全101件 (101件中 1-50件目)
★文楽俳句集★♪ 夏果てし 都大路の 舞妓かな ♪ 季 語 : 夏 の 果 て (なつのはて)夏もいよいよ終わり、休暇や登山の季節への別れとともに来る秋を待つ気持ちも強い。
2006年07月31日
★文楽俳句集★♪ なに見ても 晩夏なりしや 暮れなずむ ♪ 季 語 : 晩 夏 ( ば ん か )夏の末。夏の勢いが衰えを見せはじめる。
2006年07月31日
★文楽俳句集★♪ 日の影に 泉湧きたり 鯉もいて ♪ 季 語 : 泉 ( いずみ )地下から湧きだしてくる水。清水と同じものだが、泉には湛えられているという意味あいがある。
2006年07月30日
★文楽俳句集★♪ バンガロー 淋しきままに 夕霞 ♪ 季 語 : バ ン ガ ロー避暑用に建てる林間や湖畔などの簡単な小屋のこと。
2006年07月30日
サ イ フ を 落 と し た 男 昨日仕事の帰りにサイフを落とした それに気づいたのはあるスーパーだった スーパーに行ってバナナ・牛乳・菓子などを買い レジでお金をだそうとした時・・・ あれぇ~財布がない!! もうびっくり すいません”” サイフを忘れました とりやめてもらえますか”” といって 買うのをやめた おかしいなあ~ 帰りに立ち寄った喫茶店に 落としたかも知れない? 電話でサイフ落としてなかったやろか? そう電話すると喫茶店のマスターは、「 いやあ~ 落としてなかったよ 」と 言われた。 どこに落としたんだろう? 中身は約2万円と郵便局・銀行のカードetc もう今日は遅いから明日警察へ届けよう”” そしてあくる日(今日30日)になり、警察に 届ようと思っていた時だったぁー リリリンー♪ ルルルンルルー♪ 電話をとるとなんと・・・ ○○バスですが昨日サイフ落としませんでしたか? はい!! 今から警察に届けようと思っていたところです 私が落としました黒いサイフなんですが・・・ 私は電話があってホッとしました どこでなくしたのかわかりませんでした それでどなたがお拾いになられたんですかぁ~? ああ~バスの運転手さんが拾い今、○○バス 営業所でお預かりしていますので・・・ ありがとうございます( 感謝 ) なんとお礼を申し上げたらいいかわかりません!! 今から取りにお伺いします よろしくお願いします そういうわけで○○バスの営業所まで行き 運転手さん本当にありがとうといって 落としたサイフを受け取りましたが・・・ 簡単に住所・名前・サインで終わりでした 何かお礼をしたいと言いましたがどうしても 必要ないからと言って聞き入れてくれませんでした 運転手さん!! 本当にありがとうございました
2006年07月30日
★文楽俳句集★♪ 故郷を 幾たびおもう 夏の山 ♪ 季 語 : 夏 の 山(なつのやま)全山緑に包まれた夏季の山。雪渓の残る山も溶岩のやけた山もまた夏山という。
2006年07月30日
★文楽俳句集★♪ 露天風呂 ながめし向こう 青岬 ♪ 季 語 : 青 岬 ( あおみさき )青々とした夏岬。
2006年07月29日
美 し い 女 美しい人とは、どういう人をいうのだろう そういうことを最近よく考えるのです いえなぜか夏になると考えてしまう 今まで美しい人だなあ~ ステキな人だなあ~ なんて思わせてくれた人はたくさんいます。 でも最近街を歩くといい日本男児が少ないし やまとなでしこさんも少ないような気がします。 あっ日本の男だあ~ 日本の女だあ~ と思わせてくれる人が少なくなった気がします。 まあ一部の人しか見ていないんだけれどねっ この前もある女性ですがヘソだしルックと いうんでしょうか まだ若くて20代前半の人だと思うけどびっくり ヘソピアスをしてるんですねぇ おいおいどんな服装をしてるんだい”” そう言いたいですが「 個人の自由だわ!! 」 「 ほっといてちょうだい!! 」といわれたら もう何もいえないのでただ見てるだけ いやこれでいいんだよこれで・・・ と思う反面いよいよ日本も末期症状だぁ なんて思ったりしてるわけ(笑) そんなことを思うのは自分だけだろうか?
