2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全30件 (30件中 1-30件目)
1
本日の走行距離 19.9km 積算距離 594.3km 昨日、初めて「岩盤浴」なるものに挑戦しました。トルマリンとナントカ石(忘れた)の丸石が敷き詰められた部屋に、バスタオルを敷いて寝転がる低温サウナの一種。低温の名の通り、室温は60℃くらいしかありません。・・・んが、心臓が弱いエンゾーには、それでも結構しんどくて、20分のコースを二連続で入る人が多い中、一回目でリタイアしました。ちなみに、うちの会社の事務員さんたちは岩盤浴が大好き。平気で何回でも入るそうです。
2005.05.31
コメント(1)
本日の走行距離 24.9km 積算距離 574.4km いやー、親しい友人の結婚式というのはくたびれますね。ただでさえ、今回は披露宴だけで3時間半という長丁場だったのに、ついつい2次会3次会となだれ込んでしまい飲み明かしコースに突入、新婚初夜を蹂躙する羽目になります。 昨日の面子はなかなか凄くて、ブ○ジストンの社長やらシ○ノの社長やらといった自転車業界の錚々たる顔ぶれが揃っていました。が、おっさんたち、頼むから口を揃えて「かくなる上は子作りに励んで、一日も早くお孫さんをご両親に…」って言うな。その台詞、聞き飽きました~ヽ( ̄Д ̄*)。もう少し気の利いたことを言って下さい。 挙句の果てには、新婦の父。あーた、余興で友人とトリオを組んで、愛娘に歌をプレゼントするのはいいが、名曲「白いブランコ」の歌詞を変えて、見事なコーラスで「黒いおち○こ」などと爽やかに歌い上げるのはやめなさい。会場の婦女子がドン引きだったでしょうが。 顔色ひとつ変えずにサラッと流して次に進んだ美人MCは、さすがプロでした。
2005.05.30
コメント(2)
本日の走行距離 0.0km 積算距離 549.5km今日もまた結婚式。最近どういう訳か、月イチのペースであるので、めでたいことではあるのですが、財布に厳しい…(T^T)さてさて、今日のお供は誰にしましょうか。つーか、シャッター音の静かさを優先したら、自然とライカかEOS7になっちゃうんですけどね(^_^;。 それはそうと、掲示板でも話題に上っていますが、フィルムメーカーのアグファが逝ってしまいましたね…(T◇T)。来月号のアサカメかポンカメには、蜷川実花がフューチャーされて「さようならアグファ・アグファと私」みたいな特集記事が組まれたりして。かくなる上は、かつてのアグファウルトラみたいなヴィヴィットな発色のフィルムを、フジさん作ってください。フォルティアはもういいから。いやマジで、ああいう個性的なネガを出したらフォルティアよりもよほど売れると思うけどなあ。
2005.05.29
コメント(4)
本日の走行距離 28.8km 積算距離 549.5km えー、誰かに倒されて以来ずっと調子の悪かった愛機DW-2を、よく行く自転車屋さんに持って行って見て貰いました。「あー、これはディレイラーそのものではなくてエンドが曲がってますねえ」やはりそうか。前回自分で倒したときもエンドが曲がったので、その時は別の自転車屋さんがその場で修正してくれたのですが。「うちには修正器もないので、いじれません。それに、ここはもともと弱い部品なので、修正を繰り返していると、スピードを出しているとき(=高トルクが掛かっているとき)に突然破断したりすることがあるんです。実際に経験があります」 ム…(-"-;)他の自転車屋さんにもフレーム修正器なんてなかったが、勘で直してくれたぞ。とはいえ、破断するかもしれないと脅されると、それはそれで怖いしなあ。結局、新品のパーツを注文だけして、自転車屋さんを後にしました。しかし、変速の切れの悪さはどうにも気になって、気持ちよく乗れません。えーい、面倒だ。メリメリ。はい、自分で適当に修正しました( ̄▽ ̄;)。1秒で直りました。でも怖いので、来週には新品に交換します。たぶん、部品代よりも工賃の方が高いくらいだろうなあ。
2005.05.28
コメント(0)
本日の走行距離 0.0km 積算距離 520.7km 会議ばっかで進展なし。ぷぷぷ~。
2005.05.27
コメント(0)
本日の走行距離 0.0km 積算距離 520.7km ただいま出張から戻りました。今回も強行軍であった…(T-T)。つーか、行きと帰りに立ち寄った中部空港、マジで凄かったです。名前こそ拍子抜けするくらい威張りが利きませんが、間違いなく、現在日本で最高の空港でしょう。強いて例えるなら、シンガポール空港の小型版のような感じでした。 民間が作ると、空港はここまで洗練されるのかと素直な完動がありました。また何か理由をつけて遊びに行こうっと! あ、ちなみに愛・地球博も行って来ましたが、5時間かけてパビリオン一箇所しか見れなかったのはここだけの秘密です。
2005.05.26
コメント(4)
本日の走行距離 24.9km 積算距離 520.7km正確には今日の早朝から、愛知に出張です(^_^;。明日の夜遅く帰ってくる予定。いってきまーす(^o^)/~~~昨日、久しぶりに自転車に乗ったら、途中で止めたコンビニで誰かに倒されちゃって、それ以来リアディレイラーの調子が悪くて変速がうまく行かなくなってしまいました(怒)。誰だよディレイラーを曲げちゃった奴・・・(-_-メ)
2005.05.25
コメント(1)

本日の走行距離 0.0km 積算距離 495.8km 以前もこのHPでご紹介した漫画「プルートゥ」の第2巻が出ましたね。(つーか、とっくに出てたのか?) もちろん、エンゾーは速攻で買いましたが。しかもコンビニで。なんか、1巻もそうだったような気が(^_^;。いやー、相変わらずめちゃくちゃ面白いです! つい先日、手塚治虫賞を受賞したばかりの本作。物議をかもしたのは、この本が手塚治虫の鉄腕アトムをリメイクした作品だったからではなく、著者の浦沢直樹が、すでに「MONSTAR」で一度同賞を受賞していたこと。しかしまあ、これだけのクオリティのものを見せ付けられたら、審査員も文句はないでしょう。(-。-)y-o0O まだ読んだことがない方、是非!
