全23件 (23件中 1-23件目)
1
今日も、気が狂いそうな仕事量でした。ちょっと休みたい心境ですが・・・。明日は、早朝から、重要文化財寺院の、平成の解体修理の、最後の仕上げ消毒です。岡山に戻ったら、請求書や報告書を仕上げます。(泣)決算なんだけど、何にも準備できていません。
2008/08/31
コメント(1)
月末だというのに、すごい仕事量!!今朝から電話が鳴りっぱなし。ちなみに・・・・シロアリ駆除の下見相談が2件。ありがとうございます。スズメバチが墓地にいるので駆除依頼。ありがとうございます。ムカデが事務所に入ってきたので、対策の下見依頼。ありがとうございます。天井で音がするので、調査依頼。ありがとうございます。これが今朝いただいた電話です。今日も決まったスケジュールがありましたし、月末なので請求書や、報告書が山積み。もう泣きだしたい心境です。そんな様子なので、なかなか事務所の移転が完了しませんが、今朝はお手伝いくださる大恩人のおかげで、棚がセットできました。秋には(もう秋か?)完了させたいです。
2008/08/30
コメント(2)

冒頭の写真と、下の写真は、同じお宅の、お母屋とはなれの建物の換気口です。この古ぼけたほうが、昔の住宅の換気口です。最近では、昆虫が侵入しないからという訪問販売悪質会社の詭弁セールスだけではなく、工務店が建てる住宅でも、冒頭のメッシュの換気口蓋が設置されている様子をよく見かけます。住宅建設では、インテリアや、間取り、水回り用品や照明が、施主と工務店の主な打ち合わせ事項ですが、本当はこんな箇所もきちんと確認してほしい、重要なところです。ところでこの住宅ですが、風も昆虫も出入り自由の換気口と、ステンレス細かいメッシュ換気口とどちらに今回シロアリが出たかもうお分かりですね。近代的なメッシュ換気口を用いた新しいほうの住宅にシロアリ被害が発生しました。換気口は、あくまでもその性能が、フルに発揮できる状態にしておいてほしいものです。見せかけか、本質か?自己責任でお選びください。
2008/08/29
コメント(0)
冒頭の写真の、真ん中あたりで、壁が黒ずんでいるのが、あなた様にはお判りいただけますでしょうか。これがラットサインです。壁が白いので、はっきりとわかります。ネズミの習性で、同じ個所を通るので、体の汚れがこのように付くのです。私はこのようなネズミからのサインを見逃すことなく、情報を収集して、施工に生かしています。
2008/08/28
コメント(0)

私の責任総代を務めるお寺は、臨済宗東福寺派秋雲山天仲院(岡山県総社市井尻野)です。24日の日曜日に、お施餓鬼が行われました。私たちのお寺のすぐそばには、以前中本山であった、名刹、井山宝福寺があります。当然、こちらの寺院の名物住職も、わが寺の施餓鬼法要に、出席いただいていました。今年は、新仏が多かったためか、それとも仏に回帰される信心深い方が増えてきたためか、例年になく、出席者の多いお祭りでした。この法要が終わると、気分は秋になります。今年の晩秋も、本山の京都東福寺へ、みんなでお参りする予定です。
2008/08/27
コメント(1)

冒頭の写真は、岡山県県北の新見市の深い山の中にある、重要文化財の寺院です。足かけ三年の解体修復工事を行い、やっと最終段階に入りました。私もこの間手掛けてきた、自社の施工部分を確認しながら、最後の施工に向けて下見を実施しました。このような荘厳な寺院の文化財を、防虫の分野で手がけることができることは、真の光栄な作業です。私がかかわる部分は、総費用の中では、1パーセントに満たない作業ですが、後世、私の作業も相まって、この建物が保持され、未来の仏教徒に引き継いでいただければ、本当に幸せなことです。御覧のように、ブルーのつなぎ服の私が小さく見えるような、大森林の中の建物です。大人5人で手をつないで一周できるかできないかの大木に囲まれた、静寂な空間。ひと時、敬虔な気持ちで過ごすことができました。
2008/08/24
コメント(0)

