全9件 (9件中 1-9件目)
1

雨の日のヤマビル対策にこんな長靴はどうでしょうかなにも雨の日に山に入らなくてもと言われればそれまでですが、今回は日程の都合から雨の日の決行です。塩水やヤマビルファイターを雨の日に靴に吹き付けても、洗い流されてしまうので効果はないと思われるのでこんなものを探していました。折りたためば、収納ケースにコンパクトに収まり荷物にもなりません。ファスナーを開ければ、靴を履いたまま簡単に履くことができます。靴底は滑り止めのゴム底になっていますが、耐久性を必要とする用途には不向きですが、非常用に一つカバンに入れておくと、大雨・雪道・泥道などの歩行にも使用できます。今回は、これを雨の日のヤマビル対策に使えないかとの発想です。価格は980円位。強度はビニール傘より少し強い感じ。ホームセンターで見つけました。※いやいやこんなものではだめだと思う方は、折りたたみ式の長靴も販売されています。そちらは耐久性もありますが、価格も5,500円と高くなります。実際にトレッキングシューズ(28センチ)を入れた所これを雨の日のヤマビル対策に使用してみようかと考え、購入しました。今回1回の使用に耐えれば十分です。トレッキングシューズは防水ですから、現地だけでの使用です。
2018.05.31
コメント(0)

弘法山ハイキング「いせはら観光ボランティア&ウォーク協会主催」ヤマビルの活動が活発になってきたので、注意してください。この日は、3班に分かれて進むことになり、私は3班の最後尾についてサポート。今回は、3つの寺を見学するコースをとったため、あまり人が歩かないハイキングコースから登ることに・・。1班が遅れたため、後続の班が足を止めてしばらく待つことになってしまいました。1班・2班が歩いた後のためだと思うが、ヤマビルが動き出したところに、3班が!最後尾の方が、足に何か違和感を感じるとのことで、ズボンの裾をまくり上げる・・と!! 既にヤマビルは血を吸い、満足したのかすぐ落下。念のためもう片方の足側を確認すると、ヤマビルがズボンの内側ついて登る途中(吸い付く前)だったので、急いで払いのけてあげました。初めての体験で、かなり女性の方は、ショックのようでした。前日の雨で、ヤマビルが活動しやすい状態になっていたものと思いますヤマビルは、熱や炭酸ガスに反応して近づいてきます。ヤマビルは動物の血液循環を利用して吸血します。力強い血液循環をしている動物や人でなければ血を吸うことはできません。ヤマビルは乾燥に弱いので塩をかけると退散、死亡します。なのでヤマビルに吸われたら、あわてず塩をかけます。痛くありません。下に落ちたら、さらに塩をかけ死んだことを確認しましょう。ヤマビルは、吸血すると卵を産める状態になるので、そのまま放置すると更に増えてしまいます。予防策1.素肌を出して歩かない。2.足元に濃い塩水をスプレーする。3.ヤマビル除け用のスプレーを足元とに散布する。4.ヤマビルは湿った、落ち葉の裏が好きです。落ち葉の上はできるだけ歩かないようにしましょう。5.農作業時であれば、白い長靴をお勧めします(すぐ発見できます)。6.長く立ち止まらない。7.登山の帰りの人が、帰りに休憩所や飲食店にきずかないまま運んでくることもあるので、注意しましょう。もし吸われてしまったら1.無理やり引きはがさないください(出血が困らなくなることも)。2.傷口からの出血が止まらなくなる恐れがあります。満腹になったら自然に離れていきます。3.知らない間に刺されていたと言われるくらい痛くはありませんが、数日して傷口が乾くころにかゆみが現れますが、傷口をかき壊さないように・・。4.一般の虫刺されの薬は使用しないでください。逆効果になります。 特に毒素とかはないので、心配いりません。5.とにかく、落ち着いて対処しましょう。今まで立ち入り禁止になっていた区域だが、観ボラの役員が施設管理者に確認すると、立ち入り禁止はその途中にある取水施設で、そこを通るのは問題がないとのことで、新しい観光ルート開発のため、今週下見に入ります。と記事を書いていたら電話が鳴る今日、提案者が先に下見に行ってきたとの連絡がありました、ヤマビルにやられたらしい。丹沢の山を紹介する著者でもある人だから、その辺は十分心得ていただろうと思うと、おそるべしヤマビル。川が流れる渓谷の奥に、八段の滝があるらしい。まさしくヤマビルの生息にはもってこいの住処。トレッキングのズボンの色は、ベージュにし、登山靴はやめて、釣り用の長靴を履いて、長靴の上を養生テープでふさぐか? グリーンインストラクターの方が履いていたあのスマートな長靴・・調べてみたら、タタム用ブーツというものがありました→これもかっこいいね。塩水につけた布を足首に巻くのもいいか・・雨の日でもうまく効くか不安あり?当日の天気は小雨の予報・・木の上から降ってくることはないとはないと思うが・・。そもそも、こんなところに観光客を案内して大丈夫か? 冬場なら大丈夫かも。
2018.05.30
コメント(0)