2006年07月29日
♪ 夏 バ テ か ? ♪今日は、体調が悪くしごとを休んだ。体もだるく、食欲もなく胃が痛くてやすんだ。めったに休まないのだが・・・どうも睡眠不足が大きいようだ。勤務先の上司・同僚は21時や22時までには就床しているみたいだ。まあ僕も2年前までは遅くても11時ごろには、寝ていたんだが・・・今は、平均寝るのは1時頃です。時には、3時頃に起きていることもあるんだけれど・・・まあ同僚とは、えらい違いだわなぁ~””最近は、平日には0時を待って日記を書いたり、深夜に更新するのは、やめている。その変わり、土曜には深夜に書く。2年前には考えられないブログ生活だ(笑)
2006年07月28日
★文楽俳句集★♪ 梅雨明けや ピアノの音色 流れきて ♪ 季 語 : 梅 雨 明 ( つゆあけ )暦の上では入梅から30日後に梅雨は明けるが実際とはかなり違う。だいたい雷雨を伴って、急に暑くなる。
2006年07月28日
★文楽俳句集★♪ 黒髪に バレッタつけて 夏スキー ♪ 季 語 : 夏 ス キ ー (なつスキー)残雪の多い高山の雪渓で行われるスキー。乗鞍や月山が有名である。
2006年07月27日
夏 の 女 いつも元気に微笑んで 毎日ルンルンスキップしてる 夏が好きな女がいるよ ヨット・モータボート・フィッシング・ スキーバーダイビング・ サーフボード・キャンプファィヤー おおぅ 夏の女の遊びには 横文字遊びがよくにあう おおぅ 夏の女の瞳には ギンギラ太陽輝くよ 真っ赤に燃える太陽に女のウインク なげかけて熱い視線を送ります 君はサマーガール 素敵なサマーガール 熱い砂浜かけぬけて恋しい人にキスをして 追いかけて愛されて恋しい人に抱かれる 君はサマーガール素敵なサマーガール 夏の好きな女には横文字遊びがよくにあう 今日もどこかで夏の女に出会うだろう いつも元気に微笑んで夏を楽しむサマーガール 夏の好きな女を見ればいつもルンルンスキップしてる 心弾むよ 恋のバカンス楽しんで夏に恋するいい女 君はサマーガール 素敵なサマーガール
2006年07月27日
★文楽俳句集★♪ 梅雨あけし 鳩にえさやる 男かな ♪ 季 語 : 梅 雨 明 (つゆあけ)暦の上では、入梅から30日後に梅雨は明けるが実際とは違う。だいたい雷雨を伴って、急に暑くなる。
2006年07月26日
★文楽俳句集★♪ 飛ぶ鳥の 空にきえゆく 油照り ♪ 季 語 : 油 照 ( あぶらでり )むしむしとして、じっとり脂汗が出るような暑さ。
2006年07月26日
★文楽俳句集★♪ 風鈴の なりて安らか 稚児ねむる ♪ 季 語 : 風 鈴 ( ふ う り ん )金属やガラス、陶磁器でできた鐘形の鈴。中国から伝来。風が吹けば、涼しい音色を響かせる。
2006年07月26日
♪ 大 文 字 送 り 火 鑑 賞 の 夕 べ ♪ 京大和より葉書がきた。 書中お見舞い申し上げます 平成十八年朱夏 京山和よりのご案内(要予約) ● 大文字送り火鑑賞の夕べ (八月十六日午後六時より) 洛中一望のお部屋で懐石をお召し上がりの後、 展望台にて送り火をご鑑賞頂きます。 五山の内、四ヶ所をご覧になれます。(限定50名様) お一人様(お料理、税サ込)23000円
2006年07月25日
♪ ツ リ ー ド ク タ ー♪ ツリードクターとは、樹木医のことです。 平成3年(1991年)年度から、全国各地の 巨樹・古木などを保全し、樹勢回復などを 図るため、専門技術者を養成する 「樹木医」制度がスタートしました。 平成18年2月現在1362名の樹木医の方が 全国各地で活躍しています。 認定は、財団法人「日本緑化センター」です。 友人も6回目の挑戦で樹木医に認定されました。 それから2年前ぐらいから?広辞苑にも樹木医 という用語が掲載されているとのことでした。
2006年07月25日
