全23件 (23件中 1-23件目)
1

発音道場主催『英語指導のいろはのい ~フォニックスの前にすべきこと~』が関東と中部地方の全8か所で開催されます!子どもたちにフォニックスを指導する前にまず私たちが知っておくべきことやearとyearの違い、beesとbeadsの違いなどすぐにできる発音ワンポイントレッスンもしてくださるそうですよ私は綱島会場にいきま~す!そして帰りにメチャ美味しいドイツパンのお店によっておつまみ買いま~すご興味がある方はEPICのお知らせをご覧くださいね。【英語指導 いろはのい】presented by Mayuka Habbickとゆかいな仲間たち手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年01月31日
コメント(2)

教材の材料を買いに行ったついでに寄ったカフェ自由が丘の南口改札からすぐの雑居ビルの2階にあります。中はちょっとレトロな感じ。初めて入ったお店なんだけど席が少なくてお一人様のお客さんが多かったので静かでのんびりランチができました。ゆっくり読書をしたり考え事をするのにも使えそうな場所です。一人だと入りづらい人にもいいかも。私はラーメン屋でも一人で入っちゃうけどね~ご飯はすごく美味しいというわけではないけれど素材の味が生きてるって感じでした。ここのお店はラテアートが有名らしくてランチについているラテなのにこんなに可愛く描いてくれましたよそして就活中の娘のお土産に買ったクッキーが激ウマでした~!隠れ家がまた一つ増えた手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年01月30日
コメント(4)

昨日のポップコーン、置きっぱなしにしていたら食べられちゃいました何でも食べちゃう食いしん坊のネコちゃんです手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年01月29日
コメント(4)

食べないでね~ん手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年01月28日
コメント(4)

前回細かく切ったガラスをレイアウトして焼成した土台に今回はサンドブラストで模様を削ってストラップのヒモをつけるための穴をあけました。サンドブラストは砂でガラスを研磨する手法で砂がドバーッと出てくるのでこの機械の中で作業します。サンドブラストは次回本格的にチャレンジするので詳細はその時に書きますね。そして出来上がった作品がこちら冬用のストラップと春のストラップ前回のブログを読んでくださった方はあれっ?一つ足りない!と気付いてくださったかもしれませんが、こちらのストラップは3個セットなのに1つが行方不明になりスクールの先生と捜索したところお窯に入り損ねていたことが判明しました!先生、やっちゃったねでもとっても申し訳ないと思った先生がもう一つ作ってください~と。ラッキーテーマが『四季』なのに1つ足りなくて残念だったからチョッとたなぼた気分です。そして抜けていた『夏』のストラップを作りました。次回秋のストラップと一緒にアップしますこれで季節ごとにストラップの着せ替えができる~と思いきや、iPhoneってストラップの穴がないんだよね。とういう悲しいオチ付きです手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年01月27日
コメント(4)

低学年クラスでは先週の森のレッスンに引き続き今週は海のレッスンを行いました。島国の日本で暮らしていると海はとても身近なものですが子どもたちは海についてどの程度の知識があるのでしょうか?レッスンでは地球の70%以上が海で覆われていること、最初の生命体は海で見つかったとされていることを地図を見ながら話しました。宇宙もそうだけど進化についても考えるとキリがなくワクワクが広がりますよね。でもこの子たちに進化の話はまだちょっと早いのでもう少し大きくなってからすることにします。海の知識が少し増えたところで"Who lives in the ocean?"クジラやイルカ、シャチ、タコ、イカ・・・たくさんの生き物が出ました。そんな中、男の子がウレシそーに『キバニア!!』と・・・『キバニア???』なんじゃそりゃ?と思ったらポケモンのキャラクターとピラニアを間違えたとかまぁそもそもピラニアは川に生息してるんだけどね。。ワークシートには海の中にいる生き物を描いて文章作りにチャレンジしました。子どもたちの想像力がどんどん膨らみ1枚のワークシートでは足りないようでした。海って不思議な生き物がたくさんいるもんねところで、昨日のお昼頃うちの近所でコンビニ強盗があったんだけど、それも警察署の隣で・・・レッスン前からヘリがパタパタと捜索を始め物々しい雰囲気にビビりましたが子どもたちは至ってフツー。。何事もなくてひと安心でした~手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年01月25日
コメント(4)

