全13件 (13件中 1-13件目)
1

昨年、江戸五色不動巡りの一環として三軒茶屋の目青不動をお参りして、そのついでに豪徳寺など世田谷線沿線を散策したんですが、あまりの暑さのため、予定に入ってた松陰神社をパスしちゃったのが心残り~なので、リベンジのため(笑)、再度、世田谷方面に行ってきました。まずは前回同様、三軒茶屋の「来来来」で昼食♪前回はちゃんぽんを食べたので、今回は「皿うどん」を賞味~こちらも野菜がたっぷりの優しい味で大満足でした三茶から世田谷線に乗って、松陰神社へ松陰神社 posted by (C)カニナ21松陰神社幕末の思想家・教育者である吉田松陰を祭神とする神社。松陰の墓所がある東京都世田谷区と、松陰の生誕地である山口県萩市にある。どちらも、学問の神として崇敬を受ける。すぐ近くの豪徳寺には、吉田松陰を刑死させた安政の大獄の張本人である井伊直弼の墓があるんですが・・・・まさか、こんなに近くに相適する者同士が祀られることになるとは、墓場の影のご両人の胸中やいかん?^^;松下村塾松下塾 posted by (C)カニナ21山口県萩の松陰神社境内に保存されている松下村塾を模したものとか。静かな佇まいの住宅街を抜け、以前行ったのとは逆コースで世田谷城跡を経て豪徳寺へ昨年9月にも来たので、今回、画像はほとんど撮らずじまいヾ(^o^;)でも、再度、招き猫チャン達を撮ってきました招き猫 posted by (C)カニナ21お次は前回行った時、休館中で見れなかった代官屋敷へ代官屋敷 posted by (C)カニナ21代官屋敷2 posted by (C)カニナ21代官屋敷の後方にある世田谷郷土資料館も見学しました。世田谷といえば、12月と1月のボロ市が有名ですよね。この代官屋敷前あたりの通りに店が並ぶとか。そもそも、1570年代の楽市に始まり、農民相手の農具市としてひらかれたのが始まりのようです。野良着のつくろいや補強用にボロが売られたところからボロ市と名がついたそうです。一度、行ってみたいな~代官屋敷からは前回同様、フラウラでコーヒータイムフラウラ posted by (C)カニナ21今回はシンプルなショートケーキとフラン・ナチュールをいただきました。先日の「ポミエ」のケーキに比べると、ぐっと軽やか~♪あっというまにお腹のなかへ今回もレモンのカトルカールをお土産に買って帰りました。パウンド posted by (C)カニナ21充実の一日、楽しかった~
2011.02.27
コメント(0)

麻布十番では、どのお店も店内に試食品がタップリとあって、それをつまんでるだけで、充分お腹いっぱいになっちゃいそうでした(笑)しかも、どれもこれも美味しくて、どれを土産にするか迷っちゃって大変~結局、買って帰ったのは「モンタボー」のパンと、「麻布かりんと」「かりんとまん」、豆源の豆菓子。コチラは「モンタボー」の北海道牛乳パンとクルミパン牛乳パン posted by (C)カニナ21北海道牛乳パンは評判どおり、フワフワの柔らかい甘さが嬉しいパンクルミパンもクルミの風味が良くて美味しかったです♪特筆すべきは値段の安さ~一等地にありながら、どれも庶民的なお値段なのにビックリ近かったら毎日通いたいくらいですこちらは麻布かりんと店の「かりんとまん」揚げたては、もう売り切れだったので、箱入りの土産用を購入かりんとまん posted by (C)カニナ21焦げ風味(?)が独特のお饅頭でした^^;こちらは「麻布かりんと」と豆源の「おとぼけ豆」麻布かりんと posted by (C)カニナ21どちらも友人や知人ちへ遊びに行った時の手土産にしちゃったので私の口には入らなかったけど・・・・友人達には「すご~く美味しかった」と大好評でした豆源で自分んち用に買ったのは「バタピー」と「塩おかき」でも、「塩おかき」のほうは画像撮るまえに完食~^^;バタピー posted by (C)カニナ21南京豆が大好物のダンナ用に買ったんですが、これがメチャうま~普通のバタピーは脂っこいのに、コチラのはサラサラしててサッパリとした後味。