今日は恒例の250キロ消毒旅行でした。岡山県北部では、すでに稲刈りも始まり、田圃にはこうべを垂れた稲穂が、風に波打っていました。少し時間に余裕もあったので、道中のお寺などを見学しながら、施工を行いました。冒頭の写真は、お寺の境内に生息する、アリ地獄に、昆虫の蟻が落ちて、ここの主に捕食されているところです。主を巣から引き上げると、このような様子です。意外と大きくて、一センチぐらいあります。口先の顎がすごく怖いですね。私も仕事に精進して、正々堂々生きていかないと、地獄に落ちてしまいます。そうならぬよう世のため社会のために頑張ります。今日は、お寺で施餓鬼供養が行われます。
2008/08/23
コメント(2)
昨晩は真夜中に、回転寿司店の害虫管理を行いました。よく誤解されるのですが、害虫がいるから駆除するお店ばかりではなく、害虫が住み着かないように管理するお店のほうが、各段多いことをご承知ください。クロゴキブリなどは、気候が暖かくなると、外部から侵入してきます。生態上、冬は建物の中にいないことが多い昆虫です。侵入させない工夫のほうが重要ですが、そんなことを言っていたのでは、お客様が入ってこれないお店になります。また、チャバネゴキブリなどでは、産み落とされた場所が、一生涯の生活ゾーンになります。短い生涯で、その場所で生活しますから、繁殖の度合いが急激です。深刻なのは、飲食店ではやはりチャバネゴキブリでしょうね。こうして朝から晩まで、おかげさまで忙しくさせていただいています。
2008/08/22
コメント(0)
冒頭の写真は、昨晩私が食べたオムライスです。私の楽しみに拝見しているブログのおにおこぜさんが、おいしそうなオムレツを掲載していたので、私も同調しました。このような家庭料理が、私は好きなのですが、どうしても仕事上、外食が増え、偏った食事になりがちです。そろそろ健康に注意した、メニュウにせねばなりません。今日も西へ東へ忙しく動きました。明日は夜、楽しみな集会があります。
2008/08/19
コメント(2)
冒頭の写真は、某地区では有名な洋食のレストランでの害虫駆除風景です。白くかすんでいるのは、お薬が空間を漂って微粒子になって充満しているからです。ここは小さなお店ですが、ひっきりなしにお客様が食事に来られます。私の経験では、繁盛店には害虫が増える!そんな傾向があるように思えます。飲食店でまず問題視されるのが、チャバネゴキブリです。生存期間が短いため、その生涯で、猛烈に産卵し、繁殖します。このゴキブリ、その上、何か物にくっついて侵入します。あなた様のお洋服やカバン。納品業者の段ボール箱等などです。繁盛することは、お店にとって嬉しいことです。その嬉しい感謝の気持ちを長く続けるために、私たちの仕事があるのです。某他業者に長く任せていたそうですが、全く改善されず、とうとう弊社にお呼びが掛かりました。お客様の要望にお応えすべく、また日夜悩みの日が続くわけです。あらゆる物にくっ付いてきます。
2008/08/18
コメント(2)

冒頭の写真は、古い母屋に、リフォームで増築した住宅のシロアリ被害です。新しい木材が、リフォーム時に施工した床組の一部です。リフォームの時に、シロアリの被害が少しあり、気にはなったけど、工務店さんが「必要ない!」と断言されたので、防除施工をしなかったが為に発生した甚大な被害の例です。結局、リフォーム後数年で、この床組は、すべてやり直しです。費用負担は、もちろんお客様です。「こんなことになるとは(驚)」と言って驚くのは工務店の社長さんです。上り框(かまち)を床下から眺めると、この写真すごいでしょう。被害が甚大なので、柱を透かして向こう側が見えるんです。私も年間200か所以上で、シロアリ被害に対面しますが、リフォーム時には、念のために正しい判断ができる、誠実なシロアリ会社に、相談したほうがいいようです。お近くにそのような業者がないときには、遠慮なくお問い合わせください。住宅は、デザインで設計するより、メインテナンスのしやすい構造をどうか優先してください。
2008/08/17
コメント(0)
冒頭の写真は、御覧のとおりのかば焼きです。岡山市南部、鰻料理の老舗「くりはら」の鰻丼です。このお盆も、半日を除いてずっと仕事をしました。お仕事があるのは、本当にありがたいことです。昨日の物件は、児島でのシロアリ駆除でした。従業員とともに、汗だくになって処置して、二人ともぐったりでした。そこでかねてから何度かチャレンジして、いつも一時間待ちを宣告される、このお店に出かけてみました。ちょうど児島での作業の帰途にお店があり、ちょっと昼には早かったので、立ち寄ったわけです。待つこともなく、好きな席に座らせていただき、噂のうな重をいただき、元気をつけた次第です。今日の日曜日は、岡山駅前で衛生管理、それから備前焼で有名な、備前市の東片上で、シロアリ駆除です。
2008/08/17
コメント(4)

