全4件 (4件中 1-4件目)
1

新緑が目にまぶしい季節になりましたね。先日大阪に仕入れに行った際、御堂筋のイチョウが緑の光に包まれているように綺麗でした。新学期がスタートしてはやひと月。季節がどんどん進むように、我が家の子供たちも新しい生活にぐんぐん馴染んでいっています。私は昨年に引き続き、長男の高校の父母の会副会長をさせていただきます。2年目に入った「親学講座」をますますパワーアップさせて、保護者の方々と学校の距離を近づけるお手伝いができたらいいな!と思います。そしてもうひとつ。次女(小5)のクラス役員にも選ばれました。小学校にお世話になるのは、12年目。これで5度目の役員です。今年もこうして「頼まれごと」がやってきました。ありがたいことですね。楽しんでやらせていただこうと思います。ところで今年から、小学校に車椅子の新一年生が入ってこられたそうです。とっても明るく元気なお子さんだそう。休み時間には必ず外に出て、グランド狭し!と車椅子で走り回っているそうです。入学式の翌日、初めて一年生だけで下校する日、ものすごい土砂降りになりました。PTA会長さんが様子を見に行かれたところ、この車椅子の子もみんなと一緒に雨の中、2キロ近い道のりを帰っていかれたそうです。私だったらすぐに車で迎えにいっちゃうことでしょう。会長さんは、この子のお母さんの並々ならぬ決意を感じたそうです。車椅子だからと甘やかすことなく、みんなと同じことができるように!生きる力をつけさせる教育をしているなんて素晴らしいおかあさんですね。私たちは何から何まで快適な環境を子供に提供することが親の役目だと勘違いしているように思います。親として当然してあげなきゃいけないことと、甘やかすことのラインをしっかり見極めて社会に出ても困らない「生きる力」をつけさせる親でありたいですね。 ↑↑↑私のブログで元気になれた方、応援したいなって思ってくださる方、クリックしてねっ☆ (*^_^*)
2008/04/26
コメント(6)
![]()
先日は、多くの皆さんからお誕生日のお祝いメッセージをいただき、ありがとうございました。当日は娘のバレエレッスンの待ち時間を利用してひとりでケーキセットをいただきながら、たっぷり2時間、オシャレなカフェで読書することができました。時折強く降る、雨音に耳を傾けたり、窓をつたう雨だれを目で追いながら優雅なひと時を楽しみました。読んだ本はこちら。これでもう、3回目です。小林正観さんの「釈迦の教えは感謝だった」人間だけが持つ3つの分野(芸能、芸術、スポーツ)は、もともとは、周りの人間に喜ばれたい!という精神活動から生まれたもの。宮廷音楽や宗教的な絵画など、依頼されて作ったものが、今日まで残る作品となっています。自分の内なるもので、作品を作っているうちは低レベル。「頼まれ事」こそが本質なのだそう。頼まれたことを淡々とやった結果、レベルの高い後世に残る仕事となるんだそうです。芸能、芸術、スポーツは周りの人たちに安らぎや癒しを与える物ですね。癒しの効果が高ければ高いほど、天から評価を受け、多くの人々から支援をうけるようになっています。上手いから売れる!というものではないんですね。スポーツもまた同じ。勝ち負けを便宜的に争って入るけれど実は勝ち負けを争うゲームをしている人たちのさわやかさが それを見ている人たちに癒しや安らぎを与えます。どんなに実力があっても、宇宙からの支援を受けなければ、上手くいきません。気持ちがよく、みんなが笑顔になる爽やかさがとても重要なんですね。勝敗を争う過程の中で、いかに爽やかで、見ている人を癒しの世界に多く誘うか・・・なるほど、野球のハンカチ王子にしても、卓球のあいちゃん、スケートのまおちゃん、みんな爽やかで、見ている私たちがついつい笑顔に、ハッピーな気分になりますよね。ポイントは頼まれること。前回、娘のバレエのお話を書きましたが、「あなたの踊りを見ていると、とても幸せな気持ちになれるから、どうかここで踊ってくれませんか?」というのが頼まれ事。コンクールで何位になるか!ではなく、いかに多くの人を楽しませたか!が大切ですね。人から、ぜひ踊って欲しい!と言われるような、バレリーナになってほしいものです。↑↑↑私のブログで元気になれた方、応援したいなって思ってくださる方、クリックしてねっ☆ (*^_^*)
2008/04/11
コメント(6)

