2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全14件 (14件中 1-14件目)
1

仕事の帰りに辰己の盆踊りに寄りました。 昔からある団地。 橋の向こうには近未来的なマンション群。 今宵はどちらの皆さまも寄り集まってのお祭りです。 お祭りは、団地の自治会の皆さんや駅前のパルシステムが総出でした。 焼きそば!おいしかったのでお土産分も追加購入。 カットフルーツやフライドチキン、かき氷に子どもたちが目移りしながら並んでいます。 型抜きに夢中になったり、ご近所の皆さんで木の下に丸くなって座ってくつろいだりと、なごやかな雰囲気でした。
2010.07.30
昼下がりの公園で、楽しげなさえずりに見上げると、木の枝に鳥のつがいが寄り添っていました。
2010.07.28

今日も長男とオープンキャンパスに行きました。先日の電通大とは雰囲気がかなり違います。女子大生と女子高生がかなり多いしかし長男の見たがる研究室付近には女性がほとんといないのはなぜでしょう。。前回の学校では見なかったタイプの研究室も拝見させていただき、各部屋の先輩方に丁寧に説明をしていただきました。ちょっと残念だったこと。「研究室公開は11時から」とあるのではりきって部屋に行ってみると「12時からです」と時間指定がそこで分かる、というのは「仕方がないのかも」と思いましたが、「先生がいらっしゃらないので何時から始めるかわかりません」と戸を閉ざされている研究室は不可解です。学部生だって、ちょっと2~3分でもいいから説明してくださるといいのに~。禁じられているのかしら。結局その研究室は一時過ぎても閉ざされていて、訪れた人たちが苦笑しながら入れ替わりで立ち去っていました。中央大学の隣は「戦没者慰霊碑」の敷地でした。流れ落ちる水と木陰と石のモニュメントの小さい憩いの場です。資料館もあるのですが、お昼ご飯を早く食べたい長男に負けて観られませんでした。新宿で、中村屋のカレーバイキング、ビッグカメラ、ユニクロ、伊東屋と散財させられた1日でした。
2010.07.25

世田谷の経堂まつりでした☆阿波おどりの連の尻尾につきました♪
2010.07.24

6月から全身マッサージにかよっています。「リンパマッサージ」で探して、仕事の帰りに寄れるところで体験をしてみて、10回コースに申し込みました。リンパドレナージュのキャロリーヌ 。実は、お手頃価格でいろいろな意味で有名なリゲルグランド に真っ先に体験を申し込んだのですが、お返事があったのがなぜか10日後。その間に別のところに決めてしまったのです。 ここに決めたのは、ホームページのブログが素敵だったから。ここで働く娘さんたちが、花を活ける練習をしたり、イベントのためマカロン作りを特訓していたり、と、楽しい雰囲気です。マッサージに通うきっかけは、「痩せたい!」「きれいになりたい!」というより、「体調を整えたい」「リラックスしたい」でしたので、毎回化粧品を強く勧められたり、きゃらきゃら賑やかなところは厭だなあと思っていたので、初めての体験はここにしたのです。 若い方も、私と同じぐらいの方も、気持のいいサービスをしてくださいますし、仲間同士の雰囲気もいい感じで安心できます。 今日のお花は夏らしい取り合わせ。さわやかな黄色と藤色がすてきです。すっすっと素直に投げ入れた雰囲気。これは、若い人が活けたのかな? 前回は白いユリがたっぷり使ってあり、それは社長?先生?が活けたものでした。私の選んだコースは、最初に植物性のドリンク(青汁)とお茶をいただき、ラジウム岩盤浴30分。 フットバスを使いながら、コラーゲンなどのドリンクとお茶をとり、全身ハンドマッサージをして、最後に着替えてからお茶とドライフルーツをいただきます。フルーツは、マンゴー、パイナップル、枝付きレーズンで、これがとてもおいしいのです。こうしてなんとか、今年中に体調を整えます
2010.07.22

