全11件 (11件中 1-11件目)
1

今回のブックフェアが過去と大きく異なったことはウクライナに対するサポート。本件に関するBCBFの対応はとても早くて侵攻が始まってすぐロシアのブックフェアへの参加を停止。でもロシア人イラストレーターさんなど個人の保護はきちんとされていました。また、会場にはBCBFが無償で用意したウクライナの特設コーナーがあってそこでウクライナの絵本を自由に手に取ってみることができました。原画展が開催されているメイン会場から出版社ブースにつながる場所にあったのでそこを通る多くの人が足を止めて絵本を読んでいましたよ。初めて目にするウクライナの絵本。元々東欧のイラストが好きなので我が家にも多くの書籍があるのですが会場に展示されていた絵本はそれとは少し違うタッチのものでした。中には侵略や戦争に関する絵本も。そしてこちらが参加予定だったウクライナの出版社ブース。印象的だったのは他の国々のブースでもウクライナ国旗やStay with Ukraineのメッセージが掲げられていたこと。こちらはいち早くウクライナ難民受け入れを始めた隣国ポーランド。こちらは同じく旧ソのバルト三国エストニア。バルト三国は1989年にエストニアからラトビア、リトアニアと600キロもの距離を武器を持たず人と人が手をつないで鎖を作り、ソ連軍に対抗して独立を果たしたことで歴史に名を残しています。東洋のシンドラーと呼ばれる杉原千畝さんも有名ですよね。実際に私も陸路と空路で旅をしたことがありますが町並みはおとぎの国のように可愛く、人は素朴で温かく、自然を生かした素晴らしい工芸技術を持っている国々です。彼らにとって今回の出来事は忌まわしい過去を思い出させ自分のことのように悲しみや苦しみを共有していると感じました。そして会場にはNo Warのメッセージボードも。個人がどんなに頑張っても戦争を止めることはできないかもしれません。でも誰であっても必ずできることはあるはず。祈ること。願うこと。そして正しい情報を得て行動すること。絵本を通して子ども達が少しでも平和について考えるきっかけになるようなボトムアップの教育に携われるといいなと思っています。でも一番大切なのはサポートし続けること。この戦争が終わったとしてもウクライナが元の状態にもどるのには途方もないほどの時間がかかるのだから。今回のブックフェアは二度目だったので比較しながらの投稿となりましたがもし一回目も見てみたい方がいらっしゃったらイタリアのカテゴリーを覗いてみてくださいね。インスタグラムやってます!レッスンアイディアも盛りだくさん!!ぜひフォローお願いします♪手づくり英語教材はこちら
2022年03月31日
コメント(0)

