全113件 (113件中 1-50件目)
★文楽俳句集★ ♪ 麦飯に 卵を割るや 一人めし ♪ 季 語 : 麦 飯 ( む ぎ め し ) 米に大麦、裸麦をまぜて炊いた飯で、 これにとろろ汁をかけた素朴な 味は好まれる。
2006年05月30日
♪ 京 都 花 灯 路 ♪☆彡 毎年京都で行われる花灯路 ☆彡文楽のトップページの「文楽和の世界」の下にある「 蜜 柑 色 の 画 廊 」 で見ることができます。「 蜜柑色の画廊 」をクリックし、右上の新館HPのお知らせで見ることができます。「雨の京都花灯路」のスライドショウーです。文楽も行ってきました。管理人は「リゲル」さんです。「文楽美人詞花集」の中にも「花灯路の女」というのがあります。みなさん””是非ごらん下さいねー♪
2006年05月29日
♪ 俳 句 ♪ちょっとした俳句ブームだそうです。TVでもラジオでも俳句のことをとりあげる番組も多くなりました。どれほどの俳句人口がいるのか。・。・詩人3万・歌人30万・俳人300万という言葉があるようです。特に最近は高校生や大学生でも俳句に親しみをもつ人が急速に増えているみたいです。これは、「お~いお茶」のペットボトルの効果も少なからずあるようですね。外国人でも日本語で俳句を作っている人がいます。だから俳句を知らないでは、日本人として困ります。「アナタハ・ハイクヤッテイマスカ?」「ハイクですか・・・近くの山やお寺見学など、友達とよくハイキングしますよ!」「 アナタ・ソレハ、ハイクチガイデ~ス 」「 ワタシガイッテルノハ、バショウノコトデス 」「 ばしょう??? 」「 アナタニホンノカタデショウ・・・ 」「 ハイクシラナイノデスカ? 」将来こんな会話が行われるかも知れませんね!!(>_<)
2006年05月28日
♪ 奈 良 の 舞 妓 さ ん ♪今日のTVニュースでの話しですが奈良に舞妓さんが誕生したそうです。明日の新聞に掲載があるかも知れません。18歳の舞妓さんですが、もともと奈良にも古くは置屋さんが10いくつあったとか。・。・今は、ひとつしかないそうですがその置屋さんに誕生したんだそうです。奈良には、花街がひとつあるそうです。花街のある場所は聞きのがしました。どんどん奈良にも舞妓さんが増えてほしい””そう思います
2006年05月28日
★親分子分の話★♪ 子 分 に な っ て 何 年? ♪お~い!! 子分やあ~い♪ちょっとこっちへ来ないかぁ~へいへい””親分さん何の用ですたい””おおぅっ~来なすったかい!いいからそこのザブトンとってオレの前にすわるんだなあー何のようですたい急に親分さんの前にすわれだなんて???親分さんににらまれるってぇのはあまり気持ちのいいもんじゃねえって・・・おい子分!!いまなんていった。もう一度口にだして言ってみろい””ああっ ごめんやしゃあ~親分さんごめんやでぇ~まあいいやっ 今日てめえをここへ呼びだしたのはほかでもねぇ””子分やい””なぜ呼んだかわかるかい?わかんねえだろうなぁ?おめえみたいな頭の悪い奴にゃ。・。・親分も情けねえっていうものよ!!なんですって親分さん・・・親分さんが子分のオイラを呼んだわけ?え~と・・・うう~ん???よく聞きくんだなあ~おめえオレの子分になって何年になるんだい?親分さん! 何年になるといわれても馬鹿な子分でございますさかいに。・。・オイラはわからないべぇ。だからおめえは馬鹿でマヌケな子分といわれるんじゃないか。・。・おめえは、どうして親分のオレと知り合ったかそのぐらいは知っているんだろうなあ~ええっいいから思い出して言ってみろぃ!!おっ おやっ おやっ 親分さあーん!!ううっ ううっ あああっ くくっオイラが親分さんと出会ったのは。・。・ううっ ううっ あああっ くくっ思い出したら涙がでて止まらねぇー馬鹿だねぇー泣くんじゃないやい。