先日教職を取っている息子が発達障害の授業ですごくわかりやすい資料をもらったから試験が終わったらあげるねと言っていました。昨日その教科のテストが終わって資料を持ってきてくれたんだけど・・・グチャグチャ!こういうところが■型なんだな~ページがふってないので読むのがひと苦労です。クレームをつけると息子がじゃあ、iPhoneで見れるようにしてあげるよとなんだかわからないアプリを入れてファイルをダウンロードしてくれたんだけどこっちの方がもっと読みづらい。完全に時代の流れについて行けてないわ。自分。。。資料はまだざっとしか読んでいませんが学習障がいの判定から指導の工夫まで噛み砕いて書いてあります。やっぱり大学生向けだからわかりやすい。教授グッジョブです手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年01月24日
コメント(4)

高学年クラスでのできごと。今学期のテーマである昔と今の子供のお手伝いについてバター作りを体験してほしかったので実際にチャレンジしてみました。今回は短時間でできるようにペットボトルに生クリームを入れて作ることにしました。手作りバターは子供たちが小さいころもよく作っていたので楽しいし、美味しいし、サイコーと思ってやってみたところ・・・振っても振っても分離しない。。。なぜ???もしかして歳のせいで力がなくなったのかなと思いつつ中身をボウルに出して泡だて器でかきまぜるものの・・・できないそういえば動物性脂肪じゃなくて植物性のやつ買っちゃった!確かバターって動物性脂肪じゃないと作れないよね。あー・・・やっちまいました。そこでSくんの優しい一言。『でもなんかバターの味がするよ』ええ子やわぁでも昔の子供のお手伝いが大変だったことは分かってもらえたかな。それにしても事前準備をサボってはいけませんねぇ。反省反省。。。手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年01月23日
コメント(4)

幼児クラスでは先週の雪のキャンバスに引き続き今週もいろんなグッズに文字を書き込んでいきました。WhiteboardLakeshoreで見つけたんだけど線がついているので他のクラスでも大活躍ですChalkboard絵本に書いてあるセンテンスと同じく"I can write on the chalkboard!"と元気よく言えてましたよ~ちなみにこれは娘の私物。だらしない母は自分の黒板をなくしてしまいましたDoodle boardパパのイニシャルもバッチリです年長さんくらいになるとひらがなやカタカナなどの文字も書けるようになってくるので書くという動作自体がとても楽しいみたい来週もいろんな場所に書きますよ~晴れるといいな手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年01月22日
コメント(4)

土曜日のサマリー会の後にかれこれ20年近くお付き合いしているママ友の集まりに行ってきたのですがたいして飲んでないにも関わらず昨日は激しいめまいと頭痛にに見舞われダウンしてしまいましたなんだろうな~そろそろ自分の歳に合った生活を考えないといけないんだろうな。ヤダ~~今日は気合を入れるためにも朝から家中の雑巾がけをしてから出かけました!これからはちゃんと自己管理しようと、前置きが長くなりましたが、行ってきました!サマリー会はせどんさんの発達障がいを持つ生徒さんへの取り組みもtinaさんの英語体操のレッスンアイディアもとても勉強になりました。でも時間不足でサマリーさんのチャンツのお話はあまり聞けず残念。私がしゃべりすぎたからよね。。。ごめんなさいっ次はサマリーさん一番でやりましょう!そしてこの日のランチはサマリーさんが用意してくださいました~見てみて~有名レストランのケータリングみたい!こういうおもてなしができる女性ってホント尊敬します!楽しいお話と美味しいお料理に終始笑いが絶えない集まりでしたサマリーさんありがとうおもてなしのレベルはかなり下がるけど来月大井町で『シェア会』をやりま~す。情報交換したい先生いらしてくださいね~手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年01月21日
コメント(6)

