全27件 (27件中 1-27件目)
1
昨年の7月、今年の5月と2回続けて失敗に終わった能勢下田尻産オオクワガタF3ペアの産卵セット。もうこうなると、♂か♀に欠陥があるとしか思えないのですが、どうしてもこの血統の子孫が欲しくて3度目の産卵セットを組みました。これで駄目なら、この血統はスッパリあきらめようと思います。
2009年06月29日
今朝最後のオオクワガタ蛹を見ると羽化したようなのですが、何か様子がおかしい。よくよく見ると頭部の皮が脱げていません。どうやら羽化失敗のようです。もう少し経過を見ようと思いますが、ちゃんと成虫になってくれる可能性は薄そうです。
2009年06月29日
オオクワガタの惨状に凹んだものの、気を取り直してヒラタクワガタの産卵セットを割出しました。このセットは4/29セット、5/29♀回収したもので、きのこMat@月夜野きのこ園にマット産みさせたものです。結果は三齢幼虫6(♂2♀4)、二齢幼虫12を回収できました。1匹事故で☆にしてしまったのが悔やまれます。この幼虫も無事ならば二齢幼虫13を回収できていたところなのですが。三齢幼虫はネスカフェ・ゴールドブレンド150gビン等に投入しました。♂はオオクワガタで余ったくわMat、その他はきのこMatです。二齢幼虫は引き続きコバエシャッター中で多頭飼育の予定だったのですが、きのこMatにガスが発生している可能性があったので、とりあえずこれまでのエサを詰めたプリンカップに移しました。
2009年06月28日
今日は箕面クワガタ探検隊でオオクワガタ産卵セットの割出し。産卵木は結構齧られていて、それなりに幼虫がとれるものと見込んでいたのですが...ボウズでした。今シーズンは、他の参加者の方から分けていただいた幼虫8匹(ただし、うち1匹は潜っていく元気がないので駄目っぽいです)を育てることにします。
2009年06月28日
明日の箕面クワガタ探検隊で、今年羽化した一番大きなオオクワガタを持ってきてくれということなので、外から見て一番大きそうなNo.5の大歯の♂を掘り出しました。しかし、計測してみると体長は61mm。親の66mmに遥かに届きません。オオクワガタをマット飼育で大きくするのは難しいですね...
2009年06月27日
3代目まで累代飼育を続けてきたカブトムシ。昨日の時点で残りが♂1匹のみになってしまったので、昨晩ケースをひっくり返して幼虫の状況を確認したのですが...幼虫の影は全くなし。以前に卵はいくつか確認したのですが、孵化しなかったようです。去年幼虫が採れすぎたのに懲りて、採卵をしなかったのがまずかったかなあ。夏に野生のカブトムシを捕まえてきて再度チャレンジするかどうかは現在思案中です。
2009年06月25日
仕事から帰ってみると、6/1に蛹化した大歯のオオクワガタ♂が羽化していました。これで18匹中17匹が羽化したことになります。残る1匹も今月末か来月初めには羽化しそうです。
2009年06月23日
今年はヒラタクワガタの産卵セットを、4/29に産卵木を使わずに発酵マット(きのこMat@月夜野きのこ園)で組みました。5/3に産卵確認、5/19に孵化確認、6/6に二齢幼虫確認と順調に経過してきました。本日朝、三齢幼虫を確認できました。卵から50日ほどで三齢になったことになります。早いですね。
2009年06月21日
6/28予定の割出に備え、くわMat@月夜野きのこ園をネスカフェ・ゴールドブレンド150g瓶10本に詰め込みました。割出した幼虫のうち大きな10匹を瓶に投入し、残りはしばらくの間、数匹ずつ860mlプリンカップで多頭飼育しようかなと計画しています。6/28には少なくとも今日の苦労が水の泡とならない程度の幼虫が確保できると良いのですが。
2009年06月19日
2008-09シーズンで育てていたオオクワガタ幼虫が全て蛹になってくれたわけですが、♂♀の判定を評価してみました。幼虫時♂と判定したものは8匹。これらは全て♂でした。一方♀と判定した10匹は、♀7、♂3という結果でした。卵巣の有無と頭幅を頼りに判定しているのですが、難しいものですねえ。
2009年06月17日
5/11に羽化したヒラタクワガタ♀を掘出してみたのですが、残念ながら羽化不全でした。お尻から産卵管らしきものがはみ出してしまっていて、脱腸状態になっています。あまり長く生きられないかもしれませんが、大切に育ててあげようと思います。
2009年06月14日
くわMatのうち1袋を開封し、ガス抜きを開始しました。ケース特大に45リットルのゴミ袋をセットし、蓋と容器の間に不織布をかませた簡単なやり方です。においの感じから2~3日で充分な感じでしたが、来週の土曜日まで充分ガス抜きをした後、瓶詰めして6/28のオオクワガタ割出に備えたいと思います。
