全7件 (7件中 1-7件目)
1

農家の直売所に、石が売られていました。何だろうこの石は・・、?農家の方に聞いてみると、宇宙イモとのことでした。山芋のような粘りはなく、蒸して食べたり、細くきざんで炒めたりして食べるらしい。隕石のようだから宇宙イモだそうです。それだけではありません。空中で育つイモなんです。大きさも、大小さまざまでした。石!いやイモが落っこちないように、紐で縛り付けられていました。隕石のようだから、宇宙イモと呼ばれているようです。東南アジアが原産と言われているヤマノイモ科の一種で、ツルに作る大きなムカゴのことで、エアーポテトといます。
2018.10.31
コメント(0)
台風24号で我が家の屋根が一部破損し見積もりをとりましたが、想像した以上に修理費が高いのにびっくり(50数万円)(屋根の場合は、足場が必要になるので費用がかさむ)車の修理と重なって、ダブルパンチ!痛い!!風災による損害を火災保険で請求できるか、問い合わせをしてみました。風災の場合は、20万円以上の被害額の場合に保険が適用されるとのことです。(20万円は、車両保険の免責額とは異なり、被害額の大きさを測る目安)保険金請求書(保険会社から取り寄せ)↓業者の見積書⇒20万以上の見積もりになることが保険の適応条件(信用ある業者に依頼しましょう)↓保険金請求書を自分で書く(被害ヶ所の図の記入も必要)↓送付↓(約10日位)※調査が入ることも↓保険会社より振込金額の確認があり保険請求した金額よりなんでか、多く振り込まれた。調べてみると、応急処理に要した費用を請求していなかったが、破損状況(応急処理前)と応急処理後後の写真を添付したので、保険会社が応急処理費用等を査定し、上乗せしてくれたようです。<<直す前に必ずやっておくこと>>被害直後の写真(片づける前の状況)応急処理後の写真(雨漏りが予想されることから必要な処置)ということで、請求金額より多く振り込まれ、自己負担がなくなりました。たすかりました!!余った費用は、アンテナを撤去し、JCOMに加入しようかと・・。
2018.10.30
コメント(0)

本日の富士神奈川県秦野市の弘法山より富士も冠雪し、ようやく秋って感じです。紅葉はまだまだ先になりそうです。午後から出かけたので、気温が上昇し少し霞んでしまいました。こちらは大山(おおやま)11月に大山登山ガイドで登ります、その前にトレーニングしなくては・・いつもより大山が高く見えます。更に、紅葉の期間にインフォメーションセンターに2日間入ります。
2018.10.30
コメント(0)

