全9件 (9件中 1-9件目)
1
親孝行、その労力-長男教-知人の話。首都圏在住の知人は夫人を伴って週末を親元で過す。親元は首都圏周辺県の地方都市である。近くに長男夫婦が住んでいるが、親とは疎遠にしている。次男である知人に親から、毎週の訪問と家事が求められた。知人は、自宅を建てるに当たって親の援助を受けていて、その依頼を無碍に出来ない。両親は健在だが、父親は横のものを立てにもしない男であり、母親は家事・炊事が不得手な女である。近所に住む長男夫婦が毎日のように訪れていたが、長男妻が来なくなり、やがて長男自身も来なくなった。そうして次男である知人に話があったのだ。親孝行の労力は主として女の仕事になり勝ちである。男は車の運転で充分な仕事をしたと思うようだ。最初が肝心、次男は親からの話があった最初の時点で、なぜ長男夫婦が親元を訪ねなくなったか考えるべきであった。また、自宅建築時の援助にしても、長男に対してはどうであったかを考えて良かった。しかし、親に頼られることのなかった知人は、ようやく順番が来たかのようにむしろうれしかったと言う。知人は毎週、夫人を伴って親元を訪ねるようになった。親子三人が、掃除をする次男夫人を避けて部屋を移り、ようやく寛ぐと夫人の作る食事を待つのが習いになった。夫人の用意する食事を待ちかねて、彼女が居間と台所を往復する内に食べ始め、彼女が席に着く頃には食後の茶を求めるのが定番であった。知人の夫人は、機嫌が良い訳はなかった。義家訪問に先立つ買い物、旅費としての高速料金・ガスリン代の全てが夫人が責任を持つ家計からの支出であった。親の気遣いを期待すると、知人は不機嫌になり沈黙を守るだけだったから、夫人は黙って家計をやりくりするしかなかった。義家への訪問が長くなると、いろいろなことが、それなりに聞かされ分かってきた。長男は、やがて同居することもあるとして、家は親の全額負担で建てられていた。しかし、長男嫁はフルタイムの仕事についているから休日は自宅で休まなくてはならない。それが義親の語る理由だが、真偽のほどは分からない。知人は信じ、夫人は信じていない。夫人の体調が思わしくなく、義家を訪ねることが出来ない週があった。義家と電話でやり取りをしていた知人、ひとりでの訪問を取りやめた。親孝行の労力は夫人に他ならなかったからだ。ご都合通信社 編集長 名護 和久
2009.06.28
コメント(0)
実家、その賞味期限-長男教-帰省は実家があってのことだが、こどもが孫を持つようになっても、盆暮れの実家への帰省はあるべきなのだろうか。こどものこどもが独立する、かねての実家から見て孫が独立すれば、こどもが実家の役割を果たすことになろう。かねての実家は、その役割を終えた。その賞味期限が来たと考えるべきであろう。友人のAさんは、60代でお子さんたちは独立している。奥さんを亡くしているが、東北の実家を訪ねるそうだ。ご両親は既になく、長子のお兄さんの家になる。Bさんは50代であるが、やはり東北の実家を訪ねるのが習慣という。最近ではひとりでの帰省というが、お子さんの部活やら受験があってのことのようだ。勝手な推測だが、奥さんにしてみれば、ようやく夫の実家を訪ねない理由ができたところであろうか。実家詣ではそれぞれだろう。親兄弟との付き合いが淡白な我が家であれば、息子も娘も実家への帰省をするのであろうか。ご都合通信社 次席編集長 赤岩 太郎
2009.06.19
コメント(0)
年寄りの横暴-長男教-年寄りの横暴な振る舞い、暴言は許容される。人生相談などでの「識者」の発言などを見ると、他人は変えられない、年寄りの考えは変えようがないと、甘やかされて当然の風潮がある。例えば、息子の妻である「嫁」に対し悪罵を投げつけておいて、「悪気はなかった」「こだわるのは執念深い」「過去は水に流そう」など言いたい放題のことが多い。マナーとして如何と思われる。悪気があったら犯罪である。一方で、嫁の側にわずかでも迂闊なことがあると、大騒ぎで謝罪を求める。何が何でも頭を下げさせる。人に失礼があれば、年寄りであろうが、謝罪しなければならない。年寄りで人生経験が豊富であればこそ、そもそも横暴な振る舞い、暴言は恥入らねばならないことだ。筆者は、自らの明日のために、そのように戒める。ご都合通信社 次席編集長 赤岩 太郎