すごくヘルシーな食感で身体に良さそうですよ「おかき」のほうは油たっぷり(笑)だったけど、風味豊かな美味しさでした!店内で揚げてるところを見れたんですが、小さくて薄いカキモチがみるみる膨れていくのが面白かったですよ~ケンミンshowでも「かりんと饅頭」が紹介されてましたよね。こっちも食べてみた~いかりんとまんじゅう ケンミンshowで紹介のあの店の かりんとう饅頭かりんとうまんじゅう(かりんとう饅頭)10個 【上田製菓】
2011.02.26
コメント(0)

春のような日差しのなか、国立新美術館から芋洗坂を通って、麻布近辺の大使館を巡ってみました。まずは暗闇坂のオーストリア大使館へ。大使館 posted by (C)カニナ21オーストリア大使館 posted by (C)カニナ21オーストリア大使館を過ぎて少し行くと、なにやらユニークな建物が!元麻布ヒルズ posted by (C)カニナ21麻布の高級住宅街を睥睨するかのようなビルいったい、どのようなかたが、お住まいなのやら~??下世話ながら、帰宅後、森ビルHPを覗いてみると、空き部屋情報として1BRのお部屋が480,000円、2BRのお部屋が72,5000円という賃貸料で出てました。これって、一ヶ月のお値段ですよね?ふぅ~んε=( ̄。 ̄ (庶民には縁なし~)と、タメイキつきながら仙台坂手前を曲がるとインターナショナル西町スクールがあり、その近辺にスロヴェキア、アルゼンチン大使館があるはずだったんですが・・・道すじを間違えたのか発見できず、残念!仕方なく仙台坂を「二の橋」方向に歩くと韓国大使館が・・・あるにはあったものの、工事中でした(爆)どうやら庁舎・公邸の再建築のため、今は新宿区の韓国文化院内に臨時移転中のようです。工事は2013年に完工する見通しとか。有栖川公園付近まで足を伸ばせばスイス、ノルウェー、ドイツ、フランスなどの大使館があるんですが、ちと疲れてきたので、そっちはまた別の日に行くことにして、麻布山入り口近くのケーキ屋さん「ル・ポミエ」へ赤い外観が超目立つ可愛いお店でした。ショーケースには動物をかたどった可愛いケーキ(エクレア?)も並んでて、見てるだけで楽しい気分に~店内は狭くてイートインのテーブルも2つだけ!ラッキーなことに1組のお客さんが帰ったばかりだったので、無事座れて、本日のオススメケーキセットを頂くことができましたv(^^)ケーキ posted by (C)カニナ21ベリーのケーキとキャラメルなんたらケーキ(名前覚えられなくて~^^;)どちらも丁寧な仕事を感じる上品な甘さ!大満足のスイーツタイムを過ごせました次のお目当て店は『モンタボー』店内はお客さんでギューギュー状態!そのなかを試食パンをつまみながら突入~(笑)とりあえず話題の「北海道牛乳パン」と朝食用のクルミパンを購入しました。お次は麻布十番商店街の老舗である豆源、浪花家などに。どこも観光客と思しき人でギューギュー^^;麻布かりんとのお店の横に出来たドーナツ屋さん「nico」の前では撮影隊がカメラで撮影中だったし・・・・・・・・なにかと話題の商店街ですね歩いてるだけでワクワクしてきちゃいます浪花家ではもちろんタイヤキ購入~ご存知、「およげ!たい焼きくん」のモデルになったお店で、「東京三大たい焼き」の中でも、おそらく一番有名なたい焼き屋さんでは?以前食べた東京3大タイヤキの1つである市ヶ谷の「若葉」のものと同様、アンコは素朴な甘さ♪特徴は徹底的に薄い皮かも?