2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全22件 (22件中 1-22件目)
1
久しぶりに九階のモスに来たら、ライスバーガーも頼めるようになっていた♪ 今日は目が疲れた~(+_+) 明日はお休みをいただくし、一気に処理して、チェックを頼みたいから頑張りました\(^o^)/
2010.08.31
じいじいという油蝉もすっかり影をひそめるこの頃です。今日は次男にとっては初挑戦のWもぎ (明大前の二階堂高校会場)。塾でCT(月例のコンピューター診断付きテスト)はしていますが、電車で会場に行って受けるのは初めて。朝、ちょっぴり緊張感をにじませながら家を出ました。 「夏休みのがんばりがここに表れるね~」と、励ましのような脅しのような言葉をかけ続けての夏休みだったので、今日がやっと一区切りという気持ち。終了後に明大前の改札口で待ち合わせて、新宿の中村屋でお昼を食べて、ジュンク堂で本を眺めて帰ってきました。夏休み、おつかれさま自分で自分に「頑張った」と言えるかな? この夏休み、親としての振り返り・・・ あらためて高校受験のシステムを学びました 2年前は長男が受験生でしたが、本人と塾と主人にお任せでしたので、私はシステムすらあまり理解せずに終わりました。 高校の多彩さに圧倒されました。 いろいろあるんですね。一つの学校でも複数のコースがあり、特徴や偏差値が異なる。 たくさんあるから迷ってしまう。また、知っていたつもりの学校でも変化している。 百聞は一見にしかず 紙やホームページを見るだけでなく、説明会や見学会に足を運んでみると、印象が変わったり具体的なことが分かったりしました。これは私立も公立も同じです。生徒や街の雰囲気もわかりますね~ 推薦の基準は手に入りやすいのですが、併願優遇の情報は情報誌になかなか掲載されていません。また「去年より基準を高くした」という学校もありました。説明会で個別にお話すると教えていただけます。 ホームページがいろいろ! 高校がホームページを持っているのは当たり前。「こだわり検索」などで偏差値ごとに高校の検索ができる情報ページもあります。 → こんな感じ。 紙媒体で得られる情報は重要ですが、「説明会の日程が変わった!」「追加になった!」「申し込みはこちらから。先着順」などの情報はホームページが早いので、ネット環境があると便利。 ふー、今にして「受験生の親は忙しい」ということを実感しました。 スケジュールを空けておきたいので、土日の空いている日に時々引き受けていたことも一つ、長期休みにさせていただきました。。。 でも、「今年は受験生がいるから委員を受けられない」とPTAでおっしゃる方がいらっしゃいますが、それは違う。 委員になった場合、学校行事と、受験のための用事が重なってしまうという危険性はありますが、そこのところを周りに理解していただけるなら、委員として役割発揮できます。 なので、3年生になるとがくんと委員のなり手が無くなるのですが、受験生を持つなら、なおさら先生とお話する機会の多い委員になってみるといいですよ~ 今からPTAのチラシを急いで作るankonanoでした。夏休みの宿題でした~
2010.08.29
民主党の小澤氏が囲碁を打つシーンがTVに流れるたび、少しだけ不愉快な気持ちになります。「囲碁をしているから、先を読む能力や習慣がある」という印象を与えたいのかなと思います。 囲碁を小澤氏のイメージ戦略に使ってほしくない~・・・という気持ち。きっと人間的な魅力はあり、調整能力にすぐれているのかな、と思うけれど、古い型の政治家の気がするんです。 私が政治家に望むのは、資料を集めて、それに目を通して、分析し、政策を提案する能力です。選挙戦のために地元で街頭演説をする時間を多く取るよりも、立法や審議のためにきちんと時間を使う姿勢を持つ人です。なので、政治家には時間が必要だと思うから、 ・ちょこちょこ首相が変わらないでほしい ・選挙は少なくしてほしい ・・・と思っています。