♪ 花 の 名 前 ♪ 花というのはどれほどの種類があるのだろう。 雑草だって花を咲かせるのだから 雑草の花を入れれば、すごい数だろうねぇ。 名もない花を入れるとどれほどの数だろうか。 我々が知っている花の名前なんてたかがしれている。 桜・梅・桃という樹木の花もあるし、草本という花、 たんぽぽ・朝顔・ゆり・ひまわり・菊などもあるし、 でも花の名前も最近は洋花が多くなり、いよいよ 名前もわからなくなってきた。 (-。-)y-゜゜゜ 花屋の前を通るとき花の名前を見たが・・・ なんと知らない花の名前ばかりだった。 ああ~花の世界も国際化しているなぁ~ 勉強して花の名前を覚えないといけないよね。
2006年07月24日
★文楽俳句集★♪ 蝉しぐれ 網とどかずに 泣く子かな ♪ 季 語 : 蝉 時 雨 ( せみしぐれ )
2006年07月24日
♪ 蝉 し ぐ れ ♪ 今日も朝早くから雨模様でぱっとしない天気です。 9時半頃からか蝉がなきだした。 蝉時雨というか蝉のシャワーというか。・。・。 これを聞くと暑いのがよけい暑くなってくるよね。 アメリカでも、蝉は、そうぞうしい昆虫として とても嫌われているらしい。 蝉時雨というのは、俳句の夏の季語だけど 時雨というには少し風情がないと思う。 もう少しやわらかく鳴いてくれると・・・ 蝉の時雨もいいもんよね”” なんていいたくなると思うけどもね~ でもよく考えてみると蝉の命というのは、 ほんのわずかだから・・・ それを思えば精一杯鳴くんだよって。・。・ 子供が網をもって蝉取りで遊ぶのを 見ていると子供の頃がなつかしぃよぅ! ああいう童心もなくなったし、蝉時雨で もう梅雨明け間近かなぁ? なんて思うぐらいだろうか。・。・。 蝉というのは体内時計があって27℃以上 にならないと鳴かないと聞いたことがある。 これからは天気がよければ蝉の声を毎日聞くだろう。 暑苦しい夏は、蝉の声とともにってわけね。 (*_*;
2006年07月24日
♪ し ょ う ざ ん 溪 涼 床 ♪ 昨日7月22日(土)に行った 「川床」のことについて書きます。 金閣寺を見学してから歩いて、しょうざん光悦芸術村 にある京料理「溪涼床」に行きました。 ここでまた5人の方と合流し、総勢22人 全員そろいましたぁ。 案内されてそれぞれの席に着いて・・・ 床の下には渓流が流れ、周囲には、モミジの 緑の葉がいっぱいでした。 斜面を利用して作られた川床で、畳に 座布団・小さなテーブルがありました。 涼しい風もあり、夏の着物を着た京美人や 京夫人が料理を運んできました。 そしてビールでカンパイしました。 う~ん””これが有名な「川床」なのか。・。・ 初体験だから楽しいですよ”” ビールを飲み京料理を食べながら みんなと話をするのはね。・。・。・ 冷酒も飲みました。 10センチほどの鮎の焼いたのが 皿にのって運ばれてきました。 天然の鮎だったら頭からボリボリ食べれるけど これは養殖かも知れへんなぁ~ 頭から食べられないよ”” なんていいながら・・・ 18時から21時までの営業だからゆっくり 京料理を味わうことができました。 でも酒の弱い僕は、顔はまっかっかで・・・ いつもそうなんですがすぐに眠くなるんです。(^◇^) 昨夜の日記更新で寝ていないのがかなり 影響しててアクビばかりするようになり とうとう足を伸ばして眠ってしまいました。 (-_-)zzz みんながワイワイ雑談している声がかすかに 聞こえてはいるんですが、眠りのなかでは、 何を話しているのかわかりません!! 1時間くらいは眠ったでしょう。 <(_ _)> 目が覚めて最後のご飯とお茶を飲んで デザートを食べて京料理は終わりましたぁ。 料理は、トータル6回くらい運ばれたでしょうか? それから21時になったのでお開きとなり、 幹事さんにお礼を言いました。 お値段は、8400円でしたぁ。 みんな思ったより安いと言っていました。 幹事さん”そしてUさん”どうもご苦労さまぁ~☆ ありがとうございましたぁ~☆ <(_ _)> それからは、タクシーでそれぞれ最寄の 駅まで行き、みんな電車などで帰りましたぁ。 はじめての「川床」体験の日記でした。
2006年07月23日
★文楽俳句集★♪ 川床や 宴すずしき 京美人 ♪ 季 語 : 川 床 ( かわゆか )川の流れに突き出して桟敷をつくり、納涼台としたもの。京都鴨川が有名。
2006年07月23日