とにかく焼きたてはパリンパリンしてて軽やかな味(画像撮り忘れ)ケーキやモンタボー、豆源、麻布かりんと各店の試食でお腹はちきれそうだったにもかかわらず、娘と半分こしたタイヤキ、あっというまに完食しました(笑)もっと、お腹が減ってたら2個3個ペロリだったかも~(爆)(爆)いまのところ「若葉」より、こっちのタイヤキのほうが私の好みかな残る東京3大タイヤキである人形町の「柳屋」、春になったら出かけてみなくては!それにしても、食べるものどれもこれも美味しくて幸せ~江戸時代からの古い商店と今風のオシャレなお店が混在して、独特の雰囲気の麻布十番。これからも、ちょくちょく出かけたい街ですお土産編に続く~^^;
2011.02.24
コメント(0)

久しぶりに美術展を観てきました。パリのポンピドゥセンター所蔵作品による「シュルレアリスム展」六本木の国立新美術館で開催されています(5月9日まで)シュルレアリスム posted by (C)カニナ21絵画鑑賞の前に、ミッドタウンで腹ごしらえ~♪娘と一緒にナポリピッツァのお店「ナプレ」へ以前から行列の出来る店と有名だから、開店前に行ったんですが…なんと我々が一番乗り(笑)テラスの見える窓際の席に座れてラッキーでしたナプレ posted by (C)カニナ21ナプレ3 posted by (C)カニナ21ピッツァとパスタのランチセットを注文して、二人でシェアしました。マルゲリータ posted by (C)カニナ21ピッツァ(マルゲリータ)のお味は評判どおりの美味しさ!o(≧∇≦o)薄めの生地がコンガリと焦げてて、小麦の風味がバツグンでした直径30センチはあろうかという大きさに圧倒されたけど、二人で食べたので、案外、ペロリとなくなっちゃいましたよ~(^m^)パスタのほうは「シラスとトマトのスパゲティ」しらすスパ posted by (C)カニナ21これが、また、バカうま~しらすの生臭みが全く感じられず、ソースとよくマッチして、実に美味しかったです☆それと食後に出たカフェラテもクリーミーで、とても美味しく感じました最初はガラガラだった店内も、席を立つ頃には、ほとんど満席になってました。レジを出ると、まだ12時前だったのに、店の前には行列が出来てたしやっぱり、早めに行って正解でしたね~(^m^)新国立美術館 posted by (C)カニナ21「シュルレアリスム。私にとってそれは、青春の絶頂のもっとも美しい夢を体現していた」――マルセル・デュシャン 「いとしい想像力よ 私がおまえのなかで なによりも愛しているのは、おまえが容赦しないということなのだ(「シュルレアリスム宣言」より)1924年、詩人アンドレ・ブルトンが、パリで「シュルレアリスム宣言」を発表、シュルレアリスムは、偶然性、夢、幻想、神話、共同性などを鍵に、人間の無意識の世界の探求をおこない、日常的な現実を超えた新しい美と真実を発見し、生の変革を実現しようと試みる。。。。と、会場には、小難しい解説が色々と書かれてありましたが・・・いろいろな理屈はさておいて、会場内は比較的空いてたこともあって、ノ~ンビリと気楽に鑑賞しちゃいました絵画、素描、写真、彫刻、オブジェ、映画など173点もの作品の数々、とても見ごたえありましたよ!主な作家はエルンスト、、ダリ、マグリット、デルヴォー、クレーなどなど。「マグリットの赤いモデル」赤いモデル posted by (C)カニナ21居並ぶ作品と相対峙してると、「あやしうこそものぐるほしけれ」の心地がしてきます(笑)若い頃は、この手の絵画には斬新さを感じたものですが・・・・・今見ると、案外と古きものへの懐かしさというか、クラシカルな印象さえもってしまいました^^;時は刻々と移りゆき、人の感性も変わっていくということでしょうか?でも、今の若い人にとっては、ある意味、新鮮なのかも?都内の美術展って、いつも満員状態で、年配のお客がかなりの比率なのに、今回は若い人の姿が多かったように感じました(^m^)食事&絵画鑑賞のあとは、お天気も良かったので、各国大使館などを眺めながら、麻布十番のほうまで散策しました。旨い物三昧の後編へ続く~(爆)【送料無料】シュルレアリスムとは何か【送料無料】ダダ・シュルレアリスムの時代ポストカード【アート】ルネ・マグリット(Rene Magritte)/光の帝国