冒頭の写真は、昨晩施工して、駆除したスズメバチです。季節的にも、子育て真っ最中の彼らですから、巣に相当数の個体がおり、慎重に駆除漏れしないように対応しました。また老健施設での営巣のため、入居者に被害が出ないように、依頼の通知から、施工まで、半日での対応を行いました。回収し持ち帰った巣の内部は、このような状態です。白いところは、蛹が入っています。即死したスズメバチが、そのまま巣にくっついています。今にも飛び立ちそうで怖いです。私が駆除対象にしている昆虫たちは、どれもこれも小さな生き物ですが、その活動エネルギーには本当に感心させられます。
2008/08/16
コメント(0)

冒頭の写真は、老健施設のベランダのスズメバチの巣です。スズメバチを応用した飲料に、VAAM(明治乳業)があります。オリンピックの選手が、成績や、タイムを競うように、サラリーマン時代の私も、営業成績、サービス残業時間有給残存日数などを競っていましたので、このオリンピックイヤーを懐かしく過ごしています。いうなれば「サラリンピック」の選手だったわけです。選手個々の、悲喜交々は置いておくとして・・・・北島選手はじめ、他の選手たちは、優等生のように「皆様のおかげで・・・。」とコメントをしますが、私はやはり、それぞれの選手個人の才能と努力が最大の結果だと考えています。今日はまだお盆で、世のサラリーマン諸君はお休みらしいのですが、私といえば何ら変わりなく仕事をしています。私も当然いつも、お客様のおかげでと考え、そのように接していますが、こうしてお盆も仕事をしていると、金メダリストのように、才能と努力に磨きをかけていると自負してしまうのです。今夜は、この巣を撤去するために出動です。走り高跳びも、バレーバール選手のようなハイジャンプもできない私は、脚立を立て、防護服に身を固め、丁寧に作業するのがせいぜいですが、頑張ってきます。
2008/08/15
コメント(0)

休暇自体も久しぶりでしたが、ご縁があって、ヨットを利用する機会が生まれ、久しぶりに大海原(瀬戸内海ですが!)にセーリングに出かけました。冒頭の写真は、スターンパルピットで寛ぐ私です。私は、神奈川県の三崎にある小網代フリートでヨットを学び、その後、伊豆の下田と、西伊豆の安良里でヨットを楽しんでいましたが、転職や、創業でとても忙しく、ずいぶんご無沙汰していました。今後は、海図を新たに購入もして、母港の牛窓マリーナ周辺を熟知できるよう努力し、安全な航海を楽しみたいと考えています。ヨットがナウティ・キャットという種類のケッチなので、船足は期待できませんが、ギャレーもしっかりしており、船上パーティーが楽しめる船です。また、ますます仕事に力が入りそうです!!
2008/08/14
コメント(2)