我が家のヤマアジサイ昨年、少し元気がなかったが、今年は何とか元気を取り戻しました。隣にあった大きなガクアジサイの陰になってか、今にも枯れそうなヤマアジサイでしたが。今年初めに思い切って、隣にあった大きなガクアジサイは伐採。どこまで紅くなるかわかりませんが、いい感じになってきました。自分自身の花の重さで折れてしまうバカなアナベルは思いきって、切ってしまいました。
2018.05.29
コメント(2)

今日は、神奈川県立塔の山公園と神奈川県立自然環境保全センターに行ってきました。塔の山公園では、ナルユリとホウチャクソウを探しに。ナルユリこの長い枝にたくさんの花を吊り下げ、花が終えると花が実に代わのだが、花は終わったのかそれとも鳥に食べられてしまったのか、何もありませんでした(実の茎のみ残っていあました)。鳥の糞も?これはホウチャクソウの実ですが、こんな実を先端まで吊り下げます。とき遅しと諦めかけたとき、ワニグチソウを見つけた。花は終わりかけていましたが、中から実が。花は2たつ付けます。花はホウチャクソウに似ています。ワニのように口を広げることから、その名がついたとも。以下は神奈川県立自然環境保全センター丹沢山系の自然環境保全の研究と、ビジターセンターも兼ねています。1階の展示室丹沢に生息するほとんどの動物のはく製なども見ることができます。ワークショップなども館内にはたくさんの映像モニターがあり丹沢の自然環境を映像で見ることもできます。VRスコープで自然の中を探索することもできます。自然観察のいろいろな、道具も用意されています。2階にも展示室があり、季節ごとに展示内容が変わります。園内にはエリア番号が付けられていますので、どこにどんなものが観察できるか、わかるようになっています。毎週日曜日、グリーンインストラクターの方によって、自然観察会が行われ、その時に観察されたものが、下記のマップに張り出されます。複数のグリーンインストラクターの方が交代で担当しているため、グループによって得意、不得意もあり生物中心になったり、植物が中心になったりしますので、色々なグループ参加してみるのもいいかと思います。参加費用は無料、予約も不要です。毎週日曜日と祝日に雨天決行で開催されます。冬は野鳥などが多く記録されていますが、やはり、この時期は植物などが多いようですね。この観察記録は過去のものを含め、いつでも閲覧可能になっていますので、そろそろ何が見られるか予想ができます。フタリシズカヒトリシズカとは全くイメージが異なりますね。アカショウマ半夏生もずいぶん成長してきました。他の花と同様、今年は早く白くなるのか、少し興味が・・・.クサイチゴ食べたことはありませんが、甘くておいしいらしい。注:クサイチゴとは言っても木本です。蛇イチゴと間違えないようにしてください。赤い実ヤマクワあれあれヤブレガサに花が咲くとは知りませんでした。新たな発見!自然環境保全センターは、谷戸で池や湿地が多くあります。今一番人気は、ザリガニ釣り。釣り竿、餌(するめ)無料で貸し出しされますが、ザリガニを持ち帰ることはできません。代わりにピンバッチと交換してくれます。ヤマビルに注意してねたくさん釣れましたね。外来種駆除のための、アイデアです。タマゴダケらしきキノコも見られましたが、タマゴダケ??とは確認できません。
2018.05.27
コメント(0)

梅雨時の花が、もう咲き始めましたが。連日の暑さに、花もぐったりしています。一雨ほしいところですね。6月初旬に紫陽花の町(神奈川県開成町)を歩く予定。花はがなくてもアサヒピールの工場見学があるから大丈夫。ビール好きにはこちらがの方がうれしいかも・・。 タチアオイアジサイカシワバアジサイガクアジサイヤマアジサイ(我が家のクレナイ)これからガクが赤くなっていきます。他のアジサイは大きくなり過ぎたので、切ってしまいました。ほんのり紅く肥料が悪いんでしょうか、なかなか紅くなりません。ヤマボウシヤマボウシがまぶしいです。
2018.05.21
コメント(0)