硬式テニス男子団体戦は区大会で3位になりました!K中学に負けて、3位決定戦で私立のS学園を制し、見事3位に輝きました。K中学が一位、T中学が二位で、都大会に出場です。選手もがんばったし、毎回応援に来てくれた3年生たちの笑顔がまぶしい戦いの初めに円陣を組んでみましたが、慣れていないので掛け声に迷った挙句、「うぇ~い」と とてもウチっぽくてgood最初のY中学との戦い。 Y中学のS君はとても強くて、以前、うちの次男もY君も負けたことがあります。本日は見事!部長のAくんが勝ってくれました!ありがとう!ダブルス1つとシングルス2つ勝ったので、頼りにしているYくんのシングルス試合はせずに次にすすめました。いつも決めてくれるYくんの体力を温存して次に進めます。次は都大会常連校のK中学と対戦です。ダブルスは2つとも負け。。。次男は先ほどより調子があがっていますが、相手は強いです・・・でもシングルス2つ勝って、2-2。すごいすごい!最後のIくんのシングルス、惜しくも負け。でもみんなすごい!そして10分後の3時半から3位決定戦で、S学園とです。もう3面展開で、ダブルス2組、シングルス1組が同時に入りました。ダブルス2はメンバーチェンジして、本日初めて出場の3年Nくんと2年Uくんのペア。ボレーボレーで粘りました!負けたけど、2年のUくんは8月から中心メンバーとして活躍する人。いい経験を重ねました!次男たちのダブルス1は、あれ?という感じで負けました。。。残念。。。 ここでシングルス3人の頑張りがすごい!「勝ってメダル取るよ」と、Yくんが確実に勝って1つ。部長のAくんはあっさり6-0で勝って2つ。Iくんは相手校の甲子園並みの賑やかな応援にも心を乱さず、勝ちました!!! ↓ 感動のあまり、立ち尽くす親たち・・・この学年は、校庭工事のためずっとコートが使えず、保護者も一緒にコート1面を工夫して男女で使ってきました。工事は終わったけれど、今度は保育園にするため、コートがつぶされます。コートも無い、指導者も保護者のボランティアが時々くるだけ、という環境の学校です。それなのに強豪校に肩を並べて、ここまで強くなって、本当にあなたたちはすばらしい。さあ、これで引退です。2年生の新部長へ、A部長からの引き継ぎがありました。明日の終業式では(通知表と)校長先生からの表彰があるかしら。あー、受験勉強が始まります。 ←親だって頑張った!
2010.07.19

