全12件 (12件中 1-12件目)
1
家族って深い縁があって、何度も親しい間柄を演じては、お互い学び続けているんだそうですね。前回、大阪の前世喫茶で、「家族のつながり」というのをみていただきました。(ちなみに料金は1000円でした。)私たち家族5人が同じ前世を生きたのは、1500年前の中国だったそうです。西暦500年頃というと、三国志の時代からさらに200年後、隋が統一する前の南北朝時代、戦乱の真っ只中ですね。なんとママと長男が夫婦でその子供が今の次女。長女はは長男の姉でパパは私の兄だったそう。そうしてみると、唯一すべての人と血がつながっているのは今の次女オンリー!次女は誰からも愛されたので、今もちょっとわがままじゃないですか?って聞かれました。あたってる~!ママは長男が生まれたとき、「この子さえいれば、他になにもいらない!」っていうほど長男が可愛かったし、パパの事、結婚前は「お兄ちゃん」と呼んでいました。主人の妹がいつもそう呼んでいたので。これ以外にも何度もいろんな関係を繰り返しているらしいけど、5人がぴったりそろうのは、1500年前のこの前世なんだって。これを信じるかどうかは別として、時にはうっとうしく思っていた次女の事、以前でも私の子供だったんだと思うだけでかわいく思えてくるから不思議です。前世の記憶を呼び起こす事で癒されるとはこういうことなのかなぁ・・・まあ、それが結局どうしたの?っていう話なんですけどね・・・こうして興味本位で前世をみて貰ったのですが、今日、ふと開いたページから、「現実から逃げずに足元を照らして生きなさい。」というフレーズが目に飛び込んできました。霊能者 諸喜田清子さんの「成功の波動、幸福の波動」という本です。仕事にも人生にも一生懸命生きている人、現在の状況に感謝し、大切に生きている人は、「私はこの世に何をするため生まれてきたのでしょう」とか「私の前世は誰だったのかしら?」なんていう質問はしません。今やっている事は、未来のための訓練です。現在どんな事をしていても 逃げずに足元を照らして生きなければなりません。そうすれば答えは必ずみつかります。(自分が今世、生まれてきた意味は、人に教えてもらうものではありません。その人の使命は本人の意識、真心で自ら悟るものですね。)さらに、「過去は学ぶ対象であって、未来を変える対象ではないのです。」現在を懸命に生き、努力し、大切に思う・・・そして私はなんと幸せなんだろう!という感謝の気持ちが 心の波動を変え、未来を変えていくのです。この本は今の私に、「前世を見てもらうのはいいですが、今を一生懸命生きることが大切ですよ。」と教えてくれているみたい。
2006/11/30
コメント(22)
今年も小学校の学習発表会の後、PTA主催のわくわく発表会がありました。ファミリーコンサートあり、6年生の女の子によるダンスあり、手話サークル、読み聞かせ会、ママさんたちのコーラス、先生によるバンド演奏・・・楽しい出し物がいっぱいでした。子供たちはもちろん、父兄、先生、スポ少、地域の方々、誰でも参加できる発表会なんですよ。うちの次女もバレエが大好きなお友達と二人で、「海と真珠」を踊りました。普段は違うバレエ教室に通う二人ですが、この日のために練習をかせね、衣装まで作っていただいての初舞台。(衣装は私の友人が1週間で仕上げてくれました。ありがとね~)この写真は出番が終わってほっとしているところです。まだ3年生ですが、たくさんの人を前にして堂々と踊る姿を見て、我が子ながら、感動してしまいました。本当に楽しそうなのが何より!見ている私まで幸せな気分になりました。この年齢(9歳)で5年間も打ち込んだものがあるって、スゴイでしょ?「これが私よ!」っていう確かな自信を持っているんだなぁ・・・と感じました。こんなふうに、自分の特技を大勢の人の前で披露する場があるって、素敵なことですよねっ☆でもちょっと残念なこともありました。こうしてみんなが一生懸命頑張っている中、プログラム1番に出演したある学年が、自分達の出番が終わると サッサと食堂に移動して、おにぎりパーティーを開いていたんです。自分達が出るだけ出たら、あとは好き勝手!これってどういうことなの~?せっかく出ても、誰も見てくれなかったら寂しいよね。参加するのは良い事だけど、だったら他の人の出し物もちゃんと見てあげるのがマナーじゃないの?確か、学年親子活動は行事がある日にはしてはいけない事になっていたはず。こんな自分さえ良ければ良い!みたいなこと、許可した先生も理解できないわぁ・・・って、これ、実は長女の学年だったんです。なので、長女は次女の晴れ姿を見ることが出来ませんでした。(残念)まあ、こんなこともありましたが、その他のほとんどの方は自分の出番が終わっても、最後まで熱心に見てくれていたので、良かった、良かった!