★文楽俳句集★♪ 夏の日に 黙して見るや 金閣寺 ♪ 季 語 : 夏 の 日 (なつのひ)夏の太陽にも夏の一日にもいう。
2006年07月23日
♪ 金 閣 寺 見 学 ♪ いよいよ金閣寺見学です。 今日は、天気がよくて最高の夏日でした。 チケットを買い歩いていくと・・・ あっという声は出さなかったけれど・・・ 黄金に輝く金閣寺が池のなかに現れた。 ああ~これがはじめて見る金閣寺なのか。 なんか夢のなかにいるようで不思議な感じでした。 けどさほど心をゆさぶるような感動はなかった。 それはあまりにも現実ばなれした光景だから・・・ 日本の歴史をふりかえれば、こういう時代が あったんですね。 小泉首相がブッシュ大統領を案内してカメラアングル におさまったのもこの付近なんだなぁ~などと 思いながら僕も携帯でカメラ撮影を。・。・。・ 世界文化遺産の「金閣寺」について少しだけ説明します。 お釈迦様のお骨をまつった舎利殿「金閣」が特に 有名なため、金閣寺と呼ばれています。 しかし正しくは「鹿苑寺(ろくおんじ)と言い、 臨済宗相国寺派(しょうこくじは)の禅寺です。 (1994年世界文化遺産に登録される) この地は、鎌倉時代に西園寺公経(さいおんじきんつね) の別荘北山第(だい)がありましたが、足利3代将軍 義満が大変気に入り、応永4年(1397年)に 西園寺家から譲りうけ、山荘北山殿を造りました。 金閣を中心とした庭園・建築は極楽浄土を この世に現したと言われています。 後小松天皇(一休禅師の父)をお招きしたり、 また、中国(明国)との貿易を盛んにして文化の発展に 貢献した所で、この時代の文化を北山文化と言います。 義満の死後、遺言通り夢想国師(むそうこくし)を 開山(初代の住職)とし義満の法号鹿苑院殿から 二字をとり、「鹿苑寺(ろくおんじ)」と名づけられました。 金閣寺をバックにして全員で記念撮影などをした。 それから全員で鹿苑寺境内を散策しました。 外国からの観光客も多く世界文化遺産という こともあり、京都観光の名所となっています。 それにしても、銀閣寺とはずいぶん違いました。
2006年07月23日
♪ 金 閣 寺 & 溪 涼 床 ♪ 疲れたぁー☆ たらいまぁ~ああしんど・・・ これが第一声ですぅ。 (T_T) 23時30分頃、帰宅しました。 すぐにシャワーをあびて即刻就寝した。 書く気力もなく暑さと昨夜の睡眠不足もあって 完全にダウンしました。 (あはっ 今夜は、楽天メンテナンスで日記も 書けないんだぁーああ~よかったよかった。) 今日は、ある人のお誘いで金閣寺の見学と 川床料理を楽しむ会に行ってきました。 参加者は、総勢22名です。 (男性8名・女性14名) JR大阪駅で京都まで行き、同駅で園部行き電車に 乗り換えて円町駅に14時10分頃到着・電車を 降りると駅のホームでHさんに遭遇しました。 それからHさんは、金閣寺まで歩いていきました。 僕は、円町駅を集合にしてたのでここで待機しました。 15時まで大分あるし、喫茶店に行くことにした。 とある喫茶店でアイスコーヒーを飲んだが この時から昨夜のたたりが・・・ 睡魔が襲ってきてついウトウトとしてしまった。 ( ^^) _旦 ~~ (-_-)zzz 集合場所は、山陰線「円町駅」・「金閣寺入り口前」 「しょうざん川床」この3箇所でした。 15時に「円町駅」で何名の方と落ち合い タクシーで「金閣寺入り口前」に行く。 そこでまた何名かの方と落合いました。 それからいよいよ金閣寺見学へとー☆ー☆
2006年07月22日
♪ 朝 シ ャ ワ ー ♪ 夕べは、深夜の日記書きに没頭して少し眠いから 眠気覚ましに朝のシャワーをあびた。 休みの日にゆっくりとシャワーをあびるのは 気持ちがいいなぁ~ (^^)/ 今日は、京都の金閣寺を見学してそのあと 川床料理でみんなと楽しむ日です。 15:00に山陰線の円町駅に集合なんで 遅くとも12:00には、家をでなければ いけないだろうなぁ~ はじめて行く駅だからどう行けばいいのか。。。 JR大阪駅で聞いて見よう。 茶色のリュックを背負い、ベージュのキャップを かぶり、クリーム色のズボンをはいて・・・ カメラとサングラスとペットボトルと etc 今日の天気も心配だから傘もわすれずに・・・ なんて思っていたんですが8時半頃外にでたら おおうなかなかいい天気だわ”” これじゃ傘はいらないなぁ。 蝉も鳴いているしね。 さあ今日も元気に頑張ろうっと。。。 毎日ルンルンスキップしよう ヽ(^。^)ノ