2011.02.23
コメント(0)

久々に手作り味噌を仕込みました!ここ数年、ちょうどパートの昇給試験の時期にかち合うせいで、サボってたんですよね~でも、最近、市販の味噌の味が物足りなく感じて~やっぱり味噌は手作りにかぎる!!というわけで、久しぶりに味噌作り用のタライやミーとチョッパーなどを倉庫から出してきて作業開始~でも、しばらくぶりだもんで、作業の手順忘れてて、バタバタしちゃいました日記によると・・・・・・2007年と2008年の記録はあるから3年ぶり!?それまで7,8年近く作り続けてきたのに、やっぱり間があくと忘れちゃうもんですね~今回は娘が手伝ってくれたので、彼女の記憶に助けられました(^m^)前日、水に浸していた大豆を朝から4時間近く煮込んだあと、ミンサーでつぶし作業。ミンサー posted by (C)カニナ21あらかじめ塩と米麹を混ぜる「塩きり」作業をしていたタライの中へつぶした大豆を投入して、よ~く混ぜ混ぜ~塩きり posted by (C)カニナ21まぜまぜ posted by (C)カニナ21容器の中へ詰めて空気をよく抜いたあと、表面に塩を振り、焼酎に浸したキッチンペーパーを被せて出来上がり!完成 posted by (C)カニナ21この上に重しをのせた皿を置いて、梅雨時まで寝かせます。秋頃には、こんな感じになる予定です ↑2008年楽しみ~食の安全性が話題の今、自家製ひき肉作りが密かなブーム!【送料無料】抗菌加工ひき肉ミンサーミートミンサー10型味噌豆ひき 、挽肉作りに!!
2011.02.19
コメント(0)

先日の雪のため、庭に出しっぱなしだった多肉の鉢は散々な状態になっちゃいまいした多肉 posted by (C)カニナ21ここ数年、元気いっぱいで増え続けていた虹の玉も、さしもの雪に負けて、ポロポロと落ちてしまってます多肉3 posted by (C)カニナ21↑名前は不明のこちら、すっかり溶けちゃってますわ~でも、比較的、家寄りに置いてたコッチの鉢は、まだまだ元気!色は、まっ赤に変わってますけど~^^;↓多肉2 posted by (C)カニナ21クリスマスローズも、せっかく蕾が立ち上がってきてたのに・・・開花は、まだとうぶん先かも?クリロ紫 posted by (C)カニナ21クリロしろ posted by (C)カニナ21水仙も、芽が出てきてました水仙 posted by (C)カニナ21今日の雨で残ってた雪もすっかり解けてしまったし、気温もそろそろ春の兆し?もっとも、花粉の飛散もスタートしそうなのが気がかり~(x_x)雨上がりは要注意ですよね!今日は風も強いし……くわばらくわばら~人気の多肉をGET♪【人気の多肉】虹の玉 2号鉢クリスマスローズ 白系【鉢花】スイセンテターテート4.0寸【FGP210_10】【FGP218_10】【FGP225_10】
2011.02.18
コメント(0)

