全22件 (22件中 1-22件目)
1

レッスンが終わって生徒と一緒に見た富士山冬のお天気がいい日は家からも富士山が見える手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年01月31日
コメント(0)

先日ブログでもご紹介した『ねずみの前置詞カード』をクラフト教材ショップで販売開始しましたまずは"on", "in", "under"うちの生徒たちはunderがツボにハマったらしい続いて"in front of"と"behind"そして"over","aound"ネズミくんが思いっきりジャーンプしています最後に"through"と"between"販売用はこれに"by"を付け加えて出してます手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年01月29日
コメント(2)

発音道場体験会のお知らせ 【日程】 【開催地】 【開催時間】2月21日(火) 武蔵境 10時~12時2月23日(水) 柏 9時半~11時半2月24日(金) 二子玉川 10時~12時3月19日(月) 大阪弁天町 10時~12時3月22日(木) 埼玉・大宮 9時半~11時半会場はいずれも駅から徒歩五分ほどの場所を予定しております。 詳しくはご連絡をいただきました方に、直接お知らせします。参加費 2000円お問い合わせ・お問い合わせは下記までどうぞ。taikenkai★jj-education.com(★を@に替えてください)www.jj-education.com earとyear、音の違いがわかりますか?carsとcardsは?いい分けられる、聞き分けられる、だけではなく生徒に分かりやすく的確に指導できますか?Mayuka Habbick先生の英語発音道場 体験会、普段よりとてもリーズナブルな価格設定です。この機会にぜひどうぞ。この2時間だけでもたくさんの学びが得られます♪Aちゃん、ごめ~ん。文才ないからこのまま使わせてもらっちゃった手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年01月28日
コメント(0)

The wheels on the bus go Round and Round,Round and Round, Round and Round.The wheels on the bus go Round and Round,All day long!アマゾンの段ボールがバスになりました~手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年01月27日
コメント(4)

今日の幼児クラスはパンケーキつくりとは言っても本物じゃないけど。まずはパンケーキの導入数年前にスポンジとフェルトで作ったんだけどナント本物と間違えて食いついた子がいますそして今日のメインは卵を割る練習!イースターエッグの中に黄色のポンポンを入れて卵に見立てました"Crack the eggs!"って言いながらテーブルに卵を2回打ちつけてボウルの中に割りいれていったんだけど子供たちが意外に上手でびっくり!!!これは来週の本番でも期待できるかなボウルに入れたら泡だて器でかき混ぜます。高速回転目が回りそう出来上がった後に美味しそうな顔をして口をパクパクしてました自分で作ると楽しいもんね~来週はもっと美味しくなるよ手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年01月26日
コメント(12)

砂漠のイメージを聞かれて真っ先に思い浮かぶのは砂が一面に広がった灼熱の地。でも初めてラスベガスに行ったときに『ラスベガスは砂漠の真ん中にある』と聞いてたのでずっと飛行機の窓に張り付いて外を見ていたのに思っていた砂漠のイメージと全然違っていて複雑な気持ちになりました。砂漠ってどこっっっ???って感じそんな思い込みをしないように今日のレッスンではSandy DesertとRocky Desertの両方の写真を用意して特徴を学びました。こんなときに役立つ教材はこれ3年くらい前にアメリカの教材屋さんで買ったんだけど砂漠の2枚以外に、African Grassland, Farm Grassland,Evergreen Forest, Deciduous Forest, City,Tundraの春と冬、Tropical Rain Forest関係3枚が入ってて裏には説明と特徴が詳しく載っているのでとても便利Water Habitatシリーズもあるので近いうちにご紹介します視覚で情報を与えるときはイメージが立体的に思い浮かぶように色んな角度から撮った写真をみせるとよいですいつか砂漠でラクダに乗ってみたい手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年01月24日
コメント(5)

旅の計画を立てているときは地球の歩き方やその他のガイドブックを熟読するだけでは足りなくて訪問先の地名が入った本を読み漁ってしまいます。最近読んでたのは秋に訪れる予定のトスカーナ地方で暮らしている人が書いた本。トスカーナのガイドブックは多いけれど地名が題材になっている本はあまり見かけません。内容は著者がトスカーナでの生活を綴った日記のようなものなのでその土地に興味がない人は特に魅力を感じないかもしれません。でも私にとっては『もう今すぐにでも飛んでいきたい~』と背中をグイグイ押される内容でした。日本よりもずっと不便な生活を送りながらもイタリアの人たちの温かさに触れて現地生活を楽しんでるのを読むとすごくうらやましくなる。こういった本を読んでると旅だけでは飽き足らずに移住しちゃったりするんだろうな~現実はそんなに甘くないだろうけど海外に行くとなんだか暖かい風が吹いてる気がするから不思議。ところで、我が家の息子はこの夏ヨーロッパへバックパッカーになって出かけるらしく今も地球の歩き方を見ながら二ヤついています私も男だったらな~野宿でもなんでもできるのに。でもこればっかりはどうしようもないから旅行準備は念入りにやらなきゃ手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年01月23日
コメント(4)

