2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全6件 (6件中 1-6件目)
1

今日は次男の部活の団体戦でした 木曜日に中間テストが終わって「さあ部活に燃えるぞー」と勢い込み 金曜日朝一番の体育の授業(ハードル)で転倒 左手首にヒビが 右利きですが、左手でトスを上げたりできないし、転んで手をつくと今度こそ複雑骨折ですので、この団体戦は出ないことになりました 明後日は修学旅行・6月は運動会、そして7月は最後の団体戦です。養生してほしいです・・・ ・・・うちの子はともかく、部活の子どもたち、元気よくプレイしました。小平市の私立〇〇中学校が会場。3面並んでコートがあり、一面を一組でずっと使います。団体戦はダブルス2つ、シングルスを3つの順番で戦い、先に3つ勝ちを取ったほうが次に進めます。一回戦は2つのダブルス、3つのシングルスとも勝ち。ジュースジュースでどの試合も長引き、両隣のコートでが次々と終わる中、うちの組はずっとやっているのです。主審や副審の子どもたちも寒そう~2回戦はそんなことで始まるのが遅く、しかも、またもやジュース続きで長引きます。とうとうダブルス2組目の途中で役員さんから「このあと3面展開したいんだけれど」と役員さんから声をかけられたのです。 順番に一つずつ、ではなく3面全部使って一気にシングルスをやってしまう。うちの学校は人数が少なく、審判が出せるかどうか?部員が40人ぐらいいる学校もあれば、うちのように一桁のところもあるのです。とりあえずコーチ席に入っていた部長と別の子に交替してもらって、部長はアップもそこそこにシングルスにまわります。そして急遽U君が副審デビューです!ごめんね、日ごろ先輩から審判の練習をさせてもらっていないから、こんなときにドキドキしますよね。2回戦は強くて厳しそうな学校です。2年のシングルスのK君のカードは勝てそうだな、と観戦していたら相手の子が、うまくいかないとラケットをコートに叩きつけるんです。態度悪い・・・ 当然K君が勝ちました。一年生の子たちも、「あんな態度・精神だから負けちゃうんだよねー」なんて言っていました。よしよし。見習うんじゃないですよ~。3面一度に始まっているのであっちこっちをうろうろと。Yくんのシングルスはまだ続いています。相手の子がちょっとよろよろしています。あ、隣のコートの部長が負けました。これで相手校の勝ちが決まったのでこのY君のところは没収試合になるのかな?あれ?止められなかった? あとちょっとのいいところなので、役員さんも見逃がしてくださったのかな?あ、相手の子がちょっと足を痛めてしまったみたい。。。コーチが棄権するのサインを出しました。この後の試合、大丈夫でしょうか・・・結局2回戦は2-3で負け。でもみんな粘っていましたよ!7月の試合が楽しみです。先生もずっと付き添ってくださいました。そして私たち保護者も賑やかに参加しました。かわいい一年生も応援しに来ましたよ。ほんと、かわいらしいんです ↓ ずーっとにこにこと一年生のお世話をしてくれたKくん、ありがとう!
2010.05.30

中3の次男は最後の個人戦ダブルスに2年生の子と組み、区大会BEST8入りしましたもう一つ勝てば都大会なのですが、ここまで来ると皆さん、テニススクールでしっかり毎日トレーニングされている方ばかり。動きが違います。強い子たちとプレイできて、いい経験になりました。よく頑張りましたーメダルと賞状をいただき、中学生活の良い記念 嬉しいことに、出番でない部活の子たちもこぞって応援に来てくれたこと。一年の頃から「自分が出なくても応援に行こう!」と呼びかけてきたのです。それが当たり前という習慣がなかったものですから・・・今年の3年生は仲良く切磋琢磨してきたメンバーなので、「中学でテニスを始めた!」という子たちもぐんぐん伸びてきました。シングルスもダブルスも、昨秋よりさらに勝ち進みました。そして、友達を応援にくるようになりました。。。感激です 中学3年生は、中間テスト明けの今月末に都の春季団体戦、7月は世田谷区総合体育大会の団体戦で引退です。私たち親も寂しいねっと。親の打ち上げもする予定です
2010.05.23

GW中の昼下がり。バラ園手前に点在するベンチは年配のアベックが静かに語らう場。私はおにぎりでお昼ご飯中です。 GWの新宿御苑はつつじが見頃でした。6月はどうかしら?
2010.05.22