2009年06月13日
朝起きて確認すると、No.1のオオクワガタ蛹(♀)の羽化が始まっていました。7匹目の♀です。これで去年生まれた幼虫18匹は、成虫16、蛹2となりました。
2009年06月12日
オオクワガタ幼虫の飼育に使う予定の月夜野きのこ園くわMatが到着しました。お値段は昨年使ったきのこMatよりも高いのですが、価格差だけの効果があるのでしょうか。ま、そこんところは使ってみてのお楽しみということで。
2009年06月11日
今朝のクワカブスペースの温度は27℃でした。6月に入ってからのクワカブスペースの温度は27~28℃で安定しています。オオクワガタの羽化ラッシュも一段落し、残すところ3匹(♂2♀1)のみとなりました。♀は数日中に羽化しそうですが、♂2匹の羽化は今月の末から来月になりそうです。オオクワガタの産卵セット割出は6/28の予定。その後、ヒラタクワガタの幼虫を確認し、コバエシャッター中2ケースでしばらく多頭飼育の予定です。カブトムシはいつの間にか♂♀1匹ずつになってしまいました。産卵はしているようですが、ちゃんと孵化しているかどうかは未確認です。
2009年06月11日
仕事から帰ってくると、No.10の幼虫の蛹が羽化していました。6匹目の大歯♂です。これで去年生まれた幼虫18匹は、成虫15、蛹3となりました。
2009年06月09日
今朝前蛹状態になった幼虫は、仕事から帰ってくると蛹になっていました。ところが、なんと中歯の♂。こんなに蛹化が遅かったのだから当然大歯の♂だと思っていたのですが...ちょっと凹んでしまいました。
2009年06月09日
他の兄弟たちが続々羽化する中、1匹だけ幼虫を続けていたNo.11のオオクワ幼虫。今朝様子を見ると、体がまっすぐに伸びた状態で仰向けになっていました。ようやく前蛹状態になったようですね。多分2~3日のうちに蛹化してくれるでしょう。
2009年06月09日
5/10に箕面クワガタ探検隊の例会で組んだオオクワガタ産卵セットですが、6/28に探検隊の例会で割出す予定なので♀を取り出しました。割出しの3週間前には♀を取出しておかないと、卵で割出すことになってしまう可能性がありますから。4週間の産卵期間でどれだけの卵を産んでくれたか不安な面もあるのですが、かなり盛大に2本の産卵木を齧ってくれていますので、多分20匹近くはいけるんではないかと期待しています。
2009年06月07日
4/29にセットしたヒラタクワガタの産卵セットを確認すると、二齢幼虫を2匹確認できました。5/3に産卵を、5/19に孵化を確認しましたので、孵化後20日足らずで二齢になったことになります。 この分だと今月中には三齢になる幼虫が出そうですね。
2009年06月06日
朝起きたときには、まだ羽化していなかったNo.13のオオクワガタ蛹(♀)。先ほど確認すると羽化していました。6匹目の♀です。これで去年生まれた幼虫18匹は、成虫14、蛹3、幼虫のまま1となりました。
2009年06月06日
仕事から帰ってくると、No.6の幼虫の蛹が羽化していました。5匹目の♀です。これで去年生まれた幼虫18匹は、成虫13、蛹4、幼虫のまま1となりました。
2009年06月05日
さあ眠ろうかと思って、そろそろ羽化しそうなNo.17の蛹(5/8蛹化)を見ると、まさに羽化の真っ最中。しかし、なにか様子が変だなあと思ってよく見ると、姿勢が通常のうつ伏せではなくて横倒し。慌ててビンを傾けてうつ伏せの体勢をとらせ、しばし羽化の様子を眺めることに。ビンの傾き具合を微妙に動かしながら羽化しているムシの姿勢をうつ伏せにもっていき、何とか無事羽化させることができました。これで昨年割り出した18匹のオオクワガタ幼虫たちは、成虫12、蛹5、幼虫1となりました。
2009年06月02日
昨日羽化したオオクワガタ♀のうち、No.9とナンバリングした♀が、どうやら羽化不全です。全部うまくいくものではないと頭では理解しているものの、やはりショックです...
2009年06月02日
少し目を放した隙に、No.2の幼虫の蛹が羽化していました。4匹目の♀です。これで去年生まれた幼虫18匹は、成虫11、蛹6、幼虫のまま1となりました。
2009年06月01日
No.9の幼虫が蛹化した蛹も羽化していました。3匹目の♀です。これで去年生まれた幼虫18匹は、成虫10、蛹7、幼虫のまま1となりました。
2009年06月01日
仕事から帰ってくると、オオクワガタ幼虫No.4が蛹化していました。期待通り大歯の♂です。これでオオクワガタ幼虫18匹のうち幼虫のままでいるのは残り1匹となりました。
2009年06月01日
全27件 (27件中 1-27件目)
1


