全10件 (10件中 1-10件目)
1

成城学園は、小田急線が昭和2年に開業した時、成城学園を東京牛込(新宿)から移し、学園と高級邸宅街にすることをめざし、駅名を成城学園前駅にするとして小田急、成城学園、地主が話し合い駅北口に土地を求め、開発した学園・兼高級住宅街の街だそうです。そのため、今では、作家、文化人、俳優、映画監督に愛される街となっています。日本一の敷地面積を誇る東宝スタジオがあり、黒澤作品をはじめとする数々の名作が生まれた所でもあります。仙川仙川は、多摩川水系の野川の支流です。名前の由来は水源である三鷹市丸池の湧水口が、千釜と呼ばれたからと言われています。また流域に仙人が住んでいたとの伝説も。今日の気温は23℃。桜が一気に開花しました。目黒川の桜も素晴らしい所ですが、成城の桜も素晴らしい。両岸しから迫る桜の枝が隙間なく、桜のトンネルが続きます。川の水もきれいでした。東宝スタジオがある、一の端付近。一の橋のそばには、日本一の敷地面積誇る東宝スタジオがあります。このスタジオのプロの照明係の方が、仙川の桜をライトアップするそうです。東宝スタジオ大蔵団地を貫く世田谷通りの両側は桜並木で「世田谷百景」に選ばれています。伸びすぎた桜の木が、枝が切り落とされてしまったのは残念ですね!桜の世界も、高齢化問題を抱えているようです。世田谷には、まだまだ自然がたくさん残されています。大蔵運動公園世田谷区立の運動公園で、体育館、野球場、陸上競技場、テニスコート、温水プールをはじめ、子供が遊べる本格的なアスレチックやたくさんの遊具がありました。C57の蒸気機関車もあります。公園内の桜だけでも十分に楽しめそうです。次大夫堀公園次大夫堀公園は、代官小泉次大夫が多摩川の水を取水し、現世田谷区、大田区の村々に水を注ぐ全長23.3キロの用水路を作った人だそうです。公園の中には民家園も民家園には、3棟の古民家と1棟の蔵がありました。古民家の中には鍛冶屋さんも。古民家の公園で昼食この公園も桜が満開。花吹雪に歓声!公園めぐりはこの辺で終わり、次は成城の街並みの桜見物。成城学園駅前から一区画(1、2分)ほど歩くと、桜並木が見えてきました。碁盤の目のように整備された住宅街が桜一色。横の道にも桜、桜、桜・・・・どこの路地を見てもこんな風景が見られます。歩行者天国ではなく、普通に車も走ります(ただし一方通行)。どこの路地に入ってもこんな桜並木が・・。一気に開花した為か、とにかくすごい!空が桜で見えません。成城学園入り口噂には聞いていましたが、本当に素晴らしい桜の街でした。
2018.03.29
コメント(0)