2005.05.24
コメント(2)
本日の走行距離 0.0km 積算距離 495.8km 楽しいページを発見しました。マウントアダプター・・・それもよくある奴ではなく、ライカボディにロボットレンズとかパクセッテレンズとか、「フツーそこまでやらねーだろ!(-"-;)」というようなコアなレンズを付ける為のアダプターを駆使して、ディープな楽しみ方をされている「ロボット・シュウ」さんという方のHPです。その名も『マウントマジック』。実はシュウさん、マウントアダプターの製作で知る人ぞ知るお店「スクリューワールド」と懇意にされていて、「マウントマジック」は、スクリューワールド製の製品のモニターを兼ねていたりします。 トップページに、いきなりご本人が田中長徳氏と固い握手を交わしている画像があって驚きますが、その訳は…本文を読めば分ります(笑)。エンゾーがシュウさんに教えてもらったのは、表紙にある手書き風の素敵なカメラのトレース画の描き方。なんでも、フォトショップのレイヤー機能を駆使して、マウスで描くのだとか。「やり方を教えて下さい」と問い合わせをしたところ、プリントアウトしてA4で3枚分にも及ぶ長文でレクチャーして頂きました。これ、エンゾーが一人で抱え込んでおくのはあまりにももったいないので、きちんとマスターしたら、デジカメで作業風景を撮って、テクニックを皆さんに公開できればいいなと思います。って、まだシュウさんに許可もらってませんが(^_^;。
2005.05.23
コメント(2)
本日の走行距離 0.0km 積算距離 495.8km 結局、今日で丸二週間、自転車に乗ってないなあ。右ひざの打撲は思いのほか重症でした。もうほとんど回復しましたが、そもそも事故以前から、股関節を痛めたまま騙し騙し乗っていたので、ちょうど良い休養になったと思うことにしました(^_^;。つーか、回復が遅いのは歳食った証拠ですな。うう、ブルーだ。 ライカ社は、APOズミクロンM75mmF2ASPHなんて新型レンズを発表する一方で、ボディーに関しては、いつの間にか異なるファインダー倍率3種類のラインナップをやめることにしたようですね。0.58倍ならびに0.85倍は製造を終了し、流通在庫を残すのみとなりました。要するに、今後はM7・MP共に、最も使い回しの効く0.72倍のみの販売になります。 おそらくは、これも「ライカ・アラカルト」への布石なんでしょうね。どうしても望遠対応・もしくは広角対応のファインダーを搭載したライカが欲しければ、今後は腹をくくってアラカルトでオーダーしろ、と言う意思表示のように感じます。 ライカカメラジャパンと既存のライカ特約店との間には、いくつもの「踏絵」が用意されていて、アラカルトの販売権もそのひとつ。例えばお客さんがアラカルトの注文をするために参考にする店頭サンプルは、店舗が必ず購入しなければならないという決まりになっているそうです。サンプルは、それぞれ外観の異なる3台のライカ(MPおよびM7ベース)と張り革の見本がセットになっており、高そうな木箱に収まったもの。これそのものが売り物になるわけではないのですから、携帯電話みたいにモックアップを展示すれば十分なように思うのですが、ライカはあくまでも「本物のセットを買いなさい。それが嫌なら、その店舗ではアラカルトの受注はさせません」という強気な姿勢。売り物にならないアラカルト3台分の出費が、小さな特約店にとってかなりの負担になることは想像に難くありませんが、今後本気で特約店とWIN-WINな関係を結んでいく気があるのかどうか、ライカカメラジャパンの腹がいまいち読めません(-"-;)。
2005.05.22
コメント(4)
本日の走行距離 0.0km 積算距離 495.8km (昨日の続き)ニコンのシンクロターミナルキャップとホットシューカバーを買った後、気分が良かったので天神のレモン社に寄りました。ここには、おライカ様の中古がいっぱい並んでいます。中には、軍用M4として名高いスーパーレアアイテムKE-7Aのレプリカなんていう笑っちゃうモデルまであります。ちなみに、明らかにレプリカなのにお値段は68万円なり。なんで?(-"-;)いやまあ、確かに本物だったら天井知らずの値段がつきますが。 で、エンゾーが冷やかしで見せてもらったのは、M4ブラッククロームとM4-P。M4の方は、一見外観がきれいだったのですが、店頭で貸してもらったズミクロン50mmを付けようとしたら物凄くバヨネットが堅くて、どうもマウントが変形しているようでした。さてはレンズから落ちた落下品か?(-"-;)さすがは委託品、油断も隙もないぜ。 一方の不人気機種M4-Pは、思いのほか快調で各部の動きも良く、M4のお株を奪う滑らかなフィーリング。ファインダーも極めてクリアでした。そういえばラピタフォーラムで、M4-Pのボディに付いているライカマークを取り払ってM4-2のグッタペルカに張り替え、ついでに文字まで墨抜きして「見えないM4-P」にしてしまっている方がいました。これがなかなかどうして、洒落にならないかっこよさ。最小の投資でライカライフを満喫しているところが小粋でした。 あ、ライカで思い出した。なにやら「APOズミクロンM75mmF2ASPH」なるレンズがライカから登場するようですね。ズミクロンにバリエーションが増えて、しかもAPOで非球面ですか。すげーな。でも、こういうレンズはご多分に漏れず、見た目がそそられないんですよねえ。ライカで望遠域のレンズを使う気もあまりしないし…。どちらかというとエンゾー的には、最短撮影距離が驚くほど短いマクロエルマー90mmF4の方が魅力的なのでした(^_^;。