今週の低学年クラスは『森』がテーマのレッスンを行いました。"What is Forest?"という質問に子供たちは、『森~!』すると男子が、『オレ行ったことある~林試の森!』女子、『それは公園!』Choco先生、ガクっ都会の子は森という言葉は知っているけど実際に行ったことがあるかというと、ないことが多いのです。このクラスの子はパパやママがいろんなところに連れて行ってくれているから見たことがあっても覚えてないだけかもしれないけど・・・まぁ森の定義から言えば木がたくさん生えていれば公園も森と言えなくもないような気がしてきますが、できれば今回子供たちに知ってほしいのは『自然の森』なので公園は除きました。森の写真をいくつか見せてイメージを膨らませた後は、"Who lives in the forest?"この質問にはたくさんの生き物がが上がりました。メンドクサイから書かないけど30くらい。そしてこのポスターで確認!みんなが言った生き物もほとんど含まれていましたそのあとお決まりのワークシートで単語練習。Choco☆画のこのアライグマちゃんを見て子供たちが・・・『タヌキも森にいるよね?』『RACCOONじゃ~』私も以前タヌキに遭遇したときにアライグマと間違えましたからね。似てますけどね・・・なんだろ。このモヤモヤは・・・手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年01月18日
コメント(4)

半年ぶりに隠れ家カフェに行ったらお姉さんがいつもありがとうございますって出してくれたカフェオレ。優しい気持ちになれました手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年01月16日
コメント(6)

昨日は今まで見たことのないような大雪でしたね今日も道路が凍結していて調子に乗って自転車で出かけたらすっ転びそうになりました。でも雪が解けずに残っていてくれたおかけで今日はめったに経験できないレッスンができましたよ幼児クラスの今月の絵本はCTPの『I Can Write』で絵本の中に出てくるセンテンスが"I can write on the chalkboard.""I can wirte on the birthday card."など『書く』ことをテーマとした内容。せっかく雪のキャンバスがあるので"I can write on the snow."にチャレンジしてみました。芸術的なY子どもたちは雪の上をそーっと歩きながら上手にアルファベットを書いていきます。最初は棒で直接雪に書こうと思ったんだけど雪がシャーベット状に固くて子どもの力じゃ書くことが難しそうだったので急きょ色水に変更しました。色水はイースターのエッグデコレーション用のタブレットを使いました。去年の残りなので可愛い色が残ってなかったんだけど色が鮮やかで雪の上にくっきり残りました。色水をペットボトルに入れたものを一人1本持って文字を書いていったんだけどペットボトルだと口が大きめだからドバっと出てCがOになったりチョッとしたアクシデントもあったけど、子どもたちは大盛り上がりで"I can write!"と言ってました。またいつかできるといいね手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年01月15日
コメント(6)

去年の娘に引き続き、息子も無事に成人式を迎えました。無事と言っても今日は大雪。いえ、吹雪。。。男の子だからまだいいものの女の子は本当に大変です。ここのところ成人式が近づくにつれていろんな出来事が回想してきました。特に息子は赤ちゃんのころから手のかかる子で夜泣きもひどく、1歳の誕生日を迎えるまでまともにベッドで寝た記憶がないほど頻繁に起こされてました。幼稚園の時は髄膜炎になって泣きながら大きな病院に連れて行ったことや小学校に入学してすぐに友達と出かけたまま夜まで帰ってこなくて大声で探し回ったことや野球が上達せずに夜中にひとりで泣いてたこと。受験でも苦しんだけど最後にサヨナラホームランを打ってくれたこと。大学で大けがして救急車で運ばれたこと。大変な思いもたくさんしたけどまずは今日という日を迎えられた喜びでいっぱいですこれからますます親離れしていくだろうけど、必要な時はそっと横にいられるようなそんな存在になりたいと思う。186センチ。巨体。小さいころははお母さんと結婚するって言ってたよね手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年01月14日
コメント(15)