2006年07月22日
★文楽俳句集★♪ 恋人の 眼がねの奥の 夏日かな ♪ 季 語 : 夏 の 日 (なつのひ)夏の太陽にも夏の一日にもいう。
2006年07月22日
★文楽俳句集★♪ 恋するや 明るい色の ハンカチーフ ♪ 季 語 : ハ ン カ チ ー フ汗をぬぐうための実用的なものから、美しい刺繍をほどこした装身用のものまである。
2006年07月22日
灼 熱 の 太 陽 よ 空を見上げれば夏の積乱雲が むくむくと青い空に向かってのびてゆく 灼熱の太陽が俺をめがけてやってくる いいさ灼熱の太陽なんて平気だよ 猛暑でも熱帯夜でもやってこい たかが30何度の暑さじゃないか 男が負けてなるものか 愛も恋も女も酒も関係ないさ 俺は夏に燃える男だよ 夏にきたえてたくましい 日本男児になるんだから おおう灼熱の太陽よ 俺を真っ黒く焼いてみろ 俺に灼熱の光線をもっとあびせよ あの入道雲のようにいくら熱射をあびても つねに大空にむくむと立ち上がる 力が俺にはあるのだから・・・ おおう灼熱の太陽よ 俺を焼け俺を焼け 赤銅色の日本男児に焼いてみろ 明日を夢見て生きる男の力が あの入道雲のように湧いてくる もっともっと俺を焼け 赤銅色に俺を焼け
2006年07月22日
★文楽俳句集★♪ コンビニに 若者たむろ 熱帯夜 ♪ 季 語 : 熱 帯 夜 ( ねつたいや )夜になっても猛暑が劣えず、熱帯地方のように不快指数が高くて寝苦しい夜のこと。
2006年07月21日
★文楽俳句集★♪ 蒸す汗の 電車のとびら 開きにけり ♪ 季 語 : 汗 ( あ せ )夏は暑いので多くの汗が流れる。
2006年07月21日
♪ き ゅ う り ダ イ エ ッ ト ♪ 今日仕事が終わったとき友人が 文楽さぁ~ん! これ持って帰ってぇーと言って きゅうりを5本くれた。 いや5本もいらないからといったが・・・ まあいいじゃないか食べてくれよ”” 文楽さんは野菜をしっかりとらないと・・・ そういいながら僕のバッグに入れてくれた。 生で味噌つけても美味しいからと友人は 笑いながらくれたきゅうり5本☆ 帰ってから2本のきゅうりの皮をむき 縦長に切って味噌をつけて食べた。 う~んこれっていけるじゃないのぅ。 うまいじゃないのといってさらに3本の きゅうりの皮をむき、もらったきゅうり5本 全部食べてしまったぁ。 (*_*; きゅうり揉みなんかもよかったなぁ (*_*; きゅうりには、薬効成分もあって体にいいらしい。 何に効くのかは、よく知らないけれど。。。 食べて見て思ったのですが結構おなかが 張る食べ物みたいですぅ。 5本で満腹ですからねぇ(笑) いやいや・・・そのときにきゅうりダイエット というのはだめかなぁ~なんて思ったわけ。・。・。・ きゅうりというのは外見もどちらかというと スリムな方でしょう。 まくわうりとかかぼちゃだとか スイカにくらべるとねぇー(笑) イメージがなんとなく細長いから・・・ あはははは。・。・。 なかには、ひんまがった奴もあるけどもぅ。。。 みんなきゅうりダイエットはいかがですかぁ~? 安上がりだし薬効成分もあるし・・・ カロリーもないし、おなかもはるし・・・ きゅうりダイエットをおすすめします。 いっとくけどいっぺんに5本はダメよ!!(>_<)
2006年07月21日
♪ や た ら に ふ と り ♪ ダイエットをしている人は どれほどいることだろう? ダイエットが続かなくてあきらめて いる人はどれほどいるだろう? 「やたらにふとり」 ダイエットをはじめる人のヒントになるかなぁ~ 具体的には説明しないけど・・・ 「やたらにふとり」について ひとりひとりよく考えてみよう。 やーーーー夜食 たーーーー多食 らーーーー楽して動かない にーーーー2回食 ふーーーーフラストレーション とーーーー糖 りーーーー両親の肥満