2005.05.21
コメント(6)
本日の走行距離 0.0km 積算距離 495.8km(その1)をいつ書いたんだという話は\(゜_\)(/_゜)/置いといて。今日は社外であった打ち合わせの帰りにカメラのキタムラに行って、250円くらい使いました。買ったのは、ニコンのホットシューカバーとシンクロターミナルキャップ。いえ、別にニコンのカメラに付けるために買った訳ではありません。先日買ったコンタックス139のシンクロターミナルにキャップが着いていなかったので、「他社のが付かないかな…」と目論んだのです。 と言ってもボディを持ち歩いていたわけではなく、完全にその場の思い付きだったので、中古品のコーナーに並べてあったS2をわざわざショーケースから出してもらい、純正のターミナルキャップを外してニコンのものを付けてみました。 おお、付いた!(◎◇◎) こういう部品は、どうも各メーカーとも同じモノを社外から仕入れて使っているようで、従ってキャップも使い回しが利くようです。ホットシューカバーはまだ試してませんが、こちらはライカ用にと思って買ってきたもの。角と中央部分をそれぞれヤスリで削ってやれば、案外はまりそうな気がします。上手く行ったら、もう一個買ってきてMPとM6Jの両方に装着しようと思っています(*^_^*)。
2005.05.20
コメント(2)
本日の走行距離 0.0km 積算距離 495.8km 今更ですが、ギャラリー【福岡西方沖地震】を新設しました。最近忙しくて、こういうまとめの作業が全く出来ませんでした。それにだいたい、写真自体を撮ってないぞ。ああああああ写真が撮りてえぇぇぇぇ!ヽ(`Д´)ノ どうも、撮りたいのに撮る暇がないストレスが「格安お古カメラ」の蒐集に向っているようで。いかんなあ、こういう傾向はまずいぞお(-"-;)。ここはひとつ、前から撮りたかった路上ライブでも撮ろうかな。天神でソロで歌ってる、上手な子がいるんだよなあ。
2005.05.19
コメント(4)

本日の走行距離 0.0km 積算距離 495.8km 明日から、自転車解禁~♪もう乗りたくてうずうずしてます。膝はまだ痛いんだけど、もうこれ以上待てません。いったるでー。 えー、今日はこんなん出ました。 先日ヤフオクで、スクリーンが腐食したMV1を掴まされた事へのリベンジ(?)と言うことで、今度はそこそこ良品のMGです。MEに始まるMシリーズの最終形で、これを選んだのは、ただ単に黒いから。嘘です。本当は、ビヨーン太さんが「MGがオススメ」と言っていたのを鵜呑みにしました。影響されやすい奴なんです。レンズは奮発して、往年の名パンケーキ・M40mmF2.8をチョイス。いやー、薄いッス。 MGに搭載された「クリアーブライトマットスクリーン」は、ピントの掴みやすさを犠牲にすることなく、明るさだけをアップさせたスグレモノで、覗いていて気持ちがいいです。さて、これで何を撮ろうか?( ̄▽ ̄)
2005.05.18
コメント(9)

本日の走行距離 0.0km 積算距離 473.5km行きつけのカメラ屋さんに、面白いカメラを持ち込んできたお客さんがいました。2眼レフですが、6×6より一回り小さいフォルム。4×4の「プリモJr」でした! プリモJrといえば、今はなき東京光学の名機・プリモフレックスの小型版。はっきり言って、有名なベビーローライよりも数段かわいい(*^-^*)です。なんでも、バックドアが曲がっていたジャンクを買って、ご主人が「めりめり」と手で元に戻したところ、光線漏れもなく使えるようになったとか(笑)。 このように、カメラが工芸品然としていた時代があったんですねえ。美しい…モノを大事に使っていた時代の製品だなあと思います。今やカメラは「家電」。悪いとは言いませんが、そればっかりだと寂しいなあ(T-T)。 どこか、この大きさ・このデザインでデジタル2眼レフにしてくれ!そしたら絶対絶対ぜ~ったい買います。つーか、マジで売れますよ、そういうの。
2005.05.17
コメント(9)