でも今は「 解散総選挙してほしいな 」と、つい考えてしまう・・・ 「子ども手当」「都立高校無料化」の恩恵に、とてもありがたく浴していますが、これがあるからこそ民主党に票を投じませんでした。全員に、一律にお金を配ることにはとても違和感があります。たとえば奨学金貸付制度の所得制限を引き下げて、幅広い層が利用できるようにするとか、育児や教育にかなり困っている人への制度を手厚くするとか、一律に配るのではないのが筋では、という思いが拭えなかったんです。 政治や制度に詳しくなく、きっぱり言えない自分がもどかしく、情報を集めなきゃと思う秋です。一次資料を集めてそこから考える、というのは無理なので、議員さんのホームページを見ようかな。奈良の高市早苗氏のコメントは読みやすくて、賛成反対はともかく、時々チェックしています。防衛問題についても若いころからきちんと考えて発言されていて、尊敬している一人。
2010.08.29

主人と次男と3人で都立狛江高校の学校説明会に行ってきました~電車で10分ほどの学校です。多摩川べりに建ち、部活推進校。合唱祭、体育祭、文化祭にも力が入っていて好感度◎♪テニスコートは5面ありましたよ~(*^^*)野球とサッカーが同時にできるというグラウンドに、できたばかりのプール&格技室棟。国際交流に力を入れていて、オーストラリアの姉妹都市との短期留学は21年続き、修学旅行は韓国です。受験指導は、勉強合宿や習熟度別学習でしょうか。MARCHを目指す!という雰囲気です。推薦指定校は結構ありますが、理工学部が多い。枠が余っているそうです。
2010.08.28
職場ではお昼はみんなバラバラ。ときどき女性陣で連れだってお昼に行くとき、ここによく来ます。主菜、副菜、それぞれ選べてたり、いくつ取るかもえらべます。この日は主菜1品、副菜2品のAコース800円。ご飯:五穀米か雑穀米主菜:牛肉の揚げ浸し(茄子、かぼちゃなど野菜も)副菜:2品 ・・・ミニグラタンっぽいものと、オクラかとろろで和えたもの甘味:あんみつ体によさそうなご飯と、小さい甘味が嬉しいな♪
2010.08.27

大木戸門から新宿門の間は、月曜日以外の日中、遊歩道が開放されています。 豊かな木陰ながらも土埃だったのこの道に、湧水を使った水路が整備されつつあります。 水の流れる姿や音に潤う昼休みです。
2010.08.24
夕方、爽やかな風に背中を押されて帰ります。もう秋も近いんですね。でも日中は「かーっ」と日差しが強くて、こういう時って事務職でよかったと思う。今月はあちこち出歩く業務が少ない月。冷房に慣れてしまいました。
2010.08.23
半年待った答え合わせが終わり、早くも12月が待ち遠しい・・・ 今日の日記はプレイ後のメモなので全編ネタばれです未プレイの方は読まないでくださいね。 紗音=ヤス=ガアプ=ベアト=嘉音として。 紗音の恋心 6年前と言えばまだ小学生~中学生ぐらいのはず。そんな時期の恋心が悲劇の種になるはずはないよ、と考えていたのですが甘かった 思えばエピソード2か3の浜辺での子どもたちの会話で、何か違和感があった気がします。詳細忘れましたが紗音が「よく覚えていますよ」とかなんとか。 でもそれだけで大爆発につながるのは、まだ不自然です。ほかに何の要因が?? 紗音の血縁関係 もし答え合わせがそのまま合っているのなら、紗音と戦人、譲二は叔母と甥の関係になります。どちらにしても結婚できません・・・ 出生の秘密のいまわしさも含めて、そんなこと、知りたくもなかったことでしょう。だからフラッシュバックの時に嘆く場面がでてきていたのかなと思いました。 碑文の謎を解いた時点ではベアトリーチェの姿でしたが、紗音としては自覚していたのでしょうか。源次や熊沢さんたちは紗音にどう対応していたのか。遮音=ベアトということは分かっていたのかな?譲二と付き合っていることは知っていたのかな?? 譲二に婚約指輪をいただいたときは、嬉しいふりをしていたのでしょうか。