2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全13件 (13件中 1-13件目)
1

バラ園が見頃を迎えています(^^)v
2010.11.30
新宿御苑が華やかに彩られる季節がやって参りました☆また眼の疲れから頭痛がひどくなりそうでしたので早めにお昼へと席を立ちましたよ。遠くの緑を見ながらオレンジジュースを飲んでいまーす。
2010.11.29

地域の美化活動に中学生が50名参加しました!うちの中学からも3年2年中心に25名参加です、ここのところ中学生のボランティア参加率が増えていまーす♪次男が1年2年の時は4~5人かな?「中学生は3人しかいなかったー」なんて企画もありましたし。今年は人数も、参加対象の企画も増えている気がします地域全体が明るく暖かい地域なので、子どもたちもすくすく育っているんですね。主催は、町内会や地域の出張所(世田谷区、ですね)、そして東京農業大学の環境学科の学生さんや中学校小学校の生徒&PTAが参加してのちょっとしたイベントです。秋と冬に開催し、ポイ捨ての吸いガラの計量を続けています。いくつかのコースに分かれて農大へ集合!私たち緑コースは「千歳船橋」発、桜丘小学校をぐるっと回り込んでいくコース。タッキーと私でピンクのジャンバーを着込んで、隊列の先頭としんがりをつとめ、安全管理をしました。車も自転車も多いし、歩行者の邪魔になってはいけないので「後ろから車がきまーす」などと声をかけています。若い人が多く、楽しい雰囲気の中でペースも速い。途中、世田谷まちづくりトラストの特別保護区が一般公開されているので、休憩を兼ねて中を見学させていただきました。世田谷の住宅街の中にあるこんなすばらしい場所です!満々と水をたたえた池がありました。水の濁りが少ない・・・湧水があるのでしょう。ゴールの農大でご一緒した校長先生にお話したら、うちの中学生たちもボランティアで花の手入れをしているそう。ここ、大人のボランティアも募集しているのです。私も来年は中学の役員が終わるから何かできるかな?ゴールの農大には経堂から千歳船橋からと続々と集まってきます。↑手前右オレンジ色の男性が桜丘中学校自慢の西郷校長先生地域の皆さん、農大の方々、ありがとうございました!
2010.11.27

今年はLACONICのマンスリーを使い続けようと思っていたのに、やっぱりクオバディスのバーチカルに戻ることになりました。実は、先日恐ろしいことが起こったのです・・・「集中して仕事ができた!」と満足して帰宅する途中、頭の中で「あの作業が〇時間ぐらいかな、あれが〇分・・・」と計算していくと、つじつまが合いません空白の時間なんてなかったはずなのに、お昼休みも早目に切り上げてやりきったのに、どこに消えたのかわからない時間ができてしまったようです。こわーい。どこかで無駄があったのか?思ったよりも時間がかかったのか?記録していないため検証できませんでした。数年前は、ダブルブッキングするなど時間の管理が下手でした。なのでビジネス本を読んだり、さまざまなタイプの手帳を使ったりと工夫を重ね、ここ2年ほどはやるべきことを落とさずに済んでいます。しかーし、気をゆるめず、ここで今一度チェックしたほうがいいんではないの?天からの声が聞こえた気がしました。クオバディス QUOVADIS エクオロジー エグゼクティブ 2011年新作 予定よりもむしろ記録としてバーチカル部分を使います。本日、新宿の東急ハンズ手帳売り場にて、1時間じっくり比較検討を繰り返し選びましたバーチカルの1行あたりが大きくてたっぷりしています。時間軸も参考にするけれど、記録していくことを考えると、枠外にToDoがきちんと取ってある物より、時間軸の1行がたっぷりしているものにすることにしました。↑ 予定を書いておいて、あとから実際を記録して検証します。ガシガシ書き込みます。↓ マンスリーは見開きで2カ月分。若干マスが小さめです。でも見開きで2カ月分見られるメリットは大きい。カバーは朱赤オレンジ! 画像よりも赤味のはっきりした鮮やかな色です。生分解性の高い素材だそう。合皮のような手にすいつくようななめらかなさわり心地です。エクオロジー:100%再生紙なので、紙はところどころ何かが混じっている感じ。でも消せるボールペン「フリクション」で書いてもきれいにのりますし、消しても差し障りありません。 インクは青みがかっています。