今日は小学校テーマ別英語勉強会『ESTEEM』さんのセミナーへブログ仲間のSakasayoさんの発表を聞きに行ってきました昨日は世にも恐ろしい新年会だったので今朝ちゃんと起きれる心配だったけど期待度が高かった分朝早くぱっちり目が覚めました毎月開催されているESTEEMさんの勉強会の今月のテーマは『食』Sakasayoさんのテンポ良い話術と子供たちを釘付けにするレッスンプランにすっかり入り込み、あっという間に時間が過ぎてしまいましたいや~ただ者じゃないと思ってたけどやっぱり素敵な人実は手作り教材のショップを始めてから自分のオリジナルでクラフトを作るためにレッスンアイディアのワークショップには極力出ないようにしていました。でも今日はクラフトとか関係なく同じくテーマ学習でレッスンを組み立てている児童英語講師としてたくさん勉強をさせていただくことができました。Sakasayoさん、ありがと~手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年01月22日
コメント(6)

前置詞を教えるときは体で覚えることが多いんだけど今回は他者を見て理解ができるように前置詞をカードにしてみましたレッスンで使ってみると子供たちがとても喜んでいたので近日中にショップにも出すことにしました手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年01月20日
コメント(4)

Peanut butter, peanutbutter,Jelly, jelly今月の幼児クラスはこの本を使ってレッスンしています『Peanut Butter and Jelly』今日はピーナッツバターとジャムをパンに塗る練習でも本物を使ったのではありません。パンは段ボールを切り抜いたもの。そしてピーナッツバターとぶどうのジャムは『スライム』ですスライムってホウ砂と洗濯のりがあれば簡単に作れるし、手も汚れないからちょうどいい我が子が小さいときにしょっちゅう作って遊んでいました。ラメとか入れても可愛くて子供は大喜び!今回は黄土色と紫の絵具を使って色付けしたんだけどアメリカのジャムって色付けしました~って作られた感じの色が多いから本物っぽく見えました。で、昨日バイトから帰ってきた息子が岩のりと間違えて危うく食べるところだった年中ガールズは奴みたいに食い意地がはってないので美味しそうに食べる真似してましたみんなで作ったスライムサンド、じゃなくてPeanut butter and jelly sandwich手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年01月19日
コメント(4)

高学年の今学期のテーマは『HABITAT』CTPのLet's Take Care of the Earthをメインテキストとして環境について学んでいきます。初日の今日は生息地の確認。この本が大活躍しました『Animal Hide and Seek』Woodland, The Arctic, Rain Forest, Desert, Mountains, Savanna,Coral Reef, Swampの説明が絵と文章でわかりやすく書かれています。森林は常緑樹林、落葉樹林、針葉樹林のページに分かれているので木にもいろんな種類があることが学べます。この絵本は数年前にctmの京先生に教えていただいたんだけどその時にすでに絶版になっていたので中古で購入しました。でも今までに何度も活躍してくれたので買ってよかったと思います。この絵本はタイトル通り色んな動物が隠れているのでそれを探すのも楽しいただ、oceanが載っていないのでこの本も一緒に使いました『One Hundred English』このシリーズもすごくおすすめ!英語deサイエンスをするのにピッタリです手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年01月17日
コメント(4)

キルフェボンのカフェスペースにディスプレイしてあったお家に目が釘付けになりました多分作れると思うけど紙質が特殊でどこに売ってるかわからない取りあえずユザワヤに探しに行かなきゃ!以前どこかでも見たことがあるけれどこのお家は完成度がものすごく高くて窓から漏れる光がちょうどいい。タルトを食べに行ったのにお家の方が気になってしまいました。栗のタルト美味しかったけど栗好きとしてはオレンジの風味が栗の味を少し消してて残念な感じがした。ストロベリータルトTHE・タルトという感じでイチゴとタルト生地の相性バッチリ成人式を終えて歯止めがきかなくなった娘がバクバク食べておりましたで、これがカフェのお姉さんがオマケで持ってきてくれたフルーツケーキ美味しいものを食べると元気がでる『ダー』←いのき風手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年01月14日
コメント(4)