またまた、雪積もっちゃいましたね~今日は朝から雪かきに汗を流しました^^;積雪 posted by (C)カニナ21こないだの雪が解けたと思ったら、またまた白一色の庭に逆戻りです雪ウサギもどき作っちゃいました(^m^)↓雪うさぎ posted by (C)カニナ21昨日のValentines Dayは、息子と一緒にチョコレートケーキを作ってみました。レシピはクックパッドのコチラで↓ 濃厚チョコレートクリームチーズケーキ by ayu+材料は、卵とクリームチーズとチョコレートとお砂糖のみ。焼きあがったあと、一晩置いて、本日、オヤツにいただきましたなかなか濃厚なお味でグッドでした~チョコケーキ1 posted by (C)カニナ21ハート型が小さくて生地が余ったからカップケーキ型にも入れてチョコケーキ posted by (C)カニナ21それにしても、息子は今年もチョコとは無縁だったみたい本人はケロリとしてるけど、母としては複雑です~^^;クラフト フィラデルフィアクリームチーズ 250g ★世界のチーズフェアー【要冷蔵】アメリカ産 ポーリー クリームチーズ 226g
2011.02.15
コメント(0)
![]()
昇給試験が終わったので、図書館で借りたままになってた本をドンドンと消化してます(笑)2011年1月31日 - 2011年2月6日の読書メーター読んだ本の数:6冊読んだページ数:1401ページかんたん!かわいい!!ねこグッズ―インテリアにもなる、ねこグッズがいっぱい! (レディブティックシリーズ no. 2825)読了日:02月06日 著者:いしかわ まりこ作ってあげたい 猫の首輪本を見ながらシュシュタイプの首輪作りました☆とっても簡単で可愛い仕上がり♪もっとたくさん作りたくなりま~す^^読了日:02月06日 著者:西 イズミ天才だもの。 わたしたちは異常な存在をどう見てきたのか読了日:02月04日 著者:春日 武彦シューマンの指 (100周年書き下ろし)読了日:02月04日 著者:奥泉 光幼年期の終わり (光文社古典新訳文庫)再読読了日:01月31日 著者:クラーク少女外道読了日:01月31日 著者:皆川 博子読書メーター2011年2月7日 - 2011年2月13日の読書メーター読んだ本の数:3冊読んだページ数:798ページ巡礼読了日:02月12日 著者:橋本 治催眠〈下〉 (ハヤカワ・ミステリ文庫)読了日:02月10日 著者:ラーシュ ケプレルおむすびころりん息子のお弁当用おにぎりがマンネリ化してきたので、色んなバリエーションを参考にしたいです♪ふるさと大分の吉野の鶏飯おにぎり、懐かしぃぃ~(∩.∩)う~ん、食べたくなっちゃった!!読了日:02月08日 著者:雅姫読書メーター2月前半で印象的だったのは、こちら【送料無料】幼年期の終わりアーサー・クラークといえば、言わずとしれたSF小説の大家!1950年代~1970年代にロバート・A・ハインライン、アイザック・アシモフと並んでSF界の大御所として活躍した作家です。映画にもなった「2001年宇宙への旅」をはじめ、この「幼年期の終わり」や短編集なども昔読んで、えらく感銘を受けたことを覚えてます先月、『2001年宇宙の旅』講義 (平凡社新書)を読んで、改めて、もう一度読んでみようという気になったわけですが・・・・読み終わって、え~?こんな終わり方だっけ?と大ビックリ「オーバーロード」の出現というインパクトの強さに圧倒されて、そっちの印象しか残ってなかったけど、今改めて読むと、この話の結末って人間の本質の全否定というか、絶望感しか残らないような・・・・・以前読んだときは、そのへんのことを、どう捉えてたんだろ、わたし(*゜.゜)?読んだ年代や、その時どきの環境によって、同じ本を読んでも、そこから汲み取る印象や感想は全く違ったものになりますよね。ということで、お次は「幼年期の終わり」と並んで大感動した「夏への扉」を読んでみるつもりですでも、図書館にある「夏への扉」、数冊あるのに全部貸し出し中でした!数人の予約までついてるし~いまだに愛読されているってことでしょうか?うーん、なぞ~~!早川書房・ハインライン 福島正実訳世界SF全集12 ハインライン 人形つかい/夏への扉 …21世紀の文学 【中古】afb