植物性インク100%。いつものエグゼクティブと紙質・インクが違います。私はむしろこちらのタイプが気に入りました。おまけページはカラフルな外国の地図。別冊でファックスやメールを書き込めるもの(いつも使わないんです、これ。)「クオバディス?」=「あなたは、どこへ行くのですか?」 ・・・私はどこへ行くのでしょう?ちゃんと考えないと~ 【メール便対応可】【クオバディス 手帳】クオバディス QUOVADIS 手帳 ダイアリー 2011年新作 ...価格:2,835円(税込、送料別) 【国際NGOセーブ・ザ・チルドレンのコラボレーションダイアリー】 期間限定●レビュー書いた...価格:4,725円(税込、送料別)ワキ文具屋さんのページは、画像や説明が豊富で参考になります。ダヴィンチのシステム手帳類などずいぶんお世話になっています。
2010.11.23
![]()
高3は合唱コンに参加しないので今年が最後です。長男の練習もさらに熱くなってきました毎日毎日「あ~あ~あ~」「はいはい」「あ~あ~あ~」「はいはい!夜10時過ぎはやめましょう」昨年、1年生ながら総合3位に輝いたG組。終了直後は「あー、来年は実行委員やらないぞー!」なんて叫んでいましたが、今年もやっぱりなりました。指揮者も伴奏者も自由曲も決まり、やっと練習開始したのが先週。定期テストを挟んだ1カ月でよく仕上げるなあと不思議です。自由曲は「青春譜」。長男が合唱に目覚めた時期のNコン課題曲です ♪孤独と言う扉 押しあけ一人 君は歩く 風に吹かれて~ クラス単位の合唱コンクールなんて大学では無いだろうから、これが最後の合唱コン。 青春真っ只中の生徒たちに、五木博之が語る詩の実感はわかないでしょうけれど、あとからほのぼの思ってくれるかな。 気もそぞろな長男・・・ 来年の今頃はセンター試験に向けての追い込みでしょう。センター試験とか大学受験に、私自身がうといので、ドラゴン桜を読み始めました。東大の受験対策としてだけでなくセンター試験の情報もあれこれありました。おもしろいですね、これ 塾や予備校に通っていない長男へ、情報として活用して欲しい内容です。ドラゴン桜(13)価格:540円(税込、送料別) 続編の「エンゼルバンク」もおもしろい!こちらは就活に関連した内容です。 エンゼルバンク(7)価格:560円(税込、送料別)
2010.11.20
内申に関わる最後の期末が終わった終わったー「どうだった?」なんて聞きたくもありません。12月早々の個人面談で内申のおよそを教えていただけるので、そこで聞けばいいわ~。自分のやったことは自分にはねかえるだけなんですから。お母さんはもう知りませんこれからの勉強は塾が中心になります。塾の宿題&復習以外の勉強について、次男と2人でこれからの計画を立ててみました。小論文対策 推薦入試はダメでモトモト、内申を考えると悲しいほど可能性が低いけれどチャレンジします。 理系に進むならどのみち小論文の練習はしておいたほうがいいのよ、毎週レポートがあると言われたでしょと言いくるめました♪ 一人で朝、キャンパスに向かう予行練習だと思って。 ・週末に、横書き600文字の小論文を書いて塾の先生に添削していただく。 ・毎日、新聞のコラムを音読して一言要約を作り、学校の担任の先生にみていただく。 学校の先生からも「添削するよ」と言っていただいたのですが、先生はあまりにもお忙しくて申し訳ないです。次男が毎日新聞を読む励みとなるように、一言要約作りをして見ていただこうと思います。英語前置詞&構文 基本的な力が無く、単語や熟語も足りない次男。12月5日までの2週間で、前置詞の重要なものが115載っている薄い本(240円)を音読しながら暗記します。前置詞&英文を集中的に浴びて、英語と言うものに慣れていただきます。ヒアリング なぜか「くもん」のヒアリングCDと本が家にありました。お兄ちゃんの時に使ったわけではないので、私か主人が買ってきたものなのでしょう。CD2枚組のはずが後半の1枚しかない・・・ これを毎日見開き1ページ(30分)×10日でだいぶ耳が鍛えられるはず。ヒアリングは苦手ではなさそう。・・・といった感じで12月5日までの計画をたて、さっそく少しずつやってみました。次男の弱点は、勉強方法が身についていないということ。たとえば英語の文章を覚えるときに、黙々と書いているだけ。 「手だけに覚えさせるんじゃなくて!口と耳も使って! まず3回英文を音読!