一昨日の夜遅くに無事に戻ってきました!検査は全て陰性で昨日から仕事復帰しています(^_^)vさて、BCBFは毎年春にイタリアのボローニャで開催されている児童書専門のブックフェアで、来訪者は毎年20000人以上、約90ヶ国から、その国を代表する1000以上の出展者がブースを構えています。2020年はコロナで一旦は開催延期となったものの、結局キャンセル。2021年はオンライン開催となりました。そして昨年の早い段階で、今年は対面で開催されることがアナウンスされていて私自身も本来は昨年行くはずだった2度目の訪問を今年こそはと切望していました。ただ、どんなに望んでも乗り越えないといけない壁が多すぎて途中で何度も何度も諦めかけました。それでも立ちはだかる問題を一つずつクリアしてやっとイタリア行きのチケットを手にした途端今度はロシア上空飛行禁止で飛行機がキャンセル。最後に神風が吹いて、こうして無事に戻ってこられたのはきっと神様からの贈り物だったのだと思っています。ボローニャブックフェアの会場Fiereは中央駅からバスで15分ほどのところにありバス停を降りると目の前にエントランスが見えます。入口でまずはグリーンパス(ワクチン証明)を要求されます。イタリアは3月より入国前のPCR検査は必要なくなりましたがホテルでも鉄道でも(おもちゃ屋さんも)利用するのにワクチン証明が必要でした。日本で発行されたQRコードはイタリアでは全く作動しなかったけど3回接種から2週間が経過しているとスーパーグリーンパス扱いしてくれるので特に問題なく色んな施設を利用することができましたよ。建物内に入るとまず最初に見えるのはイラストレーターボード。所狭しと並べられたイラストと名刺、フライヤーが前回と同じでなんだか安心しました。このボードの反対側に原画展が行われていて今年もたくさんの素晴らしい作品を見ることができました。そして一番の目的である出版社ブースが立ち並ぶ建物に入ると今回のGuest of Honourであるシャルジャのブースが目に飛び込んできました!シャルジャは以前友人から現地のブックフェアの話を聞き、旅の準備を始めていたところでパンデミックとなったのでリストに残ったままになっているUAEの7首長国のうちの一国です。5年前の初視察と比べて今回は中東やアフリカからたくさんの国が参加していてアフリカは特設会場が設けられていました。こちらが参加国リスト。アフリカでも多くの国が児童書に取り組んでいることを知り絵本の持つパワーの素晴らしさを改めて感じました!また、今回は文字のないSilent Book Contestも開催されていて想像力が膨らむ素晴らしい絵本がたくさん展示されていました。私のお気に入りはこの絵本。脚が一本かけている椅子に動物や人間が脚の代わりになるものを持ってきてくれるお話。最後のオチが素敵でぜひ購入したかったのですがISBNがなかったので今後出版されることを期待して待つことにしました。こちらはすでに出版されている本の中に贈られるBolognaRagazzi Awardのコーナー。自由に閲覧できるので一度にたくさんの絵本の中身を見ることができます。コミックコーナーもありましたよ。日本のコミケ(行ったことないけど汗)とは異なりより教育的なものばかり。各国のブースはSDGのテーマを掲げているブラジル、いつも仲良しバルト三国の可愛いミニ絵本コーナー、近年児童書に力を入れている韓国のブース。韓国は上海ブックフェアにも出展していました。ちなみに日本は前回と同じく小さなブースが2つ。今回は前回巨大なブースを構えていた中国が控えめになっていて代わりに韓国と台湾の存在感が大きく感じられました。日本もいい絵本がたくさんあるのだからもっと国際舞台に出てきてほしいな。英語圏では今回もUKの出展が最多で100社以上。でも私の中で大注目はチェコのAlbatros Media社。アルバトロスの絵本は原画に忠実な素敵な色合いが多いのでチェコに行ったときに数冊ゲットしてきましたが今後英語の絵本にも力を入れていくようでレッスンに使えそうなテーマ絵本がゾロゾロっと!最新カタログもゲットしてきたので今後追っかけていきたいと思います!仕掛け絵本も年々凝ってきていて小さい子がより絵本に興味を持てるような工夫がたくさん。いくつか参考写真を撮らせてもらったので下に載せておきますね。あと今回はウクライナへの軍事侵攻に対するBCBFの取り組みも多くの来訪者から共感を得ていました。その様子はまた明日。次にボローニャに行けるのはまた5年後くらいかな。そのときには今よりも自由に渡航できることを願っています。まずは今回見てきたお宝を自分の中に落とし込まねば!<参考写真>*中身の保証はありません~インスタグラムやってます!レッスンアイディアも盛りだくさん!!ぜひフォローお願いします♪手づくり英語教材はこちら
2022年03月30日
コメント(0)

今日は朝から遠出して書店巡りとデザインミュージアムへ。ロンドンの独特なデザインを堪能した後はヒースローエクスプレスに乗って帰路へ向かいます。いつもは旅の時間が名残惜しいのだけど今回はそろそろ現実に戻りたいくらい気を張ってました(^_^;)ただ今回は色んなラッキーが重なって実現した旅。そしてこの旅で得たものはこれまでのどの旅よりもユニークで貴重なものでした。今でしか見れないものをたくさん見てアイディアもいっぱい抱えて帰りたいと思います。最後に一言。まともな食事がしたい〜
2022年03月28日
コメント(0)

昨日よりロンドンに来ています。ミラノやボローニャに比べてロンドン市民は普通の生活を送っていてほとんどの人がマスクをしていません(^_^;)ただ地下鉄やバスの中では地元民でもマスクをつける人が結構いて自己判断に任せている感じがします。ちなみに私はサージカルの二枚重ね。記念すべき訪問30ヶ国目は、観光は一切せずひたすら本屋巡りです。今日はインスタでフォローさせてもらってる本屋さんと先生仲間に教えてもらった大型書店に行ってきましたがさすがイギリス!絵本がたくさんあります!!レッスンに使えそうな絵本もたくさんゲットできたので早く皆さんにご紹介したいな❤️明日は夜の便で帰国なので午前中はまたまた書店とデザイン美術館に行ってきたいと思います。ロンドンバスってほぼ二階建て。これまで普通のバスは一台しか見てません〜
2022年03月27日
コメント(0)