大の大人がよう。・。泣かせてしまって悪いんだが・・・おめえの口から言ってもらわないとなぁ~ああっ親分さん!!あれは暑い夏の日の夕方でした。オイラと嫁の美加が橋の下でもう人生の夢も希望をなくして・・・ああっ親分さん!!オイラと美加は心中しょうと川の深みにそろそろと・・・その時親分さんが夕涼みで歩いていて・・・お~い!!待たないかああ~と言ってバシャバシャ川に入ってきて。・。・オイラと美加の手をつかんで・・・ああっ助けてくれたんですぅ。ううっ親分さんは命の恩人ですぅ。ううっ ああっ ううっ あっ あああ~っいいからいいから。。。もう泣くんじゃねえよ。覚えていたことがわかればもういいのさ!!それ以上はオレも聞かないからなあ。・。・いや聞きたかったのは子分になって何年だったかということなんだ。もういいやっ子分やい!!もうめそめそするんじゃないやぃ。オリャー男のめそめそする奴は、昔から大嫌いでさあー子分やい!!ほらっこれで涙をふいて顔をあげてにっこり笑うんだよ。あ~あっあっ 親分さん!!ありがとうございます。親分さん!!ほんとにこの10年間というものは子分のオイラも美加も息子のケン(3歳)も親分さんに大変お世話になってなんとお礼をいうべきかわかりません!!おいっ 今なんといったんだい””10年間と言ったよなあ~あははっおめえちゃんと覚えているじゃないかあ。よしわかったわかった。 もういいよ!!お礼をいうのはオレの方じゃないかいなぁ。おめえよくもオレの子分となって・・・10年間もこんな気短な親分に尽くしてくれたもんだ!!さあ顔をあげて手を出してくれないか。なあ~これを黙って受け取ってくれ!!ええっ親分さん!!親分さん!!これはなんですたい?ほんとに親分さんなんですかいのう?ああその袋の中は、おめえがこの10年間オレに尽くしてくれたお礼金でなあオレからのほんの気持ちだから何もいわずに受け取ってもらいたい。。。金額はたいしたものでないからどぅってないってぇーまあ開けて確認するんだなあ~へへいっ親分さんのお言葉に甘えてそれじゃ失礼させていただいて。・。・ああっ こんな大金を親分さん!!受け取れませんよ親分さん!!親分さん!!だめでござんすぅ。いいからいいから親分からの報奨金だと思えばいいじゃないか!!おめえはこう言ってはなんだが優れた子分ではないがなあ・・・庭掃除やらドブ掃除やらゴミ捨てやら焼却やら靴磨きやら買い物やら洗濯やら電話当番やら誰でもできない仕事によく耐えて頑張ってくれたもんだ!!親分もおめえがよくやってくれていてもついきつい言葉を口にしておめえを悩ませたよなあ~500万円というのは、この10年間の勤めに対する報奨金なんだ!!このうちから美加さんにもケンにも何か買ってあげるんだねぇーおいおいまた泣いているのかい!!もうやめてくれないかあはいっ!!親分さん!!うっこれは、うれし涙でございますぅ。あっしみたいなバカででマヌケな子分にこんな身に余る500万円もの大金をいただいて・・・命まで救っていただいた恩人の親分さんに尽くすのはあたりまえでございますたい。・。・その上にこんなものをいただいて。。。ああっ ううっおいおいまた涙なのかい””あははっ今日はほんとにおめえも何回も涙を流してまるで涙男だよなあーおめえがこんなに泣くというのは、はじめてだわなあ~もういいから早く家に帰って美加さんにも報告してやんなっ!!わかりました親分さん!!ほんとに今日はありがとうございます。今から家に帰って美加を喜ばせびっくりさせてやりんすぅ。・。・ああ~そうしてくれないか””美加さんにもケンにもよろしくなあ~親分さん!!ではこれで失礼しまっさ。最後にいうが今日は何の日だか忘れるんじゃないぞう””はあ~い 親分さあ~~ん!!ありがとうーございましたあー 第 1 回 完
2006年05月28日
