどを腰にさげるときの滑り止めに使われたのが「根付け」という彫刻です。携帯ストラップの元祖ともいえる根付けには江戸職人の創意があふれています。興味のある方は、是非今夜のテレビを見て下さいね。そして根付けの魅力を楽しみ理解を深めて下さい。根付けって何?そんなの知らないわ””なんてこれからは、いわないことです。(笑)今夜の番組で根付けとは何か?しっかり確かめましょう。
2006年06月09日
★文楽俳句集★ ♪ 梅雨入りや わが身 いずこへ 動かざり ♪ 季語:梅雨入り(つゆいり) 立春から135日目の6月12日前後、 暦のうえで梅雨の始まる日。
2006年06月08日
♪ 梅 雨 入 り ♪今日、いつ頃から雨がふりだしたのか?夜10:00頃までまったく知らなかった。近畿地方もこの雨で梅雨入りとなった。蒸し暑い梅雨時期は、体調をこわしやすい。睡眠不足に気をつけないと。・。。・。スーパーではスイカ・ビワ・ブドウが売られ梅酒用の梅も並べられている。今年は、梅酒を作ろうかと思う。作り方は、本を読んで。・。・。・はじめて作るのだからどんな梅酒になるだろうか? (-。-)y-゜゜゜すでに青梅の塩漬けは、自分で作って食べた。青梅に塩をふって小さなビンにつけておくだけ。これは結構カリカリしてまあまあいける。夏バテにいいかも知れないです。
2006年06月08日
♪ 都 を ど り & タ ク シ ー 運 転 手 ♪今年も、都をどりを見た。いつも煌びやかで美しい都をどりに日本の文化の素晴らしさを感じます。いつも思うのですが、[都をどりを見た。][舞妓さん・芸妓さんを実際に見た]という人は案外少ないものです。タクシーに乗ったら運転手さんに聞いてみることにしている。「 都をどり見たけどとてもきれいで、よかったですわ”” 」「運転手さんは、都をどり見たことありますか?」今まで10人ほど聞いてみたが都をどりについては何も知らない?毎年いつからいつまでやっているのか・・・舞妓さんの日常の生活は?関西のタクシー運転手さんは、ほんんど・・・情けないくらい舞妓さんのことを知りません!!舞妓さんのことについてトークを楽しめるようなタクシーの運転手さんは、情けないけどほとんどいないですね。 (>_<)関西の運転手さんは、日本文化を語ってほしい”” 日本文化を語れるタクシーの運転手さん”” でいてほしいなあ~(^◇^)あははっ。タクシ-の運転手さんに舞妓さんのことを聞くのがおかしいのでしょう。でもいつか「都をどり見たことがありますよ””」「都をどりは、本当にいいですねぇ~」そういってくれるタクシーの運転手さんに一度でいいから、出会ってみたいなぁ~ (-。-)y-゜゜゜
2006年06月08日
♪ 俳句雑記帳 「 梅 雨 」 ♪今日は、30℃をこえる暑さだった。近畿地方も梅雨入り間近である。雨が降れば、すぐに梅雨入りだそうです。それにしても、暑いわ!!もうバテそうです。俳句の季語によれば梅雨というのは梅の実が黄色に熟す頃の雨だから「梅雨(つゆ)」というのである。ほかに「梅の雨」「梅霖(ばいりん)」ともいう。またカビのはえる時期だから「黴雨(ばいう)」。青葉の季節なので「青梅雨(あおづゆ」長期のものは、「長梅雨」「深梅雨」激しいのは、「荒梅雨」「男梅雨」ともいう。また「梅雨じめり」「梅雨寒」「梅雨冷え」とか「空梅雨」「旱(ひでり)梅雨」「梅雨照り」という季語もある。さらに「梅雨晴れ間」「梅雨晴」もある。また梅雨の前ぶれを「走り梅雨」「迎え梅雨」あるいは、「梅雨の入り」「ついり」「入梅」「梅雨めく」などともいう。梅雨明け近く強く降ることも多いがそれを「送り梅雨」その際になる雷を「梅雨の雷」という。梅雨の終わりが「梅雨明け」「梅雨あがり」「出梅(しゅつばい)」といい、出梅の後の雨を「戻り梅雨」「返り梅雨」である。梅雨というこの時期の季語にもいろいろとたくさんあって俳句を作るときはどの季語を用いればもっともふさわしいのか・・・そういうこともしっかり頭に入れておかなければならないでしょう。
2006年06月07日
♪ 芒 種 ( ぼ う し ゅ ) ♪今日は、芒種という日です。イネなど芒(のぎ)のある穀物の種まきの季節だそうです。田植えの季節ということでしょう。芒(のぎ)とは、イネ科の植物の花の外殻にある針のような突起をいいます。
2006年06月06日
全54件 (54件中 1-50件目)