暑いお盆を迎えていますが、あなた様はどのようにお過ごしでしょうか。私はと言えば、何分仕事以外に取り柄もなく、よって今日も現場に向かいました。冒頭の写真は、ネズミの被害でお困りの大型ショッピングモールです。レジの下の溝は、汚水を流すものではなく、配線を這わせる設備です。ここがネズミの移動経路になることがしばしばです。この設備の中に仕掛けたトラップにやっと捕獲されるようになりました。このように地道な努力を惜しまず、仕事に専念して参りたいものです。今日は、このようなお仕事を、5個所で済ませて、一日を終えました。
2008/08/13
コメント(0)
覆水盆に返らず!! 英語ではIt is no use crying over spilt milk.と申します。私の場合、このお盆、仕事が溢れっ放しです。(泣)何とか2日ぐらいは、ゆっくりしたいと希望しているのですが、昨晩も仕事の依頼がちらほら入り、どうやらまったく一日中オフというのは、夢のまた夢のようです。休まず働いて、健康を損なえば、正に「覆水盆に返らず。」です。冒頭の写真は、岡山県西部の旧街道沿いの宿場町にある、福祉施設の建物です。」予算がないので、古い建物を利用意して、活動しています。シロアリ被害があるということで、予算の範囲で済ませられるよう工夫して施工しました。日中は暑くて、車を運転していても、「クラッ」ときます。貴方様もどうぞ休養を十分にとり、安全で健康的な御盆をお過ごしください。
2008/08/10
コメント(0)
冒頭の写真は、今日の朝に、衛生管理を行った岡山市内の、某ホールの舞台裏です。ここのホールでは、出演者にこのように漆喰の壁に記念のサインを認めています。ホールの関係者しか見ることができない、舞台裏のヒトこまですが、ここの場所は、舞台の可動式の壁の裏なので、通常の閉館時には見ることができない秘密の場所です。ここにアンジェラ・アキさんのサインがあることは知っていましたが、全体を見たのは今朝が初めてです。岡山県人にとっては、ちょっと嬉しい一言。彼女のますますの活躍を期待しています。
2008/08/09
コメント(0)
冒頭の写真は、今日の事務所です。こつこつ移転の作業を進めて、今日で一週間です。今日は、私の人生で初めての、高性能複合機が導入されました。しかしこうしてみると、すでにOA機器に囲まれつつあることがわかります。やはり仕事は自然に携わって、オフィスは仮想空間・・・・こういう配分がいいのかもしれません。それにしても忙しい8月です。少しゆっくり休みたい気持ちです。
2008/08/08
コメント(3)

冒頭の写真は、3日前に入れ替えた新しい畳の、シロアリ被害の様子です。駆除が終わってから、替えてくださるように話していたのに、お盆が近いからと、畳屋さんの口車に乗って、交換しました。3日後、約束の日に、弊社で駆除に伺い、畳が替わっていることに愕然としました。恐る恐るめくってみると・・・・。床板には新しいアリの道・・蟻道(ギドウ)がこの写真のように構成されています。近付いて観察すれば、畳の方には、イエシロアリさんが元気良く活動していて、私に挨拶をしてくれます。もう3日待ってくだされば、替えたばかりの新品畳が、無残なことにならずに済んだのに・・・。シロアリさんは、新しい木材などの素材が入ると、そちらを好んでお召し上がりになる傾向があるようです。新しいものが好きなのは、シロアリだけではないって!!あなた様も、お気をつけ下さい!!当然私も気をつけます。
2008/08/06
コメント(2)
写真は、老人健康保険施設のひとコマです。お体が不自由な方などが、入浴できるように、とても素晴らしい機器が揃っています。このような施設では、入浴なさる入居者の方と、介護する専門家の方が、共に浴室に入られます。そのため、結構な熱気に気分を悪くされる方もおられ、結果、窓はフルオープン。常時換気OK状態です。そのためか、外部侵入のクロゴキブリも、多く侵入してしまいます。で、このように機器の内部や、周辺をULV手法を用いて害虫コントロールしています。しかし暑い毎日です。何だか疲れが抜けませんねえ。
2008/08/03
コメント(2)
今朝は、岡山県南東部の公共施設に、定期衛生害虫管理に伺いました。作業を終え、ふと思い出したので、地元のヨットハーバーを覗いてみました。先日、私の恩人が、もう乗らないので使って欲しいと言っていたクルーザーを下見したくなったのです。私は学生時代から、35歳頃まで、伊豆の下田でセーリングクルーザーの共同オーナーの端っこにいて、伊豆七島をフィールドにマリンライフを楽しんでいました。岡山に戻り、仕事の関係や、その間、会社を興したりしてとても忙しく、それどころではなかったので、ずっと陸に上がった河童状態でした。久し振りのマリーナ。青春が湧き上がります。青い空群青の海近いうちに瀬戸内の海に船出しようか?ふと考えたひと時でした。
2008/08/02
コメント(3)
8月1日から、新事務所への移動を始めました。余り手際のいい準備もせず、電話と、ケーブルと・・・そんな気軽な気持ちで、今までの回線類を撤去し、新事務所へ移設を始めましたが、大いに反省!!全く上手く業者間で話が進まないので、夜遅くになって、旧事務所に残すはずの古いパソコンを運び込んだり、プリンターをもってきたりで、クタクタでした。とりあえず計画の20%程度は完成しましたが、まだまだ新事務所完成まで、紆余曲折ありそうです。完了しましたら、ご案内いたします。
2008/08/01
コメント(2)
全23件 (23件中 1-23件目)
1