全29件 (29件中 1-29件目)
1
今朝6:00のクワカブスペースの温度は23℃でした。外気は8℃ちょっとで少し冷え込んでいます。クワガタ成虫はあまりエサを食べておらず、エサ交換したのはオオクワガタ♂70mmの1匹だけ。クワガタ幼虫は蛹化したもの無し。カブト蛹も新たに羽化したものはなさそうです。あまり新たな動きの無い朝でした。
2009年04月30日
オオクワガタ幼虫No.14が蛹化しました。この幼虫は7/6に割出した第二期の幼虫なので、先に生まれた第一期の兄姉たちより先に蛹になったわけです。幼虫のときの最終体重が8.62gだったので、そう大きくはなく、どうやら中歯のようですが、我が家でははじめてのオオクワガタ♂蛹なので結構感動しました。
2009年04月29日
ヒラタクワガタの産卵セットを組みました。大阪府豊中市産ヒラタクワガタF1の♂64mmと♀38mmその1のペアです。コバエシャッター小にきのこMatを5cmほど固くつめ、さらに5cmほど軽く敷いただけの簡単なセットです。中央にエサ台をセットし、その周辺に転倒予防のため木の皮を敷きました。ヒラタクワガタはマットにも卵を産むので、産卵木はなし。10匹ぐらい幼虫が取れると嬉しいのですけれど、どうなりますか。
2009年04月29日
昨日は冬に戻ったかと思うような冷たい風の吹く一日でした。そのせいか、クワカブスペースの温度は下がり、22℃。外気は7℃を切っています。クワガタ成虫たちの活動も少し鈍ったのか、今朝はエサ交換の必要なクワガタはなし。クワガタ幼虫は相変わらずですが、前蛹になったかな、と思える幼虫が1匹いました。カブトの蛹は新しく羽化したものは無さそうです。WHOが新型インフルエンザに対する警戒水準をフェーズ4に引き上げました。今年の夏はクワガタどころではないかもしれません。
2009年04月28日
今朝6:00のクワカブスペースの温度は23℃でした。外気は7℃程度しかなく、少し冷え込んでいます。クワガタ成虫たちは昨日エサのチェックをしなかったせいもあってか、結構エサを食べており、8匹のエサ交換をしました。クワガタ幼虫は変化無し。カブトムシは大ケースと中ケースその2に入っていた蛹が昨日、箕面クワガタ探検隊で他の家にもらわれていきました。残る中ケースその1でも羽化が始まったようです。
2009年04月27日
昨年に引き続き参加している箕面クワガタ探検隊の例会に行ってきました。子供たち、保護者、スタッフを合わせると100人を超えようかという盛会でした。私は30匹ぐらいカブトムシの蛹を提供し、参加した子供たちがもらっていきました。大切にしてね。
2009年04月26日
カブトムシが3匹羽化しました。全て♀です。ただ、残念ながら1匹は羽化不全のようです。
2009年04月26日
今朝6:00のクワカブスペースの温度は24℃でした。外気は8℃を切っており、この時期にしては少し冷やりとしています。クワガタ成虫たちは少し活動が鈍くなったのか、今日はエサ交換は1匹のみ。クワガタ幼虫も蛹になる気配なし。もうそろそろだと思うのですけどねえ。カブト蛹も羽化したものはなし。昨年我が家で羽化した3匹は22~23日で羽化していますので、そろそろだとは思うのですが。
2009年04月24日