お待たせしました!Choco★っとワークシートの第7弾は【大きなサイズの乗り物バッグ】今回は12種類の乗り物bus, van, truck, taxi, police car, fire engine(truck), ambulance, mailvan, garbage truck, tractor, motorcycleと、12色のカラーred, yellow, pink, blue, purple, orange, green, black, white, gray, light blue, light greenがターゲットのワークシートが13枚ダウンロードできます。【大きなサイズの乗り物バッグ】の作り方説明書についているパスワードを入力してログインしてください。*PDFファイルを開くにはAdobe Readerのダウンロードが必要となります。すでに【大きなサイズの乗り物バッグ】お持ちの方には本日メールにてパスワードをお知らせしております。万が一お届けできていない場合はキッズクラフトまでご一報くださいねレッスンテーマで『乗り物』といえば欠かせないテーマですよね。でもそれぞれの絵本で登場する乗り物がバラバラだし、学習年齢によってもターゲットの種類が変わってくると思います。できるだけいろんなパターンのレッスンで使えるように今回は絵を切り取って使っていただけるものをいくつかご用意しました。例えばこの2枚のワークシート。1枚に載っている乗り物だけではレッスンターゲットに合わない場合、2枚のワークシートを印刷していただくと12種類の中から必要な乗り物を選んで駐車場に置いたり貼ったりができます。他にもレッスンで使う色をあらかじめ塗ってから使うワークシートもあります。個々のレッスンに合わせたワークシートをご提供するのは難しいけれどちょっと手間を加えることでいろんなパターンに対応できれば嬉しいです次はアルファベットのワークシートが登場しま~す!手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年01月13日
コメント(4)

ガラス作りの3回目は【ストラップ】作り。ものが小さいので作業も細かくなりました。まずはガラス板を3センチ角に切って、ピンセットでミルフォリという1回目に出てきたキンタロ飴みたいなガラスをチマチマと置いていきます。これを焼成してから次回模様を削ります。今回の作品のテーマは【四季】と言っても1セット3個入りなので季節が一つ足りません。ま、いっか!今回は焼くと結構色が変化するはず。どう変わるかは次回のお楽しみですそしてこれが前回作って焼きあがった【ジュエリートレイ】角がだいぶ丸くなりました。でも予想よりも縮んだので中のガラスが飛び出しちゃった。。まだまだ修行が必要です手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年01月12日
コメント(6)

今年度は本を読むたびに世界各国の旗を地図の周りに貼っている低学年クラス。行き先の順番は決まっていないので自分が好きな旅程を立てることができます。すると生徒たちがが『フィリピンがない!』と騒ぎ出しました。そんなはずはない!場所を教えると・・・『だって"f"じゃないよ』と。そういうことか~まだフォニックスで"ph"はやってないもんね。それにしてもこのMotivation Mapを始めたころは国の名前が読めない!ってブーイングしてたのに今は結構な数の国を覚えました。世界一周まであと少し。3月までに終わるといいね手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年01月11日
コメント(4)

そろそろ新学期のことも考え始めるこの季節。子ども英語の先生で集まってレッスンアイディアをシェアしませんか?第1回シェア会の様子はコチラをご覧ください。日時:2月11日(月・祝)会場:品川区民ホールきゅりあん 4F第3グループ室会費:お一人500円(ハンドアウト、会場費込) *当日会場にて徴収します。前回は盛り上がりすぎて時間が足りずに最後のほうは巻いて発表していただいたので今回は参加者の中から4~5名ほどの先生を選んで発表していただこうと考えています。発表してくださる先生はお勧め絵本とそれに合わせたクラフトをご持参いただき、どのようにレッスンで使ったかを簡単に説明お願いしますお申し込みはキッズクラフトの ホームページからお願いします。発表してくださる先生は備考欄に 『発表してもいいわよ~』とメッセージくださいね和気あいあいと楽しい会にしたいのでブログを読んでくださってる先生がた~ぜひご検討&ご予定調整お願いします!手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年01月10日
コメント(8)