どうせ結婚できないからみんなを道連れに自爆なんですか!? 過去のエピソードにある殺人事件は、紗音が事前に書いていた「お話」なので実行はしなかったとして・・・ 当日の、親族間の銃の暴発や屋敷の爆発は、紗音の意図したものではなかったのでは。 事件後、あちこちにお金が配られていることを考えると、紗音と譲二は生き延びてひっそり暮らしている、といったロマンティックな展開もあってほしいな。 緑寿へ 霧絵さんの発砲が本当だとしても、最期の言葉は本気ではないと思います。 あの場で絵羽に緑寿の命乞いをしたら、絵羽は緑寿を憎むでしょう。霧絵が悪役を貫いたため、絵羽は緑寿の面倒を曲がりなりにもみることになったのでしょう。 でも、あの展開、信じたくありません。 ベルンカステルの意地悪いボトルメッセージなのでは。 連想するミステリー ・アガサ・クリスティ 「そして誰もいなくなった」 大好きなミステリー。二十歳で初めて読んだ時は全く煙に巻かれて、ボトルメッセージを読み感動しました。 ・綾辻行人「暗黒館の殺人」 当主の多指症で「あら」と思いました。娘との関係で、これは伏線だったということなんですね。ということはやっぱりベアトはベアトリーチェの娘で紗音は本当に本当に金蔵の娘なのね。 信じたくない思いがあります。似ている子どもを養女にしたとか。
2010.08.22

都内全部の私立高校が集まる進学相談会!併願の学校を探すため、主人と2人で行ってきました~\(^o^)/今日はきっと混んでいるからざっと見るぐらいでいいかな、と思っていたのですが熱心に説明していただき、実りある時間となりました♪併願優遇の基準が変わっているところもあり、行って良かった入口右側から五十音順にブースがならんでいるので、あらかじめチェックしておいたブースを順番にまわります。あまり待たずに説明をうかがえそうなところは、座って個別にお話をさせていただきます。ゆっくりお話をしたのは3つだけ・・・大原学園☆通信制とはいうものの平日しっかり通学するコースがあります。四年生の受験指導もしていただけるとのこと。出願は第二回以降は「随時」とあるし、菅平や富士の研修施設が魅力的です(^^) 国士舘☆近所の学校なので~。大成☆テニスの強い子が行く学校という印象しかなかったのですが、10年かけての大改革のお話を聞いて、胸が熱くなりました。「何部ですか?」と聞かれ「テニス部です。」「お!♪」「あ~・・・大成のテニス部のレベルではないんですよ~(^^ゞ」から始まって、インハイのことなど、主人もつい身を乗り出して話していました(*^^*)長男の都立高校の部活や行事の考え方に不満がありますので、こちらの考え方にはとても共感します。来月の文化祭は次男も誘って行ってみます。女子テニスの招待試合もあると聞き、主人も「行く」とのことq(^-^q)その他は・・・東京都市大学等々力☆長蛇の列でしたので撤退~バス一本で通えるし、理系の附属校なのでなにかといい面があるのですが、人気がでてきて説明会はすぐ予約申し込みがすぐ締め切りになります。交通の便を考えると、都内だけでなく神奈川方面からも受験されそうな学校です。東海大菅生☆遠いので受験はしないと思いますが、緑豊かな環境が魅力的!ここに通うならおじいちゃんの家に下宿かな♪二松学舎☆私の姉の中学時代の国語&担任の先生が二松学舎出身でした(^^)相談は待つ感じでしたので資料いただきました。帰りにアンケートに答えると「私立学校案内」をいただけます。これは23年度の入試要項(最新版)が載っていますので便利!「今年から共学になります」とパンフレットを配っているところもありますし、最新情報が手に入るから、おすすめのイベントです。広くて混んでいるから、必ず寄りたいというところを事前にチェックしておいたほうがいいですね。あとはチラチラっと見てまわり、有楽町のビッグカメラでウインドウショッピングして帰りましたよ\(^o^)/結果的に主人とデートだったかな?