観光ボランティアガイドガイド資格を有するには、あと1年の研修を受けなければいけないのだが、事情があって今回の観光案内を担当することに・・。日向地区の11地点に観光案内員を2名ずつ配置するという。トレッキング・バードウォキング、キャンプ場でのアウトドア体験などとのコラボのよう。初めての経験に内心ドキドキ。私は、日向薬師寺の仁王門付近が守備範囲。はじめは軽く考えていたが、資料作りに入るとさぁ~大変。なんと、源頼朝や北条政子も登場するのだ・・。仁王像にとどまらず、歴史は鎌倉まで広がっていきます。日向薬師の開山は、西暦716年、今から1,300年前に行基が開山。1833年に、大きな火災があり、この仁王門が焼失し、同年の1833年に再建される。その間、源頼朝の娘(大姫)が病に倒れ、頼朝はあらゆる手を尽くしたが、病状は改善するどころか危篤状態に。頼朝が最後に頼ったのが、日向薬師。名立たる多くの武将を従え、日向薬師参詣に訪れる。頼朝は仁王門階段下にある両側の家で、鎧兜から正装にに着替えて日向薬師に参詣。以降両側の家は、衣装場と呼ばれるように。その後、政子、頼朝も数回参詣に、訪れています。仁王門 初期の仁王門は楼門造り(2階建て)で、現在のものより規模も大きかったと言われます。1833年に再建された仁王門今日のイベントの一つ、日向山トレッキングに向かう登山参加者。荻原次晴さんと、本堂にて合流し、山伏と甲冑隊による出発式が行われるらようだ。(私はここかを離れることができずその様子が見られないのが残念)2日目の最初の説明はTV撮影ということもあり、この場は会長にお願いすることに・・。仁王門を通って、本堂に向かう登山者。本堂まで約10分。仁王門から上の参道を見ると、1,300年に前にタイムスリップしたかのような景色に代わります。原生林に覆われた参道は、千古の面影・・。これを見ているだけで、癒されます。参詣者に話しかけると、単なる観光目的ではなく、病気を治癒したい、逆に元気になったのでお礼参りに来たと、その訳もいろいろ。仁王門で、深々と頭を下げ、参詣に向かう人・・ここまで、何とか上ってきたが、足が悪いのでこれ以上上るのは無理と、仁王様にお賽銭を投げ入れる人など。様々。はじめはドキドキでしたが、いろいろな方とお話しでき非常に楽しい2日間にでした。以下はイベント前日に撮った画像岩を削って作られた石段が、こんなにすり減り、1,300年という長い歴史が刻まれています。参詣者には、この長い歴史を感じながら歩いてもらいたいという思い。途中にある兜岩武将が、この岩に兜をを脱いで休んだとされていることからなずけられたという兜岩。これは、後付けのような・・。本堂前の最後の石段です。平成の大修理(約5年)を終え、よみがえった本堂。この日、文化庁の職員が視察に来ていました左の建物は、国指定の重要文化財を収蔵する宝殿。薬師寺特有の作りの本堂。茅葺屋根の面積は日本最大・・。平成の再修理は、ほとんど既存の材料をそのまま使用。新しく取り換えられたのは、一本の柱だけと聞いています。行基ではなく、弘法大師の銅像。薬師寺らしい雰囲気。境内の鐘撞堂も茅葺屋根で12本の柱で支えられています。左側の2本の杉の木は、樹齢800数十年と言われています(疑いなし)。
2018.03.26
コメント(0)
伊勢原市日向の春の自然と歴史文化を感じながら、『巡って』・『食べて』・『学んで』を堪能する2日間3月24日(土)・25日(日)に開催されます。伊勢原市日向地区は、豊かな自然だけではなく、多くの歴史文化遺産もある魅力的なエリア。その日向地区の魅力を2日間おもいっきり楽しむイベント「伊勢原日向 春の文化祭」をランドネプロデュースで開催します。主催:伊勢原市歴史文化を活かした地域づくり評議会(伊勢原市経済環境部商工観光部)日向地区全域で開催するイベントをフルに楽しめる様にイベント期間中は、日向キャンプ場まで周遊バスが運行されます(臨時駐車場から無料シャトルバス運行)。この機会に、ぜひ日向地区の魅力を体感しに来てください!アクセス・駐車場の案内は↓ ↓ ↓ ↓ ↓春の文化祭の詳細プログラムはこちら2日間行っても、まだ遊びきれないかもしれませんね。1、歴史の好きな人(日向薬師、石雲寺、浄発願寺等)国指定の重要文化財もたくさんあります。 山伏の行列や、手作り甲冑隊も登場する予定2、トレッキングの好きな人(スポーツキャスター:荻原次晴と一緒に日向山トレッキングとトークイベント)3、バードウォチングを楽しみたい人(山村留学指導員:渡會理恵さん)4、大自然の中でおいしいものを食べたい人(BBQ講師:鶴川高司さん)5、フォトラリー6、ランドネ表紙イメージした撮影会、展示7、歴史文化遺産のパネル展示&説明8、写経体験・茶道体験 等々、他にもたくさん。イベント期間中、日向エリア11ヶ所に説明員を配置しますので、どうぞお気軽に声をかけてください。※案内は、いせはら観光ボランティアガイド&ウオーク協会が担当させていただきます。伊勢原市日本遺産プロモーション映像一緒に楽しみたいところですが、今回は観光案内スタッフとして皆さんをご案内します。どこの担当になるか・・。
2018.03.21
コメント(0)