2006年07月21日
★文楽俳句集★♪ 恋しさに 友を訪ねむ 夏館 ♪ 季 語 : 夏 館 (なつやかた)夏らしく装いをこらした邸宅。
2006年07月21日
純 愛 の 女 あなたを死ぬほど愛しているよ このことは信じてもらいたいのです この愛は真実の愛だから わかってもらいたいのです あなたに逢ったその日から 私の心に火が灯りあなたへの 思いが強くなり夜も眠れず あなたの夢を見るのです ああ~ こんなことはじめてよ 愛するがゆえに自分が見えなくなるの どうにも止まらないこの愛に生きて あなたが好きだよと叫びたいの もうどうなってもいいから あなたを死ぬまで愛するだけよ 心から命をかけて愛するだけよ おおぅ 狂おしいこの愛は もうどうにも止まらない この愛だけは失くしたくない 私はあなたと暮らしたい 美しい一途な愛に心燃えて 死ぬまであなたを愛したい
2006年07月20日
♪ 夏 は 嫌 い だ !!♪ 夏は嫌いだ。 暑くてだるいから。 夏は嫌いだ。 日焼けするから。 夏は嫌いだ。 毛虫がいるから。 夏は嫌いだ。 蚊とか蛾がいるから。 夏は嫌いだ。 じめじめして雨が多いから。 夏は嫌いだ。 熱帯夜で眠れないから。 夏は嫌いだ。 夏バテするから。 夏は嫌いだ。 台風が多いから。 夏は嫌いだ。 仕事がはかどらないから。 ああ~こんな季節を9月半ばまで 過さなければならないなんて・・・ こんなことを思うのは男として情けないけどね。 梅雨が明けたら今より暑くなるし・・・(*_*; 夏痩せしないようにしないと・・・ 暑い夏を涼しくうまくのりきる方法は、 一日シャワーを2回あびること。 仕事が終わってからと寝るまえに・・・ これでなんとか乗り切れるだろうね。(*^^)v
2006年07月20日
★文楽俳句集★♪ 釣しのぶ 雨ふる庭の 片隅に ♪ 季 語 : 釣 忍 ( つりしのぶ )忍草を舟形や井桁や毬形等に作って軒下等に吊る。葉の緑が涼を呼ぶ。
2006年07月20日
♪ 土 用 の 日 ♪ 今日は、土用です。 土用の丑の日(7月23日)には、「うの字のつくもの」 瓜・うどん・梅漬・などを食べ、水に浸る習慣が 全国的で、禊祓いの名残といわれています。 鰻を食べるようになったのは、江戸時代後期。 「土用の虫干し」は、社寺でも恒例の行事です。
2006年07月20日
★文楽俳句集★♪ 着物着て 心太をば すすりけり ♪ 季 語 : 心 太 (ところてん)さらして煮たてんぐさから作る。冷やしたのを心太突きで突きだし、醤油・酢・蜜などをかけて食べる。
2006年07月19日
★文楽俳句集★♪ ビール飲む 恋の噂に 酔いながら ♪ 季 語 : ビ ー ル麦でつくるアルコール度の低い酒で、爽快な苦味がありとくに夏に好んで飲まれる。
2006年07月19日
★文楽俳句集★♪ メロン切り 一口さすや 爪楊枝 ♪ 季 語 : メ ロ ン瓜の一品種で果実の女王。香りが高く、温室栽培が盛んである。
2006年07月18日
★文楽俳句集★♪ 雨音に 目覚めて夜の アイスコーヒー ♪ 季 語 : アイスコーヒー氷を入れて冷やしたコーヒー
2006年07月18日
♪ 植 物 た ち の 声 を 聴 く ♪ 人間は色んな樹木や植物から 大きなエネルギーをいただくとともに 癒されたり励まされたりして豊かな心を やしなっています。 それは人によって感じ方や度合いは 違いますが、みんな言葉でいえない何かを 樹木や植物から感じているのではないでしょうか。 それは、植物も人間もこの地上に存在し それぞれ一生懸命生きている仲間であるという 意識だと思います。 植物もきれいな花を咲かせ、実をつけ それぞれの人生を生きているということです。 ただここで人間は、植物のことについて 知っておくべきことがあります。 それは、マンションの緑地部とか自宅の 庭などに植えられた樹木や植物のことです。 仮に樹木のことで言えば。。。 植えられた樹木は、好むと好まざるとに かかわらず、一度植えられるとどこにも 移動できないということです。 