夏はオープンキャンパスの季節高2の長男もあちこち行く予定を立てています。今日は近場で、子どもも友達と約束をしていなかったので私もくっついて行きました午前中、中学校の部活の練習相手をつとめた長男とバス&電車を乗りついで京王線・調布へ。京王線は本数も多く、便利ですね。調布からパルコ側に降りてまっすぐ歩けば国立・電気通信大学です。受付をすませ、キャンパスツアーの最後の回の整理券をいただき、お昼を食べるか飲み物だけ買うかを話し合いながら学生会館に進むと、なんとTくんが座っているTくんとは、長男の中学時代の部活仲間。ひとしきり話に花を咲かせました。Tくんは、もうここに絞ろうかというお気持ちのようです。彼と別れてから・・・ ・大学生協の食堂でお昼を食べた! →安い! ・研究室公開の2つを見た! →4年生と院生が丁寧に教えてくださった! ・体験授業を受けた! →30分の予定が50分かかった!時間管理の観念が無いのかな?理系ってきちんとしているという先入観があったし、内容も今一歩でイメージダウン! ・キャンパスツアーに参加した! →少ない人数のチームで引率の方の声が聞こえてよかった! ・個別相談に参加した! →終了間際にたどたどしく相談していると他の先生方も集まってくださって、最後には7人ぐらいの先生にかわるがわるお答えいただきました。ありがとうございます!学生さんが、校内のあちこちで案内係をつとめたり、研究室の説明係だったりと積極的に参加されていて、大変感じのいい学校でした。意外だったのは親子連れが多かったこと。しかも子どもより親のほうがたくさん質問している~私も「親子連れ」だけど、質問は、まずは子ども自身がすればいいし、狭い実験室に親もはいったら、他の学生さんたちが入れないよー。学生さん優先にしたらどうなんでしょうか。でも楽しいので、親自身も参加したくなるのは分かりますけれどね印象に残ったこと。ある研究室で、一枚の画像を見ながら5分ほど身ぶり手ぶりの説明を受けた後、参加者たちは別室で実験を見るために入って行きました。残った説明係の学生さんたちが反省会を開催。「画像もなしでは分からないんじゃないの?」「簡単な資料をつくっておくべきだった」「3階と4階の誘導も、段取りを決めてないから・・・」「もっと実験に直結した説明を、パワーポイントで作らないと。」「それにはまず俺たち自身が、ポイントをもっと分かって作らないと」などなど、プレゼンテーションの基本を語り合っていました。そうなんです。「〇〇って分かりますか?」と参加者に聞いて「分かりません」と参加者にあっさり答えられて、でも、その場合の説明の準備をしていないので、事前に決めていたことしかできなかったんです。オープンキャンパスって、参加者だけにメリットがあるのではなく、説明する側もこんな体験から学ぶことが大きい、いい機会なんだなと思いました。オープンキャンパスは初めてなので、コツを学びました。 1 研究室を拝見すると、1か所に30分~1時間かかります。事前にきっちり場所や時間をチェックし、回る順番をほぼ決めておかないと、移動したり考える時間がもったいないことになります。 2 キャンパスツアーは時間があったらでOK。楽しいんですけれど、30分から1時間かかりますので、研究室拝見や体験講座を優先させても良し。でも時間があったらぜひ参加したいコーナーです♪・・・私たちの学生時代、「オープンキャンパス」はあったのでしょうか。文系と理系の違いもあるのでしょうが、こんな風にお祭りの要素が少なく、きちんと研究室の雰囲気が分かる機会があって、助かります。学校側にとっては負担も大きいと思われますが、ぜひ続けてほしいです。来年は下の子も一緒に行きたいな。電気通信大学のみなさま、ありがとうございます!
2010.07.19

長男の高校の団体戦を主人と見に行きました。練馬区・緑豊かな都立高校です。テニスコートが6面あります!部活が盛んな学校のようですね 緑が豊かで気持ちがいい~団体戦は、ダブルス2組、シングルス3組の5試合で、3つ勝ったほうが勝ち進みます。長男はダブルス1とシングルス1の選手。試合結果は、・・・2回戦で終了です。おつかれさま! 長男のシングルス1は、初め0-2と落としていましたが2-2と追いつき、ブレイクしあったり、ジュースジュースが続いたりと、暑い中、長引きました。その間にシングルス2が始まり、終わりました。最後は7-5で勝ったので、コートのこちら側から手を振ったら、にっこり手を振り返していましたよ いつもは知らんぷりですが、さすがに今日は嬉しかったんですね。さあ、月曜日は次男の団体戦です二つ勝ったら都大会!でもここが難しいんですよね。とにかくやるだけ。大人は、熱中症にならないように氷や水分をサポートするだけです。
2010.07.17
今日は午前中は比較的涼しかった気がします。昼に足立区・谷在家(やざいけ)に「舎人(とねり)ライナー」に乗って行ってきました。駅から徒歩6分のはずが25分も歩いてしまい、まだこんな気温で助かりましたわ今日はその前、朝6時過ぎに主人の体調が悪くなり、「救急車!!!呼んでー!」とリクエストされたのですけれど、「少ししたら良くなるのでは?」逡巡して電話の前でどうしよう?と立ち止まっていましたが「右腕が痺れてきた!!」とのことでしたので救急車をお願いしました。主人の着替えや保険証の準備をしているうちに、救急車から折り返し確認のお電話をいただき、病状を説明しているうちに時間が過ぎ、私自身は着替える暇もありません。部屋着にカーデガンをはおり、靴下をはく前に救急が到着したので、そのまま靴をはいて同乗させていただきました(→そのため足の裏にマメができてつぶれました。何年振りだろう)。そのさいありがたかったのが「旦那さんの靴を持って行って」と隊員さんからのアドバイスです。サンダルを重ねて手渡していただきました。たしかに行きはストレッチャーで、靴が不要なんですけれど、帰りは必要ですものね。救急病院でレントゲンとCTを取り、容態も安定し、会社にも自分で電話やメールできるという主人を病院で預かっていただき仕事に向かったのです。半日、検査入院し3時ごろ無事退院。明日は大丈夫かな
2010.07.15