手書き地図作成ワークショップ日向編 全3日の最終日第一回日 向のエピソードを語る座談会第二回目 さらに深める日向のストーリ—座談会第三回目の最終日は、フィールドに出て、実際に歩き確認、午後からMAPメイク昨夜の雨が一転し、この秋一番の雲一つない天気になりました! 午前中簡単にストーリーを確認した後、フールドへ。限られた時間で色々周らなくてはいけないので、市が用意してくれた車で各ポイントへまで移動。日向薬師までは全員で行き、その後2班に分かれてフィールドワーク。移動時間が大きく掛かる場合は、市の車が待機してくれているので、いつでも配車の要請ができます。時間に余裕があれば、できるだけ歩く。先ずは全員で、日向の一番奥にある湧水の水汲み場へ(約20名)水汲み場に到着。スタッフの一人が出かける前に、市販の天然水が入ったペットボトルとコップを持ち出した。味を比べてみようと・・。ストーリーでは、この水を汲んでコーヒーを飲んでみようとの計画だったが、昼はレストランでランチを予定しているため諦め。(コーヒー豆は、日向エリアにある専門店で調達予定でした)車に戻る途中なんだかわからないけど、全員が同じ方向を向いてカメラを向けている??今日は空気がきれいに澄んで横浜のランドマークがはっきり見えた。どうやらこの風景に感動の様子。その奥に見えるのはスカイツリーではと?(確かに聖峰からなら見えるが?)使用しているレンズが安物で、画質が良くありませんが、肉眼ではもっときれいに見えました。これで感動なら、もっともっといい所へ案内してあげるのですが・・。(富士山も冠雪したようで)次は、日向薬師宝城坊裏まで車道を車で送っていただき、見学した後、参道を下る。(MAPメイクに出てくるが、この参道の風景がトトロの森に見えたらしい)参道の岩の渦巻き模様が、クルクルらしい。どんぐりも落ちていた。次は、彼岸花のコースや、石材屋さん、無人販売の野菜や果物などを車窓越しに見ながら、伊勢原射撃場へ向かう。クレー射撃の様子を見たりしました。予定ではビームライフル体験、レストラン、コーヒー豆の専門店で豆を買ったり、隣のJAの直売所で、野菜や果物を買い込んだり。行列のできる卵屋さんに立ち寄る予定だったが、時間がなくJAの卵売り場に・・お目当ての卵は、既に完売!!ここで寄り道していたらあっという間に、予定の時間がきてしまった。ランチは、同じ日向にあるイタリアレストラン「オリーブの木」主催者側が貸し切り予約していてくれたようです。みんなで楽しくおしゃべりしながらランチを済ませ、午後のMAPメイクに公民館へ戻る。いきなり大きな模造紙が配布され、座談会で話し合った日向のエピソードや、日向のストーリーをこのカミいっぱいに隙間なく書き込む。中には木の電柱を初めて見て写真に撮ったとか電柱がかかれたり、日向参道にはトトロがいたり。このゴキブリは?と聞くと・・ホタルだって・・。あれ~!大山が、逆の方向に・・まぁいいか・・。とてもヤギとはおもえない動物絵がさかさまに書かれていたりその辺に橋があったよねと言うと・・橋は歩道橋になったり下のバカ殿は?・・志村けんもきたらしいとのうわさ。正確さは求めない、自分たちが見たもの、聞いたもの、発見したものをそのまま書き込んだ結果・・こうなりました。間違いもたくさんありますが・・この地図で遭難することもなかろうと。作業時間は1時間半 書いていくうちにどんどん発想が広がりもう少し時間が欲しいかなぁ・・。(内容を確認する時間がありませんでした)直しようもないが・・。こんな絵に仕上がった。これまでの日向地図には神社や寺ばかり寂しい絵だったが、すごく明るく賑やかになりましたね。ただ一つ懸念は、この地図をみて歩くと道に迷う人も出てくるだろうが、それもまたいい。寺や神社は控えめに・・もう一つのグループも、違うテーブルで作業したのですが、同じようにまとまりました。この後、プロのデザイナーの方が、二つの絵を合わせ仕上げするようですが、これをどうまとめるか楽しみですね。(最終日はデザイナーの方も同行)最終的には、観光MAPとして配布される予定です。
2018.10.22
コメント(0)

第51回、伊勢原道灌まつり10月に入って、色々と忙しいことが重なりましたが、あともう少しの頑張り・・。この週末に行われた道灌まつりの初日は、寒い一日になりましたが、二日目は汗ばむような暑さ。でも何とか、雨にも降られず無事終了しました。日刊スポーツに掲載。今年度の太田道灌役には「千原せいじ」、北条政子役には「南海キャンディーズのしずちゃん」。これまでは、俳優、女優さんが起用されてきましたが、今年は切り口をガラリと変え、お笑いの二人。どうなることやら・・・しずちゃんは緊張しているのか、一方方向ばかり・・。女優さんはこういうところが上手いよね。一方の千原せいじさんは、このありさま1! やっぱり・・。まだ、しずちゃんの顔が見えないのですが・・・道灌公鷹狩り行列の址には、今や他県からも引っ張りだこの手作り甲冑隊。しばらく見ていなかったけど、すごい規模の甲冑隊になりましたね。祭りの主役になりそう。いや、もうなっている。女性陣も負けていません。なでしこ隊です。あらあら先頭を歩くのはなんとボランティア活動でお会いする方ではありませんか!!・手作り甲冑とは言っても、本物そっくり。だた、皆さん武将ばかり(足軽役なんていやですよね)ボランティアの腕章と帽子をかぶっているためか、気づくと早く俺を撮れと・・。大勢の仲間の方が参加されています。あっちにもこっちにも・・。しずちゃんを撮るつもりが、千原さんが入ってしまった。この後舞台挨拶に入りますが、北条政子様からいつものしずちゃんに変身してしまいます!!千原さんの方は、期待通りお笑いで。今頃、道灌は墓場の陰で泣いているかも・・。予算削減か?それとも新たな未知への挑戦か。市長の方も硬い挨拶は抜きでこんな笑顔に。やりやすかったんでしょうね。左の方は手話のかた、ただ笑うしかないかもね。もう一つの芸人がここにもいらっしゃいました。皆さん手作り甲冑隊の一部の方々ですが、5人の太田道灌を演じます。その他にも演目をもっていたように・・・太田道灌にヤマブキの花を渡す娘役の方が、いつもと違って若返りしたような??この甲冑隊は、大変な酒豪ばかり。終わった後の酒は旨いでしょうね。今度ヤマブキの花を渡す娘役の方にお会いしたいものです。私たちは、「観光ボランティアガイド&ウォーク協会」ですが、今太田道灌をNHKの大河ドラマに推進する活動も行っています。署名活動の様子。沢山の署名をいただきありがとうございました。他にも祭りの案内所の運営「イベント会場」。駅北口の案内所ここの案内所は、電車が到着するたびにどっと7ひとが押し寄せ、大変な場所。一般の方の顔を写さないようにするのに、大変苦労します。
2018.10.17
コメント(0)