♪ 髪 わ ざ ♪私の髪もすっかり伸びて超ロングです。4月28日に生まれてはじめて美容院にいってパーマをかけた。今度いつ行けばいいんだろうか。仕事場の男の同僚から文楽さん!!髪のばしてるの?前の髪のほうがええよっ短い髪にした方がずっとええでぇ~といわれました。 (*_*;行きつけの喫茶店のマスターに似合うかどうか聞いてみた。マスターどうかなあ~前の短い髪と今の長い髪とマスターだったらどっちがいい?結果は・・・?僕やったらやっぱり前の短い方がええと思うなあ~短い方が明るく見えるからねぇー。まあね””人それぞれやないか””好き好きやからなぁ~人それぞれ好き好きやとは・・・ ガクッ (^◇^)どういう意味やろ!!自分の好きなようにしたらええがなあ~どっちもあまりパッとせんのやから。そんな意味なのかなっ・・・ガクッ (>_<)でも、短い方がいいと言われても当分ロングヘア~でいくつもりだ!!ロングにすればいろんなヘア・アレンジができるのである。(笑)飾りピン” 飾りゴム” クリップ・ ダッカール・コーム・ バレッタ・ コサージュ・ かんざし・などを使ったみつあみ・ 逆毛 ・まとめ髪・・・いろんなヘアスタイルが楽しめる””そんな女性がうらやましくなるよ!!ヘアアレンジとアクセサリーでおしゃれに変身できる女性がうらやましいよ!!いろんな女性のヘアスタイル♪ひとりひとりの個性があって・・・これは、「 髪 わ ざ 」というほかはない””本当は、こう書きます・・・「神技」
2006年05月28日
♪ 2 年 前 の 初 日 記 ♪ 2年前の2004・5・23のブログ スタート初日記を書いてみる。 初心に返って自分のはじめての 日記はどうだったのか? はじめて書いた楽天日記は 次のとおり・・・ みんなそれぞれにあるんですね。 スタートした時の楽天日記”” ☆彡 文 楽 日 記 を 書 く ☆彡 今日はじめて日記を書く 今日は、文楽にとって記念すべき日だ。 どんな日記になるか今はわからない。 日記といっても今日こんなことをしました だけでは、少し味気ないだろうね。 でもはっきりいうと何も書くことが なかったりして・・・ 何も書けなかったときはつらいよなあ でもそんな日も何か一行は書く。 実は、今日文字入力はじめて やってんだよ すらすらいくのは、まだまだだよ 今日はこのぐらいでおわりとするか。 ではまた明日。 * 何も書けない日でも何か一行でも書く”” 初日記に自分が書いた言葉。・。・ これをこれからも思い出して書こう! 一行でも書くということを。
2006年05月27日
♪ 浪 曲 ♪日本の文化は素晴らしい!!そう思います。世界的にみてもその伝統的な奥深さや美的感覚は世界に例をみないものがあるのではないでしょうか?たとえば華道・茶道・香道・古武道などは、日本の歴史と伝統によって育まれてきたすばらしい文化だと思います。華道や茶道というのは大きな組織だから衰退するようなことはないでしょう。でも小さな組織で後継者の少ない組織はいま衰退の危機にひんしているそうです。その代表は、浪曲だそうです。浪曲師になる若手の人材が育たず将来的に浪曲という文化は衰退し消滅してしまうかも知れません!!また三味線をひく曲師のなりてもなくテープでもって浪曲をうなる浪曲師も増えていると聞きます。とにかく20代の浪曲をやろうという人がいないというのが現実です。ある人がいいました☆彡浪曲というのは☆彡「日本のオペラ」だとこういう文化を世界に発信していくべきだと。・。・浪曲師になっても人気商売にならず収入も少ないのが後継者が少ない原因といえます。もっとマスコミがこういう文化をとりあげてピーアール効果を図っていかないといずれ衰退し、消滅する日が現実になるのは確実です。日本文化を守るために何をしたらいいのか?一人一人が考えていく時代ではないでしょうか?
