全36件 (36件中 1-36件目)
1
運良く5/6に蛹化したオオクワガタ♂(大歯)の羽化の様子を目撃することができました。No.5とナンバリングされていた幼虫で、これも数時間前に羽化したNo.20同様に順調に大きくなって大歯の♂になると期待していた幼虫でした。 まだ蛹の皮を被っている肢をうまく使って、うつ伏せから仰向けに体勢を変えたため、これは羽化を始めるなとわかったので、妻と息子を呼んで一家揃って羽化の様子を観察しました。ところが、蛹の皮を脱ぎ捨てるまで30分余りの事なのに、早々に妻は飽きてリタイア、続いて息子も...仕方なく一人で羽化の様子を観察しました。ヒラタクワガタの羽化の様子は見たことがあったのですが、オオクワガタは初めてだったので、結構感動しました。 これで去年生まれた幼虫18匹は、成虫9、蛹7、幼虫のまま2となりました。残る幼虫2匹はいつ蛹になるのだろう?
2009年05月31日
5/6に蛹化したオオクワガタ♂(大歯)がしばらく(2時間ほど)目を離した隙羽に化していました。No.20とナンバリングされていた幼虫で、順調に大きくなって大歯の♂になると期待していた幼虫でした。これで去年生まれた幼虫18匹は、成虫8、蛹8、幼虫のまま2となりました。
2009年05月31日
5/5に蛹化したオオクワガタ♂(大歯)が休日出勤から帰ると羽化していました。No.18とナンバリングされていた幼虫で、幼虫のときは秋頃まで成長が悪くて♀だとばかり思っていたものです。まさか大歯の♂になるとは予想外でした。これで去年生まれた幼虫18匹は、成虫7、蛹9、幼虫のまま2となりました。
2009年05月30日
5/7に蛹化したNo.8のオオクワガタ幼虫。今朝起きると羽化していました。40mm台前半の小振りな♀ですが、無事羽化してくれて何よりです。まだ後羽が伸びきった状態ですが、蛹室の状態からすると、無事に収納されていくでしょう。これで去年生まれた幼虫18匹は、成虫6、蛹8、幼虫のまま2となりました。まだ幼虫やっている2匹はいつになったら蛹になるのだろう?
2009年05月30日
4/29に組んだ産卵セットからヒラタクワガタ♀を取出しました。ケースの外から確認できるだけでも10匹以上の幼虫&卵がいます。ちょっと産みすぎてくれたのではないかと心配です。
2009年05月29日
5/3に蛹化したオオクワガタ♂(大歯)が今朝起きると羽化していました。No.12とナンバリングされていた幼虫で、幼虫のときから♂だろうと期待していたものです。羽化した中では初の大歯なので、結構感動です。これで去年生まれた幼虫18匹は、成虫5、蛹9、幼虫のまま2となりました。
2009年05月29日
5/2に蛹化したオオクワガタ♂(中歯)が仕事から帰ると羽化していました。No.15とナンバリングされていた幼虫で、幼虫のときは♀だろうと思っていたものです。これで去年生まれた幼虫18匹は、成虫4、蛹10、幼虫のまま2となりました。
2009年05月27日
仕事から帰ってみると、No.19の幼虫が5/1に蛹化した小歯♂の蛹が羽化していました。しかし、どうも羽化不全(いわゆる羽根バカ)っぽいです。全部が全部うまくいくわけではないとわかってはいたものの、少し凹んでいます。
2009年05月25日
5/2に蛹化したオオクワガタ♀が今朝起きると羽化していました。No.3とナンバリングされていた幼虫です。結構大きな♀で、45mmぐらいあるのかなと期待しています。これで去年生まれた幼虫18匹は、成虫2、蛹14、幼虫のまま2となりました。
2009年05月25日
5/10に組んだオオクワガタの産卵セットですが、♀は順調に産卵木をかじっています。そこで可哀想ですが、♂を産卵セットから取出しました。♀に襲われてはいけませんからね。
2009年05月23日
オオクワガタ幼虫No.1が蛹化しました。幼虫時の予想通り♀でした。結構大きな♀で、45mm超えが期待できそうです。これで、オオクワガタは18匹中16匹が蛹化。♂大歯6中歯2小歯1、♀7となりました。