2006/11/26
コメント(10)
なんともカラフルなビスケット!まるでビスケット・アートですねぇ・・・これはうちの娘たち(小5と小3)が、近所に住むオーストラリア人のお友達宅に遊びに行って作ってきたもの。赤やグリーンはアイシング・・・つまりお砂糖です。チョコレートやグミ、ガムなどをトッピングしています。これを持って帰ってきた子供たちの目はキラキラ輝いていました。「これは私が作ったの!」「これはクリスマスツリーよ」「これはうちのチョコちゃん」なるほど・・・削ったチョコレートがうちのトイプードルのチョコちゃんみたい。ママ 「これ食べていい?」 娘 「あ、それはダメ。食べないで!」結局、飾って眺めて楽しみました。幸せなひと時でした。
2006/11/24
コメント(8)
![]()
イギリスに留学中の長男(高1)から、メールがきました。最近、ホストファミリーが飼っている 猫のスージーちゃんが元気がないんだそう。ご飯もほとんど食べていないみたい。病院で診てもらったところ、なんとかわいそうな事に「癌」と宣告されてしまいました。よくもって、あと半年の命だそうです。このホストファミリーのママは大の日本ファン!これまでに、7人もの日本人留学生をお世話してこられました。毎日のご飯も作れないほどショックを受けてしまったママは、うちの子に「あなたがスージーを知る最後の生徒になるわね。」と何度も繰り返すそうです。何人も留学生がいて、たまたま 長男の時にこんなことが起こるなんて・・・うちにもトイプードルのチョコちゃんがいますが、ペットの死はまだ未経験です。かけがえのない、家族と同じくらい大切なペットの死がどれだけ辛いか、想像するのは簡単です。でも、どんな事にもちゃんと意味があります。なぜ長男の時にスージーが死んでしまうのか?どうして今年なのか?「たまたま偶然」という事はこの世にはないらしい。では、この意味は何なの?きっと留学生の中で、うちの長男が一番優しい子なんだろうね。だからこの子の時なら、ママを助けてくれると思ったんだろうね。スージーが長男と2ヵ月半暮らしてみて、「よし、今がチャンスだ!」って決断したんだと思います。何とかしてあげたいって思った私は、癌も消せるという気功家のことを思い出しました。れもんばーむさんが紹介してくださった方で、なんとその方はロンドン在住!気功って人間よりも動物のほうが効きやすいといいます。先入観がないし、暗示にかからないからだそう。なかでも一番効くのが猫だそう。一度の受診で3万もかかるんだったら(動物病院)、ダメもとで気功を試してみたらどうかしら?実際、ペットの具合が悪いのを治すと、本人の病状も改善することがあるそうです。(ママは首と腰がかなり悪いんだって)でも待てよ!これは先日の「水溜りの話」でいうと、違う道を案内する事になるんじゃない?学びとは成長。学びのために必要だから用意された水溜り。違う道を教える事は、学びのチャンスを奪う事。スージーちゃんの事は、長男にもママにも必要な学びなのかもしれません。 気の発見 (著者: 五木寛之 /望月勇 )
2006/11/22
コメント(12)
薔薇の鏡を買いました。以前から欲しかった鏡です。リビングのママ専用本棚の上に置いてみました。う~ん、とってもいい感じです。実は先日mindyさんにヒーリングをしていただき、思ってもみなかったご指摘をいただきました。「私はいつも思っていることと、言っていることが別。」そう言われてみて初めて、自分でも思い当たりました。心にもないことをスラスラとその場にあわせて言ってしまえるんです。「自分の心に素直になったら、もっと楽になれるよ」「そのためには、鏡の中の内なる自分と話をするといいよ」って教えていただきました。ところが私ときたら、3日坊主!ありがたい教えを実践できないのです。それじゃ、あのお気に入りの薔薇の鏡を思い切って買っちゃえ!大好きな鏡にだったら毎日向かい合えるに違いありません。さっそく今晩から、鏡の中の自分さんに、「今日も一日お疲れ様、ありがとう☆」って言ってあげよう!