2006年05月26日
♪ 紅 花 栄 ♪ 今日は紅花栄 ( こうかさかう )といい ベニハナが盛んに咲く頃だそうです。 紅 花 西アジアから地中海産のキク科の越年草。 古代から染料・化粧の紅の原料・ 漢方薬として栽培され、種子からは 食用油がとれる。 別名は「源氏物語」に登場する末摘花。
2006年05月26日
★文楽俳句集★ ♪ 袋かけ 通り雨きし 枝しずく ♪ 季 語 : 袋 掛 ( ふくろかけ ) 果樹の実を害虫から守るために 一つ一つに袋をかける。
2006年05月26日
書 い て 書 い て 書 き ま く れ 君は今何をしているのかい 馬鹿だなあほんとに情けないよ 仕事が終われば晩酌してテレビの 横でうつらうつらとして21時にはもう 眠りについてまた次の朝をむかえる 本も読まず酒だけあればいいのかい? 毎日そんなことのくりかえしだなんて・・・ 人生ってそんな暮らし方でいいのだろうか そういいたくなるよ 君にいいこと教えてあげようか 毎日有意義に人生を過す方法を・・・ さあ君に教えよう 明日からはきっと君の人生が 開けて明るい未来が見えてくるはずだ 明日仕事の帰りに1冊のノートを買うこと 君と僕の約束として必ず買うこと 今日はもう仕事が終わったんだね!! いいかい僕との約束を守って ノートを買ってきたんだろう? さあ筆記具を用意して・・・ さあ~ペンをもってノートに 何かを書いてごらんよ”” なんでもいいさ ひらがなでもカタカナでも・・・ 君の書きたいことを書くがいい 落書だっていいんだから・・・ とにかく何でもいいから書くことだ ただ日本語で書いてほしいんだ さあ君の好きな言葉や文字を どんどん書きまくれ 書いて書いて書きまくれ 書いているうちにだんだんと書くことが 面白くなってこないかい? ペンの先から日本語の文字が次から次へと 生まれていくことに何かを感じないかい 不思議だろう文字を書くということは。・。・。 誰がひらがなやカタカナを発明したんだろう? 君の書く文字は下手でも書くという行為は とても素晴らしいことなんだ 今日も明日も文字を書いているうちに 未来の君の人生が見えてくる 何もせずのんべんだらりと過すより 君の暮らしは楽しくなってくる だらだらといつも精気のないいじけた顔で 過すよりも毎日ノートにむかって何かを 書いている方が有意義だとは思わないかい 書いている時の君の顔はなんとなくいいよ 一言でいえばいい表情をしている一人の人間”” いい眼差をして豊かさを感じさせてくれる 君の姿は書くことで生まれるのだよ そんな顔でノートにむかっている君を 見ているのはうれしくなってくるよ だからこれからもず~とノートに 何かを書いてくれないか!! 書いている君を見ていたいから・・・ 君の素晴らしい未来のために・・・ 美しい君の人生にむかって・・・ 今日も明日も書いて書いて書きまくれ!! 今日も明日も君の未来のために 書いて書いて書きまくれ!!