2011.02.14
コメント(0)

先日仕上がったプラム酒のプラムをジャムにしてみました。ヨーグルトに載せて♪ちょっぴり大人の味~プラムジャム posted by (C)カニナ21コチラは久々の芋餅♪サツマイモの輪切りとモチ米を炊飯器で炊いたあと、軽くつぶして黄粉をまぶしただけの素朴なオヤツだけど、めちゃ美味ぁ~芋もち posted by (C)カニナ21今回は市販のこしあんも添えて食べちゃいました最近、職場でもオヤツを沢山いただいちゃってます先日もらったお菓子がコレ↓イタリア・ローカーのウエハースイタリアのウエハース Quadratini ローカーLocker【クワドラティーニ ティラミス】イタリア産のウエハース125g☆注文合計5250円以上で送料無料イタリアでは御馴染みのお菓子らしく、天然素材100%で着色料・保存料を一切使用してないとか。サクサクした食感のナチュラルな味わいでしたいろいろ頂くのは嬉しいけど・・・・少々ウエイトオーバー気味なんですよね~^^;少し控えなくちゃ~
2011.02.13
コメント(0)

ついに関東地区も積雪しちゃいましたね~でも、予想に反して積雪量たいしたことなかったから、雪かきすることもなく溶けてしまいそうで助かりました♪もっとも、うちの庭は日当たりが悪いから、とうぶん溶けないかも^^;雪 posted by (C)カニナ21今日は久々に家族みな、家に居るので、久しぶりに「たこ焼きプレート」を出してたこ焼きを焼きました。以前は新聞の景品でもらった「たこ焼き電熱器」で焼いてたけど、焼ける個数が少なくてイライラでも、「たこ焼きプレート」付のホットプレートを購入してからは、一気にたくさん焼けるので楽チンですたこ焼き posted by (C)カニナ21オタフクソースと青海苔&かつお粉でたこ焼き2 posted by (C)カニナ21マヨネーズをプラスしても美味しい~たこ焼き3 posted by (C)カニナ21美味しいうえに身体も温まって最高のランチでした☆満足満足~今夜は鍋にしようかな~(^m^) 「日清 素材を楽しむたこ焼粉 昆布仕立て 200g」素材のおいしさを引き立てる鰹と昆布のだしをベースに、昆布の旨みを際立たせた味わいのたこ焼き粉です。日清 素材を楽しむたこ焼粉 昆布仕立て 200g独特のねばりと風味のある発芽玄米と山芋入りが自慢です。関西風お好み焼き・たこ焼き粉 300g【10P27aug10】【たこ焼きプレート付き】ホットプレート【直送】
2011.02.12
コメント(0)

以前作ったくうちゃんの首輪シュシュ、すっかり汚れてヘロヘロになってたんで、新しいシュシュを作ってみました。今回も手ぬぐいをチョキチョキして、チクチクと手縫いで♪シュシュ posted by (C)カニナ21ニャンコグッズって、アッというまに出来るから、いいですにゃ~さっそく、オニューの首輪をつけて撮影くうシュシュ posted by (C)カニナ21少々ピンボケだけど、なかなか似合ってるかも?ま、ご当人は我関せずですが~今回参考にした本は図書館で借りた「作ってあげたい猫の首輪」【送料無料】作ってあげたい猫の首輪」一緒に借りたコチラの本は、ダンボールのおうちやオモチャなど、雑貨がメイン↓【送料無料】かんたん!かわいい!!ねこグッズクリスマスバージョンやひな祭りバージョンなど色んな「かぶりもの」も載ってて、かなり笑えるけど…実際に作っても、大人しくかぶってくれるかどうか、疑問です~(^m^)
2011.02.06
コメント(0)