2006/11/20
コメント(14)
人生の中で、思っても見なかった流れがやってきて、あれよ、あれよという間にその流れの渦に巻き込まれてゆくのを感じることがあると思います。今の私に起こっているのが、まさにそれなんです。先日、大阪で、自分の前世を見てもらえる喫茶店があると知り、さっそく行って来ました。そもそもこの喫茶店、主人がインターネットで偶然みつけたものだったんです。大阪は全く分からない私たちなのに、なぜかそこは知っている場所のすぐ近くでした。さっそく私は、前世を見てもらったことをブログで紹介しました。そして、ある方が「前世療法」について検索していたところ、私のこのブログにたどり着きました。じつは、その方は、ずっと以前からの大切なお友達だったのです。偶然、検索をしていて、たどり着いたブログが私のブログだったと知った友人はとっても驚きました。そしてさっそく彼女も前世を見てもらったところ、私と同じ時期に、ポルトガルに住んでいたことが判明。このお話を聞いたときには、鳥肌が立ってしまいました。私とその彼女は、会うべくして会ったということでしょうか!そして今回ついに、いつかお目にかかりたい!と思っていたその友人にお会いする事ができたんです。例の前世喫茶で・・・とんとん拍子ってこのことですね!するすると何かに仕組まれていたかのように 目の前で偶然が重なっていきます。まさに「人生はシナリオどおり」です!そして今日もママさんに心に残るお話をいただきました。前置きが長くなりましたが、その「水たまり」のお話をご紹介いたしましょう。「学び」とは「成長」です。人にはそれぞれの学びがあります。たとえば、目の前に大きな水溜りがあるとします。黙っていれば、その人はその水溜りにはまってしまいます。だからと言って、「そこは危ないからこっちの道を行きなさい」と道案内するのはダメなんです。その水溜りはその人にどうしても必要な「学びの場」だからです。問題を避けることは学びのチャンスを奪う事!う~ん、納得です。私のお勧め本、「聖なる予言」によると、偶然の一致が頻繁に起こりだしたら、それは変革のきざしなんだそうです。今起こっていることにしっかりと心を傾けて、メッセージを読み取っていこうとおもいます。
2006/11/18
コメント(16)
今朝、10才の娘が「耳が痛い」というので、学校に行く前に耳鼻科に連れて行くことにしました。数日前から、鼻水をすすっていて、自分の声が変に聞こえるって言ってたので、また中耳炎なんだろうな・・・さて、耳鼻科へは車でほんの5分。家を出てすぐのところを、左に曲がると一直線。ただし、この道は他の車とすれちがえないほど狭い。遠回りをしても5分も違わないはずなのに、なぜかその近道を選んでしまった私。さっそく曲がってすぐのところで、対向車が・・・しかたなくこちらがバックしてなんとか通れた!と思うや否や、もう一台やってくるではないの。しかもその車、こっちが停まってるからって、停まる気なんて毛頭ない。こちらはずっと待っていてあげたのに、お礼もない。腹立つなぁ!結局2キロほどのその近道のうち3度もバックをすることに。3度目なんて、30メートルもバックしたのに、知らん顔で行き過ぎる!正直、むかつきました!!しかし娘がポツリといいました。「ママ、この狭い道を通ったのがいけなかったんじゃないの?」ああ、なんてことでしょう。まさにその通り。先日の正観さんの講演会で教わったとおり、mindyさんのお話会で教わったとおり、「問題を起こさない生き方」をするためには、通るべき道ではなかったのです。遠回りの道を選ぶ事こそ、「人と争わない生き方」「トラブルを起こさない生き方」だったんだ!と学ぶ事ができました。さっそくお試しがやってきたということです。今日のこの出来事は「学び」のために どうしても必要だったんでしょうね。そういう気持ちで振り返ってみると、きっとバックをした時の私の気持ちに攻撃的なものがあったんだと気づきました。さがってやったんだぞ!感謝くらいしたらどうだ!なんていう波動がでていたんでしょうね。娘の一言でむかつく出来事もありがたい出来事になりました。
2006/11/15