2006年05月26日
こんな世界があったなんて 人通りのない暗い道 それゆえ人ゆかぬ 人はそんな道を・・・ とうだけてしまい別世界へと 旅立ってしまう 人通りのない暗い道 それゆえ歩いてみる 自分はこんな道を・・・ 好きになってしまった こんな道でさえも 心は通じあえるのだ この道もやはり不思議な 世界なのかもしれない
2006年05月26日
♪ 樹 木 医 ♪今夜NHKテレビで樹木医として活躍する女性に関しての番組があります。22:00からです。私の文楽美人詞花集のなかに「樹木医の女」というのがあります。番組表によれば、「元主婦が樹木医に転進・絶景5百畳のフジ」です。どんな内容なのか?番組が今から楽しみです。
2006年05月25日
書 く こ と 書くということは苦しいものです。気楽に楽しく書くことができれば最高なんだろうけどなかなかそうはいかない。日記を書き出して昨日で2年になるけどいまさらながらそう思います。毎日楽しくさわやかな日記を書いている。そんな方は、たくさんいるでしょう。でも私なんかは、カテゴリーを増やしすぎてあれもこれもと書かねばならないということで・・・せっかく5本も書くスペースがあるのにもったいないなんてそんなことを思って。・。・・1日の日記を制限いっぱいの5本も書いてさらに深夜0時をすぎて翌日の分までも書くということをよくやってしまう。だけどこれがいけないのです。苦痛以外のなにものでもない””体力がないと気力がないとなかなか続かないものです。1日に1回書いて書くことを楽しむことが何よりも大切かと最近そう思う。要は、書きたいときにゆとりをもってゆっくりと心の思いをさわやかにはきだすということでしょうか。・。・でもこれが性格からかなかなかできず・・・書き出したらそういうことを忘れてしまい2回目・3回目と書いてしまうことがある。ほかの人からみたらこの人は少し頭がおかしいのではないかと見えてしまうでしょう。夜中につぎつぎ更新するものだから・・・そんなに急いでどこへ行く(笑)楽しみなどひとつもなく日記の文章を考えて俳句を考えて夢想にふけっていると・・・時間はあっという間にすぎるのです。書くことは、正直なところ昼にやっている仕事より精神的にきつい場合だってあるものです。だから今こういう生活を少しはセーブして改めねばと思っている。なにも俳句1万句できなくてもいいじゃないか!!ゆっくりと自分のペースで日記を書けばいい””なんて今そう思っています。毎日1本の日記をさわやかに書いている人の方がずっと好印象をあたえるものです。楽しさや心のゆとりが日記から感じるから・・・みんなに好印象あたえると思うのです。私みたいに時折、思いついたようにバカみたいに熱中して書く人はどちらかというと活字中毒者としてまわりからの印象が悪く、嫌われるだろうと思う。書きすぎて嫌われるということもきっとあるに違いない””最近そう思うようになった。楽しくて、さわやかな日記を書きたいものです。
2006年05月24日
♪ H P 開 設 2 年 経 過 ♪ 2006年 5 / 23 を も っ て 開 設 2 年 !! これが私のHPなのか??? (^◇^) ええっ 夢を見ているみたいです!! これは、現実なのか・・・ 虚構なのか 「。。。。?」 ほんと信じられないんです。 HPを自分が立ち上げているなんて・・・ 凡人の私がHPの管理人だなんて・・・ ほんと信じられないです! 2年前は、HPなんて・・・? キーボード入力なんて・・? メルマガなんて・・・・・・・・? コメントなんて・・・・・・・・・? ?????・・・ばかりの世界でした。 2004年5月23日が初日記は・・・ タイトルは 「 文楽日記を書く 」だったかなっ? あはははっ (●^o^●) 思えば、何かといろいろありましたぁ~ 右も左も真っ暗やみでした。 