2009.06.15
コメント(0)
同居の社会学2-長男教-二世帯住宅の建築が目立つ。狭い土地に小さな家、庭は文字どおり猫の額である。我が家もその例に漏れない。建替え・新築を問わず、近所で狭い土地に敷地いっぱいの大きめな家が建てられている。庭などない。確証はないが二世帯住宅のようだ。完全同居型のようだ。同居には、長男教の親と考えのない息子が勧めるものやら入り婿的なものがある。前者は悲喜劇の温床である。後者においても騒動がない訳ではない。同居の動機は、家族観であり経済性であろう。家族観では、「嫁」であろうが「婿」であろうが他人の扱いが問題である。「嫁」の場合が悲喜劇を生む。悲劇・惨劇になる恐れがある。「婿」は家での生活の比重が重くなく、また親の期待も軽く、問題化することは多くない。「嫁」には強靭な精神が必要とされる。同居の社会学-長男教-で述べたパワーゲームは普通のものではない。こども2人のケースでは、最悪時、両親+夫+こどもの5人対1人のバトルであるから勝敗の帰趨は予想さえ必要としない。それでも同居に合意するのは、無知と経済性である。経済性の第一は住宅費であるが、経済性ゆえの完全同居であれば水道光熱費・食費などが騒動の原因となる。さらにパワーゲームは、精神的なハラスメントを伴う。そうした予測可能なことを知らないのが無知である。この無知は、悲劇・惨劇を経験しなければ正されない。無知な「嫁」は、長男教のいけにえとなる。ご都合通信社 次席編集長 赤岩 太郎
2009.06.11
コメント(0)
法か良識か-世襲- 東京都の路上喫煙、マナー(良識)が守られないので法(条例)で規制した。議員の世襲、憲法上の問題など奇麗事は別として、美味しいから継ぐのである。候補者の良識は期待できないから、法で縛らざるを得ないが世襲の法規制であろう。政党の良識で公認から外しても立候補する者は立つ。当選してしまえば入党・復党を認めてしまう。投票者、選挙民の良識が話題にならない。世襲は当人達の思惑だけでは成り立たない、票を集めなければならないのだ。世襲候補には票を入れない、それだけのことで、わざわざ立法の必要もなければ憲法問題にもならないのだ。「違法ではない」が行政の言い訳になる昨今だが、「良識にしたがっているか」マナーを問う姿勢は行政にも立法にも必要だ。立法など、要らぬ仕事を増やして何の得があろう。ILJ名誉総裁 太田 悟ILJ は、I LOVE JAPAN の略称です。
2009.06.10
コメント(0)
報道と邦人保護-北朝鮮-3月に北朝鮮で逮捕・拘束された2人の米国人女性記者が12年間の労働教化刑の判決を受けたと朝鮮中央通信(KCNA)が8日に報じた。北朝鮮は、2人の記者が「朝鮮民族敵対罪」と「不法入国(不法国境出入罪)」とを主張している。クリントン米国国務長官は2人の記者の北朝鮮の恩赦による国外追放を求めている。国家が自国民を保護する「邦人保護」の問題でもあるが、命を懸けた報道に伴う「危険」は報道の自己責任でもある。肉薄あるいは、潜入しなければ得られない報道があり、それが報道の使命でもあるかも知れない。国家は邦人保護に努力しなければならないが、救出のために政策を変えてはならない。取引は容認されるべきだが、政策的妥協は排除されなければならない。北朝鮮の狙いは、6カ国協議を忌避しての朝米対話であることが容易に推定されることであり、一般の見方もまたそうである。中朝国境付近での拘束と伝えられている、不法な逮捕の可能性もあるのだから米国の『恩赦』の申し出も必ずしも納得させられるものではない。また記者の助命=人道的対応は、米国ではなく北朝鮮にこそ求められるものである。ご都合通信社 経済・外信部 後宮 俊二