今朝6:00のクワカブスペースの温度は24℃でした。外気は11℃。最低気温は10℃を下回ったようで、この時期としてはひんやりとした朝となっています。クワガタ成虫は少し活動が鈍かったのか、エサ交換必要なクワガタはなし。クワガタ幼虫たちも変化はありません。カブトムシの蛹もまだ羽化しているものは無さそうです。
2009年04月23日
今朝6:00のクワカブスペースの温度は24℃でした。外気は14℃で、この時期としては標準的でしょう。ワガタ成虫たちは食欲旺盛で、本日も14匹(チビクワガタ除く)のうち5匹のエサを交換しました。クワガタ幼虫たちは変化無し。カブトの蛹は今のところ羽化したものはなさそうです。そろそろ第一号が羽化してくるはずですが。
2009年04月22日
今朝6:00のクワカブスペースの温度は24℃でした。外気は昨日と同じく17℃で、4月としても暖かい朝です。クワガタ成虫たちは食欲旺盛で、本日も14匹(チビクワガタ除く)のうち5匹のエサを交換しました。クワガタ幼虫たちは変化無し。カブトの蛹は今のところ羽化したものはなさそうです。
2009年04月21日
今朝6:00のクワカブスペースの温度は24℃でした。外気は17℃で、4月としても暖かい朝です。クワガタ成虫たちは食欲旺盛で、14匹(チビクワガタ除く)のうち5匹のエサを交換しました。クワガタ幼虫たちは変化無し。カブト幼虫は若干まだ蛹になっていないものも残っていますが、確認できる範囲では9割以上が蛹になった模様です。
2009年04月20日
池田クワガタ探検隊でもらったヒラタクワガタの幼虫が蛹化しました。外から性別は確認できませんが、おそらく♀でしょう。オオクワガタの幼虫たちのほうが三齢化したのは早かったのですが、蛹になるのはヒラタクワガタが先でした。多分GW明けには成虫になってくれるのではないでしょうか。
2009年04月18日
今朝6:00のクワカブスペースの温度は24℃でした。外気は13℃。4月も中旬となり、暖かい朝が定着してきたようです。クワカブスペースの扉を開けようとすると、ガサゴソという音が。扉を開けてみると、 ヒラタクワガタ♂59mmが床に落ちていました。スタック・ミニの蓋を開けて脱走していたようです。無事捕獲して事なきを得ましたが、蓋はちゃんと閉めないといけませんねえ。
2009年04月17日
今朝6:00のクワカブスペースの温度は24℃でした。外気は13℃と暖かい朝です。クヌギの木も葉が青々と茂ってきており、樹液が出てくる日もそう遠くないでしょう。クワガタ成虫たちは活発に活動しており、エサもしっかりと食べています。クワガタ幼虫は変化無し。早く蛹にならないかなあ。カブト幼虫は8割がた蛹になった様子です。
2009年04月16日
今朝6:00のクワカブスペースの温度は24℃でした。外気は14℃あり、暖かい朝です。クワガタ成虫たちの食欲は夏場に近い感じになってきています。そろそろヒラタクワガタの産卵セットを組んでも良いかな。クワガタ幼虫は変化無し。早く蛹化しないかな。カブト幼虫はまた2匹蛹化しているのが確認できました。
2009年04月15日
今朝6:00のクワカブスペースの温度は24℃になっていました。外気は17℃近くある暖かい朝となっています。クワガタ成虫たちのエサの消費量が目に見えて増えてきました。温度が上がって活動が本格的になってきたのでしょう。クワガタ幼虫たちは変化無し。早く蛹になって欲しいのですが。カブト幼虫は半分以上が蛹になった感じです。成虫になった後の飼育を考えると少し頭が痛い...