週末は仕事で青森に一泊二日です。資源循環型農業の常盤村(現・藤崎町)へ,飛行機だと1時間なんですね。1 「つがるロマン」の有機栽培の田んぼで草取りを1時間程度。2 「八峰園」でリンゴの摘果と袋かけの体験。3 トキワ養鶏で説明を受け、鶏舎見学。4 宿は「青荷温泉 ランプの宿」どうぞお時間ある方は下記の画像をご覧くださいませ1 「つがるロマン」の有機栽培の田んぼで草取りを1時間程度。JAであんづまし~いの奥様方の手料理をいただく。つがるロマンの米を各自で握る。向こうまで100メートル。草を取りながらそこを折り返すはずでしたが、時間切れとなりました。 ↑ 有機栽培と慣行栽培の田んぼ。違いが分かりますか~?左側、水が多いでしょ。除草剤をまかないので「ひえ」などが育たないように水を高く管理しています。2 「八峰園」でリンゴの摘果と袋かけの体験。摘果は、枝にたくさんなっている実を絞り込んで、他のものは樹から落とします。袋かけは切り込みのあるほうを枝にかけて、小さく針金の入っている袋の口左側をくるっとまわしてきゅっと枝につけます。 3 2日目 トキワ養鶏で説明を受け、鶏舎見学。↑ 50年前から使っている建物&鶏舎。私たちの雑菌やウィルスを鶏さんに持ち込まないように完全防備です。↓ 飼料米を食べさせている玄米たまご♪レモンイエローの美しい色と、オレイン酸たっぷりのさらっとしたおいしい玉子。卵かけごはんもおいしいです組合長の、心が熱くなるメッセージを聞きながらパクパクパク・・・4 宿は「青荷温泉 ランプの宿」 全館、電気の照明なし。昼間も薄暗い。でも不思議なことに目が慣れてきます。それに雰囲気がちっとも暗くない!ここの宿に泊まったのは、農業用水がこの近くにあるため。水を大切にするということを実感するとともに、電気照明がいかに明るいかも実感しました。何しろ、部屋の中で、鞄の中身が良く見えません~。朝。早起きしてコーヒーを一杯淹れていただきました。時間がたつほど好きになる宿です。
2010.07.11
投票が締め切られ、そろそろ当選確実の報道が始まりました。今回どうなるんでしょう。民主党、数を落としそうですね。菅さんの責任を追及するという声が党内であるそうですが民主党の人気が落ちたとしたら、一番責任があるのは鳩山氏と小沢氏と思います。これでまた小沢さんが表に出てきたら、いよいよ民主党離れが進みそう。しかし、国政が連立内閣って困ります。亀井氏の、金融政策には大反対なので。やだな~またどこかと連立になるのかな。
2010.07.11