コメント(10)
先日、はじめてヒーリングをしていただいた、mindyさんのお話会に行ってきました。ヒーリング中に感じたあのポカポカとしたおなかの温かさが忘れられません。その日の夜まで持続したあの気持ちよさは、ふた晩寝るうちにすっかりどこかへ行ってしまったみたい。またその感覚が味わえるでしょうか?会場に着くと、たくさんの人。中には遠く愛知や三重からいらした方も・・・まもなくmindyさんが現われて、その笑顔を見たとたん、あ、またあのおなかの温かさが戻ってきました。不思議ですねぇ!mindyさんのお話の中で一番心にのこったこと。池に小石を投げ込んだら、波紋が広がりますよね。誰かがそこに現われた時も、目には見えないそのエネルギーの波紋が同じように広がっているんです。人に惑わされると言いますが、それはその人のエネルギーに惑わされているんです。「あ、なんか嫌だな」って思ったときには、すでにその人のエネルギーに侵入されているんです。人のエネルギーを見るって、特別な力ではなく、誰でもある程度、そうやって感じていることなんです。mindyさんは若い頃、とても傲慢な人だったそうです。(あのふんわりとした、包み込まれるような笑顔からは想像もできませんが・・・)「私ってスゴイのよ」「頭がいいのよ」「「そうじゃないわ。私が正しいのよ」この頃は顔が攻撃的で敵が多かったと言います。「ごめんなさい」なんて言ったことがなかったそうです。でも、自分を好きになれたら、人に優しくなれます。毎日鏡を見ればわかります。今日の自分がどんな顔をしているか・・・鏡の中の自分は本物の自分。その自分と毎日、話をするといいそうです。攻撃派の人は自分に自信がないんです。自分を好きになる練習をすれば、嫌な人はそばに入ってこなくなります。電車で座っている時、いかにも「私は疲れてるのよ。だれか席を譲りなさいよ。」という顔で立っている人がいますよね。攻撃派の人です。でも何も言わず、ただ立っているだけで座らせたあげたくなる人がいますよね。私もそんな波動の出せる人になれたらいいなぁと思いました。先日の小林正観さんの、人と戦わない生き方、問題自体を起こさない生き方、敵を作らない生き方に通じるものがありますね。良い波動の色を出している人の周りには、良い人ばかり集まります。この日のお話会も素敵な方ばかりがいらしていました。良い出会いがありました。mindyさん、ありがとうございました。mindyさんお話会を企画してくださった れもんばーむさん、ありがとうございました。
2006/11/14
コメント(10)
以前からとっても気にかかっていたヒーリング!今日ついに素敵なご縁があって、mindyさんに初ヒーリングをしていただきました。ひとくちにヒーリングといっても、「レイキ」みたいに誰でも講習さえ受ければ その力が与えられるというのは、どうなんでしょう?自分でも訳がわからないうちに、「はい、今日から気が出せます」って言われてもねぇ・・・パワーは使えても、精神レベルの高くない、人間としての魅力に乏しい人に身をゆだねる勇気はありません。「私にヒーリングが必要であれば、きっと良い方があらわれるだろう」と思っていたところへ、やっぱりきました!私の信頼するブログ仲間、れもんばーむさんからお誘いをいただき、今日の記念すべき初ヒーリングとなりました。まずはうつ伏せの状態で体をほぐしていただき、肩や背中を中心に両手をあてていただきました。するとなぜか、おなかのあたりがじわーっと温かくなりました。始まってすぐの出来事でした。まるでベッドの中に電気あんかでも入っているみたいな感じです。あ~、ここが人間の一番大切なところなんだろうなぁ・・・いつも「冷えている」と感じていた場所です。気が滞っていたのでしょうか?じわじわと温かく、とても良い気持ちになりました。気は高いところから低いところに流れると言います。肩や背中から入った「気」がいっきにおなかに流れ込んでいるみたいです。mindyさんによると、過去世の想いを記憶しているのはこの「おなか」なんだそうです。一時間もの間、ただひたすら私のことだけを思って気を送ってくださるmindyさん。