2010.08.21
![]()
電気屋さんでのお買いものです 新宿・小田急のビッグカメラにて。ダウンライト用のLED電球 小型電球タイプ(調光器対応) 取り付けた途端、熱くないことにジーンときました白球と全く違います。 値段も違う。一つ2880円。使い古しまたは買い置きの白熱球を持っていくと、50円引きにしていただけるキャンペーン中 シャープ LED電球E17小形電球タイプ DL-J40AN・DL-J40AL 昼白色・電球色【LED/SHARP/省エネ/...価格:2,200円(税込、送料別) お店の人に「口金E17でLEDを探しているのですが」と尋ねたところ、「これが一番明るいんですよ」と別のメーカーの3千円台のものをすすめていただきましたが、調光器対応となるとシャープを紹介していただきました。シャープ以外のメーカーは対応していないのかな? エネループ 単3二本、充電器つき 目覚まし時計用の電池。今後は家の中の電池を極力充電式に取り替えていきます。1500回使えるそうですが、どうやってカウントするのかな~ 自己管理? 「もち」が悪くなったら取り換え時? 【SANYO】eneloop[エネループ]単3形2個付急速充電器セット N-TGR02AS 【宅配便専用】 価格:1,880円(税込、送料別) LEDがどうしてエコなの? →シャープのページはこちら 電気代は10分の一ぐらい。寿命は千時間と4万時間なのでお値段が同じぐらいで買い替えの手間が省ける。などが期待できるそうです。 何より「熱くない」のはうれしいです。 白い光のものを買いました。冷たすぎず、さわやかな印象の白です。DVDドライバ 読みだし専用だと4千円ぐらいからあるのですが、読み書きできるもので、「専用ソフトの購入が必要です」と不安なことが書いていないものを選びました。7880円でポイント10%。楽天のほうが安いですね。でも今日すぐ使いたかったので購入 DVD-RAM/±R(1層/2層)/±RW対応 USB2.0用 ポータブルDVDドライブ。全規格対応スーパーマルチド...価格:7,999円(税込、送料込)さあ、宴の準備が整いました
2010.08.18
![]()
「うみねこのなく頃に 散~第七話」が朝一番の宅配便で届きました。今日は仕事をさっと終え、洗濯もメールチェックも済ませ、22時からさっそく・・・でもディスクをセットしても・・・セットしても・・・動きません・・・2005年から使っているQOSMIOのDVDドライブ部分が壊れたみたい。こちらは最近子どもたちに使っていいパソコンとして渡していて、昨日も長男が使っていたのになあ明日ビッグカメラで外付けのDVDドライブを探してきます。 !送料無料! 【USB】 バッファロー ミニノートに最適 つなぐだけ軽快ポータブルDVDドライブ [外... 価格:7,000円(税込、送料別) 価格:7,000円(税込、送料別) ↑ これが目安でしょうか。5千円ぐらいで何とかならないかな? 2008年から使っているのは ↓小型のこちら ↓。 もう十万円を切っているんですね! 【送料無料】 Panasonic Let's note LIGHT R7 CF-R7DW6AJS ※台数限定 【sm15-17】【smtb-MS】価格:89,800円(税込、送料込)軽いけれどキータッチは軽すぎず、使いやすい。ただし丈夫なのがウリと購入したのですが、3か月でシフトキーが壊れキーボード部分をそっくり取り換え、さらにその後不具合が発生し、中身を取り替えました。今は蝶番がパカパカしています。丈夫、防滴といってもモバイルは2~3年でお取り換え時と開眼しました。うみねこって?2007年から発売されている同人ゲーム。半年に一回のペースで一話ずつ進み、先週末に第7話がでました。ゲームといっても、選択肢は無いので、サウンドノベル。大量の文章、音楽や効果音、そして立ち姿の絵(時々表情が変わるけれどアニメーションというほどではない)というシンプルな作りですが、引き込まれていきます。半年に一回なので、次のお話が出るまで犯人探し、謎、理由など、ぐるぐると考えるだけ考えたり、ネット上で意見交換をする。そんなところがゲームかな待ちに待ったこの一枚なのに、まだ観れません。悲しいです。 うみねこのなく頃に散 (第7話)【予約 8月下旬再入荷分 価格:1,785円(税込、送料別) 価格:1,785円(税込、送料別) 人気があるシリーズなので、前作の「ひぐらしのなく頃に」同様、テレビアニメやコミック化もされています。