本日の走行距離 0.0km 積算距離 473.5km6月中旬に、こんなん出ますね↓ DA50-200mmF4-5.6 ED。特殊低分散ガラスを一枚使った、ちょいと写りの良いレンズのようです。一連のEDシリーズの望遠版ですね。ペンタックスは昔から長玉が苦手で、単焦点や標準ズームの素晴らしさと比べると「これが同じメーカーか?」と思ってしまうほどパッとしない望遠ズームばかり出していましたので、この新型には期待したいところです。 とはいえ、DAレンズですから銀塩のMZシリーズには使えません。エンゾーがすでに持っているシグマ75-300mmが、*ist DSで使えば112-450mmの超望遠レンズになるように、銀塩の資産は広角に弱い反面、望遠側では有利に働くので、わざわざデジタル一眼でしか使えない望遠ズームを買う価値があるかどうかは微妙なところです。(シグマの望遠ズームにありがちな逆光性能の弱さが嫌なら、純正ズームもアリですが) それにしても、画像処理エンジンの性能が格段に進歩した恩恵を蒙り、今後は「気軽に感度を上げることでシャッタースピードを稼ぐ」というスタイルがデジタル一眼でのスタンダードになりそうな雰囲気ですが、「明るいレンズ」はどこに行ってしまったのでしょうね(T-T)。 システムとしてのコンパクトさと高い光学性能の両立と言う点で、MZシリーズは本当に良く出来ていたなあと、*ist DSを買った今にして再認識しています。タムロンさん、お願いなので、デジタル一眼用の18-50mmF2.8を作って下さい。F4スタートのズームはもういいです(T^T)。(いや、べつにシグマのを買ってもいいんだけどさ) …と言いつつ、タムロンがなかなかこの手の大口径ズームを出さないのは、先行したシグマを抑え込むために、驚愕のスペックのレンズを作っているからだったりして。例えば、ボケを重視したF2通しの超大口径標準ズームとか。カメラ屋のオリンパスが考えることなら、レンズ専業のタムロンだってやれそうな気はしますが。
2005.05.16
コメント(4)
本日の走行距離 0.0km 積算距離 473.5km「エンゾーオリジナル・レモネードクリーム」用意するもの 生クリーム 100cc 無塩バター 100g レモン果汁 40cc はちみつ 40g 1.無塩バターを常温でゆっくり軟化させ、ヘラでよく混ぜ、ペースト状にする。2.生クリームを立てる。八分立てくらいで止める。3.ペースト化したバターに、少しずつ生クリームとはちみつを混ぜる。 生クリームとバターの割合が4:6~5:5くらいになったら終了(お好みで)。4.レモン果汁を加え、よく混ぜる。5.30分ほど冷蔵庫で冷やして完成。 カリッと焼いたトーストに塗って食べたら、最高です。やめられません(*^_^*)。
2005.05.15
コメント(4)
口唇ヘルペスが痛いよう。体調壊したな…(-"-;)眼科と外科、いっぺんに済ませました。ともに深刻な問題なし。まずは良かった。でも、こんなに膝が痛いのは何故?(T-T) はやくチャリを復活したいのに。
2005.05.13
コメント(0)
昨日のオリンパスに関する日記は、エンゾーの予想通り物議をかもしましたね(≧∇≦)皆様、コメントを多数お寄せ頂きありがとうございます。 いまさらいうまでもないことですが、エンゾーはオリンパスが嫌いなわけでも何でもありません。むしろ、その独創性や唯我独尊の気風は、好ましいとすら思っています。 では何が言いたかったのかというと、「一度でも使ってみれば良さが分かるモノ」というのは、その段階ですでに商売的には×ではないかということです。これは食品でも同じで、「一度でも食べてもらえばウチの味の良さが分かるんだが」と言いながら不遇を囲っている料理人を、エンゾーは何人も見てきました。 使わなくても(食べなくても)「良さそう」に感じるもの。なおかつ、実際に使ってみて(食べてみて)その期待を裏切らないもの。両方揃ってはじめて、ビジネスとして成功する見込みが出てきます。例えば写真家の山岸伸は、すでに十台以上のE-1を使い潰したと言いますし、フォーサーズのシステムが、プロが仕事で使えるだけのクオリティを十分持っているのは明らかです。ただし、一般のコンシューマーがプロと同じ基準で製品を選ぶかと言うと、そうではありません。オリンパスの製品は、はっきり言ってしまえば、手に取るまでのハードルが高いものが多いように感じます。つまり、企業のスタンスそのものが「一度でも使ってもらえば、良さが分かる」というところに留まってしまっている。それが実に惜しい。価値が分かる人だけでなく、分からない人にも選んでもらえる製品作りをしないと、独り善がりになってしまう。今のままでは、会社の理想に殉じて解雇された工員さんたちが浮かばれません。 オリンパスの掲げるビジョンを一人でも多くのユーザーに理解してもらう為にも、企業として光学部門が存続する道を探らなければならないでしょう。
2005.05.12
コメント(12)

