全11件 (11件中 1-11件目)
1
昨年8/4、長野旅行で捕まえたコクワガタ♂44mmが今朝★になっていました。そんなに弱っていた兆候はなかったのですが...野生のコクワガタは、越冬はできても1年を超えて飼育というのは難しいです。
2009年07月24日
今日、今年羽化したオオクワガタを全て掘り出しました。既に掘り出したオオクワガタもあわせて体長を見ると、 ♂ 63, 61, 61, 60, 59, 58, 58, 55(中歯), 51(中歯), 37(小歯・軽い羽化不全)♀ 44, 43, 43, 43, 42, 42(羽根バカ), 39 という結果でした。70mmはおろか、親の66mmも超えられないという不本意な結果でしたが、きのこMat@月夜のきのこ園という安価な発酵マットを使用したので仕方の無いところでしょう。
2009年07月20日

昨日・今日開催されている箕面クワガタ探検隊の合宿には仕事で行けなかったため、息子を連れて能勢方面の公園へ。ミヤマクワガタ♀、コクワガタ♂、スジクワガタ♂2。少し不本意な結果でしたが、夏休み始まってすぐの採集圧の高い時期なので仕方がないでしょうね。
2009年07月19日
オオクワガタの新成虫たちが一気に活動を開始しました。昨日No.14(5/20羽化、中歯♂51mm)が後食を開始し、今日No.9(6/1羽化、♀、残念ながら羽根バカ)、No.18(5/30羽化、大歯♂58mm)が後食を開始しました。個体差はありますが、羽化後30~50日というのがオオクワガタ新成虫が活動し始める目安のようです。
2009年07月12日

先週の箕面クワガタ探検隊の例会では残念ながら目的のミヤマクワガタをゲットできず、息子はがっかり。リベンジすべく、同じ場所に息子と二人で出かけました。 結果はミヤマ♂2(54mm、52mm)、コクワ♂2♀1、カブトムシ♂1。ようやく念願のミヤマがゲットできました。
2009年07月11日
ここんとこ、あまり変化のない我が家のクワガタたち。記事の更新も滞りがちです。クワガタたちが収納されているスペースに置いた温度計をみると30℃。ちょっと高すぎますが、かといって部屋のクーラーをつけっぱなすわけにも行かないので、クワガタたちには我慢してもらいましょう。
2009年07月10日
今日は箕面クワガタ探検隊の例会で、能勢方面の公園へ。ミヤマクワガタ、ノコギリクワガタ狙いの息子でしたが、結局採れたのは私がスジクワガタ♂22mm(左前肢欠損) 、♂20mm、息子がスジクワガタ♀18mmと、スジクワガタばかり3匹。参加者の中には70mmという大物のミヤマクワガタ♂をゲットした方もいらっしゃったのですが...まあしかし、息子も楽しんでくれて、充実した今年の初採集でした。
2009年07月04日
5/11羽化したものの、羽化不全(脱腸気味)だったヒラタクワガタ♀。今朝様子をみると★になってしまっていました。長くは生きられないだろうとは思っていたのですが、あまりに早い死にがっかりです。
2009年07月04日
6/28に割出したヒラタクワガタ幼虫。6匹の三齢幼虫は個別飼育(♂2はくわMat、♀4はきのこMat)していますが、残りはプリンカップに分散して多頭飼育です。予定ではコバエシャッター中で飼育するはずだったのですが、新規追加のきのこMatがガス抜きしたほうがよさそうな状態だったので、しばらく緊急避難的にこれまで使っていたマットをプリンカップに詰めなおして使っていました。ガス抜きが終わったので、プリンカップの幼虫をコバエシャッターに移そうとすると、新たに3匹(♂2♀1)が三齢幼虫になっていました。♂の2匹はくわMatを詰めたコーヒービン(ガラス瓶800mlとネスカフェGB150g)に移し、♀の三齢幼虫を含む残る10匹の幼虫はコバエシャッター中に移しました。コバエシャッター中の幼虫たちは10月頃に個別飼育へ移行の予定です。
2009年07月03日
カブトムシで最後まで生き残っていた♂が今朝見ると★になっていました。これで今年のカブトムシ飼育はひとまず終了です。
2009年07月03日
無事羽化したオオクワガタ17匹のうち3番目に羽化した小歯の♂が蛹室を壊して外に出てきた形跡がありました。5/25に羽化したので、羽化後37日目で活動を開始したことになります。早速ゼリーをビンの中に入れておいてあげました。
2009年07月01日
全11件 (11件中 1-11件目)
1