全2件 (2件中 1-2件目)
1

連休明けから、実家の父親の体調が不安定で何度かめまいで倒れてしまう!ということが続いていました。私の実家は、現在、父と母の二人暮らし。私も姉も車で駆けつけるとなると、一時間くらいかかってしまいます。車を運転しない母一人では、何かあったら救急車のお世話になるほかありません。そこで、みんなで相談して、一度脳神経外科で診てもらおう!ということに。ありがたいことに、予約も紹介状もいらない、誰でもいつでもすぐに検査をしていただける病院があると聞き、さっそく行ってみたところ・・・本当にその日のうちにMRIやいろいろな検査をしてくださって、結果も、それは優しい言葉で、先生がわかりやすく説明してくださるんです!こんな病院もあるんですね!幸い、脳には異常はなく、耳の方から来る平衡感覚の乱れが原因でした。大勢の患者さんでお忙しいはずなのに、先生がとても優しい方なので、待合室の患者さんたちもどことなく穏やかです。待合室では、私たち親子4人(父母、姉私)の隣にいらした、和服をおしゃれに着こなしたおばあちゃんが話しかけてこられ、「こうして娘さんが心配して病院に付き添ってくださるなんて、お父さんは最高に幸せな方ですね」って言われました。本当にそうかもしれません。県外に出ていた私と姉が今こうして、両親の近くに住み、何かあったら自分の車で駆けつけることができる環境にあり、優しい主人もいて、父を気遣ってくれる・・・父と母は今でもラブラブの仲良し!最高に幸せな父なんだなぁ!と気付きました。その父は、検査疲れで、まためまいを起こし、結局、そのまま3日間の入院・・・そして今日、無事退院となりました。昭和7年生まれですから、何歳になるのかな?まだまだ元気でいてもらって、もっともっと幸せな思いを満喫して過ごしてもらいたいものです。↑↑↑私のブログで元気になれた方、応援したいなって思ってくださる方、クリックしてねっ☆ (*^_^*)
2008/05/30
コメント(2)

今年も長男の通う高校で「親学講座」がスタートしました。私は父母の会副会長として、この「親学講座」のお世話係をさせていただいています。私たち親は、子供に立派な人間になって欲しい!人様のお役に立てる人間に育って欲しい!と願っています。でも、なんの成長もない家庭から子供だけがどんどん立派になっていく!ということは、ありえないと思うんです。親もいろいろと勉強をして、見聞を深めて、趣味に打ち込んで、明るく楽しく生きている中に子供もどんどん成長していくのではないでしょうか。そこで、親も勉強したり、素敵な仲間に出会う場として、「親学講座」を開催させていただいています。このような親の要望に快く応えてくださって、講師まで引き受けてくださる校長先生に、心から感謝しています。(私立高校ならでは!ですね。)「学ぶ」の語源は、「真似る」から来ているそうです。わが子が通う高校に足を運び、学園の空気に触れ、さわやかな生徒のあいさつや熱心な先生方の姿に出会い、校長先生や、いろいろな先生方のお話を聞かせていただく・・・まず私たち親が「楽しく学ぶ姿」を見せたいものです。さて、今年は入学式の時に「親学講座」の説明をさせていただいたおかげでしょうか、昨年の2倍もの保護者の方から、お申し込みをいただきました。うれしいかぎりです。先日行われた第一回講座は、歴史の先生でもいらっしゃる校長先生の講義からスタート。今なぜ親学が必要なのか、日本の教育に何がかけていたのか、わが校が目指す、人間教育についてお話を聞かせていただきました。後半は、校長先生の奥様でいらっしゃるM子先生の講演。大阪弁を交えながら、ユーモラスな中にもビシビシと心に響くお話を聞かせていただきました。高校の3年間は子育ての集大成の時!どうすれば「やる気」を起こさせるか?気づくこと、ほめる事の大切さ。この3年間に、親として何がしてあげられるか?女は料理!おいしいものがあるところが家庭!父親は語ること。これだけはぜひ伝えておきたい、守って欲しいという約束事を教えることが大切。「立派な親父の姿」が家庭からなくなっています。妻が夫をたてること。これが何よりも大切です。「それはわかっちゃいるけど、うちではできない!」なんて言ってる方はいませんか?要は自分がするかしないかだけです。「知っている」と「している」つまり実践するかどうかは別!教えていただいたことを即実践できる素直さを持ち続けたいものです。↑↑↑私のブログで元気になれた方、応援したいなって思ってくださる方、クリックしてねっ☆ (*^_^*)
2008/05/12
コメント(2)
全2件 (2件中 1-2件目)
1
![]()