卯の花匂う垣根に~!日向薬師「神奈川県伊勢原市日向ー厚木市七沢」の市境の林道では、卯の花が満開!5月6日確認「ヒメウツギ」。卯の花とはウツギのことで、初夏の花。もちろんウツギも咲いています。いつもは梅雨入り頃のように思いましたが、今年は早くも満開です。春の花だけでなく、もう初夏の花も咲き始めるとは・・・。我が家のヤマアジサイも開花!! この調子でいくと、夏に咲く花がなくなりそうですね。ウツギと言えば、丁度この厚木付近が、ハコネウツギとニシキウツギの分布の境界域に当たります。5月6日の画像ハコネウツギの特徴葉にほとんど毛が無い(この画像では難しい)葉の表面に光沢がある(比較しないと無理)雄蕊は花筒峡部まで合成(これも無理か)がく片や子房に毛がない(これも無理)雄しべが冠王から抜きでない(これならわかるでしょう)これは、ニシキウツギのようですね。
2018.05.06
コメント(0)

久しぶりに富士が見えました。平塚市岡崎地区 鈴川の舟橋から新大畑橋の間(JA岡崎支所から西へ約400m) 今日は湿度も低く、カラットして5月らしいさわやかな陽気になりました。風もあり、天高くこいのぼりが気持ちよく泳いでします。富士とこいのぼり、やっぱり絵になりますね~。「みどりの日」は次女の誕生日、名前と一緒なので忘れません。
2018.05.04
コメント(0)

そば処と言えば喜多方市山都町喜多方ってラーメンの街じゃないのと思われるかもしれませんが、市町村合併により山都町が、喜多方市に編入。旧耶麻郡山都町(宮古)は、蕎麦で知られた有名な地域。だが、それ以上においしいと思っているのが、西会津の如法寺(鳥追観音)の蕎麦。ここには、観音茶屋と仁王茶屋があり、こっちがいいといいという人もいれば、あっちの方がいいという人も・・。私は、最初に食べたのが観音茶屋で、依頼ずっとここ。ただ、仁王茶屋の蕎麦も食べてみたいという気持ちもあり、失礼ながら寺の前の売店で聞いてみた。蕎麦そのものの味については、答えてくれなかったが、仁王茶屋の方が安く食べられるとのことだが、天婦羅の種類は観音茶屋の方が多いとのことで、これまで通り観音茶屋に。天婦羅蕎麦(1,200円)やっぱりこの味だ。いつもは爺さんが蕎麦を打っているとのことだが、今日は酒を飲み過ぎて寝てしまったので、息子さんが打った蕎麦とのことでした。蕎麦の太さ、硬さ、つるっとした舌ざわりは変わらず。この地域ではそば粉100%が当たり前で、地元契約栽培の粉を使用。この地域の蕎麦は寒暖差が大きい所で栽培され、蕎麦粉の質にも影響するらしい。天婦羅は、右からマイタケ、エビ、山ニンジン、コシアブラ、カボチャ、コゴミ、カボチャ。期待していたタラの芽は入っていませんでした(泣)。帰りに直売所等を覗いても、タラの芽の販売はなし。ウルイ、行者ニンニクなど。タラの芽はまだ早いのか、これからなのか? ワラビも見かけなかった。ゼンマイ土産店の方がぜんまいを、揉んで天日干し、これを何度も繰り返し、カラカラになるまで水分を抜く。ただ、ここで大きな現実を知らされることになる。それは市場に出すためには、放射能検査を受けなければならず、大変な手間がかかるとのことでした。5キロも先に行けばもう新潟県と言うこの地域。福島県と言うだけでなんでという気持ちがこみあげてくる・・。今は、福島ブランドの方が安心できるかも。コゴミ当日の朝、採れたばかりのコゴミとのことで、さっそく購入。300円でした。道の駅などで大量に販売されているものもありましたが、もう少しするとシダになりそうなものもありました。如法寺(鳥追観音)日本遺産 会津ころり観音の一つこの寺は、1200年前に建てられ現在に至るまでに何度か火災や会津の大地震により、何度か再建されたそうで、現在の建物は、400年前に再建されたものとのこと。やはり、階段や床の痛みがそれを物語っている。仁王門この地域独特の風習か、病気を治したいところがあれば、紙を湿らせて丸め仁王像に張り付くように投げつける。うまくつけば病気が治ると聞いてきた。今は、仁王像の前に格子が付きそれもできません。本堂の内部。祈願するために収められた、千羽鶴がたくさん。この寺の彫刻は、左甚五郎の作と言われています。彫刻の中に、三ザルが隠されている。2体は何とか探し当てたが、あと一つが見つけられない?寺で御朱印帳を書いていた方に、どうしても見つからないが本当にいるのと確認したら、どちらからですか? 神奈川ですが生まれはこの町、どこ?○○です。さらに詳しく○○聞かれる?答えると、ひょっとしたら○○君のお兄さんですかと・・。私○○君の同級生で○○君には大変お世話になっているので「んじゃー教えねばなんべぇと」・・。この寺の由来と、三サルについての説明を、他の観光客も集めてしていただきました。2体までは誰でも見つけることができるが、残りの1体は邪念のある人には見えん。暗くなるまで探しても見つけることができないだろうから、今日は特別に教えてやんべーと・・。と・・まぁこんな感じで・・。一体目はサルが隠れていることを、鷹がきずかない・・災難が去る? もう一帯はここにいるよと竿で指す。鷹に狙われるサルが、災難から逃れ去るという場面だったかな?3体目はわかるはずがありません。彫刻の先端に牡丹の花のように似せています。サルが安心して心地よく寝る姿を表現したものらしい。こんなに小さくては判別どころか見えませんよね~。日光のサルならだれでも探せますが、ここでは1体も見つけられない人もいました。それにしても楽しい会津弁で。楽しく見学することができました。立木先手観音(金塔山 惠隆寺 立木観音 日本遺産 会津ころり観音の一つ高さ8メートルの立ち木に観音様を彫刻した後から、建屋を建てたらしい。千手観音を写真に収めたいところですが、撮影禁止。ものすごい迫力です。本堂 こちらも、歴史を感じます。広安寺(普門山 広安寺 中田観音)日本遺産 会津ころり観音の一つこちらも、やはり歴史を感じます。仁王門と本堂からなります。新宮熊野神社(拝殿) 長床 日本遺産(国指定の重要文化財)他に本殿もありますが、昔の歴史をそのまま今に残すのはこの拝殿の長床もともとは、磐梯町にあったらしいのですが、源頼朝がこの地に移築したような?拝殿秋になると樹齢800年の大イチョウの葉が、拝殿を埋め尽くす。その時期が一番いいから「秋にもう一度来きなんしょ」と宮司の奥さんから・・。拝殿大イチョウ(国の天然記念物)いつの間にか蕎麦を食べに行っただけなのに、会津ころり三観音と、予てより気になっていた新宮熊野神社巡りになっていました。予定のない気ままな旅日記
2018.05.02
コメント(0)