次にお手本の日本語訳を3回、すらすら読む! 次に英文を1行読んで、自分なりの日本語訳を1行言う!もっと大きな声で! 次にまたお手本の日本語訳を1回音読! そして英文を音読! 大きな声だして!」 と久しぶりに鬼婆になりました。 塾に入る際に相談したのは、この勉強方法なんです。「ここを暗記してきなさいと言っても、うちの子は暗記方法が分からないのです。具体的に、たとえば3回書いて、ここを隠して、もう一回書いてごらんとか、そういった声かけや見守りをして、勉強方法を身につけさせていただきたいのです」「分かりました、任せてください、次男くんにはこういうふうにしましょう」と打ち合わせをしておいたにもかかわらず、6ヶ月後、担当の先生には全くそのことは伝わっていなかったことが分かりました・・・そういったことをすでに身につけているお子さんなら、また家庭で細やかに指導できる環境なら、成績を上げることは容易でしょう。そこに甘えている塾です。とはいえ、自習室をしょっちゅう解放してくださったり、大雑把ですけれどしょっちゅう子どもたちに声をかけてくださったりと、次男にとって大好きで有難い空間なのです。なので夏休みの一週間、そして今回と、次男には自宅での勉強方法を一緒に実践し、身につけていただきます。12月中旬ぐらいから過去問や応用問題になだれ込んでいくと思われますので、それまでに基礎力を上げる!そのためには塾にまかせっきりにしない!・・・ なんだか楽しくなってきましたよ~ 今の成績が低い分、ここをきちんとやることで伸び幅が大きいと思われますのでそもそもやっておかないと進学してからも大変ですし。・・・そういえば、期末の直前に次男が涙ぽろりでした。英語の教科書の範囲を暗記する、という、先生との約束があったのに、2日前でボロボロの状態。がーっと叱ったら涙ポロリ。本人的には「やった」んですけれどね。苦手意識があるので無意識にシャットダウンしているし、やり方も効率的ではない。このときに一緒に英文&日本文の音読を一緒にして覚えたのです。「こういうふうにやりなさいよ」と言うだけではやらない、または良く分からないみたい。一緒にやって、「あ、今覚えたよね」と一つずつチラっと喜びながら押さえて行って、初めて効果を実感できたようです。「期末、実技科目も音読で覚えた!体育館のはじっこで大きな声で暗記したんだ♪」なんて報告が先ほどありました。このやり方、今までだって何度も言っていたのに・・・というため息は押し隠します。「一緒に実践」がポイントだったのかな。「やってみせ 言って聞かせて させてみて ほめてやらねば 人は動かじ(山本五十六)」↑ 最近、よく頭をよぎる言葉です。 一緒にがんばろー
2010.11.20

秋ですね~ 花も葉も鮮やかに色づいています。 中学校の庭です。
2010.11.20
乗った電車で人身事故が起こりました。プラットフォームに侵入時に、人と接触です。事故を目の当たりにしてショックが大きかった。そのときの自分の反応は思いがけないものでしたので、忘れないうちに書いて残して、そして忘れようと思います。なのでこれは他の人にお目にかける記事、というより自分の備忘録です。どうぞ見逃がしてください。 朝、明るい青い空。ブルースカイ♪秋晴れですね~。眩しいなあと思いながら先頭車両のいつものドアから乗り込みました。普段は人をかきわけ、中へ中へと進みますが、運転手さんのすぐ後ろのガラス窓、フロントガラスが広々見える位置に一人分の空間が空いていたのでもぐり込み、しっかり手すりを掴み、本を読み始めました。電車は進みます。隣の駅を発車し、次の駅のプラットフォームに進入中だったらしい・・・ 運転手さんが警笛を鳴らしています。長ーく鳴らしています。本に夢中な私も「あれ?」と異常を感じます。ブレーキをかけ始めたので、ハっと顔を上げると、人がポンと飛び込んできました。「フロントガラスに当たる!」と思った瞬間、絶叫・・・少しでもフロントガラスから離れたかったのか、手すりを離して後ずさりながら「きゃー!きゃー!」と3回ほど・・・叫んだ気がします。子どもの頃から「キャーと声を出すのははしたない」と育てられてきたのです。 物を落としたときや映画でびっくりした時に、「きゃっ」ぐらいなら声がでますが、こんなに叫んだのは生まれて初めて。絶叫している間に、車体にドンと当たった振動、そして何か踏んだのか、変な振動、ブレーキをかけているけれど進行を続けてしまう電車の動きがありました。