神奈川県大井町に健康、未病をテーマにした施設がオープン!まだ、第1期工事が完了したばかりで、今後さらに施設が拡充されて行くものと思います。(施設への入場、駐車場は無料)正面の建物がマルシェで後ろが、ブルックスオフィス(旧第一生命本社屋)ブルックスと神奈川県のコラボ施設、Meーbyo Vally meーByoエクスプラザ入り口 奥には食のテーマゾーンがあります。コンピュターによる祝育指導。画像で読み取り解析しているのか?BIOTOPIAには、全世代が体験できる県営の未病の改善施設があります。単なるスポーツ施設ではありません。歩き方やバランスなどをコンピュータが分析しアドバイス。マルシェの店内。店内に4っのレストランがあります。地元産の新鮮野菜や健康食品が多いように。OIOTOPIA エリアMAP(ハイキングコースではありません)地図上に白く浮き出た部分が、ビオトピアの施設で、東京ドーム16個分の面積。端から端まで直線距離で3キロ。体感的には一周すると8キロはありそう。BIOTOPIAの前の芝生広場では、テントお張ることも可。竹林のコース。この休憩台の上で寝ることもできます。台の上に寝そべって、天を見上げればそこは癒しの空間のどかなハイキングコース。コース横にはハーブが植えられていました。吾妻山の鎮守森の御神木のスタジイと日本武尊の祠がありました。右端の白い建物が、松田ハーブガーデン(河津桜の名所)天気が良ければ、富士さんも見ることができます。ウォーキングコースは、ほとんどが土や芝生の道)森の小径。大クスノ木(楠太郎)ハイキングコースの各所で楠木が見られます。メインのコースから少し外れた場所には、台風24号で倒れた倒木も台風24号すごかったですね。我が家の屋根も一部損傷。コースの途中には、梅林がたくさん。こんな歩きやすいコースが続きます。今度は、銀杏並木が続きます。下を見るとたくさんの銀杏の実が、台風で一気に落とされたものでしょうか。足の踏み場がないほどの実。ありすぎるのも?困った問題です。このコースにある唯一の寺。最明寺 右側に大きな本堂があります。ここはアースの小径。裸足で歩くと健康にもいいと。フカフカの芝生の径周囲にある樹木は椿の木だったように。ここは桜の木が植えられたサクラパーク。カンザクラと名札がありました。何本かの木が、台風で倒木。ここはイベント広場。イベントの時だけしか入れません。すごい広さです。それで、あちらこちらに駐車場があるのかかな?このイチョウは、皇居前の街路樹だったもので、工事のためここに植樹されたようです。このイチョウは台風にも耐え、葉も実もしっかりついていました。道端には、ススキやセイタカアワダチソウが咲き始め、秋の気配を感じます。この弘法大師像はブルックスの曹宇業者が建てたもので、ここでお参りしブルックスの事業所に行くと御朱印をくださるとのこと。御朱印受付の、窓口の大きさに驚き!
2018.10.11
コメント(0)
10月1日台風24号すごかったですね。我が家は地震のように揺れ、眠れない夜でした。深夜、台風がピークに達した時に、突然大きなガシャンと音が!?2mほどもある屋根のスレート瓦を押さえる鉄板が、2階のテラスに飛んできました。どこの家のかと、朝、確認したら、なんと我が家の屋根のものでした早速、リホーム会社に連絡し、点検依頼しました。忙しそうでしたが、午前中に確認に伺うとのこと。台風の被害でも、火災保険が適用されると聞いたので、さっそく保険会社に問い合わをしたところ、損害請求をすれば、保険が適用されるとのことでしたが・・。ただし、免責額があり20万以上の被害額について、保証されるとのことでした。(特約を付ければ、3万以上)修理前に、被害状況の写真と見積もりを添付してくださいとのこと。そこまでの、被害額になることはないと思うが、いっそうのこと屋根が、全部飛んでくれたほうが、新しくなってよかったかも?でもご近所さんに迷惑をおかけしなくて済んだことだけで、安心しました。皆さん忘れてませんか、火災保険を適用できることを・・。地震保険と火災保険に加入していると、さらに安心ですね。
2018.10.01
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1