PCオンチのアナログ人間でした”” だから今のブログ生活が本当に 信じられないのです~☆彡 そして親友の塞翁が犬さん””が 私のHPづくりに自宅まできてくれて いろいろとサポートしてくれました。 PCが故障して動かなくなった時も 親切に相談にのっていただきました。 ありがとうございましたー塞翁が犬さん”” ほんと感謝していま~す。 m(__)m だけどだけど・・・夢じゃないんだ”” ほんとに夢じゃないんだ~ 名刺を渡した人以外に私が日記を 書いていることは知らせていない”” 仕事仲間も誰一人として知らない。 私ひとりのブログの世界です。 ブログ開設: 731日 アクセス数: 約 197 / 日 日記記入回数: 1339 回 日記記入率: 96 % ハンドル・ネーム: ○ 文楽2004~凡人文楽~ ○ そして今は、風鈴文楽です
2006年05月23日
♪ 初 夏 ♪昨日・今日とよい天気だった。少し暑い日であった。初夏の日といえる・・・でも明日は雨のようだ。天気も不順だから嫌になる。今日の昼食はざるうどん600円。コーヒーは今日、4杯飲んだ。部屋の温度は、25℃である。むし暑い!!もう夏バテ気味だ””
2006年05月22日
小 さ な 愛 小さな宝箱にしまっている小さな愛は 二人だけが育てていくもの それさえもできないのならば 二人がはじめてあった木の下の 土の中にうめておきます だれにもじゃまされず 愛は育てられる そうして・・・ だれもが認めてくれる日まで 二人はいっしょにねむることにします
2006年05月22日
★文楽俳句集★ ♪ アカシヤの 花ぬくもりや 影ひとつ ♪ 季 語 : アカシヤの花 ( あかしやのはな ) 北米原産。 初夏、白い蝶形の花を密集した 総状に開いて垂れる。
2006年05月22日
★文楽俳句集★ ♪ 日は暮れて 新茶を汲むや 母の手に ♪ 季 語 : 新 茶 ( しんちゃ ) その年の新芽で作られ初めて 市場に出た茶、特に新鮮な 香があり尊ばれる。
2006年05月22日
★文楽俳句集★ ♪ 天に咲く まつすぐ伸びて 棕櫚の花 ♪ 季 語 : 棕櫚の花 ( しゅろのはな ) ヤシ科の常緑樹で、5・6月頃、 葉の間から花房がたれて 黄色の細かい花を多数つける。
2006年05月21日
♪ 小 満 ♪ 今日は、小満です。 陽気が高調して万物が ほぼ満ち足りてくる日だそうです。 ほんとに新緑がまぶしい!! 四周みな新緑があふれて・・・ ああ~いい季節だなぁと思う。 陽気もこれから気温もあがり 暑い日となっていくだろう。
2006年05月21日
君の前に愛すべき人はいるかという男 君の前に愛すべき人はいるか 無毛の不感症の病弱者の群れよ 心も肉体も燃えない不完全燃焼の 君ではないのか いま燃えずとも君命の 燃え盛る時をじっと待つのだ いつの日か真に役立つ人間として いまは修養につとめるべきだ いまは誰かの世話になればいい だが来るべき未来に君は素晴らしい 魅力ある男として生きるべき道に 立つのだ いま燃えずとも燃えるときをじっと待ち・・・ 青春の風吹く季節に蝶のような舞を 見せて愛する人へ男の強き力を 認めさすべき行動が君には必要だろう 君の前に愛すべき人はいるか
2006年05月21日
人間は何のために働くのだろうか働くことで何が得られるのだろう?人のために働いているか自分のために働いているかそのいずれかである。
2006年05月21日
★文楽俳句集★ ♪ 紅薔薇や その花だれに 捧げたり ♪ 季 語 : 薔 薇 ( ば ら ) 芳香と美しさで観賞用の花の女王。 開花は、初夏が最も盛ん。
2006年05月21日
少 女 は・・・ 少女は男の子とおしゃべりを したいと思いはじめました 少女は男の子の隣に 座りたいと思いました 少女は男の肩に すがりたいと思いました 少女は女へとかわり はじめたのでしょうか?