今週から3学期の始まりました。久しぶりに会った子供たちはとても元気で楽しくて充実した冬休みを過ごした様子が伝わってくるようでした毎年年明け1回目のレッスンは今までの復習をしています。お正月明けって自分もまだお休みモードから立ち直れてないし自分自身のリハビリも兼ねてのWarm upです!幼児クラスでは人気絵本『Chicka Chicka Boom Boom』を使ってアルファベットの復習。"Chicka Chicka Boom Boom!"タイトルを読んだだけで子供たちは大笑い!子どもってこの絵本好きですよね~本を読んだ後は色画用紙で作ったヤシの木を貼ったホワイトボードとヘビのアルファベットカードを使ってみんなで小文字作りをしました。このヘビのカードですが近日中にネーミングが変わります。ちょっと面白い名前になりますよ~子どもたちは"Chicka Chicka Boom Boom"の掛け声を合図にヘビでアルファベットを作っていきます。同じカードでも向きが変われば違うアルファベットになったり小文字だけじゃなくて大文字も作ってみたりそれぞれ角度を動かしながらちょっとムリくりな文字も作ってみたりと楽しみながら文字に親しんでいましたそしておキマリのワークシート。今回はヘビとヘビを足すと何の文字が出来上がるかを二択で選んでいきました。幼児さんにはちょっと難しいかなと思ったけど自分で考えてバッチリ解いていました。やっぱり子供の能力を甘く見ちゃだめね~そして毎度おっちょこちょいのわたくし・・・ワークシートに余分なヘビを置き忘れてしまいました。幼稚園児に指摘され慌ててシールで隠したという・・・どこに忘れ物があるか見えるかな手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年01月08日
コメント(12)

一昨日ブログに書いた乗り物クラフト用の土台をアマゾンの空き箱で作りましたこのアマゾンの箱は以前アイス屋さんや小屋を作った空き箱の高さが低いタイプなんだけど見た瞬間なにかに使えると思って取っておきました。まずは駅せ~んろはつづく~よ~ど~こ~ま~で~も~って続かないけどね。通り抜けができますちなみにこの駅のイラストは【Choco☆っとイラスト】から印刷できまーす!アイスクリーム屋さんの前にある駐車場東京だったら路駐だな空港2番ゲートに停まりまっす!滑走路の点滅しているライトを表現したかったんだけどキラキラの折り紙を貼ったらなんだかおめでたくなっちゃった。まぁ気分はまだお正月だしねこのクラフトは着せ替えタイプなので乗り物以外のパーツを折りたたんで箱に収納することができます。乗り物は立体的だからちょっと場所取るかな~ごめんちゃい。。。さあ、今週からレッスンの始まりです!次は自分のレッスン準備をしなきゃ~手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年01月06日
コメント(6)

そろそろ冬休みも終わりですねぇ。。。子どもたちには早く会いたいけどもう少しまったりしたいような・・・いかんいかん気合だーさて、【Choco★っとワークシート】の今月のフリーを更新しました!一枚は【カエルのお着替えマグネット】から。もう一枚は【大きなサイズの乗り物バッグ】からです。乗り物のワークシートは先生の指示に合わせて色を塗っていくというタイプで小さいお子さんには一つずつ色を言いながら、幼児さんになるといくつかまとめて色を言ったり、いくつ聞き取れるか速度を変えてみても楽しめますよ新学期最初のレッスンのウォームアップにどうかなフリーコーナーはパスワードが必要ないのでどなたでもご利用になれます手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年01月05日
コメント(6)

今年最初のお仕事は・・・タイヤ作り箱根駅伝を見てウルウルしながら作りました。走ってる選手が我が子と同じく大学生なのでつい母の気持ちになってしまいます。さて、これで何を作るかと言うと・・・電車と車と飛行機アマゾンの箱の中に入っている台紙で作りました。生徒のママがたくさんくれたので再利用です!これをちっちゃな子が持って転がしてるのを想像するだけで何だか楽しくなっちゃうわ~この時期は乗り物に乗る機会が多いからより身近に感じますね。でも、我が家はこの冬どこにも行けず・・・せめて乗り物作って旅行気分を味わおう手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年01月04日
コメント(6)

明けましておめでとうございます今年もたくさんの人に出会い、大好きなことをシェアしながら、共にお腹を抱えて笑い、世界に一つだけの宝物を作っていきたいと思います。今年もよろしくおねがいします手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年01月02日
コメント(6)
全23件 (23件中 1-23件目)
1


![]()