全身の震えが止まらず、電車がやっと止まった頃には「目をつぶろう」とつぶって、手すりまでよろよろ戻り、しっかりつかまってうつむき加減で身を縮めました。ショックのためか涙がぽろぽろ出てきます。全身の震えが止まりません。でも貧血にはなっていない、無理に急に落ち着かなくてもゆっくり落ち着けば大丈夫、大丈夫と自分に言い聞かせながら立っていました。近くにいた女性が「大丈夫?」と声をかけてくださいました、ありがとうございます。5分ほどして「そうだ、遅刻連絡」と思いメール。手ががくがくしてなかなか打てません。「乗っている電車が〇〇で飛び込みがありとまりました、遅れるかもしれません」→送信。あ、自分の名前を書くのを忘れました。。。 周りでも皆さん、電話で会社に連絡を取っています。気持を落ち着かせている間にあっという間に30分近くたったようです。このあたりの記憶がありません。今思えば、止まってすぐ、運転手さんは電話か何かでテキパキと連絡を取ったりしていたようです。消防庁の方たちが階段を上ってきて、救助の準備に入るところ。背広姿の警視庁や小田急車両部?など、たくさんの人が運転席に出たり入ったりしています。気が紛れます。「今から救助活動を始めます。パンタグラフを下げますので空調が止まります。窓の近くの方は窓開けにご協力ください」といったような意味のアナウンスが流れます。パンタグラフを下げるとどういう効果があるのだろう、とふと思います。救助中にあわただしく声が飛び交っています。「・・・反応があります」といった言葉が聞こえたような聞こえないような・・・何も想像しないようにしよう・・・ 空調が止まって車内は温かい。目の前のガラスが私の息で白く曇っていくのがいやだなあと思います。時々全身がぶるぶるっと震えますが、大分落ち着いてきました。時が流れていきます。運転席に入ってきた人が、運転席と客席の間の小窓を下げて、そこにいる男性乗客に話しかけました。「(前置きがあり、丁寧に)目撃されましたか?」「はい。」「事故の状況についてお聞かせ下さい」(といった意味の会話)飛び込みがある前に、運転手がきちんと警笛を鳴らしていたか、ブレーキを踏んでいたかを確認し、フルネームを控えて聞きとり終了。と思ったら、すぐ別の人がやってきて、同じ乗客(と思います)に同じ質問をし、終了。運転手さんに落ち度はなかったはず、と聞きながら思いました。私たちの車両は、プラットフォームに入りかかったところで急停止したため、中途半端な位置で止まっています。安全のためといってドアを開けられません。救助終了後にやっと停止位置まで移動しドアが開きました。40分ほどの間に気分が悪くなった人が2人いたようです。この車両は、次の駅でしばらく停車するそうです。ここの駅なら別の路線に乗り換えることができるので、たくさんの人が降りました。私は、顔がこわばっているしふらふらするので落ち着く時間が欲しいのと、意外に時間がかからないことも多いので、降りませんでした。次の駅に着きました。ここで運転見合わせです。次の駅に来たのは、前の駅で、この車両をどかして現場検証をするためだそうです。プラットフォームで若い女性が駅員さんに何度も尋ねます。いつ動くのか、見通しは?などなど。駅員さんも何度も答えます。現場検証が終わってからですと。運転見合わせは15分ぐらいだったでしょうか。事故が起こってから合計1時間ぐらいでした。動き出してからは差し障りなく進行。私より、運転手さんのほうがショックなことでしょう。でも、たぶん同じ人だと思います(違っていたらごめんなさい)。交替要員もすぐ手当できないでしょうし、運転続行できるよう、日ごろから訓練されていらっしゃるのでしょう。でも大丈夫なのかな・・・ ショックで運転が乱れないのかな?指さし確認をきびきびとされていました。運転手さん、交替されたのかな、この人じゃなかったのかな?メトロの乗り入れ駅で、補助の人?がお一人乗りこんできて心強く感じました。控えめな身ぶり手ぶりで、飛び込んだ様子をちょっとだけ伝えていらっしゃった気がしますので、同じ運転手さんなんだろうなあ。反対車線では急行も各駅停車も、あちこちで止まっていました。終点では急行線用のプラットフォームに止まり、改札を出た所ではロマンスカーでの旅を楽しみにしていらっしゃったらしい年配の女性たちが困り顔です。ダイヤが大幅に乱れていることでしょう。午後、PTAの運営委員会で半休をいただくのです。急いで職場に行って、あれこれしなくちゃあとせっせと急ぎます。