本日の走行距離 0.0km 積算距離 473.5km↑こっそり買っておりました。てへ。当初、「EOS IXEにつけられるかどうか」と言う個人的な興味を満たす為に、ツァイスのテッサー45mmF2.8を入手しましたが、最近IXEになかなか出番が回ってこないため、必然的にテッサーの活躍する場面もありませんでした。そうこうしているうちに、CONTAXブランドが終焉。もともとCONTAXのボディにはあまり興味がなかったエンゾー(のっぺりしたゴム張りが好きになれなかった)、この期に及んで何かのスイッチが入ります。「テッサーが似合うコンタのボディが一台だけ欲しい…( ̄  ̄;)」 候補に上がったのは、139、S2b、アリアの3機種。139は、コンタックスの一眼レフとしては最小で、エッジの効いたデザインがいかにもポルシェ調であり、テッサーを付けた姿はしびれるほどよく似合います。見た目では、文句無しに一番です。一方で、発売からすでに24年が経過し、いつ壊れてもおかしくないおじいちゃんカメラであり、クオーツで動くAE専用カメラなので、露出計が逝ったらお陀仏です。しかも、スポンジ入りの張り革が異常に剥がれやすいという持病もあります。シャッタースピードの上限も1/1000までしかなく、スペック的には物足りません。 S2bは、スポット測光しか出来なかったS2のマイナーチェンジ機で、色がチタンシルバーからダークグレーに変わり、測光は中央重点になって使いやすくなりました。が、コンタックス最後のフルメカニカル&フルメタルボディと言うこともあって、相場は常に高値安定。ちょっと手が出ません。 アリアは未だに店頭在庫があるので、3機種の中では唯一新品で買えるコンタックスですが、ファインダーの見え味が今ひとつ。実用機としては申し分ないのですが、なんかこう、モノとしての魅力が薄くて、「テッサーと心中させるボディ」という気分になりません(なんだその良くわからない理屈は)。 結局、一ヶ月くらい悩みに悩んだ末、139に逝ってしまいました(^_^;。 (これは借り物の画像です。後で入れ換えます…) しかし、139のファインダースクリーンって表向きは固定式ですが、「本当は使い回しが出来ます」なんてことはないのでしょうか。スプリットは使いにくいので、全面マットか方眼マットに入れ換えたいのですが、可能かどうかご存知の方、教えて下さい<(_ _)>
2005.05.12
コメント(11)
本日の走行距離 0.0km 積算距離 473.5km 久々にCD買いました。と言っても、去年出た奴ですが。Studio Apartmentの「WORLD LINE」はかっこいいことであるなあ。グルーヴ感が命のクラブ系ジャズトロニックだから、夜まったり聴くのにはまったく向いてないけど、「Life for the sun」とか疾走感があって気持ちいい! ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~話は変わって。ここのところ、オリンパスの良くない話ばかりが聞こえてきます。ちょいと引用…『オリンパスが9日発表した2004年度連結決算は、売上高が前年比28%増の8,135億円、営業利益は同63%減の231億円となった。純利益は、前年度335億円の黒字だったが、118億円の赤字に。デジタルカメラ分野を含む映像事業の売上高は、前年比6.4%減の2,776億円、営業利益は国内デジタルカメラ市場の競争激化による販売価格下落が大きく影響し、前年151億円の黒字から238億円の赤字に転落した。』ちなみに来期も赤字は避けられない見通しで、↑これに伴い、大規模なリストラが決定した模様です。う~ん、厳しい(-"-;)。あまり言いたくはないのですが、今のところフォーサーズは明らかに足を引っ張っていますね。趣旨や意気込みは分かるけど、あえてAPS-Cサイズではなく新規格から始める意味があったのかと考えると、静止画メディアの未来に対するビジョンとは別の次元で、経営判断的にはちょっと疑問です。 フォーサーズ規格採用の最も大きな理由は、企業として「落ち込んでしまったシェアを奪回すること」にあったはずです。しかしオリンパスが選んだ戦略は、ルーレットの赤黒勝負で10万円張ってすっ飛んだ負けを、20万円張って取り返そうとしたようなもので、「フォーサーズが一般消費者に広く受け入れられて、トップランナーからごっそりシェアを奪える」という夢のような構想を信じていないと出来なかったような気がします。あるいは、新規格をぶち上げたものの賛同者が得られないまま引っ込みがつかなくなって、暴走してしまったというか。たぶんどっちもだったんでしょうけれど。 追い詰められると、人間、一発逆転の妙手というものに思いを馳せるようになりますが、冷静なときなら分かる「可能性の低さ」も、切羽づまると見えなくなるから恐ろしい。しかも、一度倍々ゲームにはまると、破滅するまで行ってしまいがちです。 どうも負のスパイラルにはまりつつあるような気配のオリンパス、無理やり理念や将来性で買わせるのではなく、ここらで「本当に受け入れられるもの」を作り出して欲しいです。がんばれオリンパス!