なんて温かい方なんでしょう。ありがたいことです。手をあてていただくたびに、固く突っ張っていた筋肉が だんだん緩んでいくのがわかります。特におなかは息を吐くたびにピクピクと動いていました。凝って仕方がなかった肩と首がとても楽になっています。ヒーリングから半日が経った今でも、あのおなかの温かさは続いています。でも、何よりもありがたかったのは、私の生き方に関して、ご指摘をいただいたことです。心の中の思いと、口に出す言葉が全くちがう!う~ん!思い当たります!「うらはら」なんです。私は今日、この言葉をいただくためにmindyさんにお会いしたのに違いありません。自分が本当はどう思っているのか?なぜ違う事を平気で言ってしまうのか?前世から何か引きずるものがあるのかもしれません。「自分の心に正直になると もっと楽になれるよ」というmindyさんの言葉を実践していけば、本当の癒しが始まるのかもしれません。mindyさん、れもんばーむさん、本当にありがとうございました。
2006/11/10
コメント(14)
昨日、兵庫の光楽園で行われた正観さんの講演会に行ってきました。今回はまた、絶好調でしたねぇ・・・ダジャレが。今回で正観さんの講演会は4回目になりますが、初めての時は、あまりのダジャレに笑う事も出来ず、ただもう、あっけにとられてしまいました。それが、回を重ねるうち、みんな面白いダジャレだから笑っているわけではないということに気がつきました。面白くても面白くなくても、笑ってあげようという温かい気持ちが大切なのです。いわば、笑いの修行というわけです。ところが今回、ごく自然に笑っている私がいました。私のレベルが親父レベルになったという事でしょうか?それとも面白くなくても笑っているうちに、どんなことでも楽しめるようになったのでしょうか?あ、もしかして、正観さんのダジャレのレベルが上がったのかな?いずれにしても、楽しい笑いの中に、大切なエッセンスがそこかしこにちりばめられた、講演会でした。今回、正観さんは広島に行っていらしたそうです。何でも、ノーベル平和賞受賞者が3人集まって、平和集会があったそう。そこでダライ・ラマのお話を聞いてこられたというのです。そのありがたい、ダライ・ラマのお話を正観さんの解説で聞けるなんて、ついています☆「世の中には幸も不幸も無く、そう思う心があるだけ」そう決め付けている私の心があるだけ。現象はすべてニュートラル。悩み、苦しみは自分の感情。色をつけているのは私なのだ。「空とはニュートラル」・・・無い事ではない。自我が無い事。決め付けをやめることが「空」なのです。これはいつも正観さんが言っていることと全く同じですね。正観さんの結論・・・ダライ・ラマは宇宙の構造がちゃんと分かっている人でした。う~ん!今日も良いお話が聞けました。何度聞いても同じようなお話なのに、なんで何度も聞きに行くの?とうちの主人は不思議がります。でも、何度も聞く必要があるからこそ、そこに行くんでしょうね。「争わない、戦わない、いつも笑顔で淡々と」という、敵を作らない生き方、問題が起こらない生き方と実践していきたいと思います。
2006/11/08
コメント(6)
先日、主人と二人で自分の前世を教えてくれるという喫茶店に行ってきました。そもそもこの喫茶店、主人が全く関係の無いことをインターネットで検索中に、見つけたものでした。(自分が調べていたものと、この喫茶店の名前が似ていたみたいです)もともとワイス博士の前世療法という本をあるがままさんに教えていただき、前世にとても興味を持っていた私です。さっそく主人が「大阪にこんなところがあるよ」って教えてくれました。しかもなんとその喫茶店の所在地をみてビックリ!月に2~3回仕入れで行っている問屋さんの、4~5軒隣という場所だったのです!これはもう、行くしかないでしょう!一つの前世ごとに1000円という料金。私は2世代前まで見てもらうことにしました。名前だけ書いたメモを渡すと、お店のママさんが席にやって来て、説明をしてくださいます。1.私のひとつ前の前世は、94年前、ポルトガルの農園主の妻だった。2.