職場について「大変だったね~」と声をかけてくれるみんなに受け答えしていると、突然わたしったら「ご、ごめんなさい!目の当たりに見ちゃって動揺が思ったよりも激しくて・・・ 今、考えたくないんです!」と叫んでしまいました。。。。。なんて失礼な私。しばらくしたら席をはずしていた課長と、同じ路線で同じく遅れた人がいらっしゃって、また事故の話になり、、、さりげなく化粧室に逃げ込みました。ゴメンナサイ。気持ちを落ち着けて、仕事を再開し、女性陣にメールでこっそりあやまりました。 まだ口で離すと顔がゆがんでしまう。 そんな私に関係なくいつもどおり明るい職場の雰囲気に助けられ、本日のTo Doを終了。帰路の車中で座ってぼおっと過ごし、気づいたら事故のあった駅の一つ手前です。「ああ、やだなあ」と足の先が冷たくなってきました。反対車線の見える席なんです。プラットフォームから目をそらし、車内の上のほうを見つめてやりすごしました。私の前のほうに座っていた人は、その駅に入った途端にぐるっと顔を窓に向けて、プラットフォームの下、線路のあたりをずうっと見ています。事故のことをご存じで、痕跡を求めているのかな。PTAでもいつもの仲間の笑い声に、余計なことを考えずにすみました。無事帰宅。自分の反応で思いがけなかったこと。 叫んだことと、震えがとまらなかったことです。よく映画で女性がキャーキャー言っているのを見ては「うるさいなあ」と思っていたのに自分でもそうなるんですね。生々しいものを見たわけでもないのに、震えや涙が止まらず、ショック状態が続いたこと。これも意外です。ポンと飛び降りた人影がまぶたに蘇ります。ふらっと落ちたのではなく、うつむいて線路と電車を見て、意思を持って空中に一歩踏み出したように見えました。その人の人生で大きな時点に立ち会ったことで、好むと好まざるにかかわらず縁ができたと思います。きちんと時間をとって冥福を祈ることにします。
2010.11.19

お誕生日月なのでキャロリーヌからプレゼントをいただきましたクレイマスク+リンパマッサージ+トリートメントマスク・・・お顔のエステは初体験青汁とお茶。今日は温かいお茶にしました。クレンジング?2回ぐらいくるくると・・・パック。温かいスチームをかけていただきながら・・・ぐったりと休みます・・・マッサージ。目のあたりがこっているので、結構ぎゅうぎゅうと。その間にOさんが足裏もマッサージしてくださいました夜のお手入れ。青汁と常温のお茶。体が温まっていたので常温でお願いしました。覚えているところはこんなところ。ラベンダーのような香りにつつまれて、文字通り夢うつつの時間帯があるのです眠っているときとはまた異なる不思議な感覚。深くリラックスしていたのかもしれません。時を駆けてしまった~ しっかりリラックスできたせいか、帰宅後も穏やかな気持ちが続いています
2010.11.17

「こんせんくん」はパルシステムの牛さんの本名ですパルシステムグループの「パルシステム東京」が生協が始まってから40周年の今年、国際展示場のビッグサイトでイベントを開催しました。 毎年「商品展示会」という試食会や活動の発表は行われていますが、今年は節目の年なので内容が豊かでした。太鼓演奏、餅付き、職員の論文コンクール、子供向けの仕事体験、試食だけでなくて販売あり(特価)私はちょっぴり裏方お手伝いもありで終日会場におりました。愛宕太鼓・・・美しい女性たちの迫力ある演奏です。かっこいい~仕事体験コーナー。パルシステムのオレンジと緑のポロシャツを着て、トラックに乗ったり荷物を届けたりしたのでしょうか生協は組合員どうしが学びあい伝えあう組織なので、あちこちで組合員リーダーさんをみかけます。食育リーダーさん。小学校PTA主催の学習会から声がかかり、出前講座をされているそうです。これは食材の重さを計ってみる体験。 PLA(パルライフアシスタント)の皆さんに合言葉を言うと、つきたて黄粉餅をいただけたり年間をとおして勉強をしたり地域に広めたりしている委員会の展示&説明。あ、Oさんから「グリーンボックス」の野菜の保存方法などヒントをいただきました♪産地の生産者も大勢いらしていました。長野の佐久には子どもたちが幼稚園前後に何度かお邪魔しているので、年配の男性と話がはずみました。たくさんの産地からたくさんの野菜やお米、果物が届いていました。メーカーも多数出店。いいですね!こういう企画。いいなと思ったら、その場で購入できるのが嬉しいです。40周年なので、そこかしこで同窓会のように歓声が沸き起こっていました。これだけ広いとゆったりと見て回れて、来た甲斐があります。ありがとうございました~