昨日は昇給試験の疲れを癒すべく、日帰り温泉に行ってきました♪以前も行ったことのある「瀬音の湯」まだ新しい施設だから、綺麗だし、肌あたりがツルツルする湯質もGOOD今回は若いお客さんが多くて、ビックリでした。日帰り温泉の客層って、いつも比較的年齢層高めなはずなのに・・・最近、若い世代にも日帰り湯が流行してるのかも?で、夜は恵方巻きで乾杯、、と行きたいところでしたが、子供達は巻き寿司が嫌いなので手巻き寿司で( ^_^)/U☆U\(^_^ )と、おもむろに、息子いわく「そういえば以前作ったプラム酒はどうなった?」ですって。おぉぉぉ~~~すっかり忘れてました!!!そういえば7月にプラムを焼酎に漬け込んだんだったっけ。床下収納庫を開いてみると・・・・綺麗な色に仕上がったプラム酒が出てきましたプラム酒 posted by (C)カニナ21さっそく飲んでみましたが、プラムの香り豊かで、なかなかの仕上がり~砂糖少な目にしたんで、大人の味かも(^m^)息子よ、思い出してくれてありがと~てか、なんで息子が覚えてたんだろ?さては狙ってたのかな~~??(^m^)プラム酒『桃子』11度500ml初心者向けの果樹!プラム■良品果樹苗■スモモ(プラム) ビューティー5号ポット初心者向けの果樹!プラム■良品果樹苗■スモモ(プラム) サンタローザ5号ポット
2011.02.04
コメント(0)

プチお久しぶりになっちゃいました今日は節分ですね~!ということは、明日は立春!?今年はメチャクチャ寒かったので、春はまだまだという気分ですが、昨日あたりから、ちょっとだけ寒さも緩んで日差しも温か~梅も咲いて、春が待ち遠しい季節ですね~ところで、先月末から頭の上に圧し掛かっていた昇給試験昨日、やっと終了しました~\(^0^)/去年や一昨年は記述式問題もあって、けっこう苦労したけど、今年はマークシート式になってて、ちょっとだけ楽勝気分(^m^) ま、引っ掛け問題もあったので満点は無理だろうけど、8割がたはマルかも~?←かなり強気(笑)でも、例年通り小論文には悪戦苦闘でしたでも、まぁ、なんとか、升目を全部埋めて終了結果はどうあれ、終わった終わった~\(^0^)/ここしばらく、読書も我慢してたから、今日から読書再開できるのが、とっても嬉しいです と、ここで先月の読書メモを。1月の読書メーター読んだ本の数:14冊読んだページ数:3603ページ幼年期の終わり (光文社古典新訳文庫)再読読了日:01月31日 著者:クラーク少女外道読了日:01月31日 著者:皆川 博子古伊万里―用の美を楽しむ (Shotor Museum)読了日:01月25日 著者:富士日記〈上〉 (中公文庫)読了日:01月20日 著者:武田 百合子『2001年宇宙の旅』講義 (平凡社新書)読了日:01月18日 著者:巽 孝之聖☆おにいさん(5) (モーニングKC)読了日:01月18日 著者:中村 光聖☆おにいさん(4) (モーニングKC)読了日:01月17日 著者:中村 光聖☆おにいさん(3) (モーニングKC)読了日:01月17日 著者:中村 光聖☆おにいさん (2) (モーニングKC)読了日:01月16日 著者:中村 光日本人の知らない日本語読了日:01月15日 著者:蛇蔵&海野凪子バルサの食卓 (新潮文庫)読了日:01月13日 著者:上橋 菜穂子,チーム北海道放浪記 (新潮文庫)読了日:01月09日 著者:林 芙美子ロスト・シンボル 下読了日:01月07日 著者:ダン・ブラウンロスト・シンボル 上読了日:01月05日 著者:ダン・ブラウン読書メーター勉強しなくちゃ、とか言いながら14冊漫画を中心だけど、けっこう読んじゃってますね~(^m^)
2011.02.03
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1