樹木の好きな場所や生活していくのに もっと適した場所があってもその場所には、 移動できないということです。 土壌や水はけや日当たりが悪くても・・・ そこで生活し、厳しい環境下にも耐えながら 生きていかねばならないということです。 だから樹木も植物たちも悪環境に 順応して一生懸命生きています。 しかし最近は、温暖化などの気象条件の さらなる悪化により、やむなく枯れてしまう 樹木や植物が多くなってきています。 一生懸命頑張っても悪環境に耐えられず 死んでしまう樹木や植物は数知れず・・・ 厳しい夏の日差しに水がほしくても 樹木や植物たちは、何も言いません!! 樹木や植物にも人間と同じように 病気やストレスもあります。 いつも植物たちは人の手に 助けや救いを求めています。 だから我々人間は、植物たちのこうしてほしい いう希望や訴えをすばやく察知すべきです。 我々の手でしか植物たちの痛みや苦しみを 助けてあげることができないのです。 今植物たちは、何を欲しているのか じっと観察し、植物たちの声なき声に 耳を傾けるべきです。 人間が勝手に植物たちを植えて、そのあとの 手入れも手助けもせず放置することは 許されないことでしょう。 植物たちから我々がうける恩恵を考えれば 健全な植物たちに育つようしっかりと サポートしてやるべきです。 病気にならないよう害虫にやられないよう 枯れてしまわないように・・・ 肥料や殺虫剤や灌水などに留意して 元気な植物たちに育つようにしてあげましょう。 植物たちも人間も共にこの地球に生きる 仲間なのだから。・。・。・
2006年07月18日
♪ 素 晴 ら し い 人 た ち ♪ 素晴らしい人たちとはどういう人かな? そう聞かれたら日本文化を継承する人と 答えたいのです。 おおげさかも知れませんが日本人として この国に生まれた以上、この国が美しくて 素晴らしい人たちが住んでいる国で あってほしいのです。 そのためには、仕事はテキパキとこなし、 家族を愛し、そして日本の文化を愛する 人であってほしいと思うのです。 近代文明や西洋文明に侵されることなく 日本文化を守ってほしいのです。 日本文化も素晴らしいし、西洋の文化も 素晴らしいです。 でもどちらをとるかと言われたら 日本文化と答えてほしいのです。 みんな日本の文化を忘れ西洋の文化ばかり 愛するようになったらこの国はどうなるでしょう。 日本人の顔はしていても日本の文化は 何も知りませんでは情けないと思います。 日本文化を愛する人が誰もいなくなったら・・・ 日本人の精神もどこかに消滅してしまうでしょう。 和洋折衷といいますが、どちらかというと 和を優先してほしいと思うのです。 それは、日本人としての義務だと思うのです。 先人たちが築き上げた素晴らしい文化を伝え、 継承していくのは、我々ひとりひとりの義務です。 そう言ってもいいのではないでしょうか。 茶道をやっている人がラグビーをやる。 書道をやっている人がジャズダンスをやる。 こういう人であってもらいたいと思うのです。 外国文化などをうまく取り入れて趣味や スポーツに頑張っている人は、素晴らしい人です。 日本の文化を愛しながら外国の文化や 近代スポーツをバランスよく取り入れて 生活する人は、素晴らしい人です。 いつまでも素晴らしい人たちが住んでいる 美しい日本であってほしいと思います。
2006年07月17日
♪ 浴 衣 の 美 ♪ 浴衣のシーズンなんですが・・・ この時期は日本の男女に 男の美や女の美を感じます。 それは、浴衣を着るからです。 夏祭りや花火大会・朝顔市やほうずき市など 少し早いですが盆踊りとかも。 とにかく浴衣を着た男女が下駄はいて巾着や 扇子や団扇をもって歩いているのを見かけると ああ~日本人っていいなあ~なんて思うのです。 京都祇園祭の宵山で親子で浴衣着て子供を 肩車しているのを見るとなんともいえない ほのぼのとした親子の情を感じます。 浴衣姿はいいなあ~なんて思うのです。 でもまだまだ浴衣はほんの一部の人しか 着ないからとても残念な気がしてなりません。 もっと多くの人が浴衣を着て気楽に街を 闊歩するようになってほしいと思います。 