2006年05月20日
★文楽俳句集★ ♪ 蜂の巣を つつくや蜂が ぶんぶんと ♪ 季 語 : 蜂の巣 ( はちのす ) 蜂は、子育てのために 5月ごろ巣をつくる。 蜜も巣に貯えられる。
2006年05月20日
★文楽俳句集★ ♪ 戸を開けて 夜の子つばめ 見にゆかむ ♪ 季 語 : 燕の子 ( つばめのこ ) 5月になると、餌をねだる 愛らしい姿がみられる。
2006年05月20日
★文楽俳句集★ ♪ 竹おち葉 竹の箒で掃きにけり ♪ 季 語 : 竹落葉 ( たけおちば ) 初夏になり新しい葉が生えると、 竹も古い葉を落とす。
2006年05月20日
★文楽俳句集★ ♪ カアと鳴く からす哀しや 初夏なりし ♪ 季 語 : 初 夏 ( しょか ) 入梅前の頃。 樹々が新緑に映えて、風も薫っている。
2006年05月20日
★文楽俳句集★ ♪ 藤つるの 天にのびゆく 雨の日も ♪ 季語:藤(ふじ) マメ科の落葉つる性木本。 葉は羽状複葉で互生。 4月~6月、紫色の蝶形花を ふさ状に下げる。 日本特産、本州の山野に自生。 観賞用にも栽培される。
2006年05月19日
自然は無料の劇場である。自然は四季折々の景色を映し出す巨大スクリーンだ
2006年05月19日
人は旅にでると誰でも詩人になる美しい人々に出会うたびに詩人となる
2006年05月19日
あこがれは消えるもの残るもの? すれちがっても 胸がドコドキしない ふりむいてくれったって うれしくない このごろ変なのです すれちがっても 胸がドキドキしない ふりむいたって うれしくない このごろ胸がときめかないのです あこがれは消えてしまうものでしょうか? それとも・・・残るのかしら?
2006年05月19日
★文楽俳句集★ ♪ 母想う 蕗を食べつつ 居酒屋で ♪ 季 語 : 蕗 ( ふき ) 山野に自生するもの、または畑に 栽培するものがある。 秋田蕗は特に大きくて有名。
2006年05月18日
★文楽俳句集★ ♪ 夏みかん 爪も蜜柑の 色なるや ♪ 季 語 : 夏蜜柑 ( なつみかん ) 初冬に熟するが甘くならず、 晩春から初夏にかけて 採取する。
2006年05月18日
地球はかけがえのない命の星であるこの星を慈しみ大切にしなければ人類の未来は破滅するだろう
2006年05月18日
なぜ日本という国に生まれたのだろうなぜ日本人として生きているのだろ
2006年05月18日
♪ 5 月 の 風 景 ♪5月の半ば、あと2週間もすれば6月だというのに・・・まだ初夏という気がしないでいる。雨がぐずついて降ったりやんだり。・。・台風1号も発生した。このまま梅雨入りかも知れない?そんなことさえあるかもなんて思っている。5月に半袖で通勤したのは2日間””今は長袖の服を着て通勤している。アンズもウメも実をつけているし、シャリンバイの白い花も咲いている。シュロの花も咲いている。でも陽光燦燦ととした日々は少なく蝶もあまり見ることがない。気温が上がらないからだろう。でもこんな時節がいいのかも知れない。暑い暑いといっているよりも。・。・。・夏バテのない涼しい夏もいい!!
2006年05月18日
★文楽俳句集★ ♪ 葉桜や 雨しめやかに 濡らしをり ♪ 季 語 : 葉桜 ( はざくら ) 桜の花が散り終え、みずみずしい 若葉の緑が濃く重なりを深めて その美しさを見せる。
2006年05月17日
★文楽俳句集★ ♪ 夕ぐれて 白き土塀や 桐の花 ♪ 季 語: 桐 の 花 ( きりのはな ) 5月頃、枝先に穂状の 筒型の花をつけ芳香を放つ。
2006年05月17日
★文楽俳句集★ ♪ 珍しき あわびステーキ 食べにけり ♪ 季 語 : 鮑 ( あわび ) 15センチくらいの耳形をした巻貝。 沿岸の岩に付着している。
2006年05月17日
★文楽俳句集★ ♪ 風薫る 京の画廊に 舞妓かな ♪ 季 語 : 風 薫 る ( かぜかおる )