2010.08.17
![]()
子どもの宿題「画家新聞」づくりのため、図書館に行きました。「美術」の棚なんて久しぶり~ゴッホ、ダリ、フェルメール、シラーなどの中から次男が選んだのは「レンブラント」です。レンブラントの絵、20歳ぐらいの時にMOA美術館で見ました。薄暗い部屋に、その一枚だけがかかっていて、レンブラントの自画像が浮かび上がっていましたっけ。レンブラントの画集や本を3冊借りて、昨日は画家新聞を作りました。要は壁新聞なのですが、これが1日がかり ざっと3冊に目を通す 好きな絵を3点ほど選ぶ 年表作成、感想などのテキストを書いていく 「画家新聞」の用紙の中に、自画像と、好きな絵をスケッチする 色鉛筆で色をつけたり、見出しを目立つように濃くしたりするあっという間に午前が過ぎ、夕方になりました。 この日は英語や数学が進みませんでしたが、集中してじっくり取り組むことができて、本人も満足していました。 私も久しぶりに画集を堪能あの有名な「夜警」は、実は夜警ではないとのこと。画面が暗いので夜警だろうと呼ばれたのだそうですが、自警団の皆さんが自分たちの絵を、と注文されたのだそうです。ミステリー映画にもなっているんですね。 【ポイント10倍】送料無料!!レンブラントの夜警マーティン・フリーマン【smtb-u】価格:3,990円(税込、送料込) レンブラント価格:1,575円(税込、送料別)次男がスケッチをしながら「目が難しい~」と叫びますそりゃそうです、レンブラントの絵は不思議な目、存在感のある目。世界の天才の絵。しかも油絵ですから、それを色鉛筆で表現するのは難しい。でもそこに気付いた次男、この宿題をした甲斐があるってものです。 レンブラントの目価格:13,440円(税込、送料別)
2010.08.13
![]()
中3次男の夏休みの宿題。今週取りかかる予定なのは・・・ 社会: 「税に関すること」の作文 美術: 画家新聞 作成 家庭: 幼児の喜ぶおもちゃをつくって一緒に遊ぼう(計画書作成) 総合: 夏休みの俳句づくり(俳画づくり)「とにかく出来上がればいいんだ~」とチャッチャとやりがちな次男なので、これらは親の目でチェックしたかったんです。昨日は家庭科を終了。 午前中かかってしまった。本日は俳画を終了。午前中かかってしまった。本日の夕方。 画家新聞の資料集めのため図書館に行く。 「レンブラント」について書くことになりました。明日は「画家新聞」を、明後日は「税の作文」を終わらせます。・・・昨日「(数学の)食塩水の問題が苦手」とつぶやいた次男。横で見ていると、なかなか厳しい状況です。一次方程式の基礎から少しずつ一緒にやってみましょう! ↓ 簡潔なレイアウトや目に優しい色遣いが使いやすい本です。 中学総合的研究数学改訂版価格:2,940円(税込、送料別) 一次方程式の最初のページに戻って、整数の問題、過不足、速さと道のり、割合、、とたどって、いよいよ食塩水の問題です。どうにか解けました。さっき解けなかった問題に戻って「解けた!」と喜び、別の本の問題を数問解いて、また戻って、、と3時間ぐらいかかりましたが、難問でなければ解ける自信がついたようです ↓ こちらの小さい本は、「三平方の定理って何だっけ?」と辞書代わりに使っています。主に私が 中学数学ターゲット130改訂版価格:798円(税込、送料別)予習しないとうっかり教えられません。先日も連立方程式を教えていたら長男に「お母さんのやり方で答えはでるけれど、こういう時は代入法ではなくて加減法がいいんだよ」と言われてしまいました。