磐梯吾妻スカイラインからレークラインをへて、裏磐梯に入りました。今回は、どこに行くかは現地に行ってから考えます。中瀬沼から残雪の磐梯山を望む。逆光で色がうまく再現できませんでした。木の芽吹きがようやく始まったばかりでしたが、夏も秋も素晴らしいところです。水芭蕉も箱根の水芭蕉と違って、こちらは輝くような白さです! そして山桜も咲いていました。これから3千本の桜の木があると言う噂の桜峠に(ラピスパ裏磐梯)行こうかと思います。3千本の桜のあるメイン会場の桜は、葉桜で終わり。メイン会場の下に、まだ桜が見られる場所があるとのことで、こちらのエリアに。こちらも既に見頃は終えていましたが、山桜で葉が赤いためか、まだ桜が咲いているような感じ。ここはメイン会場の下側にある、小さなエリア。見頃どころか終わりのようでしたが、それでもすごい!メイン会場の桜は既に葉桜。この桜は、記念樹として植えられてきたもののようです。ものい面積の桜の木、一本一本に、石に刻んだ名前が添えられていました。これから、日本桜の名所百選に入りになりそうな予感!ラピスパ裏磐梯の水芭蕉。こちらの水芭蕉は、少し白い衣が細い感じ。水芭蕉にも種類があるのかなぁ?雄国沼の水芭蕉は、まだこれからとのことでした。この後、喜多方市の桜の名所に向かいますが、すでに葉桜に・・残念!下記から満開時の様子がみられます。日中線記念自転車歩行者道のしだれ桜今回、喜多方ラーメンはやめて、会津若松へ会津若松「ソースカツ丼のなかじま」メニューは、「普通のソースカツ丼」と「煮込みソースカツ丼」のみ。カツ丼とは言っても、ただのカツ丼ではありません。会津特有の「煮込みソースカツ丼」です。普通のソースカツ丼は、駒ケ根市の方が個人的には好み。県外の車のナンバーでいっぱいでした。昨年訪れたときは運悪く定休日で、今回、再訪問です。SNSの力ってすごいですね~。少し暖かくなってきたので、今回は寝袋を積んで、自由気ままな旅。ここは喜多方市の国道121同線(米沢街道)沿いにある道の駅(喜多の郷)。トイレ、売店、産直、レストラン、天然温泉露天風呂付き(休憩施設有り)でした。午後5時以降からの入浴料がなんと! 300円(午後9時まで営業)。駐車場は、夜になると車中泊の車やキャンピングカーで満車状態。隣の公園にはテントを張る人も!それが、朝6時頃になると一斉に動き出しはじめ、7時頃にはもうガラガラ。ほとんどがシニア層の方か、ペット同伴の旅行者のようでした。お風呂で知り合った方は、青森まで回るとのことでした。喜多方市は、朝ラーの店舗が多く、朝の食事に困りません。朝ラーとは、朝からラーメンということです。
2018.05.01
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1