2006年05月17日
白い歯をみせてわらう少女 白い歯をみせてわらう少女は 未来の道にむかって 一歩一歩すすもうとしているの 時々ー自分がわからなくなってみたり 時々ー泣いたりするみたいだけど もうだいじょうぶみたいです 未来にむかってはばたこうと しているみたいです 時々ーやさしくほほえんで 時々ー大声をだしてみたり もうだいじょうぶみたい・・・ 白い歯をみせてわらう少女は 希望をもって歩いているのよ
2006年05月17日
★文楽俳句集★ ♪ 豆飯や 温泉宿の 夕ごはん ♪ 季 語 : 豆 飯 ( まめめし ) えんどう豆やそら豆を炊きこんで 薄く塩味をつけた飯で初夏の 風味が親しまれる。
2006年05月16日
★文楽俳句集★ ♪ 飛魚の 一里をとぶや 夕の波 ♪ 季 語 : 飛 魚 ( とびうお ) 体長30センチくらい。 つばめ魚ともいう 背は青く腹は白色で胸鰓が 非常に長くこれを広げて水上を 群れをなして滑走する。
2006年05月16日
★文楽俳句集★ ♪ こりこりと 筍飯の うまさかな ♪ 季 語 : 筍 飯 ( たけのこめし ) 筍を細かく刻んで米と一緒に 炊きこんだもので季節感がある。
2006年05月16日
♪ 俳 句 は 夜 ひ ら く ♪俳句1万句の旅といって私はバカなとても到達できないような旅にでてしまった。誰が何といおうと、もう引き返せないのだ。あはははっ 。・。・ (●^o^●)まあ~いいかぁ~特に人生にこれといって自己を表現する場というのは数少ないんだし・・・このブログを毎日更新して行くことがほんの小さな私の文芸広場だから・・・俳句の夢想・幻想・妄想などなどを。・。・詠んで楽しもうなんて思って・・・でも30年もかかるかどうかわからない?ような大きな目標を掲げてしまった。ところがこれがこれがまたやっかい!俳句の夢想・幻想・妄想というのは深夜にならないとやってこない””仕事が終わり食事して風呂に入ってTVのニュースを見て。・。・。さあ俳句をつくろうかぁーー毎日最低でも1句はつくらないとねぇ・・・30年もの長い俳句の旅にむかって!!30年だからねぇ~ ホント”” (-。-)y-゜゜゜てなわけで俳句は夜作られる。・。・男はタフでないと生きられないや(笑)夢想・幻想・妄想は、みんなが眠りこけている頃に開くのです。 (^◇^)俳句は夜ひらくというわけで・・・これからは、女性句も舞妓さんの句も詠んでみたいなぁなんて思っている。ああ~私は、とうとう夜光虫になってしまったわ。 あはっ
2006年05月16日
★文楽俳句集★ ♪ 窓越しに 泰山木の 花みたり ♪ 季 語 : 泰山木 ( たいさんぼくのはな ) 北米原産の常緑高木。 枝先に造花のような白木蓮に似た 大輪の白い花を咲かせる。
2006年05月16日
♪ ツ ツ ジ が 咲 か な い ♪公園を散歩していると数人の男女がベンチで談笑していた。「近頃ツツジの花が少ないなぁ~」「何で花が咲かないのだろうか?」ツツジは、日当たりを好む花です。日照時間と温度が不足していると花芽が少なくなります。よく見ると公園は、3m~5mぐらいの高木がたくさんあり、その高木群の下がツツジの植え込みになっています。だから高木群に上空からの光がさえぎられて日照が少なくなり気温もあがらないで・・・そのために花芽が少なく花が咲かなかった。樹木は年々大きくなるから・・・大きくなれば枝葉の樹冠も広がって下層部のツツジまで光が届かない!はい!!これが花が少ない原因でした。最初の頃は、2~3mの中木だから光も十分届き、温度もそれなりにあがり咲いていたのでしょうね。
2006年05月15日
★文楽俳句集★ ♪ 新茶くむ 舞妓にあるや 日本の美 ♪ 季 語 : 新茶 ( しんちゃ ) その年の新芽で作られる初めて 市場にでた茶。 特に新鮮な香りがあり尊ばれる
2006年05月15日
全113件 (113件中 1-50件目)