2009年05月22日

今晩仕事から帰ってくると、4/29に蛹化したオオクワガタ♂中歯が羽化していました。 写真はお尻です。まだ腹部がかなり羽からはみ出しています。我が家では初めてとなるオオクワガタ♂の羽化です。息子と一緒に喜んでいました。
2009年05月20日
昨日あたりからオオクワガタの産卵セットにコバエ(おそらくキノコバエ)が大量に発生し始めました。♀はかなり盛大に産卵木を齧ってくれているので、産卵はうまくいっているとは思うのですが...まあ、クワガタたちには害は無いのですけれど、当方の精神衛生上はあまりよろしくありません。どうしたものかなあ。
2009年05月20日
ヒラタクワガタの産卵セットで5/3に確認された卵が今朝孵化していました。順調に育ってくれると良いのですが。
2009年05月19日
今日休日出勤から帰ってくると、オオクワガタ幼虫No.10が蛹化していました。予想通り♂で、大歯です。これで18匹中15匹蛹化し、♂9(大歯6中歯2小歯1)♀6となりました。
2009年05月16日
仕事から帰ってくると、オオクワガタ幼虫No.13が蛹化していました。予想どおり♀で、結構大型です。45mm超を狙えるかもしれません。これで18匹いた幼虫のうち14匹が蛹化しました。♂8♀6です。4匹連続で♀が蛹化したため、雌雄比が随分改善しました。
2009年05月14日
今朝起きるとオオクワガタ幼虫No.6が蛹化していました。結構大き目の♀で45mm前後が期待できそうです。最初の頃♂の蛹化が相次ぎ、10匹目が蛹化した時点で♂8匹、♀2匹という雌雄比だったのですが、ここんとこ♀が3匹続き、♂8匹、♀5匹となりました。
2009年05月14日
昨年息子が捕まえたヒラタクワガタ♂36mmが☆になってしまいました。野生のクワガタの場合、せっかく越冬させても夏が来る前に寿命が来ることが多いですね。寂しがっている息子がかわいそうでした。
2009年05月13日
先日羽化したカブトムシ、無事に元気なのは数少ないのですが、放り込んでおいたエサが減っていました。ようやく後食を開始したようです。これからエサ代が大変だ...
2009年05月13日
4/19に蛹化したヒラタクワガタ♀が羽化しました。昨年8/31池田クワガタ探検隊で、三齢なりたての状態でもらってきて、ネスカフェ150gビンにきのこMatを詰めて飼育。エサ交換することなく、そのまま蛹化したものです。蛹化~羽化まで22日。20日位で羽化すると思っていたので、少し長くかかりました。
2009年05月11日
そろそろ蛹化かなと思っていたオオクワガタ幼虫No.9が、目を放した隙に蛹化を終えていました。うーん、蛹化の瞬間を観察するのは難しいですねえ。またまた大型の♀で、45mm越えを期待できそうです。
2009年05月10日
今日、箕面クワガタ探検隊の例会で産卵セットを組み、帰宅後オオクワガタのペアを投入しました。今年度のオオクワガタ繁殖の始まりです。
2009年05月10日
今日息子と一緒に箕面クワガタ探検隊5月の例会に無事行くことができました。今月の例会は、オオクワガタの産卵セットづくりとクワガタ採集に使うL字棒づくりでした。産卵セットは2本300円で先月の例会で配布された産卵木、きのこMat、コバエシャッター中という組合せで作りました。産卵木の樹皮剥がしは息子にさせましたが、結構うまく剥がしてくれたのには感動しました(親バカ)帰宅後、持ち帰った産卵セットにオオクワガタのペアを投入。今年は昨年と比べて随分と遅いスタートとなりました。
2009年05月10日
オオクワガタ幼虫No.2が蛹化しました。そろそろ蛹化しそうな気配だったので、できれば蛹化の瞬間を見たいなと思って、クワカブスペースの外に出していたのですが、少し目を放した間に蛹化は終わっていました。かなり大型の♀です。45mm以上が期待できそうです。これで11匹目の蛹、♀は3匹目です。