ふたつ前の前世は、189年前、インド人の村役人(男性)だった。う~ん!私はポルトガルに関してはすごく納得しました。やっぱりそうだったのか!という思い・・・イタリア語を習い始めて3年。違う言語もやってみようと思い立ち、ポルトガル語を選びました。長男のサッカーコーチがブラジル人だったからです。すると、ポルトガル語がいともたやすく耳に入ってくるのです。発音を聞いているだけでとても心地よいのです。味を占めてスペイン語にも手を出しましたが、こちらはまったく体が寄せ付けませんでした。ママさんに言うと、「それはそうですよ。だって、ひとつ前の前世ではポルトガル語をしゃべっていたんですから。」ポルトガルの前世でも夫の仕事を一生懸命に手伝う妻だったそうです。今も主人の衣料品店を手伝っています。(何を学ぼうとしているのかなぁ・・・)それから、インドに関しては、まったく意外でした。私がインドに暮らしていたことがあったなんて・・・でもまたママさんに言われました。「気」とか「気功」に興味があるのは、その頃からなんですよ。って。なるほど、納得です。成功本やスピリチュアルな本をたくさん読み、そして今では「気」に関する本に行き着きました。ところでこのママさん、どんな風に見えるんですか?ってお尋ねしたら、「絵本をパラパラってめくるように、その人の前世が見える」とのこと。そして、「ただ、見えるだけで、霊感的なものはないので、それ以上のアドバイスなどは出来ません」とのことでした。前世が何だったか?ということも興味はありますが、前世をどう生きて、そして今回の生の目的は何なのかを考える事が大切ですね。
2006/11/05
コメント(8)
皆さんは、自分の名前、好きですか?先日、生命保険のおばちゃんが「アンケートを書いてください!」と言ってやってきました。‘おばちゃん‘といっても、私と同じくらいの年代の方なのですが・・・やはり、おばちゃんですね(^^;)それがこのおばちゃん、やたら暗いんです!パッと見ただけで、この人と話をしてもつまらないだろうなってことが分かってしまいます。悪いけど、このおばちゃんが帰ったら、塩をまこう!って決めました。それでも帰り際に、名前だけ確認しておこうと思って、パンフレットの裏を見たら、「○○女美」と書いてあります。思わず、「わぁ~!めずらしいお名前ですね。なんとお読みするんですか?」と尋ねたら、「ひとみです。私、この名前が嫌で嫌で・・・誰もまともに読んでくれたためしがないんです。」と言うではないですか。(やはり塩をまこう・・・)「女美」と書いてひとみ?なんでも、その当時、北島三郎の「函館の女」っていう唄が流行っていて、女と書いて「ひと」と読んでいたから、それで女美=ひとみと命名されたんだとか。なんとも、粋なお話じゃないですか~!♪は~るばる来たぜ は~こだて~♪って唄ですよね。名曲です!それを嫌だ嫌だとは!保険の外交なんてやっていて、「わたし、こういう名前なんです。なんと読むかわかりますか?」なんていえば、絶対覚えてもらえて、素敵な名前じゃないですか!現に、この私だって、苗字の方はすっかり忘れてしまったけど、ひとみさんというお名前はしっかりと覚えています。名前は気に入っていようが、嫌で嫌で仕方がなかろうが、すでにもう決まっているんです。それを、「本当に素敵な名前でしょう?みんなに必ず覚えてもらえるから。こんな粋な名前をつけてくれた両親に感謝してるんですよ~。」といって一生を過ごすか、「こんな名前、私、すごく嫌なんです。」と言って過ごすか、それは本人の自由です。でもどうとるか次第で、人生が楽しくもなり、つまらなくもなるんです。私は、ついつい、お説教してしまいました。すると、とても素直に聞いてくださり、「わぁ~ありがとうございます!私、自分の名前がはじめて好きに思えました。今日来て本当に良かったです!」と目を輝かせて言ってくれました。うちに来た時に比べると、見違えるように明るく見えました。それで塩はどうしたかって?・・・やっぱりまかせて頂きました。すんごく悪い波動が残っていそうだったので。 m(__)m
2006/11/02
コメント(8)
全12件 (12件中 1-12件目)
1