2010.08.11
今週は火曜日から金曜日までお休みいただいて、中3次男に付き添っています。 だって夏期講習もお盆休み、お兄ちゃんは部活の合宿で一週間以内ので、次男は一人になってしまうのです。そうするとダラーんとしてしまいそうで怖いんです 「過去問をやってみようよ」と誘ったら「二次関数のグラフはまだ習っていないよ」と言われ、びっくりして教えました。 久しぶりに二次方程式とか解いて楽しいです~ しかし全く忘れていましたね・・・ひっそりと予習して、問題を解いてから教えました 中3次男の進学先を考えるにあたり、あれこれ調べています。長男の時は、小3から囲碁に燃える! 週に4回囲碁教室へ!→中1でテニス部にはいったためテニスに燃える!部活以外にも大会に多数参加!→中2の3月の春に、突然合唱に燃える! 合唱部のある私立高校を希望!→中3 テニスを引退。囲碁の団体戦で全国大会に出られた!→受験。私立はダメでした・・・ 都立の進学校へ ・・・ テニスを再開!燃える!・・・と、燃えてばっかりの長男は自主的に勉強をするタイプですし、高校が進学指導をかなりきっちりやってくださっているので、親としては安心なんです。それに比べて次男はのんびり派。 小学生のころ早稲田ア〇デミーに懲りて「塾は行かない」宣言をし、のーんびり過ごしていましたので、中1最後の成績は「2」が3つ4つ・・・ 「2」って初めて見ます。あらら~ 冬から近所の塾に通い出し、やっと「2」が無くなりました。 この夏は中1と中2の復習を優先して、数学は応用問題と予習に取り組んでいます。 成果が出てきましたよ~ ・・・というゆっくりなペース。 第一志望:都立産業技術高等専門学校「産技高専」「都立高専」 ですが 第二志望以下 都立高校: 安全圏を探します。高専は都立と日程が違うので両方受けられます。 私立: これが悩ましい。 主人は「そこそこの大学附属高校に入れたらいいんじゃないの」と言います。でも「そこそこの大学附属」は偏差値が高いのです。併願優遇が取れるといいのですけれど。 私自身は、都内の進学校になんとなく入って、都内の中堅私立大学になんとなく入って。それなりに幸せな人生を歩んでいますが、物足りない。中学を終えてからの人生、もう少し方向性を持って学んだり過ごしたりしたほうが良かったのではないかと、度々思います。 そんなことを胸の内に持っていた私と、次男の好みがぴったり合ったのが「都立高専」なんです。で、そこを見てから他の学校を見ると、授業の内容が物足りない・・・ どうせ、どこも物足りなく感じてしまうので、定時制や通信制ものぞいてみる気持ちになりました 見学したら、またご報告しますね~ 大原学園 ・・・通信制 だけど平日週4日登校コース。 難関大学チャレンジクラスと総合進学クラスがあります。 チャレンジクラスは9時20分から3時40分まで授業があって、そのあと5時まで補習。水曜日は自主登校。 こういうところで大学受験に備えたり、専門学校へ進学して税理士になったりするのもいいかな~
2010.08.10

バニラアイスクリーム色の校舎。まだ新しい都立世田谷総合高校です。先日次男が一人で見学会に行き、生徒さん達の説明が素晴らしい!と嬉しそうに帰ってきたので、夏休みに入ってから親子で学校見学に申し込みました。夏休み中、午前10時と午後2時の2回、案内してくださいます。 会議室で10分ほど説明のあとに、校舎やプール、体育館をくるっと一回りしました。どの生徒さんも明るく挨拶されます。感じがいい学校ですね。まだ新しい学校。今年の3年生が初めての卒業生です。4年制、や短大、専門学校と、進学する人がほとんどとのことでした。就職相談室には、推薦の指定校の一覧が貼りだされていました。