2009年04月14日
3日ほど日記更新をサボっていました。蕁麻疹に悩まされて、気力がわかなかったのが理由です。まだ蕁麻疹は続いていますが、今日からはまた頑張ろうかと思っています。クワガタ成虫たちは暖かいおかげで活動が活発になっており、エサの消費も増えています。クワガタ幼虫は変化無し。蛹室らしきものは作っていますが、なかなか蛹化しません。カブト幼虫は次々と蛹化しています。1匹マットの上で蛹化している♀がいたので、トイレットペーパーの芯を活用した人口蛹室に移しました。
2009年04月13日
今朝6:00のクワカブスペースの温度は21℃でした。外気は6℃台で少し冷えこんだようです。昨日の大阪は素晴らしい天気に恵まれ、最高気温は私の住んでいる豊中市では21.9℃だったそうです。先ほど確認すると、さらに3匹カブトムシ幼虫の蛹化が確認できました。外から見える部分が小さいので良くわかりませんが、♂の蛹もあるようです。昨年の例からすると3週間ぐらいで羽化するはずなので、この分だと今月末には大量のカブトムシ成虫と対面できそうです。
2009年04月09日
今朝6:00のクワカブスペースの温度は20℃です。外気は8℃を超えており、まあまあ暖かい朝です。昨日は本当に花見日和の暖かい朝でした。カブトムシ幼虫がまた1匹蛹化していました。見えている部分が少ないので、♂♀の判別ができません。♀のほうが蛹化早いので、多分また♀かな。
2009年04月08日
今朝6:00のクワカブスペースの温度は20℃です。外気は7℃強で、割と暖かい朝です。 カブトムシの幼虫がさらに3匹蛹になっていました。どれも♀のように見えますが、2匹は外から見える部分が少ないので、ひょっとしたら♂なのかもしれません。
2009年04月07日
今朝6:00のクワカブスペースの温度は20℃でした。外気は5℃を少し切っているようで、この時期としては標準的な温度だろうと思います。クワガタ成虫は、ヒラタクワガタ♂64mm、同♀38mmその1&その2をエサ交換しました。そろそろ、一斉エサ交換でなく、毎日チェックして随時交換とする必要の時期が来た感じです。幼虫はクワガタもカブトも変化なしでした。
2009年04月06日
先ほど確認すると、さらにもう1匹カブトムシ幼虫が蛹化していました。また♀です。やはり♀のほうが蛹化は早いのですかね。
2009年04月05日
カブトムシ幼虫ですが、今朝新たに2匹蛹化しているのを発見しました。どちらも♀ですね。昨年は蛹化してから20日ぐらいで羽化しているので、ゴールデン・ウイークが来る前に羽化するかもしれません。
2009年04月05日
今日は寝坊したり、バタバタしたりで、結局22:30頃一斉エサ交換をしました。といっても数日前にエサ交換したクワガタ成虫も多く、結局6匹だけエサ交換をしました。クワガタ幼虫は変化無し。カブトムシ幼虫は既報のように、既に2匹が蛹化しました。これから続々と蛹化するのでしょう。
2009年04月04日

カブトムシの幼虫が蛹化を開始しました。 確認できたのは2匹。♂と♀ですが、♂は角が曲がっているような... 多分ゴールデンウイークには羽化しそうです。
2009年04月04日
今朝6:00のクワカブスペースの温度は20℃でした。外気は2℃近くまで冷え込み、寒い朝となっています。昨日は日中寒かったですが、そのまま冷え込んでしまった感じですね。クワガタ成虫のうち、オオクワガタ♀39mm、ヒラタクワガタ♀38mmその2、同♀36mmその2がエサを食べきっていたので交換しました。幼虫たちはクワガタもカブトも蛹化した様子はなさそうです。
2009年04月03日
今朝6:00のクワカブスペースの温度は20℃でした。外気は4℃ちょっとで、少し寒い朝です。クワガタ成虫は、今朝はエサ交換必要なムシはなし。クワガタ幼虫もカブト幼虫も蛹化した様子はなさそうで、静かな朝です。
2009年04月02日
今朝6:00のクワカブスペースの温度は20℃でした。外気は8℃近くあり、暖かめの朝となっています。クワガタ成虫のうち、ヒラタクワガタ♂36mmと同♀36mmその1がエサを食べつくしていたので交換しました。クワガタ成虫もカブト幼虫も今日のところは蛹化を確認できませんでした。
2009年04月01日
全29件 (29件中 1-29件目)
1