2009年05月10日
オオクワガタ幼虫No.17が蛹化しました。大歯の♂です。これでオオクワガタ幼虫は18匹中10匹が蛹化したことになりますが、♂8♀2という偏った雌雄比。♂8匹は、最初のころ蛹化した小歯1、中歯2以外は全て大歯です。
2009年05月08日
今日仕事から帰るとオオクワガタ幼虫No.8が蛹化していました。幼虫のときの予想通り♀です。9匹蛹化した中で、やっと2匹目の♀となります。残る9匹も早く蛹化してほしいものです。
2009年05月07日
朝の時点でそろそろ蛹化するかなと目をつけていたオオクワガタ幼虫No.20があっさりと蛹化してしまいました。予想通り大歯の♂です。これで蛹化したオオクワガタは18匹中8匹。大歯♂4、中歯♂2、小歯♂1、♀1です。もう少し♀が欲しいなあ。
2009年05月06日
オオクワガタ幼虫No.5が羽化しました。これで7匹目の蛹です。この幼虫は唯一10gオーバーを記録(レベル低いですね)した期待の幼虫でしたが、期待にたがわず、大歯の♂になりました。これまでの大歯の♂2匹よりも一回りでかいので、なんとか60mm台にいってくれるのではないでしょうか。しかし、7匹蛹化したところで♂6♀1。雌雄比がかなり偏っています。
2009年05月06日
オオクワガタ幼虫No.18が蛹化しました。♀だと思っていたのに、なんと大歯の♂です。とはいえ、せいぜい60mmぐらいでしょうけれど。これでオオクワガタは♂5(大歯2、中歯2、小歯1)、♀1が蛹化しました。
2009年05月05日
今朝6:00のクワカブスペースの温度は24℃でした。外気は16℃近くある暖かい朝となっています。クワガタ成虫たちの活動も活発で、今朝は6匹のエサ交換をしました。オオクワガタ幼虫は今朝のところ新たな蛹化はなし。カブトムシ蛹は1匹♀が羽化していましたが、酷い羽バカです。人工蛹室で綺麗に羽化させるのは難しいです。
2009年05月04日
4/29に産卵セットを組んだヒラタクワガタですが、早くもケース底面に卵を確認できました。♂は可哀想ですが、早速産卵セットから取り出しました。♀を首チョンパされては困りますから。
2009年05月03日

オオクワガタ幼虫No.12が蛹化しました。 予想していたとおり♂で、しかも大歯です。多分60mmあるかないかというところだとは思いますが、それでもマット飼育で大歯が出てくれたのは感動です。
2009年05月03日

昨日人工蛹室に移したカブトムシ蛹4個のうち、♂2♀1が今朝羽化していました。人工蛹室はスタック・ミニにキッチンペーパーを敷き、その上にトイレットペーパーの芯を8個並べたシンプルなもの。 上段左が♂、上段左中が♀、下段中右が♂の新成虫です。
2009年05月03日
カブトムシ幼虫を飼育していた中ケースその1を掘り出してみました。14匹幼虫が入っていたのですが、成虫♂2(うち1匹は羽バカ)、成虫♀4、蛹♂2♀2、死亡4という結果でした。
2009年05月02日
昨日夜から今朝にかけて3匹オオクワガタ幼虫が蛹化しました。まず、昨晩No.19が蛹化。この幼虫は小さかったので♀だとばかり思っていたのですが、蛹は小歯の♂でした。そして今朝No.3(♀)とNo.15(♂)も蛹化。No.15も♀だと思っていたのですが、中歯の♂でした。これでオオクワガタ幼虫は18匹中4匹が蛹化しました。
2009年05月02日
今朝6:00のクワカブスペースの温度は23℃でした。外気は11℃で、ここ数日の中では暖かい朝となっています。クワガタ成虫たちの食欲はまあまあで、4匹のエサを交換しました。それからヒラタクワガタの産卵セットのエサも交換しました。オオクワガタの幼虫は新たに蛹化したもの無し。1匹だけ蛹化したものの後が続きません。カブトムシも1匹羽化しているものの、後が続かないようです。
2009年05月01日
全36件 (36件中 1-36件目)
1