『Snow Rabbit, Spring Rabbit』動物たちの冬の過ごし方は様々。渡り鳥のように温かいところへ飛んで行ったりクマみたいに冬眠したり、寒くても元気に走り回ったり、じっとして動かなかったり、そうしているうちに少しずつ春の訪れを感じるようになります。動物たちの様子と冬から春への移り変わりがとても綺麗に描いてあって季節感に触れることができます。今週の低学年クラスはこの本を読んだ後復習として今までに習った単語を使って冬に見られるものを考えていきました。snowflakesとかbootsとかクリスマス関係のものとか『おでん』なんて意見もありましたシブイ!!!でも寒い日にみんなで食べると美味しいもんね他の季節には何が飛び出すか楽しみにしてるよ~手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年01月13日
コメント(4)

幼児クラスの今月のテーマは『食べ物』1回目はピザ作りにチャレンジしました。指を空高く突き上げたおじさんが支えるのはピザクラストこの上に具材を載せていくんだけどおじさんの指の上に乗ってるから不安定で具を一つ載せるたびにグラグラする!ちょっと油断すると全部ダーっと落ちてしまうので子供たちはチョー真剣なまなざしで置いていました。去年の夏にアメリカで見つけて買ってきたんだけど具材を変えて他にもいろんなピザが作れそう。昆虫とか、恐竜とか、シーフードとか(クジラとかサメも入ってるけど)塩ビコレクターとしてはチャレンジ精神がウズウズしますが今月のテーマは一応食べ物なので来週もまた美味しいものを登場させる予定ですよだれたらさないでね~手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年01月12日
コメント(2)

年末に先生仲間のYちゃんとランチしたときに面白いコマの作り方を教えてもらったので作ってみました白と黒しか使ってないのに回すと色んな色が見えるというものです。このコマ『ベンハムのこま』といって目の錯覚を利用する玩具でネットで調べるとけっこう有名なものらしい。オモシロイ~と感動してバイトから帰宅した息子に自慢げに見せると『俺そのコマ幼稚園のころから知ってるけど』と叩ききられました『知ってるなら早く教えろ』そこから錯覚って面白いよね~と話し込み、(明日のレッスンの準備がまだ終わってない・・・)息子が教えてくれた錯覚のアプリにしばしばハマっておりました。このコマ生徒たちも知ってるか明日聞いてみよう。人によって見える色が違うらしいんだけど私は紫と黄色しか見えません。息子は赤と緑も見えるらしい。『老眼だからじゃねェ』って言いたげな顔してた手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年01月11日
コメント(4)

今日から3学期のレッスンが始まりました。毎度レッスンがないと体がなまっちゃって冬休みの間なにをして過ごしたかよく覚えてない掃除はしましたけどね3学期の高学年は今までに習った文法の復習を行います。今日は以前使ったことのある『マージャンカード』マージャンカードのブログはカテゴリーのworkshopをご覧くださいませ。これを使って一般動詞のセンテンスを作った後に現在形を過去形に変換させていきました。教室でワークシートを1枚やって2枚は宿題にしているので忘れずにやってきてね今学期は復習のワークシートをたくさん作るよ~手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年01月10日
コメント(2)

今日娘が無事に成人式を迎えることができました5:00 起床 起きてすぐ息子が帰宅。 『こらっ』とめでたい日にまずお説教。6:00 娘を美容院に送り届ける まだ真っ暗でまん丸のお月様がみえる。8:00 床の上に大の字になってうたた寝。9:00 娘を美容院へ迎えに行く 『わ~見事に化けたね』9:30 田舎のおじいちゃんとおばあちゃんに喜びの電話。 その後トイレの行き方がわからず母が介護。 じゃない介助!10:30 娘を品川区民ホールへ送り届ける 家に戻るとパソコンの上に娘からの手紙が置いてあった。 たくさんの感謝の言葉と二人の子供に生まれてよかったという 内容を読んで目頭が熱くなる。。。11:30 家で待ってるとそわそわするので夫と近所のもんじゃ屋さんへ。 ちなみに弟は爆睡中。15:30 娘が友達と帰宅。 またまたおばあちゃんやおばちゃんと電話で盛り上がる。その後シャワーを浴びて友達と出かけていきました。今日は中学校と小学校の同窓会をハシゴするらしい子ともが成人式に出るということがこんなに嬉しいことだとは思ってなかった。もう感無量でここ数日ずっとウルウルしてました。やっと本当の意味で親として認められた気がします。そして明るく元気に育ってきてくれたことに感謝の気持ちでいっぱいですチョッとだけ晴れ姿私のおさがりです。手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年01月09日
コメント(6)