2005.05.11
コメント(6)
本日の走行距離 0.0km 積算距離 473.5km昨日の日記で一瞬だけ触れましたが、実はエンゾー、今年の9月25日にハワイで開催される自転車の市民レース「ホノルルセンチュリーライド2005」にエントリーしようと目論んでいます(*^-^*)。 最初は運動不足解消のために始めた自転車通勤でしたが、やっているうちにどんどん楽しくなってきて、すっかり自転車にのめりこんでしまいました。で、色々な自転車専門誌を読み漁るうちに発見した面白そうなイベントが、このセンチュリーライドです。コースの総延長は100マイル(160km)ですが完走の義務はなく、目標は各々で決めることができます。具体的には20マイル(32km)、25マイル(40km)、40マイル(64km)、50マイル(80km)、75マイル(120km)、100マイル(160km)と6つのコースが設定してあり、それぞれその半分の地点に折り返し地点が設定してあります。つまり、往復で規定距離になる仕組み。で、最初から特定の距離にエントリーしておく必要はなく、その時の体調や残り時間と相談しながら、臨機応変に折り返し可能です。行けそうなら100マイル行っても良いし、20マイルしか走らなくたって良いわけです。 ところどころにはエイドステーションが設けられ、自由に水分やカロリーを補給できるようになっています。炎天下でのロングライドでは、ハンガーノックがいちばん怖いので。また、パンクや故障に備えてサポートカーも待機。けっこう至れり尽くせりです。 正直、あと3ヶ月間体を鍛えても、いきなり100マイル完走は厳しいような気がしますが、大会をサポートしているJALのキャビンアテンダントチームだって、普通に50マイル走破していましたので、せめて75マイルくらいは行きたいものです。まずは、平地を時速30kmでコンスタントに漕ぎ続けられるだけの体力を付けなければ…うーん道は遠く険しいな(^_^;。 P.S.センチュリーライド用にロードバイクが欲しいな・・・(ボソッ)
2005.05.10
コメント(3)
本日の走行距離 19.9km 積算距離 473.5km昨日は意味深な日記に多数のレスを頂き、ご心配をお掛けしましたぁ~。この場を借りて御礼申し上げます。 えーとですね、エンゾーが自転車通勤しているのはご存知の通りですが、会社からの帰り道、繁華街のど真中を25km/hくらいで通過中に、突然目の前にママチャリに乗った若い女性が現れたんです。 その時すでに、お互いの距離は5mを切っており、衝突は避けられませんでした。パニックブレーキを掛けたと同時に前輪同士が斜めに接触、その反動で後輪が浮き上がりジャックナイフ状態に。身体が宙に投げ出されます。その瞬間から、世界はスローモーションに切り替わりました。とりあえず、なんとかオフセット衝突には出来たな…女の子に直撃しなくてよかった。俺の自転車、前輪のフォーク逝っちゃったかなあ。壊さないように上手く倒れないと、9月にはレースに使いたいしなあ。こっちが派出に飛んだ分、向こうにはダメージなさそうだなあ。あ!忘れてたΣ( ̄□ ̄;)。いま背負ってるリュックの中に、ライカが入ってるんだった。このまま背中から落ちたら、ファインダーがパープーになってしまう。うーん仕方ない、横から落ちるか。痛そうだけど… わずかな間に色々な思惑が脳内を駆け巡り、結局エンゾーは身体をひねって右手側から道路に投げ出されました。手を着いた右手親指の付け根と右ひざ、それに右の太股をアスファルトで強打。激痛が走るのと同時に、時間がもとの速さに戻ります。あまりにもひざが痛くて、「大丈夫ですか!?」という呼びかけにも応じられず、しばらく右足を投げ出したまま声もなく悶絶しておりました。所は福岡いちの繁華街、あっという間に人だかりが出来て、「救急車呼びましょうか!?」などという声も聞こえてきます。あああまずい、それだけは勘弁してくれ。そこまでたいした怪我ではないから…たぶん。いちばんオロオロしている、当事者のママチャリOLを安心させる為に、無理矢理起き上がって「大丈夫、大丈夫ですから( ̄▽ ̄;)」となだめ、とるものもとりあえず自転車にまたがり、その場を去りました。み、右足いてぇーーーー!(TmT) その後、アドレナリンが引いてくるのと入れ替わりに痛みがひどくなってきて、どう痩せ我慢してもまともに歩けなくなってしまったので、家にあった湿布を貼って寝ました。…って、意味わかんねえよ!病院行けよ!>自分今現在、右手親指の付け根が青黒く腫れていますが、骨には異常なく、擦過傷もありません。グローブとヘルメットを装着していたお陰で、たいしたことなくてすみました。素手だったら、今ごろは手のひらがズル剥けになっていたでしょうね(-"-;)。不幸中の幸い。スポーツライダーの皆さん、夏でもグローブははめましょうね。しかし、ライカ落下倶楽部に入会すると、定期的にライカを危険な目に遭わせる事になってるんですかね。まさか自分ごと落下するとは思わなかったですが。