まずは、ひとつ目の「おめでとう」。昨日の大雨もあがり、すがすがしいお天気の中、長女の入学式(中学校)に行って来ました。お兄ちゃんの頃より、生徒数が40人近くも減って、5クラスから4クラスになっていました。入学式はいいものですね。さぁ、がんばろう!っていう気持ちになります。担任の先生も、とても楽しそうな方でした。37歳で二人の男の子のお父さんなんだとか。自称「親ばか」だそうで、とてもご家族を大切にしていらっしゃる様子が伝わります。そして「みんな、先生を好きになってな!先生もみんなを好きになるから。」という言葉に、とても温かさを感じました。その先生が作られた学級通信の名前が「野に咲く花のように」・・・これには笑ってしまいました。そして、ふたつ目の「おめでとう」は・・・3日に行われた、バレエコンクールで次女(10才)がなんと、3位に入賞したんです。(3年生~6年生まで106人が参加)こちらがその時にいただいたトロフィーです。 昨年、初めて参加した同コンクールでフロリナのバリエーションを踊り、奨励賞をいただきました。そして今年はスワニルダに挑戦。イタリアンフェッテでバランスを崩したので入賞は無理だろうな・・・と思っていたのに、まさかの3位で本人が一番驚いていました。失敗したのを、何かのせいにしたり、上手く踊れなかったからといって、何かに八つ当たりする子を多く見てきています。そんな中で、少しくらいの失敗を気にせず、「あぁ、こんなところで踊れて楽しかった!」と満面の笑顔で楽屋から出てきた娘をとても愛らしく思った私でした。3位、おめでとう!そして3つ目の「おめでとう」は私自身に!実は明日は私のお誕生日なの・・・一番欲しい物は、「ゆったりと過ごす自分だけの時間」かな。明日はどんなことをしても、その「時間」を確保しよう!↑↑↑私のブログで元気になれた方、応援したいなって思ってくださる方、クリックしてねっ☆ (*^_^*)
2008/04/08
コメント(22)

私のもっとも好きな四月に入りました。まぁ、簡単にいうと自分のお誕生日があるからなんですけどね!桜が咲いて、新しいことがスタートする月!寒い間、眠っていた自然も目を覚まします。ものすごいエネルギーがふりそそぐ月ですね。さて、先日とってもうれしいことがありました。長女の女子サッカー県代表チームのお別れ会でのこと。この一年、みんなで楽しく!をモットーにメーリングリストを主催したり、自己紹介をまとめた表を作成したり・・・ほとんどが初対面の保護者同士が 親睦を深めることが出来るよう、色々なことを企画してきました。それはみんなのためというより、私自身が子供の応援を楽しみたかったから。子供たちは、放っておいても、すぐに仲良しになります。親も同様に、みんなで仲良くなって子供たちを応援できたら・・・自分だけで楽しむよりも、何倍も楽しい!ってことがわかった一年でした。みんなで泊りがけで行った、中国大会(広島)も、全国大会(Jヴィレッジ)もとっても楽しい応援ツアーとなりました。他の保護者の方から、何度もありがとう!を言っていただきました。「あなたのおかげで、本当に親も子も楽しい一年だった!」って。みんなが喜んでくださったことが何よりも嬉しかったです。そして、お別れ会の最後にビックリです!みんなの前に出てくるように言われ、なんと思いもかけず、花束のプレゼントをいただいたのです。思わず嬉し涙がこぼれてしまいました。一生懸命、みんなが楽しく!と思ってやってきたことが、自分の喜びとなって何倍にもなって帰ってきました。お別れ会(イタリアンレストランでの食事会)も、選手30人に対して、70人もの方が参加してくださり、とても楽しい会となりました。一年間、お世話になった監督さん、コーチ、皆さんに心から感謝したします。 久々にチョコちゃんとお出かけ。外はもう、すっかり春なんだなぁ。。。↑↑↑私のブログで元気になれた方、応援したいなって思ってくださる方、クリックしてねっ☆ (*^_^*)
2008/04/01
コメント(2)
全4件 (4件中 1-4件目)
1