今年の進学状況によって、今後もかわってくるのでしょう。帰りは「祖師谷大蔵」で途中下車。夏休みの宿題の材料や食料を買い込みました。祖師谷大蔵は「円谷プロダクション」があるため、「ウルトラマン商店街」として名高いところ。店もそろっているので、私もちょくちょく買い出しに来ます。・・・今回の見学会で感じたこと。あくまでも「見学会」であって「説明会」ではない、ということのようです。 夏休み中のため、先生方も、手の空いている先生が説明を担当されるのでしょう。学校内のことにあまりお詳しくないご様子でした。学科の内容やレベルについて伺いたかったのですが「分かりません。」今年の3年生が希望する進路、つまりどこを目指す人が多いのか?ということを聞きたかったのですが「学年が違うので分かりません。」新設校なので「初めての卒業生だぞー!力を入れるぞー!」と学校一丸となって取り組んでいるのかな?と期待していたのですが、そういうわけではないんだな、と感じました。まあ、それはこちらの勝手な思い込みでしたので説明会できちんと聞く必要があります。月末には「都立 狛江高校」の説明会に行きます。結構知り合いのお子さんが行っていらっしゃいます
2010.08.10

都立高専荒川キャンパス 体験入学2日目です 今日のほうが少し涼しい・・・駅前のマックで腹ごしらえをしてのぞみます。午前中の講座は、パソコンでゲームを作るものでした。私は付き添わず、保護者控室で過ごします。19年から21年の過去問をいただいたので、数学の問題に挑戦です 中学時代は得意だった関数、、、もうすっかり忘れていました参考書を見ながら二次関数や三平方の定理を蘇らせ、やっと大きい問題をクリア!30分かかりました。これじゃ受かりませんね今日のお昼は「うな丼」です。切干大根の煮物と、大根の千切りのさっと塩をしたものと、あたたかいワカメのみそ汁をいただきました。午後は医療福祉コースの講座です。5年生の皆さんが自分たちの研究テーマをプレゼンされたり、聴診器で自分の血流を聞いたり、車いすで外に繰り出したり、モーションキャプチャを見せていただいたり、脳波でパソコンに命令をしたりと盛りだくさんでした。車いすにのったままでドリンクを買ってみます。高い位置のボタンは難しい。 スロープを上ります。手動と電動、それぞれの車椅子を体験。このくらいの段差になると前進では乗り越えられません。後ろ向きで登り、後ろ向きで降りてきます。「やっぱり都立高専に入りたいね~」と言いながら帰宅しました。 がんばれー 2010年8月7日(土) 体験入学1日目 2010年8月8日(日)体験入学2日目 荒川キャンパスの画像 2009年8月9日 体験入学
2010.08.08

都立高専 荒川キャンパスの画像を貼っていきます。 2010年8月7日(土) グラウンド玄関手前を左手に進むと憩いのスペースの向こうにグラウンドが広がります。グラウンドの向こうの団地でお祭りがあるようでした。グラウンド左手にテニスコートが4面ありますが、学校の施設かどうか未確認。 2010年8月7日(土) 体験入学1日目 2010年8月8日(日)体験入学2日目 荒川キャンパスの画像 2009年8月9日 体験入学
2010.08.07

都立高専荒川キャンパスの体験入学に来ました\(^o^)/午前中は、車のエンジンを分解↓ 航空エンジンを回してガソリンが減るのを計測したり。リッター300円のオイルだそうです。 お昼は学食で500円ランチをいただきました。事前予約で当日2種類から選べます。今日はカツカレー&サラダと、冷やし中華&山菜焚き込みご飯。昼休みは次男と2人で敷地内をぐるっと一周しました。日差しが眩しい! 午後は基盤を使っての道具づくり。席に余裕があったので私も参加させていただきました。コンプレッサーとかいろいろな道具を順番に取り付けて行きます。基盤を持って、「こて」を熱くした段階で「ハンダヅケってそもそも何??」という状態でしたが、スタッフのご指導で無事完成しました。ありがとうございます 2010年8月7日(土) 体験入学1日目 2010年8月8日(日)体験入学2日目 荒川キャンパスの画像 2009年8月9日 体験入学