2010.11.14

私立を検討するのはこちらを最後にする予定の日駒~日本工業大学駒場高等学校です。4校学校見学に行き、そのうちの1つだけ併願推薦をいただく予定。こちらの学校は京王線駒場東大前駅から徒歩3分の、住宅街のど真ん中です。主人や長男から「敷地が狭いよ~」と聞いていましたが、新しい校舎は地下も有効に使い、自然光をふんだんに取り入れる設計で、狭い感じはありません。でも確かに敷地は狭く、野球部やサッカー部は他のグラウンドを使っている模様。世田谷・目黒・渋谷が交差する一等地ですから仕方が無いですね。プールもありません。レスリング部、アーチェリー部、陸上部などでインターハイ等の実績をあげています。数年前に普通科の新設および共学化があり、次男の条件をクリアしています(次男は共学にこだわっています・・・)国際工学科は、高校卒業後、カナダの州立大学で2年間過ごし、帰国後日工大の3年に編入できるコース。カナダの研修所を利用します。工業科の歴史も大切にしてあり、ものづくりのインターハイではいい成績をおさめているとのこと。地下には溶接や金属の切り出しなどの設備やスペースがたっぷりあり、次男は目をきらきらさせていました。普通科でも理数特進科だと、工業系の専門科目も取れます。せっかく設備もあるので取りたいですね~ 屋上の一角には「みつばちプロジェクト」のコーナー。日本ミツバチを飼育しています。全体的に雰囲気がいい学校。個別相談で、大学受験に向けての体制をお聞きしたりする先生も、親身になっていろいろとお話してくださいました。午前中に都立高校の合同相談会に行って、ブースの先生方のお話が今一歩でがっかりしていたので、やはり私立はこういった対応・サービスがいいのかな、と次男と話しながら帰宅しました
2010.11.07

夕方急いでディズニーランドに行って、キャプテンEOに会ってきました3D映画の先駆けです。映画はもちろん変わっていないのですが、座席が進化していてビートに合わせて振動します。前はありませんでしたよねミッションをクリアしたキャプテンたちの宇宙船が、最後に宇宙のかなたに飛び去ります。ああ、マイケルがお星様になった前列から2列目のため、横長のスクリーンが全部見えずらかったのが残念。ディズニーランドLOVEの長男↑ですが週末課題が終わっていないし、次男は受験生ですし、今回はあっさりと引き上げます。マイケルに会うために、また来ます、必ず。今日の感動 グランドサーキットのあるキャストの動きが素晴らしい。GO!のときの手が思い切り伸びて、気持よく送り出して下さいます。20分待ちの間中、子どもたちときゃあきゃあ言いながら注目!あのお兄さんに送り出していただきたくて列に並びました
2010.11.04

みんなが「手紙っていい曲!大好き!」という声を「ふーん」と感動もなく聞いていましたが、次男たちが歌ったらじーんとこみあげてきて涙ボロボロでした~区内の中学校による音楽祭。うちの学校は、音楽を選択している2~3年生プラス先生からお声かけのあった数名による合唱です。男子が足りなかったんでしょう、次男やAくんも参加要請がありました。Eさんが伴奏だ~ 昨年はインフルエンザで中止だったので1年ぶりの開催。おととしは長男も3年生の時に参加、「流浪の民」と「ホタルこい」。今年は「手紙」と「流浪の民」です。次男たちが並び、先生が登場され、イントロスタート。 ♪拝啓 この手紙読んでいるあなたは どこで何をしているのだろう 15の僕には誰にも話せない 悩みの種があるのです~・・・で、 どーっときました。今からこれでは卒業式が思いやられます コンクールではないので、合唱も演奏も手拍子が湧き起る演奏会でした。吹奏楽も良かったな~ 先日行った私立高校の吹奏楽部より聞きごたえがありました。選曲もいいんですね。プログラムの最後に「全員合唱 大地賛頌」とあったので楽しみにしていたのです。「全員ご起立ください」と言われ、すっくと立ち上がってしばらくしたら、保護者席で立っているのは私一人でしたえー・・・ 残念・・・ 大人は歌わないんですねわたしも歌いたかったんです↑ 全員合唱は先生方が舞台に勢ぞろいです。ありがとうございました。
2010.11.02
全13件 (13件中 1-13件目)
1