日本語が母語の子供たちに正しい英語の発音を聞かせるために先生たちが自分自身を磨くための道場のご紹介です発音指導には色んな方法があってさまざまなご意見があると思いますが、私はこの指導法お勧めですかなりきついけれど、言い尽くせないほどたくさんのことを学びました。ご興味がある方はチラシ見てみてね~『発音道場チラシ』ここから裏話・・・(宣伝少なっ!)Mayukaさんの発音道場には講座の最後に検定というものがございましてね…それがまたかなり実りあるものでみんな合格するために必死で頑張ってるんですよ~なんでも検定前にMayukaさんが夢枕にたつことがあるらしい。怖いよ~~~(Mayukaさんごめんなさい)でもMayukaさんが夢に出てくるほどみんな頑張るということです。今日は横浜で検定を受ける仲間たちの応援に行ってきました。3人とも見事合格!!!Cちゃん、Mさん、Yちゃんおめでと~そして素晴らしいパフォーマンスの後はチョッとした祝賀会ですひたすらみんなに取り分けてくれる優しいCちゃんおばちゃんはもう見てるだけで疲れて箸より重いものは持てなくなってました検定で全員合格するなんてほとんどないから今日は本当にうれしかったな~修行僧たちの絆は固い修行僧になりたい人Go手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年01月07日
コメント(4)

先日のクマとパンダに引き続きシロクマも新たに仲間入りしました口を開くと猛獣らしい面影が・・・子供たちが大好きな『Walking Through the Jungle』のシアタープレイにも使えますよもっとたくさんの動物が見たい方は下のバナーをクリックしてくださいませ28種類の動物たちがお待ちしております手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年01月06日
コメント(4)

暮れにKiki先生が送ってくれた美噌元の『美噌汁最中』お湯を注ぐだけで簡単に出来上がるだけでなく、最中の皮がとろんとお味噌に溶けていてとっても美味しかったそしてこの癒し系のお顔。ほっこり優しい気分になりました川崎ラゾーナにも売ってるみたいだから今度大切な人にも買に行こうおいしいの送ってくれてありがと~手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年01月04日
コメント(2)

今日から仕事開始しました実は年末に肩と首を痛めて作業が滞ってしまったので遅れを取り戻すべくチョッと早めに始めることにしました。まずはショップに出しているペーパーバッグパペットの整理。『Three Little Pigsのセット』『Wild Animals』『Farm Animals』『小動物』そしてふと何かが足りないことに気が付いた。子供が大好きなクマちゃんがない~自分がレッスンで使う分だけ作っていたから忘れてたのねクマちゃん、すまんということでクマが新しく仲間入りしました3学期に使うパンダもついでに作成あとシロクマが出来上がったらショップに出します~手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年01月03日
コメント(4)

今日は今朝から娘と戦闘態勢に入って新宿へ行ってきましたまずはルミネESTでチョー可愛いコートとセーターをゲット小学生の時は原宿で、中高生は渋谷で大学生になると新宿へとショップの好みが移り変わっていきます。弟はもっぱらジーンズメイトやユニクロなのにねぇ。困ったお姉ちゃんですその後丸井カレンへバッグと靴を見に行きやっと私の番が来た!丸井本館の入り口を入るとみるだけで気分が悪くなるような黒山の人だかり今年はパンツをゲットすべし!!!とタックルしながら探すけれど見つからない。そこでふと思い出しました。そ~いえばセールではパンツは買えないんだった体が長いので新作が入る頃に行かないと自分に合うサイズがなくなってしまうのですい~え!決して自慢しているわけではありません。でも身長170以上あるといろいろ大変なんです。子どもや小動物を蹴飛ばすことは日常茶飯事。電車のつり革は揺れると凶器になるという始末で・・・ここのところ旅費をためるのに洋服代を削ってから自分の体形を忘れてた。そして人ごみを必死で抜け出し(大げさ)代官山に移動してチョコレートカフェで娘とお茶することにしました。チョコレートケーキが濃厚で美味しかったカウンターから見える青空がバーゲンで疲れた心を癒してくれました今年もちょっと一息つける時間を大切にしよう手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年01月02日
コメント(4)
全22件 (22件中 1-22件目)
1