2005.05.09
コメント(9)
本日の走行距離 13.6km 積算距離 453.6km ちょいと今から所用があるので、また後から書きますが…自転車でクラッシュしました。いやもう、飛んだ飛んだ。まともに歩けません。だっせー。詳細は後ほど…
2005.05.08
コメント(8)
本日の走行距離 19.0km 積算距離 440.0km 最近、風呂好きの悪友との付き合いが頻繁になるにつれ、週に2回はスーパー銭湯に行くようになってしまいました。福岡市内には幾つもスーパー銭湯がありますが、その中でもお気に入りなのが、立派な設備を誇る「S山の湯」。街のど真ん中にあるのにちゃんと天然温泉で(塩泉だけど)、付随するサービスも豊富です。 で、お互いに仕事でクタクタに疲れたときなどは、ちょっと奮発してマッサージなんかもやってもらったりします。40分間4000円と決して安くはありませんが、二人とも酒もタバコもやらないので、その分そういうところにお金が回るのです(^_^;。 昨日は激しく疲れ気味だったので、久しぶりにマッサージをしてもらったのですが…これが失敗でした。担当してくれた人が物凄い馬鹿力で、筋肉にグイグイ指を突っ込んだので、凝りがほぐれるどころか今日は身体中が痛くて、特に左の肩は最悪で、腕が上がらなくなってしまいました。これでは打ち身と一緒です(-"-;)。 そもそも必要以上に力を込めて揉んだり押したりすると、痛みに耐えるために脊髄反射が起こり筋肉が強張るので、かえって逆効果になります。いわゆる「揉み返し」ってヤツです。上手なマッサージ師さんは、その辺の理屈がわかっているので、関節の可動域以上に足や腕を曲げたり、反射が起こるまで筋肉を強く押したりはしません。「いまいち効かないなあ」というくらいが、実はちょうど良かったりするのです。 でも実際には、お金を取っている以上は多少痛いくらいでないとお客も納得しないし、加減が難しいところかなあとも思いますが。あ、エンゾーは、痛くなくていいですから。はい。
2005.05.07
コメント(4)
本日の走行距離 0.0km 積算距離 421.0km腹筋の筋肉痛、二日も遅れて来やがりました。ふふ…、そんなことではないかと思ったぜヽ(TーT)ノ。体脂肪計が指し示す「肉体年齢26歳」の文字が、今となっては機械に同情されたようで、涙でよく見えない…。 昨日、掲示板の方でも少し触れましたが、以前「ライカM4を走行中の自転車から落っことした!」と想像するだに恐ろしい書き込みを頂いていたカマウチさんが、HPを開設されました。その名も「kamauchi photograph カマウチヒデキ on web」。開設と同時に、大量の写真とテキストをUPされているので、下準備に時間を掛けられたことがうかがい知れます。お仕事でも撮影しておられると言うことで、モノクロ写真のすばらしさは言うまでもないのですが、圧巻なのはテキストの面白さです。思わず唸ってしまう読み応えのある内容とテンポの良さに、エンゾー、気がついたら一気読みしていました(^_^; 許可もなくリンクなんぞ張ってしまいましたが、皆さんも是非、遊びに行ってみて下さい。めちゃくちゃおススメです(^-^)/。
2005.05.06
コメント(1)