2010.07.10
![]()
はあぁ~っと、少々考え込んでおりまする~ 愚痴を言う自分に嫌気がさします。自分だって何様だというのでしょう。自分がイヤ。 気分を変えましょうこんな時は大きな書店に行って、本を選びます。 厄介な上司を使いこなす50の処方箋 反発する 陰口を言う あきらめる 避ける、無視する 憐れむ、同情する~ 部下のこんな行動は、上司の"症状"を悪化させる・・・本の扉に、こんなコメントがあり、はっとさせられました タイプ別対処法がいろいろ書いてあり、車中でぱらっと読んでもいいし、じっくり真剣に読むのもいい本です。プレイングマネジャーの教科書~ 結果を出すためのビジネス・コミュニケーション 58の具体策 ~元マイクロソフト営業部長の田島弓子氏が自身の経験から書かれている本。ちょっと気弱な、だからこそのビジネスコミュニケーション術は、とても参考になります。何度か読み返そうっと思います。
2010.07.06

次男も中3、今回の団体戦で硬式テニス部引退なんです。ここのところ、個人戦などでみんないいところまで行ったためか、うちの中学はシード指定をいただき、本日2回戦からの参加となりました。K中学が会場を提供してくださって、お相手はT中学。実は相手校の顧問の先生、昨年までうちの顧問をしてくださっていたINA先生なんです練習試合をしたいですね、と話していたら、ここで対戦できることになりました。ご縁があるんですね。 ・・・今日は「雨が降る?」と言われていたのに、湿度のある暑い日となりました。うちの部は人数がぎりぎりなので、選手とはいえ、自分の順番まで他の試合の主審・副審を務めるので、そこで体力を消耗してしまいます。まずはダブルス、うちの子と2年のKくんのコンビ。前回の個人戦で、このペアで区で5位になってメダルをいただきました。今日はどうかしら?団体戦は、ダブルス2組、シングルス3組で、たくさん勝ったほうが勝ち進みます。手前の黒が次男です。手首にヒビがはいったため部活をずっと休んでいました。まだちょっと傷むとのこと。。。というより運動不足…。 動きが悪いです(>_<)どっしりとしたサーブが決まり、なんとか副部長の体面は保てました。Kくんが落ち着いていて頼もしい。6-3でこちらの組が勝って、1ポイントです。うちの子たちの後に、シングルス1組目がはじまりましたが、相手の子が強い強い。レベルが違うという感じ。でもうちのIくんも粘りますよ~。ショットが決まったあ!かっこいい!!!負けても仕方ないね、という相手に1-6で負けて、これでT中学とうちの中学、互いに1ポイントずつです。ダブルスもう1組は、互いに粘ります・・・ 残念!6-7で負けました。A部長のシングルスは・・・ 6-3で堂々勝ちました一安心。そしてそして、、、最後にYくんのシングルスで決着がつくのです。うちのS中学、相手のT中学、会場校のK中学のみんなの目がYくんのコートに向きました。実はYくん、炎天下ダブルスの主審をずっとしていて、熱中症まではいかないのですがかなり体がいたんでしまいました。いつもの切れがなく、最初の2ゲームかなり自滅してしまいました。 でも相手も同じです。2試合目で疲れているのです。どっちもがんばってーそして結果・・・6-4で」勝ちました そして、次に駒を進めます。2週間空いて、来来週に試合。私も仕事を休ませていただかなくては。。。応援してくれたMくんたち。1年生の4人組。発熱でこられなかったけれど家から念を飛ばしてくれたUくん。ありがとうございます。「次回も暑いだろうから給水とか、氷とか、親でサポートできるところはしっかりしよう」と顧問からお話がありました。2年前の長男の時は、ダブルスが1時間以上と長引き、主審をしていた長男が熱中症で救急車で運ばれ、シングルスに出られなかったのです。引退試合だったのに・・・みんな、帽子はかぶろうね!ところで試合中にうちの次男は、会場校の子たちと親しそうにずーっと話していました。「知り合い?」と帰宅後聞いたところ「うんにゃ。話しかけたら話が合って、次から次へと話題が広がったー」と親しみやすいうちの子の性格、大好きです。
2010.07.04
全14件 (14件中 1-14件目)
1
![]()

![]()