(4月の日記です)毎年恒例、母のホームの「春のお食事会」。毎年桜の見ごろの季節に家族も参加してのお昼です。 心づくしのお弁当を用意していただき、職員さんの出し物があったりと楽しいひと時です。 この日は空気が冷たく、お散歩は迷いましたが、桜のきれいなこんな日は外に行きたいですね。コートをしっかり着込んで、車椅子で繰り出しました。ホームのすぐ外が、小川沿いの桜並木なんです。根川緑道というのかな。今日はそぞろ歩きする人、バーベキューの人で大混雑なので、野球場の向こうの多摩川沿いを散歩しましょう。サイクリングロードになっているので、車いすは慎重に端を通って進みます。うぐいすが盛んに啼いています。母も最近はあまり立ち上がろうとしなくなりました。入所した当時はこの道を歩いて散歩したのですけれど。一日一日が母にとってどう感じてすごしているんでしょう。私もその時にならないと分からないけれど、子どもとしては母に長生きしてほしいな。 母の桜のピン止めはホームの方がさしてくださいました今年、近くの世田谷・上町(かみまち)に認知症対応のデイサービスが開設されます。 ・・・リンクしようと思ったらアップされていなかった(-"-) 私たちの世代って子育てにしても、24時間びっちりが厳しく息が詰まると感じてしまう。親世代が認知症になったら24時間自宅で付き添いなんて、肉体的にも精神的にもとてもきついです。母は60歳という若さで認知症が始まりました。まだら呆け、徘徊、幻覚などの対応で父も私もご近所の方も体を壊すという事態を経て、施設の利用につながったのですが、一般的なデイサービスでは他の利用者との年齢差がありすぎて本人がとてもいやがったり、施設も対応しにくいことが多かったのでした。 数回利用して、徘徊が激化し、病院への入院となりました。体験として、きちんと「認知症対応型」のサービスがあるとありがたいと思います。親世代だけでなく「明日は我が身」かも・・・ 折に触れ、あちこちのサービスの内容や制度に関心を持っていきたいですね。
2010.05.22

お散歩日和でしたさわやかな木漏れ日のなか、自転車をこぐ私~。目黒の委員会にお邪魔したあとに等々力店に寄ったら、千葉県・佐原(さわら)の皆さんがいらっしゃいました。こんにちはおいしいほうれん草をありがとうございます 佐原(さわら)は子どもたちが小さい頃、いも掘りだのなんだのとお世話になった産地です。パルシステムで言う「産直」は産地直接買い付け、とか、産地直送、ではなくて、産地と消費者の交流が前提の「産直」です。日ごろ、私たちに大切な食を作ってくださっている皆さんに感謝することをあらためて感じた一日でした。
2010.05.15

富士山が大好きな父のお供で箱根に行ってきました。カメラとビデオをよいしょとかまえる父にとことんつきあう私。親孝行ができました2月の平日。3か月前になります。直前に雪が降った週で、湖畔にも雪が残っていました。芦ノ湖といえば海賊船。毎回乗ってしまいます。父もタクシーの人に「高速艇もあるけど、やっぱり箱根と言えば海賊船だねー」と話しかけていました。でもお父さんたら、これ西武系列のタクシーなんですよ、悪いですよ運転手さんも無言です。 (海賊船は小田急系、高速艇は西武系)駒ケ岳ロープウェイの上からの眺めは素晴らしい。むこうに富士山、ふりかえれば海のあちらに房総半島が見えます。1日目の夕方に登ったら逆光でしたので、2日目の朝にもう一度登りました。 泊まったのは芦ノ湖湖畔、プリンスホテルの近くの竜宮殿(新館)です。香の薫りが漂う、気持ちよくすごせる旅館でした。水族館は大きくなっていてびっくりです。子どもたちが小さかったころに入って、がっかりした覚えがあります。だって体育館のような広い部屋に、大きな四角い水槽が並んでいて、それぞれ魚の値段が書いてあるのです。金魚屋さん!?ペットショップ??でも今回はリニューアルされていて見ごたえがありました。大きな魚が回遊していたり、アシカ(アザラシ?)のかわいいショーもありましたよ。普通の水族館になっていました。家族で泊まりに来て、あいにく雨に降り籠められてしまっても水族館で楽しめますし、そのほか陶器の絵付け体験コーナーやパン屋さんなど遊ぶところもありました。そして山を越えて、宮の下のホテルでティータイム。古くからあるホテルとして有名ですが、裏のお庭が広いんです。借景も素晴らしい。温室もあります~ 銀のポットでサーブしていただけるコーヒーをゆっくりいただきました。レンタインデーが近く、箱根はスウィーツフェアでした。ホテル内の売店にあるクッキーが、とてもおいしかったさあ、帰ります。お父さん、元気で長生きしてくださいね~。GARASHIさんへのおみやげショットです ↓ 春日部大凧マラソンおつかれさま
2010.05.07
全6件 (6件中 1-6件目)
1