ミラノの朝は日中の喧騒からは想像ができないほど静か。アール調の巨大な駅舎がとても美しく見るたびに目を奪われてしまいます。今日はこれから中継地のロンドンへ。本当はフランクフルト便で帰る予定が予約の便がキャンセルのため、ロンドン経由に変更になりました。さらに同日帰国が難しくロンドンで2泊することに。どうなることやら(^_^;)とりあえずロンドンに着いたらまずPCR検査に行ってきます!
2022年03月25日
コメント(0)

ブックフェアを終えてミラノに移動中の車内です。ブックフェアは最終日となると途端に閑散となってほとんどのブースが片付けを始めます。ただ出版社もビジネスが終わって一息ついているところだから意外と話しかけても色々答えてくれます。前回の訪問では分からなかったこと。そしてイタリア鉄道はこれまで何度も利用したのですが今回初めてエコノミーの端っこにサイレント車両があることを知り、行きも帰りもこの車両を利用しました。みんなマスクをしてるとは言え、やっぱり静かな方が安心です。ちなみにイタリアではどこに行くのにもグリーンパスの代わりにワクチン証明が必要なんだけどホテルもブックフェアもエクスプレスも今まで一度もQRコードが作動してません。証明書を見せながら口で説明しています。新システムがまだ追いつかないのも致し方ないかな(^_^;)
2022年03月24日
コメント(0)

ブックフェア最終日、今日は午前中だけ会場入りして午後はミラノに移動します。明日はミラノからロンドンに向かうので早めに現地入りしたいのとボローニャはブックフェア期間はどこも宿泊費が通常の3倍くらいになるので比較的リーズナブルなミラノに避難します。今回もブックフェアの図録をゲット。前回は調子に乗ってイタリア語版を買ってしまい何が書いてあるかさっぱりわからなかったので今回はちゃんと英語版にしました!最後まで情報収集粘ってきます^_^
2022年03月24日
コメント(0)

ボローニャのブックフェアは各出版にとってはライセンス交渉をするための大切な商談の場所。なので一般人がブースの中をウロウロするのを好まない会社もあったりして(^_^;)でも会場には誰でも思いっきり中を堪能できる一角があって、天井からぶら下げてある絵本を自由に手に取って見ることができます。5年前はエントランスの側に寝そべって絵本を読めるブースのがあったのですが、今回は違うものにすり替わっていなのでこちらに移動したのかな。そこで見つけたフランスの絵本。日本の文化を説明していて、その名前『ヤッホー、日本』裏表紙に日本語のタイトルが書いてました。フランス語なので内容はよくわからないけれど相撲のシキリの説明が!イラストは面白いけど、若干イジリっぽい。日本で出版されたらメディアから取り上げられそうな感じです笑イタリアに来て3日目、ようやく気持ちが落ち着いてきました。日本を出国できなくなって2年以上が経ち、まだ多くの人が旅を控えている中で自分だけが出国する罪悪感と将来につながる探究心との葛藤で悩みながらの出発となりましたが土地勘のあるボローニャで前回ランチを食べたカフェがまだ残ってたり、私の拙いイタリア語に笑いながらも優しく接してくれるイタリア人に心が和らいできました。ただ油断は禁物!今後も細心の注意を払いながら必要な情報収集に努めたいと思います。
2022年03月24日
コメント(0)

BCBFは子どもの本に特化した名実ともに世界一のブックフェア。今回で2度めの視察となります。昨夜ロンドンからミラノに入って今朝ユーロスターでボローニャに移動して取り急ぎ駅前のホテルにチェックイン後荷物を放り投げ、バスで会場となるFiereに行ってきました!このバスがとても混雑していてビビったけどイタリアでは今月いっぱい日本で言うところのマンボウみたいなのが出ているので公共施設ではほとんどの人がFFP2と言われるヨーロッパ指定のマスクをしています。このマスク、見た目はイマイチだけど密閉感が半端なくてしっかり守られてる感じがしますよ。入口も5年前と同じ。中のレイアウトもほぼ同じです!詳しくは戻ってからレポートしますが今回も世界中の出版社がブースを構えています!会場が広いので初日ですでに足が悲鳴を上げていますが絵本生活を楽しんでます♪明日も朝から会場入りします!
2022年03月23日
コメント(0)

JALの北回りルートで北極圏を超え、中継地のロンドンに到着しました!ここからボローニャには同日移動ができないのでまずはミラノに向かいます。マスクはヨーロッパ指定のFFP2を準備。
2022年03月22日
コメント(0)

今羽田で出国手続きを終えました。ここまでの道のりは長く色んな思いがあって何を書いたらいいのかまだ頭の整理ができませんがなんとか飛べそうです!これからボローニャのChildren's Book Fairに行ってきます!教材情報ゲットできますように。
2022年03月21日
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1