大山とうふまつり2018年3月17日・18日 神奈川県市大山(おおやま)で開催されました。例によって開催の儀式開会時間に間に合わず、儀式終了前ギリギリ。仙人鍋(1,000人ではありません)午前の部と午後の部の1日2回、行われます。ということで、仙人鍋を仕切るのは、鍋奉行の山伏。鍋の直径は、4メートルもあります。仕切りがないと、豆腐の茹で加減に影響するものと思われ。順繰りに場所が変わります。最初に入れるのは、大山菜。大山菜は、からし菜の仲間。11月末から12月に収穫期を迎える野菜ですが、大山とうふまつりのために特別に保存されたものです。生で市場には出ることはなく、大山菜漬け(塩漬け)に加工され販売されます。(野沢菜漬けに、わさび風味が加わったような味)大山菜が少し煮えたら、いよいよ大山豆腐の投入です。豆腐を崩さないように・・。そろそろいいようです。待ちにまった、豆腐の配布(無料)です。ものすごい列<<手作り豆腐イベントは省略させていただきます>>いよいよ椀子豆腐早喰い大会の始まり子供の部(4グループ)、女性の部(4グルーブ)、男性部4グループ。最後に歴代のチャンピオンルールは、90秒でいくつ食べられるか(豆腐は大きめに角切りにしてあります)調味料は醤油のみ(だだしペットボトル等の飲料持ち込み可)各部門の優勝賞金は3万円子供の部顔面豆腐だらけの子も。汚れてもいいように、ビニールのカッパを着ています。女性の部 優勝賞金3万円となるとすごいですね~!意気込んでみてはみたけど、以外に食べにくいそうです。食べ終わった後の参加者感想・・豆腐が嫌いになりそうだって。参加賞は豆腐のお土産です(笑)。<<男性の部>>あまり汚いのでやめます。歴代チャンピオンの戦(男女混合)さすがにチャンピオンとなると、豆腐の補充担当要員も。各一人ずつ増員。すごいい喰いっぷりです。TV局のカメラマンの動きも忙しくなりました。次週の予告春の文化祭@日向が開催されます。伊勢原には、大山以外にもう一つの歴史文化遺産(日向)があるんですよ・・知ってましたか!『歴史文化』香る日向エリアで「めぐって」、「食べて」、「学んで」を堪能する楽しい2日間に、ぜひ参加ください。1、伊勢原市地産地消BBQ2.歴史文化遺産のパネル展示3、「島ガール」理絵ちゃんと歩くバードウォッチング4、フォトスポットラリー(日向地区11か所)5、日向地区(11カ所)に、説明員を配置
2018.03.18
コメント(0)

古来より梛(なぎ)の木は、熊野信仰の御神木として崇められてきました。梛の葉には、竹の葉のように平行脈が走っていますが、古代より鏡の裏や守り袋に秘めて、招福厄除けや旅行安全の御守りとしたのも、葉の一片一片に神霊が宿るとされてされてきたからです。梛の木には、女梛と男梛があり、この社にある梛の木は。球形(実)を結ぶ女梛です。この御守りは、特に素敵な異性にめぐりあい、夫婦円満、そして子宝を祈念しています。神奈川県伊勢原市、子易明神(比比多神社) 右側にあるのが梛の木多くの神社の御神木として境内に植えられています。竹の葉のように、平行脈があって厚みがあり、ツヤもあります。かなりしっかりした硬い葉です。梛の葉と実です。この社殿の左右の柱を削って飲むと、子宝にめぐまれるといわれています。させ細って、今にも折れそうな柱と補強(柱を削ることは禁止されています)
2018.03.17
コメント(0)
3月17日 小田急新型ロマンスカーの運行開始です。新型ロマンスカーは、歴代ロマンスカーを踏襲したデザイン。やっぱりロマンスカーは、これでなくては・・。新型ロマンスカーGSE(70000形)3月17日より運行ロマンスカーに乗って箱根にいこう大山とうふまつり 3月17日・18日開催
2018.03.17
コメント(0)