本日の走行距離 0.0km 積算距離 421.0km 買って来たまま、ダンボールの梱包を解かずに放っておいたシットアップベンチを、ようやく組み立てました。イメージ先行で衝動買いしたトレーニングマシンですが、いざ組み上がってみると・・・む、なんだかスパルタンな外観。エンゾー、ちょっとビビリ気味です。 試しに、レッググリップに足首と膝を引っ掛けて寝そべってみたところ、予想外に、いや半端でなくキツイ体勢であることが判明しました。つーか、なんなんだこの苦しさは!Σ( ̄□ ̄;)ここから上体を起こせと言うのか?しかしそれがやりたくてお金払ったんだしなあ。えーいヤケクソだ、せぇ~の…んぎぎぎぎぎ!腹筋がプルプルと痙攣し、背骨が悲鳴を上げます。いたたたたた!いたーい!平らな床の上ならそこそこ行けるのに、たった一回やっただけで、エンゾーはベンチの凶悪さを身を持って悟ったのでした。これはイカン。このままやりつづけたら、間違いなく、腰を一発でやってしまう(-"-;)。そこで、筋トレフェチの友人に電話で相談。「シットアップベンチやったら腰を壊しそうなんだけど、どうやったら防げる?」「そうだねえ、あんた基礎体力がないんだから、空中静止くらいにしときなさい。くれぐれも、往復運動なんかやったらダメよ」なるほど、初心者はその辺からか。仕方ない。 そういうわけで、このベンチは、エンゾーのようなヘタレには手強すぎる相手であることがわかりました。くっそー、負けへんでー!今に見とれよー!ヽ(`Д´)ノ
2005.05.05
コメント(8)
本日の走行距離 0.0km 積算距離 421.0kmちょっと前の日経流通に、「LOHASで暮らす」という特集が組まれていました。消費の新しいキーワードだそうで、『おしゃれで楽しい生活を前提に、健康的で環境に配慮した商品やサービスを選ぶライフスタイルを指す』のだそうです。私ってエコロジストよと主張するのは理屈っぽいしダサくてカッコ悪いので、もっと生活を楽しみながら、さりげなく「良い物」に囲まれて生活したい人たちの生き方、それがLOHASと言えます。発祥はアメリカで、1998年に社会学者さんによって提唱されたモデルだそうで、正確には「Lifestyles Of Health And Sustainability」。日本でも早くからこの動きに目をつけていた企業が、衣食住を問わず、あらゆるジャンルで「和製ロハス層」の取り込みに躍起になっているそうです。ほー、知らんかった。 しかし、エコ→スローライフ→セレブと来て、今度はロハスですか。ひとつのライフスタイルに、それを総括する名前をつけると、途端に陳腐化するのを感じるのはエンゾーだけですかね( ̄▽ ̄;)。本物のセレブリティが自分で自分のことを「セレブ」なんて言わないのと同じで、元からそういう生活をしていた人が「○○さんって、生き方がロハスですよねー!」とか言われても、嬉しくも何ともないだろうなあ(-。-)y-o0O。
2005.05.04
コメント(2)

本日の走行距離 24.6km 積算距離 421.0km最近やたらと健康づいているエンゾー、先日の体脂肪計に続き、第二の健康グッズを購入しました。今回は、ステップクロス製の「シットアップカーブベンチ」。早い話、腹筋を鍛えるアレですよ、アレ。弓なりに曲がったベンチのことです。 体脂肪計のおかげで、前身の筋力不足が露呈してしまったので、疲れやすい体質を改善しようと一念発起しました(嘘)。・・・ホントは下腹が出てきたのが気になっただけです(-"-;)。腹筋と背筋、両方鍛えるつもりですが、はたしていつまで続くことやら。気分だけはロッキー。 これでまた部屋が狭くなってしまった・・・。
2005.05.03
コメント(6)

本日の走行距離 0.0km 積算距離 396.4km昨日、結婚式に出席した話をしましたが、さきほど現像から帰ってきたネガを見て、愕然としました。粒子が荒~い!Σ( ̄□ ̄;)ISO400とは思えないほどザラザラです。今まで見たこともないような失敗作。逆光のシーンが多かったので、さては露出を間違えたか?ところが、一本目のチェックを終え二本目に移ると、先ほどまでとは打って変わって滑らかな仕上がりです。まるで別物…ん?あっ!(◎◇◎;)そう、実は使用したフィルムの銘柄が違ったのです。一本は、いつも使っているフジのスペリアビーナス400、そしてもう一本が、コダックのGC400。持って行ったフィルムがなくなったので、間に合わせに式場で売っていたのを使ったのですが、結果が悪かったのは、そのコダックの方でした。 ミニラボに配備されているフロンティアとの相性もあるでしょうから、一概にフジ優勢とは言えないかもしれませんが、それを差し引いても粒状性の違いは歴然としており、フジの開発力の高さを感じました。 それにしても、高感度に頼らざるを得ない環境下では、デジタル一眼のクオリティはすでにフィルムを大きく超えてますね。
2005.05.01
コメント(5)
全30件 (30件中 1-30件目)
1
![]()

![]()