2009.06.09
コメント(1)
同居の社会学-長男教-同居はパワーゲームである。サッカーで一方に退場者が出ると敵味方で力の差が出て得点機になる。アイスホッケーでは、そもそも人数が少ないからパワーゲームでは得点して当然のこととなる。同居は、嫁-舅姑の心理戦であるが、嫁一人が新参者の他人であるから、少なくも1対2の嫁に不利な戦いとなる。息子の立場によって、対等な戦力での戦いになるか、圧倒的な劣勢になるかの違いがある。同居はパワーゲームであるから、ほとんど嫁の劣勢・敗北となる。嫁は心を病み、ついには離婚さえありえる。幸いに別居に持ち込めても、パワーゲームでの敗北感は義理親との真摯な交流を不可能にする。息子は良くて観客の立場だが、支配下・洗脳下にあった歴史は長く、マインドコントロールから親の応援団になり勝ちである。審判を気取る息子も同様で、公平な判断が出来ないのが普通で、大事なところでは常に親に味方することになる。例えば、嫁の側に非があれば親への謝罪を求めるが、親に非があっても嫁への親の謝罪を求めることは通常あり得ない。片やイエローカード、片や親孝行をお題目にしたお目こぼしである。長男教の特徴は、肉親に大甘であることだ。嫁を捨て、親をとる息子は少なくない。嫁を捨てるとは、嫁の希望を蔑ろするばかりか離縁さえするということだ。嫁に味方する息子、親を嗜めることの出来る息子は本来同居などしない。同居しようとすることが、親が息子にしたマインドコントロールの結果である。ご都合通信社 次席編集長 赤岩 太郎
2009.06.03
コメント(0)
権力の世襲-北朝鮮-朝鮮民主主義人民共和国の金正日が三男正雲に政権を世襲することを決定したという。その真偽を噂する報道がかまびすしい。国家権力が世襲される。民主主義国家ではあるまじきことであり、なおかつ社会主義を謳う国家としてはあり得ないことである。金正日は、彼自身が父金日成から国土と人民を譲り受けた世襲の権力者である。金正日の本心は、民主主義も社会主義も名実共に捨て去り、金王朝を狙っているのだ。後継問題を興味本位で取り上げることこそ金正日の願うところで、後継者を承認することにつながるのである。ふざけたことと黙殺するか、その愚挙・暴挙を非難すべきなのである。ご都合通信社 経済・外信部 後宮 俊二
2009.06.03
コメント(0)
裁判員制度世間知らずで常識に欠ける裁判官に一般市民が教え諭す制度が「裁判員制度」である。平成21年5月21日開始の裁判員制度、マスコミの論調は制度不備と参加に消極的な市民意識を伝えている。また、国民への強制とそれからの忌避が報道姿勢となっている。裁判員制度は、裁判において、量刑ばかりか有罪・無罪の判決が市民感情からしばしば乖離していることに対し、その是正を解消する手段として活用しえる側面がある。死刑判決が避けられる傾向にある。加害者の人権が守られる一方で、被害者である死者とその家族の人権をないがしろにすることになる。判決では、彼我の人権の整合が取れていない。警察および検察が犯罪証拠を恣意的に選択し、被告人に有利な証拠を隠すケースがある。一般報道でさえ無罪が明らかと推定するにも関わらず有罪とされている。冤罪を作り出す検察と、その主張を鵜呑みにする裁判官、判決そのものに疑義があるケースに市民の常識的判断を取り入れることが出来る。制度的不備などは裁判官の社会常識のなさを露呈するものであろうが、そうであればこそ、裁判員制度は『世間知らずで常識に欠ける裁判官に一般市民が教え諭す』制度なのである。 ご都合通信 主席編集長 林 秋清
2009.06.01
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1
![]()
![]()
![]()