そうすれば日本人の素敵な夏の姿を 外国の方にもっとよく認識して もらえると思うのです。 センスのよくない服を着たおっさん達が 夏祭りでウロウロするのほど見苦しいものは ないですよね。(笑) 洗練されたおしゃれな男が少ないように思います だから男もどんどん浴衣を着るべきです。 甚兵衛でも作務衣でもいいかと思います。 それこそが最高の洗練されたおしゃれなのです。 いなせに浴衣を着て下駄をならして 街を歩けば外国の方だって・・・ オオウ~ 日本の男は、みんなイロケがあってステキだわ!! なんて大声をあげて見とれるかもしれませんよ。 もっともっと浴衣を着ることにしましょう。 浴衣を着ることで外国の方は。・。・。・ 「日本人は、いい男といい女ばかりですね!」 なんて言ってくれるでしょう。
2006年07月17日
★文楽俳句集★ ♪ 浴衣きて 月下美人と なりにけり ♪ 季語 : 浴 衣 (ゆかた) 湯上りなどにくつろいで着る家庭着だが、 最近は浴衣がけで外出することもある。
2006年07月17日
♪ 日 本 人 は 世 界 一 ♪ このタイトルは、何を意味しているのか。 世界一というのは、日本民族という意味において。・。 こんな言い方ではわからないでしょうね。 言いたかったのは、日本の文化・伝統の 質の高さは、世界一ということです。 日本人は世界一だけでは わからなかったでしょう。 日本文化は、世界一です。 こう言えばわかったでしょうね。 顔やスタイルそして国際的マナーなどに おいては、比較すれば見劣りするけれど 古来から受け継がれてきた文化伝統は、 世界一だと思います。 生け花・茶道・香道・着物などをはじめ 四季折々の催事などは、日本が世界に 誇りうるすばらしい文化でしょう。 日本人だから創ることができた すばらしい文化だといえます。 武道やスポーツにおいても日本人が 創り上げたすばらしいものがあります。 古武道も剣道も柔道も空手も合気道も 相撲も日本人によってなされたものです。 落語も漫才も浪曲も詩吟も民謡も歌舞伎も 能も狂言も文楽も日本舞踊もすべては、 日本人だからこそなしえた文化伝統です。 これほどまで質の高い多くの伝統文化を 持っている国は、世界中にあるでしょうか。 俳句だって短歌だって川柳だって・・・ 日本が世界に誇る文化です。 だから日本人はもっと自国の文化に 誇りをもち、そして世界に日本文化の すばらしさを発信すべきだと思います。 日本文化を勉強し、その真髄を理解し 楽しむことによって世界に誇れる日本人が 誕生することでしょう。 若者が日本文化を理解すれば、おのずと それは外見も性格もよくなると思います。 礼儀だってマナーだってよくなるでしょう。 乱れた世の中でも世界に誇れる日本文化が 存在するかぎり日本の未来は大丈夫です。 ただ心配なのは、日本文化に見向きもせず、 外国の文化にあこがれる人が多いことです。 若者が髪をそめて外国のファッションを 身につけても、外見も心もすばらしい 日本人にはなりえないと思います。 世界一の日本人になりたいなら あなたも日本文化を学ぶことです。 日本の文化を学び理解することによって 何年後かには、今よりもっと素敵な日本人に なっていることでしょう。
2006年07月17日
♪ 昭 和 & 平 成 ♪ 平成○年は、昭和時代が続いていたら 何年だろうか? 時としてそんなことを考える時がある。 昭和64年ー平成元年 平成18年は、昭和81年 平成に63年をプラスすればよい! これでいいんですよねぇ。 今は、昭和81年という時代です。
2006年07月17日
★文楽俳句集★ ♪ 汁つけて 箸より長き 冷し麦 ♪ 季 語 : 冷 麦 (ひやむぎ) うどんより細めの麺を茹でて冷やしたもの。 薬味をそえて出汁につけて食べる。
2006年07月16日
★文楽俳句集★ ♪ 打ち水に 車ゆつくり 通りけり ♪ 季 語 : 打 ち 水 ( うちみず ) 夏の日中の埃をしずめ、また涼を呼ぶため 庭や路地、店先に水を打つ。
2006年07月16日
全101件 (101件中 1-50件目)