2010.08.07
残業無し。夕方の風を涼しく受けながら歩いて参ります。今日は課内の暑気払い。えー、、なんとこの4人だけで行くのは初めてです。英国ビアパブThreeThread。(四谷2丁目)おいしい料理とたっぷりとした黒ビールと心地よいもてなしに話しも弾みます。課長、すてきな時間をごちそうさま
2010.08.06
![]()
同級生と嬉しそうにオープンキャンパスに行った長男。本日は千葉大・薬学部、西千葉キャンパスです。お友達が薬学部を受験するんですって。完全予約制の千葉大。「いい雰囲気だった」とうれしそうに帰ってきました。見識が広がって良かったね~でも自分の興味ある学部は見なかったの?研究室も行かなかったの?ガイダンスだけだったら現地へ行く必要はさほどないんじゃないかな、、、と思いますけれど言わないでおきます。長男の感想 ・薬の基礎知識を楽しく分かりやすく話してくれた ・学部生さんの説明が上手だった ・学校や学生の雰囲気が落ち着いていた ・女子が多かった千葉大の薬学部って人気があるそうです。お友達は研究者をめざしているそうな。千葉大も国立で、人気が高いですね。でも交通費、往復で2千円近い。どうか近くの国公立に決めてほしいなあそして今週末は次男と一緒に都立高専荒川キャンパスの体験入学です。とーっても楽しみ親は見ているだけですが、あそこの雰囲気が好き。去年訪れて以来のファンです。 * 写真は去年行った時のもの。長男は何の疑問も無く偏差値相応の普通の都立高校に行ったのですが、次男の場合は特徴のある学校を見る機会があって楽しい。来週は都立の世田谷総合に行ってきまーす。学生さんたちが自主的にいきいきと案内をされていたと、次男から聞きました。新しい学校でまだ偏差値は低いし、進学実績も無いけれど、そういう学校って伸びるんですよね。見に行かなくっちゃ・・・ 長男も次男も理系になりそうなので、こんな漫画を読んでみました。 4コマ漫画。職場にこんな人、いる?いる↓ 理系の人々価格:1,000円(税込、送料別)
2010.08.04
蝉の声が降りしきっています。 今日も暑いけれど、公園の木陰はクーラーのいらない涼しさ。
2010.08.04

長男の試合を家族全員で見てきました~\(^o^)/夏休み、全員があう日程がなく遊びに行けないので、子どもの試合だの何だのに積極的に行っているんです。場所は調布の深大寺、テニスの名門 桜田倶楽部。深大寺の横の木がうっそうと茂る道を登ると、ぱっと開けたテニス空間。スタッフの皆さんの笑顔が温かい。今回、予選免除で本戦ストレートインなので、いきなりお強い選手と当たるのです。サーブもリターンもズバリと決められてシビレます♪コーナーぎりぎりのサーブとか、ライン際にバシッと決まるショットなどで長男も動けません。このクラスの選手に手合わせいただける機会なんてなかなかないのですから感謝しなくては。しかも3セットマッチ♪相手の調子が悪かったようで、2-6 5-7と粘り、少しでも長く打ち合えました。(といってもラリーは続かないのですけれど・・・)終了後に長男が更衣室でお聞きしたら、なんと神奈川の強豪校S校の二年生とのこと。ワー(^^)v!インハイとか、出場されるような選手です。ラッキー!お相手ありがとうございます!・・・ミーハーな母でごめんなさい・・・今回の大会では見かけませんでしたが、たまにマナーが悪いなあと思われる選手や観戦者を見かけます。テニス大会の運営には、会場となるテニスクラブの皆さんがたくさん協力してくださっています。選手同士も、またスタッフの皆さんにも尊敬の気持ちを持って試合に参加してほしいですね。
2010.08.01
全22件 (22件中 1-22件目)
1