PCが故障した為、今日から新しいPCでの投稿になります。箱根大観山からの富士です。新品に見えますか~?
2018.03.15
コメント(0)
突然PC画面が真っ青❗ PCの復活は無理そうですね。 画面のスケーリング時にフォントがボケないようにするための アブリをインストール際に発生。 ソフトは英文、インストールごに変な日本語のアイコンが。どうもあやしい? スマホでの初めての投稿 *PCは修復動作をくりかえし、とまりません。
2018.03.10
コメント(0)

3月3日東京の孫に誘われて、江の島の水族館に行ってきました。この日は、カワウソの初公開日とあって大勢の人が。風もなくポカポカ陽気の海には、サーファーがいっぱい。気温が高くなるとやっぱり富士も霞んでしまいますね。空にはトビがいっぱい飛び交ってました(いや~怖い)。午前10時のイルカのショーに合わせて、待ち合わせ。何とか孫と一緒に見ることが出来ました。お姉さんに合わせてイルカも一緒に踊ります。イワシの群れ孫の母親が小さい頃、魚が大好物で、ゴマアザラシを見て、このおさかな美味しそうと叫んだのを今でも忘れません。この日の初公開のカワウソ5頭ほどいるようですが、麻袋の中に隠れてなかなか出てきません。ようやく頭をだしましたカワイ~ね~!画像左下の手は、ガラスに写り込んだ私の手。午後のアザラシのショーを見てから、孫とはお別れです。孫が今度、クマのいないお山に一緒に登りたいだって・・。余談HPのパソコンを購入しようと覗いたら、楽天モデルの楽天スーパーセール中。思わずポチってしまいましたが、一つ落とし穴がありました。仕様説明画像ではIPS液晶となっていますが、楽天モデルの仕様詳細のPDFには、IPSとの記述はありません。ご注意ください。やっぱり特別モデルには何か疑いを持った方がいいかと。安いのにはそれなりの理由がるようです。疑いを持ってみましょう。IPS(高視野角で発色が良いなどの特徴)今も、パソコンが不安定に・・。画面が上に行ったり下に行ったりしています。ではこの辺で・・。
2018.03.07
コメント(0)

3月1日は、気温が20度まで上昇。3月2日の今日も15度。天気予報では大荒れの天気になるとの事でしたが、風も弱く穏やかな天気だったためか、気象庁は春一番とは認めず。だが、気象庁は慌てて、昨夜(3月1日)が春一番だったと発表。春になれば、しがこもとけて~どじょうっこだのふなっこだの・・なんて、子供の頃の歌を思い出します。フナやドジョウは発見できませんでしたが、カメとオタマジャクシが出てきました。野鳥撮りのカメラマンが、スマホを持って何かを写していました。撮っていたものをよく見ると、鳥ではなくてなんとカメでした!そこに自然観察のグループの方達が集まってきて、カメを取り囲む。このカメ、在来種か外来種かはわかりませんが、ここに外来種がいてはなりません。その後どうなったかは?360°の景色を見ることが出来る 体験コーナーが新設されました。ゴーグルと、ヘッドホンをつけて視聴します。地面も空も、後ろも前も全方位360°が見えます。詳細はこちら360°VR体感展示について(平成30年1月29日)…VRゴーグルで丹沢大山の自然などを体験できる展示を始めました。前回記事の訂正とお詫びモミの木で花粉症と投稿しましたが、ここでのモミの木の研究目的は花粉とは関係なく、大山モミの採種園でした。県指定天然記念物に指定されている大山モミ林は1970年代にモミの枯死が発生しその保全が課題になっていたとの事。そこで貴重な遺伝資源を保全し、あわせて種子の生産をはかるため、接ぎ木で増殖した個体による採種園を設定しました。この採種園では、2003年の植栽の翌年から毎年種子が生産されているようです。うらやましい・・。杉花粉の研究用の木の下で、お弁当を食べている方がいましたが、私たち花粉症は無いから大丈夫よ~との返答でした。
2018.03.02
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1